JP2017194306A - 光ファイバセンシングシステム及びライザー管 - Google Patents

光ファイバセンシングシステム及びライザー管 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194306A
JP2017194306A JP2016083506A JP2016083506A JP2017194306A JP 2017194306 A JP2017194306 A JP 2017194306A JP 2016083506 A JP2016083506 A JP 2016083506A JP 2016083506 A JP2016083506 A JP 2016083506A JP 2017194306 A JP2017194306 A JP 2017194306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
sensing system
amplifying
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016083506A
Other languages
English (en)
Inventor
石岡 昌人
Masato Ishioka
昌人 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016083506A priority Critical patent/JP2017194306A/ja
Priority to PCT/JP2017/014226 priority patent/WO2017183455A1/ja
Publication of JP2017194306A publication Critical patent/JP2017194306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • E21B47/13Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling by electromagnetic energy, e.g. radio frequency
    • E21B47/135Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling by electromagnetic energy, e.g. radio frequency using light waves, e.g. infrared or ultraviolet waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/502Installation methods in fluid conducts, e.g. pipelines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/506Underwater installation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/06Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems through light guides, e.g. optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】双方向の光信号が単一の光ファイバ部を伝播する構造であっても、入射光信号と反射光信号との両方を増幅させることができる。【解決手段】光ファイバセンシングシステムは、光源から入力された入射光信号S1と、センサ部311で生成された反射光信号とを誘導するよう双方向の光信号を伝搬可能とされ、直列に複数接続された光ファイバ部31と、前記光ファイバ部31に接続された増幅部32とを備える。増幅部32は、入射光信号S1のみを増幅する第一光導波路321と、第一光導波路321と並列に設けられて反射光信号のみを増幅する第二光導波路322と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、光ファイバセンシングシステム及びライザー管に関する。
海底資源の採掘する海中生産システムでは、海底から数千mの深さまで掘削した生産井から原油や天然ガス等が混在した生産流体が汲み上げられている。海中生産システムでは、汲み上げた生産流体は、スクラバーのようなセパレータによって天然ガス等の気体と原油等の液体とに分離された後に、海中を延びるライザー管を介して海上の船まで送られる。
ライザー管は、海上から海底までの達するように、非常に長い構造を有している。そのため、ライザー管が破損する場合、局部的な座屈が主要な破壊モードとなる。また、ライザー管は、高潮流下に配置されることで、局部的な座屈だけでなく、振動による疲労破壊も問題となる。
そこで、例えば、特許文献1には、海水の流れに対するライザー管の応答を精密に計測するために、光ファイバを用いた計測手法を適用する構造が記載されている。特許文献1に記載のライザー管は、複数のライザー管本体が接続されることで構成されている。このライザー管本体には、端部がはみ出すように配置された双方向に光信号を送信可能な光ファイバが表面に取り付けられている。光ファイバは、ライザー管本体同士を接続することで接続されている。これにより、ライザー管の表面に沿って長距離にわたって延びる光ファイバセンシングシステムを構築している。
ところで、遠隔地点における被計測対象の歪みや温度の変化のような物理量の変化を計測する方法として光ファイバを用いた場合、光ファイバ中の光損失が問題となる。そこで、光損失を補うために光信号を増幅する中継器型の光増幅器が用いられている。
特許第5619571号公報
しかしながら、光増幅器は、基本的に光ファイバを伝送される光信号のうち、一方向に伝送される光信号のみしか増幅できない。そのため、増幅器が配置されている地点で入射光信号のみを増幅させたとしても、反射光信号を十分に増幅させることができない場合がある。具体的には、計測箇所が測定部から離れていることで反射光信号の発生位置が遠くなってしまうと、入射光信号を増幅しても測定機で受光するために必要な光強度を保たせることがむずかしい。そこで、双方向の光信号が単一の光ファイバを伝播する構造であっても、入射光信号と反射光信号との両方を増幅させることが求められている。
本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、双方向の光信号が単一の光ファイバ部を伝播する構造であっても、入射光信号と反射光信号との両方を増幅させることが可能な光ファイバセンシングシステム及びライザー管を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様における光ファイバセンシングシステムは、光源から入力された入射光信号と、センサ部で生成された反射光信号とを誘導するよう双方向の光信号を伝搬可能とされ、直列に複数接続された光ファイバ部と、前記光ファイバ部に接続された増幅部とを備え、前記増幅部は、前記入射光信号のみを増幅する第一光導波路と、前記第一光導波路と並列に設けられて前記反射光信号のみを増幅する第二光導波路と、を有する。
このような構成によれば、入射光信号だけでなく、反射光信号を増幅させることで、入射光信号及び反射光信号の両方の光損失を補うことができる。
また、本発明の第二の態様における光ファイバセンシングシステムでは、第一の態様において、前記増幅部は、並列に配置された前記第一光導波路及び前記第二光導波路の前記入射光信号が入力される第一側を繋ぐ第一光路変換器と、並列に配置された前記第一光導波路及び前記第二光導波路の前記反射光信号が入力される第二側を繋ぐ第二光路変換器と、を有し、前記第一光路変換器は、前記入射光信号を前記第一光導波路に導き、前記第二光路変換器は、前記反射光信号を前記第二光導波路に導いてもよい。
このような構成によれば、入射光信号及び反射光信号をそれぞれ個別に安定して増幅させることができる。
また、本発明の第三の態様における光ファイバセンシングシステムでは、第一または第二の態様において、前記増幅部を複数備え、複数の前記増幅部は、それぞれ異なる波長域の光信号を増幅していてもよい。
このような構成によれば、WDM方式に対応させることができる。したがって、WDM方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。
また、本発明の第四の態様における光ファイバセンシングシステムでは、第一または第二の態様において、前記増幅部を複数備え、複数の前記増幅部は、それぞれ同じ波長域の光信号を増幅していてもよい。
このような構成によれば、TDM方式やBOTDR方式やBOCDA方式に対応させることができる。したがって、TDM方式やBOTDR方式やBOCDA方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。
また、本発明の第五の態様における光ファイバセンシングシステムでは、第一から第四の態様のいずれか一つにおいて、前記光ファイバ部は、前記センサ部として、コアにファイバブラッグレーティングが形成されていてもよい。
このような構成によれば、FBG方式に対応させることができる。
また、本発明の第六の態様における光ファイバセンシングシステムでは、第一から第五の態様のいずれか一つにおいて、前記増幅部の前記入射光信号が入力される第一側及び前記反射光信号が入力される第二側の少なくとも一方に配置され、前記増幅部と複数の前記光ファイバ部とを選択的に接続可能な光スイッチ部とを備えていてもよい。
このような構成によれば、複数の光ファイバ部と一つの増幅部とを選択に接続可能な状態で繋ぐことができる。したがって、光ファイバシステム全体として計測点数を増やしつつ、計測距離を伸ばすことができる。
また、本発明の第七の態様におけるライザー管では、第一から第六の態様のいずれか一つの光ファイバセンシングシステムと、筒状をなし、表面に前記光ファイバセンシングシステムの光ファイバ部の一つが配置された複数の主ライザー管本体と、筒状をなし、表面に前記光ファイバセンシングシステムの増幅部が配置された増幅ライザー管本体と、を備え、前記主ライザー管本体の端部と前記増幅ライザー管本体の端部とが直列的に接続されることで、前記光ファイバ部と前記増幅部とが接続される。
このような構成によれば、ライザー管に沿って光ファイバ部及び増幅部を連続して設けることができる。その結果、ライザー管のひずみを光ファイバ部のひずみに直接変換して反射光信号に対応させ、増幅部によって計測装置で受光する段階の反射光信号の光強度を維持することができる。これにより、船舶から海底までのライザー管における各部分の応答を計測することができる。
本発明によれば、双方向の光信号が単一の光ファイバ部を伝播する構造であっても、入射光信号と反射光信号との両方を増幅させることができる。
本発明の実施形態のライザー管を説明する模式図である。 本発明のライザー管同士を接続する様子を説明する模式図である。 本発明の第一実施形態における光ファイバセンシングシステムを説明する概念図である。 本発明の第一実施形態における増幅器を説明する概念図である。 本発明の第二実施形態における光ファイバセンシングシステムを説明する概念図である。 本発明の第二実施形態の第一変形例における光ファイバセンシングシステムを説明する概念図である。 本発明の第二実施形態の第二変形例における光ファイバセンシングシステムを説明する概念図である。 本発明の第三実施形態における光スイッチ部を説明する概念図である。
《第一実施形態》
以下、本発明の第一実施形態のライザー管2及び光ファイバセンシングシステム3について図1から図4を参照して説明する。
ライザー管2は、洋上プラットフォーム(石油開発用、科学調査用等)の掘削や、洋上プラットフォームへ海底油田から採取した原油を持ち上げるために用いられる。本実施形態のライザー管2は、図1に示すように、船舶1に一方の端部が接続されている。船舶1は、ライザー管2を海S中に配設し、ライザー管2の他方の端部を海底Gまで伸ばしている。
ライザー管2は、光ファイバセンシングシステム3を有している。ライザー管2は、図2に示すように、複数のライザー管本体20を直列的に接続した構造を有している。ライザー管本体20は、筒状をなしている。本実施形態のライザー管本体20は、円筒状をなしている。ライザー管本体20は、ドリルパイプと、泥水流路と、計測機器とを含み、浮体を含む保護部材で覆われている(以上、図示せず)。なお、ライザー管本体20同士を接続するための接続構造(例示:フランジやボルトやナットなど)など本発明に直接関係ない部分(前述のドリルパイプ、泥水流路、計測機器、浮体を含む保護部材)は従来の技術と同様であり記載を省略している。本実施形態のライザー管2は、ライザー管本体20として、主ライザー管本体21と、増幅ライザー管本体22とを有している。
主ライザー管本体21は、後述する光ファイバセンシングシステム3の光ファイバ部31が取り付けられている。増幅ライザー管本体22は、後述する光ファイバセンシングシステム3の増幅部32が取り付けられている。増幅ライザー管本体22は、主ライザー管本体21と同じ形状をなしている。つまり、増幅ライザー管本体22は、光ファイバ部31の代わりに増幅部32が取り付けられている点で主ライザー管本体21と異なる。
主ライザー管本体21の端部と増幅ライザー管本体22の端部とが直列的に接続されることで、光ファイバ部31と増幅部32とが接続されている。また、主ライザー管本体21同士の端部が直列的に接続されることで、光ファイバ部31同士が接続されている。
光ファイバセンシングシステム3は、遠隔地点における被計測対象の歪みや温度の変化のような物理量の変化を計測する。本実施形態の光ファイバセンシングシステム3は、ライザー管2に取り付けられることで、海水の流れに対するライザー管2の応答、例えば、海水によりライザー管2に発生する渦励振(VIV:Vortex Induced Vibration)を含む各種振動を精密に計測し、あるいはそれら各種振動によりライザー管2に座屈が発生する可能性を的確に把握する。本実施形態の光ファイバセンシングシステム3は、図3に示すように、光ファイバ部31と、増幅部32と、計測装置33とを備えている。
光ファイバ部31は、光源から入力された入射光信号S1と、センサ部311で生成された反射光信号S2とを誘導するよう双方向の光信号を伝搬可能とされている。反射光信号S2は、光ファイバ部31のセンサ部311の少なくとも一つで生成される。反射光信号S2は、センサ部311の周囲環境の物理的変化により反射することで生成される。
光ファイバ部31は、直列に複数接続されている。光ファイバ部31は、主ライザー管本体21の表面に密着して取り付けられている。光ファイバ部31は、主ライザー管本体21の長手方向である軸方向に沿って延在している。光ファイバ部31は、例えば、主ライザー管本体21の表面に対して接着剤によって接合されている。光ファイバ部31は、図2に示すように、一方の端部である第一端部31aから他方の端である第二端部31bが主ライザー管本体21の両端部にわたって延びている。ここで、本実施形態における第一端部31aは、光ファイバ部31において入射光信号S1が入力される側の端部である。第二端部31bは、光ファイバ部31において反射光信号S2が入力される側の端部である。本実施形態の光ファイバ部31は、主ライザー管本体21の表面上の複数箇所に一本ずつ配置されている。光ファイバ部31は、主ライザー管本体21の円周方向に所定の間隔、例えば互いに等間隔になるように並んで一本ずつ配置されている。
光ファイバ部31は、第一端部31a及び第二端部31bが主ライザー管本体21の端部からはみ出すように形成されている。光ファイバ部31の第一端部31a及び第二端部31bは、隣接する光ファイバ部31との接続作業のために主ライザー管本体21に固着されていない。光ファイバ部31の両端のはみ出した部分と、隣接する光ファイバ部31のはみ出した部分とが融着やメカニカルスプライスやコネクタ等により接続されている。このように、はみ出した部分を融着やメカニカルスプライスやコネクタ等により接続することで、容易に長大なライザー管2の全長にわたって複数の光ファイバ部31を連続して設けている。
なお、光ファイバ部31同士は、永久的に接続させる融着接続やメカニカルスプライスを用いてもよく、繰り返し着脱が可能なコネクタ接続を用いてもよい。
光ファイバ部31は、図3に示すように、センサ部311として、コアにファイバブラッグレーティング(ブラッグ格子)が形成されている。センサ部311は、連続するよう接続された複数の光ファイバ部31に対して、所定の間隔で複数設けられている。つまり、本実施形態の光ファイバ部31は、センサ部311として機能する部分と、光信号を伝搬する部分とを有している。複数の光ファイバ部31のセンサ部311は、それぞれ異なるブラッグ波長に対応している。これにより、光ファイバセンシングシステム3を波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式に対応させることができる。センサ部311は、例えば、数十cm間隔で設けることができる。センサ部311は、ライザー管本体20が30m、水深3000mの海底Gの場合、数千箇所程度の計測箇所を設けることができる。それにより、高次の応答(モードの節が20m又はそれ以下の間隔、数十Hz以上)を測定することができる。なお、センサ部311は、全ての光ファイバ部31がそれぞれ有していてもよく、一部の光ファイバ部31のみが有していてよい。
増幅部32は、光ファイバ部31に接続されている。増幅部32は、入射光信号S1と反射光信号S2との両方をそれぞれ別々に増幅させる。増幅部32は、複数設けられている。本実施形態の増幅部32は、複数連続して接続された光ファイバ部31に対して一つの割合で設けられている。複数の増幅部32は、それぞれ異なる波長域の光信号を増幅している。つまり、複数の増幅部32は、それぞれ異なるブラッグ波長に対応している。増幅部32は、図4に示すように、第一光導波路321と、第二光導波路322と、第一光路変換器323と、第二光路変換器324とを有する。
第一光導波路321は、入射光信号S1のみを増幅する。第一光導波路321は、途中に光増幅器320が設けられた光ファイバである。光増幅器は320、中を通る光信号を増幅させる。本実施形態における光増幅器320は、あらゆる波長に対応可能な光ファイバアンプや半導体光アンプ(SOA:Semiconductor Optical Amplifer)が用いられる。
第二光導波路322は、第一光導波路321と並列に設けられている。第二光導波路322は、反射光信号S2のみを増幅する。第二光導波路322は、途中に光増幅器320が設けられて光ファイバである。本実施形態の第二光導波路322に用いられる光増幅器320は、第一光導波路321に用いられる光増幅器320と同じである。
第一光路変換器323は、並列に配置された第一光導波路321及び第二光導波路322の入射光信号S1が入力される第一側を繋いでいる。ここで、本実施形態における第一側は、第一光導波路321において入射光信号S1が入力される側である。第一光路変換器323は、増幅部32に対して入射光信号S1が入力される側である第一側に配置された光ファイバ部31と接続されている。第一光路変換器323は、入射光信号S1を第一光導波路321に導く。本実施形態の第一光路変換器323は、光学的サーキュレータである。第一光路変換器323は、光ファイバ部31を伝搬してきた入射光信号S1を分離又は分岐させて第一光導波路321のみに導いている。
第二光路変換器324は、並列に配置された第一光導波路321及び第二光導波路322の反射光信号S2が入力される第二側を繋いでいる。ここで、本実施形態における第二側は、第二光導波路322において反射光信号S2が入力される側である。つまり、第二光路変換器324は、第一光導波路321及び第二光導波路322に対して第一光路変換器323の反対側に配置されている。第二光路変換器324は、増幅部32に対しての反射光信号S2が入力される側である第二側に配置された光ファイバ部31と接続されている。第二光路変換器324は、反射光信号S2を第二光導波路322に導く。本実施形態の第二光路変換器324は、第一光路変換器323と同じ光学的サーキュレータである。第二光路変換器324は、光ファイバ部31を伝搬してきた反射光信号S2を分離又は分岐させて第二光導波路322のみに導いている。
計測装置33は、主ライザー管本体21の表面上に配置された光ファイバ部31に接続されている。計測装置33は、それら複数の光ファイバ部31へ所定の周波数を有するパルス状のレーザ光のような入射光信号S1を出力する光源である。計測装置33は、センサ部311で生成された反射光信号S2を受信する。
計測装置33は、受信された反射光信号S2に基づいて、ライザー管2の応答分布を公知の方法で算出する。例えば、一つの光ファイバ部31について、入射光信号S1が出力された時刻と複数の反射光信号S2の各々を受信した時刻との差から、各反射光信号S2の反射位置(ブラッグ格子の位置)が計算される。また、出力された入射光信号S1の周波数(分布)と受信された反射光信号S2の周波数(分布)との相違から、各反射位置で光ファイバ部31に生じている引っ張り応力(又は引っ張り長さ)又は圧縮応力(圧縮長さ)が計算される。複数の光ファイバ部31でのこれらの計算結果と、それら光ファイバ部31に密着しているライザー管2の材料物性値とから、ライザー管2に生じている応力を計算することができる。この計算方法は、公知の方法を用いることができる。
上記のような光ファイバセンシングシステム3によれば、第一光導波路321によって入射光信号S1を増幅させ、第二光導波路322によって反射光信号S2を増幅させることできる。つまり、光ファイバ部31を伝搬される入射光信号S1及び反射光信号S2を増幅部32によってそれぞれ増幅させることができる。入射光信号S1だけでなく、反射光信号S2を増幅させることで、入射光信号S1及び反射光信号S2の両方の光損失を補うことができる。したがって、双方向の光信号が単一の光ファイバ部31を伝播する構造であっても、入射光信号S1と反射光信号S2との両方を増幅させることができる。その結果、計測装置33で反射光信号S2を受光するために必要な光強度を安定して維持することができる。これにより、光損失の制限を受けずに計測距離の延長を図ることができる。
また、第一光路変換器323によって計測装置33から出力された入射光信号S1を第一光導波路321に導き、第二光路変換器324によってセンサ部311で生成された反射光信号S2を第二光導波路322に導くことができる。そのため、入射光信号S1及び反射光信号S2をそれぞれ個別に安定して増幅させることができる。
また、光ファイバ部31にセンサ部311としてブラッグ格子が形成されていることで、ファイバブラッググレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)方式に対応させることができる。
また、複数の光ファイバ部31及び増幅部32が異なる波長域をそれぞれ増幅させることで、WDM方式に対応させることができる。したがって、WDM方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。
また、主ライザー管本体21の表面に固着された光ファイバ部31と、増幅ライザー管本体22の表面に固着された増幅部32とが、主ライザー管本体21と増幅ライザー管本体22とが接続されることで繋がれている。そのため、ライザー管2に沿って光ファイバ部31及び増幅部32を連続して設けることができる。その結果、ライザー管2のひずみを光ファイバ部31のひずみに直接変換して反射光信号S2に対応させ、増幅部32によって計測装置33で受光する段階の反射光信号S2の光強度を維持することができる。これにより、船舶1から海底Gまでのライザー管2における各部分の応答を計測することができる。
《第二実施形態》
次に、図5を参照して第二実施形態の光ファイバセンシングシステム3Aについて説明する。
第二実施形態においては第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第二実施形態の光ファイバセンシングシステム3Aは、光ファイバ部31A及び増幅部32Aの構成について第一実施形態と相違する。
第二実施形態の光ファイバ部31Aは、第一実施形態と同様に、センサ部311Aとしてコアにファイバブラッグレーティング(ブラッグ格子)が形成されている。センサ部311Aは、連続するよう接続された複数の光ファイバ部31Aに対して、所定の間隔で複数設けられている。複数のセンサ部311Aは、それぞれ同じブラッグ波長に対応している。これにより、光ファイバセンシングシステム3を時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)方式に対応させることができる。
増幅部32Aは、光ファイバ部31Aに接続されている。増幅部32Aは、入射光信号S1と反射光信号S2との両方をそれぞれ別々に増幅させる。増幅部32Aは、複数設けられている。本実施形態の増幅部32Aは、複数連続して接続された光ファイバ部31Aに対して一つ設けられている。複数の増幅部32Aは、それぞれ同じ波長域の光信号を増幅している。つまり、複数の増幅部32Aは、それぞれ同じブラッグ波長に対応している。
第二実施形態の光ファイバセンシングシステム3Aによれば、複数の光ファイバ部31A及び増幅部32Aが同じブラッグ波長をそれぞれ増幅させることで、TDM方式に対応させることができる。したがって、TDM方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。また、全て同じ種類の光ファイバ部31Aや増幅部32Aによって光ファイバセンシングシステム3Aを簡易な構成で構築できる。
なお、第二実施形態の光ファイバセンシングシステム3Aは、ブラッグ格子を有することに限定されるものではなく、増幅部32Aが同じ波長を増幅していればよい。
例えば、第二実施形態の第一変形例として、光ファイバ部31Aのセンサ部311Bにブラッグ格子が形成されていなくてもよい。つまり、第一変形例の光ファイバセンシングシステム3Bは、図6に示すように、光ファイバ部31B全体がセンサ部311Bとしての機能を有している。第一変形例の光ファイバセンシングシステム3Bは、ブリルアン散乱光を利用したBOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectmetry)に対応している。第一変形例では、光ファイバ部31Bの片側のみから光信号を入射させている。光ファイバセンシングシステム3Bは、入射光信号S1と反射光信号S2とを増幅部32Bで増幅している。このような光ファイバセンシングシステム3Bでは、BOTDR方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。
また、第二実施形態の第二変形例では、ブリルアン散乱を利用する方式として、BOCDA(Brillouin Optical Correlation−Domain Analysis)に対応させてもよい。つまり、第二変形例の光ファイバセンシングシステム3Cも、光ファイバ部31C全体がセンサ部311Cとしての機能を有している。BOCDAでは、図7に示すように、光ファイバ部31Cの片側のみから光信号を入射させるのではなく、両端から周波数差を設けた光信号をそれぞれ入射させている。具体的には、光ファイバセンシングシステム3Cでは、入射光信号S1として計測装置33Cからポンプ光S3を出力するとともに、ポンプ光S3とは逆方向にプローブ光S4を出力する。光ファイバセンシングシステム3Cは、ポンプ光S3とプローブ光S4とを増幅部32Cで増幅している。このような光ファイバセンシングシステム3Cでは、BOCDA方式を採用しながら、光損失の制限を受けずに計測距離を伸ばすことができる。
《第三実施形態》
次に、図8を参照して第三実施形態の光ファイバセンシングシステム3Dについて説明する。
第三実施形態においては第一実施形態や第二実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第三実施形態の光ファイバセンシングシステム3Dは、光スイッチ部34を有する点で第一実施形態及び第二実施形態と相違する。
第三実施形態の光ファイバセンシングシステム3Dでは、光ファイバ部31Dは、主ライザー管本体21の表面上の複数箇所に複数本ずつ配置されている。複数の光ファイバ部31Dは、主ライザー管本体21の円周方向に所定の間隔、例えば互いに等間隔になるように並んでいる。第三実施形態では、四本ずつ四カ所に配置されている。
光ファイバセンシングシステム3Dは、増幅部32と複数の光ファイバ部31Dとを繋ぐ光スイッチ部34を有する。光スイッチ部34は、増幅部32と複数の光ファイバ部31Dとを選択的に接続可能としている。光スイッチ部34は、増幅部32の入射光信号S1が入力される第一側及び反射光信号S2が入力される第二側の少なくとも一方に配置されている。第三実施形態の光スイッチ部34は、増幅部32の第一側及び第二側の両側に配置されている。光スイッチ部34は、電気、機械、熱、及び光制御のいずれかの方式で光路を切替可能とされている。
第三実施形態の光ファイバセンシングシステム3Dによれば、両側の四本に光ファイバ部31Dと一つの増幅部32とを選択に接続可能な状態で繋ぐことができる。したがって、光ファイバシステム全体として計測点数を増やしつつ、計測距離を伸ばすことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、増幅部32の第一光導波路321及び第二光導波路322の光増幅器320は、本実施形態のように同じものであることに限定されるものでなく、それぞれ別のもであってもよい。
また、増幅部32の第一光路変換器323と第二光路変換器324とは、本実施形態のように同じものであることに限定されるものではなく、それぞれ別のものであってもよい。
また、第三実施形態では光スイッチ部34が増幅部32に接続する光ファイバ部31Dは四つであることに限定されるものではなく、複数の光ファイバ部31Dと一つの増幅部32とを接続していればよい。したがって、光スイッチ部34を介して増幅部32に接続される光ファイバ部31Dは、二つ以上であればよい。
また、光スイッチ部34は、本実施形態のように増幅部32の両側に配置される構造に限定されるものではなく、少なくとも一方に配置されていればよい。したがって、光スイッチ部34は、増幅部32に対して入射光信号S1が入力される第一側のみに配置されていてもよく、反射光信号S2が入力される第二側のみに配置されていてもよい。
また、光スイッチ部34は、入射光が波長多重の特性を有している場合、第一側の光スイッチ部34をWDM方式の光回路で構成し、第二側の光スイッチ部34を光波長分離(DWDM)方式の光回路で構成してもよい。
1…船舶 S…海 G…海底 2…ライザー管 20…ライザー管本体 21…主ライザー管本体 22…増幅ライザー管本体 3、3A、3B、3C、3D…光ファイバセンシングシステム S1…入射光信号 S2…反射光信号 31、31A、31B、31C、31D…光ファイバ部 31a…第一端部 31b…第二端部 311、311A、311B、311C、311D…センサ部 32、32A、32B、32C…増幅部 321…第一光導波路 322…第二光導波路 323…第一光路変換器 324…第二光路変換器 33、33C…計測装置 S3…ポンプ光 S4…プローブ光 34…光スイッチ部

Claims (7)

  1. 光源から入力された入射光信号と、センサ部で生成された反射光信号とを誘導するよう双方向の光信号を伝搬可能とされ、直列に複数接続された光ファイバ部と、
    前記光ファイバ部に接続された増幅部とを備え、
    前記増幅部は、
    前記入射光信号のみを増幅する第一光導波路と、
    前記第一光導波路と並列に設けられて前記反射光信号のみを増幅する第二光導波路と、を有する光ファイバセンシングシステム。
  2. 前記増幅部は、
    並列に配置された前記第一光導波路及び前記第二光導波路の前記入射光信号が入力される第一側を繋ぐ第一光路変換器と、
    並列に配置された前記第一光導波路及び前記第二光導波路の前記反射光信号が入力される第二側を繋ぐ第二光路変換器と、を有し、
    前記第一光路変換器は、前記入射光信号を前記第一光導波路に導き、
    前記第二光路変換器は、前記反射光信号を前記第二光導波路に導く請求項1に記載の光ファイバセンシングシステム。
  3. 前記増幅部を複数備え、
    複数の前記増幅部は、それぞれ異なる波長域の光信号を増幅している請求項1または請求項2に記載の光ファイバセンシングシステム。
  4. 前記増幅部を複数備え、
    複数の前記増幅部は、それぞれ同じ波長域の光信号を増幅している請求項1または請求項2に記載の光ファイバセンシングシステム。
  5. 前記光ファイバ部は、前記センサ部として、コアにファイバブラッグレーティングが形成されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバセンシングシステム。
  6. 前記増幅部の前記入射光信号が入力される第一側及び前記反射光信号が入力される第二側の少なくとも一方に配置され、前記増幅部と複数の前記光ファイバ部とを選択的に接続可能な光スイッチ部とを備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバセンシングシステム。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバセンシングシステムと、
    筒状をなし、表面に前記光ファイバセンシングシステムの光ファイバ部の一つが配置された複数の主ライザー管本体と、
    筒状をなし、表面に前記光ファイバセンシングシステムの増幅部が配置された増幅ライザー管本体と、を備え、
    前記主ライザー管本体の端部と前記増幅ライザー管本体の端部とが直列的に接続されることで、前記光ファイバ部と前記増幅部とが接続されるライザー管。
JP2016083506A 2016-04-19 2016-04-19 光ファイバセンシングシステム及びライザー管 Pending JP2017194306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083506A JP2017194306A (ja) 2016-04-19 2016-04-19 光ファイバセンシングシステム及びライザー管
PCT/JP2017/014226 WO2017183455A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-05 光ファイバセンシングシステム及びライザー管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083506A JP2017194306A (ja) 2016-04-19 2016-04-19 光ファイバセンシングシステム及びライザー管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017194306A true JP2017194306A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60115845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083506A Pending JP2017194306A (ja) 2016-04-19 2016-04-19 光ファイバセンシングシステム及びライザー管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017194306A (ja)
WO (1) WO2017183455A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111699A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本電気株式会社 光ファイバセンシングシステム、中継装置及びセンシング方法
WO2022044612A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日本電気株式会社 環境情報取得システム、環境情報取得方法及び記録媒体
WO2023100842A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 日本電信電話株式会社 制御システム及び制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291525A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Nec Corp 双方向光中継装置
JPH09270750A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Hitachi Ltd 双方向光通信システム
JP3690252B2 (ja) * 2000-07-21 2005-08-31 日立電線株式会社 光ファイバを用いた温度分布測定センサ
JP2004334712A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 長距離伝送fbgセンサシステム
JP5619571B2 (ja) * 2010-11-05 2014-11-05 三菱重工業株式会社 ライザー管及びライザー管の応答分布計測システム
JP5576815B2 (ja) * 2011-03-03 2014-08-20 株式会社オーシーシー センシングシステム
US9677957B2 (en) * 2012-11-27 2017-06-13 Senek Instrument LLC Serial fiber Bragg grating interrogator with a pulsed laser for reflection spectrum measurement
JP6311923B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-18 株式会社東京精密 温度測定装置及び温度測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111699A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本電気株式会社 光ファイバセンシングシステム、中継装置及びセンシング方法
WO2022044612A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日本電気株式会社 環境情報取得システム、環境情報取得方法及び記録媒体
JP7448019B2 (ja) 2020-08-27 2024-03-12 日本電気株式会社 環境情報取得システム及び環境情報取得方法
WO2023100842A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 日本電信電話株式会社 制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183455A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3237936B1 (en) Optical fiber vibration measurement system in multiphase flows with related method to monitor multiphase flows
US20100034593A1 (en) Novel deployment technique for optical fibres within pipeline coatings
WO2017009606A1 (en) Improved sensitivity optical fiber sensing systems
JP5904733B2 (ja) 干渉法の原理を用いたたわみ測定機器
WO2017183455A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム及びライザー管
RU2413188C2 (ru) Волоконно-оптическое устройство для измерения температурного распределения (варианты)
JP5619571B2 (ja) ライザー管及びライザー管の応答分布計測システム
WO2019224511A1 (en) Distributed optical fibre vibration sensor
JP2007040738A (ja) 光ファイバ通信ラインに接続された光ファイバセンサ
EP2565370A1 (en) Subsea pipe monitoring system
EP2897310A1 (en) Method and system for monitoring infrastructure using BOTDA
JP2014182101A (ja) ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
JP2011027533A (ja) 光ファイバ式音波検層システム及び土質検層構造
JP2009229134A (ja) 光センサシステム
US10241230B2 (en) Downhole sensing using solitons in optical fiber
JP5354497B2 (ja) 分布型光ファイバ圧力センサシステム
US11340365B2 (en) Switchable distributed acoustic sensing system for wellbore environment
US11927473B2 (en) Multi-fiber sensing topology for subsea wells
CN104614093B (zh) 一种弯曲不敏感的分布式布里渊光纤温度和应变传感器
JP6423894B2 (ja) アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法
US20230184597A1 (en) Coil of reference fiber for downhole fiber sensing measurement
KR101388163B1 (ko) 변형률 측정 장치
JP2006343231A (ja) 光ファイバセンサシステム
US11927093B1 (en) Enhanced sensing of subsea wells using optical fiber
Carpenter Study Explores Integration of Subsea Optical Distribution Systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109