JP2017189061A - 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法 - Google Patents

船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189061A
JP2017189061A JP2016077633A JP2016077633A JP2017189061A JP 2017189061 A JP2017189061 A JP 2017189061A JP 2016077633 A JP2016077633 A JP 2016077633A JP 2016077633 A JP2016077633 A JP 2016077633A JP 2017189061 A JP2017189061 A JP 2017189061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ship
power supply
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724505B2 (ja
Inventor
上原 深志
Fukashi Uehara
深志 上原
梅沢 一喜
Kazuyoshi Umezawa
一喜 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016077633A priority Critical patent/JP6724505B2/ja
Priority to CN201710117633.4A priority patent/CN107276112B/zh
Publication of JP2017189061A publication Critical patent/JP2017189061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724505B2 publication Critical patent/JP6724505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】陸上電力と船舶内電力との同期を確実に行なって擾乱を生じることなく電力切換えを行なうことができる船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法を提供する。【解決手段】陸上の系統電源から入力される系統交流電力を船舶用交流電力に変換する船舶用電源制御部と、その船舶用交流電力を停泊中の船舶の船舶用系統電源にケーブルを介して供給する船舶用給電部とを備え、船舶用電源制御部は、入力される系統交流電力を直流電力に変換する第1電力変換部と、この第1電力変換部の直流電力を船舶用交流電力に変換する第2電力変換部と、この第2電力変換部を船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように同期調整制御する同期調整制御部と、この同期調整制御部の同期調整制御が完了したときに、第2電力変換部をドループ制御しながら船舶用電源からの負荷移行を行うドループ制御部とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、停泊している船舶へ陸上から電源を供給する船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法に関する。
この種の船舶への給電方法としては、港に停泊し、船内に発電機を備えている船舶に、陸上から電源を給電する際に、陸上からの電力と発電機からの電力との同期調整を行なう工程と、同期調整を行なった後、陸上からの電力と発電機からの電力との短時間並列運転を行なう工程と、短時間並列運転の後、発電機からの電力を遮断し、陸上からの電力によって船舶に給電する工程とを有する船舶への給電方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−237151号公報
ところで、上記特許文献1に記載されている従来の船舶への給電方法では、陸上からの電力と発電機からの電力との同期調整を発電機から通常負荷に供給する電力を陸上からの電力に合わせるように、電圧計、周波数計、同期計を用いて手動で行なうようにしている。そして、同期調整が終了した後に、陸上からの電力と発電機からの電力との短時間並列運転が行なわれる。
このため、上記従来例では、同期調整に時間が掛かり、作業員の負担が大きいとともに、陸上からの電力と発電機からの電力との電圧や位相を完全に一致させることができず、位相や電圧の誤差により併入時に突入電流による擾乱を与える可能性が高いという課題がある。
そこで、本発明は、上記特許文献1に記載された従来例の課題に着目してなされたものであり、陸上電力と船舶内電力との同期を確実に行なって擾乱を生じることなく電力切換えを行なうことができる船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る船舶用陸上電源システムの一態様は、陸上の系統電源から入力される系統交流電力を船舶用交流電力に変換する船舶用電源制御部と、該船舶用電源制御部から出力される船舶用交流電力を停泊中の船舶の船舶用系統電源にケーブルを介して供給する船舶用給電部とを備え、前記船舶用電源制御部は、入力される系統交流電力を前記船舶用交流電力に変換する電力変換部と、該力変換部から出力される船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように当該電力変換部を同期調整制御する同期調整制御部と、該同期調整制御部の同期調整制御が完了したときに、前記電力変換部をドループ制御しながら船舶用電源からの負荷移行を行うドループ制御部とを備えている。
また、本発明に係る船舶への給電方法の一態様は、入力側が陸上の系統電源に入力遮断器を介して接続され、出力側が船舶の系統電源に出力遮断器及び船舶給電部を介して接続され、系統交流電力を船舶用交流電力に変換する船舶用電源制御部を複数並列接続し、該各船舶用電源制御部は、系統交流電力を船舶用交流電力に変換する電力変換部と、該電力変換部の出力側に接続された出力側開閉器とを備え、前記船舶給電部にケーブルを介して停泊中の船舶の船舶内系統電源を接続するステップと、前記出力側開閉器を開状態とした状態で、前記入力遮断器及び出力遮断器を閉状態とするステップと、前記出力側開閉器の電力変換部から出力される船舶用交流電圧と、前記出力側開閉器の船舶から入力される船舶内交流電圧とを検出し、前記船舶用交流電力の電圧及び位相が前記船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように前記電力変換部を同期調整制御するステップと、前記同期調整制御による電圧及び位相の同期調整が完了したときに、前記出力側開閉器を閉状態としてから前記電力変換部に対して前記各船舶用電源制御部のドループ特性を揃えて当該船舶用電源制御部間の横流を抑制するドループ制御を行なうステップと、前記船舶内系統電源の負荷分担を順次低下させて当該船舶用系統電源を遮断するステップとを備えている。
本発明の一態様によれば、船舶内交流電力の電圧及び位相を検出し、検出した船舶内交流電力の電圧及び位相に整合するように陸上系統電源から生成した船舶用交流電力を同期調整制御するので、船舶用交流電力を船舶内交流電力に正確に一致させることができ、擾乱を生じることなく、船舶内交流電力から船舶用交流電力に切換えることができる。
本発明に係る船舶用陸上電源システムの第1の実施形態を示す回路図である。 ドループ制御の一例を説明するための簡略回路図である。 出力電圧ドループ制御の無効電流と出力電圧との関係を示す特性線図である。 出力周波数ドループ制御の有効電流と出力周波数との関係を示す特性線図である。 船舶の給電方法の説明に供するフローチャートである。 船舶の給電停止方法の説明に供するフローチャートである。 本発明に係る船舶用陸上電源システムの第2の実施形態を示す回路図である。 第2の実施形態における単位インバータを示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の一の実施の形態に係る船舶用陸上電源システムについて図面を参照して説明する。
船舶用陸上電源システム10は、船舶が接岸する埠頭に配置される。図1に示すように、この船舶用陸上電源システム10は、入力遮断器12、入力側変圧器13、並列接続された複数例えば5つの船舶用電源制御部14A〜14E、出力側変圧器15、出力遮断器16及び船舶用給電部17が直列に接続された構成を有する。
入力遮断器12は、例えば電圧が10kVで周波数が50Hzの系統交流電力を供給する陸上系統電源11に接続されている。この入力遮断器12は船舶用陸上電源システム10を統括制御する例えばプログラマブルコントローラ(PLC)で構成されるシステムコントローラ18によって開閉制御される。
入力側変圧器13は、一次側巻線が入力遮断器12に接続され、二次側巻線が船舶用電源制御部14A〜14Eに接続されている。この入力側変圧器13は、系統電源11から入力される三相の高圧の系統交流電力を降圧して低圧用の船舶用電源制御部14A〜14Eに供給する。
出力側変圧器15は、一次側巻線が船舶用電源制御部14A〜14Eに接続され、二次側巻線が出力遮断器16に接続されている。この出力側変圧器15は、船舶用電源制御部14A〜14Eから出力される三相の船舶用交流電圧を昇圧して出力遮断器16に供給するとともに、船舶内交流電力を降圧して船舶用電源制御部14A〜14Eに供給する。
出力遮断器16は、出力側変圧器15及び船舶用給電部17間に接続されている。この出力遮断器16は入力遮断器12と同様にシステムコントローラ18によって開閉制御される。
船舶用給電部17は船舶が接岸する埠頭に配置され、ケーブルを介して船舶内系統電源に接続される。ここで、船舶内系統電源は、大型船舶では複数の発電機を備えており、船舶のバウスラスタ等の推進補機負荷、保冷庫等の荷役用負荷、電灯等の通常負荷に系統電力を供給している。なお、推進補機負荷は推進時、接岸時や離岸時には使用するが、停泊中には使用されることはない。
船舶用電源制御部14A〜14Eの構成を、船舶用電源制御部14Aを代表として説明する。この船舶用電源制御部14Aは、入力側処理部20及び出力側処理部21を備えている。
入力側処理部20は、直列に接続された入力端子tiu〜tiw、入力側フューズFiu〜Fiw、入力側開閉器SWiu〜SWiw、入力側ノイズフィルタ回路22及び第1電力変換部23を備えている。また、入力側処理部20は、入力側開閉器SWiu〜SWiw及び入力側ノイズフィルタ22と並列に接続された初期充電回路24を備えている。
入力側開閉器SWiu〜SWiwは、システムコントローラ18によって開閉制御される。
入力側ノイズフィルタ回路22は、U相ラインLu、V相ラインLv及びW相ラインのそれぞれに、直列に接続された2つのリアクトルL1及びL2と、これらリアクトルL1及びL2間の接続点に一端が接続され、他端が抵抗Ru〜Rwの一端に接続された開閉器SWfu〜SWfwと、抵抗Ru及びRwの他端間に接続されたコンデンサC0と、抵抗Ru及びRvの他端間に接続されたコンデンサC1と抵抗Rv及びRwの他端間に接続されたコンデンサC2とでLCRフィルタが構成されている。ここで、開閉器SWfu〜SWfwは、システムコントローラ18によって開閉制御される。
第1電力変換部23は、入力側ノイズフィルタ回路22を通じて入力される低圧交流電力を直流電力に変換する順変換器で構成され、6個のスイッチング素子とこれと逆並列接続された還流ダイオードによるブリッジ回路を構成し、出力側に平滑用コンデンサCcが接続されている。この第1電力変換部23は内部コントローラ25によってスイッチング制御される。なお、スイッチング素子に代えてダイオードのブリッジ回路を適用することもできる。この場合には内部コントローラ25を省略することができる。
初期充電回路24は、抵抗Rcu〜Rcwと開閉器SWcu〜SWcwとの直列回路で構成され、開閉器SWcu〜SWcwがシステムコントローラ18によって開閉制御される。
出力側処理部21は、第1電力変換部23に直列に接続された第2電力変換部26、出力側ノイズフィルタ回路27、出力側開閉器SWou〜SWow、出力側フューズFou〜Fow及び出力端子tou〜towを備えている。
第2電力変換部26は、第1電力変換部23から出力される直流電力を船舶用交流電力に変換するもので、例えば6個のスイッチング素子にダイオードを逆並列接続したものを2つずつ直列に接続した3つのアームを並列に接続した構成を有する。そして、各アームの接続中点からから3相の船舶用交流電力が出力される。この第2電力変換部26は、内部コントローラ28によって各スイッチング素子がスイッチング制御される。第1電力変換部23と第2電力変換部26とで電力変換部が構成されている。
出力側ノイズフィルタ回路27は、U相ラインLu、V相ラインLv及びW相ラインのそれぞれに、直列に接続された2つのリアクトルL1及びL2と、これらリアクトルL1及びL2間の接続点に一端が接続され、他端が抵抗Ru〜Rwの一端に接続された開閉器SWfu〜SWfwと、抵抗Ru及びRwの他端間に接続されたコンデンサC0と、抵抗Ru及びRvの他端間に接続されたコンデンサC1と抵抗Rv及びRwの他端間に接続されたコンデンサC2とでLCRフィルタが構成されている。ここで、開閉器SWfu〜SWfwは、システムコントローラ18によって開閉制御される。
また、出力側開閉器SWou〜SWowの第2電力変換部26側には第2電力変換部26から出力される船舶用交流電力の電圧を検出する第1電圧検出部29が計器用変圧器(PT)を介して接続されている。さらに、出力側開閉器SWou〜SWoの出力端子tou〜tow側には船舶内電力の電圧を検出する第2電圧検出部31が計器用変圧器(PT)32を介して接続されている。そして、第1電圧検出部29で検出された船舶用交流電力の電圧と第2電圧検出部31で検出された船舶内交流電力の電圧とが内部コントローラ28のAD変換入力端子に入力されている。
この内部コントローラ28は、同期調整制御部28aとドループ制御部28bとを備えている。同期調整制御部28aは、船舶用交流電力の電圧及び位相を船舶内交流電力の電圧及び位相に整合させる同期調整指令値を算出し、同期調整指令値に応じたパルス幅変調(PWM)信号を生成し、生成したパルス幅変調信号を第2電力変換部26の各スイッチング素子のゲートに出力する。
ドループ制御部28bは、同期調整制御部28aでの同期調整制御が完了した後に、船舶用電源制御部14A〜14Eのそれぞれのドループ特性を揃えて船舶用電源制御部14A〜14E間の横流を抑制するドループ制御を行う。このドループ制御は、第2電力変換部26から出力される船舶用交流電力の無効電流及び有効電流を検出して電圧ドループ(垂下)制御及び周波数ドループ(垂下)制御を行う。
電圧ドループ制御は、検出した無効電流をもとに図3に示す出力電圧算出マップを参照して出力電圧指令を算出する。
ここで、図3の出力電圧算出マップは、横軸を無効電流検出値Idとし、縦軸を出力電圧Voとし、無効電流検出値Idが零であるときに出力電圧Voが最大電圧Vomaxとなり、無効電流検出値Idが零から増加するにつれて出力電圧Voが徐々に所定の右下がりの勾配ΔV(1/100%程度)の特性線L11にしたがって減少するように設定されている。
このため、電圧ドループ制御では、無効電流検出値Idが増加すると、出力電圧Voが低下し、これによって無効電流検出値Idが減少することになり、バランス機能が発揮される。
周波数ドループ制御は、検出した有効電流をもとに図4に示す出力周波数算出マップを参照して出力周波数指令を算出する。
ここで、図4の出力周波数算出マップは、横軸を有効電流検出値Iqとし、縦軸を出力周波数foとし、有効電流検出値Iqが零であるときに出力周波数foが最大周波数fomaxとなり、有効電流検出値Iqが零から増加するにつれて出力周波数foが徐々に所定の右下がりの勾配Δf(1/100%程度)の特性線L12にしたがって減少するように設定されている。
このため、周波数ドループ制御では、有効電流検出値Iqが増加すると、出力周波数が低下し、これによって有効電流検出値Iqが減少することになり、バランス機能を発揮する。
したがって、図2に簡略的に示すように、例えば船舶用電源制御部14A及び14Bのドループ特性を揃えることで船舶用電源制御部14A及び14B間の横流Icを抑制し、船舶用電源制御部14A及び14Bの電流Ia及びIbをバランスさせることができる。本実施形態のように5つの船舶用電源制御部14A〜14Eを並列に接続した場合には、全ての船舶用電源制御部14A〜14Eで電流をバランスさせることができる。
次に、船舶への給電方法を図5に示すフローチャートを伴って説明する。
先ず、埠頭に船舶が停泊していない状態では、船舶用陸上電源システム10は入力遮断器12及び出力遮断器16が開放状態となっている。また、船舶用電源制御部14A〜14Eの入力側開閉器SWiu〜SWiw、出力側開閉器SWou〜SWow、入力側ノイズフィルタ回路23及び出力側ノイズフィルタ回路27のSWfu〜SWfw、初期充電回路24のスイッチSWcu〜SWcwが開状態に制御され、第1電力変換部23及び第2電力変換部26へのパルス幅変調信号が供給停止状態に制御されている。
この状態で、埠頭に船舶が停泊するために接岸し、陸上系統電源11の系統電力の給電を必要とする場合には、船舶内の系統電源に接続された受電設備に設けられた遮断器を開放した状態で、受電設備と船舶用給電部17との間を電源ケーブルで接続する。
この電源ケーブルの接続作業が完了したことを確認し、システムコントローラ18に起動指令が入力されると(ステップS1)、入力遮断器12を投入し(ステップS2)、次いで、船舶用電源制御部14A〜14Eの初期充電回路24のスイッチSWcu〜SWcwを閉状態とする(ステップS3)。これによって、陸上系統電源11の陸上系統交流電力が入力遮断器12を通り、入力側変圧器13で降圧されて各船舶用電源制御部14A〜14Eの入力端子tiu〜tiwを通り、初期充電回路25を通って平滑用コンデンサCcを充電し、直流電力が確立すると入力側開閉器SWiu〜SWiw、入力側ノイズフィルタ回路23のスイッチSWfu〜SWfwを閉状態とし、初期充電回路24のスイッチSWcu〜SWcwを開状態とする。
次いで、出力遮断器16を投入する(ステップS4)。この出力遮断器16の投入によって船舶の船舶内交流電力が電力ケーブル、船舶用給電部17、出力遮断器16を通り、出力側変圧器15で降圧されて各船舶用電源制御部14A〜14Eの出力端子tou〜towを通じて出力側開閉器SWou〜SWowの可動接点まで供給される。
次いで、全ての船舶用電源制御部14A〜14Eの内部コントローラ25から第1電力変換部23にパルス幅変調信号を供給するともに、内部コントローラ28から第2電力変換部26にパルス幅変調信号を供給する(ステップS5)。これにより、各船舶用電源制御部14A〜14Eでは、第1電力変換部23で陸上系統電源11の交流電力が入力側変圧器13で降圧された三相の低圧交流電力が直流電力に変換され、この第1電力変換部23の直流電力が第2電力変換部26で三相の船舶用交流電力に変換されて出力側ノイズフィルタ回路27を通って出力側開閉器SWou〜SWowの固定接点に供給される。この状態では、出力側開閉器SWou〜SWowが開状態を維持するので、船舶用交流電力と船舶内交流電力が併入されることはない。
次いで、各船舶用電源制御部14A〜14Eではそれぞれ、出力側開閉器SWou〜SWowに供給される船舶用交流電力の電圧及び位相を第1電圧検出部29で検出するとともに、船舶内交流電力の電圧及び位相を第2電圧検出部31で検出し、検出した船舶用交流電力の電圧及び位相と船舶内交流電力の電圧及び位相とを内部コントローラ28のAD変換入力端子に入力する。このため、内部コントローラ28の同期調整制御部28aで第2電力変換部26から出力される船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶用交流電力の電圧及び位相と整合するように第2電力変換部26が同期調整制御される(ステップS6)。
次いで、同期調整制御部28aによる同期調整制御が完了したか否かを判定する(ステップS7)。この判定結果が、同期調整制御が完了していないときには同期調整制御が完了するまで待機し、同期調整制御が完了したときには、全ての船舶用電源制御部14A〜14Eの出力側開閉器SWou〜SWowを投入して船舶用交流電力と船舶内交流電力との双方を船舶の負荷に供給する併入状態となる(ステップS8)。
この併入状態では、各船舶用電源制御部14A〜14Eではそれぞれドループ制御部28bで第2電力変換部26を出力電圧ドループ制御及び出力周波数ドループ制御を行なう(ステップS9)。このドループ制御によって、並列に接続された船舶用電源制御部14A〜14Wのドループ特性を揃え、各船舶用電源制御部14A〜14E間の横流を抑制して各船舶用電源制御部14A〜14Eの電流がバランスされた並列運転を行なう。
その後、船舶内系統電源に設けられた発電機のガバナを調整することにより、発電機の速度を下げて、起電力の位相を遅らせて発電機の負荷分担を徐々に軽くし、発電機の負荷分担が所定値未満となったとききに船舶側発電機用遮断器を開放する(ステップS10)。これにより、船舶内系統電源から船舶内の各負荷への電力供給が遮断され(ステップS11)、船舶用陸上電源システム10から給電される船舶用交流電力に切換えられる(ステップS12)。これにより給電制御処理を終了する。
一方、船舶用陸上電源システム10から船舶内の各負荷に船舶用交流電力を給電している状態で、船舶が出港する場合には、図6に示す陸上電源停止処理が実行される。
この陸上電源停止処理は、先ず、船舶内系統電源の発電機を起動して低速運転状態として船舶側発電機用遮断器を投入する(ステップS21)。次いで、発電機のガバナを調整して発電機の速度を上げて起電力の位相を進ませることにより、発電機の負荷分担を順次重くし、発電機への負荷移行を行なう(ステップS22)。
次いで、発電機の負荷分担が所定値以上となったときに船舶用陸上電源システム10の出力遮断器16を開放する(ステップS23)。これにより、船舶用陸上電源システム10の負荷分担が切り離され、船舶内系統電源への切換えを完了する。
次いで、全ての船舶用電源制御部14A〜14Eの出力側開閉器SWou〜SWowを遮断するとともに、入力側開閉器SWiu〜SWiwを遮断し、さらに全ての船舶用電源制御部14A〜14Eの第1電力変換部23及び第2電力変換部26へのパルス幅変調信号の供給を停止する(ステップS24)。
そして、最後に船舶用陸上電源システム10の入力遮断器12を遮断して船舶用陸上電源システム10の動作を停止させる。
このように、上記第1の実施形態によると、停泊する船舶の船舶内系統電源を船舶用給電部17に電力ケーブルを介して接続してから出力遮断器16を投入して、船舶内系統電源の船舶内交流電力を船舶用電源制御部14A〜14E内に出力側変圧器15で降圧して引き込む。そして、この船舶内交流電力の電圧及び位相を検出するとともに、第2電力変換部26から出力される船舶用交流電力の電圧及び位相を検出する。
そして、同期調整制御部28aによって第2電力変換部26を船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように同期調整制御を行なう。そして、船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合して同期調整制御が完了した時点で、ドループ制御部28bによる第2電力変換部26の出力電圧ドループ制御及び出力周波数ドループ制御を行なうことにより、並列に接続された各船舶用電源制御部14A〜14Eのドループ特性を揃えて、横流を抑制ながら並列運転を行なう。
このドループ制御中に船舶内系統電源の負荷分担を徐々に軽くしてから船舶内系統電源を負荷から切り離すことにより、瞬間停電や擾乱を生じることなく船舶内系統電源から船舶用陸上電源システムへの負荷移行を行なうことができる。
しかも、船舶用陸上電源システム10の船舶用給電部17にケーブルを介して船舶内系統電源を接続し、船舶内系統電源から船舶内交流電力を船舶用電源制御部14A〜14Eに供給するだけで、船舶内交流電力の電圧及び位相に整合させた船舶用交流電力を発生することができる。このため、船舶用系統電源から船舶用陸上電源システムへの負荷移行を短時間で容易且つ正確に行なうことができる。
また、逆に、船舶用陸上電源システム10から船舶内系統電源への負荷移行も船舶内系統電源の発電機を起動して、低速回転状態から増速することにより、負荷分担が軽い状態から重い状態に制御した状態で、出力遮断器16を遮断するだけで、負荷移行を短時間で容易且つ正確に行なうことができる。
なお、上記第1の実施形態では、複数の船舶用電源制御部14A〜14Eを並列に接続した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、船舶用電源制御部の並列数は2以上の任意数に設定することができる。
また、船舶用電源制御部を一つのみで船舶用陸上電源システム10を構成することもでき、この場合には、船舶内系統電源との間でドループ制御を行なうようにすればよい。
次に、本発明の第2の実施形態について図7を伴って説明する。
この第2の実施形態では、低圧用の船舶用電源制御部に代えて高圧用の船舶用電源制御部を適用したものである。
すなわち、第2の実施形態では、図7に示すように、複数n台(nに任意の整数、この実施形態ではn=5に設定されている)の高圧用の船舶用電源制御部60A〜60Eが並列に接続されている。この船舶用電源制御部60A〜60Eのそれぞれは、入力側変圧器61と、この入力変圧器61の複数m個(mは3の倍数で本実施形態ではm=9に設定されている)の二次巻線に個別に接続された複数m個の単位インバータ62a〜62iと、これら単位インバータ62a〜62iを駆動する内部コントローラ63とで構成されている。
入力側変圧器61の一次巻線は入力側開閉器SWiu〜SWiwを介して入力端子tiu〜tiwに接続されている。そして、各船舶用電源制御部60A〜60Eの入力端子tiu〜tiwが入力遮断器12を介して陸上系統電源11に接続されている。
各単位インバータ62a〜62iのそれぞれは、図8に示すように、第1電力変換部CN1と平滑用コンデンサCと第2電力変換部CN2とが直列に接続されている。
第1電力変換部CN1は、6個のダイオードD1〜D6が2つずつ直列に接続されブリッジ回路で構成されている。この第1電力変換部CN1は、入力側変圧器61から入力される陸上系統電源11の交流電力を直流電力に変換する。
第2電力変換部CN2は、4個のトランジスタQ11〜Q14が2つずつ直列に接続されたブリッジ回路で構成され、各トランジスタQ11〜Q14には逆並列に還流ダイオードが接続されている。この第2電力変換部CN2は、第1電力変換部CN1から出力される直流電力を交流電力に変換するものであり、トランジスタQ11及びQ12の接続点及及びトランジスタQ13及びQ14の接続点から出力端子が導出されている。
各単位インバータ62a〜62iは3グループに分割され、グループ毎にその出力が直列に接続され、直列接続された一端が中性点として互いに接続され、他端から3相交流の一相分の交流出力を得るようにしている。
各単位インバータ62a〜62iから出力される三相交流電力は、前述した第1の実施形態と同様に、出力側ノイズフィルタ回路64、出力側開閉器SWou〜SWowを介して出力端子tou〜towに接続されている。
各船舶用電源制御部60A〜60Eの出力端子tou〜towは、第1の実施形態と同様に出力側変圧器15、出力遮断器16を介して船舶用給電部17に接続されている。
ここで、内部コントローラ63は、前述した第1の実施形態と同様に同期調整制御部63aとドループ制御部63bとを備えている。
したがって、同期調整制御部63aでは3グループの単位インバータ62a〜62c、62d〜62f及び62g〜62iから出力される船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように同期調整制御を行なう。
ドループ制御部63bでは、船舶用交流電力の無効電流及び有効電流を検出し、検出した無効電流検出値及び有効電流検出値をもとに前述した図3の出力電圧算出マップ及び図4の出力周波数算出マップを参照して出力電圧Vo及び出力周波数foを算出する。
そして、ドループ制御部63bは、算出した出力電圧Vo及び出力周波数foに基づいて単位インバータ62a〜62c、62d〜62f及び62g〜62iを制御するパルス幅変調信号を生成し、生成したパルス幅変調信号を単位インバータ62a〜62c、62d〜62f及び62g〜62iの各トランジスタQ11〜Q14のゲートに出力する。
これにより、出力電圧ドループ制御及び出力周波数ドループ制御を行なって、各船舶用電源制御部60A〜60Eのドループ特性を揃えて、各船舶用電源制御部60A〜60E間の横流を抑制し、各船舶用電源制御部60A〜60Eの電流がバランスされた並列運転を可能とする。
この第2の実施形態では、入力側ノイズフィルタ回路、初期充電回路及び第1電力変換部が省略され、各船舶用電源制御部60A〜60Eが入力変圧器61と複数m個の単位インバータ62a〜62iで構成されていることを除いては、前述した第1の実施形態と同様の構成を有するので、前述した第1の実施形態の図5のフローチャートで、ステップS3の初期充電処理を省略したフローチャートで船舶への給電を行なうことができる。
したがって、第2の実施形態でも前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができるとともに、単位インバータ62a〜62iを除く構成を簡易化することができる。
この第2の実施形態でも、船舶用電源制御部の並列数に2以上の任意数に設定することができるとともに、船舶用電源制御部を1組とした場合には、この船舶用電源制御部と船舶内系統電源との間でドループ制御を行なうことができる。
10…船舶用陸上電源システム、11…陸上系統電源、12…入力遮断器、13…入力変圧器、14A〜14E…船舶用電源制御部、15…出力側変圧器、16…出力遮断器、17…船舶用給電部、18…システムコントローラ、22…入力側ノイズフィルタ回路、23…第1電力変換部、24…初期充電回路、25…内部コントローラ、26…第2電力変換部、27…出力側ノイズフィルタ回路、28…内部コントローラ、28a…同期調整制御部、28b…ドループ制御部、29…第1電圧検出部、31…第2電圧検出部、60A〜60E…船舶用電源制御部、61…入力変圧器、62a〜62i…単位インバータ,63…内部コントローラ、63a…同期調整制御部、63b…ドループ制御部

Claims (9)

  1. 陸上の系統電源から入力される系統交流電力を船舶用交流電力に変換する船舶用電源制御部と、
    該船舶用電源制御部から出力される船舶用交流電力を停泊中の船舶の船舶内系統電源にケーブルを介して供給する船舶用給電部とを備え、
    前記船舶用電源制御部は、
    入力される系統交流電力を前記船舶用交流電力に変換する電力変換部と、
    該電力変換部から出力される船舶用交流電力の電圧及び位相が船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように当該電力変換部を同期調整制御する同期調整制御部と、
    該同期調整制御部の同期調整制御が完了したときに、前記電力変換部をドループ制御しながら船舶用電源からの負荷移行を行うドループ制御部とを備えている
    ことを特徴とする船舶用陸上電源システム。
  2. 前記系統電源と前記船舶用電源制御部との間に接続された入力側遮断器と、
    前記船舶用電源制御部と前記船舶用給電部との間に接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側に接続された出力側遮断器とを少なくとも備えていることを特徴とする請求項1に記載の船舶用陸上電源システム。
  3. 前記電力変換部は、陸上の系統電源から入力される系統交流電力を直流に変換し、出力側に平滑用コンデンサを有する第1電力変換部と、該第1電力変換部から出力される直流電力を船舶用交流電力に変換する第2電力変換部とを備え、前記船舶用電源制御部は、入力側開閉器と並列に前記平滑用コンデンサを初期充電する初期充電回路を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用陸上電源システム。
  4. 前記舶用電源制御部は、前記入力側開閉器と前記第1電力変換部との間に抵抗及びコンデンサを含むフィルタ回路がフィルタ用開閉器を介して接続され、前記フィルタ用開閉器は前記初期充電回路が動作中は開状態に制御されることを特徴とする請求項3に記載の船舶用陸上電源システム。
  5. 前記船舶用電源制御部は、系統電力が供給される入力端子と前記第1電力変換部との間に接続された入力側開閉器と、前記電力変換部と出力端子との間に接続された出力側開閉器と、前記出力側開閉器の前記電力変換部側の第1電圧を検出する第1電圧検出部と、前記出力側開閉器の出力端子側の第2電圧を検出する第2電圧検出部とを備え、
    前記同期調整制御部は、前記出力側開閉器を開いた状態で、前記第1電圧検出部で検出した第1電圧と前記第2電圧検出部で検出した第2電圧との電圧及び位相が整合するように前記電力変換部を同期調整制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用陸上電源システム。
  6. 前記電力変換部は、一次巻線に複数m個(mは3の倍数)の二次巻線を有する入力側変圧器と、該入力側変圧器の二次巻線に個別に接続された複数m個の単相交流電力を出力する単位インバータとで構成され、各単位インバータは3グループに分割され、グループ毎にその出力が直列に接続され、直列接続された一端が中性点として互いに接続され、他端から3相交流の一相分の交流出力を得るように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用陸上電源システム。
  7. 前記船舶用電源制御部を複数並列に接続し、各船舶用電源制御部の前記ドループ制御部は、当該船舶用電源制御部のドループ特性を揃えて当該船舶用電源制御部間の横流を抑制するドループ制御を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の船舶用陸上電源システム。
  8. 入力側が陸上の系統電源に入力遮断器を介して接続され、出力側が船舶の系統電源に出力遮断器及び船舶給電部を介して接続され、系統交流電力を船舶用交流電力に変換する船舶用電源制御部を複数並列接続し、該各船舶用電源制御部は、系統交流電力を船舶用交流電力に変換する電力変換部と、該電力変換部の出力側に接続された出力側開閉器とを備え、
    前記船舶給電部にケーブルを介して停泊中の船舶の船舶内系統電源を接続するステップと、
    前記出力側開閉器を開状態とした状態で、前記入力遮断器及び出力遮断器を閉状態とするステップと、
    前記出力側開閉器の電力変換部から出力される船舶用交流電圧と、前記出力側開閉器の船舶から入力される船舶内交流電圧とを検出し、前記船舶用交流電力の電圧及び位相が前記船舶内交流電力の電圧及び位相と整合するように前記電力変換部を同期調整制御するステップと、
    前記同期調整制御による電圧及び位相の同期調整が完了したときに、前記出力側開閉器を閉状態としてから前記電力変換部に対して前記各船舶用電源制御部のドループ特性を揃えて当該船舶用電源制御部間の横流を抑制するドループ制御を行なうステップと、
    前記船舶内系統電源の負荷分担を順次低下させて当該船舶用系統電源を遮断するステップと
    を備えたことを特徴とする船舶への給電方法。
  9. 前記各船舶用電源制御部で船舶用交流電力を船舶の負荷に供給している状態で、前記船舶内系統電源を起動し、当該船舶内系統電源の負荷分担を順次増加させるステップと、
    前記船舶内系統電源で前記船舶の負荷を賄える状態となったときに、前記出力遮断器を遮断し、前記各船舶用電源制御部の動作を停止させてから入力遮断器を開放するステップとをさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の船舶への給電方法。
JP2016077633A 2016-04-07 2016-04-07 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法 Active JP6724505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077633A JP6724505B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法
CN201710117633.4A CN107276112B (zh) 2016-04-07 2017-03-01 船舶用岸上电源系统以及向船舶供电的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077633A JP6724505B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189061A true JP2017189061A (ja) 2017-10-12
JP6724505B2 JP6724505B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60046653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077633A Active JP6724505B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6724505B2 (ja)
CN (1) CN107276112B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113113935A (zh) * 2021-03-08 2021-07-13 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种直流电站异步发电系统功率控制方法
JP2022515275A (ja) * 2019-03-20 2022-02-17 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司 フレキシブルアクセス変電所および制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102129A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 株式会社明電舎 インバ−タ装置の並列運転方法
JPS6240074A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Fanuc Ltd 三相誘導電動機制御装置
JP2000261986A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Meidensha Corp 発電機車による配電系統との電源切り替え方法とその装置
JP2006290265A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ihi Marine United Inc 船用給電装置および船舶の給電切り替え方法
JP2010110209A (ja) * 2001-08-21 2010-05-13 Inst Fuer Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Univ Gesamthochschule Kassel Ev 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス
JP2011130603A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 船舶用陸上電源装置
EP2515409A2 (fr) * 2011-03-11 2012-10-24 Schneider Electric Industries SAS Procédé de configuration d'une installation de conversion d'énergie électrique et installation mettant en oeuvre un tel procédé

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122896A (zh) * 2011-04-15 2011-07-13 国网电力科学研究院 具有可变电流比的正弦波逆变器并联系统
CN203119479U (zh) * 2013-02-05 2013-08-07 张建伟 一种岸基供电系统
CN103401245B (zh) * 2013-08-20 2015-08-26 刘明日 智能环保高压岸电电源系统
CN203747661U (zh) * 2014-03-24 2014-07-30 北京天诚同创电气有限公司 风电变流器的预充电装置及风电变流器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102129A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 株式会社明電舎 インバ−タ装置の並列運転方法
JPS6240074A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Fanuc Ltd 三相誘導電動機制御装置
JP2000261986A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Meidensha Corp 発電機車による配電系統との電源切り替え方法とその装置
JP2010110209A (ja) * 2001-08-21 2010-05-13 Inst Fuer Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Univ Gesamthochschule Kassel Ev 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス
JP2006290265A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ihi Marine United Inc 船用給電装置および船舶の給電切り替え方法
JP2011130603A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 船舶用陸上電源装置
EP2515409A2 (fr) * 2011-03-11 2012-10-24 Schneider Electric Industries SAS Procédé de configuration d'une installation de conversion d'énergie électrique et installation mettant en oeuvre un tel procédé

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515275A (ja) * 2019-03-20 2022-02-17 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司 フレキシブルアクセス変電所および制御方法
CN113113935A (zh) * 2021-03-08 2021-07-13 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种直流电站异步发电系统功率控制方法
CN113113935B (zh) * 2021-03-08 2022-05-31 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种直流电站异步发电系统功率控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724505B2 (ja) 2020-07-15
CN107276112A (zh) 2017-10-20
CN107276112B (zh) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11299051B2 (en) Electric charging system and method
US10784808B2 (en) Variable speed generator-motor apparatus and variable speed generator-motor system
US5920467A (en) Power converter for converting AC shore power to shipboard use
US10326395B2 (en) System and method for magnetizing a transformer in an electrical system prior to energizing the electrical system
US6400585B2 (en) Method and control system for voltage control at a converter station
US9954393B2 (en) Power distribution systems
US20170126008A1 (en) System and method for direct current power transmission
US9941772B2 (en) Marine propulsion systems
US10879697B2 (en) Power conversion device and test method thereof
US20190273430A1 (en) Ac-dc conversion device and method for controlling same by controlling the timing of multiple switch portions
JP6724505B2 (ja) 船舶用陸上電源システム及び船舶への給電方法
CN102104254B (zh) 船舶用陆上电源装置
JP2010220382A (ja) 電力変換装置
JP6091405B2 (ja) エレベーターかご給電装置
JPS6271496A (ja) 誘導発電電動装置
JP3208369U (ja) デルタ―レス高調波相殺装置
Zhou et al. Dual voltage DC generator for compact light-weight ship electrical systems
Chakraborty et al. Transformer Isolated Fault Tolerant Three Phase Active Front End Converter for EV Charging
JP2018133990A (ja) デルタ―レス高調波相殺装置
JPH04289798A (ja) 変換器故障時の交流電動機の駆動方法及び交流電動機の駆動装置
JP7184708B2 (ja) 交流電力変換装置
JP2022187355A (ja) 電力変換システム
US10411585B2 (en) Inverter system, inverter apparatus, and method of controlling inverter system
JPS60187294A (ja) 可変速運転装置
JPH01160362A (ja) 非循環式サイクロコンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250