JP2017195088A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017195088A
JP2017195088A JP2016084622A JP2016084622A JP2017195088A JP 2017195088 A JP2017195088 A JP 2017195088A JP 2016084622 A JP2016084622 A JP 2016084622A JP 2016084622 A JP2016084622 A JP 2016084622A JP 2017195088 A JP2017195088 A JP 2017195088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
array
end plate
insertion hole
fixing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016084622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620655B2 (ja
JP2017195088A5 (ja
Inventor
直人 守作
Naoto Morisaku
直人 守作
加藤 崇行
Takayuki Kato
崇行 加藤
浩生 植田
Hiromi Ueda
浩生 植田
文彦 石黒
Fumihiko Ishiguro
文彦 石黒
英史 大石
Eiji Oishi
英史 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016084622A priority Critical patent/JP6620655B2/ja
Priority to PCT/JP2017/014610 priority patent/WO2017183494A1/ja
Publication of JP2017195088A publication Critical patent/JP2017195088A/ja
Publication of JP2017195088A5 publication Critical patent/JP2017195088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620655B2 publication Critical patent/JP6620655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】配列方向の全長を抑えることができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池モジュール1は、配列体2の一方の配列端に配置された第1のブラケット3と、配列体2の他方の配列端に配置された第2のブラケット4とを備えている。第1のブラケット3における固定用片12Aの固定ボルト挿通孔14Aは、丸孔であり、第2のブラケット4における固定用片12Bの固定ボルト挿通孔14Bは、配列方向に延びる長孔である。第1のブラケット3の連結ボルト挿通孔13から第2のブラケット4の連結ボルト挿通孔13に向かって連結ボルト5が挿通され、第2のブラケット4のエンドプレート11から突出する連結ボルト5の先端部分にナット6が締結されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの電池セルの配列体を備えた電池モジュールが知られている。かかる電池モジュールを外部の支持体に固定するにあたっては、ブラケットが用いられる場合がある。例えば特許文献1に記載のバッテリ固定装置では、バッテリ電槽をレール状の固定部材に固定するために、バッテリ電槽において相対する一対の側面に補強用ブラケットがそれぞれ嵌め込まれている。補強用ブラケットの固定用片と固定部材の支持面とには、いずれもボルト通し孔が設けられており、これらのボルト通し孔に締結ボルトを通すことでバッテリ電槽と固定部材との固定がなされている。
特開平8−169242号公報
電池モジュールでは、電池セルの配列体に対し、配列方向に所定の拘束荷重が付加される。上述した特許文献1のバッテリ電槽においても、補強用ブラケット間に連結ボルトを通し、連結ボルトの先端にナットを締結することでバッテリ電槽に拘束荷重を付加している(特許文献1の図4参照)。
このような構成を有する電池モジュールの配列方向の全長は、ブラケットから突出する連結ボルトの突出量、及びブラケットの固定用片の長さ(配列方向の長さ)に影響される。連結ボルトの長さは、配列体に含まれる電池セルなどの寸法公差を吸収する吸収しろを考慮して設定する必要がある。また、ブラケットの固定用片の寸法は、固定用片に形成するボルト孔の寸法に依存する。外部の支持体に電池モジュールを固定する際の位置調整を可能とするためにボルト孔を長孔とする場合、ボルト孔が丸孔である場合に比べて固定用片の長さが長くなる。したがって、電池モジュールの配列方向の全長を抑えるためには、ブラケットや連結ボルトの構成を工夫していく必要がある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、配列方向の全長を抑えることができる電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電池モジュールは、複数の電池セルを配列してなる配列体と、配列体の一方の配列端に配置された第1のブラケットと、配列体の他方の配列端に配置された第2のブラケットと、第1のブラケットと第2のブラケットとを連結する連結ボルト及びナットと、を備え、第1のブラケット及び第2のブラケットは、配列体の配列端面に宛がわれると共に、連結ボルトを挿通させる連結ボルト挿通孔が設けられたエンドプレートと、エンドプレートから配列方向に張り出すと共に、外部の支持体との固定に用いられる固定ボルトを挿通させる固定ボルト挿通孔が設けられた固定用片と、を有し、第1のブラケットにおける固定用片の固定ボルト挿通孔は、丸孔であり、第2のブラケットにおける固定用片の固定ボルト挿通孔は、配列方向に延びる長孔であり、連結ボルトは、第1のブラケットの連結ボルト挿通孔から第2のブラケットの連結ボルト挿通孔に向かって挿通され、第2のブラケットのエンドプレートから突出する連結ボルトの先端部分にナットが締結されている。
この電池モジュールでは、配列体の配列方向の片側の第1のブラケットの固定用片には丸孔が設けられ、もう片側の第2のブラケットの固定用片には長孔が設けられている。エンドプレートから張り出す固定用片の張出量は、長孔が設けられた第2のブラケットの固定用片の方が、丸孔が設けられた第1のブラケットの固定用片に比べて大きくなる。固定用片の張出量が大きい第2のブラケット側に連結ボルトの先端部分を突出させることで、電池モジュールの配列方向の全長を抑えることが可能となる。
また、第2のブラケットのエンドプレートから突出する連結ボルトの先端部分の突出量は、第2のブラケットにおける固定用片のエンドプレートからの張出量以下となっていてもよい。この場合、電池モジュールの配列方向の全長を更に抑えることができる。
また、配列体は、他方の配列端に弾性部材を有し、第2のブラケットには、エンドプレートと固定用片とを繋ぐリブが設けられ、第2のブラケットのエンドプレートは、弾性部材に当接していてもよい。
この場合、配列体に弾性部材を配置することにより、電池セル膨張時のブラケットの破損等を抑制できる。電池セルに直接エンドプレートが当接している場合、電池セル膨張時の荷重は、エンドプレートに対して局所的にかかる傾向がある。一方、弾性部材にエンドプレートが当接している場合、電池セル膨張時の荷重は、エンドプレートに対して全体的にかかる傾向があり、エンドプレートの変形が生じ易い。これに対し、第2のブラケットのエンドプレートを弾性部材に当接させる場合、第2のブラケットでは固定用片の張出量が大きい分、エンドプレートと固定用片とを繋ぐリブの高さを十分に確保できる。したがって、電池セル膨張時のエンドプレートの変形を抑制できる。
また、第2のブラケットには、リブが所定の間隔をもって複数設けられ、リブ間には、電池モジュールに接続されるケーブルを把持する把持部材が設けられていてもよい。この場合、第2のブラケットの固定用片とリブ間とで囲まれる空間をケーブルの把持領域として有効利用できる。
また、本発明の一側面に係る電池モジュールは、複数の電池セルを配列してなる配列体と、配列体の一方の配列端に配置された第1のブラケットと、配列体の他方の配列端に配置された第2のブラケットと、第1のブラケットと第2のブラケットとを連結する連結ボルト及びナットと、を備え、第1のブラケット及び第2のブラケットは、配列体の配列端面に宛がわれると共に、連結ボルトを挿通させる連結ボルト挿通孔が設けられたエンドプレートと、エンドプレートから配列方向に張り出すと共に、外部の支持体との固定に用いられる固定ボルトを挿通させる固定ボルト挿通孔が設けられた固定用片と、を有し、第1のブラケットにおける固定用片の固定ボルト挿通孔は、丸孔であり、第2のブラケットにおける固定用片の固定ボルト挿通孔は、配列方向に延びる長孔であり、連結ボルトは、頭部と、軸部と、軸部の先端に形成されたネジ部とを有し、頭部は、第1のブラケットにおけるエンドプレート側に位置すると共に、第2のブラケットにおけるエンドプレートから突出するネジ部の少なくとも一部にナットが締結されている。
この電池モジュールでは、配列体の配列方向の片側の第1のブラケットの固定用片には丸孔が設けられ、もう片側の第2のブラケットの固定用片には長孔が設けられている。エンドプレートから張り出す固定用片の張出量は、長孔が設けられた第2のブラケットの固定用片の方が、丸孔が設けられた第1のブラケットの固定用片に比べて大きくなる。固定用片の張出量が大きい第2のブラケット側に連結ボルトの先端部分を突出させることで、電池モジュールの配列方向の全長を抑えることが可能となる。
本発明に係る電池モジュールによれば、配列方向の全長を抑えることができる。
電池モジュールの一実施形態を示す斜視図である。 図1に示した電池モジュールの要部を示す概略図である。 比較例に係る電池モジュールの要部を示す概略図である。 第2のブラケットに対する把持部材の取付例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る電池モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
[電池モジュールの全体構成]
図1は、電池モジュールの一実施形態を示す斜視図である。同図に示すように、電池モジュール1は、複数の電池セル7が配列されてなる配列体2と、配列体2の一方の配列端に配置された第1のブラケット3と、配列体2の他方の配列端に配置された第2のブラケット4と、第1のブラケット3と第2のブラケット4とを連結する連結ボルト5及びナット6(図2参照)と、を含んで構成されている。
配列体2を構成する電池セル7は、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。本実施形態では、7体の電池セル7と弾性部材Pとを配列することによって配列体2が構成されている。また、配列体2において、電池セル7に隣接して伝熱プレートが配列されていてもよい。
電池セル7は、例えば略直方体形状をなす中空のケース内に電極組立体及び電解液を収容してなる。ケースの頂面には、一対の電極端子が互いに離間して設けられている。電極端子の一方は、電極組立体の正極に接続された正極端子であり、電極端子の他方は、電極組立体の負極に接続された負極端子である。隣接する電池セル7,7は、正極端子と負極端子とが互いに隣り合うように配列され、隣り合う正極端子と負極端子とをバスバー部材で接続することにより、電気的に直列に接続されている。
各電池セル7は、例えば樹脂製のセルホルダ8によって保持されている。セルホルダ8は、電池セル7のケースの底面及び側面に嵌合する枠体を有している。枠体の壁部のうち、ケースの側面に宛がわれる壁部は、ケースの頂面よりも突出し、後述するカバー9及び制御装置10の配置空間を画成している。
弾性部材Pは、電池セル7に膨張が生じた場合に、拘束荷重による電池セル7、第1のブラケット3、及び第2のブラケット4等の破損を防止する目的で用いられる部材である。弾性部材Pは、例えばウレタン製のゴムスポンジによって矩形の板状に形成されている。本実施形態では、弾性部材Pは、配列体2の他方の配列端として配置されている。弾性部材Pの他の形成材料としては、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が挙げられる。また、弾性部材Pは、ゴムに限られず、バネ材などであってもよい。
セルホルダ8によって電池セル7のケースの頂面側に画成された配置空間には、配列体2の配列方向の長さと略同じ長さの樹脂製のカバー9が配置されている。カバー9は、複数の電池モジュール1が積層される場合に電池モジュール1,1間を電気的に絶縁する機能と、異常時に電池セル7から放出されるガスの噴出を防止する機能とを有している。カバー9には、電池モジュール1に関する各種制御を行う制御装置Eが載置されている。制御装置Eには、外部の機器との通信に用いられるケーブルが接続されるが、図示は省略する。
[配列体に対するブラケットの結合構成]
次に、第1のブラケット3、第2のブラケット4、連結ボルト5、及びナット6について説明する。第1のブラケット3及び第2のブラケット4は、配列体2に対して電池セル7の配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材としての機能と、電池モジュール1を外部の支持体(筐体の壁部など)に固定する固定部材としての機能とを有している。
第1のブラケット3及び第2のブラケット4は、金属などの剛性材料によって形成されている。第1のブラケット3及び第2のブラケット4のそれぞれは、図2に示すように、電池セル7のケースにおける配列方向の側面に対応した寸法で矩形状をなすエンドプレート11と、エンドプレート11の縁部から略直角に張り出す矩形状の固定用片12とを有し、全体としてL字状となっている。
第1のブラケット3は、エンドプレート11が配列体2の一方の配列端を構成する電池セル7に宛がわれ、かつ固定用片12が配列体2の一側面と平行になるように配列体2の一方の配列端に配置されている。また、第2のブラケット4は、エンドプレート11が配列体2の他方の配列端を構成する弾性部材Pに宛がわれ、かつ固定用片12が配列体2の一側面と平行になるように配列体2の他方の配列端に配置されている。
エンドプレート11には、連結ボルト5を挿通させる連結ボルト挿通孔13が設けられている。本実施形態では、エンドプレート11の上縁側に2箇所、下縁側に2箇所、計4箇所に断面円形の連結ボルト挿通孔13が設けられている(図1参照)。また、固定用片12には、外部の支持体との固定に用いられる固定ボルト(不図示)を挿通させる固定ボルト挿通孔14が設けられている。本実施形態では、4つの固定ボルト挿通孔14が等間隔に設けられている。
第1のブラケット3に設けられた固定ボルト挿通孔14Aは、いずれも丸孔となっている。一方、第2のブラケット4に設けられた固定ボルト挿通孔14Bは、いずれも長孔となっている。第2のブラケット4の固定ボルト挿通孔14Bの断面形状は、固定用片12Bの張出方向に沿って延びている。第2のブラケット4の固定用片12Bのエンドプレート11からの張出量W2は、固定ボルト挿通孔14Bが長孔である分、第1のブラケット3の固定用片12Aのエンドプレート11からの張出量W1よりも大きくなっている。このような第1のブラケット3及び第2のブラケット4を用いることで、電池モジュール1を外部の支持体に固定する際、丸孔の位置を基準として、長孔の長さの範囲で固定ボルトの挿通位置を調整できるので、配列体2の寸法公差を吸収しながら電池モジュール1を外部の支持体に固定することが可能となる。
また、第1のブラケット3及び第2のブラケット4のいずれにおいても、固定ボルト挿通孔14,14間には、エンドプレート11と固定用片12とを繋ぐリブ15が設けられている。本実施形態では、リブ15は、平面視で直角三角形状をなしており、エンドプレート11に結合した面と、固定用片12に結合した面と、これらの面を結ぶ斜面とを有している。第2のブラケット4に設けられたリブ15Bの高さ(エンドプレート11からの突出高さ)H2は、第1のブラケット3に設けられたリブ15Aの高さ(エンドプレート11からの突出高さ)H1よりも高くなっている。
第1のブラケット3と第2のブラケット4とは、連結ボルト5及びナット6によって互いに連結されている。連結ボルト5は、頭部5aと、長尺の軸部5bと、軸部5bの先端に形成されたネジ部5cとを備えている。連結ボルト5は、第1のブラケット3の連結ボルト挿通孔13から第2のブラケット4の連結ボルト挿通孔13に向かって挿通されている。すなわち、連結ボルト5の頭部5aは、第1のブラケット3のエンドプレート11側に位置している。また、連結ボルト5のネジ部5cは、第2のブラケット4のエンドプレート11から突出し、当該突出部分の少なくとも一部にナット6が締結されている。これにより、配列体2を構成する電池セル7及び弾性部材Pが挟持されてユニット化されると共に、配列体2に対して電池セル7の配列方向に拘束荷重が付加されている。
第2のブラケット4のエンドプレート11から突出するネジ部5cの突出量Kは、配列体2に含まれる各電池セル7の寸法公差を吸収可能な長さに設定する必要がある。また、電池モジュール1は、例えば配列体2に第1のブラケット3及び第2のブラケット4を宛がった後、連結ボルト5を第1のブラケット3の連結ボルト挿通孔13から第2のブラケット4の連結ボルト挿通孔13に向かって挿通し、ネジ部5cにナット6を締結して弾性部材Pを厚さ方向に圧縮することで組み立てられる。このとき、弾性部材Pは初期厚さに対して20%程度圧縮されるため、ネジ部5cの突出量Kは、弾性部材Pの圧縮しろも加味して十分な長さに設定する必要がある。
[作用効果]
続いて、上述した電池モジュール1の作用効果について説明する。
図3は、比較例に係る電池モジュールの要部を示す概略図である。同図に示すように、比較例に係る電池モジュール100は、第1のブラケット3及び第2のブラケット4の配置関係が、本実施形態に係る電池モジュール1と異なっている。
より具体的には、電池モジュール100では、第1のブラケット3は、エンドプレート11が配列体2の他方の配列端を構成する弾性部材Pに宛がわれ、かつ固定用片12が配列体2の一側面と平行になるように配列体2の他方の配列端に配置されている。また、第2のブラケット4は、エンドプレート11が配列体2の一方の配列端を構成する電池セル7に宛がわれ、かつ固定用片12が配列体2の一側面と平行になるように配列体2の他方の配列端に配置されている。
そして、連結ボルト5は、第2のブラケット4の連結ボルト挿通孔13から第1のブラケット3の連結ボルト挿通孔13に向かって挿通され、第1のブラケット3のエンドプレート11から突出するネジ部5cにナット6が締結されている。
この比較例に係る電池モジュール100では、本実施形態に係る電池モジュール1とは異なり、第1のブラケット3が連結ボルト5の先端側(ネジ部5c側)に配置され、第2のブラケット4が連結ボルト5の基端側(頭部5a側)に配置されている。固定ボルト挿通孔14Aが丸孔である第1のブラケット3の固定用片12Aの張出量W1は、固定ボルト挿通孔14Bが長孔である第2のブラケット4の固定用片12Bの張出量W2よりも小さくなっている。このため、連結ボルト5のネジ部5cは、固定用片12Aよりも大きく第1のブラケット3のエンドプレート11から突出する。
これに対し、本実施形態に係る電池モジュール1では、図2に示したように、固定用片12の張出量が大きい第2のブラケット4側に連結ボルト5のネジ部5cを突出させている。このため、本実施形態では、第2のブラケット4のエンドプレート11から突出するネジ部5cの突出量Kを、第2のブラケット4におけるエンドプレート11からの固定用片12Bの張出量W2よりも小さくすることが可能となる。したがって、連結ボルト5のネジ部5cが第2のブラケット4の固定用片12Bよりも大きく突出することを回避でき、比較例に係る電池モジュール100に比べて電池モジュール1の全長(電池セル7の配列方向の全長)Lが抑えられる。なお、突出量Kは、張出量W2と等しくてもよく、電池モジュール1の全長Lが比較例に係る電池モジュール1の全長Lを超えない範囲で、張出量W2よりも僅かに大きくなっていてもよい。
電池モジュール1では、配列体2の他方の配列端として弾性部材Pが配置されている。配列体2に弾性部材Pを配置することにより、電池セル7が膨張した場合の第1のブラケット3、第2のブラケット4、及び連結ボルト5等の破損を抑制できる。また、第1のブラケット3及び第2のブラケット4には、エンドプレート11と固定用片12とを繋ぐ複数のリブ15が設けられている。そして、第1のブラケット3のエンドプレート11は、電池セル7に当接し、第2のブラケット4のエンドプレート11は、弾性部材Pに当接している。
電池セル7に直接エンドプレート11が当接している場合、電池セル7が膨張したときの荷重は、エンドプレート11に対して局所的にかかる傾向がある。一方、弾性部材Pにエンドプレート11が当接している場合、電池セル7が膨張したときの荷重は、エンドプレート11に対して全体的にかかる傾向があり、固定用片12との連結部分を支点としてエンドプレート11の変形(倒れ込み)が生じ易い。
これに対し、電池モジュール1では、第2のブラケット4の固定用片12Bの張出量W2が第1のブラケット3の固定用片12Aの張出量W1に比べて大きくなっている分、エンドプレート11と固定用片12とを繋ぐリブ15Bの高さH2を十分に確保できる。したがって、リブ15Bによって第2のブラケット4側のエンドプレート11が十分に補強され、電池セル7が膨張したときのエンドプレート11の変形を好適に抑制できる。また、第2のブラケット4のエンドプレート11から突出する連結ボルト5のネジ部5cは、ネジ溝のない軸部5bに比べて強度が劣るが、第2のブラケット4側のエンドプレート11の変形が抑制されることで、連結ボルト5のネジ部5cの折れ・欠けも抑制される。
[変形例]
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば配列体2における電池セル7の配列数、第1のブラケット3及び第2のブラケット4におけるエンドプレート11の形状、リブ15の形状などは、電池モジュール1の仕様に応じて適宜設計変更可能である。
また、図4に示すように、第2のブラケット4において、電池モジュール1に接続されるケーブルCを把持する把持部材16をリブ15B,15B間に配置してもよい。ケーブルCは、例えば制御装置10と外部の機器とを接続するケーブルである。把持部材16は、例えば結束バンドなどである。把持部材16は、例えば接着テープなどを用いてリブ15B,15B間でエンドプレート11に固定されている。このような構成によれば、第2のブラケット4の固定用片12Bとリブ15B,15B間とで囲まれる空間をケーブルCの把持領域として有効利用できる。
1…電池モジュール、2…配列体、3…第1のブラケット、4…第2のブラケット、5…連結ボルト、5a…頭部、5b…軸部、5c…ネジ部(先端部分)、6…ナット、7…電池セル、11…エンドプレート、12(12A,12B)…固定用片、13…連結ボルト挿通孔、14(14A,14B)…固定ボルト挿通孔、15(15A,15B)…リブ、16…把持部材、C…ケーブル、P…弾性部材。

Claims (5)

  1. 複数の電池セルを配列してなる配列体と、
    前記配列体の一方の配列端に配置された第1のブラケットと、
    前記配列体の他方の配列端に配置された第2のブラケットと、
    前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを連結する連結ボルト及びナットと、を備え、
    前記第1のブラケット及び前記第2のブラケットは、
    前記配列体の配列端面に宛がわれると共に、前記連結ボルトを挿通させる連結ボルト挿通孔が設けられたエンドプレートと、
    前記エンドプレートから配列方向に張り出すと共に、外部の支持体との固定に用いられる固定ボルトを挿通させる固定ボルト挿通孔が設けられた固定用片と、を有し、
    前記第1のブラケットにおける前記固定用片の前記固定ボルト挿通孔は、丸孔であり、
    前記第2のブラケットにおける前記固定用片の前記固定ボルト挿通孔は、前記配列方向に延びる長孔であり、
    前記連結ボルトは、前記第1のブラケットの前記連結ボルト挿通孔から前記第2のブラケットの前記連結ボルト挿通孔に向かって挿通され、前記第2のブラケットの前記エンドプレートから突出する前記連結ボルトの先端部分に前記ナットが締結されている電池モジュール。
  2. 前記第2のブラケットの前記エンドプレートから突出する前記連結ボルトの先端部分の突出量は、前記第2のブラケットにおける前記固定用片の前記エンドプレートからの張出量以下となっている請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記配列体は、前記他方の配列端に弾性部材を有し、
    前記第2のブラケットには、前記エンドプレートと前記固定用片とを繋ぐリブが設けられ、
    前記第2のブラケットの前記エンドプレートは、前記弾性部材に当接している請求項1又は2記載の電池モジュール。
  4. 前記第2のブラケットには、前記リブが所定の間隔をもって複数設けられ、
    前記リブ間には、前記電池モジュールに接続されるケーブルを把持する把持部材が設けられている請求項3記載の電池モジュール。
  5. 複数の電池セルを配列してなる配列体と、
    前記配列体の一方の配列端に配置された第1のブラケットと、
    前記配列体の他方の配列端に配置された第2のブラケットと、
    前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを連結する連結ボルト及びナットと、を備え、
    前記第1のブラケット及び前記第2のブラケットは、
    前記配列体の配列端面に宛がわれると共に、前記連結ボルトを挿通させる連結ボルト挿通孔が設けられたエンドプレートと、
    前記エンドプレートから配列方向に張り出すと共に、外部の支持体との固定に用いられる固定ボルトを挿通させる固定ボルト挿通孔が設けられた固定用片と、を有し、
    前記第1のブラケットにおける前記固定用片の前記固定ボルト挿通孔は、丸孔であり、
    前記第2のブラケットにおける前記固定用片の前記固定ボルト挿通孔は、前記配列方向に延びる長孔であり、
    前記連結ボルトは、頭部と、軸部と、軸部の先端に形成されたネジ部とを有し、
    前記頭部は、前記第1のブラケットにおける前記エンドプレート側に位置すると共に、前記第2のブラケットにおける前記エンドプレートから突出する前記ネジ部の少なくとも一部に前記ナットが締結されている電池モジュール。
JP2016084622A 2016-04-20 2016-04-20 電池モジュール Active JP6620655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084622A JP6620655B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電池モジュール
PCT/JP2017/014610 WO2017183494A1 (ja) 2016-04-20 2017-04-10 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084622A JP6620655B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195088A true JP2017195088A (ja) 2017-10-26
JP2017195088A5 JP2017195088A5 (ja) 2018-06-14
JP6620655B2 JP6620655B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60116013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084622A Active JP6620655B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6620655B2 (ja)
WO (1) WO2017183494A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2020177935A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2021096954A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022181716A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109176A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット
JP2015153470A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015213039A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2015225817A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2015230764A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2015230843A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2016012456A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016046139A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109176A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット
JP2015153470A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015213039A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2015225817A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2015230764A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2015230843A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2016012456A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016046139A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2021096954A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP7136762B2 (ja) 2019-12-17 2022-09-13 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2020177935A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP6994677B2 (ja) 2020-08-06 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620655B2 (ja) 2019-12-18
WO2017183494A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102046506B1 (ko) 조전지 및 전원 장치
KR102096911B1 (ko) 전원 장치
EP2390945B1 (en) Battery module
US10903462B2 (en) Electric storage device
JP6620655B2 (ja) 電池モジュール
US9928965B2 (en) Electricity storage module
JP6281398B2 (ja) 電池モジュール
KR102046505B1 (ko) 전원 장치
US20180151855A1 (en) Cell module
EP3300136B1 (en) Clamping member and battery module using same
WO2020098621A1 (zh) 用于容纳电池模组的箱体及电池箱
JP6194300B2 (ja) 蓄電装置
JP6096714B2 (ja) 蓄電装置
JP2017195018A (ja) 電池パック
JP6627291B2 (ja) 電池パック
US8623535B2 (en) Battery module
JP6794709B2 (ja) 電池モジュール
JP6780359B2 (ja) 電池モジュール
JP2006140023A (ja) 組電池
JP6384294B2 (ja) 電池モジュール
JP6390722B2 (ja) 電池パック
KR102416817B1 (ko) 배터리 팩의 외함, 이를 이용한 배터리 팩 및 자동차
JP2018045858A (ja) 電池モジュール
WO2016021242A1 (ja) 電池モジュール
JP6693334B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151