JP6423894B2 - アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法 - Google Patents

アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6423894B2
JP6423894B2 JP2016561115A JP2016561115A JP6423894B2 JP 6423894 B2 JP6423894 B2 JP 6423894B2 JP 2016561115 A JP2016561115 A JP 2016561115A JP 2016561115 A JP2016561115 A JP 2016561115A JP 6423894 B2 JP6423894 B2 JP 6423894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
housing
light
optical
acoustic emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084133A1 (ja
Inventor
大地 川村
大地 川村
徹 増田
徹 増田
景山 寛
景山  寛
歩 畑中
歩 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016084133A1 publication Critical patent/JPWO2016084133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423894B2 publication Critical patent/JP6423894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8965Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques
    • G01S15/8968Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques using acoustical modulation of a light beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、アコースティックエミッション波を検出するアコースティックエミッション波検出器等に関する。
高圧機器が備える絶縁体(例えば、配線の被覆に用いる絶縁体)にボイドやクラック等の欠陥部が存在する場合、高圧機器の運転中、前記した欠陥部に電界が集中し、部分放電と呼ばれる微弱な放電が発生することが知られている。
部分放電が発生した状態で高圧機器を運転し続けるとボイドやクラックが進展し、絶縁破壊が生じて高圧機器が故障する可能性がある。したがって、絶縁破壊が起こる前に、その予兆現象である部分放電を適切に検出することが求められている。
部分放電の検出手法の一つとして、アコースティックエミッション波(Acoustic Emission:以下、AE波という。)を検出するAE法が挙げられる。なお、AE波とは、絶縁体等に蓄えられたエネルギによって生じる弾性波(音波)である。部分放電が起こっているときには、前記した欠陥部からAE波が放出されるため、このAE波を検出することで絶縁破壊の予兆を知ることができる。
例えば、特許文献1には、AEセンサの検出値に基づいて、高圧機器の部分放電(絶縁異常)の有無を診断する絶縁異常診断装置について記載されている。なお、前記したAEセンサは、高圧機器が収容された筐体に設置される。
特開2002−90413号公報
前記したように、特許文献1に記載のAEセンサは、高圧機器を収容する筐体に取り付けられる。つまり、筐体を介してAE波が間接的に検出されるため、AEセンサに到達するまでにAE波が減衰し、AE波を適切に検出できない可能性がある。
なお、圧電効果を利用したAEセンサを、高圧機器に直接的に取り付けることも考えられる。しかしながら、AEセンサを高圧機器に取り付けると、高圧機器から放出される電磁波(ノイズ)がAEセンサの電気信号に重畳し、AE波の検出精度の低下を招く可能性がある。また、高圧機器からの放電によってAEセンサが故障する可能性もある。
このように、圧電効果を利用したAEセンサでは、AE波を適切に検出することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、アコースティックエミッション波を適切に検出するアコースティックエミッション波検出器等を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係るアコースティックエミッション波検出器は、筺体と、光源からの光を前記筺体内に導く第1光ファイバと、前記筺体内に収容され、前記筺体内に導かれた光を反射させる回折格子を有する第2光ファイバと、を備え、前記第2光ファイバは、その一端で前記筺体内に導かれた光を受け、その他端で対象物からのアコースティックエミッション波を受けるように、前記筺体内に前記他端側で固定されている一方、前記一端側は固定されておらず、前記第1光ファイバは、前記筺体の差込孔を介して前記筺体内に差し込まれている端部を有し、前記筺体内において、前記第1光ファイバの前記端部と前記第2光ファイバの前記一端と、が離間していることを特徴とする。
なお、詳細については、発明を実施するための形態において説明する。
本発明によれば、アコースティックエミッション波を適切に検出するアコースティックエミッション波検出器等を提供できる。
本発明の第1実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムの構成図である。 アコースティックエミッション波検出システムが備えるFBGの説明図である。 FBGの回折格子で強め合う光に関する説明図である。 光学フィルタの透過特性とFBGの反射波との関係を示す説明図であり、(a)はFBGが伸縮していない正常時の説明図であり、(b)はFBGが縮んで回折格子の周期が短くなった状態の説明図であり、(c)はFBGが伸びて回折格子の周期が長くなった状態の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムの構成図である。 FBGの反射率分布とレーザダイオードから照射される光と、の関係を示す説明図であり、(a)はFBGが伸縮していない状態の説明図であり、(b)はFBGが縮んで回折格子の周期が短くなった状態の説明図であり、(c)はFBGが伸びて回折格子の周期が長くなった状態の説明図である。 本発明の第3実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムが備えるアコースティックエミッション波検出器の構成図である。 本発明の第4実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムが備えるアコースティックエミッション波検出器の構成図である。 本発明の第5実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムの構成図である。 本発明の第6実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムの構成図である。 FBGの反射率分布とレーザダイオードから照射される光と、の関係を示す説明図である。 本発明の第7実施形態に係るアコースティックエミッション波検出システムの構成図である。 本発明の変形例に係るアコースティックエミッション波検出システムが備えるアコースティックエミッション波検出器の構成図である。 本発明の別の変形例に係るアコースティックエミッション波検出システムが備えるアコースティックエミッション波検出器の構成図である。 比較例に係るAEセンサが収容体に設置された状態を示す説明図である 比較例に係るアコースティックエミッション波検出器の断面図である。
以下では、アコースティックエミッション波検出システムS1(図1参照)を「AE波検出システムS1」と記す。また、アコースティックエミッション波検出器3(図1参照)を「AE波検出器3」と記す。
≪第1実施形態≫
<AE波検出システムの構成>
図1は、第1実施形態に係るAE波検出システムS1の構成図である。なお、AE波検出器3については、その縦断面を図示した。AE波検出システムS1は、高圧機器G(対象物)で発生するAE波を検出するシステムである。
なお、図1に示す高圧機器Gは、例えば、高圧配線である。また、高圧機器Gが備える絶縁体Gaは、例えば、高圧配線の導線を覆う絶縁体である。
AE波検出システムS1は、広帯域光源1と、光サーキュレータ2と、AE波検出器3と、光学フィルタ4と、光電変換器5と、増幅器6と、AD(Analog-Digital)変換器7と、信号処理部8と、を備えている。
広帯域光源1(光源)は、比較的広い波長帯域の光を照射する光源である。広帯域光源1として、ランプ、LED(Light Emitting Diode)光源等を用いることができる。広帯域光源1の光は、光ファイバFaの一端に向けて照射される。
光サーキュレータ2(光導路形成器)は、広帯域光源1から光ファイバFaを介して第1ポート2aに入射する光が、光ファイバ3aに向かって伝搬するように構成されている。また、光サーキュレータ2は、後記するファイバブラッググレーティング3c(Fiber Bragg Grating:以下、FBGという。)から光ファイバ3aを介して第2ポート2bに入射する光が、光ファイバFbに向かって伝搬するように構成されている。
光サーキュレータ2の第1ポート2aには光ファイバFaが接続され、第2ポート2bには光ファイバ3aが接続され、第3ポート2cには光ファイバFbが接続されている。
AE波検出器3は、絶縁体Gaの部分放電によって放出されるAE波を、光の波長の変化として検出する(取り出す)ものである。AE波検出器3は、光ファイバ3aと、筐体3bと、FBG3cと、を備えている。
光ファイバ3a(第1光ファイバ)は、広帯域光源1からの光を筐体3b内に導くとともに、FBG3cで反射した光を光学フィルタ4に導く光デバイスである。光ファイバ3aは、屈折率が比較的高いコア(図示せず)と、コアの周囲を覆いコアよりも屈折率が低いクラッド(図示せず)と、クラッドの周囲を覆いコア及びクラッドを保護する被覆(図示せず)と、を有している。そして、コアとクラッドとの境界面で全反射を繰り返しながら、光ファイバ3a内で光が伝搬するようになっている。
光ファイバ3aの一端は、筐体3b内に臨んだ状態で、この筐体3bに固定されている。光ファイバ3aの他端は、前記したように、光サーキュレータ2の第2ポート2bに接続されている。
筐体3bは、後記するFBG3cを収容するとともに、高圧機器Gに設置される殻状部材であり、高圧機器Gに設置される設置面r(図1では、下面)を有している。筐体3bの上壁において光ファイバ3aが接続される箇所には、光ファイバ3aを差し込むための差込孔(図示せず)が設けられている。
また、筐体3bにおいて前記した差込孔と反対側(高圧機器Gに設置される側)の底壁には、FBG3cが設置される孔hが設けられている。
図1に示すように、筐体3bは、FBG3cの下端q(他端)を高圧機器Gに近接させた状態で、高圧機器Gに取り付けられている。なお、シリコーングリース等の接着剤を用いて筐体3bを高圧機器Gに設置してよいし、筐体3bにおいて高圧機器Gに当接する底壁に磁石を埋設するようにしてもよい。
FBG3c(第2光ファイバ)は、筺体3b内に導かれた光を反射させる回折格子3gを有する光ファイバ光ファイバであり、筺体3b内に収容されている。図1に示すように、FBG3cは、AE波の検出時において下端q(他端)が高圧機器Gを向くように、上端(一端)が高圧機器Gと逆を向くように筺体3b内に固定されている。
図2は、AE波検出システムS1が備えるFBG3cの説明図である。FBG3cは、光導路となるコアc1と、このコアc1の周囲を覆うクラッドc2と、クラッドc2の周囲を覆いコアc1及びクラッドc2を保護する被覆c3と、を備えている。
FBG3cのコアc1は、軸方向において屈折率が周期的に変化する回折格子3g(グレーティング)を有している。つまり、コアc1の軸方向において屈折率が高い箇所と低い箇所とが交互に配置されるように回折格子3gが形成されている。この回折格子3gは、紫外線の干渉縞をコアc1に照射することで形成される。
なお、図1では、FBG3cを模式的に図示したが、実際には回折格子3gを有するコアc1は、径方向でクラッドc2及び被覆c3によって覆われている。
図1に示すように、FBG3cは、その下端qが孔hに差し込まれた状態で接着等によって筐体3bに固定されている。筐体3bが高圧機器Gに設置された状態において、FBG3cの下端qは高圧機器Gに近接(又は当接)している。
また、FBG3cは、その軸線が筐体3bの高圧機器Gへの設置面rに対して垂直となるように筐体3bに固定されている。これは、高圧機器Gの表面に向かって伝搬してくるAE波によってFBG3cを高感度で振動させるためである。
また、FBG3cは、その上端p(一端)で筺体3b内に導かれた光を受け、その下端q(他端)で高圧機器Gからのアコースティックエミッション波を受けるように、筺体3b内に下端q側で固定されている。つまり、FBG3cは、筐体3b内において片持ちで固定され、その上端pが光ファイバ3aから離間している。このようにFBG3cの上端pを固定しないことで、温度変化や振動に伴って筐体3bが変位(変形)した場合でも、その影響がFBG3cに及ぶことを防止し、ひいてはAE波の誤検出を防止できる。
また、FBG3cは、光ファイバ3aと同軸上に配置されている。つまり、FBG3cは、光ファイバ3aからの光がFBG3cに入射し、また、回折格子3gで反射した光が光ファイバ3aにそのまま入射するように配置されている。これによって、光ファイバ3a及びFBG3cの一方から他方に光を伝搬させることができる。
次に、FBG3cの機能について説明する。図3は、FBG3cの回折格子3gで強め合う光に関する説明図である。
図3に示すように、波長帯域λi(広帯域)の光がFBG3cに入射すると、FBG3cにおいて波長λrの光が反射する。この反射波の波長λrと、FBG3cの回折格子3gの周期Λ(軸方向で屈折率が変化する長さの周期)と、は以下の(数式1)に示す関係がある。なお、nはFBG3cの有効屈折率である。
λr=2nΛ ・・・(数式1)
AE波がFBG3cに伝搬すると、AE波によってFBG3cが振動(図1の紙面上下方向に伸縮)し、回折格子3gの周期Λ(図3参照)が変化する。回折格子3gの周期Λが変化すると、(数式1)からFBG3cの反射波の波長λrも変化する。この反射波の波長λrの変化を検出することで、絶縁破壊の予兆である部分放電を検出できる。
再び、図1に戻って説明を続ける。
一端が光サーキュレータ2の第3ポート2cに接続された光ファイバFbは、FBG3cから光学フィルタ4に向かう光の光導路となる光デバイスである。光ファイバFbの他端は、光学フィルタ4に接続されている。
光学フィルタ4(第1光学フィルタ)は、前記したFBG3cの反射波の波長λr(図3参照)の変化を、光パワーの変化として取り出すものである。ここで、光学フィルタ4の透過特性について、図4を参照しつつ説明する。
図4(a)は、AE波が発生していない正常時における光学フィルタ4の透過特性Tと、FBG3cの反射波Hとの関係を示す説明図である。なお、図4(a)に示す説明図の横軸は光学フィルタ4に入射する光の波長であり、縦軸は光学フィルタ4を透過する光の光パワーである。図4(a)に示すように、光学フィルタ4の透過特性Tは、上に凸の曲線状になっている。
AE波が発生していない正常時には、FBG3cからの反射波H(光ファイバ3a,Fbを介して光学フィルタ4に入射する光)の波長λ1rと、光学フィルタ4の透過特性Tと、が図4(a)に示す位置関係になっている。つまり、光学フィルタ4の透過特性Tにおいて、波長に対する光パワーの変化率が比較的大きい(曲線の勾配が急である)箇所に、波長λ1rが存在している。換言すると、前記した位置関係になるようにFBG3c及び光学フィルタ4が選定される。
したがって、FBG3cからの反射波の波長λrが波長範囲ΔλA(図4(a)参照)で変化すると、光学フィルタ4を透過する光の光パワーも大きく変化する。これによって、AE波の発生に伴うFBG3cの伸縮を光パワーの変化として高感度で検出できる。
再び、図1に戻って説明を続ける。光電変換器5は、光学フィルタ4から入力される光信号(光パワーの変化)を、電気信号に変換するものである。光電変換器5は、フォトダイオード、フォトトランジスタ等、光電効果によって光信号を電気信号に変換する素子を有している。
増幅器6は、バイポーラトランジスタ等を有し、光電変換器5から入力される電気信号(電圧の変化)を増幅する電子回路である。
AD変換器7は、増幅器6から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する電子回路である。AD変換器7は、所定のサンプリング周波数でアナログ信号を標本化し、標本化したアナログ信号を離散的な値に変換する機能を有している。
信号処理部8は、高圧機器GでAE波が発生したか否かを判定するものであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を含んで構成される。信号処理部8は、AE波の検出結果を表示装置等(図示せず)に出力する機能も有している。
ちなみに、光電変換器5から入力される電気信号に基づいて、高圧機器GでAE波が発生したか否かを判定する「判定処理部」は、図1に示す増幅器6と、AD変換器7と、信号処理部8と、を含んで構成される。なお、信号処理部8が実行する処理については後記する。
<AE波検出システムの動作>
広帯域光源1から出力された光は、光ファイバFa、光サーキュレータ2、及び光ファイバ3aを介して筐体3b内に照射される。筐体3b内に照射された光は、FBG3cに入射する。FBG3cに入射した光のうち、前記した(数式1)の条件を満たす波長λrの光が回折格子3gで強め合って反射する。
部分放電の発生に伴ってAE波がFBG3cに伝搬すると、FBG3cの回折格子3gが振動し、回折格子3gの周期Λ(図3参照)が変化する。したがって、回折格子3gで強め合って反射する光の波長λrも変化する(波長変化検出処理)。
FBG3cで反射した光は、光ファイバ3a、光サーキュレータ2、及び光ファイバFbを介して光学フィルタ4に向かう。なお、光ファイバ3aを介して筐体3bに向かう光と、FBG3cで反射し光ファイバ3aを介して光学フィルタ4に向かう光と、が影響し合うことはほとんどない。
前記したように、高圧機器Gで部分放電が起こっていない正常時には、波長λ1rに対応する光パワーP1(図4(a)参照)の光が光学フィルタ4を透過する。
一方、高圧機器Gで部分放電が起こってAE波が発生し、回折格子3gの周期Λが短くなると、前記した(数式1)より、FBG3cで反射される光の波長λ2rは短くなる(λ2r<λ1r:図4(a)、(b)参照)。したがって、図4(b)に示すように、光学フィルタ4の透過光の光パワーP2は、正常時(図4(a)参照)の光パワーP1よりも小さくなる(P2<P1)。
また、AE波によって回折格子3gの周期Λが長くなると、前記した(数式1)より、FBG3cで反射される光の波長λ3rは長くなる(λ3r>λ1r:図4(a)、(c)参照)。したがって、図4(c)に示すように、光学フィルタ4の透過光の光パワーP3は、正常時(図4(a)参照)の光パワーP1よりも大きくなる(P3>P1)。
このように、AE波によってFBG3cが振動し、FBG3cの振動に伴って光学フィルタ4の透過光の光パワーが敏感に変化するようになっている(光パワー変換処理)。
光学フィルタ4の透過光の光パワーの変化は、光電変換器5によって電圧の変化に変換され(光電変換処理)、この電圧の変化が増幅器6によって増幅される。増幅器6から入力される電圧は、AD変換器7によってデジタル信号に変換され、このデジタル信号が信号処理部8に入力される。
信号処理部8は、AD変換器7から入力されるデジタル信号に基づいて、高圧機器GでAE波が発生しているか否かを判定する(判定処理)。例えば、信号処理部8は、AD変換器7から入力されるデジタル信号の変化幅が所定閾値以上である場合、「部分放電あり」と判定する。
なお、デジタル信号の変化幅が所定閾値以上になる回数(つまり、頻度)が、単位時間当たりで所定値以上になった場合、信号処理部8によって「部分放電あり」と判定するようにしてもよい。
信号処理部8は、そのの判定結果を報知手段(ディスプレイ、ブザー等:図示せず)に出力する。つまり、信号処理部8は、報知手段によって、高圧機器Gで部分放電が発生しており、絶縁破壊が起こる可能性が高いことをユーザに報知する。これによって、ユーザは、高圧機器Gで部分放電が起こったことを把握し、絶縁破壊が生じる前に高圧機器Gのメンテナンスを行うことができる。
<効果>
本実施形態によれば、絶縁破壊が懸念される高圧機器Gに近接(当接)した状態でAE波検出器3を設置できる。これは、FBG3cが耐絶縁性に優れており、高圧機器Gから放電やノイズの影響を受けることがないためである。
図15は、比較例に係るAEセンサUが収容体Bに設置された状態を示す説明図である。図15に示す例では、圧電効果を利用したAEセンサUが、高圧機器E1を収容する収容体Bに設置されている。これは、高圧機器E1からの放電やノイズの重畳を防止するためである。
このように収容体Bを介してAE波を間接的に検出すると、収容体B等を伝搬する過程で減衰したAE波がAEセンサUによって検出されることになる。また、AE波は収容体Bを含む様々な機器E2にも伝搬するため、AEセンサUに到達するまでの伝搬経路が複雑になり、AEセンサUの検出精度が低くなるという問題があった。
これに対して本実施形態では、前記したように、FBG3c(図1参照)は耐絶縁性に優れるため、AE波検出器3を高圧機器Gに直接的に設置できる。また、高圧機器G以外の機器に伝搬するよりも前に、AE波がFBG3cに伝搬する。したがって、AE波の波形を正確に反映したデジタル信号(光電変換された信号)を取得でき、AE波検出器3によってAE波を高感度で検出できる。
また、FBG3c(図1参照)が筐体3b内で片持ちで固定されるため、筐体3bの変形や振動によってFBG3cが引っ張られたり、圧縮されたりすることを防止できる。
図16は、比較例に係るAE波検出器3Xの断面図である。図16に示す比較例では、FBG3cの両端が筐体3bに固定されている。このような構成では、FBG3cからの反射波の波長の変化が、部分放電時のAE波によるものなのか、筐体3bによって引張り又は圧縮されたことによるものなのか、判別することが困難になる。
これに対して本実施形態では、前記したように、FBG3c(図1参照)が片持ちで筐体3bに固定されるため、筐体3bの変形等に伴ってFBG3cが伸縮することを防止できる。したがって、AE波検出器3によるAE波の検出精度を高めることができる。
また、FBG3cは、その軸線が、筐体3bの高圧機器Gへの設置面rと垂直になるように筐体3bに固定されている。したがって、例えば、高圧機器Gが高圧配線であった場合、この高圧配線の径方向(図1では、上下方向)に伝搬するAE波が、そのままFBG3cにも伝搬する。したがって、高圧機器Gの部分放電に伴うAE波をAE波検出器3によって高感度に検出できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、広帯域光源1(図1参照)に代えてレーザダイオード1A(図5参照)を用いる点と、光学フィルタ4(図1参照)を省略した点と、が第1実施形態と異なるが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係るAE波検出システムS2の構成図である。AE波検出システムS2は、レーザダイオード1Aと、光サーキュレータ2と、AE波検出器3と、光電変換器5と、増幅器6と、AD変換器7と、信号処理部8と、を備えている。
レーザダイオード1A(光源)は、所定波長λLDの光(波長帯域が非常に狭い光)を照射する光源である。レーザダイオード1Aは、光ファイバFaの一端に向けて光が照射されるように配置されている。
図6(a)は、AE波が発生していない正常時におけるFBG3cの反射率分布Jと、レーザダイオード1Aから照射される光Lと、の関係を示す説明図である。図6(a)に示す符号Lは、レーザダイオード1Aから照射される光の波長λLD及び光パワーを表している。また、FBG3cの反射率分布Jは、上に凸の曲線状になっている。
なお、図6(a)に示す反射率分布Jは、第1実施形態で説明した図4(a)の反射波Hに対応している。つまり、第1実施形態で説明したFBG3cの反射波Hの波長の変化(図4(b)、(c)参照)は、FBG3cの反射率分布J(図6参照)の変化によるものである。
AE波が発生していない正常時には、レーザダイオード1Aからの光Lの波長λLDと、FBG3cの反射率分布Jと、が図6(a)に示す位置関係になっている。つまり、FBG3cの反射率分布Jにおいて、波長に対する光パワーの変化率が比較的大きい(曲線の勾配が急である)箇所に、波長λLDが存在している。換言すると、前記した位置関係になるようにレーザダイオード1A及びFBG3cが選定される。
したがって、FBG3cの反射率分布Jが波長範囲ΔλB(図6(a)参照)で変化すると、FBG3cで反射して強め合う光の光パワーも大きく変化する。これによって、AE波の発生に伴うFBG3cの伸縮を、光パワーの変化として高感度で検出できる。
<AE波検出システムの動作>
部分放電の発生に伴ってAE波がFBG3cに伝搬すると、FBG3cの回折格子3gが振動(伸縮)し、回折格子3gの反射率分布J(図6(a)参照)も変化する。
回折格子3gの周期Λが短くなると、前記した(数式1)より、FBG3cの反射率分布Jは短波長側に移動する(図6(b)の矢印を参照)。なお、レーザダイオード1Aから照射される光Lの波長λLDは一定である。したがって、図6(b)に示すように、FBG3cで反射して強め合う光の光パワーP2は、正常時(図6(a)参照)の光パワーP1よりも大きくなる(P2>P1)。
また、回折格子3gの周期Λが長くなると、前記した(数式1)より、FBG3cの反射率分布Jは長波長側に移動する(図6(c)の矢印を参照)。したがって、図6(c)に示すように、FBG3cで反射して強め合う光の光パワーP3は、正常時(図6(a)参照)の光パワーP1よりも小さくなる(P3<P1)。
このように、AE波によってFBG3cが振動し、FBG3cで反射して強め合う光の光パワーが変化するようになっている(光パワー変換処理)。この光パワーの変化は、図5に示す光電変換器5によって電気信号に変換され(光電変換処理)、この電気信号が増幅器6によって増幅される。
なお、AD変換器7及び信号処理部8が行う処理(判定処理)については、第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
<効果>
本実施形態によれば、AE波の発生に伴ってFBG3cの反射率分布J(図6参照)が変化することを利用して、AE波を高感度で検出できる。また、第1実施形態で説明した光学フィルタ4(図1参照)が不要になるため、AE波検出システムS2に要するコストを低減できる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、AE波検出器3A(図7参照)が光コネクタ3dを備える点が第1実施形態と異なるが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図7は、第3実施形態に係るAE波検出システムS3が備えるAE波検出器3Aの構成図である。なお、図7では、光プラグ31dを光レセプタクル32dから抜いた状態を図示した。
光コネクタ3dは、光ファイバ3aを筐体3bに挿抜可能にするためのものである。光コネクタ3dは、光ファイバ3aの一端付近に設置される光プラグ31dと、筐体3bに設置される光レセプタクル32dと、を有している。
光プラグ31d及び光レセプタクル32dは、相互に挿抜可能に構成されている。なお、光レセプタクル32dは、光ファイバ3aと同様にコア及びクラッドを有している。そして、光ファイバ3a及び光コネクタ3dを介してFBG3cに光が照射され、また、FBG3cで反射した光が光コネクタ3d及び光ファイバ3aを伝搬するようになっている。
<効果>
本実施形態によれば、光プラグ31dを光レセプタクル32dから抜くことで、光ファイバ3aを筐体3bから取り外すことができる。また、AE波検出器3Aを高圧機器Gに取り付ける際には、筐体3bを高圧機器Gに取り付けた後、光プラグ31dを光レセプタクル32dに差し込めばよい。したがって、AE波検出器3Aの取付作業を容易に行うことができる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、筐体3b内にミラー3i(図8参照)及び保持部材3j(図8参照)を備える点が第1実施形態と異なるが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図8は、第4実施形態に係るAE波検出システムS4が備えるAE波検出器3Bの構成図である。
ミラー3i(鏡部材)は、光ファイバ3aから出射された光をFBG3cに向けて反射させるとともに、FBG3cの回折格子3gで強め合った光を光ファイバ3aに向けて反射させるためのものであり、筐体3b内に設置されている。
筐体3bの天井面には、ミラー3iを上壁に対して所定角度(例えば、縦断面視で45°)傾いた状態で保持するための保持部材3jが設置されている。この保持部材3jの傾斜面に、ミラー3iが設置されている。また、光ファイバ3aは、前記した反射がミラー3iで起こるように、筐体3bの側壁に設けられた孔(図示せず)に差し込まれている。
<効果>
本実施形態によれば、筐体3b内にミラー3iを設置し、筐体3bの側壁の孔に光ファイバ3aを差し込む構成であるため、第1実施形態(図1参照)と比較してAE波検出器3Bの高さを低くできる。したがって、例えば、高圧機器Gの高さ方向(図8の紙面上下方向)のスペースがあまりない場合でも、高圧機器GにAE波検出器3Bを容易に設置できる。
≪第5実施形態≫
第5実施形態は、広帯域光源1から照射された光を分波させる光カプラK(図9参照)を備える点と、複数の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,3n等:図9参照)を備える点と、が第1実施形態とは異なるが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図9は、第5実施形態に係るAE波検出システムS5の構成図である。AE波検出システムS5は、広帯域光源1と、光カプラKと、n個の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,3n等)と、信号処理部8と、を備えている。
光カプラKは、広帯域光源1から照射される光を分波させるための光デバイスである。光カプラには、分波した光をAE波検出器31,32,…,3nに向けて伝搬させるためのn本の光ファイバFaが接続されている。
第1の検出ユニットは、光サーキュレータ21と、AE波検出器31と、光学フィルタ41と、光電変換器51と、増幅器61と、AD変換器71と、を備えている。なお、前記した各機器の構成及び接続関係については、第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
AE波検出システムS5は、前記した検出ユニットをn個備えている。例えば、高圧機器Gが高圧配線である場合、この高圧配線の軸方向に沿ってn個のAE波検出器31,32,…,3nが設置される。
信号処理部8は、AD変換器71,72,…,7nから入力されるデジタル信号に基づいて、高圧機器Gで部分放電が発生していないか否かを判定する。例えば、少なくとも一つの検出ユニットによって部分放電が検出された場合、信号処理部8は、部分放電が発生した旨を報知手段(図示せず)に出力する。
なお、筐体3bの設置位置に関する情報を信号処理部8の記憶部(図示せず)に格納しておき、AE波検出器31,32,…,3nへのAE波の伝搬時間に基づいて、部分放電の発生箇所を特定するようにしてもよい。例えば、各検出ユニット間の距離と、各検出ユニットにおけるAE波の検出時刻の差と、に基づいて、部分放電の発生箇所を特定できる。
<効果>
本実施形態によれば、複数のAE波検出器31,32,…,3nを高圧機器Gに設置する構成であるため、高圧機器において複数箇所で部分放電を検出できる。また、AE波検出器31,32,…,3nへのAE波の伝搬時間に基づいて、部分放電の発生箇所を特定できる。
≪第6実施形態≫
第6実施形態は、複数の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,3n等:図10参照)を備える点と、光合成器M1,M2及び光分波器N1,N2を備える点と、が第2実施形態と異なるが、その他については第2実施形態(図5参照)と同様である。したがって、第2実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図10は、第6実施形態に係るAE波検出システムS6の構成図である。なお、図10において符号Qで示す破線枠は、部分放電の発生等を監視する監視室を表している。
AE波検出システムS6は、n個の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,3n等等)と、光合成器M1,M2と、光分波器N1,N2と、信号処理部8と、を備えている。
第1の検出ユニットは、レーザダイオード11Aと、光サーキュレータ21と、AE波検出器31と、光電変換器51と、増幅器61と、AD変換器71と、を備えている。
レーザダイオード11Aは、波長λ1LDの光を光ファイバFcに向けて照射する光源である。ちなみに、n個のレーザダイオード11A,12A,…,1nAによって、異なる波長λ1LD,λ2LD,…,λnLDの光が出射されるようになっている。
なお、第1の検出ユニットの構成については、第2実施形態と同様であるから説明を省略する。また、他の検出ユニットについても説明を省略する。
光合成器M1は、n本の光ファイバFcを伝搬してくる波長λ1LD,λ2LD,…,λnLDの光を合成し、合成した光を光ファイバFdに出射する光デバイスである。
光ファイバFdは、光合成器M1で合成された光の光導路となる光デバイスである。光ファイバFdの一端は光合成器M1に接続され、他端は光分波器N1に接続されている。
光分波器N1は、光合成器M1から光ファイバFdを介して入射してくる光を複数の波長帯域ごとに波長λ1LD,λ2LD,…,λnLDの光に分波させ、分波した光をn本の光ファイバFaに出射させる光デバイスである。
次に、それぞれのFBG31c,32c,…,3ncの特性について説明する。図11は、FBG31c,32c,…,3ncの反射率分布と、レーザダイオード11A,12A,…,1nAから照射される光L1,L2,…,Lnと、の関係を示す説明図である。
図11の符号Lk(以下、k=1,2,…,nとする)は、レーザダイオード1kAから出射される光の波長λkLD及び光パワーを表している。符号Jkは、高圧機器Gで部分放電が発生していない状態におけるFBG3kcの反射率分布を表している。
図11に示す反射率分布Jkにおいて、反射波の光パワーが極大値をとるときの波長は、それぞれ異なっている。このような反射率分布Jkに対応づけて、レーザダイオード1kAの波長λkLDが設定されている。つまり、FBG3kcの伸縮に伴って反射率分布Jkが変化した場合(図11の矢印を参照)、FBG3kcの反射波の光パワーが大きく変化するように、FBG3kc及びレーザダイオード1kAが選定されている。
図10に示す光合成器M2は、n個のFBG3kcで反射し光ファイバFbを介して伝搬してくる波長λkLDの光を合成し、合成した光を光ファイバFeに出射する光デバイスである。
光ファイバFeは、光合成器M2で合成された光の光導路となる光デバイスである。光ファイバFeの一端は光合成器M2に接続され、他端は光分波器N2に接続されている。
光分波器N2は、光合成器M2から光ファイバFeを介して入射してくる光を複数の波長帯域に応じて複数の波長λkLDの光に分波し、分派した光を光電変換器5kに出射する光デバイスである。
信号処理部8は、n個のAD変換器7kから入力されるデジタル信号に基づいて、高圧機器Gで部分放電が発生しているか否かを判定する。なお、信号処理部8が実行する処理については第5実施形態と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
本実施形態によれば、n個のAE波検出器3kを高圧機器Gに設置することによって、部分放電を複数箇所で検出できる。また、例えば、監視室Qが高圧機器Gから離れた場所にある場合でも、監視室Qまで引き回す光ファイバの本数(光ファイバFd,Feの2本)を第5実施形態よりも少なくすることができ、設備コストを低減できる。
≪第7実施形態≫
第7実施形態は、筐体31b(図12参照)内に光学フィルタ31f(図12参照)を設置する点と、AE波検出器31,32,…,3nが光ファイバ31a,32a,…,3naを介して直列に接続されている点と、が第6実施形態と異なるが、それ以外については第6実施形態と同様である。したがって、第6実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図12は、第7実施形態に係るAE波検出システムS7の構成図である。AE波検出システムS7は、n個の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,3n等)と、光合成器M1と、光サーキュレータ2と、光分波器N1と、信号処理部8と、を備えている。
光サーキュレータ2(光導路形成器)は、光合成器M1から光ファイバ3ka(k=1,2,…,n)を介してFBG3kcに向かう光の伝搬を許容するとともに、回折格子3kgで反射し光ファイバ3kaを介して光分波器N1に向かう光の伝搬を許容する光デバイスである。
また、第1の検出ユニットは、レーザダイオード11Aと、AE波検出器31と、光電変換器51と、増幅器61と、AD変換器71と、を備えている。
レーザダイオード11Aは、波長λ1LD(図11参照)の光を光ファイバFcに向けて照射する光源である。なお、n個のレーザダイオード11A,12A,…,1nAによって、異なる波長λ1LD,λ2LD,…,λnLDの光が出射されるようになっている。
AE波検出器31は、光ファイバ31aと、筐体31bと、FBG31cと、光学フィルタ31fと、を備えている。
筐体31bの側壁には、二つの孔(図示せず)が設けられ、一方の孔に光ファイバ31aが差し込まれており、他方の孔に光ファイバ32aが差し込まれている。そして、光ファイバ31a,32aの一方から出射された光の一部が、後記する光学フィルタ31fを透過して他方に入射するようになっている。
光学フィルタ31f(第2光学フィルタ)は、レーザダイオード11Aの波長λ1LDを含む波長領域の光を反射させ、この波長領域に含まれない波長の光を透過させるものである。光学フィルタ31fは、筐体31b内において光ファイバ31a,32aの一方から他方に向かう光の経路上に配置されている。
また、光学フィルタ31fは、筐体31bの上壁に対して所定角度(例えば、45°)だけ傾いた状態で設置されている。これは、光ファイバ31aから入射した光の一部が光学フィルタ31fで反射してFBG31cに向かい、FBG31cの回折格子で強め合った光が光学フィルタ31fで反射して光ファイバ31aに向かうようにするためである。
FBG31cは、第6実施形態(図11参照)と同様に、レーザダイオード11Aの波長λ1LDに対応する反射率分布を有している。つまり、FBG31cの伸縮に伴って反射率分布が変化(図11の矢印を参照)した場合、回折格子で強め合う反射波(波長λ1LD)の光パワーも大きく変化するようになっている。
また、図12に示すように、光ファイバ32aの一端はAE波検出器31の筐体31bに接続され、他端はAE波検出器32の筐体32bに接続されている。このように、n個のAE波検出器3k(k=1,2,…,n)は、光学フィルタ3kfを透過した光が別の検出ユニットの筐体3(k+1)b内に入射するように、光ファイバ3(k+1)aを介して直列に接続されている。
光ファイバ3kaを介して筐体3kbに入射する光のうち、波長λkLDの光は光学フィルタ3kfで反射してFBG3kcに向かう。また、筐体3kb内に入射する光のうち、波長λkLD以外の波長の光は光学フィルタ3kfを透過し、透過した光は光ファイバ3(k+1)aを介して筐体3(k+1)b内に入射する。このようにして、光合成器M1で合成された光から波長λkLDの光が順次分波していく。
FBG3kcで強め合った光は、前記した経路とは逆向きに伝搬する。つまり、FBG3kcで強め合った波長λkLDの光は光学フィルタ3kfで反射し、反射した光は光ファイバ3kaを介して筐体3(k−1)bに向かう。この光は、筐体3(k−1)b内に設置された光学フィルタ3(k−1)fを透過して光ファイバ3(k−2)に入射する。このようにして、波長λkLDの光が順次合流していく。合流した光は、光ファイバ31a、光サーキュレータ2、及び光ファイバFbを介して光分波器N1に向かう。
なお、信号処理部8等、他の構成については第6実施形態と同様であるから説明を省略する。
<効果>
本実施形態によれば、n個のAE波検出器3kを高圧機器Gに設置することで、部分放電を複数箇所で検出できる。また、1本のライン(光ファイバ3ka)でAE波検出器3kが直列接続された構成になっている。したがって、光サーキュレータ2の個数が一つで足り、第6実施形態のように光サーキュレータ21等(図10参照)を複数設ける必要がない。したがって、AE波検出器3kの接続関係を単純化できるとともに、光ファイバ3kaやサーキュレータ2に要するコストを低減できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係るAE波検出システムS1等について各実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、第1実施形態(図1参照)では、筐体3bの底壁に設けられた孔hを介してFBG3cの下端q(他端)を露出させる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、図13に示すように、筐体3bの底壁に孔を設けず(領域Wを参照)、この底壁にFBG3cの下端qを固定するようにしてもよい。このような構成でも、部分放電に伴うAE波が筐体3bの底壁を介してFBG3cに伝搬するため、FBG3cの振動を利用して部分放電を検出できる。
また、第1実施形態(図1参照)では、筐体3bの底壁を高圧機器Gに当接させる場合について説明したが、これに限らない。例えば、図14に示すように、レジン等の紫外線硬化樹脂Pを介して筐体3bを高圧機器Gに取り付けるようにしてもよい。この場合、紫外線硬化樹脂Pを筐体3bの底壁に塗布し、筐体3bを高圧機器Gに取り付けた状態で紫外線を照射することで紫外線硬化樹脂Pを硬化させる。これによって、例えば、高圧配線(高圧機器G)の中でも部分放電が生じやすい曲がり部に、筐体3bを容易に取り付けることができる。
また、第1実施形態(図1参照)では、FBG3cの軸線が筐体3bの高圧機器Gへの設置面rに対して垂直である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、筐体3bの高圧機器Gへの設置面rに対して軸線が所定角度だけ傾いた状態でFBG3cを設置してもよい。
また、第5実施形態(図9参照)では、広帯域光源1から入射する光を光カプラKによって分波される構成について説明したが、これに限らない。すなわち、複数の光ファイバFaの一端側にそれぞれ広帯域光源1を設けるようにしてもよい。
また、第6実施形態(図10参照)では、AE波検出システムS6が光合成器M1,M2、及び光分波器N1,N2を備える場合について説明したが、これに限らない。例えば、光合成器M1及び光分波器N1を省略し、レーザダイオード11A,12A,…,1nAからの光がn本の光ファイバFaに直接的に入るようにしてもよい。
また、光合成器M2及び光分波器N2を省略し、n本の光ファイバFbからの光が光電変換器51,52,…,5nに直接的に入るようにしてもよい。
また、第7実施形態(図12参照)では、AE波検出システムS7が複数の検出ユニット(AE波検出器31,32,…,n等)を備える場合について説明したが、これに限らない。すなわち、前記した検出ユニットの個数が1つであってもよい。この場合でも、光学フィルタ31fで反射する光の光パワーの変化に基づいてAE波を検出できる。
また、各実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態(図1参照)と、第7実施形態(図12参照)と、を組み合わせてもよい。この場合、広帯域光源1からの光を光学フィルタ31f,32f,…,3nf(図12参照)で反射・透過させ、FBG31c,32c,…,3ncで強め合った光の波長の変化を、別のn個の光学フィルタ41,42,…,4n(図示せず)によって光パワーの変化として取り出すように構成すればよい。
また、前記実施形態では、高圧機器Gが配線である場合について説明したが、これに限らない。例えば、高圧機器Gは、電極変換器、発電機、モータ、トランス等の電気機器であってもよい。また、高圧機器Gがパワーモジュールであってもよい。
また、前記実施形態では、部分放電に伴って発生するAE波を、絶縁破壊の予兆として検出する場合について説明したが、これに限らない。例えば、AE波検出器3を用いて鉄橋、鉄道、建物等の劣化診断を行うことができるし、また、配管やタンクの腐食診断を行うこともできる。また、AE波検出器3を用いてタービンの軸受の摩耗診断を行うこともできる。
なお、前記した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加える事も可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7 アコースティックエミッション波検出システム
1 広帯域光源(光源)
1A,11A,12A,…,1nA レーザダイオード
2,21,22,…,2n 光サーキュレータ(光導路形成器)
3,3A,3B,31,32,…,3n アコースティックエミッション波検出器
3a,31a,32a,…,3na 光ファイバ(第1光ファイバ)
3b,31b,32b,…,3nb 筐体
3c,31c,32c,…,3nc FBG(第2光ファイバ)
p 上端(一端)
q 下端(他端)
r 設置面
3d 光コネクタ
3f 光学フィルタ(第1光学フィルタ)
3g 回折格子
3i ミラー(鏡部材)
31f,32f,…,3nf 光学フィルタ(第2光学フィルタ)
4,41,42,…,4n 光学フィルタ(第1光学フィルタ)
5,51,52,…,5n 光電変換器
6,61,62,…,6n 増幅器(判定処理部)
7,71,72,…,7n AD変換器(判定処理部)
8 信号処理部(判定処理部)
11A,,12A,…,1nA レーザダイオード(光源)
G 高圧機器(対象物)

Claims (15)

  1. 筺体と、
    光源からの光を前記筺体内に導く第1光ファイバと、
    前記筺体内に収容され、前記筺体内に導かれた光を反射させる回折格子を有する第2光ファイバと、を備え、
    前記第2光ファイバは、その一端で前記筺体内に導かれた光を受け、その他端で対象物からのアコースティックエミッション波を受けるように、前記筺体内に前記他端側で固定されている一方、前記一端側は固定されておらず、
    前記第1光ファイバは、前記筺体の差込孔を介して前記筺体内に差し込まれている端部を有し、
    前記筺体内において、前記第1光ファイバの前記端部と前記第2光ファイバの前記一端と、が離間していること
    を特徴とするアコースティックエミッション波検出器。
  2. 前記第2光ファイバは、
    アコースティックエミッション波の検出時において、前記他端が前記対象物を向くように、前記一端が前記対象物と逆を向くように、前記筺体内に固定されていること
    を特徴とする請求項1に記載のアコースティックエミッション波検出器。
  3. 前記筺体は、当該筺体を前記対象物に設置する設置面を有し、
    前記第2光ファイバは、その軸線が前記設置面に対して垂直となるように前記筺体内に固定されていること
    を特徴とする請求項1に記載のアコースティックエミッション波検出器。
  4. 前記第1光ファイバを前記筐体に挿抜可能とする光コネクタを備えること
    を特徴とする請求項1に記載のアコースティックエミッション波検出器。
  5. 前記筐体内に設置される鏡部材を備え、
    前記鏡部材は、前記第1光ファイバを介して前記筐体内に入射した光が当該鏡部材で反射し、反射した光が前記第2光ファイバに向かうように設置されること
    を特徴とする請求項1に記載のアコースティックエミッション波検出器。
  6. 前記筐体内に設置される第2光学フィルタを備え、
    前記第2光学フィルタは、前記第1光ファイバを介して前記筐体内に入射する光に含まれる所定波長帯域の光を反射させる特性を有し、反射した光が前記第2光ファイバに向かうように設置されること
    を特徴とする請求項1に記載のアコースティックエミッション波検出器。
  7. 筺体と、光源からの光を前記筺体内に導く第1光ファイバと、前記筺体内に導かれた光を反射させる回折格子を有するとともに、その一端で前記筺体内に導かれた光を受け、その他端で対象物からのアコースティックエミッション波を受けるように、前記筺体内に前記他端側で固定される第2光ファイバと、を有するアコースティックエミッション波検出器と、
    前記第2光ファイバの伸縮に由来して前記回折格子で反射した光の光パワーの変化を電気信号に変換する光電変換器と、
    前記光電変換器から入力される電気信号に基づいて、前記対象物でアコースティックエミッション波が発生したか否かを判定する判定処理部と、を備え
    前記第2光ファイバは、前記筺体内に前記他端側で固定されている一方、前記一端側は固定されておらず、
    前記第1光ファイバは、前記筺体の差込孔を介して前記筺体内に差し込まれている端部を有し、
    前記筺体内において、前記第1光ファイバの前記端部と前記第2光ファイバの前記一端と、が離間していること
    を特徴とするアコースティックエミッション波検出システム。
  8. 前記回折格子で反射した光の波長の変化を光パワーの変化に変換し、当該光パワーの変化を前記光電変換器に出力する第1光学フィルタと、
    前記光源から前記第1光ファイバを介して前記第2光ファイバに向かう光の伝搬を許容するとともに、前記回折格子で反射し前記第1光ファイバを介して前記第1光学フィルタに向かう光の伝搬を許容する光導路形成器と、を備えること
    を特徴とする請求項7に記載のアコースティックエミッション波検出システム。
  9. レーザダイオードである前記光源から前記第1光ファイバを介して前記第2光ファイバに向かう光の伝搬を許容するとともに、前記回折格子で反射し前記第1光ファイバを介して前記光電変換器に向かう光の伝搬を許容する光導路形成器を備え、
    前記回折格子の伸縮によって当該回折格子で反射する光の光パワーが変化するように、前記レーザダイオードの光の波長が設定されること
    を特徴とする請求項7に記載のアコースティックエミッション波検出システム。
  10. 筺体と、光源からの光を前記筺体内に導く第1光ファイバと、前記筺体内に導かれた光を反射させる回折格子を有するとともに、その一端で前記筺体内に導かれた光を受け、その他端で対象物からのアコースティックエミッション波を受けるように、前記筺体内に前記他端側で固定される第2光ファイバと、を有するアコースティックエミッション波検出器と、
    前記第2光ファイバの伸縮に由来して前記回折格子で反射した光の光パワーの変化を電気信号に変換する光電変換器と、
    を有する検出ユニットを複数備えるとともに、
    それぞれの前記光電変換器から入力される電気信号に基づいて、前記対象物でアコースティックエミッション波が発生したか否かを判定する判定処理部を備え
    前記第2光ファイバは、前記筺体内に前記他端側で固定されている一方、前記一端側は固定されておらず、
    前記第1光ファイバは、前記筺体の差込孔を介して前記筺体内に差し込まれている端部を有し、
    前記筺体内において、前記第1光ファイバの前記端部と前記第2光ファイバの前記一端と、が離間していること
    を特徴とするアコースティックエミッション波検出システム。
  11. 複数の前記検出ユニットは、それぞれ、
    前記回折格子で反射した光の波長の変化を光パワーの変化に変換し、当該光パワーの変化を前記光電変換器に出力する第1光学フィルタと、
    前記光源から前記第1光ファイバを介して前記第2光ファイバに向かう光の伝搬を許容するとともに、前記回折格子で反射し前記第1光ファイバを介して前記第1光学フィルタに向かう光の伝搬を許容する光導路形成器と、を有すること
    を特徴とする請求項10に記載のアコースティックエミッション波検出システム。
  12. 複数の前記検出ユニットは、それぞれ、
    レーザダイオードである前記光源から前記第1光ファイバを介して前記第2光ファイバに向かう光の伝搬を許容するとともに、前記回折格子で反射し前記第1光ファイバを介して前記光電変換器に向かう光の伝搬を許容する光導路形成器を有し、
    前記回折格子の伸縮によって当該回折格子で反射する光の光パワーが変化するように、当該回折格子に対応する前記レーザダイオードの光の波長が設定されること
    を特徴とする請求項10に記載のアコースティックエミッション波検出システム。
  13. 複数の前記アコースティックエミッション波検出器は、それぞれ、
    前記第1光ファイバを介して前記筐体内に入射する光に含まれる所定波長帯域の光を反射させ、反射した光が前記第2光ファイバに向かうように前記筐体内に設置される第2光学フィルタを有し、
    前記第2光学フィルタを透過した光が別の前記検出ユニットの前記筐体内に入射するように、複数の前記アコースティックエミッション波検出器が前記第1光ファイバを介して直列に接続され、
    複数のレーザダイオードである前記光源から出射される光を合成する光合成器と、
    前記回折格子で反射し前記第1光ファイバで合流した光を分波させ、分波した光が複数の前記光電変換器に向かうように接続される光分波器と、
    前記光合成器から前記第1光ファイバを介して前記第2光ファイバに向かう光の伝搬を許容するとともに、前記回折格子で反射し前記第1光ファイバを介して前記光分波器に向かう光の伝搬を許容する光導路形成器と、を備え、
    前記回折格子の伸縮によって当該回折格子で反射する光の光パワーが変化するように、当該回折格子に対応する前記レーザダイオードの光の波長が設定されること
    を特徴とする請求項10に記載のアコースティックエミッション波検出システム。
  14. 筺体と、光源からの光を前記筺体内に導く第1光ファイバと、前記筺体内に導かれた光を反射させる回折格子を有するとともに、その一端で前記筺体内に導かれた光を受け、その他端で対象物からのアコースティックエミッション波を受けるように、前記筺体内に前記他端側で固定される第2光ファイバと、を有するアコースティックエミッション波検出器によって、前記対象物で発生するアコースティックエミッション波を、前記第2光ファイバの伸縮に由来して前記回折格子で反射する光の光パワーの変化として取り出す光パワー変換処理と、
    前記光パワー変換処理によって取り出される光パワーの変化を電気信号に変換する光電変換処理と、
    前記光電変換処理によって取得される電気信号に基づき、前記対象物でアコースティックエミッション波が発生したか否かを判定する判定処理と、を含み、
    前記第2光ファイバは、前記筺体内に前記他端側で固定されている一方、前記一端側は固定されておらず、
    前記第1光ファイバは、前記筺体の差込孔を介して前記筺体内に差し込まれている端部を有し、
    前記筺体内において、前記第1光ファイバの前記端部と前記第2光ファイバの前記一端と、が離間していること
    を特徴とするアコースティックエミッション波検出方法。
  15. 前記対象物は、電気機器、配線、又はパワーモジュールであり、
    前記判定処理において、アコースティックエミッション波の発生を絶縁破壊の予兆として判定すること
    を特徴とする請求項14に記載のアコースティックエミッション波検出方法。
JP2016561115A 2014-11-25 2014-11-25 アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法 Expired - Fee Related JP6423894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081116 WO2016084133A1 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084133A1 JPWO2016084133A1 (ja) 2017-07-27
JP6423894B2 true JP6423894B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56073758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561115A Expired - Fee Related JP6423894B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10488515B2 (ja)
JP (1) JP6423894B2 (ja)
WO (1) WO2016084133A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107422037A (zh) * 2017-09-05 2017-12-01 北京航空航天大学 一种对比型的匹配光纤布拉格光栅测超声波信号传感方法
US11573257B2 (en) 2019-06-20 2023-02-07 The Boeing Company Systems and methods for acoustically detecting dielectric breakdown and partial discharge events in electrical devices
JP2023170766A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 三菱重工業株式会社 パワーモジュール、及びこれを備える電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261041B2 (ja) * 2000-09-18 2009-04-30 株式会社東芝 高電圧機器の絶縁異常診断装置及びその絶縁異常診断方法
JP3957276B2 (ja) * 2001-05-14 2007-08-15 富士フイルム株式会社 超音波受信装置
JP4076872B2 (ja) * 2002-03-19 2008-04-16 富士フイルム株式会社 超音波受信装置
EP1347279A3 (en) * 2002-03-19 2005-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic imaging apparatus
JP2003337063A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hiroaki Niitsuma 光干渉型aeセンサおよびaeセンサユニットおよびae計測システム
JP4214483B2 (ja) * 2004-09-15 2009-01-28 独立行政法人産業技術総合研究所 Fbg超音波センサの被検体への取り付け構造及び取り付け方法
US9949717B2 (en) * 2011-02-04 2018-04-24 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheitund Umwelt (GmbH) Ultrasound detector and detecting device for optoacoustic or thermoacoustic imaging
US8820167B2 (en) * 2011-02-10 2014-09-02 Siemens Energy, Inc. Vibration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US10488515B2 (en) 2019-11-26
US20170329006A1 (en) 2017-11-16
JPWO2016084133A1 (ja) 2017-07-27
WO2016084133A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11860242B2 (en) Optical monitoring for power grid systems
JP6145344B2 (ja) 衝撃検知方法及び検知装置
JP5628779B2 (ja) Fbgセンサの多点計測方法および多点計測装置
US9146095B2 (en) FBG vibration detection system, apparatus and vibration detection method using the system
JP6246751B2 (ja) 絶縁劣化検出システム、絶縁劣化検出方法および絶縁劣化検出用センサ
US9228890B2 (en) Method of measuring acoustic distribution and distributed acoustic sensor
JP6423894B2 (ja) アコースティックエミッション波検出器、アコースティックエミッション波検出システム、及びアコースティックエミッション波検出方法
RU2012118584A (ru) Система на основе вынужденного рассеяния мандельштама-бриллюэна с множеством вбр
JP5972403B2 (ja) Tdmおよびwdmベースのfbgセンサアレイシステム
NO328203B1 (no) Fiberoptisk multiparametersensor for anvendelse i roft miljo.
WO2012069058A1 (en) Long fibre optic sensor system in a wind turbine component
JP6290798B2 (ja) Ofdr装置
EP2565370A1 (en) Subsea pipe monitoring system
JP2011217599A (ja) コンポーネントの相対変位をモニタするためのシステム
JP2012021921A (ja) 光測定システム
JP2013072701A (ja) 温度及び歪分布計測システム
WO2017183455A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム及びライザー管
RU2420719C1 (ru) Волоконно-оптический датчик давления
JP6051252B2 (ja) ファイバレーザ装置
KR102493100B1 (ko) 광섬유격자 기반 지진감지장치
EP3005929A1 (en) Tubular system
KR20140128508A (ko) 광섬유를 이용한 사면붕괴 방지시스템
JP5576815B2 (ja) センシングシステム
WO2017159211A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
US20230283366A1 (en) Environment information acquisition system, environment information acquisition method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees