JP2017191554A - Service provision system - Google Patents

Service provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2017191554A
JP2017191554A JP2016082039A JP2016082039A JP2017191554A JP 2017191554 A JP2017191554 A JP 2017191554A JP 2016082039 A JP2016082039 A JP 2016082039A JP 2016082039 A JP2016082039 A JP 2016082039A JP 2017191554 A JP2017191554 A JP 2017191554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
user
group
remaining amount
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6699315B2 (en
Inventor
大介 生田
Daisuke Ikuta
大介 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016082039A priority Critical patent/JP6699315B2/en
Publication of JP2017191554A publication Critical patent/JP2017191554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699315B2 publication Critical patent/JP6699315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service provision system for enabling a plurality of persons to manage a plurality of consumable items.SOLUTION: The service provision system includes: a sensor 11 for detecting an output operation of a content; a container 10 provided with a communication module 12 for transmitting a signal including container identification information on the basi of a detection signal of the sensor; a relay device 40 for receiving the signal from the communication module 12, and transmitting data to a server device 30 through a network 50; and the server 30 for providing a user with a service on the basis of the data received from the relay device 40. The server device 30 includes: user container management means 31 for managing a user group, a container group, a correspondence relation between the user group and the container group, and a content of each container; residual amount management means 32 for updating a residual amount of the content in the container specified by container identification information on the basis of the data received from the relay device 40; and service processing means 33 for executing a service when a prescribed condition is established about the residual amount.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、容器の内容物の残量、使用量等を把握するとともに、内容物の残量、使用量等に基づいて、サービスを提供するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for grasping the remaining amount, amount of use, and the like of the contents of a container and providing a service based on the remaining amount, amount of use, and the like of the contents.

近年、コンピュータネットワークを用いて、消費者から様々な情報を集めるとともに、個々の消費者に対して最適な態様でサービスを提供することが行われている。一方、最近では、センサ技術の発達により、使用に応じて容器の内容物の残量を検知する技術も開発されてきている。さらに、消耗品の残量を検知し、消耗品の購入支援を行う技術も提案されている(特許文献1参照)。   In recent years, various information has been collected from consumers using a computer network, and services have been provided in an optimal manner to individual consumers. On the other hand, recently, with the development of sensor technology, a technology for detecting the remaining amount of contents in a container according to use has been developed. Furthermore, a technique for detecting the remaining amount of consumables and supporting purchase of consumables has also been proposed (see Patent Document 1).

特開2013−200755号公報JP 2013-200755 A

上記特許文献1に記載の技術では、単純に1つの消耗品について購入支援を行っているが、現実には、関連の深い複数の消耗品をまとめて管理することが必要となる場合もある。   In the technique described in Patent Document 1, purchase support is simply performed for one consumable, but in reality, it may be necessary to manage a plurality of consumables that are closely related.

そこで、本発明は、複数の消耗品を複数の人物で管理することが可能なサービス提供システムを提供することを課題とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a service providing system capable of managing a plurality of consumables by a plurality of persons.

上記課題を解決するため、本発明では、
内容物を出力する出力動作を検知するセンサと、当該センサが生じさせる検知信号に基づいて容器識別情報(容器ID)を含む信号を発信する通信モジュールと、を備えた容器と、
前記通信モジュールから信号を受信し、ネットワークを介してサーバ装置に所定のデータを送信する中継装置と、
前記中継装置から受信したデータに基づいて、ユーザに対して所定のサービスを提供するサーバ装置と、を有するサービス提供システムであって、
前記サーバ装置は、
複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の内容物を管理するユーザ容器管理手段と、
前記中継装置から受信したデータに基づいて、容器識別情報で特定される容器内の内容物の残量を更新する残量管理手段と、
更新されたある容器内の内容物の残量について所定の条件が成立した場合に、又はユーザによる外部からの指示に基づいて、所定のサービスを実行するサービス処理手段と、
を備えることを特徴とするサービス提供システムを提供する。
In order to solve the above problems, in the present invention,
A container comprising: a sensor that detects an output operation for outputting contents; and a communication module that transmits a signal including container identification information (container ID) based on a detection signal generated by the sensor;
A relay device that receives a signal from the communication module and transmits predetermined data to a server device via a network;
A server apparatus that provides a predetermined service to a user based on data received from the relay apparatus,
The server device
A user group in which a plurality of users are grouped, a container group in which a plurality of containers are grouped, a correspondence between the user group and the container group, a user container management means for managing the contents of each container,
Based on the data received from the relay device, the remaining amount management means for updating the remaining amount of the contents in the container specified by the container identification information;
Service processing means for executing a predetermined service when a predetermined condition is satisfied with respect to the remaining amount of the contents in an updated container or based on an instruction from the outside by a user;
A service providing system is provided.

本発明によれば、センサと、通信モジュールを備えた容器と、通信モジュールから信号を受付け、サーバ装置に伝送する中継装置と、中継装置から伝送されるデータを集約し、登録ユーザに対して所定のサービスを提供するサーバ装置により少なくとも構成されるサービス提供システムであって、サーバ装置が、複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の内容物を管理するとともに、中継装置から受信したデータに基づいて、容器識別情報で特定される容器内の内容物の残量を更新し、更新されたある容器の残量について所定の条件が成立した場合等に、所定のサービスを実行するようにしたので、複数の消耗品を複数の人物で管理することが可能となる。   According to the present invention, a sensor, a container provided with a communication module, a relay device that receives a signal from the communication module and transmits the signal to the server device, and aggregates data transmitted from the relay device. A service providing system comprising at least a server device that provides a service, wherein the server device is a user group in which a plurality of users are grouped, a container group in which a plurality of containers are grouped, a correspondence between the user group and the container group In addition to managing the contents of each container, based on the data received from the relay device, the remaining amount of the contents in the container specified by the container identification information is updated. Since a predetermined service is executed when a predetermined condition is satisfied, a plurality of consumables are managed by a plurality of persons. Theft is possible.

また、本発明は、前記サービス提供システムにおいて、ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末をさらに備え、前記ユーザ容器管理手段は、前記登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成することを特徴とする。   The present invention further includes a registration terminal for inputting an instruction relating to a user group and a container group in the service providing system, wherein the user container management means is configured to input a user group, a container based on the instruction received from the registration terminal. It is characterized by creating a group.

本発明によれば、ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末をさらに備え、ユーザ容器管理手段が、登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成するようにしたので、ユーザ自身が自由に2種のグループを設定することが可能となる。   According to the present invention, the apparatus further includes a registration terminal for inputting an instruction regarding the user group and the container group, and the user container management means creates the user group and the container group based on the instruction received from the registration terminal. The user himself / herself can freely set two types of groups.

また、本発明は、前記サービス提供システムにおいて、前記サービス処理手段は、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うことを特徴とする。   Further, the present invention provides the service providing system, wherein the service processing means includes a container group to which the container belongs when the remaining amount of the contents in the certain container is less than a predetermined threshold value. Notification is made to the address of a user registered in the same associated user group.

本発明によれば、サービス処理手段は、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うようにしたので、内容物が少なくなったことを、複数のユーザに同時に知らせることが可能となる。   According to the present invention, when the remaining content of the contents in an updated container is less than a predetermined threshold value, the service processing means is the same user associated with the container group to which the container belongs. Since the notification is made to the address of the user registered in the group, it becomes possible to notify a plurality of users at the same time that the contents are reduced.

また、本発明では、
複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の容量、内容物を管理するユーザ容器管理手段と、
容器識別情報(容器ID)で特定される容器内の内容物の残量をする残量管理手段と、
更新されたある容器内の内容物の残量について所定の条件が成立した時に、又はユーザによる外部からの指示に基づいて、所定のサービスを実行するサービス処理手段と、
を備えるサーバ装置であって、
前記残量管理手段は、内容物を出力する出力動作を検知するセンサと、当該センサが生じさせる検知信号に基づいて容器識別情報を含む信号を発信する通信モジュールと、を備えた容器からの前記信号に基づいて、ネットワークを介して中継装置から受信したデータに基づいて、容器内の内容物の残量を更新するものであることを特徴とするサーバ装置を提供する。
In the present invention,
A user group that groups a plurality of users, a container group that groups a plurality of containers, a correspondence relationship between a user group and a container group, a capacity of each container, a user container management means that manages contents,
A remaining amount management means for determining the remaining amount of contents in the container specified by the container identification information (container ID);
Service processing means for executing a predetermined service when a predetermined condition is established with respect to the remaining amount of content in an updated container, or based on an external instruction from a user;
A server device comprising:
The remaining amount management means includes a sensor that detects an output operation for outputting contents, and a communication module that transmits a signal including container identification information based on a detection signal generated by the sensor. There is provided a server device characterized in that, based on a signal, the remaining amount of contents in a container is updated based on data received from a relay device via a network.

本発明によれば、サーバ装置が、複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の容量、内容物を管理するユーザ容器管理手段と、容器識別情報で特定される容器内の内容物の残量を更新する残量管理手段と、更新されたある容器内の内容物の残量について所定の条件が成立した時に、又はユーザによる外部からの指示に基づいて、所定のサービスを実行するサービス処理手段と、を備え、残量管理手段が、内容物を出力する出力動作を検知するセンサと、センサが生じさせる検知信号に基づいて容器識別情報を含む信号を発信する通信モジュールと、を備えた容器からの信号に基づいて、ネットワークを介して中継装置から受信したデータに基づいて、容器内の内容物の残量を更新するようにしたので、容器と中継装置を利用して、複数の消耗品を複数の人物で管理することが可能となる。   According to the present invention, the server device manages a user group in which a plurality of users are grouped, a container group in which a plurality of containers are grouped, a correspondence between the user group and the container group, a capacity of each container, and contents When a predetermined condition is established for the remaining amount of the contents in the container, the remaining amount management means for updating the remaining amount of the contents in the container specified by the container management information, the container identification information, Or a service processing means for executing a predetermined service based on an instruction from the outside by the user, a sensor for detecting the output operation in which the remaining amount management means outputs the contents, and a detection signal generated by the sensor A communication module that transmits a signal including container identification information based on the data received from the relay device via the network based on the signal from the container Zui, since chose to update the remaining amount of the content in the container, using the container and the relay apparatus, it is possible to manage a plurality of consumables in a plurality of persons.

また、本発明は、前記サーバ装置の前記ユーザ容器管理手段が、ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the user container management means of the server device creates a user group and a container group based on an instruction received from a registration terminal that inputs an instruction regarding the user group and the container group. .

本発明によれば、サーバ装置のユーザ容器管理手段が、ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成するようにしたので、ユーザ自身が自由に2つのグループを設定することが可能となる。   According to the present invention, the user container management means of the server device creates the user group and the container group based on the instruction received from the registration terminal that inputs the instruction regarding the user group and the container group. Can freely set two groups.

また、本発明は、前記サーバ装置の前記サービス処理手段は、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うことを特徴とする。   Further, according to the present invention, the service processing unit of the server device associates with the container group to which the container belongs when the remaining amount of the contents in the updated container is less than a predetermined threshold value. Notification is made to addresses of users registered in the same user group.

本発明によれば、サーバ装置のサービス処理手段が、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うようにしたので、内容物が少なくなったことを、複数のユーザに同時に知らせることが可能となる。   According to the present invention, the service processing means of the server device is associated with the container group to which the container belongs when the remaining amount of the contents in the updated container is less than a predetermined threshold value. Since the notification is made to the addresses of the users registered in the same user group, it is possible to notify a plurality of users at the same time that the contents are reduced.

また、本発明では、前記サーバ装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムを提供する。   In the present invention, a program for causing a computer to function is provided as the server device.

本発明によれば、プログラムを組み込むことにより、サービス提供システムを構成するサーバ装置を実現することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to realize a server device that constitutes a service providing system by incorporating a program.

本発明によれば、複数の消耗品を複数の人物で管理することが可能となるという効果を有する。   The present invention has an effect that a plurality of consumable items can be managed by a plurality of persons.

本発明の一実施形態に係るサービス提供システムを示す図である。It is a figure which shows the service provision system which concerns on one Embodiment of this invention. ポンプノズルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a pump nozzle. 登録端末20であるスマートフォンのハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of a smartphone that is a registration terminal 20. FIG. サーバ装置30のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of a server device 30. FIG. サービス提供システムの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of a service provision system. サーバ装置30内に記憶されたユーザ情報の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of user information stored in a server device 30. FIG. サーバ装置30内に記憶されたユーザグループ−容器対応関係の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a user group-container correspondence stored in a server device 30. FIG. サーバ装置30内に記憶された容器情報の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of container information stored in a server device 30. FIG. サーバ装置30内に記憶されたユーザグループ−容器グループ対応関係の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a user group-container group correspondence stored in the server device 30. FIG.

<1.システム構成>
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るサービス提供システムを示す図である。図1において、10は容器、20は登録端末、30はサーバ装置、40は中継装置、50はネットワークである。登録端末20、サーバ装置30、中継装置40はインターネット等の公衆のネットワーク50に接続されており、互いにデータの送受信が可能となっている。
<1. System configuration>
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a service providing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 10 is a container, 20 is a registration terminal, 30 is a server device, 40 is a relay device, and 50 is a network. The registration terminal 20, the server device 30, and the relay device 40 are connected to a public network 50 such as the Internet, and can transmit and receive data to and from each other.

容器10は、センサ11と通信モジュール12を備え、容器10のポンプノズルが押し下げられる度に、センサ11が押し下げを検知し、通信モジュール12が、押し下げられた旨の信号を中継装置40に送信する。ポンプノズルの押し下げは、容器の内容物を出力する出力動作となる。押し下げられた旨の信号は、センサが生じさせる検知信号に基づいて発信され、容器識別情報である容器IDを含んでいる。センサ11と通信モジュール12は電気的に接続されており、センサ11が押し下げを検知すると、その旨の信号を通信モジュール12に送信し、通信モジュール12は、所定の通信方式で外部に信号を送信するようになっている。容器10が有する通信モジュール12には、個々の容器ごとに異なる容器識別情報である容器IDが記録されている。このようなセンサ11と通信モジュール12が一体となって形成されたモジュールとしては、EnOceanSTM429J、EnOceanPTM200等があり、本実施形態では、このようなモジュールを容器のポンプノズルに設置することにより、容器10を実現している。図2は、センサ11と通信モジュール12を備えた容器10のポンプノズルの例を示す図である。図2(a)は、EnOceanSTM429Jを用いたマグネットコンタクトセンサ型のものであり、図2(b)はEnOceanPTM200を用いたスイッチモジュール型のものである。なお、図2に示したようなポンプノズルを用いることは一例であり、センサ11としては、傾きセンサ、重量センサ、圧力センサ等を用いることも可能である。   The container 10 includes a sensor 11 and a communication module 12, and each time the pump nozzle of the container 10 is pushed down, the sensor 11 detects the push down, and the communication module 12 transmits a signal indicating that the push has been pushed down to the relay device 40. . Depressing the pump nozzle is an output operation for outputting the contents of the container. The signal of being pushed down is transmitted based on a detection signal generated by the sensor and includes a container ID that is container identification information. The sensor 11 and the communication module 12 are electrically connected. When the sensor 11 detects the push-down, the sensor 11 and the communication module 12 transmit a signal to that effect to the communication module 12, and the communication module 12 transmits the signal to the outside by a predetermined communication method. It is supposed to be. In the communication module 12 included in the container 10, a container ID that is container identification information that is different for each individual container is recorded. As a module in which the sensor 11 and the communication module 12 are integrally formed, there are EnOcean STM 429J, EnOcean PTM 200, and the like. In this embodiment, by installing such a module on the pump nozzle of the container, the container 10 Is realized. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a pump nozzle of the container 10 including the sensor 11 and the communication module 12. 2A shows a magnet contact sensor type using EnOcean STM 429J, and FIG. 2B shows a switch module type using EnOcean PTM200. Note that the use of a pump nozzle as shown in FIG. 2 is an example, and the sensor 11 may be a tilt sensor, a weight sensor, a pressure sensor, or the like.

登録端末20は、ネットワーク50を介してサーバ装置30と通信することにより、ユーザ(利用者)や、容器10、詰め替えアイテム等に関する情報をサーバ装置30に送信するための端末装置である。登録端末20としては、情報の入出力や演算が可能な情報処理装置であれば、様々なものを用いることができるが、本実施形態では、多機能型携帯電話機であるスマートフォンに、「アプリ」と呼ばれる専用のプログラムを組み込むことにより実現している。スマートフォンは、多機能型携帯電話機であるが、タッチパネルで画面を操作して制御可能なコンピュータとしての機能も有している。   The registration terminal 20 is a terminal device for transmitting information about the user (user), the container 10, the refill item, and the like to the server device 30 by communicating with the server device 30 via the network 50. Various devices can be used as the registration terminal 20 as long as they are information processing devices capable of inputting and outputting information, and in this embodiment, in this embodiment, a smartphone that is a multi-function mobile phone is connected to an “app”. This is achieved by incorporating a dedicated program called A smartphone is a multi-function mobile phone, but also has a function as a computer that can be controlled by operating a screen with a touch panel.

サーバ装置30は、ネットワーク50を介して登録端末20、中継装置40と通信することにより、ユーザや、容器10、詰め替えアイテム等に関する情報を管理するためのサーバコンピュータである。サーバ装置30は、ユーザ容器管理手段31、残量管理手段32、サービス処理手段33を備えている。これらの各手段は、後述するハードウェアにおいて専用のプログラムを実行することにより実現される。   The server device 30 is a server computer for managing information on the user, the container 10, the refill item, and the like by communicating with the registration terminal 20 and the relay device 40 via the network 50. The server device 30 includes user container management means 31, remaining amount management means 32, and service processing means 33. Each of these means is realized by executing a dedicated program in hardware described later.

図3は、登録端末20であるスマートフォンのハードウェア構成図である。図3に示すように、登録端末(スマートフォン)20は、CPU(Central Processing Unit)20aと、メインメモリであるRAM(Random Access Memory)20bと、CPU20aが実行するプログラムやデータを記憶するためのハードディスク、フラッシュメモリ等の大容量の記憶装置20cと、キーボードやタッチパネル等の指示入力部20dと、データ記憶媒体等の外部装置とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インタフェース)20eと、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスである表示部20fと、RF回路(高周波回路)を備え、無線により、携帯電話網およびネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うための通信部20gと、CCDやCMOS等の撮像素子を有するカメラ20hと、無線により、近距離の他の機器と直接通信を行うための近距離無線通信部20iと、を備えており、互いにバスを介して接続されている。現実には、スマートフォンは、図3に示した以外にも、マイクロフォン、スピーカ等を有しているが、本実施形態とは無関係であるため省略している。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a smartphone that is the registration terminal 20. As shown in FIG. 3, a registration terminal (smart phone) 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 20a, a main memory RAM (Random Access Memory) 20b, and a hard disk for storing programs and data executed by the CPU 20a. A large-capacity storage device 20c such as a flash memory, an instruction input unit 20d such as a keyboard and a touch panel, a data input / output I / F (interface) 20e for data communication with an external device such as a data storage medium, and a liquid crystal A display unit 20f that is a display device such as a display or an organic EL display, and a communication unit 20g that includes an RF circuit (high frequency circuit) and communicates with other computers wirelessly via a mobile phone network and a network; With a camera 20h having an image sensor such as a CCD or CMOS, wirelessly, A short-range wireless communication unit 20i for performing direct communication with other devices in a short distance, and are connected to each other via a bus. Actually, the smartphone has a microphone, a speaker, and the like other than those shown in FIG. 3, but is omitted because it is irrelevant to the present embodiment.

図4は、サーバ装置30のハードウェア構成図である。サーバ装置30は、汎用のコンピュータに、専用のプログラムを組み込むことにより実現される。通常は、容器10を提供する業者と同一または連携する業者、またはそのような業者から委託を受けた業者が管理している。図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)30aと、メインメモリであるRAM(Random Access Memory)30bと、CPU30aが実行するプログラムやデータを記憶するためのハードディスク、フラッシュメモリ等の大容量の記憶装置30cと、キーボード等の指示入力部30dと、データ記憶媒体等の外部装置とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インタフェース)30eと、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである表示部30fと、ネットワークを介して他のコンピュータとネットワーク通信を行うためのネットワーク通信部30gを備え、互いにバスを介して接続されている。なお、サーバ装置30は、表示部30fを備えていない構成であることも多い。   FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the server device 30. The server device 30 is realized by incorporating a dedicated program into a general-purpose computer. Usually, a company that is the same as or cooperates with a company that provides the container 10 or a company that is commissioned by such a company manages the container 10. As shown in FIG. 4, a CPU (Central Processing Unit) 30a, a main memory RAM (Random Access Memory) 30b, a hard disk for storing programs and data executed by the CPU 30a, a flash memory and the like having a large capacity A storage device 30c, an instruction input unit 30d such as a keyboard, a data input / output I / F (interface) 30e for data communication with an external device such as a data storage medium, and a display unit 30f which is a display device such as a liquid crystal display And a network communication unit 30g for performing network communication with other computers via the network, and are connected to each other via a bus. In many cases, the server device 30 does not include the display unit 30f.

記憶装置30cには、本発明において用いる様々なデータが記憶されている。また、記憶装置30cには、RAM30bに読み込んで、CPU30aが実行することによりユーザ容器管理手段31、残量管理手段32、サービス処理手段33として機能させるためのプログラムも記憶されている。   Various data used in the present invention is stored in the storage device 30c. The storage device 30c also stores programs that are read into the RAM 30b and executed by the CPU 30a to function as the user container management unit 31, the remaining amount management unit 32, and the service processing unit 33.

中継装置40は、ネットワーク50にアクセスして、容器10とサーバ装置30のデータの中継を行う装置である。中継装置40としては、容器10と近距離無線通信が可能であるとともに、サーバ装置30とインターネットを介した通信が可能なものであれば用いることができる。例えば、多機能型携帯電話機であるスマートフォンや、データの中継に特化されたIoTゲートウェイ等を用いることができる。IoTゲートウェイとは、近距離無線通信とネットワーク通信の双方を行うことが可能な通信装置である。スマートフォンであれば、近距離無線通信の方式として例えばBluetooth(登録商標)を用いることができ、IoTゲートウェイであれば、近距離無線通信の方式として例えばEnOcean(登録商標)を用いることができる。   The relay device 40 is a device that accesses the network 50 and relays data between the container 10 and the server device 30. As the relay device 40, any device capable of short-range wireless communication with the container 10 and capable of communicating with the server device 30 via the Internet can be used. For example, a smartphone that is a multi-function mobile phone, an IoT gateway specialized for data relay, or the like can be used. An IoT gateway is a communication device capable of performing both short-range wireless communication and network communication. If it is a smartphone, for example, Bluetooth (registered trademark) can be used as a short-range wireless communication method, and if it is an IoT gateway, for example, EnOcean (registered trademark) can be used as a short-range wireless communication method.

中継装置40は、上述のように、スマートフォン、IoTゲートウェイ等により実現可能であるが、本実施形態では、近距離無線通信の方式として、「EnOcean」を用いたIoTゲートウェイを採用している。   As described above, the relay device 40 can be realized by a smartphone, an IoT gateway, or the like, but in this embodiment, an IoT gateway using “EnOcean” is adopted as a short-range wireless communication method.

<2.処理動作>
次に、本発明の一実施形態に係るサービス提供システムの処理動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
<2. Processing action>
Next, the processing operation of the service providing system according to the embodiment of the present invention will be described using the flowchart of FIG.

ユーザが所持する登録端末20(スマートフォン)には、スマートフォンを登録端末20として機能させるための専用のアプリケーションプログラムが組み込まれている。専用のアプリケーションプログラムをスマートフォンに組み込むためには、ネットワークを介して所定のサーバ(図示省略、サーバ装置30が兼用してもよい)にアクセスし、サービス提供システム用のいわゆる「アプリ」として、専用のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と呼ぶ)をダウンロードする。このアプリをスマートフォンで起動することにより、スマートフォンはサービス提供システムの登録端末20として機能し、サーバ装置30と連携して様々な処理を実行することになる。なお、アプリをダウンロードせず、登録端末20に組み込まれたWebブラウザを用いて、サーバ装置30側が主体的に処理を行うような構成とすることも可能である。   The registration terminal 20 (smartphone) possessed by the user incorporates a dedicated application program for causing the smartphone to function as the registration terminal 20. In order to incorporate a dedicated application program into a smartphone, a predetermined server (not shown; the server device 30 may also be used) is accessed via a network, and a dedicated application program is used as a so-called “app” for a service providing system. Download an application program (hereinafter referred to as “application”). By starting this application with a smartphone, the smartphone functions as the registration terminal 20 of the service providing system, and executes various processes in cooperation with the server device 30. It is also possible to adopt a configuration in which the server device 30 side performs processing independently using a Web browser incorporated in the registration terminal 20 without downloading an application.

<2.1.ユーザグループの作成(S100)>
サービス提供システムによる処理は、図5のフローチャートに示すように大きく5つのステップに分かれている。まず、ユーザは、ユーザグループの作成を行う(ステップS100)。ユーザグループの作成は、登録端末20とサーバ装置30の連携により行われる。ユーザが、アプリを起動すると、アプリの機能により登録端末20は、表示部20fに所定の画面を表示する。ユーザは、このアプリにより提供される画面を利用して、所定の情報を入力し、所定の指示を行う。アプリの機能により、スマートフォンで実現される登録端末20の画面には、様々な態様の画面が表示され、様々な態様でユーザが入力、指示を行うことができるようになる。入力や指示の具体的な態様は、アプリの設計仕様により適宜設計できるものであるので、詳細な説明は省略する。ユーザが、所定の情報を入力し、所定の指示を行うことにより、登録端末20は入力された情報をサーバ装置30に送信する。そして、サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信した情報を登録する。
<2.1. Create User Group (S100)>
The processing by the service providing system is roughly divided into five steps as shown in the flowchart of FIG. First, the user creates a user group (step S100). Creation of a user group is performed by cooperation between the registration terminal 20 and the server device 30. When the user activates the application, the registration terminal 20 displays a predetermined screen on the display unit 20f by the function of the application. The user uses the screen provided by the application to input predetermined information and give a predetermined instruction. Depending on the function of the application, a screen of various modes is displayed on the screen of the registration terminal 20 realized by the smartphone, and the user can input and instruct in various modes. The specific mode of input and instruction can be designed as appropriate according to the design specifications of the application, and detailed description thereof will be omitted. When the user inputs predetermined information and gives a predetermined instruction, the registration terminal 20 transmits the input information to the server device 30. In the server device 30, the user container management unit 31 registers information received from the registration terminal 20.

具体的には、登録端末20の表示部20fに表示された画面に氏名、年齢、性別等のユーザ属性をユーザ情報として入力することによりユーザ登録を行う。入力されたユーザ情報は、登録端末20からサーバ装置30に送信され、サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信したユーザ情報にユーザIDを発行し、記憶装置30cに登録する。そして、ユーザ容器管理手段31は、発行したユーザIDを登録端末20に送信することによりユーザに通知する。ユーザIDは、個々のユーザごとに異なるユーザ識別情報である。   Specifically, user registration is performed by inputting user attributes such as name, age, and sex as user information on the screen displayed on the display unit 20 f of the registration terminal 20. The input user information is transmitted from the registration terminal 20 to the server device 30. In the server device 30, the user container management means 31 issues a user ID to the user information received from the registration terminal 20 and registers it in the storage device 30c. To do. The user container management unit 31 notifies the user by transmitting the issued user ID to the registration terminal 20. The user ID is user identification information that is different for each individual user.

このようにしてユーザ登録が行われたら、続いて、登録された複数のユーザを1つにまとめるためのユーザグループの作成を行う。具体的には、登録端末20において、アプリが提供する画面を利用して、ユーザは、1つのグループにまとめたい複数のユーザの各ユーザIDを入力し、所定の指示を行う。この際、ユーザは、ユーザグループ名を入力することもできる。すると、登録端末20は、入力された複数のユーザIDをユーザグループの登録要求とともにサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、登録端末20から受信した複数のユーザIDそれぞれに共通のユーザグループIDを発行し、記憶装置30cに登録する。そして、サーバ装置30は、発行したユーザグループIDを登録端末20に送信することによりユーザに通知する。   When user registration is performed in this manner, subsequently, a user group for grouping a plurality of registered users is created. Specifically, using the screen provided by the application on the registration terminal 20, the user inputs the user IDs of a plurality of users that are to be grouped into one group, and gives a predetermined instruction. At this time, the user can also input a user group name. Then, the registration terminal 20 transmits the plurality of input user IDs to the server device 30 together with a user group registration request. In the server device 30, a common user group ID is issued to each of the plurality of user IDs received from the registration terminal 20, and registered in the storage device 30c. Then, the server device 30 notifies the user by transmitting the issued user group ID to the registration terminal 20.

この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図6に示すようなユーザ情報が記憶される。図6の例では、ユーザID「U00001」、ユーザID「U00002」に対して、共通のユーザグループID「G00001」が発行され、ユーザグループ名が「△田家」として登録された状態を示している。複数のユーザIDに共通のユーザグループIDが付与されることにより、ユーザグループが作成されたことになる。図6の例では、「△田」の性をもつ2人のユーザを1つの家族を示す「△田家」のユーザグループ名でグループ化している。家族によるグループ化は一例であり、誰をグループに登録するか、ユーザグループ名をどのように設定するかは、ユーザが任意に行うことができる。ユーザグループは、家族に限定されず、例えば、友人同士、同一法人の従業員等、様々なユーザのグループについて設定することができる。ある容器の内容物を共同で管理する者をグループ化することが好ましい。図6の例では、通知先として各ユーザのメールアドレスを登録している。通知先としては、メールアドレス以外の他のアドレス、電話番号等を記録することができる。ユーザグループについては、必ずしも複数のユーザをまとめる必要はなく、1ユーザのみが所属するユーザグループを作成することも可能である。一人暮らしのユーザの場合などは、1ユーザのみが所属するユーザグループが作成されることが多くなると予想される。   As a result, user information as shown in FIG. 6 is stored in the storage device 30 c of the server device 30. In the example of FIG. 6, a common user group ID “G00001” is issued to the user ID “U00001” and the user ID “U00002”, and the user group name is registered as “ΔTaya”. . A user group is created by assigning a common user group ID to a plurality of user IDs. In the example of FIG. 6, two users having the character “Δ field” are grouped by the user group name “Δ field” indicating one family. The grouping by family is an example, and the user can arbitrarily determine who is registered in the group and how the user group name is set. A user group is not limited to a family, For example, it can set about groups of various users, such as friends and the employee of the same corporation. It is preferable to group people who jointly manage the contents of a container. In the example of FIG. 6, the mail address of each user is registered as a notification destination. As a notification destination, an address other than an email address, a telephone number, and the like can be recorded. Regarding user groups, it is not always necessary to group a plurality of users, and it is possible to create a user group to which only one user belongs. In the case of a user living alone, it is expected that a user group to which only one user belongs is often created.

<2.2容器グループの作成(S200)>
次に、ユーザは、容器グループの作成を行う(ステップS200)。容器グループの作成も、登録端末20とサーバ装置30の連携により行われる。ユーザがアプリを起動すると、ユーザグループの作成の場合と同様、登録端末20は、アプリが提供する所定の画面を表示部20fに表示する。ユーザは、このアプリにより提供される画面を利用して、所定の情報を入力し、所定の指示を行う。指示入力部20dからの指示に基づいて、登録端末20は入力された情報をサーバ装置30に送信する。そして、サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信した情報を登録する。
<2.2 Creation of container group (S200)>
Next, the user creates a container group (step S200). Creation of a container group is also performed by cooperation between the registration terminal 20 and the server device 30. When the user activates the application, as in the case of creating a user group, the registration terminal 20 displays a predetermined screen provided by the application on the display unit 20f. The user uses the screen provided by the application to input predetermined information and give a predetermined instruction. Based on the instruction from the instruction input unit 20d, the registration terminal 20 transmits the input information to the server device 30. In the server device 30, the user container management unit 31 registers information received from the registration terminal 20.

具体的には、ユーザが、表示部20fに表示された画面の指示に従って、カメラモードに切り替え、容器10の表面に形成された二次元コードを撮影する。二次元コードとしては、例えばQRコード(登録商標)を用いることができる。登録端末20は、撮影により二次元コードに記録された容器IDを取得する。容器IDは、上述のように、個々の容器ごとに異なる容器識別情報であり、同一容器の通信モジュール12に記録されている容器IDと同一である。そして、ユーザは、自身の取得したユーザグループIDを入力し、所定の指示を行う。すると、容器IDとユーザグループIDが、登録端末20からサーバ装置30に送信され、サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信した容器IDとユーザグループIDを対応付けて、記憶装置30cに登録する。この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図7に示すような容器IDとユーザグループIDの対応関係が記憶される。そして、サーバ装置30は、登録が完了した旨をユーザに通知する。   Specifically, the user switches to the camera mode in accordance with an instruction on the screen displayed on the display unit 20 f and photographs the two-dimensional code formed on the surface of the container 10. As the two-dimensional code, for example, a QR code (registered trademark) can be used. The registration terminal 20 acquires the container ID recorded in the two-dimensional code by photographing. As described above, the container ID is container identification information that is different for each individual container, and is the same as the container ID recorded in the communication module 12 of the same container. Then, the user inputs the user group ID acquired by the user and gives a predetermined instruction. Then, the container ID and the user group ID are transmitted from the registration terminal 20 to the server device 30. In the server device 30, the user container management unit 31 associates the container ID and the user group ID received from the registration terminal 20, Register in the storage device 30c. As a result, the correspondence between the container ID and the user group ID as shown in FIG. 7 is stored in the storage device 30c of the server device 30. Then, the server device 30 notifies the user that registration has been completed.

このようにして容器の登録が行われたら、さらに、登録された複数の容器を1つにまとめるための容器グループの作成を行う。具体的には、登録端末20において、アプリが提供する画面を利用して、ユーザは、1つのグループにまとめたい複数の容器の各容器IDを入力し、所定の指示を行う。容器IDは直接入力するのではなく、上述のように、容器10の表面に形成された二次元コードを撮影することにより取得して入力するようにしてもよい。容器IDを入力した際、その容器グループの名称を設定することもできる。すると、登録端末20は、入力された複数の容器IDを容器グループの登録要求とともにサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信した複数の容器IDそれぞれに共通の容器グループIDを発行し、記憶装置30cに登録する。そして、サーバ装置30は、発行された容器グループIDを登録端末20に送信することによりユーザに通知する。   When containers are registered in this manner, a container group is created for collecting a plurality of registered containers into one. Specifically, using the screen provided by the application on the registration terminal 20, the user inputs each container ID of a plurality of containers to be grouped into one group and gives a predetermined instruction. The container ID is not directly input, but may be acquired and input by photographing the two-dimensional code formed on the surface of the container 10 as described above. When the container ID is input, the name of the container group can be set. Then, the registration terminal 20 transmits the input plurality of container IDs to the server device 30 together with a container group registration request. In the server device 30, the user container management means 31 issues a common container group ID to each of the plurality of container IDs received from the registration terminal 20, and registers them in the storage device 30c. Then, the server device 30 notifies the user by transmitting the issued container group ID to the registration terminal 20.

この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図8に示すような容器情報が記憶される。図8の例では、容器ID「Y00001」、容器ID「Y00002」に対して、共通の容器グループID「YG00001」が発行され、容器グループ名が「2F浴室」として登録された状態を示している。複数の容器IDに共通の容器グループIDが付与されることにより、容器グループが作成されたことになる。図8の例では、2階の浴室に置かれた2つの容器を、1つの利用場所を示す「2F浴室」の容器グループ名でグループ化している。これは一例であり、どの容器をグループに登録するか、容器グループ名をどのように設定するかは、ユーザが任意に行うことができる。容器グループは、1つの場所で利用されるものに限定されず、ユーザの目的に応じて様々な容器のグループについて設定することができる。図8に示した吐出量は、その容器の1回のポンプノズルの押し下げによる内容物の吐出量である。図8の例では、個々の容器を特定する容器IDに対応付けて吐出量が直接記録されているが、容器の種別を特定する容器種別IDと吐出量を対応付けて別途記憶しておくとともに、容器情報には、容器IDに対応付けて容器種別IDを記録しておくことにより、間接的に容器IDに対応する吐出量を取得するようにしてもよい。図8に示した詰め替えアイテム、残量については後述する。   As a result, the container information as shown in FIG. 8 is stored in the storage device 30c of the server device 30. In the example of FIG. 8, a common container group ID “YG00001” is issued for the container ID “Y00001” and the container ID “Y00002”, and the container group name is registered as “2F bathroom”. . By assigning a common container group ID to a plurality of container IDs, a container group is created. In the example of FIG. 8, two containers placed in the bathroom on the second floor are grouped by a container group name of “2F bathroom” indicating one place of use. This is an example, and the user can arbitrarily determine which container is registered in the group and how the container group name is set. Container groups are not limited to those used in one place, and can be set for various container groups according to the purpose of the user. The discharge amount shown in FIG. 8 is the discharge amount of the contents by pushing down the pump nozzle once for the container. In the example of FIG. 8, the discharge amount is directly recorded in association with the container ID that specifies each container, but the container type ID that specifies the type of the container and the discharge amount are associated with each other and stored separately. In the container information, the discharge amount corresponding to the container ID may be indirectly acquired by recording the container type ID in association with the container ID. The refill item and the remaining amount shown in FIG. 8 will be described later.

容器グループが作成されたら、ユーザは、登録端末20においてユーザグループIDを入力し、所定の指示を行う。すると、登録端末20は、容器グループIDとユーザグループIDをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、ユーザ容器管理手段31が、登録端末20から受信した容器グループIDとユーザグループIDを対応付けて、記憶装置30cに登録する。この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図9に示すような容器グループIDとユーザグループIDの対応関係が記憶される。そして、サーバ装置30は、登録が完了した旨の情報を登録端末20に送信することにより、ユーザに通知する。   When the container group is created, the user inputs the user group ID at the registration terminal 20 and gives a predetermined instruction. Then, the registration terminal 20 transmits the container group ID and the user group ID to the server device 30. In the server device 30, the user container management means 31 associates the container group ID received from the registration terminal 20 with the user group ID and registers them in the storage device 30c. As a result, the correspondence between the container group ID and the user group ID as shown in FIG. 9 is stored in the storage device 30c of the server device 30. Then, the server device 30 notifies the user by transmitting information indicating that the registration is completed to the registration terminal 20.

<2.3.詰め替えアイテムの登録(S300)>
上記のようにして、ユーザグループと容器グループの設定が行われる。この状態で、ユーザが容器10の内容物を使用すると、センサ11がポンプヘッドの押し下げを検知し、通信モジュール12が、容器IDを中継装置40に送信する。中継装置40は、容器IDをサーバ装置30に送信し、サーバ装置30では、その容器IDで特定される容器の残量を算出し、記録する。
<2.3. Refill item registration (S300)>
The user group and container group are set as described above. In this state, when the user uses the contents of the container 10, the sensor 11 detects the depression of the pump head, and the communication module 12 transmits the container ID to the relay device 40. The relay device 40 transmits the container ID to the server device 30, and the server device 30 calculates and records the remaining amount of the container specified by the container ID.

容器10が空になった場合、ユーザは、容器10に詰め替えを行うことになる。この際、ユーザは、詰め替えアイテムの登録を行う(ステップS300)。具体的には、まず、ユーザが、登録端末20を用いて、詰め替えアイテムのパッケージに印刷されている二次元コードを撮影する。撮影により二次元コードに記録されたアイテムIDを取得する。詰め替えアイテムとしては、例えば、衛生用品(シャンプー、リンス、ボディソープ、消毒液)、食品(調味料、油)、洗剤などが想定される。この詰め替えアイテムの登録によって、ユーザがその詰め替えアイテムを購買、所有したことがサーバ装置30に記録される。またこのアイテムのIDであるアイテムIDは、JANコード等、いわゆる商品バーコードの記録情報でも代用可能であり、その商品バーコードの記録情報を利用して、記憶装置30c等に記憶した商品データベースから詰め替えアイテムの商品情報を取得し、ユーザに表示することなどが可能である。   When the container 10 becomes empty, the user will refill the container 10. At this time, the user registers a refill item (step S300). Specifically, first, the user uses the registration terminal 20 to photograph the two-dimensional code printed on the refill item package. The item ID recorded in the two-dimensional code is acquired by photographing. As refill items, for example, sanitary products (shampoo, rinse, body soap, disinfectant), food (condiments, oil), detergents, and the like are assumed. By registering the refill item, the server device 30 records that the user has purchased and owned the refill item. The item ID, which is the ID of this item, can be substituted by so-called product barcode recording information such as a JAN code. From the product database stored in the storage device 30c or the like using the product barcode recording information. The product information of the refill item can be acquired and displayed to the user.

続いて、容器10の表面に形成された二次元コードを撮影する。すると、登録端末20は、撮影により二次元コードに記録された容器IDを取得する。そして、ユーザは、所定の指示を行う。すると、登録端末20は、取得した容器IDとアイテムIDをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、登録端末20からアイテムIDを受信すると、残量管理手段32が、受信したアイテムIDにより、そのアイテムの量を特定する。アイテムの量は、新品の状態の量がアイテムIDと対応付けて記憶装置30c内に記憶されているので、残量管理手段32は、記憶装置30cを参照することにより、アイテムの量を特定することができる。そして、特定されたアイテムの量だけ、容器IDで特定される容器にアイテムが追加されたものとして、容器IDに対応付けた残量として記録する。この結果、図8に示すように、容器IDに対応付けて、詰め替えアイテムIDと残量が、容器情報の一部として記憶装置30c内に記憶される。   Subsequently, the two-dimensional code formed on the surface of the container 10 is photographed. Then, the registration terminal 20 acquires the container ID recorded in the two-dimensional code by photographing. Then, the user gives a predetermined instruction. Then, the registration terminal 20 transmits the acquired container ID and item ID to the server device 30. In the server device 30, when the item ID is received from the registration terminal 20, the remaining amount management unit 32 specifies the amount of the item based on the received item ID. Since the amount of the item is stored in the storage device 30c in association with the item ID, the remaining amount management unit 32 specifies the amount of the item by referring to the storage device 30c. be able to. Then, the amount of the identified item is recorded as the remaining amount associated with the container ID as an item added to the container identified by the container ID. As a result, as shown in FIG. 8, the refill item ID and the remaining amount are stored in the storage device 30c as a part of the container information in association with the container ID.

<2.4.容器内残量検出(S400)>
上記ステップS100〜S300の処理が行われた後は、随時、容器内の残量を検出する処理を行う(ステップS400)。容器内残量検出の処理は、容器10、中継装置40、サーバ装置30により行われる。ステップS100〜S300の処理が行われた後、ユーザが登録された容器10に入った内容物を使用したとする。使用時には、容器10のポンプヘッドを押し下げて内容物を出力させる。この際、容器のポンプヘッドが押し下げられると、センサ11がポンプヘッドの押し下げを検知する。センサ11が、ポンプヘッドの押し下げを検知すると、通信モジュール12が、容器IDを中継装置40に送信する。中継装置40は、通信モジュールから容器IDを受信すると、受信した容器IDに押し下げがあった旨の情報を付加してサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、中継装置40から、容器IDと、押し下げがあった旨の情報を受信すると、その容器IDに対応する残量を所定数だけ減算して更新する。このようにして、容器の内容物が使用される度に、使用した量が減算され、サーバ装置30の記憶装置30c内に容器情報の一部として残量が記録されていくことになる。基本的には、吐出量は使用量と考えることもできるため、吐出量イコール使用量として、使用量を記録することも可能である。したがって、図8においては省略しているが、容器IDに対応付けて使用量を記録するようにしてもよい。
<2.4. Detection of remaining amount in container (S400)>
After the processes in steps S100 to S300 are performed, a process for detecting the remaining amount in the container is performed as needed (step S400). The container remaining amount detection process is performed by the container 10, the relay device 40, and the server device 30. It is assumed that after the processing of steps S100 to S300 is performed, the user uses the contents contained in the registered container 10. In use, the pump head of the container 10 is pushed down to output the contents. At this time, when the pump head of the container is depressed, the sensor 11 detects the depression of the pump head. When the sensor 11 detects the depression of the pump head, the communication module 12 transmits the container ID to the relay device 40. When the relay device 40 receives the container ID from the communication module, the relay device 40 adds information indicating that the received container ID has been pushed down and transmits the information to the server device 30. When the server device 30 receives from the relay device 40 the container ID and information indicating that there has been a push-down, the server device 30 subtracts a predetermined amount of the remaining amount corresponding to the container ID and updates it. In this way, each time the contents of the container are used, the used amount is subtracted, and the remaining amount is recorded as a part of the container information in the storage device 30c of the server device 30. Basically, since the discharge amount can be considered as the use amount, the use amount can also be recorded as the discharge amount equal use amount. Therefore, although omitted in FIG. 8, the usage amount may be recorded in association with the container ID.

<2.5.サービスの提供(S500)>
サーバ装置30は、算出した残量に関して、ユーザに対して様々なサービスを提供する(ステップS500)。例えば、ユーザの要求に応じた残量の通知サービスがある。この場合、ユーザが、登録端末20で専用のプログラムを起動し、画面の表示内容に従って、情報を知りたい容器を選択する。ここで、容器IDを入力することができれば、サーバ装置30において特定をすることはできるが、ユーザは、容器IDを知らないのが普通である。そのため、ユーザグループ名を入力してサーバ装置30にアクセスする。そして、サーバ装置30では、サービス処理手段33が、図6に示したユーザ情報を参照して、入力されたユーザグループ名に対応するユーザグループIDを特定し、さらに図9に示したユーザグループ−容器グループ対応関係を参照して、ユーザグループIDに対応する容器グループIDを特定し、図8に示した容器情報を参照して、容器グループIDに対応する容器グループ名を取得して、登録端末20に送信する。
<2.5. Provision of service (S500)>
The server device 30 provides various services to the user regarding the calculated remaining amount (step S500). For example, there is a remaining amount notification service in response to a user request. In this case, the user starts a dedicated program on the registration terminal 20 and selects a container for which information is desired according to the display content of the screen. Here, if the container ID can be input, the server device 30 can specify the container ID, but the user usually does not know the container ID. Therefore, the server device 30 is accessed by inputting the user group name. Then, in the server device 30, the service processing unit 33 refers to the user information shown in FIG. 6 to identify the user group ID corresponding to the input user group name, and further displays the user group ID shown in FIG. The container group ID corresponding to the user group ID is identified with reference to the container group correspondence, the container information shown in FIG. 8 is referred to, the container group name corresponding to the container group ID is acquired, and the registration terminal 20 to send.

登録端末20では、サーバ装置30から容器グループ名を取得すると、その容器グループ名を画面に表示してユーザに確認を促す。複数の容器グループ名が取得された場合は、複数の容器グループ名を画面に表示してユーザに選択を促すことになる。ユーザが、表示された容器グループ名に対して確認または選択を行うと、登録端末20は、確認または選択された容器グループIDを照会要求とともにサーバ装置30に送信する。   In the registration terminal 20, when the container group name is acquired from the server device 30, the container group name is displayed on the screen to prompt the user to confirm. When a plurality of container group names are acquired, a plurality of container group names are displayed on the screen to prompt the user to select. When the user confirms or selects the displayed container group name, the registration terminal 20 transmits the confirmed or selected container group ID to the server device 30 together with the inquiry request.

サーバ装置30では、登録端末20から照会要求とともに容器グループIDを受信すると、サービス処理手段33が、その容器グループIDで特定される容器ID、名称、詰め替えアイテム、残量を取得し、登録端末20に照会要求の応答として送信する。登録端末20では、サーバ装置30から照会要求の応答として容器ID、名称、詰め替えアイテム、残量を取得すると、名称、詰め替えアイテム、残量とともに、既に取得している容器グループ名を画面に表示する。これにより、ユーザは、選択した容器グループに属する容器に挿入されている詰め替えアイテムとその残量を知ることができる。   In the server device 30, when the container group ID is received together with the inquiry request from the registration terminal 20, the service processing means 33 acquires the container ID, name, refill item, and remaining amount specified by the container group ID, and the registration terminal 20. As a response to an inquiry request. In the registration terminal 20, when the container ID, name, refill item, and remaining amount are acquired as a response to the inquiry request from the server device 30, the already acquired container group name is displayed on the screen together with the name, refill item, and remaining amount. . Thereby, the user can know the refill items inserted into the containers belonging to the selected container group and the remaining amount thereof.

図示は省略しているが、サーバ装置30では、記憶装置30c内に詰め替えアイテムIDとその詳細情報を記録している。したがって、所定の操作を行うことにより、サーバ装置30に対して照会要求を行い、ユーザは、詰め替えアイテムの詳細を知ることができる。詰め替えアイテムの詳細としては、詰め替えアイテムの製品名、内容量等が挙げられる。   Although illustration is omitted, in the server device 30, the refill item ID and its detailed information are recorded in the storage device 30c. Therefore, by performing a predetermined operation, an inquiry request is made to the server device 30, and the user can know details of the refill item. The details of the refill item include the product name, content, etc. of the refill item.

他のサービスとして、容器内の内容物の残量について所定の条件が成立した場合に所定の処理を行うサービスがある。具体的には、事前に設定されたしきい値と比較して、残量がしきい値より少なくなった場合に、登録されたアドレス宛に残量が少なくなった旨を通知するサービスである。登録されたアドレスとしては、例えば、一例として図6に示したようなメールアドレス(電子メールアドレス)が挙げられる。もちろん、ユーザが管理する装置に通知を行うことができるアドレスであれば、どのようなものであってもよく、アプリのプッシュ通知用のアドレスなども用いることができる。このサービスの場合、サービス処理手段33は、容器ID、容器名、容器グループ、残量を対応付けて登録されたアドレス宛に送信する。ユーザがスマートフォンを利用し、スマートフォンで電子メールの着信を知らせる設定にしておけば、ユーザは、自身が保持するスマートフォンで特定の容器の残量が少なくなっていることをその場で知ることができる。そして、詰め替え時期が近付いていることを認識する。この際、容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知することにより、その容器に関係する複数のユーザが、残量が少ないことを知ることができる。   As another service, there is a service that performs a predetermined process when a predetermined condition is satisfied with respect to the remaining amount of contents in the container. Specifically, it is a service that notifies the registered address that the remaining amount has been reduced when the remaining amount is less than the threshold value compared to a preset threshold value. . An example of the registered address is a mail address (e-mail address) as shown in FIG. 6 as an example. Of course, any address can be used as long as it can notify the device managed by the user, and an application push notification address or the like can also be used. In the case of this service, the service processing unit 33 transmits the container ID, the container name, the container group, and the remaining amount to an address registered in association with each other. If the user uses a smartphone and the smartphone is set to notify the arrival of e-mail, the user can know on the spot that the remaining amount of a specific container is low on the smartphone he / she holds. . And it recognizes that the time for refilling is approaching. At this time, by notifying the address of the user registered in the same user group associated with the container group to which the container belongs, a plurality of users related to the container know that the remaining amount is low Can do.

容器情報には、容器グループが登録され、容器グループ名も付与されており、各容器にも名称が付与されているため、例えば、「2F浴室、シャンプー 残りわずか」等と通知されることになり、各ユーザは、2F浴室のシャンプーの詰め替え時期が迫ってきていることを知ることができる。   In the container information, the container group is registered, the container group name is also given, and each container is also given a name, so, for example, “2F bathroom, shampoo is very little” will be notified. Each user can know that the time for refilling the shampoo of the 2F bathroom is approaching.

また、サービスとしては、例えば、残量確認サービス、自動発注サービス、モニタリング(見守り)サービス、マーケティングサービス等を提供することができる。残量確認サービスとは、残量がしきい値より少なくなった場合でなくても、登録端末からの要求に基づいて、残量を通知するサービスである。   As services, for example, a remaining amount confirmation service, an automatic ordering service, a monitoring (watching) service, a marketing service, and the like can be provided. The remaining amount confirmation service is a service that notifies the remaining amount based on a request from a registered terminal even when the remaining amount is less than a threshold value.

自動発注サービスとは、残量がしきい値より少なくなった場合に、その内容物の購入手続きを行うサーバにアクセスし、発注を行うサービスである。この場合、住所が事前に登録されていれば、ユーザは、何らの手続を行うことなく、残量が少なくなった内容物の詰め替えアイテムが自宅に届くことになる。   The automatic ordering service is a service for placing an order by accessing a server that performs a procedure for purchasing the contents when the remaining amount becomes less than a threshold value. In this case, if the address is registered in advance, the user will receive the refill item of the content whose remaining amount has decreased without performing any procedure.

モニタリング(見守り)サービスとは、ある容器の残量の減少が著しく少ない場合に、その容器が登録されている住所等とは、別の住所で登録されたアドレス宛に、残量の減少が著しく少ない旨を通知するサービスである。例えば、高齢の親の自宅内の容器を登録しておき、その通知をその子供に設定しておけば、高齢の親の生活の変化に気付くことが可能となる。   Monitoring service means that when the decrease in the remaining amount of a container is remarkably small, the decrease in the remaining amount is remarkably addressed to an address registered at a different address from the address where the container is registered. This is a service to notify that there are few. For example, if a container in an elderly parent's home is registered and the notification is set for the child, it becomes possible to notice a change in the life of the elderly parent.

マーケティングサービスは、同一種別の詰め替えアイテム(同一製品)について、複数の容器の残量の変化を、年齢、性別等の様々な指標に分けて取得し、指標ごとの傾向のデータを製品の製造者・販売者等の業者宛てに送信するサービスである。また、このマーケティングサービスの延長として、ユーザに登録端末を通じて、サービスや商品のアンケート等を実施したり、インセンティブプログラム(使用量に応じて詰め替えアイテムをプレゼントするなどのキャンペーン)を実施したりすることなどが可能である。   The marketing service obtains the change in the remaining amount of multiple containers for the same type of refill items (same product) separately for various indicators such as age and gender, and the trend data for each indicator is the manufacturer of the product. -It is a service that is sent to vendors. In addition, as an extension of this marketing service, users can conduct surveys on services and products, etc. through registered terminals, and implement incentive programs (campaigns that present refill items according to usage, etc.) Is possible.

また、残量ではなく、使用量に応じて課金するようなサービスを提供することもできる。これにより、例えば、今までパッケージ単位で購入していた内容物を使用量に応じて課金するようなことも可能となる。このようなサービスは、ホテルやスポーツ施設での利用向けとして提供することができる。この場合、サービス処理手段33が、容器情報に容器IDと対応付けて記録された使用量を取得し、使用量に応じた金額を算出し、ユーザのアドレスに対して通知を行うことになる。
In addition, it is possible to provide a service that charges according to the usage amount, not the remaining amount. Thereby, for example, it is possible to charge the contents that have been purchased in units of packages until now according to the amount of use. Such services can be provided for use in hotels and sports facilities. In this case, the service processing means 33 acquires the usage amount recorded in the container information in association with the container ID, calculates the amount corresponding to the usage amount, and notifies the user's address.

以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、登録端末20としてスマートフォン、中継装置40としてIoTゲートウェイを用いることにより、登録端末20と中継装置40を別体のハードウェアで実現したが、登録端末20と中継装置40を1つの筐体に収まるハードウェアで実現するようにしてもよい。例えば、専用のプログラムを組み込むことにより、スマートフォンに登録端末20と中継装置40の双方の機能を持たせるようにしても良い。この場合、図3に示したスマートフォンの近距離無線通信部20iを利用して容器IDを受信し、ネットワーク通信部20gが、サーバ装置30に容器IDを送信することにより、スマートフォンが中継装置40としての役割を果たす。   The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the registration terminal 20 and the relay device 40 are realized by separate hardware by using a smartphone as the registration terminal 20 and an IoT gateway as the relay device 40. You may make it implement | achieve with the hardware which fits in one housing | casing. For example, a smartphone may be provided with the functions of both the registration terminal 20 and the relay device 40 by incorporating a dedicated program. In this case, the smartphone receives the container ID using the short-range wireless communication unit 20 i of the smartphone illustrated in FIG. 3, and the network communication unit 20 g transmits the container ID to the server device 30, so that the smartphone serves as the relay device 40. To play a role.

また、上記実施形態では、ユーザや容器に関する情報を図6〜図9に示したような態様で記憶および管理しているが、これらが規定する対応関係に基づいて必要な情報を取得できるように構成されていれば、図6〜図9に示したような態様に限定されるものではない。   Moreover, in the said embodiment, although the information regarding a user or a container is memorize | stored and managed in the aspect as shown in FIGS. 6-9, so that required information can be acquired based on the correspondence which these prescribe | regulate As long as it is configured, the present invention is not limited to the modes shown in FIGS.

また、上記実施形態では、登録端末20や中継装置40とネットワークを介して1つのサーバ装置30が、ユーザ容器管理手段31、残量管理手段32、サービス処理手段33を備え、サービス提供システムの中心的な役割を果たしているが、サーバ装置30は、物理的に1台のコンピュータで構成されていてもよいし、複数台のコンピュータで構成されていてもよい。また、ネットワーク上で多数のコンピュータが連携して処理を行う、いわゆるクラウド型で構成されていてもよい。   Further, in the above embodiment, one server device 30 includes the user container management means 31, the remaining amount management means 32, and the service processing means 33 via the registration terminal 20 and the relay device 40 and the network, and the center of the service providing system. However, the server device 30 may be physically configured by one computer or may be configured by a plurality of computers. Further, it may be configured as a so-called cloud type in which a large number of computers perform processing in cooperation on a network.

10・・・容器
20a、30a・・・CPU
20b、30b・・・RAM
20c、30c・・・記憶装置
20d、30d・・・指示入力部
20e、30e・・・データ入出力I/F
20f、30f・・・表示部
20g、30g・・・ネットワーク通信部
20h・・・カメラ
20i・・・近距離無線通信部
20・・・登録端末
30・・・サーバ装置
31・・・ユーザ容器管理手段
32・・・残量管理手段
33・・・サービス処理手段
40・・・中継装置
50・・・ネットワーク
10 ... Container 20a, 30a ... CPU
20b, 30b ... RAM
20c, 30c ... Storage device 20d, 30d ... Instruction input unit 20e, 30e ... Data input / output I / F
20f, 30f ... Display unit 20g, 30g ... Network communication unit 20h ... Camera 20i ... Short-range wireless communication unit 20 ... Registration terminal 30 ... Server device 31 ... User container management Means 32 ... Remaining amount management means 33 ... Service processing means 40 ... Relay device 50 ... Network

Claims (7)

内容物を出力する出力動作を検知するセンサと、当該センサが生じさせる検知信号に基づいて容器識別情報を含む信号を発信する通信モジュールと、を備えた容器と、
前記通信モジュールから信号を受信し、ネットワークを介してサーバ装置に所定のデータを送信する中継装置と、
前記中継装置から受信したデータに基づいて、ユーザに対して所定のサービスを提供するサーバ装置と、を有するサービス提供システムであって、
前記サーバ装置は、
複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の内容物を管理するユーザ容器管理手段と、
前記中継装置から受信したデータに基づいて、容器識別情報で特定される容器内の内容物の残量を更新する残量管理手段と、
更新されたある容器内の内容物の残量について所定の条件が成立した場合に、又はユーザによる外部からの指示に基づいて、所定のサービスを実行するサービス処理手段と、
を備えることを特徴とするサービス提供システム。
A container comprising: a sensor for detecting an output operation for outputting contents; and a communication module for transmitting a signal including container identification information based on a detection signal generated by the sensor;
A relay device that receives a signal from the communication module and transmits predetermined data to a server device via a network;
A server apparatus that provides a predetermined service to a user based on data received from the relay apparatus,
The server device
A user group in which a plurality of users are grouped, a container group in which a plurality of containers are grouped, a correspondence between the user group and the container group, a user container management means for managing the contents of each container,
Based on the data received from the relay device, the remaining amount management means for updating the remaining amount of the contents in the container specified by the container identification information;
Service processing means for executing a predetermined service when a predetermined condition is satisfied with respect to the remaining amount of the contents in an updated container or based on an instruction from the outside by a user;
A service providing system comprising:
ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末をさらに備え、
前記ユーザ容器管理手段は、前記登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
It further comprises a registration terminal for inputting instructions regarding user groups and container groups,
The service providing system according to claim 1, wherein the user container management unit creates a user group and a container group based on an instruction received from the registration terminal.
前記サービス処理手段は、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサービス提供システム。   The service processing means is registered in the same user group associated with the container group to which the container belongs when the remaining amount of the contents in the updated container is less than a predetermined threshold. 3. The service providing system according to claim 1, wherein notification is made to an address of a user who is present. 複数のユーザをグループ化したユーザグループ、複数の容器をグループ化した容器グループ、ユーザグループと容器グループの対応関係、各容器の容量、内容物を管理するユーザ容器管理手段と、
容器識別情報で特定される容器内の内容物の残量を更新する残量管理手段と、
更新されたある容器の残量について所定の条件が成立した時に、又はユーザによる外部からの指示に基づいて、所定のサービスを実行するサービス処理手段と、
を備えるサーバ装置であって、
前記残量管理手段は、内容物を出力する出力動作を検知するセンサと、当該センサが生じさせる検知信号に基づいて容器識別情報を含む信号を発信する通信モジュールと、を備えた容器からの前記信号に基づいて、ネットワークを介して中継装置から受信したデータに基づいて、容器内の内容物の残量を更新するものであることを特徴とするサーバ装置。
A user group that groups a plurality of users, a container group that groups a plurality of containers, a correspondence relationship between a user group and a container group, a capacity of each container, a user container management means that manages contents,
A remaining amount management means for updating the remaining amount of the contents in the container specified by the container identification information;
Service processing means for executing a predetermined service when a predetermined condition is established for the remaining amount of the container that has been updated or based on an external instruction from the user;
A server device comprising:
The remaining amount management means includes a sensor that detects an output operation for outputting contents, and a communication module that transmits a signal including container identification information based on a detection signal generated by the sensor. A server device that updates the remaining amount of contents in a container based on data received from a relay device via a network based on a signal.
前記ユーザ容器管理手段は、ユーザグループ、容器グループに関する指示を入力する登録端末から受信した指示に基づいて、ユーザグループ、容器グループを作成することを特徴とする請求項4に記載のサーバ装置。   5. The server apparatus according to claim 4, wherein the user container management unit creates a user group and a container group based on an instruction received from a registration terminal that inputs an instruction regarding the user group and the container group. 前記サービス処理手段は、更新されたある容器内の内容物の残量が所定のしきい値より少なくなった場合に、当該容器が属する容器グループと対応付けられた同一のユーザグループに登録されているユーザのアドレス宛てに通知を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のサーバ装置。   The service processing means is registered in the same user group associated with the container group to which the container belongs when the remaining amount of the contents in the updated container is less than a predetermined threshold. 6. The server apparatus according to claim 4, wherein notification is made to an address of a user who is present. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のサーバ装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a server apparatus as described in any one of Claims 4-6.
JP2016082039A 2016-04-15 2016-04-15 Service provision system Active JP6699315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082039A JP6699315B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082039A JP6699315B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Service provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191554A true JP2017191554A (en) 2017-10-19
JP6699315B2 JP6699315B2 (en) 2020-05-27

Family

ID=60086289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082039A Active JP6699315B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Service provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699315B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185760A (en) * 2018-04-04 2019-10-24 大阪瓦斯株式会社 Consumable goods management system
JP2020050375A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 メビウスパッケージング株式会社 Electrically-driven device and system comprising the same
JP2020142772A (en) * 2019-03-08 2020-09-10 東洋製罐株式会社 Discharge system of air vehicle
JP2022064467A (en) * 2020-10-14 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197266A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Taro Kuwai Sales method of consumable product
JP2003285956A (en) * 2002-03-28 2003-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Service system, information terminal device, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197266A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Taro Kuwai Sales method of consumable product
JP2003285956A (en) * 2002-03-28 2003-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Service system, information terminal device, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185760A (en) * 2018-04-04 2019-10-24 大阪瓦斯株式会社 Consumable goods management system
JP7274897B2 (en) 2018-04-04 2023-05-17 大阪瓦斯株式会社 Consumables management system
JP2020050375A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 メビウスパッケージング株式会社 Electrically-driven device and system comprising the same
JP7221626B2 (en) 2018-09-26 2023-02-14 メビウスパッケージング株式会社 Motorized device and system with this motorized device
JP2020142772A (en) * 2019-03-08 2020-09-10 東洋製罐株式会社 Discharge system of air vehicle
JP2022064467A (en) * 2020-10-14 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699315B2 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699315B2 (en) Service provision system
WO2019182851A1 (en) Order quantity and product recommendations based on sensor data
WO2017054624A1 (en) Resource deduction method, device, smart terminal and deduction server
JP6087884B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
KR20110129740A (en) Odering system using electronic menu and the method thereof
JP2007122728A (en) Personalized transaction assistance using sensor network
WO2015096818A1 (en) Method and apparatus for processing target article information
JP2016024758A (en) Point information management program and method
CN105488109A (en) Content item configuration method, device and system
CN104025064A (en) Information-providing device, information-providing system, information-providing method, and program
US7925515B2 (en) Method, system and device for enabling the public to access organizations&#39; directories
JP2019192291A (en) Privilege management device and privilege management method
JP6203700B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP2019185413A (en) Administrative server
JP2019067296A (en) House-moving estimating system, house-moving estimating method, and house-moving estimating program
JP7487545B2 (en) USAGE INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, USAGE INFORMATION MANAGEMENT METHOD, PROGRAM, AND SERVER DEVICE
JP2002189916A (en) Point managing method
JP2016177368A (en) Display control method, electronic equipment, display control program, and display control system
JP6590879B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP7487546B2 (en) Terminal device and program
KR20150046505A (en) Order method using the network, and server, business operator terminal, and tag for performing the order method
JP2020149441A (en) Order controller and program
JP2003242407A (en) Information providing method, and information providing program
JP2019057201A (en) Privilege providing device and privilege providing method
JP7485723B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150