JP7487546B2 - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7487546B2
JP7487546B2 JP2020081855A JP2020081855A JP7487546B2 JP 7487546 B2 JP7487546 B2 JP 7487546B2 JP 2020081855 A JP2020081855 A JP 2020081855A JP 2020081855 A JP2020081855 A JP 2020081855A JP 7487546 B2 JP7487546 B2 JP 7487546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
product
user
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081855A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021177279A (en
Inventor
美沙子 佐藤
寛子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020081855A priority Critical patent/JP7487546B2/en
Publication of JP2021177279A publication Critical patent/JP2021177279A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7487546B2 publication Critical patent/JP7487546B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、商品を取得したユーザが、自身の保有する商品の期限情報を管理するための技術に関する。 The present invention relates to a technology that enables a user who has acquired a product to manage expiration information for the product that he or she owns.

近年、コンピュータネットワークを用いて、消費者から様々な情報を集めるとともに、個々の消費者に対して最適な態様でサービスを提供することが行われている。一方、最近では、センサ技術の発達により、使用に応じて内容物の残量を検知する技術も開発されてきている。さらに、消耗品の残量を検知し、消耗品の購入支援を行う技術も提案されている(特許文献1参照)。 In recent years, computer networks have been used to collect various information from consumers and provide services in an optimal manner to each individual consumer. Meanwhile, advances in sensor technology have recently led to the development of technology that detects the remaining amount of contents depending on usage. Furthermore, technology has been proposed that detects the remaining amount of consumables and provides support for purchasing consumables (see Patent Document 1).

特開2013-200755号公報JP 2013-200755 A

上記特許文献1に記載の技術では、消耗品を扱う事業者等に適した技術であり、多くの情報を扱っている事業者にとっては利用し易いが、情報の管理や作業の手間を掛けたくない一般消費者にとっては、利用し難いという問題がある。特に食品等の利用可能な期間が短い商品を扱う場合には適していない。 The technology described in Patent Document 1 is suitable for businesses that handle consumables, and is easy to use for businesses that handle a lot of information, but has the problem that it is difficult to use for general consumers who do not want to take the time to manage information and perform other tasks. It is particularly unsuitable for handling products that have a short shelf life, such as food products.

そこで、本発明は、ユーザ側における情報管理や作業の負荷を抑制しつつ、ユーザに対して商品の期限に関する情報を提供することが可能な端末装置およびプログラムを提供することを課題とする。 The present invention aims to provide a terminal device and program that can provide users with information about product expiration dates while minimizing the burden of information management and work on the user's side.

上記課題を解決するため、本発明は、
商品に付されたRFIDタグを特定する各タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、RFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能な端末装置であって、
前記端末装置は、
前記RFIDタグから前記タグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDとユーザを特定するユーザIDを関連付ける登録を前記サーバ装置に対して要求する登録要求手段と、
前記タグIDに対応する商品の期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を前記サーバ装置から取得する商品情報取得手段と、
前記取得した商品情報を表示する表示手段と、を有する端末装置、を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A terminal device capable of data communication with a server device that manages tag information in which, for each tag ID that identifies an RFID tag attached to a product, a product ID that identifies the product to which the RFID tag in which the tag ID is recorded is attached, a device ID that identifies a detection device equipped with an RFID reader, and expiration date information of the product identified by the tag ID are associated,
The terminal device
a registration request means for requesting the server device to perform registration in which a device ID for identifying a detection device having an RFID reader for reading the tag ID from the RFID tag and a user ID for identifying a user are associated with each other;
a product information acquiring means for acquiring, from the server device, information on a product identified by a product ID corresponding to the tag ID, for which expiration date information of the product corresponding to the tag ID satisfies a predetermined condition;
and a display means for displaying the acquired product information.

また、本発明は、
商品に付されたRFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置とデータ通信可能であるとともに、各前記タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、前記検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能な端末装置であって、
前記端末装置は、前記検知装置から受信したタグIDに対応する商品の期限情報を前記サーバ装置から取得する期限情報取得手段と、
前記取得した期限情報を前記タグID、前記商品IDと関連付けて記憶する期限情報記憶手段と、
前記期限情報記憶手段に記憶された期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を表示する表示手段と、を有する端末装置、を提供する。
The present invention also provides a method for producing a method for manufacturing a semiconductor device comprising the steps of:
A terminal device capable of data communication with a detection device having an RFID reader that reads a tag ID that identifies an RFID tag attached to a product from the RFID tag, and capable of data communication with a server device that manages tag information that associates, for each tag ID, a product ID that identifies a product to which the RFID tag is attached in which the tag ID is recorded, a device ID that identifies the detection device, and expiration date information of the product identified by the tag ID,
the terminal device includes a term information acquisition means for acquiring, from the server device, term information of a product corresponding to the tag ID received from the detection device;
a term information storage means for storing the acquired term information in association with the tag ID and the product ID;
A terminal device is provided which has: a display means for displaying information on a product identified by a product ID corresponding to a tag ID for which the expiration information stored in the expiration information storage means satisfies a predetermined condition.

また、本発明の端末装置は、
料理品目と、使用する商品種別、量を記録した情報であるレシピ情報を記憶したレシピ記憶手段と、
前記タグ情報を参照し、期限情報が所定の期限に達していないタグIDに対応する商品の商品IDに対応するレシピ情報を前記レシピ記憶手段から取得して提案するレシピ提案手段と、をさらに有してもよい。
In addition, the terminal device of the present invention is
A recipe storage means for storing recipe information that records dish items, product types, and amounts used;
The apparatus may further include a recipe suggestion means for referring to the tag information, and obtaining and suggesting recipe information corresponding to a product ID of a product corresponding to a tag ID whose expiration date information has not reached a predetermined expiration date from the recipe storage means.

また、本発明は、
商品に付されたRFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置とデータ通信可能であるとともに、各前記タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、前記検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能なコンピュータを、
前記RFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDとユーザを特定するユーザIDを関連付ける登録を前記サーバ装置に対して要求する登録要求手段、
前記タグIDに対応する商品の期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を前記サーバ装置から取得する商品情報取得手段、
前記取得した商品情報を表示する表示手段と、して機能させるためのプログラム、を提供する。
The present invention also provides a method for producing a method for manufacturing a semiconductor device comprising the steps of:
a computer capable of data communication with a detection device having an RFID reader that reads a tag ID that identifies an RFID tag attached to a product from the RFID tag, and capable of data communication with a server device that manages tag information that associates, for each tag ID, a product ID that identifies a product to which the RFID tag is attached in which the tag ID is recorded, a device ID that identifies the detection device, and expiration date information of the product identified by the tag ID;
a registration request means for requesting the server device to perform registration in which a device ID for identifying a detection device having an RFID reader for reading a tag ID for identifying the RFID tag from the RFID tag is associated with a user ID for identifying a user;
a product information acquiring means for acquiring, from the server device, information on a product identified by a product ID corresponding to the tag ID, for the tag ID whose expiration date information satisfies a predetermined condition;
A display means for displaying the acquired product information and a program for causing the display means to function as the display means are provided.

また、本発明は、
商品に付されたRFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置とデータ通信可能であるとともに、各前記タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、前記検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能なコンピュータを、
前記検知装置から受信したタグIDに対応する商品の期限情報を前記サーバ装置から取得する期限情報取得手段、
前記取得した期限情報を前記タグID、前記商品IDと関連付けて記憶する期限情報記憶手段、
前記期限情報記憶手段に記憶された期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を表示する表示手段、として機能させるためのプログラム、を提供する。
The present invention also provides a method for producing a method for manufacturing a semiconductor device comprising the steps of:
a computer capable of data communication with a detection device having an RFID reader that reads a tag ID that identifies an RFID tag attached to a product from the RFID tag, and capable of data communication with a server device that manages tag information that associates, for each tag ID, a product ID that identifies a product to which the RFID tag is attached in which the tag ID is recorded, a device ID that identifies the detection device, and expiration date information of the product identified by the tag ID;
a time limit information acquiring means for acquiring from the server device time limit information of a product corresponding to the tag ID received from the detection device;
a term information storage means for storing the acquired term information in association with the tag ID and the product ID;
A program is provided for causing the tag ID, whose expiration information stored in the expiration information storage means satisfies a predetermined condition, to function as a display means for displaying information about a product identified by a product ID corresponding to the tag ID.

本発明によれば、ユーザ側における情報管理や作業の負荷を抑制しつつ、ユーザに対して商品の期限に関する情報を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide users with information regarding product expiration dates while reducing the burden of information management and work on the user side.

本発明第1の実施形態に係る端末装置であるユーザ端末を用いた利用情報管理システムを示す図である。1 is a diagram showing a usage information management system using a user terminal which is a terminal device according to a first embodiment of the present invention; 本発明第1の実施形態に係る端末装置であるユーザ端末20であるスマートフォンのハードウェア構成図である。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a smartphone which is a user terminal 20 which is a terminal device according to a first embodiment of the present invention. サーバ装置30のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the server device 30. サーバ装置30内に記憶された商品情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of product information stored in a server device 30. FIG. 第1の実施形態に係る利用情報管理システムの処理動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing operation of the usage information management system according to the first embodiment. サーバ装置30内に記憶されたユーザ情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of user information stored in the server device 30. FIG. サーバ装置30内に記憶されたタグ情報の一例を示す図である。10 is a diagram showing an example of tag information stored in the server device 30. FIG. サーバ装置30内に記憶された利用情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of usage information stored in the server device 30. FIG. 取得された利用情報を用いて求められた分析情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of analysis information obtained using acquired usage information. 本発明第2の実施形態に係る端末装置であるユーザ端末を用いた利用情報管理システムを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a usage information management system using a user terminal which is a terminal device according to a second embodiment of the present invention. 第2の実施形態に係る利用情報管理システムの処理動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a processing operation of a usage information management system according to a second embodiment.

<1.システムの概要>
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明第1の実施形態に係る端末装置であるユーザ端末を用いた利用情報管理システムを示す図である。図1において、10は検知装置、20はユーザ端末、30はサーバ装置、40は中継装置、50はネットワークである。ユーザ端末20、サーバ装置30、中継装置40はインターネット等の公衆のネットワーク50に接続されており、互いにデータ通信可能となっている。図1に示したユーザ端末20は、商品の期限に関する情報を提示する端末装置であり、利用情報管理システムは、ユーザ(利用者)が商品を使用した際の利用情報を管理するためのシステムである。
1. System Overview
A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Fig. 1 is a diagram showing a usage information management system using a user terminal, which is a terminal device according to a first embodiment of the present invention. In Fig. 1, 10 is a detection device, 20 is a user terminal, 30 is a server device, 40 is a relay device, and 50 is a network. The user terminal 20, the server device 30, and the relay device 40 are connected to a public network 50 such as the Internet, and are capable of data communication with each other. The user terminal 20 shown in Fig. 1 is a terminal device that presents information regarding the expiration date of a product, and the usage information management system is a system for managing usage information when a user (user) uses a product.

検知装置10は、商品Mが使用状態になったことを検知する装置であり、RFIDリーダー11と、処理モジュール12と、通信モジュール13を備えている。RFIDリーダー11は、無線通信により商品Mを包む包材Pに付されたRFIDタグTの記録情報を読み取る記録情報取得手段である。検知装置10は、通常、1つのRFIDリーダー11を備えている。処理モジュール12は、RFIDリーダー11、通信モジュール13と電気的に接続され、所定の演算処理を行うとともに、RFIDリーダー11、通信モジュール13の制御を行う演算処理手段である。処理モジュール12は、RFIDリーダー11により読み取ったRFIDタグTの記録情報であるタグIDを取得して、タグIDが付された商品が使用状態であるか否かを判定する処理も行う。使用状態であると判定された場合は、使用状態であると検知したことになる。通信モジュール13は、処理モジュール12が使用状態を検知した場合に、使用状態が検知されたタグIDを中継装置40を介してサーバ装置30に送信する送信手段である。 The detection device 10 is a device that detects when the product M is in a used state, and includes an RFID reader 11, a processing module 12, and a communication module 13. The RFID reader 11 is a recorded information acquisition means that reads the recorded information of the RFID tag T attached to the packaging material P that wraps the product M by wireless communication. The detection device 10 usually includes one RFID reader 11. The processing module 12 is electrically connected to the RFID reader 11 and the communication module 13, and is a calculation processing means that performs a predetermined calculation process and controls the RFID reader 11 and the communication module 13. The processing module 12 also acquires the tag ID, which is the recorded information of the RFID tag T read by the RFID reader 11, and performs a process to determine whether the product to which the tag ID is attached is in a used state. If it is determined that the product is in a used state, it is detected that the product is in a used state. The communication module 13 is a transmission means that transmits the tag ID, which is detected as being in a used state, to the server device 30 via the relay device 40 when the processing module 12 detects the used state.

処理モジュール12は、RFIDリーダー11に対して、定期的にRFIDタグTの記録情報の読み取りを行うように指示し、RFIDリーダー11が読み取った記録情報であるタグIDを取得する。どのような時間間隔で読み取りを行うかについては任意に設定することができるが、例えば5秒とすることができる。また、処理モジュール12は、RFIDリーダー11から所定の時間に亘って、同一のタグIDが取得できない場合は、そのタグIDに対応する商品については、使用状態であると判定する。具体的には、所定の時間として第1経過時間D1を設定し、第1経過時間D1以上読み取れなかった場合に、対応する商品が使用状態であると判定する。使用状態であると判定するための第1経過時間D1も任意に設定することができるが、例えば60秒とすることができる。使用状態であると判定された場合は、処理モジュール12は、通信モジュール13にそのタグIDの送信指示を行い、通信モジュール13が中継装置40を介してサーバ装置30に送信する。 The processing module 12 periodically instructs the RFID reader 11 to read the recorded information of the RFID tag T, and obtains the tag ID, which is the recorded information read by the RFID reader 11. The time interval at which the reading is performed can be set arbitrarily, and can be, for example, 5 seconds. Furthermore, if the processing module 12 cannot obtain the same tag ID from the RFID reader 11 for a predetermined time, it determines that the product corresponding to that tag ID is in a used state. Specifically, a first elapsed time D1 is set as the predetermined time, and if the tag ID cannot be read for the first elapsed time D1 or more, it determines that the corresponding product is in a used state. The first elapsed time D1 for determining that the product is in a used state can also be set arbitrarily, and can be, for example, 60 seconds. If it is determined that the product is in a used state, the processing module 12 instructs the communication module 13 to transmit the tag ID, and the communication module 13 transmits the tag ID to the server device 30 via the relay device 40.

RFIDリーダー11は、読取可能距離内に位置する複数のRFIDタグTから同時に記録情報を読み取ることができる。そのため、処理モジュール12は、60秒間読み取れなかったRFIDタグTのタグIDのみを使用状態と判定する。また、処理モジュール12は、記憶素子を備えており、この記憶素子内に、検知装置10を特定する識別情報である装置IDを記憶している。 The RFID reader 11 can simultaneously read recorded information from multiple RFID tags T located within a readable distance. Therefore, the processing module 12 determines that only the tag ID of an RFID tag T that cannot be read for 60 seconds is in use. The processing module 12 also has a memory element, and stores a device ID, which is identification information that specifies the detection device 10, in this memory element.

通信モジュール13は、RFIDリーダー11が読み取ったRFIDタグの記録情報であるタグIDを中継装置40に送信する。この際、検知装置10を特定する装置IDもタグIDとともに送信する。RFIDリーダー11があるタグIDが所定期間読み取れない場合には、そのタグIDで特定される商品Mが使用状態であると判定する。使用状態であると判定された場合には、そのタグIDに対応する商品が使用状態である旨の情報を、RFIDリーダー11自身を特定する装置IDとともに通信モジュール13に送信し、通信モジュール13は、所定の通信方式で外部に信号を送信するようになっている。 The communication module 13 transmits the tag ID, which is the recorded information of the RFID tag read by the RFID reader 11, to the relay device 40. At this time, the device ID that identifies the detection device 10 is also transmitted along with the tag ID. If the RFID reader 11 is unable to read a certain tag ID for a specified period of time, it determines that the product M identified by that tag ID is in use. If it is determined that the product is in use, it transmits information to the communication module 13 that the product corresponding to that tag ID is in use along with the device ID that identifies the RFID reader 11 itself, and the communication module 13 transmits a signal to the outside using a specified communication method.

ユーザ端末20は、ネットワーク50を介してサーバ装置30と通信することにより、ユーザ(利用者)に関する情報をサーバ装置30に送信するとともに、サーバ装置30と連携して様々な処理を行うための端末装置である。特に、本実施形態では、RFIDタグからそのRFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダー11を備えた検知装置10を特定する装置IDとユーザを特定するユーザIDを関連付ける登録をサーバ装置30に対して要求する登録要求手段21、タグIDに対応する商品の期限情報が所定の条件を満たすタグIDについて、そのタグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報をサーバ装置30から取得する商品情報取得手段22、取得した商品情報を表示する表示手段23、を有する端末装置として機能する。ユーザ端末20としては、情報の入出力や演算が可能な情報処理装置であれば、様々なものを用いることができるが、本実施形態では、多機能型携帯電話機であるスマートフォンに、「アプリ」と呼ばれる専用のプログラムを組み込むことにより実現している。スマートフォンは、多機能型携帯電話機であるが、タッチパネルで画面を操作して制御可能なコンピュータとしての機能も有している。なお、ユーザ端末20としては、スマートフォンに限定されず、一般のコンピュータやタブレット等、データ処理機能およびネットワーク通信機能を備える装置を用いることができる。 The user terminal 20 is a terminal device that communicates with the server device 30 via the network 50 to transmit information about the user (user) to the server device 30 and to perform various processes in cooperation with the server device 30. In particular, in this embodiment, the terminal device functions as a registration request means 21 that requests the server device 30 to register an association between an apparatus ID that identifies a detection device 10 equipped with an RFID reader 11 that reads a tag ID that identifies an RFID tag from an RFID tag and a user ID that identifies a user, a product information acquisition means 22 that acquires information about a product identified by a product ID corresponding to a tag ID from the server device 30 for a tag ID whose expiration information of the product corresponding to the tag ID satisfies a predetermined condition, and a display means 23 that displays the acquired product information. As the user terminal 20, various information processing devices capable of inputting and outputting information and performing calculations can be used, but in this embodiment, the user terminal 20 is realized by incorporating a dedicated program called an "app" into a smartphone, which is a multi-function mobile phone. Although the smartphone is a multi-function mobile phone, it also has a function as a computer that can be controlled by operating the screen with a touch panel. The user terminal 20 is not limited to a smartphone, but can be any device with data processing and network communication functions, such as a general computer or tablet.

サーバ装置30は、ネットワーク50を介してユーザ端末20、中継装置40と通信することにより、ユーザや、RFIDタグが付された商品等に関する情報を管理するためのサーバコンピュータである。サーバ装置30は、後述するハードウェアにおいて専用のプログラムを実行することにより実現される。特に、本実施形態では、サーバ装置30は、タグ情報、商品情報、利用情報、分析情報等の様々な情報を管理する情報管理手段31、各タグIDについて検知装置10から最初に受信したときの時間の情報と、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報に基づいて、タグIDに対応する商品の使用期間を含む利用情報を取得する利用情報取得手段32、情報管理手段31が管理する情報が所定の条件を満たした場合に、対応するユーザ端末20に通知を行う情報通知手段33、を有するサーバ装置として機能する。 The server device 30 is a server computer for managing information on users and products with RFID tags attached, etc., by communicating with the user terminal 20 and the relay device 40 via the network 50. The server device 30 is realized by executing a dedicated program in the hardware described later. In particular, in this embodiment, the server device 30 functions as a server device having an information management means 31 for managing various information such as tag information, product information, usage information, and analysis information, a usage information acquisition means 32 for acquiring usage information including the usage period of the product corresponding to the tag ID based on the information of the time when it was first received from the detection device 10 for each tag ID and the information of the time when it was received when the end of use was detected, and an information notification means 33 for notifying the corresponding user terminal 20 when the information managed by the information management means 31 satisfies a predetermined condition.

図2は、ユーザ端末20であるスマートフォンのハードウェア構成図である。図2に示すように、ユーザ端末(スマートフォン)20は、CPU(Central Processing Unit)20aと、メインメモリであるRAM(Random Access Memory)20bと、CPU20aが実行するプログラムやデータを記憶するためのハードディスク、フラッシュメモリ等の大容量の記憶装置20cと、キーボードやタッチパネル等の指示入力部20dと、データ記憶媒体等の外部装置とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インタフェース)20eと、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスである表示部20fと、RF回路(高周波回路)を備え、無線により、携帯電話網およびネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うためのネットワーク通信部20gと、CCDやCMOS等の撮像素子を有するカメラ20hと、無線により、近距離の他の機器と直接通信を行うための近距離無線通信部20iと、を備えており、互いにバスを介して接続されている。現実には、スマートフォンは、図2に示した以外にも、マイクロフォン、スピーカ等を有している(図示省略)。 2 is a hardware configuration diagram of a smartphone that is a user terminal 20. As shown in FIG. 2, the user terminal (smartphone) 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 20a, a RAM (Random Access Memory) 20b as a main memory, a large-capacity storage device 20c such as a hard disk or flash memory for storing programs and data executed by the CPU 20a, an instruction input unit 20d such as a keyboard or a touch panel, a data input/output I/F (interface) 20e for data communication with an external device such as a data storage medium, a display unit 20f which is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display, a network communication unit 20g that includes an RF circuit (high frequency circuit) and communicates with other computers via a mobile phone network and a network by radio, a camera 20h that has an image sensor such as a CCD or CMOS, and a short-range wireless communication unit 20i for directly communicating with other devices at a short distance by radio, which are connected to each other via a bus. In reality, a smartphone also includes a microphone, a speaker, etc. (not shown) in addition to those shown in FIG. 2.

図1に示した登録要求手段21は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、指示入力部20d、表示部20f、ネットワーク通信部20gと連携することにより実現される。商品情報取得手段22は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、指示入力部20d、ネットワーク通信部20gと連携することにより実現される。表示手段23は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、表示部20fに対して情報を出力することにより実現される。 The registration request means 21 shown in FIG. 1 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and coordinating with the instruction input unit 20d, the display unit 20f, and the network communication unit 20g. The product information acquisition means 22 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and coordinating with the instruction input unit 20d and the network communication unit 20g. The display means 23 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and outputting information to the display unit 20f.

図3は、サーバ装置30のハードウェア構成図である。サーバ装置30は、汎用のコンピュータに、専用のプログラムを組み込むことにより実現される。通常は、RFIDタグが付された商品を提供する業者と同一または連携する業者、またはそのような業者から委託を受けた業者が管理している。図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)30aと、メインメモリであるRAM(Random Access Memory)30bと、CPU30aが実行するプログラムやデータを記憶するためのハードディスク、フラッシュメモリ等の大容量の記憶装置30cと、キーボード等の指示入力部30dと、データ記憶媒体等の外部装置とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インタフェース)30eと、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである表示部30fと、ネットワークを介して他のコンピュータとネットワーク通信を行うためのネットワーク通信部30gを備え、互いにバスを介して接続されている。なお、サーバ装置30は、表示部30fを備えていない構成であることも多い。 Figure 3 is a hardware configuration diagram of the server device 30. The server device 30 is realized by incorporating a dedicated program into a general-purpose computer. It is usually managed by a company that is the same as or cooperates with the company that provides the RFID-tagged products, or by a company that is commissioned by such a company. As shown in Figure 3, the server device 30 includes a CPU (Central Processing Unit) 30a, a RAM (Random Access Memory) 30b as a main memory, a large-capacity storage device 30c such as a hard disk or flash memory for storing programs and data executed by the CPU 30a, an instruction input unit 30d such as a keyboard, a data input/output I/F (interface) 30e for data communication with external devices such as data storage media, a display unit 30f which is a display device such as a liquid crystal display, and a network communication unit 30g for network communication with other computers via a network, which are connected to each other via a bus. Note that the server device 30 often does not include the display unit 30f.

記憶装置30cには、本実施形態において用いる様々なデータが記憶されている。また、記憶装置30cには、RAM30bに読み込んで、CPU30aが実行することによりサーバ装置30として機能させるためのプログラムも記憶されている。 The storage device 30c stores various data used in this embodiment. The storage device 30c also stores a program that is loaded into the RAM 30b and executed by the CPU 30a to function as the server device 30.

図1に示した情報管理手段31は、CPU30aが、記憶装置30cに記憶されたプログラムを実行し、記憶装置30cに記憶されたデータを処理することにより実現される。利用情報取得手段32は、CPU30aが、記憶装置30cに記憶されたプログラムを実行し、ネットワーク通信部30gと連携することにより実現される。情報通知手段33は、CPU30aが、記憶装置30cに記憶されたプログラムを実行し、ネットワーク通信部30gと連携することにより実現される。図1の例では、サーバ装置30を単体の形態で示しているが、サーバ装置30は、1台のコンピュータを意味するものではなく、ネットワーク50上で分散された複数台のコンピュータで実現されるクラウド型のサーバ装置も含む。 The information management means 31 shown in FIG. 1 is realized by the CPU 30a executing a program stored in the storage device 30c and processing the data stored in the storage device 30c. The usage information acquisition means 32 is realized by the CPU 30a executing a program stored in the storage device 30c and cooperating with the network communication unit 30g. The information notification means 33 is realized by the CPU 30a executing a program stored in the storage device 30c and cooperating with the network communication unit 30g. In the example of FIG. 1, the server device 30 is shown in a standalone form, but the server device 30 does not mean a single computer, and also includes a cloud-type server device realized by multiple computers distributed over the network 50.

中継装置40は、ネットワーク50にアクセスして、検知装置10とサーバ装置30のデータの中継を行う装置である。中継装置40としては、検知装置10の通信モジュール13と近距離無線通信が可能であるとともに、サーバ装置30とインターネットを介した通信が可能なものであれば用いることができる。例えば、多機能型携帯電話機であるスマートフォンや、データの中継に特化されたIoTゲートウェイ等を用いることができる。IoTゲートウェイとは、近距離無線通信とネットワーク通信の双方を行うことが可能な通信装置である。近距離無線通信の方式として例えばBluetooth(登録商標)を用いることができる。 The relay device 40 is a device that accesses the network 50 and relays data between the detection device 10 and the server device 30. Any device can be used as the relay device 40 as long as it is capable of short-range wireless communication with the communication module 13 of the detection device 10 and capable of communication with the server device 30 via the Internet. For example, a smartphone, which is a multi-function mobile phone, or an IoT gateway specialized for data relaying can be used. An IoT gateway is a communication device that is capable of both short-range wireless communication and network communication. For example, Bluetooth (registered trademark) can be used as a method of short-range wireless communication.

本実施形態では、各商品Mは使用により消費されるものを想定している。したがって、各商品Mは、包材Pに包まれている。商品Mを包む包材Pには、RFIDタグTが付されている。したがって、実際には、商品Mを包む包材PにRFIDタグTが付されているが、本明細書において、便宜上「商品Mに付されたRFIDタグT」「RFIDタグTが付された商品M」と表現することもある。本実施形態では、一例として商品Mを食品等とし、保管場所として冷蔵庫への出し入れを想定して、使用状態であるか否かを判定する。そのため、RFIDリーダー11が冷蔵庫内の全域を読み取り可能となる位置に設置する。このようにRFIDリーダー11を設置しておくことにより、冷蔵庫内に存在する商品Mを特定するタグIDは、処理モジュール12で取得され、所定の期間タグIDが取得できない商品Mについては、冷蔵庫から離れた位置にある、すなわち使用状態にある、と考えることができる。 In this embodiment, it is assumed that each product M is consumed through use. Therefore, each product M is wrapped in a packaging material P. An RFID tag T is attached to the packaging material P that wraps the product M. Therefore, in reality, the RFID tag T is attached to the packaging material P that wraps the product M, but in this specification, for convenience, it may be expressed as "RFID tag T attached to product M" or "product M with RFID tag T attached". In this embodiment, as an example, the product M is food, etc., and it is determined whether it is in use or not by assuming that it is put in and taken out of a refrigerator as a storage location. For this reason, the RFID reader 11 is installed in a position where it can read the entire area inside the refrigerator. By installing the RFID reader 11 in this way, the tag ID that identifies the product M present in the refrigerator is acquired by the processing module 12, and it can be considered that the product M whose tag ID cannot be acquired for a predetermined period is located away from the refrigerator, that is, is in use.

RFIDリーダー11およびRFIDタグTの仕様としては、特に限定されないが、冷蔵庫内の複数のタグIDを同時に読み取ることができればよいため、読取距離が1m以上のものを採用すればよい。例えばUHF帯の周波数860Mhz~900MHzの電波方式のRFIDタグを採用することができる。周波数860Mhz~900MHzの電波方式のRFIDタグは、通信距離も長く、同時読取にも適している。ただし、冷蔵庫で保管される商品は、キッチンで使用される可能性が高いため、キッチンが読取可能範囲とならないように、通信距離を調整する必要がある。 The specifications of the RFID reader 11 and the RFID tag T are not particularly limited, but since it is sufficient to be able to simultaneously read multiple tag IDs in the refrigerator, it is sufficient to adopt one with a reading distance of 1 m or more. For example, an RFID tag using a radio wave method with a frequency of 860 MHz to 900 MHz in the UHF band can be adopted. RFID tags using a radio wave method with a frequency of 860 MHz to 900 MHz have a long communication distance and are suitable for simultaneous reading. However, since products stored in the refrigerator are likely to be used in the kitchen, it is necessary to adjust the communication distance so that the kitchen is not within the reading range.

RFIDタグTを商品Mの包材Pに付す手法は、特に限定されない。例えば、RFIDタグT自体を包材P内に埋め込むようにしてもよいし、RFIDタグをラベル固定タイプとし、ラベルの粘着層を用いて、包材Pに貼り付けるようにしてもよい。 The method of attaching the RFID tag T to the packaging material P of the product M is not particularly limited. For example, the RFID tag T itself may be embedded in the packaging material P, or the RFID tag may be a label-fixed type and attached to the packaging material P using the adhesive layer of the label.

サーバ装置30は、タグIDで管理するための商品に関する商品情報を記憶している。図4は、サーバ装置30内に記憶された商品情報の一例を示す図である。サーバ装置30には、図4に示すように、商品を特定する識別情報である商品IDに関連付けて商品名、商品種別、内容量、標準使用量/回が記憶されている。商品名は、商品の名称であり通常は製品名である。商品種別は商品の具体的な内容を一般的に分類可能な種別である。内容量は、一商品の中身の量であり、個数や重量(グラム数)等で管理される。その商品の標準使用量/回は1回当たりの標準的な使用量であり、固定であってもよいが、後述するように、ユーザから取得した利用情報を用いて更新することができる。図4に示した商品情報は一例であり、これ以外にも様々な情報を記憶することができる。 The server device 30 stores product information on products to be managed by tag ID. FIG. 4 is a diagram showing an example of product information stored in the server device 30. As shown in FIG. 4, the server device 30 stores product names, product types, content amounts, and standard usage amounts per use in association with product IDs, which are identification information for identifying products. The product name is the name of the product and is usually the product name. The product type is a type by which the specific contents of the product can generally be classified. The content amount is the amount of contents of one product, and is managed by the number of pieces or weight (grams), etc. The standard usage amount per use of the product is the standard usage amount per use, and may be fixed, but can be updated using usage information obtained from the user, as described below. The product information shown in FIG. 4 is an example, and various other information can be stored.

<2.処理動作>
次に、本発明第1の実施形態に係る端末装置を用いた利用情報管理システムの処理動作について、本発明第1の実施形態に係る利用情報管理方法とともに、図5のフローチャートを用いて説明する。
2. Processing Operation
Next, the processing operation of the usage information management system using the terminal device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 together with the usage information management method according to the first embodiment of the present invention.

まず、事前準備として、ユーザ(一般消費者)側においては、検知装置10が設置された冷蔵庫を用意する必要がある。この冷蔵庫としては、冷蔵庫メーカーが製造した検知装置10付の冷蔵庫を購入してもよいし、ユーザが自宅の冷蔵庫に検知装置10を設置してもよい。検知装置10が備えるRFIDリーダー11を特定する装置IDが記録されており、検知装置10の外面には装置IDが表記されている。ユーザは、自宅の冷蔵庫の検知装置10とユーザ自身を関連付ける作業を行う。この作業は、どのような態様で行ってもよいが、本実施形態では、ユーザが所持するユーザ端末20(スマートフォン)を用いて行う。 First, as a preliminary step, the user (general consumer) needs to prepare a refrigerator equipped with the detection device 10. This refrigerator may be purchased from a refrigerator manufacturer equipped with the detection device 10, or the user may install the detection device 10 in a refrigerator at home. A device ID that identifies the RFID reader 11 equipped in the detection device 10 is recorded, and the device ID is written on the outside of the detection device 10. The user performs an operation to associate the user with the detection device 10 of the refrigerator at home. This operation may be performed in any manner, but in this embodiment, it is performed using a user terminal 20 (smartphone) carried by the user.

ユーザが所持するユーザ端末20(スマートフォン)には、スマートフォンをユーザ端末20として機能させるための専用のアプリケーションプログラムが組み込まれている。専用のアプリケーションプログラムをスマートフォンに組み込むためには、ネットワークを介して所定のサーバ(図示省略、サーバ装置30が兼用してもよい)にアクセスし、利用情報管理システム用のいわゆる「アプリ」として、専用のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と呼ぶ)をダウンロードする。このアプリをスマートフォンで起動することにより、スマートフォンは利用情報管理システムのユーザ端末20として機能し、サーバ装置30と連携して様々な処理を実行することになる。 A dedicated application program for making the smartphone function as the user terminal 20 is installed in the user terminal 20 (smartphone) owned by the user. To install the dedicated application program in the smartphone, a specific server (not shown, server device 30 may also serve as the server) is accessed via a network, and the dedicated application program (hereinafter referred to as the "app") is downloaded as a so-called "app" for the usage information management system. By starting this app on the smartphone, the smartphone functions as the user terminal 20 of the usage information management system and executes various processes in cooperation with the server device 30.

<2.1.ユーザ情報の登録(ステップS10)>
以上のような事前準備が行われた後、まず、ユーザは、ユーザ情報の登録を行う(ステップS10)。ユーザ情報の登録は、ユーザ端末20とサーバ装置30の連携により行われる。ユーザが、アプリを起動すると、アプリの機能によりユーザ端末20では、登録要求手段21が、表示部20fに所定の画面を表示する。ユーザは、この登録要求手段21により提供される画面を利用して、所定の情報を入力し、所定の指示を行う。登録要求手段21の処理により、スマートフォンで実現されるユーザ端末20の画面には、様々な態様の画面が表示され、様々な態様でユーザが入力、指示を行うことができるようになる。入力や指示の具体的な態様は、アプリの設計仕様により適宜設計できるものであるので、詳細な説明は省略する。ユーザが、所定の情報を入力し、所定の指示を行うことにより、登録要求手段21は入力された情報をサーバ装置30に送信する。そして、サーバ装置30では、情報管理手段31が、ユーザ端末20から受信した情報を登録する。
<2.1. Registration of user information (step S10)>
After the above-mentioned advance preparations are performed, the user first registers user information (step S10). The user information is registered by cooperation between the user terminal 20 and the server device 30. When the user starts the app, the registration request means 21 displays a predetermined screen on the display unit 20f in the user terminal 20 by the function of the app. The user inputs predetermined information and gives predetermined instructions using the screen provided by the registration request means 21. By the processing of the registration request means 21, various types of screens are displayed on the screen of the user terminal 20 realized by a smartphone, and the user can input and give instructions in various types. The specific types of input and instructions can be appropriately designed according to the design specifications of the app, so detailed explanations are omitted. When the user inputs predetermined information and gives predetermined instructions, the registration request means 21 transmits the input information to the server device 30. Then, in the server device 30, the information management means 31 registers the information received from the user terminal 20.

具体的には、ユーザ端末20の表示部20fに表示された画面に氏名、年齢、性別等のユーザ属性をユーザ関連情報として入力することによりユーザ登録を行う。この際、ユーザは、冷蔵庫に付された検知装置10に表記されている、検知装置10およびRFIDリーダー11を特定するための装置IDを確認し、自身のユーザ情報と併せて入力する。ユーザがユーザ端末20に対して、送信指示を行うと、ユーザ端末20では、登録要求手段21が、入力されたユーザ情報と装置IDを登録要求とともにサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、情報管理手段31が、ユーザ端末20から受信したユーザ情報にユーザIDを発行し、記憶装置30cに登録する。そして、情報管理手段31は、発行したユーザIDをユーザ端末20に送信することによりユーザに通知する。ユーザIDは、個々のユーザごとに異なるユーザ識別情報である。 Specifically, a user is registered by inputting user attributes such as name, age, and gender as user-related information on a screen displayed on the display unit 20f of the user terminal 20. At this time, the user checks the device ID for identifying the detection device 10 and the RFID reader 11, which is indicated on the detection device 10 attached to the refrigerator, and inputs it together with the user's own user information. When the user issues a transmission instruction to the user terminal 20, the registration request means 21 in the user terminal 20 transmits the input user information and device ID together with a registration request to the server device 30. In the server device 30, the information management means 31 issues a user ID to the user information received from the user terminal 20 and registers it in the storage device 30c. The information management means 31 then notifies the user by transmitting the issued user ID to the user terminal 20. The user ID is user identification information that is different for each individual user.

装置IDの登録は、二次元コード等のコード情報を利用して行うことも可能である。例えば、装置IDを記録した二次元コードを検知装置10の表面に印刷しておく。そして、ユーザが、表示部20fに表示された画面の指示に従って、カメラモードに切り替え、検知装置10の表面に形成された二次元コードを撮影する。二次元コードとしては、例えばQRコード(登録商標)を用いることができる。ユーザ端末20は、撮影により二次元コードに記録された装置IDを取得する。そして、ユーザは、自身のユーザ情報を入力し、所定の指示を行う。すると、ユーザ端末20は、装置IDとユーザ情報を、サーバ装置30に送信する。このように、装置IDを記録した二次元コードを検知装置10の表面に形成しておくことにより、ユーザは、自宅の冷蔵庫に付された検知装置10の装置IDを簡単に登録することが可能となる。 The device ID can also be registered using code information such as a two-dimensional code. For example, a two-dimensional code recording the device ID is printed on the surface of the detection device 10. Then, the user switches to camera mode according to the instructions on the screen displayed on the display unit 20f and photographs the two-dimensional code formed on the surface of the detection device 10. For example, a QR code (registered trademark) can be used as the two-dimensional code. The user terminal 20 obtains the device ID recorded in the two-dimensional code by photographing. Then, the user inputs his/her own user information and gives a predetermined instruction. Then, the user terminal 20 transmits the device ID and the user information to the server device 30. In this way, by forming a two-dimensional code recording the device ID on the surface of the detection device 10, the user can easily register the device ID of the detection device 10 attached to the refrigerator at home.

この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図6に示すようなユーザ情報が記憶される。図6の例では、ユーザID「U00001」に対して装置ID「R00001」、ユーザID「U00002」に対して装置ID「R00002」が関連付けられている。 As a result, the user information as shown in FIG. 6 is stored in the storage device 30c of the server device 30. In the example of FIG. 6, the device ID "R00001" is associated with the user ID "U00001," and the device ID "R00002" is associated with the user ID "U00002."

<2.2タグ情報の作成(ステップS20)>
サーバ装置30はタグ情報を作成する(ステップS20)。サーバ装置30では、各RFIDタグTの情報を管理している。具体的には、サーバ装置30の記憶装置30c内には、各RFIDタグTについて、図7に示すようなタグ情報が記憶されている。図7は、タグ情報の初期状態を示す図である。各RFIDタグTには、各RFIDタグTに固有のタグIDが記憶されており、RFIDリーダー11からの読み取り要求に応じて、タグIDを送信するようになっている。各RFIDタグTは、商品Mを包む包材Pに所定の手法により付されるが、RFIDタグTと、RFIDタグTが付された商品の関係は、図7に示したようなタグ情報として管理される。
<2.2 Creating tag information (step S20)>
The server device 30 creates tag information (step S20). The server device 30 manages information on each RFID tag T. Specifically, tag information as shown in FIG. 7 is stored for each RFID tag T in the storage device 30c of the server device 30. FIG. 7 is a diagram showing the initial state of the tag information. A tag ID unique to each RFID tag T is stored in each RFID tag T, and the tag ID is transmitted in response to a read request from the RFID reader 11. Each RFID tag T is attached to a packaging material P that wraps a product M by a predetermined method, and the relationship between the RFID tag T and the product to which the RFID tag T is attached is managed as tag information as shown in FIG. 7.

図7に示すように、各RFIDタグTについて固有のタグIDには、付される商品Mの商品IDが対応付けられている。商品IDは、商品を特定するための識別情報である。図7の1行目と2行目を比較するとわかるように、同一の商品ID「M0001」であっても個体が異なれば、異なるタグID「T00001」「T00002」が対応することになる。このようにして、RFIDタグTにより各個体を管理することが可能となる。商品IDとしては、商品バーコードの記録情報としても用いられるJANコード等、既に利用されている他の識別情報を用いてもよい。さらに、タグ情報には、各商品IDに対応する商品名、商品種別が記憶されている。 As shown in FIG. 7, the tag ID unique to each RFID tag T is associated with the product ID of the product M to which it is attached. The product ID is identification information for identifying the product. As can be seen by comparing the first and second lines in FIG. 7, even if the product ID "M0001" is the same, different items will correspond to different tag IDs "T00001" and "T00002". In this way, it is possible to manage each item using the RFID tag T. As the product ID, other identification information already in use may be used, such as the JAN code, which is also used as the recording information for the product barcode. Furthermore, the tag information stores the product name and product type corresponding to each product ID.

また、各タグIDには、商品の残量が関連付けて記憶されている。初期状態では、残量として新品の状態の内容量が記録される。図4、図7の例では、商品「○○チーズ(大)」で特定される商品ID「M0001」の商品Mは、内容量が20個であるので、タグID「T00001」「T00002」に対応する残量は、ともに「20個」と記録される。同様に、商品「○○チーズ(小)」で特定される商品ID「M0002」の商品Mは、内容量が10個であるので、タグID「T10001」「T10002」に対応する残量は、ともに「10個」と記録される。 In addition, the remaining quantity of a product is associated with each tag ID and stored. In the initial state, the remaining quantity is recorded as the content quantity when the product is new. In the examples of Figures 4 and 7, product M with product ID "M0001" identified by product "XX Cheese (large)" has a content quantity of 20 pieces, so the remaining quantities corresponding to tag IDs "T00001" and "T00002" are both recorded as "20 pieces." Similarly, product M with product ID "M0002" identified by product "XX Cheese (small)" has a content quantity of 10 pieces, so the remaining quantities corresponding to tag IDs "T10001" and "T10002" are both recorded as "10 pieces."

また、各タグIDには、商品の期限情報が関連付けて記憶されている。期限情報としては、消費期限、賞味期限等を用いることができる。期限情報は、日単位で管理しても月単位で管理してもよい。期限情報は、商品IDが同一の商品であっても、個々の商品が製造された日、月により異なる。 In addition, each tag ID is associated with and stored with expiration date information for the product. Expiration date information may be a use-by date, a best-before date, etc. Expiration date information may be managed on a daily or monthly basis. Expiration date information differs depending on the date and month when each individual product was manufactured, even if the product ID is the same.

さらに、各タグIDには、ユーザID、装置IDが対応付けて記憶される。上述のように、ユーザIDは、ユーザを特定する識別情報であり、装置IDは、検知装置10およびRFIDリーダー11を特定するための識別情報である。ユーザIDと装置IDは、上述のように、ユーザ端末20を用いたユーザの作業に基づいて登録されるが、商品出荷前の初期状態では、タグ情報には、ユーザIDと装置IDは記憶されていない。これから出荷する商品Mがどのユーザの元に届くか決まっていないためである。 Furthermore, a user ID and a device ID are stored in association with each tag ID. As described above, the user ID is identification information for identifying the user, and the device ID is identification information for identifying the detection device 10 and the RFID reader 11. As described above, the user ID and device ID are registered based on the user's work using the user terminal 20, but in the initial state before the product is shipped, the user ID and device ID are not stored in the tag information. This is because it is not yet determined which user the product M to be shipped will be delivered to.

また、使用回数は各タグIDに対応する商品の使用回数である。使用回数は、検知装置10からタグIDを受信する度に加算されていく。終了ステータスは、各タグIDに対応する商品が使用終了となったか否かを示すステータス情報である。本実施形態では、使用終了となったことを示す「終了」、または、使用終了となっていないこと(未終了)を示す「未」で表現される。 The number of uses is the number of times the product corresponding to each tag ID has been used. The number of uses is incremented each time a tag ID is received from the detection device 10. The end status is status information indicating whether the product corresponding to each tag ID has been used up or down. In this embodiment, this is expressed as "Ended", which indicates that the product has been used up, or "Not yet", which indicates that the product has not been used up (not yet).

図7に示したように、各タグIDに対応するタグ情報は、初期状態では、残量は新品時点の内容量であり、ユーザIDと装置IDは未登録(図7では空欄)の状態であり、使用回数は0回であり、終了ステータスは「未(未終了)」である。本実施形態では、ユーザ情報の登録(ステップS10)、タグ情報の作成(ステップS20)の順で説明しているが、タグ情報は、随時製造される商品に付されるRFIDタグごとに作成されるため、商品によっては、ユーザ情報の登録の前となるものもある。タグ情報としては、図7に示したもの以外にも様々な情報を記憶することができる。例えば、商品を出荷する先の店舗の情報(店舗名等)や、実際に入出庫が行われたか否かの情報を記録することもできる。 As shown in FIG. 7, in the initial state, the tag information corresponding to each tag ID has the remaining amount equal to the amount of content when the product was new, the user ID and device ID are not registered (blank in FIG. 7), the number of uses is 0, and the end status is "Not (not completed)". In this embodiment, the user information is registered (step S10), and then the tag information is created (step S20). However, since tag information is created for each RFID tag attached to a product that is manufactured at any time, some products may be created before the user information is registered. As tag information, various information other than that shown in FIG. 7 can be stored. For example, information about the store to which the product is shipped (such as the store name) and information about whether the product has actually been received or removed can also be recorded.

<2.3.タグIDと装置IDの関連付け(ステップS30)>
次に、サーバ装置30はタグIDと装置IDの関連付けを行う(ステップS30)。RFIDタグTが付された商品Mは、メーカーから出荷され、店舗等を通じて、購入したユーザの元に渡る。本実施形態では、商品Mは、冷蔵用の商品であるため、ユーザは、購入した商品Mを、自宅の冷蔵庫に入れる。
<2.3. Association of tag ID and device ID (step S30)>
Next, the server device 30 associates the tag ID with the device ID (step S30). The product M with the RFID tag T is shipped from the manufacturer and delivered to the user who purchased it via a store, etc. In this embodiment, since the product M is a refrigerated product, the user places the purchased product M in a refrigerator at home.

この状態で、ユーザが物品を冷蔵庫内に入れると、物品に付されたRFIDタグTが、RFIDリーダー11の読み取り可能範囲に位置することになる。すると、RFIDリーダー11は、物品に付されたRFIDタグTから記録情報であるタグIDを取得する。上述のように、処理モジュール12は、記憶素子を備えており、一度取得したタグIDを記憶している。そのため、タグIDを読み取る度に記憶素子を参照して、同一のタグIDが存在するか否かを確認し、取得したタグIDが、初めて取得されたものであるか否かを確認する。そして、取得したタグIDが、初めて取得されたものである場合には、通信モジュール13が、取得したタグIDと自身の装置IDを関連付けて、サーバ装置30に送信する。 When the user places an item in the refrigerator in this state, the RFID tag T attached to the item will be located within the readable range of the RFID reader 11. The RFID reader 11 then acquires the tag ID, which is recorded information, from the RFID tag T attached to the item. As described above, the processing module 12 has a memory element and stores a tag ID that has been acquired once. Therefore, each time a tag ID is read, the processing module 12 refers to the memory element to check whether an identical tag ID exists and whether the acquired tag ID has been acquired for the first time. Then, if the acquired tag ID has been acquired for the first time, the communication module 13 associates the acquired tag ID with its own device ID and transmits it to the server device 30.

サーバ装置30では、検知装置10からタグIDと自身の装置IDを関連付けて受信すると、そのタグIDでタグ情報を参照する。参照の結果、タグIDに対応する装置IDが登録されていない場合には、受信した装置IDをタグIDに対応付けて登録する。 When the server device 30 receives the tag ID associated with its own device ID from the detection device 10, it references the tag information using the tag ID. If the reference results in a lack of a registered device ID corresponding to the tag ID, it registers the received device ID in association with the tag ID.

<2.4.使用状態である場合のタグIDの送信(ステップS40)>
一度商品を冷蔵庫に入れた後は、ユーザは、使用する度に商品Mを取り出すことになる。ユーザが冷蔵庫から商品Mを取り出すと、RFIDリーダー11の読み取り可能距離から離れる。すると、RFIDリーダー11は、取り出した商品Mに付されたRFIDタグTからタグIDを読み取れなくなる。読み取れない時間が所定の時間(例えば60秒)を超えると、処理モジュール12は、読み取れなくなったタグIDを、自身の装置IDとともに通信モジュール13からサーバ装置30に送信する(ステップS40)。
<2.4. Transmission of tag ID when in use (step S40)>
Once a product is placed in the refrigerator, the user will take out the product M every time they use it. When the user takes the product M out of the refrigerator, it moves away from the readable distance of the RFID reader 11. The RFID reader 11 will then be unable to read the tag ID from the RFID tag T attached to the taken-out product M. If the time during which the tag ID cannot be read exceeds a predetermined time (e.g., 60 seconds), the processing module 12 transmits the tag ID that can no longer be read, together with its own device ID, from the communication module 13 to the server device 30 (step S40).

<2.5.商品の使用回数の更新(ステップS50)>
次に、商品の使用回数の更新を行う(ステップS50)。通信モジュール13が、取得した記録情報であるタグIDを中継装置40に送信する。中継装置40は、タグIDをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30では、受信したタグIDでタグ情報を参照し、そのタグIDの使用回数を1だけ加算して使用回数を更新する。さらに、そのタグIDで特定される商品の残量を算出し、記録する。具体的には、サーバ装置30は、検知装置10からタグIDを取得すると、取得したタグIDでタグ情報(図7)を参照し、対応する商品IDを取得する。続いて、取得した商品IDで商品情報(図4)を参照し、その商品IDに対応する標準使用量/回を取得する。そして、取得した標準使用量/回をタグ情報に記録されていた残量から減算して新たな残量を算出し、新たな残量でタグ情報の残量を更新する。
<2.5. Updating the number of times a product is used (Step S50)>
Next, the number of uses of the product is updated (step S50). The communication module 13 transmits the tag ID, which is the acquired record information, to the relay device 40. The relay device 40 transmits the tag ID to the server device 30. The server device 30 refers to the tag information using the received tag ID, and updates the number of uses of the tag ID by adding 1. Furthermore, the server device 30 calculates and records the remaining amount of the product identified by the tag ID. Specifically, when the server device 30 acquires the tag ID from the detection device 10, it refers to the tag information ( FIG. 7 ) using the acquired tag ID and acquires the corresponding product ID. Next, it refers to the product information ( FIG. 4 ) using the acquired product ID and acquires the standard amount of use/time corresponding to the product ID. Then, it subtracts the acquired standard amount of use/time from the remaining amount recorded in the tag information to calculate a new remaining amount, and updates the remaining amount in the tag information with the new remaining amount.

例えば、図7の例において、タグID「T00001」を検知装置10から取得した場合、商品M0001で図4に示した商品情報を参照して、標準使用量/回「1個」を取得する。そして、その「1個」を図7に示したタグ情報における残量「20個」から減算して、「19個」に更新する。このようにして、サーバ装置30は、検知装置10からタグIDを受信する度に、標準使用量/回を残量から減算していく。また、検知装置10からタグIDを受信する度に、使用回数も1回ずつ加算されていく。 For example, in the example of Figure 7, when tag ID "T00001" is obtained from detection device 10, the product information shown in Figure 4 for product M0001 is referenced to obtain the standard amount per use of "1". Then, this "1" is subtracted from the remaining amount of "20" in the tag information shown in Figure 7, updating it to "19". In this way, the server device 30 subtracts the standard amount per use from the remaining amount each time it receives a tag ID from detection device 10. Also, each time it receives a tag ID from detection device 10, the number of uses is incremented by one.

残量が0になった後、さらに、そのタグIDを受信した場合、それ以上残量の減算はできないため、タグ情報の残量は0のままにしておく。ただし、使用回数には1回加算を行う。タグ情報に記録されている残量は標準使用量/回を所定値に定めた場合の推計値であり、現実の残量とは必ずしも一致しないからである。例えば、本実施形態では、商品ID「M0001」の商品Mは、必ず1回に2個使用したとして残量を算出しているが、現実には、1回に1個を使用する場合や、3個使用する場合等、一定でない場合もあり、また、毎回3個以上使用したりする場合等、様々な使用の態様があるからである。 If the tag ID is received again after the remaining amount has reached 0, the remaining amount cannot be deducted any further, so the remaining amount in the tag information remains at 0. However, one usage is added to the number of uses. The remaining amount recorded in the tag information is an estimated value when the standard amount of usage per use is set to a predetermined value, and does not necessarily match the actual remaining amount. For example, in this embodiment, the remaining amount of product M with product ID "M0001" is calculated assuming that two products are used at one time, but in reality, this is not constant, such as one product being used at one time or three products being used at one time, and there are various usage patterns, such as three or more products being used each time.

1回の使用料は各ユーザにより異なり、実際に、物品が使用し尽くされたとはいえない。サーバ装置30が算出した物品の残量は、あくまでも利用情報の平均値を基にして得られた推定値を使用量とした場合のものである。ただし、正確な数量を把握することはできないが、推計値は得ることができるため、後述するように、あるタグIDに対応する商品の残量が、事前に定めた所定のしきい値以下になった場合、サーバ装置30は、商品の残量が少なくなった旨をユーザ端末20に通知することができる。 The fee for one use varies for each user, and it cannot be said that the item has actually been used up. The remaining amount of the item calculated by the server device 30 is an estimate based on the average value of the usage information. Although it is not possible to know the exact quantity, an estimate can be obtained. Therefore, as described below, when the remaining amount of an item corresponding to a certain tag ID falls below a predetermined threshold, the server device 30 can notify the user terminal 20 that the remaining amount of the item is low.

<2.6.利用情報の取得(ステップS60)>
次に、サーバ装置30は、利用情報を取得する(ステップS60)。具体的には、まず、検知装置10が、あるタグIDが、所定の時間以上読み取れなかった場合に、対応する商品の使用が終了したと判定する。具体的には、所定の時間として第2経過時間D2を設定し、第2経過時間D2以上読み取れなかった場合に、対応する商品の使用が終了したと判定する。すなわち、検知装置10はその商品の使用が終了したことを検知する。「使用が終了した」とは、使用し尽くされたことを意味し、例えば、内容量が10個の商品であれば、10個使用し終わったことを意味する。第2経過時間D2としては、上記の第1経過時間D1より長ければ、任意に設定することができる。例えば、第2経過時間D2として、24時間を設定することができる。24時間を経過して冷蔵庫に戻ってこない商品であれば、使用が終わったと考えることができるためである。
<2.6. Acquisition of usage information (step S60)>
Next, the server device 30 acquires the usage information (step S60). Specifically, first, when the detection device 10 cannot read a tag ID for a predetermined time or more, it determines that the use of the corresponding product has ended. Specifically, a second elapsed time D2 is set as the predetermined time, and when the tag ID cannot be read for the second elapsed time D2 or more, it determines that the use of the corresponding product has ended. That is, the detection device 10 detects that the use of the product has ended. "End of use" means that the product has been used up. For example, if the product has a content of 10 pieces, it means that 10 pieces have been used up. The second elapsed time D2 can be set to any value longer than the above-mentioned first elapsed time D1. For example, the second elapsed time D2 can be set to 24 hours. This is because if the product has not been returned to the refrigerator after 24 hours, it can be considered that the product has been used up.

検知装置10は、あるタグIDについて、対応する商品の使用が終了したと判定された場合には、そのタグIDを使用が終了した旨の情報とともに送信する。サーバ装置30は、検知装置10からタグIDと使用が終了した旨の情報を受信すると、そのタグIDについて、最初に受信したときの時間の情報と、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報に基づいて、そのタグIDに対応する商品の使用期間を算出する。具体的には、最初に受信したときの時間の情報から使用開始時を得て、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報から使用終了時を得て、使用開始時から使用終了時までの経過期間を使用期間として算出する。 When the detection device 10 determines that use of a product corresponding to a certain tag ID has ended, it transmits the tag ID together with information indicating that use has ended. When the server device 30 receives the tag ID and information indicating that use has ended from the detection device 10, it calculates the usage period of the product corresponding to that tag ID based on the time information when the tag ID was first received and the time information received when it was detected that use had ended. Specifically, the start time of use is obtained from the time information when the tag ID was first received, and the end time of use is obtained from the time information received when it was detected that use had ended, and the period elapsed from the start time of use to the end time of use is calculated as the usage period.

最初に受信したときの時間の情報としては、厳密な受信時ではなく最初に受信したときに近い情報を用いることができる。例えば、サーバ装置30の内部時計から取得した日時等の情報であってもよいし、検知装置10がタグIDと併せて送信する日時情報であってもよい。また、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報としても、厳密な受信時ではなく最初に受信したときに近い情報を用いることができる。この場合も、同様にサーバ装置30の内部時計から取得した日時等の情報であってもよいし、検知装置10がタグIDと合わせて送信する日時等の情報であってもよい。さらに、サーバ装置30は、受信したタグIDでタグ情報を参照し、対応する使用回数を1加算するとともに、加算後の使用回数を確定する。このようにして、各家庭の冷蔵庫に設置されたRFIDリーダーからタグIDを受信し、各タグIDについての最終的な使用回数が記録され、商品の利用情報として蓄積されていく。さらに、終了ステータスを「終了」に変更する。 As the information on the time when it was first received, information close to the time when it was first received can be used, rather than the exact time when it was received. For example, it may be information such as date and time obtained from the internal clock of the server device 30, or it may be date and time information transmitted by the detection device 10 together with the tag ID. Also, as the information on the time when it was received when it was detected that use had ended, information close to the time when it was first received can be used, rather than the exact time when it was received. In this case, it may be information such as date and time obtained from the internal clock of the server device 30, or it may be information such as date and time transmitted by the detection device 10 together with the tag ID. Furthermore, the server device 30 refers to the tag information using the received tag ID, adds 1 to the corresponding number of uses, and determines the number of uses after the addition. In this way, tag IDs are received from the RFID readers installed in the refrigerators of each household, and the final number of uses for each tag ID is recorded and accumulated as product usage information. Furthermore, the end status is changed to "Ended".

図8は、蓄積されて取得された利用情報の一例を示す図である。図8に示すように、各タグIDに対応して最終的な使用期間、使用回数が利用情報として記録されている。利用情報としては、使用期間、使用回数以外の様々な情報を含むようにしてもよい。また、使用期間のみを算出するようにしてもよい。本実施形態では、取得された利用情報を用いて分析情報を得る。本実施形態では、具体的には、各商品IDについて、最終的な使用回数の平均値を標準使用回数として算出する。これにより、その商品について何回で使用が終わるかという標準使用回数を求めることができる。標準使用回数は四捨五入等を行って整数値としてもよいし、実数値のまま用いてもよい。さらに、商品IDで商品情報を参照して、その商品の内容量を取得し、標準使用回数で除算することにより、1回当たりの標準使用量である標準使用量/回を算出する。このようにして、蓄積した利用情報を用いて様々な分析情報を求めることができる。 Figure 8 is a diagram showing an example of usage information that has been accumulated and acquired. As shown in Figure 8, the final usage period and number of uses are recorded as usage information corresponding to each tag ID. The usage information may include various information other than the usage period and number of uses. Also, only the usage period may be calculated. In this embodiment, analysis information is obtained using the acquired usage information. Specifically, in this embodiment, for each product ID, the average value of the final number of uses is calculated as the standard number of uses. This makes it possible to obtain the standard number of uses, which is the number of times the product will be used. The standard number of uses may be rounded off to an integer value, or may be used as a real value. Furthermore, the product information is referenced by the product ID to obtain the content volume of the product, and the standard amount of use per use is calculated by dividing it by the standard number of uses. In this way, various analysis information can be obtained using the accumulated usage information.

得られた分析情報は、商品情報の一部として記録することもできる。本実施形態では、分析情報として算出された標準使用量/回を商品情報に追加している。商品情報に追加された標準使用量/回は、残量の算出に用いられるため、本実施形態では、小数点以下を四捨五入して、整数値として求めている。ただし、算出される残量は、推計値であるため、必ずしも整数値とする必要はなく、実数値であってもよい。 The obtained analysis information can also be recorded as part of the product information. In this embodiment, the standard amount of use per use calculated as the analysis information is added to the product information. Since the standard amount of use per use added to the product information is used to calculate the remaining amount, in this embodiment, it is rounded off to the nearest integer. However, since the calculated remaining amount is an estimated value, it does not necessarily have to be an integer value and may be a real value.

また、分析情報として、年齢や性別等のユーザの属性と使用回数との紐づけを行うこともできる。この場合、サーバ装置30は、まず、図8に示した利用情報を参照し、特定した商品IDについて、対応するタグIDを取得する。そして、取得された各タグIDでそれぞれ図7に示したタグ情報を参照し、ユーザIDを取得する。そして、取得された各ユーザIDでそれぞれ図6に示したユーザ情報を参照することにより、ユーザの年齢、性別を取得する。このようにして、ある特定の商品IDについて、複数人の年齢、性別の情報が得られる。次に、特定の年齢、性別に該当するユーザIDに対応するタグIDを取得し、図8に示した利用情報で使用回数の平均値を算出することにより、年齢、性別等の属性と関連付けた使用回数の情報が分析情報として得られる。図9は、取得された利用情報を用いて求められた分析情報の一例を示す図である。図9においては、ある商品IDの商品についての属性と使用回数の関係を分析情報として示し、属性として年代と性別を用いている。このような分析情報により、ある商品について、年齢あるいは性別によって、どのように使用回数が違うのかということがわかる。これにより、ある年代や性別をターゲットとする場合に、商品の容量、包装容器の形状等の販売戦略を練ることができる。 In addition, the analysis information can be linked to the attributes of the user, such as age and gender, and the number of uses. In this case, the server device 30 first refers to the usage information shown in FIG. 8 and acquires the corresponding tag ID for the specified product ID. Then, the server device 30 acquires the user ID by referring to the tag information shown in FIG. 7 for each acquired tag ID. Then, the user information shown in FIG. 6 for each acquired user ID is acquired to acquire the user's age and gender. In this way, information on the age and gender of multiple people is obtained for a specific product ID. Next, the tag ID corresponding to the user ID corresponding to a specific age and gender is acquired, and the average value of the number of uses is calculated using the usage information shown in FIG. 8, thereby obtaining information on the number of uses associated with attributes such as age and gender as analysis information. FIG. 9 is a diagram showing an example of analysis information obtained using the acquired usage information. In FIG. 9, the relationship between the attributes and the number of uses for a product of a certain product ID is shown as analysis information, and age and gender are used as attributes. With such analysis information, it is possible to know how the number of uses of a certain product differs depending on age or gender. This allows you to develop sales strategies such as product volume and packaging shape when targeting a certain age group or gender.

また、分析情報として、商品ごとの使用期間を求めることもできる。この場合、サーバ装置30は、まず、図8に示した利用情報を参照し、特定した商品IDについて、対応するタグIDについての全ての使用期間を取得し、その平均値を算出する。これにより、商品ごとの使用期間の情報を分析情報として得ることができる。商品ごとの使用期間について、さらに年齢、性別等の属性ごとに算出することも可能である。 The usage period for each product can also be obtained as analytical information. In this case, the server device 30 first refers to the usage information shown in FIG. 8, obtains all usage periods for the corresponding tag ID for the identified product ID, and calculates the average value. This makes it possible to obtain information on the usage period for each product as analytical information. It is also possible to further calculate the usage period for each product for attributes such as age and gender.

また、分析情報として、商品ごとのリピート情報を求めることもできる。この場合、サーバ装置30は、まず、図8に示した利用情報を参照し、特定した商品IDについて、対応するタグIDを取得する。そして、取得された各タグIDでそれぞれ図7に示したタグ情報を参照し、ユーザIDを取得する。特定された商品IDについて同一のユーザIDに対応するタグIDを求めることにより、特定のユーザが特定の商品を何個購入したかというリピート情報を分析情報として得ることができる。リピート情報とは、ユーザがどの程度繰り返して商品を購入するかという情報である。リピート情報についても、さらに年齢、性別等の属性ごとに算出することも可能である。 It is also possible to obtain repeat information for each product as analytical information. In this case, the server device 30 first refers to the usage information shown in FIG. 8 and obtains the tag ID corresponding to the identified product ID. Then, for each obtained tag ID, it refers to the tag information shown in FIG. 7 and obtains the user ID. By obtaining the tag ID corresponding to the same user ID for the identified product ID, repeat information on how many of a specific product a specific user has purchased can be obtained as analytical information. Repeat information is information on how frequently a user repeatedly purchases a product. Repeat information can also be calculated for attributes such as age and gender.

<2.7.ユーザへの通知(ステップS70)>
サーバ装置30は、算出した残量に関して、ユーザに対して様々な情報を通知する(ステップS70)。例えば、ユーザの要求に応じた商品残量の通知を行うことができる。この場合、ユーザが、ユーザ端末20で専用のプログラムを起動し、画面の表示内容に従って操作し、自身の冷蔵庫内にある商品の情報を取得したい旨を指示する。すると、ユーザの操作に従って、ユーザ端末20では、商品情報取得手段22が、ユーザIDと商品情報の取得要求をサーバ装置30に送信する。
<2.7. Notification to User (Step S70)>
The server device 30 notifies the user of various information regarding the calculated remaining amount (step S70). For example, the server device 30 can notify the user of the remaining amount of the product in response to a request from the user. In this case, the user starts a dedicated program on the user terminal 20, operates according to the contents displayed on the screen, and indicates that he/she wishes to obtain information on the products in his/her refrigerator. Then, in accordance with the user's operation, the product information obtaining means 22 on the user terminal 20 transmits a user ID and a request to obtain product information to the server device 30.

サーバ装置30では、ユーザ端末20からユーザIDと商品情報の取得要求を受信すると、情報通知手段33が、受信したユーザIDでタグ情報を参照して、対応するタグID、商品名、残量を取得し、ユーザ端末20に取得要求の応答として送信する。ユーザ端末20では、商品情報取得手段22が、サーバ装置30から取得要求の応答としてタグID、商品名、残量を取得する。そして、表示手段23が、商品名と残量を対にして、一覧表示する。これにより、ユーザは、自宅の冷蔵庫内にある商品の残量をまとめて知ることができる。 When the server device 30 receives a user ID and a request to obtain product information from the user terminal 20, the information notification means 33 references the tag information using the received user ID, obtains the corresponding tag ID, product name, and remaining amount, and transmits these to the user terminal 20 as a response to the obtainment request. In the user terminal 20, the product information obtaining means 22 obtains the tag ID, product name, and remaining amount from the server device 30 as a response to the obtainment request. The display means 23 then displays a list of the product name and remaining amount paired together. This allows the user to know the remaining amount of products in their home refrigerator all at once.

また、サーバ装置30の情報通知手段33は、商品の残量について所定の条件が成立した場合に所定の通知することができる。具体的には、事前に設定されたしきい値と比較して、残量がしきい値より少なくなった場合に、所定の条件が成立したものとして、登録されたユーザアドレス宛に残量が少なくなった旨を通知する。ユーザアドレスは、図6に示したユーザ情報においてユーザIDと関連付けて記憶されている。登録されたユーザアドレスとしては、ユーザに情報が到達可能なアドレスであれば、どのようなものであってもよい。上述のように、ユーザ端末20にインストールされたアプリを用いる場合、アプリによりサーバ装置30からの情報が取得可能なアドレスであればよい。例えば、アプリのプッシュ通知用のアドレスなども用いることができる。このサービスの場合、情報通知手段33は、タグID、商品名、残量を対応付けて、登録されたユーザアドレス宛に送信する。そして、ユーザ端末20では、商品情報取得手段22が、サーバ装置30からタグID、商品名、残量を取得する。そして、表示手段23が、取得した商品名と残量を対にして、一覧表示する。これにより、ユーザは、自宅の冷蔵庫内にある商品の残量をまとめて知ることができる。ユーザがスマートフォンにアプリをインストールし、スマートフォンで情報の着信を知らせる設定にしておけば、ユーザは、自身が保持するスマートフォンで冷蔵庫内の商品の残量が少なくなっていることをその場で知ることができる。 In addition, the information notification means 33 of the server device 30 can provide a predetermined notification when a predetermined condition is met regarding the remaining amount of the product. Specifically, when the remaining amount is less than the threshold value set in advance, the predetermined condition is met, and the registered user address is notified that the remaining amount is low. The user address is stored in association with the user ID in the user information shown in FIG. 6. The registered user address may be any address that can reach the user with information. As described above, when using an app installed in the user terminal 20, the address may be any address that can obtain information from the server device 30 by the app. For example, an address for push notifications of the app may be used. In the case of this service, the information notification means 33 transmits the tag ID, product name, and remaining amount to the registered user address in association with each other. Then, in the user terminal 20, the product information acquisition means 22 acquires the tag ID, product name, and remaining amount from the server device 30. Then, the display means 23 displays a list of the acquired product names and remaining amounts in pairs. This allows the user to know the remaining amounts of the products in the refrigerator at home all at once. If a user installs the app on their smartphone and sets it to notify them of incoming information, they can instantly find out on their smartphone when there is little product left in the refrigerator.

商品情報には、商品名も記録されているため、例えば、「〇〇チーズ(大) 残りわずか」等と通知されることになり、ユーザは、冷蔵庫内の〇〇チーズ(大)が少なくなっていることを改めて知ることができる。このような通知サービスは、家族の他の者が使用して知らず知らずのうちに、残量が減った商品の情報を、家庭の食品を主に管理するユーザが把握できる点で便利である。 The product information also includes the product name, so the user will be notified, for example, with a message such as "Only a few large pieces of XX cheese left," letting the user know that there is only a little XX large cheese left in the refrigerator. This type of notification service is convenient in that it allows the user, who is primarily responsible for the food in the home, to be aware of the fact that there is only a small amount of a product remaining, even though it has been used by other family members without the user realizing it.

同様にして、サーバ装置30の情報通知手段33は、商品の期限情報について所定の条件が成立した場合に所定の通知することができる。具体的には、所定の期間(例えば日または月)を設定しておく。そして、サーバ装置30が管理する当日の日付情報を用いて、期限情報から所定の期間以内になった場合に、登録されたユーザアドレス宛に期限が近付いた旨を通知する。具体的には、情報通知手段33が、タグID、商品名、期限情報を対応付けて、登録されたユーザアドレス宛に送信する。そして、ユーザ端末20では、商品情報取得手段22が、サーバ装置30からタグID、商品名、期限情報を取得する。そして、表示手段23が、取得した商品名と期限情報を対にして、一覧表示する。これにより、ユーザは、冷蔵庫内の多数の商品の中から賞味期限(または消費期限)等が近付いている商品を知ることができる。 Similarly, the information notification means 33 of the server device 30 can provide a predetermined notification when a predetermined condition is met regarding the expiration date information of a product. Specifically, a predetermined period (e.g., a day or month) is set. Then, using the date information of the day managed by the server device 30, when it is within a predetermined period from the expiration date information, a notification is sent to the registered user address that the expiration date is approaching. Specifically, the information notification means 33 associates the tag ID, product name, and expiration date information and sends them to the registered user address. Then, in the user terminal 20, the product information acquisition means 22 acquires the tag ID, product name, and expiration date information from the server device 30. Then, the display means 23 displays a list of the acquired product name and expiration date in pairs. This allows the user to know which products in the refrigerator are approaching their best-before date (or expiry date), etc.

また、サーバ装置30は、例えば、残量確認サービス、自動発注サービス、マーケティングサービス、レシピ提案サービス等のサービスを提供することができる。残量確認サービスとは、残量がしきい値より少なくなった場合でなくても、ユーザ端末からの要求に基づいて、残量を通知するサービスである。 The server device 30 can also provide services such as a remaining amount confirmation service, an automatic ordering service, a marketing service, and a recipe suggestion service. The remaining amount confirmation service is a service that notifies the user of the remaining amount based on a request from the user terminal, even if the remaining amount is not below a threshold value.

自動発注サービスとは、残量がしきい値より少なくなった場合に、その内容物の購入手続きを行うサーバにアクセスし、発注を行うサービスである。この場合、住所が事前に登録されていれば、ユーザは、何らの手続を行うことなく、残量が少なくなった商品が自宅に届くことになる。 The automatic ordering service is a service that, when the remaining quantity falls below a threshold, accesses a server that handles the purchasing procedures for the item and places an order. In this case, if the address has been registered in advance, the user will have the low-volume item delivered to their home without having to take any steps.

マーケティングサービスは、各商品(同一製品)について、使用量等の情報を、年齢、性別等の様々な指標に分けて取得し、指標ごとの傾向のデータを製品の製造者・販売者等の業者宛てに送信するサービスである。また、このマーケティングサービスの延長として、ユーザにユーザ端末20を通じて、サービスや商品のアンケート等を実施したり、インセンティブプログラム(累積使用量に応じて景品をプレゼントするなどのキャンペーン)を実施したりすることなどが可能である。 The marketing service is a service that acquires information such as the amount of usage for each product (same product) by dividing it into various indicators such as age and gender, and transmits data on trends for each indicator to businesses such as the product manufacturer and seller. As an extension of this marketing service, it is also possible to conduct surveys on services and products for users via the user terminal 20, and to implement incentive programs (campaigns such as giving away prizes according to the accumulated amount of usage).

レシピ提案サービスとは、冷蔵庫に残っている食品を用いてレシピを提案するサービスである。レシピ提案サービスを提供する場合、サーバ装置30は、別途レシピ情報を管理するレシピ提案手段を備える。具体的には、記憶装置30c内に、レシピ情報を記憶してレシピデータベースとして用いることができる構造としておき、レシピ提案手段を実現するプログラムを記憶しておく。レシピ情報とは、具体的な料理品目と、使用する材料の種類、量を記録した情報である。使用する材料の種類として本実施形態では図4の商品情報に示した商品種別を用いている。例えば、各料理品目について、各材料についての栄養成分表示、アレルギー情報等を記憶しておくこともできる。この場合、商品情報においても、各商品IDに関連付けて、栄養成分表示、アレルギー情報等を記憶しておく。これにより、栄養成分表示、アレルギー情報を考慮したレシピ提案が可能となる。 The recipe suggestion service is a service that suggests recipes using food remaining in the refrigerator. When providing the recipe suggestion service, the server device 30 is equipped with a recipe suggestion means that manages recipe information separately. Specifically, the recipe information is stored in the storage device 30c in a structure that can be used as a recipe database, and a program that realizes the recipe suggestion means is stored. The recipe information is information that records the specific dish items and the types and amounts of ingredients used. In this embodiment, the product type shown in the product information in Figure 4 is used as the type of ingredients used. For example, it is possible to store nutritional information, allergy information, etc. for each ingredient for each dish item. In this case, nutritional information, allergy information, etc. are also stored in the product information in association with each product ID. This makes it possible to suggest recipes that take nutritional information and allergy information into consideration.

レシピ提案サービスを提供する場合、サーバ装置30では、レシピ提案手段が、あるユーザIDについて、タグ情報を参照し、終了ステータスが「終了」となっておらず、期限情報が示す期限に達していない全てのタグIDについて、商品情報を抽出する。この際、抽出した商品情報で同一商品IDのものは、合算して残量を算出する。この結果、レシピ提案手段は、あるユーザに対して、賞味期限等に達していない冷蔵庫内の各商品の個数(グラム数)を、ユーザ別商品残量として得ることができる。 When providing a recipe suggestion service, the recipe suggestion means in the server device 30 refers to the tag information for a certain user ID, and extracts product information for all tag IDs for which the end status is not "Ended" and the expiration date indicated by the expiration date information has not been reached. At this time, the extracted product information for the same product ID is added together to calculate the remaining amount. As a result, the recipe suggestion means can obtain for a certain user the number (grams) of each product in the refrigerator that has not yet reached its expiration date, etc., as the remaining product amount for each user.

そして、レシピ提案手段は、ユーザ別商品残量でレシピデータベースを検索し、ユーザ別商品残量における各商品の残量の組み合わせを用いて、調理可能なレシピを抽出する。レシピが複数抽出された場合、人気順、期限が近い順、等の様々な順位付けを付加することができる。レシピ提案手段は、そのユーザIDのユーザ端末20に対して、抽出したレシピを送信する。この結果、ユーザは、自宅の冷蔵庫における期限内の商品を用いたレシピを知ることができる。 The recipe suggestion means then searches the recipe database by the remaining product quantity for each user, and extracts recipes that can be cooked using the combination of remaining quantities of each product in the remaining product quantity for each user. If multiple recipes are extracted, various rankings can be added, such as by popularity or by the closest expiration date. The recipe suggestion means transmits the extracted recipes to the user terminal 20 of that user ID. As a result, the user can learn recipes that use products in their home refrigerator that are within their expiration date.

<3.第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。図10は、本発明第2の実施形態に係る端末装置であるユーザ端末を用いた利用情報管理システムを示す図である。図10において、10は検知装置、20はユーザ端末、30はサーバ装置、50はネットワークである。ユーザ端末20、サーバ装置30はインターネット等の公衆のネットワーク50に接続されており、互いにデータの送受信が可能となっている。図1に示したユーザ端末20は、商品の期限に関する情報を提示する端末装置であり、利用情報管理システムは、ユーザが商品を使用した際の利用情報を管理するためのシステムである。第1の実施形態では、商品情報、タグ情報を、ほとんどサーバ装置30のみで管理するようにしたが、第2の実施形態では、商品情報、タグ情報の一部をユーザ端末20においても管理する。また、第1の実施形態では、検知装置10は、中継装置40を介してサーバ装置30と通信を行うようにしたが、第2の実施形態では、ユーザ端末20が中継装置40の機能を備え、検知装置10とサーバ装置30の通信を中継する。また、検知装置10はRFIDリーダー11と通信モジュール13のみを備え、使用状態、使用終了の判定等、処理モジュール12が行っていた処理は、ユーザ端末20が行う。第1の実施形態において、処理モジュール12、中継装置40が行っていた機能を実行する命令は、第2の実施形態においては、アプリと呼ばれる専用のアプリケーションプログラムに記録されており、ユーザ端末20により実行される。
3. Second embodiment
Next, the second embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram showing a usage information management system using a user terminal, which is a terminal device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 10, 10 is a detection device, 20 is a user terminal, 30 is a server device, and 50 is a network. The user terminal 20 and the server device 30 are connected to a public network 50 such as the Internet, and are capable of transmitting and receiving data to and from each other. The user terminal 20 shown in FIG. 1 is a terminal device that presents information regarding the expiration date of a product, and the usage information management system is a system for managing usage information when a user uses a product. In the first embodiment, most of the product information and tag information are managed only by the server device 30, but in the second embodiment, part of the product information and tag information is also managed by the user terminal 20. Also, in the first embodiment, the detection device 10 communicates with the server device 30 via the relay device 40, but in the second embodiment, the user terminal 20 has the function of the relay device 40 and relays communication between the detection device 10 and the server device 30. Furthermore, the detection device 10 only includes an RFID reader 11 and a communication module 13, and the processes performed by the processing module 12, such as determining the usage state and end of usage, are performed by the user terminal 20. In the second embodiment, commands for executing functions performed by the processing module 12 and relay device 40 in the first embodiment are recorded in a dedicated application program called an app, and are executed by the user terminal 20.

また、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に機能を有する登録要求手段21の他に、ユーザ端末20は、検知装置10から受信したタグIDに対応する商品の期限情報をサーバ装置30から取得する期限情報取得手段24と、取得した期限情報をタグID、商品IDと関連付けて記憶する期限情報記憶手段25と、期限情報記憶手段に記憶された期限情報が所定の条件を満たすタグIDについて、そのタグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を表示する表示手段26と、料理品目と、使用する商品種別、量を記録した情報であるレシピ情報を記憶したレシピ記憶手段27と、タグ情報を参照し、期限情報が所定の期限に達していないタグIDに対応する商品の商品IDに対応するレシピ情報をレシピ記憶手段27から取得して提案するレシピ提案手段28を有する端末装置として機能する。 In the second embodiment, in addition to the registration request means 21 having the same functions as in the first embodiment, the user terminal 20 functions as a terminal device having a deadline information acquisition means 24 that acquires from the server device 30 deadline information of the product corresponding to the tag ID received from the detection device 10, a deadline information storage means 25 that stores the acquired deadline information in association with the tag ID and the product ID, a display means 26 that displays information on the product identified by the product ID corresponding to the tag ID for which the deadline information stored in the deadline information storage means satisfies a predetermined condition, a recipe storage means 27 that stores recipe information that records the dish item, the product type, and the amount used, and a recipe suggestion means 28 that refers to the tag information, acquires from the recipe storage means 27 recipe information corresponding to the product ID of the product corresponding to the tag ID for which the deadline information has not yet reached the predetermined deadline, and suggests the recipe information.

図10に示した期限情報取得手段24は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、指示入力部20d、ネットワーク通信部20gと連携することにより実現される。期限情報記憶手段25、レシピ記憶手段27は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、記憶装置20c内のデータ処理を行うことにより実現される。表示手段26は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行し、表示部20fに対して情報を出力することにより実現される。レシピ提案手段28は、CPU20aが、記憶装置20cに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。 The deadline information acquisition means 24 shown in FIG. 10 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and cooperating with the instruction input unit 20d and the network communication unit 20g. The deadline information storage means 25 and recipe storage means 27 are realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and processing data in the storage device 20c. The display means 26 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c and outputting information to the display unit 20f. The recipe suggestion means 28 is realized by the CPU 20a executing a program stored in the storage device 20c.

<4.処理動作>
次に、本発明第2の実施形態に係る利用情報管理システムの処理動作について、第2の実施形態に係る利用情報管理方法とともに、図11のフローチャートを用いて説明する。図11は、第2の実施形態に係る利用情報管理システムの処理動作を示すフローチャートである
4. Processing Operation
Next, the processing operation of the usage information management system according to the second embodiment of the present invention will be described together with the usage information management method according to the second embodiment with reference to the flowchart of Fig. 11. Fig. 11 is a flowchart showing the processing operation of the usage information management system according to the second embodiment.

事前準備については、第1の実施形態と同様に行われ、ユーザ(一般消費者)側においては、検知装置10が設置された冷蔵庫を用意した後、後述するステップS11において自宅の冷蔵庫の検知装置10とユーザ自身を関連付ける作業を行う。 The advance preparation is performed in the same manner as in the first embodiment, and the user (general consumer) prepares a refrigerator equipped with a detection device 10, and then in step S11 described below, associates the user with the detection device 10 in the refrigerator at home.

そして、第1の実施形態と同様にして専用のアプリケーションプログラムであるアプリをダウンロードし、スマートフォンをユーザ端末20として機能させる。ユーザ端末20は、検知装置10から受信したタグIDに対応する商品の期限情報をサーバ装置30から取得する期限情報取得手段、取得した期限情報をタグID、商品IDと関連付けて記憶する記憶手段、記憶手段に記憶された期限情報が所定の条件を満たすタグIDについて、タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を表示する表示手段、を少なくとも有する端末装置である。期限情報取得手段、(情報)記憶手段、(商品情報)表示手段は、図2に示したようなハードウェアすなわち記憶装置20c、表示部20f、ネットワーク通信部20g等の、記憶機能、入出力機能、通信機能を備えた実質的なコンピュータに、専用のプログラムであるアプリが組み込まれることにより実現される。 Then, in the same manner as in the first embodiment, an app, which is a dedicated application program, is downloaded to make the smartphone function as the user terminal 20. The user terminal 20 is a terminal device having at least a deadline information acquisition means for acquiring deadline information of a product corresponding to the tag ID received from the detection device 10 from the server device 30, a storage means for storing the acquired deadline information in association with the tag ID and the product ID, and a display means for displaying information of a product identified by the product ID corresponding to the tag ID for which the deadline information stored in the storage means satisfies a predetermined condition. The deadline information acquisition means, (information) storage means, and (product information) display means are realized by incorporating an app, which is a dedicated program, into the hardware shown in FIG. 2, i.e., the storage device 20c, the display unit 20f, the network communication unit 20g, etc., which is essentially a computer equipped with a memory function, an input/output function, and a communication function.

<4.1.ユーザ情報の登録(ステップS11)>
以上のような事前準備が行われた後、第1の実施形態と同様にして、ユーザは、ユーザ情報の登録を行う(ステップS11)。
<4.1. Registration of user information (step S11)>
After the above-mentioned preparations have been made, the user registers user information in the same manner as in the first embodiment (step S11).

この結果、サーバ装置30の記憶装置30c内には、図6に示すようなユーザ情報が記憶される。図6の例では、ユーザID「U00001」に対して装置ID「R00001」、ユーザID「U00002」に対して装置ID「R00002」が関連付けられている。また、この際、ユーザに情報が到達可能なアドレスであるユーザアドレスをユーザ端末20から取得し、ユーザIDに関連付けて登録する。 As a result, user information such as that shown in FIG. 6 is stored in the storage device 30c of the server device 30. In the example of FIG. 6, the device ID "R00001" is associated with the user ID "U00001", and the device ID "R00002" is associated with the user ID "U00002". In addition, at this time, the user address, which is the address at which information can reach the user, is obtained from the user terminal 20 and registered in association with the user ID.

<4.2タグ情報の作成(ステップS21)>
サーバ装置30は第1の実施形態と同様にタグ情報を作成する(ステップS21)。ステップS21における処理は、基本的には、第1の実施形態におけるステップS20の処理と同じである。
<4.2 Creating tag information (step S21)>
The server device 30 creates tag information in the same manner as in the first embodiment (step S21). The process in step S21 is basically the same as the process in step S20 in the first embodiment.

<4.3.タグIDと装置IDの関連付け(ステップS31)>
次に、サーバ装置30はタグIDと装置IDの関連付けを行う(ステップS31)。RFIDタグTが付された商品Mは、メーカーから出荷され、店舗等を通じて、購入したユーザの元に渡る。この状態で、ユーザが物品を冷蔵庫内に入れると、物品に付されたRFIDタグTが、RFIDリーダー11の読み取り可能範囲に位置することになる。すると、RFIDリーダー11は、物品に付されたRFIDタグTから記録情報であるタグIDを取得する。そして、通信モジュール13が、取得したタグIDをユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20では、記憶装置20cにおいて、一度取得したタグIDを記憶している。そのため、タグIDを読み取る度に記憶装置20cを参照して、同一のタグIDが存在するか否かを確認し、取得したタグIDが、初めて取得されたものであるか否かを確認する。そして、取得したタグIDが、初めて取得されたものである場合には、ネットワーク通信部20gが、取得したタグIDと登録されている装置IDを関連付けて、サーバ装置30に送信する。この際、ユーザ端末20は、サーバ装置30に対してそのタグIDに対応するタグ情報の取得要求も行う。
<4.3. Association of tag ID and device ID (step S31)>
Next, the server device 30 associates the tag ID with the device ID (step S31). The product M with the RFID tag T attached is shipped from the manufacturer and delivered to the user who purchased it through a store or the like. When the user puts the item in the refrigerator in this state, the RFID tag T attached to the item is located within the readable range of the RFID reader 11. Then, the RFID reader 11 acquires the tag ID, which is the recorded information, from the RFID tag T attached to the item. Then, the communication module 13 transmits the acquired tag ID to the user terminal 20. The user terminal 20 stores the tag ID acquired once in the storage device 20c. Therefore, every time the tag ID is read, the storage device 20c is referred to to check whether the same tag ID exists and whether the acquired tag ID is acquired for the first time. Then, if the acquired tag ID is acquired for the first time, the network communication unit 20g associates the acquired tag ID with the registered device ID and transmits it to the server device 30. At this time, the user terminal 20 also requests the server device 30 to acquire tag information corresponding to the tag ID.

サーバ装置30では、ユーザ端末20からタグIDと装置IDとともにタグ情報の取得要求を関連付けて受信すると、そのタグIDでタグ情報を参照する。参照の結果、タグIDに対応する装置IDが登録されていない場合には、受信した装置IDをタグIDに対応付けて登録する。そして、そのタグIDに対応するタグ情報を取得要求元のユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20は、サーバ装置30から受信したタグ情報を記憶装置20c内に記憶して管理する。したがって、ユーザ端末20においても、サーバ装置30が管理するタグ情報と同じ項目をもつタグ情報が管理される。ただし、基本的には、1つのユーザ端末20は、1人のユーザと1つの検知装置10が対応しているため、ユーザ端末20で管理されるタグ情報は、ユーザID、装置IDの項目がなくてもよい。 When the server device 30 receives a request to acquire tag information from the user terminal 20 in association with the tag ID and device ID, the server device 30 refers to the tag information using the tag ID. If the result of the reference is that a device ID corresponding to the tag ID is not registered, the server device 30 registers the received device ID in association with the tag ID. The server device 30 then transmits the tag information corresponding to the tag ID to the user terminal 20 that originated the acquisition request. The user terminal 20 stores and manages the tag information received from the server device 30 in the storage device 20c. Therefore, the user terminal 20 also manages tag information having the same items as the tag information managed by the server device 30. However, since one user terminal 20 basically corresponds to one user and one detection device 10, the tag information managed by the user terminal 20 does not need to have items for the user ID and device ID.

<4.4.使用状態である場合のタグIDの送信(ステップS41)>
上述のように、一度商品を冷蔵庫に入れた後は、ユーザは、使用する度に商品Mを取り出すことになる。ユーザが冷蔵庫から商品Mを取り出すと、RFIDリーダー11の読み取り可能距離から離れる。すると、RFIDリーダー11は、取り出した商品Mに付されたRFIDタグTからタグIDを読み取れなくなる。読み取れない時間が所定の時間(例えば60秒)を超えた場合、第2の実施形態では、ユーザ端末20は、読み取れなくなったタグIDを、検知装置10の装置IDとともにネットワーク通信部20gからサーバ装置30に送信する(ステップS41)。
<4.4. Transmission of tag ID when in use (step S41)>
As described above, after a product is placed in the refrigerator once, the user will take out the product M every time he or she uses it. When the user takes the product M out of the refrigerator, the product M moves away from the readable distance of the RFID reader 11. The RFID reader 11 will then be unable to read the tag ID from the RFID tag T attached to the taken-out product M. If the time during which the tag ID cannot be read exceeds a predetermined time (e.g., 60 seconds), in the second embodiment, the user terminal 20 transmits the tag ID that can no longer be read, together with the device ID of the detection device 10, from the network communication unit 20g to the server device 30 (step S41).

<4.5.商品の使用回数の更新(ステップS51)>
次に、商品の使用回数の更新を行う(ステップS51)。上述のように使用状態であると判定されたタグIDがユーザ端末20からサーバ装置30に送信される。サーバ装置30では、受信したタグIDを用いて第1の実施形態におけるステップS50と同様にして、商品の使用回数の更新を行う。さらに第2の実施形態においては、第1の実施形態におけるステップS50と同様の処理をユーザ端末20内で管理するタグ情報においても実行し、商品の使用回数の更新を行う。すなわち、第2の実施形態では、サーバ装置30と並行して、同様のタグ情報が更新されていくことになる。
<4.5. Updating the number of times a product is used (Step S51)>
Next, the number of times the product has been used is updated (step S51). The tag ID determined to be in a used state as described above is transmitted from the user terminal 20 to the server device 30. The server device 30 uses the received tag ID to update the number of times the product has been used in the same manner as in step S50 in the first embodiment. Furthermore, in the second embodiment, the same process as in step S50 in the first embodiment is also executed on the tag information managed within the user terminal 20, and the number of times the product has been used is updated. That is, in the second embodiment, the same tag information is updated in parallel with the server device 30.

<4.6.利用情報の取得(ステップS61)>
次に、サーバ装置30は、利用情報を取得する(ステップS61)。具体的には、まず、ユーザ端末20が、あるタグIDについて、所定の時間以上に亘って検知装置10から送信がなかった場合に、対応する商品の使用が終了したと判定する。具体的には、第1の実施形態と同様、所定の時間として第2経過時間D2を設定し、第2経過時間D2以上読み取れなかった場合に、対応する商品の使用が終了したと判定する。すなわち、ユーザ端末20はその商品の使用が終了したことを検知する。
<4.6. Acquisition of Usage Information (Step S61)>
Next, the server device 30 acquires the usage information (step S61). Specifically, first, when there is no transmission from the detection device 10 for a predetermined time or more for a certain tag ID, the user terminal 20 determines that the use of the corresponding product has ended. Specifically, as in the first embodiment, a second elapsed time D2 is set as the predetermined time, and when the tag ID cannot be read for the second elapsed time D2 or more, the server device 30 determines that the use of the corresponding product has ended. That is, the user terminal 20 detects that the use of the product has ended.

ユーザ端末20は、あるタグIDについて、対応する商品の使用が終了したと判定された場合には、そのタグIDを使用が終了した旨の情報とともに送信する。サーバ装置30は、ユーザ端末20からタグIDと使用が終了した旨の情報を受信すると、第1の実施形態におけるステップS60と同様にして、そのタグIDについて、最初に受信したときの時間の情報と、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報に基づいて、そのタグIDに対応する商品の使用期間を算出する。具体的には、第1の実施形態と同様、最初に受信したときの時間の情報から使用開始時を得て、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報から使用終了時を得て、使用開始時から使用終了時までの経過期間を使用期間として算出する。 When the user terminal 20 determines that use of a product corresponding to a certain tag ID has ended, it transmits the tag ID together with information indicating that use has ended. When the server device 30 receives the tag ID and information indicating that use has ended from the user terminal 20, it calculates the usage period of the product corresponding to that tag ID based on the information on the time when the tag ID was first received and the information on the time when the tag ID was received when it was detected that use had ended, in the same manner as in step S60 in the first embodiment. Specifically, as in the first embodiment, the start time of use is obtained from the information on the time when the tag ID was first received, and the end time of use is obtained from the information on the time when the tag ID was received when it was detected that use had ended, and the period elapsed from the start time of use to the end time of use is calculated as the usage period.

最初に受信したときの時間の情報としては、厳密な受信時ではなく最初に受信したときに近い情報を用いることができる。例えば、サーバ装置30の内部時計から取得した日時等の情報であってもよいし、ユーザ端末20がタグIDと合わせて送信する日時情報であってもよい。また、使用が終了したことを検知した場合に受信したときの時間の情報としても、厳密な受信時ではなく最初に受信したときに近い情報を用いることができる。この場合も、同様にサーバ装置30の内部時計から取得した日時等の情報であってもよいし、ユーザ端末20がタグIDと合わせて送信する日時等の情報であってもよい。 As the information on the time when it was first received, it is possible to use information close to the time when it was first received, rather than the exact time when it was received. For example, it may be information such as date and time obtained from the internal clock of the server device 30, or it may be date and time information that the user terminal 20 transmits together with the tag ID. Also, as the information on the time when it is received when it is detected that use has ended, it is possible to use information close to the time when it was first received, rather than the exact time when it was received. In this case, it is also possible to use information such as date and time obtained from the internal clock of the server device 30, or it may be information such as date and time that the user terminal 20 transmits together with the tag ID.

第2の実施形態においても、サーバ装置30は、第1の実施形態と同様な処理を実行し、図8に示したような利用情報や、図9に示したような分析情報を得ることができる。 In the second embodiment, the server device 30 executes the same process as in the first embodiment, and can obtain the usage information shown in FIG. 8 and the analysis information shown in FIG. 9.

<4.7.ユーザへの通知(ステップS71)>
ユーザ端末20は、タグ情報を用いて、ユーザに対して様々な情報を通知する(ステップS71)。具体的には、ユーザがアプリを起動すると、記憶装置20c内のタグ情報を参照して、対応するタグID、商品名、残量を取得し、ユーザ端末20の表示部20fに商品名と残量を対にして、一覧表示する。これにより、ユーザは、自宅の冷蔵庫内にある商品の残量をまとめて知ることができる。
<4.7. Notification to User (Step S71)>
The user terminal 20 notifies the user of various information using the tag information (step S71). Specifically, when the user starts the app, the tag information in the storage device 20c is referenced to obtain the corresponding tag ID, product name, and remaining amount, and the product name and remaining amount are paired and displayed in a list on the display unit 20f of the user terminal 20. This allows the user to know the remaining amount of the products in the refrigerator at home all at once.

また、商品の残量について所定の条件が成立した場合に所定の通知することができる。所定の条件としては、例えば、残量が所定のしきい値より少ない場合とすることができる。具体的には、ユーザ端末20においてアプリが常時起動しており、アプリの機能によりタグ情報内の商品の残量が、設定されたしきい値と比較して、残量がしきい値より少なくなった場合に、アプリの機能によりユーザ端末20では、表示部20fに商品の残量が少なくなった旨を表示することによりユーザに通知する。このアプリの機能により、ユーザがスマートフォンでアプリをインストールして残量を常時監視するモードに設定しておけば、ユーザは、自身が保持するスマートフォンで冷蔵庫内の商品の残量が少なくなっていることを、サーバ装置30と通信することなくその場で知ることができる。 In addition, a predetermined notification can be issued when a predetermined condition is met regarding the remaining amount of the product. An example of the predetermined condition can be when the remaining amount is less than a predetermined threshold. Specifically, the app is constantly running on the user terminal 20, and when the remaining amount of the product in the tag information is compared with a set threshold by the function of the app and the remaining amount becomes less than the threshold, the function of the app causes the user terminal 20 to notify the user by displaying a message on the display unit 20f indicating that the remaining amount of the product is low. With this function of the app, if the user installs the app on their smartphone and sets it to a mode that constantly monitors the remaining amount, the user can immediately know on their own smartphone that the remaining amount of the product in the refrigerator is low, without communicating with the server device 30.

ユーザ端末20内のタグ情報からは、任意のタイミングで商品IDとともに商品情報取得要求をサーバ装置30に送信する。このタイミングとしては、例えば、サーバ装置30からタグ情報を受信した際に、受信したタグ情報に含まれる商品IDに対応する商品情報がユーザ端末20内に記憶されていない場合である。サーバ装置30では、ユーザ端末20からの商品情報取得要求に対して、受信した商品IDに対応する商品情報をユーザ端末20に送信する。このとき送信する商品情報としては、図4に示したような項目全てであってもよいし、例えば、商品名、商品種別だけとするなど、任意に設定しておくことができる。 The tag information in the user terminal 20 transmits a product information acquisition request together with the product ID to the server device 30 at any timing. An example of this timing is when tag information is received from the server device 30 and product information corresponding to the product ID included in the received tag information is not stored in the user terminal 20. In response to the product information acquisition request from the user terminal 20, the server device 30 transmits product information corresponding to the received product ID to the user terminal 20. The product information transmitted at this time may be all of the items shown in FIG. 4, or may be set arbitrarily, for example, to only the product name and product type.

ユーザ端末20に記憶された商品情報に、商品名が記録されていることにより、例えば、「〇〇チーズ(大) 残りわずか」等と表示されることになり、ユーザは、冷蔵庫内の〇〇チーズ(大)が少なくなっていることを改めて知ることができる。このようなアプリの機能は、家族の他の者が使用して、知らず知らずのうちに残量が減った商品の情報を、家庭の食品を主に管理するユーザが把握できる点で便利である。 By recording the product name in the product information stored in the user terminal 20, for example, "XX cheese (large) only a few left" will be displayed, allowing the user to be aware that there is only a little XX cheese (large) left in the refrigerator. This type of app function is convenient in that it allows the user, who is primarily responsible for managing the food in the home, to find out information about products that have been used by other family members and have unknowingly reduced in quantity.

同様にして、商品の期限情報について所定の条件が成立した場合に所定の通知をすることができる。この場合、期限情報取得手段24が、タグIDに対応する商品の期限情報をサーバ装置30から取得する。続いて、取得した期限情報をタグID、商品IDと関連付けて期限情報記憶手段25に記憶する。そして、期限情報記憶手段25に記憶された期限情報が所定の条件を満たすタグIDについて、そのタグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を表示手段26が表示することによりユーザに通知する。所定の条件としては、例えば、期限情報に示す日付が当日の日付から所定の期間以内となったこととすることができる。この場合、事前に所定の期間(例えば日または月)を設定しておく。そして、ユーザ端末20においてアプリを常時させておくと、アプリの機能により、ユーザ端末20は定期的に、当日の日付情報と期限情報を比較する。そして、当日の日付が期限情報から所定の期間以内となる商品IDが検出された場合に、アプリの機能によりユーザ端末20では、表示手段26が、表示部20fに商品の期限が近づいた旨を表示することによりユーザに通知する。このアプリの機能により、ユーザがスマートフォンでアプリをインストールして期限情報を常時監視するモードに設定しておけば、ユーザは、自身が保持するスマートフォンで冷蔵庫内の商品の賞味期限等が近づいていることを、サーバ装置30と通信することなくその場で知ることができる。 Similarly, when a predetermined condition is met for the product's expiration information, a predetermined notification can be given. In this case, the expiration information acquisition means 24 acquires expiration information for the product corresponding to the tag ID from the server device 30. Next, the acquired expiration information is stored in the expiration information storage means 25 in association with the tag ID and the product ID. Then, for the tag ID whose expiration information stored in the expiration information storage means 25 satisfies the predetermined condition, the display means 26 displays information on the product identified by the product ID corresponding to that tag ID to notify the user. The predetermined condition can be, for example, that the date indicated in the expiration information is within a predetermined period from the current date. In this case, a predetermined period (for example, a day or month) is set in advance. Then, when the app is left running at all times on the user terminal 20, the user terminal 20 periodically compares the date information of the current day with the expiration information by the function of the app. Then, when a product ID whose current date is within a predetermined period from the expiration information is detected, the display means 26 in the user terminal 20 by the function of the app notifies the user by displaying on the display unit 20f that the product's expiration date is approaching. With this app's functionality, if a user installs the app on their smartphone and sets it to a mode that constantly monitors expiration date information, the user can immediately know on their own smartphone that the expiration date of products in the refrigerator is approaching, without communicating with the server device 30.

また、サーバ装置30は、第1の実施形態と同様にして、残量確認サービス、自動発注サービス、マーケティングサービス、レシピ提案サービス等のサービスを提供することができる。第2の実施形態では、アプリの機能により、ユーザ端末20が記憶しているタグ情報、商品情報等を利用して残量確認機能、自動発注機能、レシピ提案機能等の機能を提供することができる。残量確認機能とは、上述のように残量がしきい値より少なくなった場合でなくても、ユーザ端末20に対する指示に応じて、残量を通知する機能である。 Furthermore, the server device 30 can provide services such as a remaining amount confirmation service, an automatic ordering service, a marketing service, and a recipe suggestion service, in the same manner as in the first embodiment. In the second embodiment, the app's functions can provide functions such as a remaining amount confirmation function, an automatic ordering function, and a recipe suggestion function, by utilizing tag information, product information, and the like stored in the user terminal 20. The remaining amount confirmation function is a function that notifies the user terminal 20 of the remaining amount in response to an instruction even if the remaining amount is not less than the threshold value as described above.

自動発注機能とは、残量がしきい値より少なくなった場合に、ユーザ端末20が、その内容物の購入手続きを行うサーバにアクセスし、発注を行うサービスである。この場合、送付先住所も同時に送信することにより、ユーザは、何らの手続を行うことなく、残量が少なくなった商品が自宅に届くことになる。 The automatic ordering function is a service where, when the remaining amount falls below a threshold, the user terminal 20 accesses a server that processes the purchase of the item and places an order. In this case, by simultaneously transmitting the delivery address, the user will have the low-remaining item delivered to their home without having to carry out any procedures.

レシピ提案機能とは、冷蔵庫に残っている食品を用いてレシピを提案する機能である。レシピ提案機能を実現する場合、ユーザ端末20は、別途レシピ情報を管理するレシピ提案手段を備える。具体的には、記憶装置20c内に、レシピ情報を記憶してレシピ記憶手段を実現し、レシピデータベースとして用いることができる構造としておき、レシピ提案手段を実現するプログラムをアプリの一部として、またはアプリと連携させて記憶しておく。レシピ情報とは、具体的な料理品目と、使用する材料の種類、量を記録した情報である。使用する材料の種類として本実施形態では図4の商品情報に示した商品種別を用いている。各料理品目について、例えば、各材料についての栄養成分表示、アレルギー情報等を記憶しておくこともできる。この場合、商品情報においても、各商品IDに関連付けて、栄養成分表示、アレルギー情報等を記憶しておく。これにより、栄養成分表示、アレルギー情報を考慮したレシピ提案が可能となる。 The recipe suggestion function is a function that suggests recipes using food remaining in the refrigerator. To realize the recipe suggestion function, the user terminal 20 is provided with a recipe suggestion means that manages recipe information separately. Specifically, the recipe information is stored in the storage device 20c to realize the recipe storage means, and a structure that can be used as a recipe database is provided, and a program that realizes the recipe suggestion means is stored as part of an application or in association with the application. The recipe information is information that records the specific dish items and the types and amounts of ingredients used. In this embodiment, the product types shown in the product information in FIG. 4 are used as the types of ingredients used. For each dish item, for example, nutritional information, allergy information, etc. for each ingredient can also be stored. In this case, nutritional information, allergy information, etc. are also stored in the product information in association with each product ID. This makes it possible to suggest recipes that take nutritional information and allergy information into consideration.

レシピ提案機能を実行する場合、料理品目と、使用する商品種別、量を記録した情報であるレシピ情報を記憶したレシピ記憶手段27を、記憶装置20cを用いて構成しておく。そして、ユーザ端末20では、アプリの実行により実現されるレシピ提案手段28が、レシピ記憶手段27内のタグ情報を参照し、終了ステータスが「終了」となっておらず、期限情報が示す期限に達していない全てのタグIDについて、商品情報を抽出する。この際、抽出した商品情報で同一商品IDのものは、合算して残量を算出する。この結果、レシピ提案手段28は、賞味期限等に達していない冷蔵庫内の各商品の個数(グラム数)を、そのユーザの商品残量として得ることができる。 When executing the recipe suggestion function, the recipe storage means 27, which stores recipe information that records the dish items, product type, and amount used, is configured using the storage device 20c. Then, in the user terminal 20, the recipe suggestion means 28, which is realized by executing the app, refers to the tag information in the recipe storage means 27 and extracts product information for all tag IDs whose end status is not "Ended" and whose expiration date indicated by the expiration information has not been reached. At this time, the extracted product information with the same product ID is added together to calculate the remaining amount. As a result, the recipe suggestion means 28 can obtain the number (grams) of each product in the refrigerator that has not reached its expiration date, etc., as the remaining product amount for that user.

そして、レシピ提案手段28は、レシピ記憶手段27を検索し、商品残量における各商品の残量の組み合わせを用いて、調理可能なレシピを抽出する。レシピが複数抽出された場合、人気順、期限が近い順、等の様々な順位付けを付加することができる。レシピ提案手段28は、抽出したレシピを表示部20fに表示する。この結果、ユーザは、自宅の冷蔵庫における期限内の商品を用いたレシピを知ることができる。 The recipe suggestion means 28 then searches the recipe storage means 27 and extracts recipes that can be cooked using the combination of remaining amounts of each product in the product remaining amount. If multiple recipes are extracted, various rankings can be added, such as order of popularity or order of nearest expiration date. The recipe suggestion means 28 displays the extracted recipes on the display unit 20f. As a result, the user can learn recipes that use products in the refrigerator at home that are within their expiration date.

以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記第1の実施形態では、ユーザ端末20としてスマートフォン、中継装置40としてIoTゲートウェイを用いることにより、ユーザ端末20と中継装置40を別体のハードウェアで実現したが、ユーザ端末20と中継装置40を1つの筐体に収まるハードウェアで実現するようにしてもよい。例えば、専用のプログラムを組み込むことにより、スマートフォンにユーザ端末20と中継装置40の双方の機能を持たせるようにしても良い。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above first embodiment, the user terminal 20 is realized as a smartphone and the relay device 40 is realized as an IoT gateway, and the user terminal 20 and the relay device 40 are realized as separate hardware. However, the user terminal 20 and the relay device 40 may be realized as hardware that fits into a single housing. For example, a smartphone may be provided with the functions of both the user terminal 20 and the relay device 40 by incorporating a dedicated program.

また、上記第2の実施形態では、ユーザ端末20としてスマートフォンを用い、ユーザ端末20が中継装置40の機能を備えるようにしたが、第1の実施形態と同様、ユーザ端末20と中継装置40を別体のハードウェアで実現するようにしてもよい。 In the second embodiment, a smartphone is used as the user terminal 20, and the user terminal 20 has the functions of the relay device 40. However, as in the first embodiment, the user terminal 20 and the relay device 40 may be realized by separate hardware.

また、上記実施形態では、ユーザやRFIDタグに関する情報を図4、図6~図8に示したような態様で記憶および管理しているが、これらが規定する対応関係に基づいて必要な情報を取得できるように構成されていれば、図4、図6~図8に示したような態様に限定されるものではない。 In addition, in the above embodiment, information about users and RFID tags is stored and managed in the manner shown in Figures 4 and 6 to 8, but as long as it is configured to be able to obtain the necessary information based on the correspondence relationships defined by these, it is not limited to the manner shown in Figures 4 and 6 to 8.

また、上記実施形態では、利用情報管理システムが、1つのサーバ装置30を備える場合を例にとって説明したが、サーバ装置30は、物理的に1台のコンピュータで構成されていてもよいし、複数台のコンピュータで構成されていてもよい。また、ネットワーク上で多数のコンピュータが連携して処理を行う、いわゆるクラウド型で構成されていてもよい。 In the above embodiment, the usage information management system is described with one server device 30 as an example, but the server device 30 may be physically composed of one computer or may be composed of multiple computers. Also, the system may be configured as a so-called cloud type in which multiple computers work together to perform processing on a network.

また、上記実施形態では、商品を冷蔵用の食品とし、その保管場所として冷蔵庫を例にとって説明したが、冷蔵用の食品でない場合、食品棚、パントリー、洗濯機、タンス等を保管場所として用いることができる。また、商品が食品以外である場合、タンス等、商品を保管可能であれば、様々な場所を保管場所とすることができる。 In the above embodiment, the product is a refrigerated food product, and a refrigerator is used as an example of a storage location. However, if the product is not a refrigerated food product, a food shelf, a pantry, a washing machine, a dresser, etc. can be used as a storage location. If the product is a non-food product, various locations such as a dresser can be used as a storage location as long as the product can be stored.

また、上記実施形態において説明した情報に限定されず、サーバ装置には、様々な情報を記録することができる。サーバ装置には、流通過程における様々な業者のコンピュータを接続しておくことができ、それらから入力された情報をサーバ装置で一元管理することができる。例えば、メーカーのコンピュータからは、上記商品情報、タグ情報等の他、商品画像、商品サイズ、製造日、製造場所、製造条件、検査データ、流通条件、出荷日等を入力することができ、流通業者のコンピュータからは、集荷日、配送データ、倉庫場所、出荷データ等を入力することができ、小売業者のコンピュータからは、店舗名、所在地、入荷データ、価格、購入者情報、決済情報、購入日時等を入力することができる。 In addition, the information is not limited to that described in the above embodiment, and various other information can be recorded in the server device. The server device can be connected to the computers of various vendors in the distribution process, and the information input from them can be managed centrally by the server device. For example, in addition to the above product information and tag information, product images, product sizes, production dates, production locations, production conditions, inspection data, distribution conditions, shipping dates, etc. can be input from the manufacturer's computer, collection dates, delivery data, warehouse locations, shipping data, etc. can be input from the distributor's computer, and store names, locations, arrival data, prices, purchaser information, payment information, purchase dates, etc. can be input from the retailer's computer.

10・・・検知装置
11・・・RFIDリーダー
12・・・処理モジュール
13・・・通信モジュール(送信手段)
20a、30a・・・CPU
20b、30b・・・RAM
20c、30c・・・記憶装置
20d、30d・・・指示入力部
20e、30e・・・データ入出力I/F
20f、30f・・・表示部
20g、30g・・・ネットワーク通信部
20h・・・カメラ
20i・・・近距離無線通信部
20・・・ユーザ端末
21・・・登録要求手段
22・・・商品情報取得手段
23・・・表示手段
24・・・期限情報取得手段
25・・・期限情報記憶手段
26・・・表示手段
27・・・レシピ記憶手段
28・・・レシピ提案手段
30・・・サーバ装置
31・・・情報管理手段
32・・・利用情報取得手段
33・・・情報通知手段
40・・・中継装置
50・・・ネットワーク
M・・・商品
P・・・包材
T・・・RFIDタグ
10: Detection device 11: RFID reader 12: Processing module 13: Communication module (transmission means)
20a, 30a...CPU
20b, 30b...RAM
20c, 30c... Storage device 20d, 30d... Instruction input unit 20e, 30e... Data input/output I/F
Description of the Invention 20f, 30f: Display unit 20g, 30g: Network communication unit 20h: Camera 20i: Short-range wireless communication unit 20: User terminal 21: Registration request means 22: Product information acquisition means 23: Display means 24: Expiration date information acquisition means 25: Expiration date information storage means 26: Display means 27: Recipe storage means 28: Recipe suggestion means 30: Server device 31: Information management means 32: Usage information acquisition means 33: Information notification means 40: Relay device 50: Network M: Product P: Packaging material T: RFID tag

Claims (2)

商品に付されたRFIDタグを特定する各タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、RFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能な端末装置であって、
前記端末装置は、
前記RFIDタグから前記タグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDとユーザを特定するユーザIDを関連付ける登録を前記サーバ装置に対して要求する登録要求手段と、
前記タグIDに対応する商品の期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を前記サーバ装置から取得する商品情報取得手段と、
前記取得した商品情報を表示する表示手段と、を有する端末装置。
A terminal device capable of data communication with a server device that manages tag information in which, for each tag ID that identifies an RFID tag attached to a product, a product ID that identifies the product to which the RFID tag in which the tag ID is recorded is attached, a device ID that identifies a detection device equipped with an RFID reader, and expiration date information of the product identified by the tag ID are associated,
The terminal device
a registration request means for requesting the server device to perform registration in which a device ID for identifying a detection device having an RFID reader for reading the tag ID from the RFID tag and a user ID for identifying a user are associated with each other;
a product information acquiring means for acquiring, from the server device, information on a product identified by a product ID corresponding to the tag ID, for which expiration date information of the product corresponding to the tag ID satisfies a predetermined condition;
and a display means for displaying the acquired product information.
商品に付されたRFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置とデータ通信可能であるとともに、各前記タグIDについて、当該タグIDが記録された前記RFIDタグが付された商品を特定する商品IDと、前記検知装置を特定する装置IDと、前記タグIDにより特定される商品の期限情報を関連付けたタグ情報を管理するサーバ装置とデータ通信可能なコンピュータを、
前記RFIDタグから当該RFIDタグを特定するタグIDを読み取るRFIDリーダーを備えた検知装置を特定する装置IDとユーザを特定するユーザIDを関連付ける登録を前記サーバ装置に対して要求する登録要求手段、
前記タグIDに対応する商品の期限情報が所定の条件を満たす前記タグIDについて、当該タグIDに対応する商品IDで特定される商品の情報を前記サーバ装置から取得する商品情報取得手段、
前記取得した商品情報を表示する表示手段と、して機能させるためのプログラム。
a computer capable of data communication with a detection device having an RFID reader that reads a tag ID that identifies an RFID tag attached to a product from the RFID tag, and capable of data communication with a server device that manages tag information that associates, for each tag ID, a product ID that identifies a product to which the RFID tag is attached in which the tag ID is recorded, a device ID that identifies the detection device, and expiration date information of the product identified by the tag ID;
a registration request means for requesting the server device to perform registration in which a device ID for identifying a detection device having an RFID reader for reading a tag ID for identifying the RFID tag from the RFID tag is associated with a user ID for identifying a user;
a product information acquiring means for acquiring, from the server device, information on a product identified by a product ID corresponding to the tag ID, for the tag ID whose expiration date information satisfies a predetermined condition;
A program for causing the display means to function as a display means for displaying the acquired product information.
JP2020081855A 2020-05-07 2020-05-07 Terminal device and program Active JP7487546B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081855A JP7487546B2 (en) 2020-05-07 2020-05-07 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081855A JP7487546B2 (en) 2020-05-07 2020-05-07 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177279A JP2021177279A (en) 2021-11-11
JP7487546B2 true JP7487546B2 (en) 2024-05-21

Family

ID=78409478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081855A Active JP7487546B2 (en) 2020-05-07 2020-05-07 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7487546B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122914A (en) 2001-10-18 2003-04-25 F Media Kk Purchaser supporting system, purchaser supporting method and refrigerator
JP2006309628A (en) 2005-05-02 2006-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cooking navigation method and communication terminal device
JP2008304127A (en) 2007-06-07 2008-12-18 Aruze Corp Food inventory management system
JP2011134157A (en) 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp System and method for managing inventory deadline, and program
US20160140526A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Mastercard International Incorporated Smart Appliance Processing System and Associated Methods
US20160162715A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Ebay Inc. Compartmentalized smart refrigerator with automated item management
JP2019143953A (en) 2018-02-23 2019-08-29 東芝ライフスタイル株式会社 Refrigerator control system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122914A (en) 2001-10-18 2003-04-25 F Media Kk Purchaser supporting system, purchaser supporting method and refrigerator
JP2006309628A (en) 2005-05-02 2006-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cooking navigation method and communication terminal device
JP2008304127A (en) 2007-06-07 2008-12-18 Aruze Corp Food inventory management system
JP2011134157A (en) 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp System and method for managing inventory deadline, and program
US20160140526A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Mastercard International Incorporated Smart Appliance Processing System and Associated Methods
US20160162715A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Ebay Inc. Compartmentalized smart refrigerator with automated item management
JP2019143953A (en) 2018-02-23 2019-08-29 東芝ライフスタイル株式会社 Refrigerator control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021177279A (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410177B2 (en) Interactive inventory systems and methods
CA2871413C (en) Customer assistance request system using smart device
US9953346B2 (en) Synchronization of home shopping carts with advertisements
US20180137457A1 (en) Monitoring inventory based on iot device data
EP2795988A1 (en) Smart device assisted commerce
AU2012298827A1 (en) Product information system and method using a tag and mobile device
WO2007086955A1 (en) Electronic coupon systems and methods to operate the same
JP6293603B2 (en) Product information browsing system, information distribution apparatus and control program
KR20140118655A (en) System and method for electronic-ordering service using electronic menu
JP7487545B2 (en) USAGE INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, USAGE INFORMATION MANAGEMENT METHOD, PROGRAM, AND SERVER DEVICE
JP2004171417A (en) Method and system for merchandise information management
JP6073687B2 (en) Purchase history presentation system, purchase history presentation method, server device, and program
JP7487546B2 (en) Terminal device and program
US20150006285A1 (en) Method and system for providing information regarding items in a retail store and computer programs thereof
JP2011014065A (en) Mobile terminal, article information source specification system, and article information source specification method
KR20160030022A (en) information processing method for goods of interest utilizing an electronic label
US20130232431A1 (en) System and method for managing and delivering media content on a weighing scale
JP6715809B2 (en) Privilege providing device and privilege providing method
JP6535521B2 (en) Product sales support system
JP7108872B2 (en) Information provision method
WO2022201716A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP7184576B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
WO2021234990A1 (en) Information provision method, control method, communication terminal, program, and storage medium
JP2004062750A (en) Foodstuff information control method, system and program for controlling information on foodstuff
KR20160032648A (en) Apparatus and method for processing interest information using electronic information label

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150