JP2017199083A - 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199083A
JP2017199083A JP2016087286A JP2016087286A JP2017199083A JP 2017199083 A JP2017199083 A JP 2017199083A JP 2016087286 A JP2016087286 A JP 2016087286A JP 2016087286 A JP2016087286 A JP 2016087286A JP 2017199083 A JP2017199083 A JP 2017199083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
sensor
information processing
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016087286A
Other languages
English (en)
Inventor
兆功 郭
Yoshiisa Kaku
兆功 郭
淳一 由良
Junichi Yura
淳一 由良
松本 達郎
Tatsuro Matsumoto
達郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016087286A priority Critical patent/JP2017199083A/ja
Priority to EP17163166.6A priority patent/EP3240309A1/en
Priority to US15/472,891 priority patent/US20170308418A1/en
Publication of JP2017199083A publication Critical patent/JP2017199083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】特定の場で装置間の情報交換をする場合に、情報交換に用いられるアプリの管理コストを下げる。【解決手段】移動機器1は、ネットワーク4で接続可能な特定の領域内に存在する機器2,3に組み込まれたアプリと同一のアプリをアプリバイナリ100として記憶する。移動機器1は、特定の領域の所定の情報を取得する際に、自機器で所定の情報を取得する機能が使える場合には、アプリを用いて所定の情報を取得し、取得情報を特定の領域に送信する。移動機器1は、自機器で所定の情報を取得する機能が使えない場合には、特定の領域内の他の機器から取得情報を受信する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置等に関する。
近年、近距離通信機能を搭載した機器は、かかる機能を用いて、特定の場にあるIoT(Internet of Things)機器から情報を取得したり、IoT機器を使用したりできる。IoT機器には、一例として、近距離通信機能を搭載したセンサやプリンタ等が挙げられる。特定の場には、一例として、店舗、学校の教室やセンサ圏等が挙げられる。
例えば、センサ機能を持たない移動端末がセンサ圏に位置する場合、IoT機器としての固定センサ装置が測定したセンサデータを、移動端末の位置でのデータとみなし、ネットワーク経由でセンタ装置へ送信する。センタ装置はセンサデータを蓄積する。そして、移動端末は、ネットワークに接続された読出し装置からの要求に基づき蓄積したセンサデータを取得することが可能な情報収集・提供手段が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、特定の場にある移動機器のアプリが、当該場にあるIoT機器から取得したセンサデータを収集して表示する技術が知られている。図11は、移動機器のアプリがセンサデータを収集して表示する処理の参考例を示す図である。図11に示すように、IoT機器Aには、表示機能(IO)および温度センサを有し、温度センサを用いてセンサデータを取得し、取得したセンサデータを演算用DBへ登録するアプリ#2がインストールされている。IoT機器Bには、照度センサを有し、照度センサを用いてセンサデータを取得し、取得したセンサデータを演算用DBへ登録するアプリ#3がインストールされている。移動機器には、表示機能(IO)を有し、演算用DB(DataBase)から演算結果を取得し、表示機能を用いて表示するアプリ#1がインストールされている。移動機器のアプリ#1は、例えばユーザの指示により、特定の場にあるIoT機器A,Bから取得したセンサデータを、演算用DBから収集して表示する。
特開2005−311716号公報 特開2013−140529号公報 特開2004−282301号公報
しかしながら、従来の技術では、特定の場で装置間の情報交換をする場合に、情報交換に用いられるアプリの管理コストがかかるという問題がある。
例えば、移動機器のアプリ#1、IoT機器Aのアプリ#2およびIoT機器Bのアプリ#3は、それぞれ固定環境でしか動作しないので、それぞれのアプリの管理コストがかかる。一例として、アプリのバージョンが古い場合には、バージョンが新しいアプリを個別にインストールし、それぞれのアプリを管理する必要がある。また、別の一例として、ネットワークに接続するために、それぞれのアプリにネットワークの設定を行う必要がある。したがって、特定の場で装置間の情報交換をする場合に、交換に用いられるアプリの管理コストがかかってしまう。
また、情報収集・提供手段でも、移動端末のアプリ、固定センサ装置のアプリは、それぞれ固定環境でしか動作しないので、それぞれのアプリの管理コストがかかるのは同様である。
1つの側面では、特定の場で装置間の情報交換をする場合に、情報交換に用いられるアプリの管理コストを下げることを目的とする。
本願の開示する情報処理装置は、ネットワークで接続可能な特定の領域内に存在する装置に組み込まれたアプリと同一のアプリを記憶する記憶部と、前記特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使える場合には、前記アプリを用いて前記所定の情報を取得し、取得情報を前記特定の領域に送信し、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使えない場合には、前記特定の領域内の他の装置から前記取得情報を受信する制御部と、を有する。
1つの態様によれば、特定の場で装置間の情報交換をする場合に、情報交換に用いられるアプリの管理コストを下げることができる。
図1は、実施例1に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施例1に係る情報交換処理の流れの一例を示す図である。 図3は、実施例1に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。 図4は、実施例2に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施例3に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施例4に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図7は、実施例4に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。 図8は、実施例5に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図9は、実施例5に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。 図10は、情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。 図11は、移動機器のアプリがセンサデータを収集して表示する処理の参考例を示す図である。
以下に、本願の開示する情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[情報処理システムの構成]
図1は、実施例1に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。情報処理システム9は、移動機器1と、IoT機器2と、IoT機器3とを有する。移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3は、ネットワーク4を介して相互に接続される。なお、移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3は、情報処理装置の一例である。また、IoT機器2,3は、2台のみであるが、これに限定されず、1台であっても3台以上であっても良い。移動機器1は、1台のみであるが、これに限定されず、2台以上であっても良い。
かかる情報処理装置は、アプリケーション(「アプリ」という)が動作に必要な機能を1つに纏めたアプリバイナリを記憶する。アプリバイナリとは、アプリが動作に必要な機能をパッケージ化した実行ファイルのことをいう。ここでいう機能とは、一例として、表示する機能、センサからデータを取得する機能のことをいう。すなわち、移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3は、それぞれ同じアプリバイナリを記憶する。そして、情報処理装置は、ネットワーク4で接続可能な特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で所定の情報を取得する機能が使用できる場合には、アプリバイナリの当該機能を用いて所定の情報を取得し、取得情報を送信する。情報処理装置は、自装置で所定の情報を取得する機能が使用できない場合には、特定の領域内の他の情報処理装置から取得情報を受信する。つまり、情報処理装置は、たとえ機能を実行するために用いられるハードウェアが不足し、この機能が使用できなくても動作する。そして、情報処理装置は、この機能が使用可能な他の情報処理装置から使用結果を揃える。
移動機器1は、ユーザが有するデバイスであり、例えばスマートフォン等の携帯端末である。移動機器1は、表示部11、入力部12、入出力管理部13、アプリロジック14、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16を有する。
表示部11は、例えば、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置に対応する。入力部12は、例えば、キーボードやマウス等の入力装置に対応する。
入出力管理部13は、外部のハードウェアとの入出力を管理する。例えば、入出力管理部13は、センサとのインタフェースを管理する。センサは、例えば照度センサ、温度センサ、照明センサや人感センサ等の周囲の環境を計測するセンサに対応する。なお、センサは、周囲の環境を計測するセンサに限定されず、状態を計測するセンサであっても良い。状態を計測するセンサには、例えば、ドアセンサ、窓センサ、電力量検知センサやガス量検知センサ等が挙げられる。
アプリロジック14は、アプリが動作に必要な機能(ロジック)を含む。実施例1では、アプリロジック14は、アプリバイナリ100と同義である。アプリロジック14は、表示機能141、温度センサ取得機能142および照度センサ取得機能143を含む。表示機能141は、アプリの表示操作に必要な機能である。温度センサ取得機能142は、アプリが温度センサからデータを取得する操作に必要な機能である。照度センサ取得機能143は、アプリが照度センサからデータを取得する操作に必要な機能である。アプリロジック14は、例えば、HTMLやJavaScript(登録商標)でコード化される。なお、アプリロジック14は、表示機能141、温度センサ取得機能142および照度センサ取得機能143を含むと説明したが、これに限定されず、アプリの動作に必要な機能であればどんな機能を含んでも良い。
アプリライブラリ15は、アプリのライブラリである。アプリライブラリ15は、例えば、HTMLやJavaScriptでコード化される。アプリライブラリ15は、アプリとして、例えば、処理判断部151および通信部152を有する。なお、アプリライブラリ15は、後述するアプリ実行環境16に実装される。
処理判断部151は、特定の領域の所定の情報を取得する際に、自機器で所定の情報を取得する機能が使えるか否かを判断する。例えば、処理判断部151は、自機器に所定の情報を取得する機能を実行する機器が搭載されているか否かを判断する。
また、処理判断部151は、自機器で所定の情報を取得する機能が使えると判断する場合には、アプリバイナリ100の当該機能を用いて該当する情報を取得する。そして、処理判断部151は、後述する通信部152を介して取得情報を特定の領域に送る。
また、処理判断部151は、自機器で所定の情報を取得する機能が使えないと判断する場合には、後述する通信部152を介して特定の領域内の他の機器から取得情報を受け取る。
通信部152は、特定の領域内の機器と通信する。通信方法は、不特定多数と通信する方法であり、例えばブロードキャストである。
アプリ実行環境16は、アプリを実行する環境であり、OS(Operation System)ごとに実装される。
IoT機器2は、物に通信機能を持たせた機器である。ここでは、IoT機器2は、温度センサ5に通信機能を持たせた機器であるが、これに限定されない。IoT機器2は、表示部21、入出力管理部23、アプリライブラリ25およびアプリ実行環境26を有する。表示部21、入出力管理部23、アプリライブラリ25およびアプリ実行環境26は、移動機器1の表示部11、入出力管理部13、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16と同一の構成および動作であるので、その説明を省略する。
また、IoT機器2には、移動機器1と同一のアプリバイナリ100がインストールされる。IoT機器2は、アプリバイナリ100をインストールする場合、アプリバイナリ100を、移動機器1を介して配信される。例えば、移動機器1は、画面をタッチしたときに、移動機器1に対応付けられたアプリバイナリ100を、図示しないサーバから特定の領域に位置するIoT機器2に配信する。そして、IoT機器2は、配信されたアプリバイナリ100を自機器にインストールする。なお、アプリバイナリ100をIoT機器2に配信する仕組みは、例えば、「松本達郎 塩津真一 “特定の場所での端末・機器間の情報交換サービスを迅速に構築できるプレイスサービス基盤”」等で挙げられた技術を用いれば良い。
IoT機器3は、物に通信機能を持たせた機器である。ここでは、IoT機器3は、照度センサ6に通信機能を持たせた機器であるが、これに限定されない。IoT機器3は、入出力管理部33、アプリライブラリ35およびアプリ実行環境36を有する。入出力管理部33、アプリライブラリ35およびアプリ実行環境36は、移動機器1の入出力管理部13、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16と同一の構成および動作であるので、その説明を省略する。
また、IoT機器3には、移動機器1と同一のアプリバイナリ100がインストールされる。IoT機器3は、アプリバイナリ100をインストールする場合、アプリバイナリ100を、移動機器1を介して配信される。なお、アプリバイナリ100をIoT機器3に配信する仕組みは、IoT機器2の場合と同様であるので、その説明を省略する。
[実施例1に係る情報交換処理の流れ]
ここで、実施例1に係る情報交換処理の流れを、図2を参照して説明する。図2は、実施例1に係る情報交換処理の流れの一例を示す図である。図2に示すように、移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3は、それぞれ同じアプリ#4を記憶する。アプリ#4は、表示する機能、温度センサからセンサ値を取得する機能、照度センサからセンサ値を取得する機能をパッケージ化したアプリバイナリ100である。移動機器1は、表示部11を有している。IoT機器2は、表示部21および温度センサ5を有している。IoT機器3は、照度センサ6を有している。
ここでは、ユーザが、温度センサのセンサ値を表示したい場合とする。すると、ユーザから温度センサのセンサ値を表示する旨の指示を受けた移動機器1は、当該指示を、ネットワーク4に送信する。送信方法は、例えば、ネットワーク4内で、不特定多数にデータを送信するブロードキャストである。
IoT機器2は、指示を受信すると、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使える場合には、アプリバイナリ100の当該機能を用いて温度センサからセンサ値を取得し、取得データを送信する。IoT機器2は、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使えない場合には、特定の領域内の他の機器から取得データを受信する。ここでは、IoT機器2は、温度センサ5を有しているので、温度センサ5からセンサ値を取得し、取得データを送信する。
IoT機器3は、指示を受信すると、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使える場合には、アプリバイナリ100の当該機能を用いて温度センサからセンサ値を取得し、取得データを送信する。IoT機器3は、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使えない場合には、特定の領域内の他の機器から取得データを受信する。ここでは、IoT機器3は、温度センサ5を有していないので、特定の領域内のIoT機器2から取得データを受信する。
移動機器1は、指示を受け付けると、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使える場合には、アプリバイナリ100の当該機能を用いて温度センサからセンサ値を取得し、取得データを送信する。移動機器1は、自機器で温度センサからセンサ値を取得する機能が使えない場合には、特定の領域内の他の機器から取得データを受信する。ここでは、移動機器1は、温度センサ5を有していないので、特定の領域内のIoT機器2から取得データを受信する。そして、移動機器1は、表示部11を有しているので、受信した取得データを表示部11に表示する。
[実施例1に係る情報交換処理のシーケンス]
次に、実施例1に係る情報交換処理のシーケンスを、図3を参照して説明する。図3は、実施例1に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。なお、図3で示すシーケンスは、図1で示した情報処理システム9の機器構成の場合であるとする。
ユーザからセンサ値表示指示を受け付けた移動機器1は、センサ値表示指示をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S11,S12)。すると、センサ値表示指示は、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3に送信される(S13)。
センサ値表示指示を受け付けた移動機器1では、処理判断部151が、移動機器1に温度センサ5があるか否かを判定する(S14)。移動機器1には、温度センサ5が搭載されていないので、処理判断部151は、何もしない。
移動機器1では、処理判断部151は、移動機器1に照度センサ6があるか否かを判定する(S18)。移動機器1には、照度センサ6が搭載されていないので、処理判断部151は、何もしない。
センサ値表示指示を受け付けたIoT機器2では、処理判断部251が、IoT機器2に温度センサ5があるか否かを判定する(S14)。IoT機器2には、温度センサ5が搭載されているので、処理判断部251は、アプリバイナリ100の機能を用いて温度センサ5からセンサ値を取得する(S15)。そして、処理判断部251は、通信部252を介して取得した温度センサ値をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S16)。すると、温度センサ値は、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1およびIoT機器3に送信される(S17)。
IoT機器2では、処理判断部251は、IoT機器2に照度センサ6があるか否かを判定する(S18)。IoT機器2には、照度センサ6が搭載されていないので、処理判断部251は、何もしない。
センサ値表示指示を受け付けたIoT機器3では、処理判断部351が、IoT機器3に温度センサ5があるか否かを判定する(S14)。IoT機器3には、温度センサ5が搭載されていないので、処理判断部351は、何もしない。
IoT機器3では、処理判断部351は、IoT機器3に照度センサ6があるか否かを判定する(S18)。IoT機器3には、照度センサ6が搭載されているので、処理判断部351は、アプリバイナリ100の機能を用いて照度センサ6からセンサ値を取得する(S19)。そして、処理判断部351は、通信部352を介して取得した照度センサ値をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S20)。すると、照度センサ値は、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1およびIoT機器2に送信される(S21)。
移動機器1では、処理判断部151は、移動機器1にLCDがあるか否かを判定する(S22)。移動機器1は、LCD(表示部11)を有しているので、処理判断部151は、受信したセンサ値を表示する(S23)。すなわち、処理判断部151は、IoT機器2に搭載された温度センサ5の温度センサ値およびIoT機器3に搭載された照度センサ6の照度センサ値を表示する。
IoT機器2では、処理判断部251は、IoT機器2にLCDがあるか否かを判定する(S22)。IoT機器2は、LCD(表示部21)を有しているので、処理判断部251は、受信したセンサ値を表示する(S23)。すなわち、処理判断部251は、IoT機器2に搭載された温度センサ5の温度センサ値およびIoT機器3に搭載された照度センサ6の照度センサ値を表示する。
IoT機器3では、処理判断部351は、IoT機器3にLCDがあるか否かを判定する(S22)。IoT機器3は、LCDを有していないので、処理判断部351は、何もしない。
[実施例1の効果]
このようにして、上記実施例1では、情報処理装置は、ネットワーク4で接続可能な特定の領域内に存在する装置に組み込まれたアプリバイナリ100と同一のアプリバイナリを記憶する。情報処理装置は、特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で所定の情報を取得する機能が使える場合には、アプリバイナリ100を用いて所定の情報を取得し、取得情報を特定の領域に送信する。情報処理装置は、自装置で所定の情報を取得する機能が使えない場合には、特定の領域内の他の装置から取得情報を受信する。かかる構成によれば、情報処理装置は、特定の範囲で装置間の情報交換をする場合に、情報交換に用いられるアプリの管理コストを下げることができる。すなわち、特定の領域内の複数の情報処理装置が同一のアプリバイナリ100を利用することで、情報処理装置ごとに異なるアプリを利用する場合と比べて、アプリの管理コストを下げることができる。
ところで、実施例1では、アプリが動作に必要な機能を示すアプリロジック14をアプリバイナリ100とすると説明した。しかしながら、アプリバイナリ100とする単位は、これに限定されず、アプリロジック14およびアプリライブラリ15としても良い。
そこで、実施例2では、アプリロジック14およびアプリライブラリ15をアプリバイナリ100とする場合を説明する。
[情報処理システムの構成]
図4は、実施例2に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図1に示す情報処理システム9と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例1と実施例2とが異なるところは、アプリロジック14およびアプリライブラリ15をアプリバイナリ110とした点にある。すなわち、IoT機器2およびIoT機器3には、移動機器1と同一のアプリバイナリ110であってアプリロジック14およびアプリライブラリ15をパッケージ化したアプリバイナリ110がインストールされる。
[実施例2の効果]
このようにして、上記実施例2では、情報処理装置は、アプリロジック14およびアプリライブラリ15をパッケージ化して記憶する。これにより、情報処理装置は、アプリ実行環境16にアプリライブラリ15が実装されていなければ、情報交換処理を実行しないところ、アプリライブラリ15を含めてアプリバイナリ110に纏めることで、当該処理を実行することが可能になる。また、情報処理装置は、アプリライブラリ15のバージョンの更新が多い場合には、情報処理装置ごとに異なるアプリライブラリ15を利用する場合と比べて、アプリライブラリ15の管理コストを下げることができる。
ところで、実施例1では、アプリが動作に必要な機能を示すアプリロジック14をアプリバイナリ100とすると説明した。実施例2では、アプリロジック14およびアプリライブラリ15をアプリバイナリ110とすると説明した。しかしながら、アプリバイナリとする単位は、これに限定されず、アプリロジック14、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16としても良い。
そこで、実施例3では、アプリロジック14、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16をアプリバイナリとする場合を説明する。アプリバイナリは、1種類とは限らず、OSが異なる場合には、OSごとに実装されるアプリ実行環境16が異なるので、複数種類になっても良い。
[情報処理システムの構成]
図5は、実施例3に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図4に示す情報処理システム9と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例2と実施例3とが異なるところは、アプリロジック14、アプリライブラリ15および(iOS版)アプリ実行環境16Aをアプリバイナリ120とした点にある。アプリロジック14、アプリライブラリ15および(WinCore版)アプリ実行環境26Aをアプリバイナリ130とした点にある。つまり、アプリバイナリは、1種類とは限らず、OSが異なる場合には、OSごとに実装されるアプリ実行環境16A,26Aが異なるので、複数種類になっても良い。なお、ここでは、OSをiOSおよびWinCoreとしたが、これに限定されるものではない。
また、実施例2と実施例3とが異なるところは、各OS用のアプリバイナリを有するサーバ7を追加した点にある。サーバ7は、アプリ保存部71を有する。アプリ保存部71は、iOS用アプリバイナリ120、WinCore用アプリバイナリ130およびxxOS用アプリバイナリ140を記憶する。なお、ここでは、各OS用のアプリバイナリをiOS用アプリバイナリ120、WinCore用アプリバイナリ130およびxxOS用アプリバイナリ140としたが、これに限定されるものではない。
IoT機器2,3には、自機器に搭載されたOSに応じたアプリバイナリ120,130,140がインストールされる。IoT機器2,3は、例えば、アプリバイナリ120,130,140を、移動機器1を介してサーバ7から配信される。例えば、サーバ7は、移動機器1が画面をタッチしたときに、移動機器1の位置を検知し、この位置に対応付けられた特定の領域に位置するIoT機器2,3に、各OS用のアプリバイナリ120,130,140を配信する。そして、IoT機器2,3は、配信されたアプリバイナリ120,130,140をインストールする。なお、アプリバイナリ120,130,140をIoT機器2に配信する仕組みは、例えば、「松本達郎 塩津真一 “特定の場所での端末・機器間の情報交換サービスを迅速に構築できるプレイスサービス基盤”」等で挙げられた技術を使えば良い。
[実施例3の効果]
このようにして、上記実施例3では、情報処理装置は、アプリロジック14、アプリライブラリ15およびアプリ実行環境16A,26Aをパッケージ化して記憶する。これにより、情報処理装置は、アプリ実行環境16A,26Aがない場合であっても、情報交換処理を実行することが可能になる。また、情報処理装置は、OSごとにOS用のアプリバイナリだけを管理すれば良いので、アプリの管理コストを下げることができる。
ところで、実施例1では、アプリの動作に必要な機能を示すアプリロジック14をアプリバイナリ100とし、情報処理装置としてのIoT機器2,3が、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理に、始めから参加した場合を説明した。しかしながら、IoT機器2,3は、これに限定されず、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理に、途中から参加しても良い。また、IoT機器2,3は、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理から、途中で離脱しても良い。
そこで、実施例4では、IoT機器2,3は、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理に、途中から参加、途中で離脱する場合を説明する。
[情報処理システムの構成]
図6は、実施例4に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図1に示す情報処理システム9と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例1と実施例4とが異なるところは、アプリライブラリ15,25,35にそれぞれ状態通知部153,253,353を追加した点にある。
状態通知部153は、特定の領域内のネットワーク4に参加するタイミングで参加する旨の通知(参加通知)を送信する。また、状態通知部153は、特定の領域内のネットワーク4から離脱するタイミングで離脱する旨の通知(離脱通知)を送信する。送信方法は、例えば、ネットワーク4内で、不特定多数にデータを送信するブロードキャストである。離脱通知は、例えば、バッテリが閾値以下になった場合に、行われるが、これに限定されない。なお、状態通知部253および状態通知部353は、状態通知部153と同様の動作であるので、その説明を省略する。
通信部152は、状態通知部153によって通知された状態に基づいて、動的にチャネルを構成する。
[実施例4に係る情報交換処理のシーケンス]
次に、実施例4に係る情報交換処理のシーケンスを、図7を参照して説明する。図7は、実施例4に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。なお、図7で示すシーケンスは、図6で示した情報処理システム9の機器構成の場合であるとする。
移動機器1は、ユーザからセンサ値表示指示を受け付ける(S11)。この後、移動機器1は、センサ値表示指示をブロードキャストで、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1およびIoT機器2に送信する。センサ値表示指示を受け付けた移動機器1およびIoT機器2は、情報交換処理を実行する。かかる情報交換処理は、図3で示した処理と同様であるので、そのシーケンスの説明を省略する。
ここで、IoT機器3では、状態通知部353が、参加通知をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S31)。すると、参加通知は、ネットワーク4を介して移動機器1およびIoT機器2に送信される(S32)。
参加通知を受け付けた移動機器1の通信部152は、ネットワーク接続を動的に行い、動的にチャネルを構成する。そして、移動機器1は、ユーザから受け付けたセンサ値表示指示を、参加通知を送信したIoT機器3に対して送信する(S33,S34)。
センサ値表示指示を受け付けたIoT機器3では、処理判断部351が、IoT機器3に温度センサ5があるか否かを判定する(S35)。IoT機器3には、温度センサ5が搭載されていないので、処理判断部351は、何もしない。
IoT機器3では、処理判断部351は、IoT機器3に照度センサ6があるか否かを判定する(S36)。IoT機器3には、照度センサ6が搭載されているので、処理判断部351は、アプリバイナリ100の機能を用いて照度センサ6からセンサ値を取得する(S37)。そして、処理判断部351は、通信部352を介して取得した照度センサ値をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S38)。すると、照度センサ値は、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1およびIoT機器2に送信される。
この後、移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3が、情報交換処理を実行する。かかる情報交換処理は、図3で示した処理と同様であるので、そのシーケンスの説明を省略する。
ここで、IoT機器3では、状態通知部353が、離脱通知をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S41)。すると、離脱通知は、ネットワーク4を介して移動機器1およびIoT機器2に送信される(S42)。
この後、移動機器1およびIoT機器2は、ネットワーク接続を自動的に行い、動的にチャネルを構成し、情報交換処理を実行することになる。
[実施例4の効果]
このようにして、上記実施例4では、情報処理装置は、特定の領域内でのネットワーク4に参加または離脱するタイミングで参加状態または離脱状態を通知する。そして、情報処理装置は、通知された状態に基づいて、動的にチャネルを構成する。かかる構成によれば、情報処理装置は、途中参加および途中離脱を簡単に行うことができる。
ところで、実施例1では、アプリが動作に必要な機能を示すアプリロジック14をアプリバイナリ100とし、情報処理装置が、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理を実行し、取得した情報に重複する情報がない場合を説明した。しかしながら、情報処理装置は、これに限定されず、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理を実行し、取得した情報に重複する情報がある場合には、重複する情報を取捨選択しても良い。
そこで、実施例5では、情報処理装置は、アプリバイナリ100を用いた情報交換処理を実行し、取得した情報に重複する情報がある場合には、重複する情報を取捨選択する場合を説明する。
[情報処理システムの構成]
図8は、実施例5に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図1に示す情報処理システム9と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例1と実施例5とが異なるところは、アプリライブラリ15,25,35にそれぞれセンサ選択部154,254,354を追加した点にある。また、IoT機器3に温度センサ5を追加した点にある。
センサ選択部154は、特定の領域内の他の機器から取得した取得情報が重複する場合には、重複した取得情報を自動的または手動的に取捨選択する。例えば、センサ選択部154は、取得情報が重複する場合には、精度が高い取得情報を選択し、精度の低い取得情報を捨てる。
一例として、位置情報を使うアプリの場合には、センサ選択部154は、移動機器1で取得した位置情報を表示し、特定の領域内の他の機器から取得した正確な位置情報を差し替えて表示する。
別の例として、次の一手を計算する将棋のアプリの場合には、センサ選択部154は、移動機器1およびIoT機器2,3の双方で演算し、最も早い演算結果を表示し、他の演算を中断する。
別の例として、センサ選択部154は、取得情報を自動で選択できない場合には、不要な取得情報をユーザに選択させる。なお、センサ選択部254およびセンサ選択部354は、センサ選択部154の動作と同様であるので、その説明を省略する。
[実施例5に係る情報交換処理のシーケンス]
次に、実施例5に係る情報交換処理のシーケンスを、図9を参照して説明する。図9は、実施例5に係る情報交換処理のシーケンスの一例を示す図である。
移動機器1は、ユーザからセンサ値表示指示を受け付ける(S11)。この後、移動機器1は、センサ値表示指示をブロードキャストで、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3に送信し、それぞれの機器によって取得されたセンサ値を取得する。
ここで、複数のセンサ値が取得された場合とする。例えば、IoT機器2およびIoT機器3からそれぞれ温度センサ5のセンサ値が取得されたとする。すなわち、温度センサ5のセンサ値が重複して取得されたとする。
移動機器1では、センサ選択部154は、センサ情報が重複したか否かを判定する(S51)。センサ情報が重複していないと判定した場合には(S51;No)、センサ選択部154は、センサ選択処理を終了する。一方、センサ情報が重複していると判定した場合には(S51;Yes)、センサ選択部154は、LCDがあるか否かを判定する(S52)。ここでは、温度センサ5のセンサ情報が重複しているので、センサ選択部154は、S52に移行する。
LCDがないと判定した場合には(S52;No)、センサ選択部154は、自動で不要なセンサを選択すべく、S55に移行する。一方、LCDがあると判定した場合には(S52;Yes)、センサ選択部154は、自動選択が可能であるか否かを判定する(S53)。ここでは、移動機器1にLCD(入力部12)があるとする。
自動選択が可能であると判定した場合には(S53;Yes)、センサ選択部154は、不要なセンサを選択する(S55)。そして、センサ選択部154は、ステップS57に移行する。
一方、自動選択が可能でないと判定した場合には(S53;No)、センサ選択部154は、LCDに選択画面を表示する(S54)。そして、ユーザから不要なセンサが選択されると(S56)、センサ選択部154は、S57に移行する。
S57において、センサ選択部154は、不要なセンサを知らせる通知をブロードキャストでネットワーク4に送信する(S57)。不要なセンサを知らせる通知は、一例として、不要なセンサがIoT機器3の温度センサ5であることを知らせる通知である。すると、不要なセンサを知らせる通知は、ネットワーク4を介してそれぞれ移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3に送信される(S58)。
センサ選択部154は、自機器に不要なセンサがあるか否かを判定する(S59)。自機器に不要なセンサがないと判定した場合には(S59;No)、センサ選択部154は、センサ選択処理を終了する。
一方、自機器に不要なセンサがあると判定した場合には(S59;Yes)、センサ選択部154は、不要なセンサについて、処理判断部151による処理判断を実施しない(S60)。そして、センサ選択部154は、センサ選択処理を終了する。ここでは、例えば、不要なセンサがIoT機器3の温度センサ5であることを知らせる通知である場合には、センサ選択部154は、不要なセンサがないと判定し、センサ選択処理を終了する。
なお、IoT機器2では、センサ選択部254が、移動機器1のセンサ選択部154と同様の処理を実行する。ここでは、例えば、不要なセンサがIoT機器3の温度センサ5であることを知らせる通知である場合には、センサ選択部254は、IoT機器2に不要なセンサがないと判定し、センサ選択処理を終了する。また、IoT機器3では、センサ選択部354が、移動機器1のセンサ選択部154と同様の処理を実行する。ここでは、例えば、不要なセンサがIoT機器3の温度センサ5であることを知らせる通知である場合には、センサ選択部354は、IoT機器3に不要なセンサがあると判定し、不要な温度センサ5について、処理判断部351による処理判断を実施しない。
[実施例5の効果]
このようにして、上記実施例5では、情報処理装置は取得情報が重複する場合には、重複した取得情報を自動的または手動的に取捨選択する。かかる構成によれば、情報処理装置は、重複した取得情報の中で、精度の高い取得情報を利用することができる。
[その他]
なお、上記実施例1−5では、図示した装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散・統合の具体的態様は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、処理判断部151は、処理判断する判断部と、処理判断の結果自機器で取得する第1の取得部と、他機器で取得する第2の取得部とに分散しても良い。アプリバイナリ100を移動機器1の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしても良い。
また、上記実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図1に示した移動機器1やIoT機器2,3と同様の機能を実現する情報交換処理を含む情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図10は、情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図10に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU203と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置215と、表示装置209を制御する表示制御部207とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読取るドライブ装置213と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行う通信制御部217とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するメモリ201と、HDD205を有する。そして、メモリ201、CPU203、HDD205、表示制御部207、ドライブ装置213、入力装置215、通信制御部217は、バス219で接続されている。
ドライブ装置213は、例えばリムーバブルディスク211用の装置である。HDD205は、情報処理プログラム205aおよび情報処理関連情報205bを記憶する。
CPU203は、情報処理プログラム205aを読み出して、メモリ201に展開し、プロセスとして実行する。かかるプロセスは、移動機器1、IoT機器2およびIoT機器3の各機能部に対応する。情報処理関連情報205bは、アプリロジック14等に対応する。そして、例えばリムーバブルディスク211が、情報処理プログラム205a等の各情報を記憶する。
なお、情報処理プログラム205aについては、必ずしも最初からHDD205に記憶させておかなくても良い。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の「可搬用の物理媒体」に当該プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ200がこれらから情報処理プログラム205aを読み出して実行するようにしても良い。
1 移動機器
11 表示部
12 入力部
13,23,33 入出力管理部
14 アプリロジック
141 表示機能
142 温度センサ取得機能
143 照度センサ取得機能
15,25,35 アプリライブラリ
151,251,351 処理判断部
152,252,352 通信部
16,26,36 アプリ実行環境

Claims (8)

  1. ネットワークで接続可能な特定の領域内に存在する装置に組み込まれたアプリと同一のアプリを記憶する記憶部と、
    前記特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使える場合には、前記アプリを用いて前記所定の情報を取得し、取得情報を前記特定の領域に送信し、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使えない場合には、前記特定の領域内の他の装置から前記取得情報を受信する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶部は、前記アプリと、前記制御部とをパッケージ化して記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記記憶部は、前記アプリと、前記制御部と、アプリ実行環境とをパッケージ化して記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定の領域内でのネットワークの接続を自動的に行い、動的にチャネルを構成し、アプリ相互間で通信を行う通信部
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 前記特定の領域内でのネットワークに参加または離脱するタイミングで参加状態または離脱状態を通知する状態通知部を有し、
    前記通信部は、前記状態通知部によって通知された状態に基づいて、動的にチャネルを構成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得情報が重複する場合には、重複した前記取得情報を自動的または手動的に取捨選択する選択部
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. コンピュータに、
    ネットワークで接続可能な特定の領域内に存在する装置に組み込まれたアプリと同一のアプリを記憶し、
    前記特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使える場合には、前記アプリを用いて前記所定の情報を取得し、取得情報を前記特定の領域に送信し、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使えない場合には、前記特定の領域内の他の装置から前記取得情報を受信する
    処理を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  8. コンピュータが、
    ネットワークで接続可能な特定の領域内に存在する装置に組み込まれたアプリと同一のアプリを記憶し、
    前記特定の領域の所定の情報を取得する際に、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使える場合には、前記アプリを用いて前記所定の情報を取得し、取得情報を前記特定の領域に送信し、自装置で前記所定の情報を取得する機能が使えない場合には、前記特定の領域内の他の装置から前記取得情報を受信する
    各処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
JP2016087286A 2016-04-25 2016-04-25 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 Withdrawn JP2017199083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087286A JP2017199083A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
EP17163166.6A EP3240309A1 (en) 2016-04-25 2017-03-27 Information processing device, information processing program, and information processing method
US15/472,891 US20170308418A1 (en) 2016-04-25 2017-03-29 Information processing device, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087286A JP2017199083A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199083A true JP2017199083A (ja) 2017-11-02

Family

ID=58489487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087286A Withdrawn JP2017199083A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170308418A1 (ja)
EP (1) EP3240309A1 (ja)
JP (1) JP2017199083A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019079504A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 Appdome Ltd. AUTOMATED INTEGRATION OF MOBILE APPLICATIONS
US11831631B2 (en) 2018-11-08 2023-11-28 Appdome Ltd. Single sign-on for mobile applications using direct brokering for identity authentication
GB2593093B (en) 2018-11-08 2022-11-23 Appdome Ltd Artificial intelligence mobile integration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282301A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 現在位置検出システム
JP4483259B2 (ja) * 2003-10-16 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 応用プログラム実行システム、そのセンサ、その第1のサーバ、その第2のサーバ、そのオブジェクト及び応用プログラム実行方法
JP2005311716A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報収集・提供システムおよびその動作方法、移動端末、固定センサ装置、センタ装置、情報読出し端末
US8185599B2 (en) * 2007-04-18 2012-05-22 Microsoft Corporation Programming techniques for distributed multi-party networks
CN101820588A (zh) * 2010-05-07 2010-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端之间传感器数据共享的方法及网络
JP2013140529A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6574490B2 (ja) * 2015-03-09 2019-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. IoT(モノのインターネット)デバイスを制御するためのウェアラブルヘルスインターフェース
US9848035B2 (en) * 2015-12-24 2017-12-19 Intel Corporation Measurements exchange network, such as for internet-of-things (IoT) devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20170308418A1 (en) 2017-10-26
EP3240309A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240056629A1 (en) Method for outputting audio and electronic device for the same
US10567576B2 (en) Method and apparatus for performing network registration through a selected component for data service
AU2015307379B2 (en) Method for managing beacon, terminal device, server and storage medium
US20210080940A1 (en) Server, electronic device, and electronic device information providing method
KR102412283B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 영상 공유 제어 방법
US20170105131A1 (en) Electronic device and method for implementing service thereof
US20160112386A1 (en) Device and Method for Secure Connection
US11030143B2 (en) System for sharing content between electronic devices, and content sharing method for electronic device
KR102554037B1 (ko) 전자 장치와 충전 장치간의 연결을 제어하는 방법 및 이를 제공하는 장치
KR20170096408A (ko) 어플리케이션을 표시하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102373225B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 기능 제공 방법
KR102523859B1 (ko) 전력을 관리하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20170097835A (ko) 스마트 홈 시스템에서 스마트 홈 장치를 등록하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20170085907A (ko) 하드웨어의 진단 결과에 기초한 프로세스 수행 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US20170245217A1 (en) Electronic device and method for controlling application and component
EP3783499A2 (en) Method for determining role of electronic device and electronic device thereof
KR102458444B1 (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102356450B1 (ko) 연결부를 갖는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102413396B1 (ko) 웹푸시를 이용한 푸시 서비스 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20180115998A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 인증 정보 전송 및 수신 방법
JP2017199083A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
KR20180107997A (ko) 테더링 서비스를 제공하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20150088059A (ko) 어플리케이션 관리 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR20170120333A (ko) 보안 로그인 서비스를 수행하는 전자 장치 및 방법
KR20180096130A (ko) 전자장치의 통신 설정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122