JP2017195582A - 通信装置、通信システム、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017195582A
JP2017195582A JP2016086516A JP2016086516A JP2017195582A JP 2017195582 A JP2017195582 A JP 2017195582A JP 2016086516 A JP2016086516 A JP 2016086516A JP 2016086516 A JP2016086516 A JP 2016086516A JP 2017195582 A JP2017195582 A JP 2017195582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
video data
encoding
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677061B2 (ja
Inventor
翔 永峯
Sho Nagamine
翔 永峯
拓也 今井
Takuya Imai
拓也 今井
健一郎 森田
Kenichiro Morita
健一郎 森田
惇平 三神
Jumpei Mikami
惇平 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016086516A priority Critical patent/JP6677061B2/ja
Priority to US15/486,328 priority patent/US9900800B2/en
Priority to EP17166418.8A priority patent/EP3236656A1/en
Publication of JP2017195582A publication Critical patent/JP2017195582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677061B2 publication Critical patent/JP6677061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/145Passive relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/188Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して映像データを通信する通信システムにおいて、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生することを低減する通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置は、ネットワークを介して通信装置間で映像データを通信する通信システムの通信装置であって、前記映像データを送信する前に、前記映像データの送信先の通信装置における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する第1の取得部と、前記第1の取得部が取得した前記通信環境情報を用いて、前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさに応じた前記映像データの符号化の設定を決定する決定部と、前記決定部が決定した前記符号化の設定に従って、前記映像データを符号化する符号化部と、前記符号化部が符号化した前記映像データを前記送信先の通信装置に送信する送信部と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、通信装置、通信システム、及びプログラムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して、遠隔地との間で遠隔会議を行う会議システムが普及している。
また、送信側からデータを受信中の受信側の通信環境が変更されると、変更された通信環境を示す情報を送信側に伝送することにより、データ通信のQoS(Quality of Service)を保証する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術では、送信側に通信環境の変化を通知するタイミングが、受信側の通信環境が変化した後であるため、例えば、通信品質が悪化した場合等に、通信品質の悪化に追従しきれず、映像の乱れや途切れ等が発生する場合がある。
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介して映像データを通信する通信システムにおいて、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生することを低減する通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る通信装置は、ネットワークを介して通信装置間で映像データを通信する通信システムの通信装置であって、前記映像データを送信する前に、前記映像データの送信先の通信装置における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する第1の取得部と、前記第1の取得部が取得した前記通信環境情報を用いて、前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさに応じた前記映像データの符号化の設定を決定する決定部と、前記決定部が決定した前記符号化の設定に従って、前記映像データを符号化する符号化部と、前記符号化部が符号化した前記映像データを前記送信先の通信装置に送信する送信部と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、ネットワークを介して映像データを通信する通信システムにおいて、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生することを低減する通信装置を提供することができる。
一実施形態に係る伝送システムの概略図である。 伝送システムにおける画像データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。 一実施形態に係る画像データの画質を説明する概念図である。 一実施形態に係る端末のハードウェア構成図である。 一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。 一実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。 一実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。 第1の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る通信環境情報について説明するための図である。 第1の実施形態に係る符号化設定の決定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信環境情報に対応する符号化設定の例について説明するための図である。 第2の実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。 第2の実施形態に係る符号化設定情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。 第3の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る伝送システムの概略図である。図2は、伝送システムにおける画像データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図3は、一実施形態に係る画像データの画質を説明する概念図である。
伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向で映像データを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報を相互に伝達するコミュニケーションシステム等が含まれる。コミュニケーションシステムの例としては、テレビ会議システムやテレビ電話システム等が挙げられる。
まず、図1に示されている伝送システム(通信システム)1は、複数の伝送端末(10aa、10ab、・・・)、各伝送端末(10aa、10ab、・・・)用のディスプレイ(120aa、120ab、・・・)、複数の中継装置(30a、30b、30c、30d)、伝送管理システム50、及びプログラム提供システム90等を含む。複数の伝送端末(10aa、10ab、・・・)は、伝送端末間で映像データを送受信(通信)する。映像データには、例えば、動画データ又は静止画データ、音声データ等が含まれる。
なお、以下の説明の中で、「伝送端末」を単に「端末」として表し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」として表す。また、複数の端末(10aa、10ab、・・・)のうち任意の端末を「端末10」と表す。さらに、複数のディスプレイ(120aa、120ab、・・・)のうち任意のディスプレイを「ディスプレイ120」と表し、複数の中継装置(30a、30b、30c、30d)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表す。さらにまた、通信の開始を要求する要求元としての端末を「要求元端末」と表し、要求先である宛先(中継先)としての端末は「宛先端末」と表す。
図2に示されているように、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、音データ等を送受信するための通信セッションが確立される。ここでは、通信セッションを、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、図2に示す画像・音データ用セッションsedの数は一例であり、画像・音データ用セッションsedの数は、4つのセッション数より少ない又は多いセッション数であっても良い。
ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。本実施形態では、図3(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる画像を低解像度の画像と呼ぶものとする。また、図3(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る画像を中解像度の画像と呼ぶものとする。さらに、図3(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る画像を高解像度の画像と呼ぶものとする。
なお、図3(a)に示す低解像度の画像は低画質の映像データの一例である。また、図3(b)に示す中解像度の画像は中画質の映像データの一例である。さらに、図3(c)に示す高解像度の画像は高画質の映像データの一例である。
低画質の映像データは、中画質の映像データや高画質の映像データよりデータ量が少ないので、中画質の映像データや高画質の映像データより狭い通信帯域で映像データを送信することができる。従って、低画質の映像データは、通信品質が悪化しても安定して映像データを送信することができる(以下、通信品質の悪化に強いと表現する)。
中画質の映像データは、低画質の映像データよりデータ量が多く、低画質の映像データより画質の良い(例えば、解像度が高い、フレームレートが高い等)映像データを伝送することができる。一方、中画質の映像データは、低画質の映像データよりデータ量が多いので、低画質の映像データより広い通信帯域で映像データを送信する。従って、中画質の映像データは、通信品質が悪化すると、低画質の映像データより映像の乱れや途切れ等が発生し易くなる(通信品質の悪化に弱くなる)。
高画質の映像データは、低画質や中画質の映像データよりデータ量が多く、低画質や中画質の映像データより画質の良い(例えば、解像度が高い、フレームレートが高い等)映像データを伝送することができる。一方、高画質の映像データは、低画質や中画質の映像データよりデータ量が多いので、低画質や中画質の映像データより広い通信帯域で映像データを送信する。従って、高画質の映像データは、通信品質が悪化すると、低画質の映像データや中画質の映像データより映像の乱れや途切れ等が発生し易くなる(通信品質の悪化に弱くなる)。
(符号化の設定方法について)
本実施形態に係る端末(通信装置)10は、映像データを送信する前に、映像データの送信先の端末における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する。
通信環境情報には、例えば、送信先の端末が通信ネットワーク2に接続する接続方法が、有線通信(第1の通信環境の一例)であるか、無線通信(第2の通信環境の一例)であるかを示す通信環境の情報等が含まれる。端末10は、例えば、接続方法が無線通信である場合、接続方法が有線通信である場合より通信品質の変動が大きいと判断する。なお、通信ネットワーク2に接続する接続方法は、送信先の端末における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報の一例である。
また、端末10は、送信先の端末における通信品質の変動が少ないと判断した場合(接続方法が有線接続である場合等)、例えば、高画質の映像データのみを含む1つの通信レイヤで映像データを送信するように符号化の設定を行う。これにより、中画質の映像データ、及び低画質の映像データを送信する通信帯域を節約することができる。
一方、端末10は、送信先の端末における通信品質の変動が大きいと判断した場合(接続方法が無線接続である場合等)、例えば、高画質の映像データと中画質の映像データとを含む2つの通信レイヤで映像データを送信するように符号化の設定を行う。これにより、送信先の端末は、通信品質が良好であるときは高画質の映像データを表示すると共に、通信品質が悪化したときは中画質の映像データを表示することができる。
さらにまた、端末10は、送信先の端末における通信品質の変動がさらに大きいと判断した場合、例えば、高画質映像データ、中画質の映像データ、及び低画質の映像データを含む3つの通信レイヤで映像データを送信するように符号化の設定を行う。これにより、送信先の端末は、通信品質がさらに悪化したときでも、低画質の映像データを表示することができるようになる。
このように、本実施形態に係る端末10は、映像データを送信する前に送信先の端末における通信品質の変動の大きさを判断し、判断した通信品質の変動の大きさに応じた通信レイヤ数で映像データを送信するように符号化の設定を行う。これにより、本実施形態に係る端末(通信装置)10によれば、伝送システム(通信システム)1において、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生することを低減することができる。
ここで、図1に戻り、伝送システム1の説明を続ける。
図1に示されている中継装置30は、複数の端末10の間で伝送される映像データの中継を行う。管理システム50は、端末10からのログイン認証、端末10の通話状況の管理、宛先リストの管理等、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。
複数のルータ(70a、70b、70c、70d、70ab、70cd)は、映像データの最適な経路の選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a、70b、70c、70d、70ab、70cd)のうち任意のルータを示す場合、「ルータ70」を用いる。
プログラム提供システム90は、端末10に各種機能を実現させるための端末用プログラムが記憶されている。また、プログラム提供システム90は、端末10に端末用プログラムを提供することができる。
また、プログラム提供システム90は、中継装置30に各種機能を実現させるための中継装置用プログラムを、中継装置30に提供することができる。さらに、プログラム提供システム90は、管理システム50に各種機能を実現させるための伝送管理用プログラムを管理システム50に提供することができる。
図1において、端末(10aa、10ab、10ac)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ad、10bb、10bc)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、端末(10ca、10cb、10cc)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末(10da、10db、10dc)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。
また、管理システム50及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50やプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていても良い。
また、図1において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、及び、プログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。
なお、各端末10は、複数の事業所間での通信や、同じ事業所内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われても良い。各端末10が屋外で使われる場合には、例えば、携帯電話通信網や、公衆無線LAN等の公衆無線通信が用いられる。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
(端末のハードウェア構成)
図4は、一実施形態に係る端末のハードウェア構成図である。端末10は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、及びSSD(Solid State Drive)105を有する。また、端末10は、メディアドライブ107、操作ボタン108、電源スイッチ109、ネットワークI/F(Interface)111、カメラ112、撮像素子I/F113、マイク114、スピーカ115、及び音声入出力I/F116を有する。さらに、端末10は、ディスプレイI/F117、外部機器I/F118、及びバス110等を有する。
CPU101は、例えば、ROM102や、フラッシュメモリ104等からプログラムやデータを読出し、処理を実行することで、端末10が備える各機能を実現する演算装置である。ROM102は、例えば、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の起動に用いられるプログラム等を予め記憶した不揮発性のメモリである。RAM103は、CPU101のワークエリア等として利用される揮発性のメモリである。
フラッシュメモリ104は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種のデータ等を記憶するストレージデバイスである。SSD105は、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し、書き込みを制御する。メディアドライブ107は、例えば、メモリカード等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
操作ボタン108は、端末10の利用者の入力操作を受け付ける入力装置である。電源スイッチ109は、端末10の電源のオン/オフを切り替えるためのスイッチである。ネットワークI/F111は、通信ネットワーク2を利用して通信するための通信インタフェースである。
カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像するための撮像装置である。撮像素子I/F113は、カメラ112による撮像を制御すると共に、撮像したデータを所定の画像データ(映像データ)に変換する。マイク114は、収音した音声を電気信号に変換する。スピーカ115は、音声信号を音声に変換して出力する。音声入出力I/F116は、マイク114及びスピーカ115による音声の入出力を制御する。
ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って、ディスプレイ120に画像データを伝送する。外部機器I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。バス110は、上記の各構成に共通に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝達する。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、例えば、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであっても良いし、コンポーネントビデオ用のケーブルであっても良い。
なお、記録メディア106は、例えば、各種のメモリカード等の記憶媒体である。記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。
また、上記の端末10用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記の端末10用のプログラムは、例えば、フラッシュメモリ104に記憶させるものであっても良いし、或いは、ROM102に予め記憶したもの等であっても良い。
(管理システムのハードウェア構成)
図5は、一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、一般的なコンピュータのハードウェア構成を有しており、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、HD(Hard Disk)204、HDD(Hard Disk Drive)205、メディアドライブ207、及びディスプレイ208等を有する。また、管理システム50は、ネットワークI/F209、キーボード211、マウス212、光学ドライブ214、及びバス210等を有する。
CPU201は、例えば、ROM202、HD204等に格納されたプログラムやデータを読出し、処理を実行することにより、管理システム50が備える各機能を実現する演算装置である。ROM202は、例えば、IPL等のCPU201の起動に用いられるプログラム等を予め記憶した不揮発性のメモリである。RAM203は、CPU201のワークエリア等として利用される揮発性のメモリである。
HD204は、例えば、OSや、アプリケーションプログラム等のプログラムや、各種のデータを記憶するストレージデバイスである。HDD205は、CPU201の制御に従って、HD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ208は、例えば、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像等の各種の情報を表示する表示装置である。
ネットワークI/F209は、通信ネットワーク2を利用してデータ通信を行うための通信インタフェースである。キーボード211は、利用者による文字、数値、各種指示などの入力操作を受け付けるための入力装置の一例である。マウス212は、利用者による各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等の操作を受け付けるポインティングデバイスの一例である。
メディアドライブ207は、例えば、メモリカード等の記録メディア206に対するデータの読み出しや、書き込み(記憶)を制御する。光学ドライブ214は、着脱可能な記録媒体の一例としての各種の光学ディスク213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御する。バス210は、上記の各構成要素を電気的に接続し、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝達する。
上記の管理システム50のハードウェア構成はあくまで一例である。例えば、ディスプレイ208、キーボード211、マウス212等は、管理システム50の外部に外付けされているものであっても良い。
なお、上記の管理システム50用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206や光学ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記の管理システム50用のプログラムは、HD204に記憶するものであっても良いし、予めROM202に記憶されたもの等であっても良い。
また、中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、中継装置30を制御するための中継装置30用のプログラムが記録されている。
また、プログラム提供システム90は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供システム90用のプログラムが記録されている。
<機能構成>
続いて、伝送システム1の機能構成について説明する。
図6は、一実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。図6において、伝送システム1は、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介して通信可能に接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信には直接関係しないため、図6では省略されている。
(端末の機能構成)
端末10は、送受信部601、通信制御部602、音声入力部603、音声出力部604、符号化部605、復号化部606、操作入力受付部607、撮像部608、表示制御部609、符号化設定処理部610、記憶・読出部611等を有する。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、端末10用のプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、端末10は、図4に示されているRAM103、フラッシュメモリ104等によって実現される記憶部1000を有している。なお、図6において、端末10Bは、端末10Aと同様の機能構成を有しているものとする。
送受信部601は、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、及び図4に示されているネットワークI/F111等によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。例えば、送受信部601は、後述する符号化部605が符号化した映像データを、送信先の端末10に送信する送信部として機能する。
通信制御部602は、例えば、図4のCPU101で実行される端末用プログラムによって実現される。通信制御部602は、中継装置30を介して、他の端末10とコンテンツデータの送受信を行う通信セッションの確立や、切断等の様々な通信の制御を行う。また、通信制御部602は、例えば、端末10の電源が投入されると、送受信部601を介して管理システム50にログインするログイン制御や、管理情報用セッションの確立等を行う。
音声入力部603は、例えば、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、及び図4の音声入出力I/F116等によって実現され、マイク114によって入力される利用者の音声を音声信号に変換して、変換した音声信号を所定の音声データに変換する。
音声出力部604は、例えば、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、及び図4の音声入出力I/F116等によって実現され、音声データを音声信号に変換してスピーカ115に出力することにより、スピーカ115に音声を出力させる。
撮像部608は、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、図4のカメラ112及び撮像素子I/F113等によって実現され、被写体を撮像して得られた撮像データを、所定の映像データ(画像データ)に変換して出力する。
符号化部605は、撮像部608から出力される映像データや、音声入力部603から出力される音声データを符号化して、符号化データ(符号化された映像データ)を生成する。符号化部605は、例えば、後述する符号化設定処理部610による符号化の設定に従って、撮像部608から入力される撮像データを符号化する。符号化部605は、例えば、図4のCPU101が、端末用プログラムに含まれる符号化/復号化プログラムを実行すること等により実現される。
復号化部606は、他の端末10から中継装置30を介して受信した符号化データ(符号化された映像データ)を復号化し、符号化前の映像データや音声データを出力する。復号化部606は、例えば、図4に示されるCPU101が端末用プログラムに含まれる符号化/復号化プログラムを実行すること等により実現される。
操作入力受付部607は、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、図4の操作ボタン108、及び電源スイッチ109等によって実現され、利用者による入力操作を受け付ける。
表示制御部609は、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、及び図4のディスプレイI/F117等によって実現される。表示制御部609は、例えば、復号化部606が復号化した映像データを、図4のディスプレイ120等に表示する。
符号化設定処理部610は、図4のCPU101で実行される端末用プログラムによって実現され、端末10、及び端末10と通信をする他の端末10の符号化設定に関する処理を行う。符号化設定処理部610は、例えば、図7に示すように、自端末情報取得部701、情報通知部702、情報受信部703、他端末情報取得部704、及び符号化設定決定部705等を含む。
図7は、第1の実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。
自端末情報取得部(第2の取得部)701は、自端末(端末10)の通信環境情報を取得する。通信環境情報は、端末10における通信品質(例えば、通信速度、エラーレート等)の変動の大きさを判断するための情報である。通信環境情報には、例えば、端末10が通信ネットワーク2に接続する接続方法が有線通信であるか、無線通信であるかを示す接続方法の情報や、通信プロトコルの種別を示す通信プロトコルの情報等が含まれる。なお、通信環境情報については後述する。
情報通知部(通知部)702は、自端末情報取得部701が取得した自端末の通信環境情報を、自端末に映像データを送信する送信元の端末10に、送受信部601を介して通知する。
情報受信部703は、端末10が映像データを送信する送信先の端末10(他端末)から通知される他端末の通信環境情報を、送受信部601を介して受信する。
他端末情報取得部(第1の取得部)704は、端末10が映像データを送信する送信先の端末10(他端末)における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する。例えば、他端末情報取得部704は、情報受信部703が、他端末から受信した情報から、他端末の通信環境情報を抽出する。
符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した他端末の通信環境情報を用いて、送信先の端末10(他端末)における通信品質の変動の大きさに応じた、映像データの符号化の設定を決定する。
好ましくは、符号化設定決定部705は、他端末における通信品質の変動の大きさを判断し、他端末における通信品質の大きさが大きいほど、通信品質の悪化に強い符号化の設定を選択する。例えば、符号化設定決定部705は、他端末における通信品質の変動の大きさが大きいほど、より多くの通信レイヤを用いて映像データを送信するように符号化部605の符号化の設定を行う。なお、符号化設定の具体的な決定方法については後述する。
上記の構成により、符号化設定処理部610は、端末10が映像データを送信する前に送信先の端末10における通信品質の変動の大きさを判断し、判断した通信品質の変動の大きさに応じた符号化の設定を行う。
ここで、図6に戻り、端末10の機能構成の説明を続ける。
記憶・読出部611は、図4のCPU101で実行される端末用プログラム、及び図4のSSD105等によって実現される。記憶・読出部611は、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
(管理システム、及び中継装置の機能構成)
管理システム50は、例えば、端末10間で映像データの通信を行う通信セッションを管理する。例えば、管理システム50は、要求元端末(例えば端末10B)からの開始要求に応じて、通信セッションを識別するセッションIDを生成し、生成したセッションIDを宛先端末(例えば端末10A)、及び中継装置30に通知する。要求元端末、及び宛先端末は、通知されたセッションIDを用いて中継装置30と通信セッションを確立し、互いに映像データ等の通信を行うことができる。なお、本実施形態では、管理システム50による通信セッションの管理方法は任意の方法で良いので、ここでは、管理システム50の詳細な説明は省略する。
中継装置30は、複数の端末10の間で送受信される映像データ等の通信データの中継を行う。なお、本実施形態では、中継装置30による通信データの中継方法は任意の方法で良いので、ここでは、中継装置30の詳細な説明は省略する。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る伝送システム(通信システム)1における符号化設定方法の処理の流れについて説明する。
[第1の実施形態]
(符号化設定処理)
図8は、第1の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。なお、図8に示す処理の開始時点において、映像データの送信側の端末10Aと、映像データの受信側の端末10Bとの間で通信セッションが確立されており、互いに通信可能な状態にあるものとする。
ステップS801において、受信側の端末10Bの自端末情報取得部701は、端末10Bの通信環境情報を取得する。
図9は、第1の実施形態に係る通信環境情報について説明するための図である。図9(a)は、通信環境情報の一例を示している。図9(a)の例では、通信環境情報には、項目として「接続方法」、及び「通信プロトコル」の情報が含まれる。
「接続情報」は、端末10Bが通信ネットワーク2に接続する接続方法が、有線通信(第1の接続方法)であるか、無線通信(第2の接続方法)であるかを示す情報である。なお、有線通信、及び無線通信は、端末10が通信ネットワーク2に接続する接続方法の一例である。
「通信プロトコル」は、端末10Bが通信に用いる通信プロトコルが、UDP(User Datagram Protocol)であるか、TCP(Transmission Control Protocol)であるかを示す情報である。なお、UDP(第1の通信プロトコル)、及びTCP(第2の通信プロトコル)は、端末10が通信に用いる通信プロトコルの一例である。
図9(b)は、接続方法と、通信品質の変動の大きさとの関係の例を示している。図9(b)に示すように、有線通信は、無線通信より通信の信頼性が高く、無線通信より通信品質の変動の大きさが小さいものとする。一方、無線通信は、有線通信より信頼性が低く、有線通信より通信品質の変動の大きさが小さいものとする。
なお、通信品質の変動の大きさとは、例えば、通信速度や、エラーレート等の通信の品質を示す情報が変化する幅を示す。例えば、無線通信は、電波の状況や、端末10の位置等によりエラーレートが大きく変化するので、有線通信より通信品質の変動の大きさが大きくなる。
図9(c)は、通信プロトコルと、通信品質の変動の大きさとの関係の例を示している。図9(c)に示すように、UDPは、TCPより通信の信頼性が低く、TCPより通信品質の変動が少ないものとする。一方、TCPは、UDPより通信の信頼性が低く、UDPより通信品質の変動が大きいものとする。例えば、TCPは、パケット再送機能やフロー制御機能のオーバーヘッド(通信の付加処理)が大きいので、通信の信頼性が高いが、通信速度の変動の大きさが大きくなる。
ここで、図8に戻り、符号化設定処理のシーケンス図の説明を続ける。
ステップS802において、端末10Bの情報通知部702は、自端末情報取得部701が取得した端末10Bの通信環境情報を、送受信部601を介して端末10Aに通知する。なお、この通知は、例えば、管理システム50を介して行われるものであっても良い。
ステップS803において、送信側の端末10Aの他端末情報取得部704は、情報受信部703が受信した端末10Bの通信環境情報を取得する。
ステップS804において、端末10Aの符号化設定決定部705は、符号化設定の決定処理を実行する。なお、符号化設定の決定処理については、図10を用いて後述する。
ステップS805において、端末10Aの符号化設定決定部705は、ステップS8804で決定された符号化の設定を、符号化部605の符号化設定に反映させる(設定する)。
ステップS806、S807において、端末10Aの符号化部605は、ステップS805で設定された符号化の設定に基づいて映像データを符号化し、送受信部601は、符号化された映像データを、中継装置30を介して端末10Bに送信する。
(符号化設定の決定処理)
図10は、第1の実施形態に係る符号化設定の決定処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図8のステップS804における符号化設定の決定処理に対応している。
ステップS1001において、端末10Aの符号化設定決定部705は、通信レイヤ数を初期値である「1」に設定する。通信レイヤ数が1(1レイヤ)の場合、端末10Aは、前述したように高画質の映像データのみを含む第1の通信レイヤで映像データを送信するものとする。
ステップS1002において、符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した端末10Bの通信環境情報に基づいて、端末10Bの接続方法が無線通信であるか、有線通信であるかを判断する。
端末10Bの接続方法が無線通信である場合、符号化設定決定部705は、ステップS1003において、通信レイヤ数に1を追加し、通信レイヤ数を「2」に設定する。通信レイヤ数が2(2レイヤ)の場合、端末10Aは、高画質の映像データを含む第1の通信レイヤと、第1の通信レイヤより通信品質の悪化に強い中画質の映像データを含む第2の通信レイヤとの2つの通信レイヤを用いて映像データを送信するものとする。
一方、端末10Bの接続方法が無線通信ではない場合、すなわち、有線通信である場合、符号化設定決定部705は、処理をステップS1004に移行させる。
ステップS1004に移行すると、符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した端末10Bの通信環境情報に基づいて、端末10Bの通信プロトコルがTCPであるか、UDPであるかを判断する。
端末10Bの通信プロトコルがTCPである場合、符号化設定決定部705は、ステップS1005において、通信レイヤ数に1を追加する。一方、端末10Bの通信プロトコルがTCPでない場合、すなわち、UDPである場合、符号化設定決定部705は、処理を終了させる。この処理により、映像データの受信側の端末10Bにおける通信環境情報に応じて、例えば、図11(a)に示すように、符号化の設定が決定される。
図11は、第1の実施形態に係る通信環境情報に対応する符号化設定の例について説明するための図である。
図11(a)に示すように、端末10Bの接続方法が「有線通信」であり、通信プロトコルが「UDP」である場合、通信レイヤ数は1レイヤに決定される。この場合、符号化設定決定部705は、高画質の映像データ(第1の通信レイヤ)のみを符号化するように符号化部605の符号化の設定を行う。
また、端末10Bの接続方法が「有線通信」であり、通信プロトコルが「TCP」である場合、通信レイヤ数は2レイヤに決定される。同様に、端末10Bの接続方法が「無線接続」であり、通信プロトコルが「UDP」である場合、通信レイヤ数は2レイヤに決定される。この場合、符号化設定決定部705は、高画質の映像データと中画質の映像データ(第2の通信レイヤ)とを含む2つの通信レイヤを符号化するように符号化部605の符号化の設定を行う。
さらに、端末10Bの接続方法が「無線接続」であり、通信プロトコルが「TCP」である場合、通信レイヤ数は3レイヤに決定される。この場合、符号化設定決定部705は、高画質の映像データと、中画質の映像データと、低画質の映像データ(第3の通信レイヤ)と含む3つの通信レイヤを符号化するように符号化部605の符号化の設定を行う。
図11(b)は、通信レイヤ数と、通信品質の悪化に対する強さの関係の例を示している。図11(b)に示すように、通信レイヤ数が1レイヤの場合、2レイヤ、3レイヤより通信品質の悪化に弱くなる。しかし、通信品質が安定しており、通信品質の悪化がない場合、中画質の映像データ、及び低画質の映像データを送信しないので、通信帯域を節約することができる。
また、通信レイヤ数が2レイヤの場合、1レイヤより通信品質の悪化に強くなり、通信品質が良い場合は、1レイヤと同様の高画質で映像データを利用することができる。一方、1レイヤより占有する通信帯域が広くなる。
さらに、通信レイヤ数が3レイヤの場合、1レイヤ、2レイヤより通信品質の悪化に強くなり、通信品質が良い場合は、1レイヤ、又は2レイヤと同様の画質で映像データを利用することができる。一方、1レイヤ、2レイヤより占有する通信帯域が広くなる。
このように、符号化設定決定部705は、送信先の端末10Bにおける通信品質の変動の大きさが大きいほど、通信品質の悪化に強い符号化の設定を選択する。また、符号化設定決定部705は、映像データを送信する前に、符号化の設定を決定するので、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生し難くなる。
このように、本実施形態によれば、ネットワークを介して映像データを通信する伝送システム(通信システム)1において、通信品質が悪化した場合に、映像の乱れや途切れ等が発生することを低減する端末(通信装置)10を提供することができるようになる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、端末10の符号化設定決定部705は、図10に示す符号化設定の決定処理によって符号化の設定を決定していた。第2の実施形態では、符号化設定決定部705が、記憶部1000に予め記憶した符号化設定情報と、送信先の端末10Bの通信環境情報とを用いて映像データの符号化の設定を決定する場合の例について説明する。
<機能構成>
図12は、第2の実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。図12に示す符号化設定処理部610の機能構成は、図7に示す第1の実施形態に係る符号化設定処理部610の構成と同様である。ただし、第2の実施形態では、符号化設定処理部610の符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した受信側の端末10Bの通信環境情報と、記憶部1000に予め記憶した符号化設定情報1301とを用いて、符号化の設定を決定する。
図13は、第2の実施形態に係る符号化設定情報の一例を示す図である。図13に示す符号化設定情報1301には、例えば、図11(a)に示す通信環境情報と同様の通信環境情報と、符号化の設定との対応関係が予め記憶されている。このような符号化設定情報1301を記憶部1000に予め記憶しておくことにより、符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した通信環境情報に対応する符号化の設定を、符号化設定情報1301から取得することができるようになる。
<処理の流れ>
図14は、第2の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。なお、図14のステップS801〜S803、及びS805〜S807の処理は、図8に示す第1の実施形態に係る符号化設定処理と同様なので、ここでは第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1401において、端末10Aの符号化設定決定部705は、記憶部1000から、例えば、図13に示すような符号化設定情報1301を読出する。
ステップS1402において、符号化設定決定部705は、他端末情報取得部704が取得した端末10Bの通信環境情報と、ステップS1401で読出した符号化設定情報1301とを用いて、符号化の設定を決定する。
例えば、図13に示す符号化設定情報1301において、端末10Bから受信した通信環境情報の接続方法が「有線通信」であり、通信プロトコルが「UDP」である場合、対応する通信レイヤ数は「1レイヤ」となる。
また、端末10Bから受信した通信環境情報の接続方法が「有線通信」であり、通信プロトコルが「TCP」である場合、対応する通信レイヤ数は「2レイヤ」となる。
同様に、端末10Bから受信した通信環境情報の接続方法が「無線通信」であり、通信プロトコルが「UDP」である場合、対応する通信レイヤ数は「2レイヤ」となる。
さらに、端末10Bから受信した通信環境情報の接続方法が「無線通信」であり、通信プロトコルが「TCP」である場合、対応する通信レイヤ数は「3レイヤ」となる。
このように、本実施形態に係る符号化設定情報1301には、送信先の端末10における通信品質の変動の大きさが大きいほど、通信品質の悪化に強い符号化の設定が選択されるように予め情報が設定されている。
本実施形態によれば、例えば、記憶部1000に記憶した符号化設定情報1301の情報を変更することにより、通信環境情報、及び通信環境情報に対応する符号化設定情報を容易に設定、変更することができるようになる。
[第3の実施形態]
図8に示す第1の実施形態に係る符号化設定処理では、受信側の端末10Bは、通信セッションが確立されてから、自端末の通信環境情報を、送信側の端末10Aに送信するものとして説明を行った。
第3の実施形態では、受信側の端末10Bが、通信セッションが確立される前に、自端末の通信環境情報を、送信側の端末10Aに送信する場合の例について説明する。
<機能構成>
図15は、第3の実施形態に係る符号化設定処理部の機能構成図である。図15示す符号化設定処理部610の機能構成では、図7に示す第1の実施形態に係る符号化設定処理部610に含まれる情報通知部702、及び情報受信部703等が省略されている。また、符号化設定処理部610の自端末情報取得部701、及び他端末情報取得部704は、通信制御部602に接続されている。
本実施形態では、端末10の通信制御部602は、例えば、通信セッションの確立を要求する開始要求情報等の制御情報に、自端末情報取得部701が取得した自端末の通信環境情報を含めて管理システム50に送信する。また、端末10の通信制御部602は、管理システム50から受信した制御情報に含まれる他端末の通信環境情報を、他端末情報取得部704に通知する。なお、他の構成は、図6、7に示す第1の実施形態に係る伝送システム1、及び符号化設定処理部610の機能構成と同様で良い。
<処理の流れ>
図16は、第3の実施形態に係る符号化設定処理の例を示すシーケンス図である。図16の開始時点において、端末10A、及び端末10Bは、管理情報用セッションを用いて、管理システム50と通信可能であり、映像データの通信を行う通信セッションは確立されていないものとする。
ステップS1501において、受信側の端末10Bの操作入力受付部607が、利用者の接続操作を受け付けると、ステップS1502において、自端末情報取得部701は、端末10Bの通信環境情報を取得する。
ステップS1503において、端末10Bの通信制御部602は、管理システム50に、通信セッションの確立を要求する開始要求情報を送信する。この開始要求情報には、例えば、通信セッションの確立を要求する端末10Bの識別情報(以下、要求元端末IDと呼ぶ)、宛先の端末10Aの識別情報(以下、宛先端末IDと呼ぶ)、及び端末10Bの通信環境情報等が含まれる。
ステップS1504において、管理システム50は、端末10Bから開始要求情報を受け付けると、宛先端末IDに対応する端末10Aに受信した開始要求情報を送信する。
ステップS1505において、端末10Aの通信制御部602は、管理システム50から開始要求情報を受信すると、例えば、開始要求情報を受け付けたことを示す開始応答情報を管理システム50に返信する。このとき、端末10Aの通信制御部602は、開始要求情報に含まれる端末10Bの通信環境情報を、他端末情報取得部704に通知する。
ステップS1506において、端末10Aの他端末情報取得部704は、通信制御部602から通知された端末10Bの通信環境情報を取得する。
ステップS1507において、管理システム50は、端末10Aから開始応答情報を受け付けると、通信セッションを識別する識別情報であるセッションIDを生成し、セッションIDを含むセッション情報を中継装置30に通知する。
ステップS1508、S1509において、管理システム50は、端末10A、及び端末10Bに、通信セッションの開始を指示する開始指示情報を送信する。この開始指示情報には、ステップS1507において、中継装置30に通知したセッションIDと同じセッションIDが含まれる。
ステップS1510において、端末10Aの通信制御部602は、管理システム50から受信した開始指示情報に含まれるセッションIDを用いて、中継装置30と通信セッションを確立する。
ステップS1511において、端末10Bの通信制御部602は、管理システム50から受信した開始指示情報に含まれるセッションIDを用いて、中継装置30と通信セッションを確立する。
中継装置30は、同じセッションIDを用いて通信セッションを確立した端末10Aと端末10Bとを同じセッションに参加させることにより、端末10Aと端末10Bとの間で、通信(例えば、映像データの送受信)を行うことができるようになる。
ステップS1512において、端末10Aの符号化設定決定部705は、ステップS1506で取得した受信側の端末10Bの通信環境情報を用いて、例えば、図10に示す符号化設定の決定処理を実行する。以下のステップS805〜S807の処理は、図8に示すステップS805〜S807の処理と同様である。
このように、受信側の端末10Bが、自端末の通信環境情報を取得し、送信側の端末10Aに送信するタイミングは、通信セッションが確立される前であっても良い。
なお、図13のステップS1503〜S1511の通信セッションを確立する手順は一例である。例えば、管理システム50は、ステップS1504の開始要求情報に代えて、ステップS1508で送信する開始指示情報に、端末10Bの通信環境情報を含めて端末10Aに通知するものであっても良い。
なお、上記の各実施形態におけるシステム構成は一例であり、本発明に係る伝送システム1は様々なシステム構成が可能である。例えば、図7に示す符号化設定処理部610の一部又は全部は、管理システム50に含まれていても良いし、図13に示す符号化設定情報1301は、管理システム50が記憶しているものであっても良い。
1 伝送システム(通信システム)
10 端末(通信装置、伝送端末)
30 中継装置
50 管理システム(伝送管理システム)
601 送受信部(送信部)
605 符号化部
701 自端末情報取得部(第2の取得部)
702 情報通知部(通知部)
704 他端末情報取得部(第1の取得部)
705 符号化設定決定部(決定部)
特開2013−066188号公報

Claims (10)

  1. ネットワークを介して通信装置間で映像データを通信する通信システムの通信装置であって、
    前記映像データを送信する前に、前記映像データの送信先の通信装置における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する第1の取得部と、
    前記第1の取得部が取得した前記通信環境情報を用いて、前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさに応じた前記映像データの符号化の設定を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した前記符号化の設定に従って、前記映像データを符号化する符号化部と、
    前記符号化部が符号化した前記映像データを前記送信先の通信装置に送信する送信部と、
    を有する通信装置。
  2. 前記決定部は、
    前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさが大きいほど、前記通信品質の悪化に強い前記符号化の設定を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信環境情報は、
    前記送信先の通信環境が、予め定められた第1の通信環境であるか、前記第1の通信環境より前記通信品質の変動が大きい第2の通信環境であるかを示す情報を含み、
    前記決定部は、
    前記送信先の通信環境が前記第1の通信環境である場合、予め定められた第1の通信レイヤを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択し、
    前記送信先の通信環境が前記第2の通信環境である場合、前記第1の通信レイヤと、前記第1の通信レイヤより前記通信品質の悪化に強い第2の通信レイヤとを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択する請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信環境情報は、
    前記送信先の通信装置が前記ネットワークに接続する接続方法が、予め定められた第1の接続方法であるか、前記第1の接続方法より前記通信品質の変動が大きい第2の接続方法であるかを示す情報を含み、
    前記決定部は、
    前記接続方法が前記第1の接続方法である場合、予め定められた第1の通信レイヤを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択し、
    前記接続方法が前記第2の接続方法である場合、前記第1の通信レイヤと、前記第1の通信レイヤより前記通信品質の悪化に強い第2の通信レイヤとを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択する請求項1又は2に記載の通信装置。
  5. 前記通信環境情報は、
    前記送信先の通信装置が通信に用いる通信プロトコルが、第1の通信プロトコルであるか、前記第1の通信プロトコルより前記通信品質の変動が大きい第2の通信プロトコルであるかを示す情報を含み、
    前記決定部は、
    前記通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記第2の通信レイヤより前記通信品質の悪化に強い第3の通信レイヤをさらに用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を決定する請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信環境情報は、
    前記送信先の通信装置が通信に用いる通信プロトコルが、第1の通信プロトコルであるか、前記第1の通信プロトコルより前記通信品質の変動が大きい第2の通信プロトコルであるかを示す情報を含み、
    前記決定部は、
    前記通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、予め定められた第1の通信レイヤを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択し、
    前記通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、予め定められた前記第1の通信レイヤと、前記第1の通信レイヤより前記通信品質の悪化に強い第2の通信レイヤとを用いて前記映像データを送信するように前記符号化の設定を選択する請求項1又は2に記載の通信装置。
  7. 前記通信環境情報と前記符号化の設定との対応関係を示す符号化設定情報を予め記憶した記憶部を有し、
    前記決定部は、
    前記送信先の通信装置の前記通信環境情報と、前記記憶部に記憶した前記符号化設定情報とを用いて前記映像データの符号化の設定を決定する請求項1又は2に記載の通信装置。
  8. 当該通信装置における前記通信品質の変動の大きさを判断するための前記通信環境情報を取得する第2の取得部と、
    前記第2の取得部が取得した前記通信環境情報を、当該通信装置に前記映像データを送信する送信元の通信装置に通知する通知部と、
    を有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 中継装置を介して映像データの通信を行う通信セッションを管理する管理システムと、前記通信セッションを利用して前記映像データの通信を行う複数の通信装置とを含む通信システムであって、
    前記通信装置の各々は、
    前記映像データを送信する前に、前記映像データの送信先の通信装置における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する第1の取得部と、
    前記第1の取得部が取得した前記通信環境情報を用いて、前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさに応じた前記映像データの符号化の設定を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した前記符号化の設定に従って、前記映像データを符号化する符号化部と、
    前記符号化部が符号化した前記映像データを前記送信先の通信装置に送信する送信部と、
    を有する通信システム。
  10. ネットワークを介して通信装置間で映像データを通信する通信システムの通信装置を、
    前記映像データを送信する前に、前記映像データの送信先の通信装置における通信品質の変動の大きさを判断するための通信環境情報を取得する第1の取得部と、
    前記第1の取得部が取得した前記通信環境情報を用いて、前記送信先の通信装置における前記通信品質の変動の大きさに応じた前記映像データの符号化の設定を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した前記符号化の設定に従って、前記映像データを符号化する符号化部と、
    前記符号化部が符号化した前記映像データを前記送信先の通信装置に送信する送信部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016086516A 2016-04-22 2016-04-22 通信装置、通信システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP6677061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086516A JP6677061B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 通信装置、通信システム、及びプログラム
US15/486,328 US9900800B2 (en) 2016-04-22 2017-04-13 Communication apparatus, communication system, communication method, and recording medium
EP17166418.8A EP3236656A1 (en) 2016-04-22 2017-04-13 Communication apparatus, communication system, communication method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086516A JP6677061B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 通信装置、通信システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195582A true JP2017195582A (ja) 2017-10-26
JP6677061B2 JP6677061B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58714891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086516A Expired - Fee Related JP6677061B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 通信装置、通信システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9900800B2 (ja)
EP (1) EP3236656A1 (ja)
JP (1) JP6677061B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014242A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ntt Communications Kk 双方向画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
WO2015129319A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信制御方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958532B2 (en) * 2001-06-18 2011-06-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method of transmitting layered video-coded information
US20030135609A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for determining a modification of a system resource configuration
KR100823263B1 (ko) 2006-04-19 2008-04-17 삼성전자주식회사 QoS 보장 방법 및 장치
US8773494B2 (en) 2006-08-29 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques for managing visual compositions for a multimedia conference call
JP4469900B2 (ja) * 2008-02-27 2010-06-02 富士通株式会社 通信品質測定システム、通信品質測定装置、管理サーバおよび通信品質管理方法
JP2013153414A (ja) 2011-12-28 2013-08-08 Ricoh Co Ltd コミュニケーション端末装置、コミュニケーションシステム、コミュニケーション通信状態表示方法及びプログラム
JP2014090387A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、会議システムおよびプログラム
JP6182902B2 (ja) 2013-02-28 2017-08-23 株式会社リコー 伝送端末、伝送システム及びプログラム
JP6131632B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-24 株式会社リコー 料金管理システム、伝送システム、及び料金管理プログラム
JP2015097070A (ja) 2013-06-12 2015-05-21 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、プログラム
CN105934750A (zh) 2014-01-22 2016-09-07 株式会社理光 数据传输系统、终端设备、计算机程序以及数据传输方法
CN106464837A (zh) 2014-03-05 2017-02-22 株式会社理光 数据发送系统、终端装置、程序和方法
JP6484934B2 (ja) 2014-06-10 2019-03-20 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信管理システム、通信制御方法およびプログラム
JP6349997B2 (ja) 2014-06-17 2018-07-04 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信制御方法およびプログラム
JP6341023B2 (ja) 2014-09-16 2018-06-13 株式会社リコー 端末装置、データ送信方法およびプログラム
US9954912B2 (en) 2014-09-29 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling transmission of data
US9800629B2 (en) 2014-09-29 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling transmission of data
JP2016082455A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 伝送システム、伝送端末、伝送方法及び伝送プログラム
US9374556B2 (en) 2014-11-26 2016-06-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and recording medium
JP6536068B2 (ja) 2015-02-19 2019-07-03 株式会社リコー 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2016163222A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社リコー 通信システム、通信方法、中継装置、およびプログラム
JP6547349B2 (ja) 2015-03-18 2019-07-24 株式会社リコー データ伝送システム、端末装置、プログラムおよび方法
JP6269609B2 (ja) 2015-07-28 2018-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP2017028660A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6269610B2 (ja) 2015-07-28 2018-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014242A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ntt Communications Kk 双方向画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
WO2015129319A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9900800B2 (en) 2018-02-20
EP3236656A1 (en) 2017-10-25
JP6677061B2 (ja) 2020-04-08
US20170311199A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP6269610B2 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6183003B2 (ja) 伝送システム
JP6634686B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信プラットフォーム決定方法、伝送システム
US20130106989A1 (en) Cloud-based interoperability platform for video conferencing
US20130215215A1 (en) Cloud-based interoperability platform using a software-defined networking architecture
KR102656605B1 (ko) 복수의 단말기들 간의 화면 공유를 제어하는 방법, 장치 및 기록 매체
CN107431781B (zh) 信息处理设备、屏幕切换方法、非瞬时记录介质和传输系统
KR20140020733A (ko) 영상 획득 방법 및 로컬 엔드포인트 호스트 장치
JP6269609B2 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6557976B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、伝送方法、プログラム
EP3065373A1 (en) Communication system, communication method, relay device, and computer program product
JP2012080398A (ja) 通話端末、通話システム、及び通話端末用プログラム
EP3068072B1 (en) Transmission management apparatus, transmission system, transmission management method and recording medium
EP3119085A1 (en) Information processing apparatus, communication system, and recording medium
US20160212074A1 (en) Systems and methods for adaptive context-aware control of multimedia communication sessions
JP6515436B2 (ja) 伝送システム、伝送端末、及びプログラム
JP2017028660A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6677061B2 (ja) 通信装置、通信システム、及びプログラム
JP2021153284A (ja) 伝送システム、伝送端末およびプログラム
CN115190354A (zh) 一种音视频的传输方法、装置、电子设备及存储介质
JP6213420B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2017195468A (ja) 管理システム、中継装置の選択方法、及びプログラム
JP2018195915A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2018011169A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees