JP6693334B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6693334B2
JP6693334B2 JP2016162763A JP2016162763A JP6693334B2 JP 6693334 B2 JP6693334 B2 JP 6693334B2 JP 2016162763 A JP2016162763 A JP 2016162763A JP 2016162763 A JP2016162763 A JP 2016162763A JP 6693334 B2 JP6693334 B2 JP 6693334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
restraint
array
along
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016162763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032489A (ja
Inventor
正博 山田
正博 山田
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016162763A priority Critical patent/JP6693334B2/ja
Publication of JP2018032489A publication Critical patent/JP2018032489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693334B2 publication Critical patent/JP6693334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの電池セルの配列体を備えた電池モジュールが知られている。かかる電池モジュールにおいて、配列体の両端に配置され、配列体に拘束荷重を付加する拘束部と、拘束部の配列体と反対側の面に立設され、配列体を筐体などの被固定部に固定する固定部と、を有するブラケットが用いられる場合がある。例えば特許文献1に記載のバッテリ固定装置では、バッテリ電槽において相対する一対の側面に補強用ブラケットがそれぞれ嵌め込まれている。補強用ブラケットは、連結ボルト及びナットにより互いに連結される側面押さえ部と、締結ボルトによりレール状の固定部材に固定される固定用片とを有し、バッテリ電槽を固定している。
特開平8−169242号公報
電池モジュールでは、電池セルの劣化に伴う電池セルの膨張を吸収するために、配列体の配列端とブラケットの拘束部との間に弾性部材が設けられる場合がある。配列体に当接して配置された拘束部では、配列体により強度が補われた状態となっている。このため、電池セルが膨張したときの荷重に対する抗力が高い。これに対して、弾性部材に当接して配置された拘束部では、弾性部材の強度が低いことから、電池セルが膨張したときの荷重に対する抗力が低い。したがって、電池セルの膨張量が大きくなると、拘束部同士を締結する締結部材を固定端として拘束部が変形するおそれがある。これにより、締結部材に応力集中が生じ、締結部材の耐久性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、締結部材の耐久性の低下を抑制可能な電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る電池モジュールは、筐体に固定される電池モジュールであって、所定方向に沿って配列された複数の電池セルを有する配列体と、配列体の所定方向の一端に配置された弾性部材と、弾性部材を挟んで一端と対向して配置された第1ブラケットと、配列体の所定方向の他端に配置された第2ブラケットと、第1ブラケットと第2ブラケットとを締結する締結部材と、を備え、締結部材は、ボルトと、ナットと、を有し、ボルトは、第1ブラケット側に配置された頭部と、第2ブラケット側に配置されたネジ部と、頭部及びネジ部を接続する軸部と、を含み、ナットは、ネジ部に締結され、第1ブラケット及び第2ブラケットのそれぞれは、ボルトが挿通される挿通孔が設けられた拘束部と、拘束部から所定方向に沿って配列体と反対側に延び、配列体を筐体に固定するための固定部と、拘束部に立設され、拘束部と固定部とを繋ぐリブと、を有し、リブは固定部に結合される端部を含み、第2ブラケットの端部の所定方向に沿う長さは、第1ブラケットの端部の所定方向に沿う長さよりも長い。
この電池モジュールでは、電池セルの膨張を吸収するために、配列体の所定方向の一端に弾性部材が配置され、第1ブラケットは、弾性部材を挟んで当該一端と対向するように配置されている。第1ブラケットの拘束部では、弾性部材の強度が低いことから、電池セルが膨張したときの荷重に対する抗力が低い。一方、第2ブラケットは、弾性部材を挟まずに配列体の所定方向の他端に配置されている。このため、第2ブラケットの拘束部では、配列体により強度が補われた状態となるので、電池セルが膨張したときの荷重に対する抗力が高い。
また、第2ブラケットのリブの端部の所定方向に沿う長さは、第1ブラケットのリブの端部の所定方向に沿う長さよりも長い。締結部材を固定端として所定方向に曲がるような拘束部の変形は、リブの端部の所定方向に沿う長さが長いほど抑制される。これらのことから、第2ブラケットでは、第1ブラケットよりも拘束部の変形が抑制される。
ここで、拘束部に挿通されるボルトのネジ部は、第2ブラケット側に配置されている。ネジ部はネジ溝のない軸部に比べて強度が低いものの、第2ブラケットでは、上述のように拘束部の変形が抑制されるので、ネジ部に応力集中が生じ難く、ネジ部の強度の低さが補われる。この結果、締結部材の耐久性の低下を抑制可能となる。
本発明の一形態に係る電池モジュールでは、第2ブラケットのリブの所定方向に沿う長さは、端部から所定範囲にわたって一定であってもよい。この場合、第2ブラケットの拘束部では、リブの所定方向への曲げ剛性が高まるので、電池セルの膨張による荷重に対する抗力が更に高まる。これにより、第2ブラケットの拘束部の変形が更に抑制される。
本発明によれば、締結部材の耐久性の低下を抑制可能な電池モジュールを提供することができる。
実施形態に係る電池モジュールの斜視図である。 図1に示される電池モジュールを筐体の反対側から見た平面図である。 図1に示される電池モジュールを下方から見た平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一または同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
図1は、実施形態に係る電池モジュールの斜視図である。図2は、図1に示される電池モジュールを筐体の反対側から見た平面図である。図3は、図1に示される電池モジュールを下方から見た平面図である。図1〜図3に示される電池モジュール1は、例えば電気自動車及びフォークリフトなどの車両のバッテリとして使用される装置である。電池モジュール1は、電池モジュール1を収容する筐体(不図示)に固定される。電池モジュール1は、配列体2と、弾性部材3と、ブラケット4と、ブラケット5と、締結部材6と、カバー7と、制御装置8と、を備えている。以下の説明では、電池モジュール1において、制御装置8の設けられる方向を上方、その反対方向を下方とする。
配列体2は、複数の電池セル21と、複数のセルホルダ22と、ミドルプレート23とを有している。ここでは、複数の電池セル21は、X方向(所定方向)に沿って配列されている。配列体2は、X方向に沿って電池セル21と交互に配置された伝熱プレートを更に有していてもよい。ここでは、配列体2は、7つの電池セル21を有し、電池セル21ごとにセルホルダ22が設けられている。
電池セル21は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池といった蓄電池、または電気二重層キャパシタなどである。電池セル21は、例えば直方体形状を呈する中空のケースと、ケース内に電解液と共に収容された電極組立体と、ケースに取り付けられた一対の電極端子と、を有している。
一対の電極端子は互いにY方向に離間してケースの上面に取り付けられている。電極端子の一方は、電極組立体の正極と接続された正極端子であり、電極端子の他方は、電極組立体の負極と接続された負極端子である。複数の電池セル21は、隣り合う電池セル21において、正極端子と負極端子とが互いにX方向に沿って隣り合うように配列されている。複数の電池セル21は、隣り合う正極端子と負極端子とがバスバー部材で接続されることにより、互いに電気的に直列に接続されている。
セルホルダ22は、電池セル21を保持する部材である。具体的には、セルホルダ22は、電池セル21のケースの下面に宛がわれる下壁部と、ケースのY方向に沿って互いに反対側を向く一対の側面に宛がわれる一対の側壁部と、を有している。一対の側壁部は、ケースの上面よりも上方に突出し、カバー7及び制御装置8が配置される空間を画成している。セルホルダ22は、例えば、樹脂製の成形部材により構成されている。
ミドルプレート23は、電池セル21の位置ずれを抑制するための部材であって、例えば矩形平板状を呈する樹脂製部材である。ミドルプレート23には、後述するボルト61が挿通される挿通孔23aが設けられている。挿通孔23aは、X方向から見て、後述の挿通孔41a及び挿通孔51aと互いに重なるように設けられている。ここでは、ミドルプレート23の上縁部に2箇所、下縁部に2箇所の計4箇所に挿通孔23aが設けられている。挿通孔23aは、丸孔である。
電池モジュール1に振動又は衝撃が加わることにより、弾性部材3がX方向に直交する方向に弾性変形しようとする場合がある。このとき、電池セル21が弾性部材3と直接接触していると、電池セル21が弾性部材3の弾性変形に追従して位置ずれを起こすおそれがある。ボルト61が挿通孔23aに挿通されることで、X方向に直交する方向へのミドルプレート23の移動が規制される。したがって、ミドルプレート23を設けることにより、電池セル21の位置ずれが抑制される。なお、電池モジュール1では、ミドルプレート23が設けられなくてもよい。
弾性部材3は、例えばウレタン製のゴムスポンジによって形成された矩形平板状の部材である。弾性部材3は、配列体2のX方向の一端2aに配置されている。即ち、弾性部材3は、ミドルプレート23に当接して配置されている。弾性部材3の他の形成材料としては、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。弾性部材3は、ゴムに限られず、バネ材などであってもよい。弾性部材3は、電池セル21の劣化に伴う電池セル21の膨張が生じた場合に、電池セル21のX方向の膨張を吸収する。
ブラケット4とブラケット5とは、金属などの剛性の高い材料で構成されている。ブラケット4は、弾性部材3を挟んで配列体2の一端2aと対向して配置されている。ブラケット5は、配列体2のX方向の他端2bに配置されている。ブラケット4とブラケット5とは、配列体2及び弾性部材3を挟んで、X方向において互いに対向している。
ブラケット4は、拘束部41と、固定部42と、リブ43と、を有している。拘束部41は、配列体2に対してX方向に沿う拘束荷重を付加するための部材である。拘束部41は、例えば矩形平板状を呈している。拘束部41には、後述するボルト61が挿通される挿通孔41aが設けられている。ここでは、拘束部41の上縁部に2箇所、下縁部に2箇所の計4箇所に挿通孔41aが設けられている。挿通孔41aは、丸孔である。
固定部42は、配列体2を筐体に固定するための部材である。固定部42は、例えば、矩形平板状を呈している。固定部42は、拘束部41の筐体側の端部41bから、X方向に沿って配列体2と反対側に延びている。拘束部41と固定部42とは、Z方向から見てL字状を呈し、端部41bは、拘束部41と固定部42との接続部を構成している。固定部42には、筐体との固定に用いられるボルト(不図示)が挿通される挿通孔42aが設けられている。ここでは、4つの挿通孔42aがZ方向に沿って等間隔に設けられている。挿通孔42aは、丸孔である。
リブ43は、拘束部41を補強するための部材である。リブ43は、例えば、拘束部41が端部41bを支点として固定部42側に倒れ込むように変形するのを抑制する。また、リブ43は、例えば、電池セル21が膨張したときの荷重に対する拘束部41の抗力を高めることにより、X方向に曲がるような拘束部41の変形を抑制する。リブ43は、Y方向に沿って延びる板状部材であり、拘束部41の配列体2と反対側の面に立設されている。リブ43は、拘束部41と固定部42とを繋いでいる。リブ43は、拘束部41に結合された端部43aと、固定部42に結合された端部43bと、を含んでいる。端部43bは、具体的には、固定部42における隣り合う挿通孔42aの間に結合されている。即ち、ここでは、3つのリブ43がZ方向に沿って等間隔に設けられている。リブ43は、端部43aと端部43bとにより構成される略直角の角部を含んでいる。なお、挿通孔42aが設けられる間隔は、必ずしも等間隔でなくてもよい。また、リブ43が設けられる間隔は、必ずしも等間隔でなくてもよい。
締結部材6を固定端としてX方向に曲がるような拘束部41の変形は、端部43bのX方向に沿う長さL1が長いほど抑制される。ここでは、長さL1は、リブ43のX方向に沿う長さの最大値であり、固定部42のX方向に沿う長さと等しい。また、リブ43のX方向に沿う長さは、端部43bからY方向の所定範囲にわたって一定(即ち、長さL1)である。所定範囲とは、例えば、リブ43のY方向の全長の約1/4の長さである。
ブラケット5は、拘束部51と、固定部52と、リブ53と、を有している。拘束部51は、配列体2に対してX方向に沿う拘束荷重を付加するための部材である。拘束部51は、例えば矩形平板状を呈している。拘束部51には、後述するボルト61が挿通される挿通孔51aが設けられている。ここでは、拘束部51の上縁部に2箇所、下縁部に2箇所の計4箇所に挿通孔51aが設けられている。挿通孔51aは、丸孔である。拘束部51は、例えば、拘束部41と同形状でもよい。
固定部52は、配列体2を筐体に固定するための部材である。固定部52は、例えば、矩形平板状を呈している。固定部52は、拘束部51の筐体側の端部51bから、X方向に沿って配列体2と反対側に延びている。拘束部51と固定部52とは、Z方向から見てL字状を呈し、端部51bは、拘束部51と固定部52との接続部を構成している。固定部52には、筐体との固定に用いられるボルト(不図示)が挿通される挿通孔52aが設けられている。ここでは、4つの挿通孔52aがZ方向に沿って等間隔に設けられている。
固定部52のX方向に沿う長さは、固定部42のX方向に沿う長さよりも長い。挿通孔52aは、X方向に延びる長孔である。挿通孔52aが長孔であることにより、電池モジュール1を筐体に固定する際、挿通孔42aの位置を基準として、挿通孔52aのX方向に沿う長さの範囲で、ボルトを挿通する位置を調整できる。これにより、電池モジュール1の寸法公差を吸収しながら、電池モジュール1を筐体に固定することができる。
リブ53は、拘束部51を補強するための部材である。リブ53は、例えば、拘束部51が端部51bを支点として固定部52側に倒れ込むように変形するのを抑制する。また、リブ53は、例えば、電池セル21が膨張したときの荷重に対する拘束部51の抗力を高めることにより、X方向に曲がるような拘束部51の変形を抑制する。リブ53は、Y方向に沿って延びる板状部材であり、拘束部51の配列体2と反対側の面に立設されている。リブ53は、拘束部51と固定部52とを繋いでいる。リブ53は、拘束部51に結合された端部53aと、固定部52に結合された端部53bと、を含んでいる。端部53bは、具体的には、固定部52における隣り合う挿通孔52aの間に結合されている。即ち、ここでは、3つのリブ53がZ方向に沿って等間隔に設けられている。リブ53は、端部53aと端部53bとにより構成される略直角の角部を含んでいる。なお、挿通孔52aが設けられる間隔は、必ずしも等間隔でなくてもよい。また、リブ53が設けられる間隔は、必ずしも等間隔でなくてもよい。
締結部材6を固定端としてX方向に曲がるような拘束部51の変形は、端部53bのX方向に沿う長さL2が長いほど抑制される。長さL2は、長さL1よりも長い。ここでは、長さL2は、リブ53のX方向に沿う長さの最大値であり、固定部52のX方向に沿う長さと等しい。また、リブ53のX方向に沿う長さは、端部53bからY方向の所定範囲にわたって一定(即ち、長さL2)である。所定範囲とは、例えば、リブ53のY方向の全長の約1/4の長さである。
締結部材6は、ブラケット4とブラケット5とを締結するための部材である。締結部材6は、ボルト61と、ナット62と、を有している。ボルト61は、ブラケット4の挿通孔41aからブラケット5の挿通孔51aに向かって挿通され、X方向に沿って延びている。ボルト61は、頭部61aと、ネジ部61bと、軸部61cと、を含んでいる。頭部61aは、ブラケット4側に配置されている。頭部61aは、拘束部41の配列体2と反対側において、挿通孔41aを塞ぐように配置されている。ネジ部61bは、ブラケット5側に配置されている。ネジ部61bの少なくとも一部は、挿通孔51aから配列体2と反対側に突出している。ネジ部61bには、ネジ溝が設けられている。軸部61cは、頭部61a及びネジ部61bを接続している。
ナット62は、ブラケット5側に配置され、ネジ部61bに締結されている。ナット62は、具体的には、拘束部51の配列体2と反対側に配置され、ネジ部61bの挿通孔51aから突出した部分に締結されている。これにより、配列体2を構成する複数の電池セル21が挟持されてユニット化されると共に、配列体2に対してX方向に沿う拘束荷重が付加される。
カバー7は、セルホルダ22によって電池セル21の上方に画成された空間に配置されている。カバー7は、例えば樹脂製の絶縁部材であって、電池セル21の上方の略全体を覆っている。カバー7は、複数の電池モジュール1が積層される場合に、隣り合う電池モジュール間を電気的に絶縁する機能と、異常時に電池セル21から放出されるガスの噴出を防止する機能とを有している。
制御装置8は、電池モジュール1に関する各種制御を行う装置である。制御装置8は、カバー7上に載置されている。制御装置8には、外部の機器との通信に用いられるケーブル(不図示)が接続されている。
以上のように構成された電池モジュール1では、電池セル21の膨張を吸収するために、配列体2の一端2aに弾性部材3が配置され、ブラケット4は、弾性部材3を挟んで一端2aと対向するように配置されている。電池モジュール1では、4つの締結部材6が用いられている。電池セル21の膨張量が大きくなると、各締結部材6を固定端としてX方向に拘束部41,51を曲げるような曲げ応力が拘束部41,51に作用する。その結果、拘束部41,51における締結部材6で囲まれる部分が、X方向において配列体2とは反対方向に膨出するように拘束部41,51が変形しようとする。
拘束部41では、拘束部41に当接して配置される弾性部材3の強度が低いことから、電池セル21が膨張したときの荷重に対する抗力が低い。一方、ブラケット5は、弾性部材3を挟まずに配列体2の他端2bに配置されている。このため、拘束部51では、拘束部51に当接して配置される配列体2により強度が補われた状態となるので、電池セル21が膨張したときの荷重に対する抗力が高い。また、長さL2は長さL1よりも長い。これらのことから、拘束部51では、締結部材6を固定端としてX方向に曲がるような変形が拘束部41よりも抑制される。
電池モジュール1では、ボルト61のネジ部61bは、ブラケット5側に配置されている。ネジ部61bはネジ溝のない軸部61cに比べて強度が低い。しかしながら、上述のように、ブラケット5の拘束部51では、ブラケット4の拘束部41よりも変形が抑制されるので、ネジ部61bに応力集中が生じ難く、ネジ部61bの強度の低さが補われる。これにより、締結部材6、具体的にはボルト61の耐久性の低下を抑制可能となる。
また、電池モジュール1では、リブ53のX方向に沿う長さは、端部53bから所定範囲にわたって一定である。これにより、拘束部51では、リブ53のX方向への曲げ剛性が高まるので、電池セル21の膨張による荷重に対する抗力が更に高まる。これにより、拘束部51の変形が更に抑制される。
また、電池モジュール1では、ブラケット5の固定部52のX方向に沿う長さは、ブラケット4の固定部42のX方向に沿う長さよりも長い。このため、拘束部51と固定部52とにより画定される空間は、拘束部41と固定部42とにより画定される空間よりも大きく、例えば、ケーブルを把持する把持部材を配置するための空間として有効利用することができる。把持部材は、例えば結束バンドなどである。
また、ネジ部61bは、拘束部51から拘束部51と固定部52とにより画定される空間に突出するように配置されている。上述のように、拘束部51と固定部52とにより画定される空間は、拘束部41と固定部42とにより画定される空間よりも大きい。このため、ネジ部61bが拘束部41から拘束部41と固定部42とにより画成される空間に突出するように配置されている場合に比べて、空間が有効利用される。これにより、電池モジュール1のX方向の全長を押さえることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、または他のものに適用してもよい。
例えば、配列体2における電池セル21の配列数、リブ43及びリブ53の形状などについては、電池モジュール1の仕様に応じて設計変更が適宜可能である。例えば、電池セル21のX方向の膨張量を2mmとし、電池セル21の配列数を13とすると、配列体2のX方向の膨張量は最大で26mm(2mm×13)となる。リブ43及びリブ53は、このように膨張量が最大となるときの弾性部材3の反力に耐え得るような設計とすることができる。
挿通孔42aは丸孔に限定されず、長孔であってもよい。また、挿通孔52aは長孔に限定されず、丸孔であってもよい。また、リブ53の長さL2がリブ43の長さL1よりも長ければよく、固定部52のX方向に沿う長さが、固定部42のX方向に沿う長さよりも短くてもよい。
1…電池モジュール、2…配列体、2a…一端、2b…他端、21…電池セル、3…弾性部材、4…ブラケット、41…拘束部、42…固定部、43…リブ、43b…端部、5…ブラケット、51…拘束部、52…固定部、53…リブ、53b…端部、6…締結部材、61…ボルト、61a…頭部、61b…ネジ部、61c…軸部、62…ナット。

Claims (2)

  1. 筐体に固定される電池モジュールであって、
    所定方向に沿って配列された複数の電池セルを有する配列体と、
    前記配列体の前記所定方向の一端に配置された弾性部材と、
    前記弾性部材を挟んで前記一端と対向して配置された第1ブラケットと、
    前記配列体の前記所定方向の他端に配置された第2ブラケットと、
    前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを締結する締結部材と、を備え、
    前記締結部材は、ボルトと、ナットと、を有し、
    前記ボルトは、前記第1ブラケット側に配置された頭部と、前記第2ブラケット側に配置されたネジ部と、前記頭部及び前記ネジ部を接続する軸部と、を含み、
    前記ナットは、前記ネジ部に締結され、
    前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットのそれぞれは、
    前記ボルトが挿通される挿通孔が設けられた拘束部と、
    前記拘束部から前記所定方向に沿って前記配列体と反対側に延び、前記配列体を前記筐体に固定するための固定部と、
    前記拘束部に立設され、前記拘束部と前記固定部とを繋ぐリブと、を有し、
    前記リブは前記固定部に結合される端部を含み、
    前記第2ブラケットの前記端部の前記所定方向に沿う長さは、前記第1ブラケットの前記端部の前記所定方向に沿う長さよりも長い、電池モジュール。
  2. 前記第2ブラケットの前記リブの前記所定方向に沿う長さは、前記端部から所定範囲にわたって一定である、請求項1に記載の電池モジュール。
JP2016162763A 2016-08-23 2016-08-23 電池モジュール Expired - Fee Related JP6693334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162763A JP6693334B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162763A JP6693334B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032489A JP2018032489A (ja) 2018-03-01
JP6693334B2 true JP6693334B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61303510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162763A Expired - Fee Related JP6693334B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123817A4 (en) * 2021-05-26 2023-07-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited FASTENING ELEMENT, BATTERY, POWER LOADING DEVICE, AND METHOD AND SYSTEM FOR MAKING A BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032489A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9928965B2 (en) Electricity storage module
JP6642696B2 (ja) 電源装置
US9786965B2 (en) Power source device
CN111081923B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
US10476052B2 (en) Battery pack
US20110287299A1 (en) Battery module
CN109671882B (zh) 电池模块
JP6380704B2 (ja) 蓄電装置パック
JP6504146B2 (ja) 車載電池パック
WO2017183494A1 (ja) 電池モジュール
JP6627291B2 (ja) 電池パック
JP6794709B2 (ja) 電池モジュール
JP6855789B2 (ja) 電池モジュール
JP6693334B2 (ja) 電池モジュール
JP6135532B2 (ja) 積層型電池の保持構造
JP6390722B2 (ja) 電池パック
JP6624021B2 (ja) 車載電池パック
CN111164789B (zh) 电池组
JP6372232B2 (ja) 電池モジュール
JP6756206B2 (ja) 電池モジュール
JP7243561B2 (ja) 電池パック
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
US11837740B2 (en) Power storage device
CN116670905A (zh) 用于电池箱体的外壳、电池的箱体、电池及用电装置
JP2018037182A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees