JP2017188186A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188186A
JP2017188186A JP2014171609A JP2014171609A JP2017188186A JP 2017188186 A JP2017188186 A JP 2017188186A JP 2014171609 A JP2014171609 A JP 2014171609A JP 2014171609 A JP2014171609 A JP 2014171609A JP 2017188186 A JP2017188186 A JP 2017188186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
island
light emitting
shaped resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014171609A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 宜弘
Nobuhiro Ito
宜弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014171609A priority Critical patent/JP2017188186A/ja
Priority to PCT/JP2015/003708 priority patent/WO2016031130A1/ja
Publication of JP2017188186A publication Critical patent/JP2017188186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity

Abstract

【課題】本発明は、対向する第2及び第4電極間で短絡や漏電を起こしにくくすることができる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極、第1有機発光体及び第2電極の順で第1基板に積層された第1発光素子と、第3電極、第2有機発光体及び第4電極の順で第2基板に積層された第2発光素子と、前記2電極の上に形成された第1島状樹脂と、前記4電極の上に形成された第2島状樹脂と、第1発光素子と第2発光素子との間を充填する封止材とを備える。前記第1島状樹脂は、前記4電極と対向する。前記第2島状樹脂は、前記2電極と対向する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子、詳細には、調色型発光素子として用いられる有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
従来より、第一の基体上に配置された第一の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第二の基体上に配置された第二の有機エレクトロルミネッセンス素子とを備える両面発光型有機エレクトロルミネッセンスパネルが提案されている(特許文献1参照)。この両面発光型有機エレクトロルミネッセンスパネルでは、第一及び第二の有機エレクトロルミネッセンス素子同士が対向するように充填層が配置されている。また、第一及び第二の有機エレクトロルミネッセンス素子の各々に、一対の第一電極層と第二電極層とが設けられている。第一電極層と第二電極層との間には、発光層が配置されている。
特開2010-080292号公報
一般的に、2種の発光素子を、その厚み方向で互いに対向するように配置させると、各発光素子の基板で反りや撓みが生じる場合がある。この反りや撓みにより、短絡や漏電が、発光素子間で生じる可能性がある。そこで、特許文献1のように、第一及び第二の有機エレクトロルミネッセンス素子の間に充填層を設け、この充填層で貼り合せることが知られている。
しかし、特許文献1のような両面発光型有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、第一の有機エレクトロルミネッセンス素子と対向する電極層と第二の有機エレクトロルミネッセンス素子と対向する電極層との間に充填層が設けられている。特許文献1のように充填層を設けても、基板が大型化すると、反りや撓みが大きくなると考えられる。これにより電極層間では短絡や漏電が生じる可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、互いに対向する電極間で短絡や漏電を起こしにくくすることができる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とするものである。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極、第1有機発光体及び第2電極の順で第1基板に積層された第1発光素子と、第3電極、第2有機発光体及び第4電極の順で第2基板に積層された第2発光素子と、前記第2電極の上に形成された第1島状樹脂と、前記第4電極の上に形成された第2島状樹脂と、第1発光素子と第2発光素子との間を充填する封止材とを備え、前記第1島状樹脂は、前記第4電極と対向し、前記第2島状樹脂は、前記第2電極と対向することを特徴とする。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子では、互いに対向する第2及び第4電極間で短絡や漏電を起こしにくくすることができる。
図1は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一部における概略断面図の一例を示す。 図2は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一部を略した斜視図の一例を示す。 図3は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子における概略断面図の一例を示す。 図4は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一部における概略断面図の他例を示す。 図5は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一部を略した斜視図の他例を示す。 図6は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子における概略断面図の他例を示す。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。これらの図面で同一の構成要素には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図1のように、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)は、第1電極21、第1有機発光体31及び第2電極41の順で第1基板11に積層された第1発光素子101を備える。また、有機EL素子は、第3電極22、第2有機発光体32及び第4電極42の順で第2基板12に積層された第2発光素子102も備える。また、有機EL素子は、第2電極41の上に形成された第1島状樹脂71も更に備える。また、有機EL素子は、第4電極42の上に形成された第2島状樹脂72も更に備える。また、有機EL素子は、第1発光素子101と第2発光素子102との間を充填する封止材6も更に備える。上記第1島状樹脂71は、第4電極42と対向する。また上記第2島状樹脂72は、第2電極41と対向する。
上記「島状」とは、第2電極41及び第4電極42の平面に形成された剛性を有する突起の形状を指す。
尚、図1の例は、第1発光素子101が第2電極41の平面と第1島状樹脂71による丸みを帯びた面とを備えることを示している。また、第2発光素子102が第4電極42の平面と第2島状樹脂72による丸みを帯びた面とを備えることも示している。しかし、上述の様態に特に限定されない。第1島状樹脂71の形状及び第2島状樹脂72の形状は、これらの成形方法に応じて適宜変更させることができる。第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72の形状として、丸みを帯びた形状の他に、例えば、柱状等が挙げられる。
また、本実施形態に係る有機EL素子は、シールド材5を更に備える。シールド材5は、第1発光素子101及び第2発光素子102の間に挟持され、有機EL素子の外周縁に沿って設けられている。第1発光素子101及び第2発光素子102の間の空間には透光性を有する封止材6が充填されており、この空間は、シールド材5で囲まれている。また、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72により離間された第2電極41及び第4電極42の間にも封止材6が充填されている。
封止材6が充填されていると、封止材6は、第1発光素子101及び第2発光素子102を接着させることとなる。第1発光素子101及び第2発光素子102を貼り合せるように封止材6が有機EL素子に充填されていると、第1基板11及び第2基板12の反りや撓みによる短絡や漏電も起こしにくくすることができる。このように反りや撓みで短絡や漏電も起こしにくくするには、封止材6は、電気絶縁性を有することが好ましい。
また、シールド材5は電気絶縁性を有するとよい。シールド材5として、例えば、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などを用いることが好ましい。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、シールド材5及び封止材6の他に、有機EL素子の内部のガスを吸収するゲッター剤や、乾燥剤をシールド材5付近に配置してもよい。
本実施形態に係る有機EL素子の場合では、図2のように、第1島状樹脂71は、平面視で、第2島状樹脂72と重なっていることが好ましい。更に、第1島状樹脂71は第2島状樹脂72と接触していることが好ましい。また、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、それぞれ10〜50μmの平均高さを有することが好ましい。
また、第1島状樹脂71は第4電極42に対向し、第2島状樹脂72は第2電極41に対向している。第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、各々の高さに基いて、第2電極41及び第4電極42の間に隙間を設けていることが好ましい。第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、第2電極41及び第4電極42の間に20〜100μmの隙間を設けていることが更に好ましい。第2電極41及び第4電極42の間の隙間が20μm未満であると、混入した異物により、短絡や漏電を起こしやすくなる。また、第2電極41及び第4電極42の間が100μmより大きいと、第1島状樹脂71が第2島状樹脂72と接触する箇所にも異物が混入しやすくなるので、短絡や漏電を起こしやすくなる。
また、上記隙間は、封止材6の厚みに影響され難くなる。これにより、第2及び第4電極41、42のうち少なくとも一方の対向面上に異物が混入しても、互いに対向する第2及び第4電極41、42の間で短絡や漏電を起こしにくくすることができる。
第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72で隙間を設けて短絡や漏電を起こしにくくするには、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、どちらも電気絶縁性を有することが好ましい。
また、図1乃至3のように、有機EL素子の厚み方向と平行な同一直線上で互いに対向するように第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を配置してもよい。この場合、第1島状樹脂71は第2島状樹脂72と接触しているとよい。第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を同一直線上に配置させるにあたって、例えば、ソルダーレジスト材料を用いた手法により、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72の配置位置を制御することができる。これにより、第1島状樹脂71を第2電極41の上に、第2島状樹脂72を第4電極42の上に、それぞれ、規則正しく形成することができる。
また、第2電極41の上には複数の第1島状樹脂71が形成されるとよく、第4電極42の上には複数の第2島状樹脂72が形成されるとよい。複数の第1島状樹脂71が直接第2電極41の上に形成される場合、0.01〜0.1ドット/mmの密度で複数の第1島状樹脂71が第2電極41の上に形成されていることが好ましい。また、複数の第2島状樹脂72が直接第4電極42の上に形成される場合、0.01〜0.1ドット/mmの密度で複数の第2島状樹脂72が第4電極42の上に形成されていることが好ましい。このように、複数の第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72が形成されていると、第2電極41と第4電極42とは互いに対向し、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を介して所定の間隔で離間することとなる。これにより、第1発光素子101及び第2発光素子102を安定して配置させることができる。また、互いに対向する第2電極41及び第4電極42の間に封止材6を充填することが容易になる。
また、図4乃至6のように、有機EL素子の厚み方向と平行な直線上で第1島状樹脂71のうち少なくとも一部が第2島状樹脂72と互いに対向してもよい。この場合、第1島状樹脂71は第2島状樹脂72と接触しているとよい。図5のように、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を配置させるにあたって、例えば、ディスペンサーやインクジェットのような噴霧機で第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を構成する材料を噴霧することができる。これにより、第1島状樹脂71を構成する材料を、第2電極41上に不連続に付着させ、複数の第1島状樹脂71を形成するようになる。また、第2島状樹脂72を構成する材料を、第4電極42上に不連続に付着させ、複数の第2島状樹脂72を形成するようになる。
つまり、複数の第1島状樹脂71は第2電極41の上に、複数の第2島状樹脂72が第4電極42の上に、それぞれ形成されているとよい。このような場合、第1島状樹脂71の各々は、第2電極41での配置領域を規定する外周縁を有する。また、第2島状樹脂72の各々も、第4電極42での配置領域を規定する外周縁を有する。第1島状樹脂71の外周縁のうち少なくとも一部は、平面視で、第2島状樹脂72の外周縁と重なっていることが好ましい。
複数の第1島状樹脂71が不連続に形成される場合、0.01〜0.1ドット/mmの密度で複数の第1島状樹脂71が第2電極41の上に直接形成されていることが好ましい。また、複数の第2島状樹脂72が不連続に形成される場合、0.01〜0.1ドット/mmの密度で複数の第2島状樹脂72が第4電極42の上に直接形成されていることが好ましい。複数の第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72が形成されていると、第2電極41と第4電極42とは互いに対向し、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を介して所定の間隔で離間することとなる。これにより、第1発光素子101及び第2発光素子102を安定して配置させることができる。また、互いに対向する第2電極41及び第4電極42の間に封止材6を充填することが容易になる。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、第1電極21及び第2電極41のうち一方と、第3電極22及び第4電極42のうち一方とが陰極であるとよい。例えば、第2電極41及び第4電極42が陰極である場合、第2電極41及び第4電極42の両方が、第1酸化物、Ag合金及び第2酸化物を備えるとよい。
第2電極41は、第1酸化物、Ag合金及び第2酸化物の順で積層された三重積層構造を有してもよい。また、第2電極41は、第1酸化物及び第2酸化物を備える酸化物層とAg合金を備えるAg合金層とを積層させた二積層構造を有してもよい。このような第2電極41は、図1及び4で示す例のように、第1島状樹脂71の第1基板11側に配置されるように第1有機発光体31に直接積層されてもよい。
第4電極42は、第1酸化物、Ag合金及び第2酸化物の順で積層された三重積層構造を有してもよい。また、第4電極42は、第1酸化物及び第2酸化物を備える酸化物層とAg合金を備えるAg合金層とを積層させた二積層構造を有してもよい。このような第4電極42は、図1及び4で示す例のように、第2島状樹脂72の第2基板12側に配置されるように第2有機発光体32に直接積層されてもよい。
第1酸化物及び第2酸化物のうち少なくとも一方は、3.26eV以下のバントギャップを有することが好ましい。バントギャップが3.26eV以下であると、比較的長い波長の電磁波照射で硬化して、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を形成することができる。つまり、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は比較的弱いエネルギーを有する電磁波で硬化して形成されることとなる。
電磁波として、例えば、近紫外線等が挙げられる。電磁波が近紫外線である場合、近紫外線は200nm〜400nmの波長を有することが好ましい。
第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を形成する場合、第2電極41の第1基板11側に設けられている第1有機発光体31に対して負担を軽減することができる。また、第4電極42の第2基板12側に設けられている第2有機発光体32に対して負担を軽減することもできる。
なお、第1酸化物及び第2酸化物の各々が有するバンドギャップの下限値は、特に限定されないが、実用上、3.0eVである。また、上記「負担」として、例えば、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を形成する場合における第1有機発光体31及び第2有機発光体32の各々の初期劣化等が挙げられる。
第2電極41及び第4電極42の各々に透光性を付与するにあたって、第1酸化物及び第2酸化物は、主成分として透明金属酸化物を含有することが好ましい。第1酸化物及び第2酸化物に含有される透明金属酸化物として、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、CeO、WO、ZnO等が挙げられる。また、第1酸化物及び第2酸化物を成膜する工程での温度や導入酸素などの条件を調整することで適宜バンドギャップを調整することもできる。しかし、第1酸化物及び第2酸化物の各々の主成分は、例示した透明金属酸化物に特に限定されない。例えば、2つの金属酸化物が共に透光性を有し、上記2つの金属酸化物のうち少なくとも一方が3.26eV以下のバンドギャップを有していれば、上記2つの金属酸化物は、それぞれ第1酸化物の主成分及び第2酸化物の主成分として用いることもできる。
第2電極41及び第4電極42の各々が第1酸化物及び第2酸化物を用いて形成される場合、第1酸化物及び第2酸化物の各々は薄膜に形成されていることが好ましい。第1酸化物及び第2酸化物は、例えば、スパッタリングや真空蒸着や塗装等の一般的な手法で、それぞれ薄膜に形成されるとよい。このように、第2電極41及び第4電極42の各々は、第1酸化物の薄膜及び第2酸化物の薄膜を備えるとよい。
また、第1酸化物及び第2酸化物を備える酸化物層も、例えば、スパッタリングや真空蒸着や塗装等の一般的な手法で、薄膜に形成するよい。このように、第2電極41及び第4電極42の各々は、第1酸化物及び第2酸化物を備える酸化物層を薄膜として備えるとよい。
上記酸化物層は、第1酸化物及び第2酸化物を含む混合物から薄膜に形成されてもよい。また、上記酸化物層は、第1酸化物の薄膜及び第2酸化物の薄膜を積層させて形成されてもよい。
また、Ag合金は第2電極41及び第4電極42が透光性を有するように構成されていることが好ましい。第2電極41及び第4電極42に透光性を付与するには、Ag合金を、例えば、数nmから数十nmの厚みの薄膜に形成するとよい。
Ag合金を薄膜に形成する場合、Ag合金の薄膜は、例えば、スパッタリングや真空蒸着や塗装のような手法で形成することができる。Ag合金の薄膜は、5〜30nmの膜厚を有することが好ましい。Ag合金の薄膜が5nm未満の厚みになっていると、電極として導電性が低くなる場合がある。また、Ag合金の薄膜が30nmより大きな厚みになっていると、第2電極41及び第4電極42の透光性が損なわれる場合がある。
上述のように、第2電極41及び第4電極42の各々がAg合金の薄膜を備えると、第2電極41及び第4電極42の各々に透光性を付与することができる。また、第2電極41及び第4電極42の導電性を向上することができる。
Ag合金として、例えば、Ag−Pd、Ag−Bi、Ag−Au、Ag−Mgなどが挙げられる。しかし、これに限定されず、公知のAg合金を用いることができる。
また、第1電極21及び第3電極22が陽極である場合、第1電極21及び第3電極22の各々は、透光性を有することが好ましい。第1電極21及び第3電極22の各々に透光性を付与するには、第1電極21及び第3電極22の各々が透光性導電材料を主成分として含有するとよい。第1電極21及び第3電極22に含有される透光性導電材料として、例えば、透明金属酸化物、導電性粒子含有化合物、金属薄膜などを用いることができる。このような透光性導電材料を、例えば、スパッタリングや真空蒸着や塗装等の一般的な手法で、第1電極21及び第3電極22として薄膜に形成することができる。また、透明金属酸化物として、例えばITO、IZO等が挙げられる。第1電極21及び第3電極22の各々が、透明金属酸化物を主成分として含有する場合、透明金属酸化物は、第1電極21及び第3電極22として薄膜に形成することができる。このような、第1電極21の薄膜及び第3電極22の薄膜は、銀ナノワイヤを含有してもよい。また、第1電極21の薄膜及び第3電極22の薄膜に、銀薄膜を配置させてもよい。このように、第1電極21及び第3電極22の各々は、透光性を有する薄膜を備えることができる。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、紫外線硬化樹脂が硬化して形成されることが好ましい。
第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、紫外線硬化樹脂が硬化して形成される場合、紫外線硬化樹脂は、例えば、エポキシ樹脂や、アクリル樹脂等の透光性を有する紫外線硬化樹脂であるとよい。紫外線硬化樹脂がエポキシ樹脂である場合、硬化前のエポキシ樹脂は、その主成分としてエポキシモノマーを含有するとよい。また、紫外線硬化樹脂がアクリル樹脂である場合、硬化前のアクリル樹脂は、その主成分としてアクリルモノマーを含有するとよい。
また、上述の紫外線硬化樹脂のうち2種以上を混合して第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72の屈折率を調節することができる。
紫外線硬化樹脂は、硬化剤を含有する。硬化剤は、紫外線感受性を有する公知の硬化剤から選択され、その配合量も適宜調整するとよい。なお、硬化剤の種類及び配合量は、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72の透光性が変化し難くなるように適宜変更するとよい。
また、紫外線硬化樹脂は、その硬化剤の他に、屈折率調整粒子材料を含有してもよい。これにより、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72の屈折率を調節することができる。
屈折率調整粒子材料として、例えば、SiO製粒子やTiO製粒子等が挙げられる。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72は、封止材6と同じ屈折率を有することが好ましい。
また、第1有機発光体31及び第2有機発光体32に対する負担を軽減し、シールド材5を保持する観点から、封止材6は熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好ましい。
熱可塑性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂や、アクリル樹脂等の透光性を有する熱可塑性樹脂であるとよい。
例示した熱可塑性樹脂のうち1種の熱可塑性樹脂が第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72と同じ屈折率を有していると、熱可塑性樹脂は封止材6として用いられてもよい。
また、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72と同じ屈折率を有するように、例示した熱可塑性樹脂から選択される2種以上を混合して封止材6の屈折率を調節することもできる。
また、封止材6は、例えば、上記屈折率調整粒子材料を含有してもよい。これにより、第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72と同じ屈折率を有するように封止材6の屈折率を調節することもできる。
上記「同じ屈折率」とは、第1島状樹脂71、第2島状樹脂72及び封止材6が、厳密に互いに同じ屈折率を有することを示唆しているのではなく、有機EL素子の外側から第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72が視認されにくくなる程度を指す。
第1島状樹脂71、第2島状樹脂72及び封止材6が、互いに同じ屈折率を有すると、有機EL素子の外側から第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を視認しにくくすることができる。また、第1発光素子101及び第2発光素子102が発光しない場合でも、有機EL素子の外側から第1島状樹脂71及び第2島状樹脂72を視認しにくくすることができる。これにより、第1島状樹脂71、第2島状樹脂72及び封止材6は、有機EL素子の外観を損ねにくくすることができる。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、図1及び4の例のように、第1有機発光体31及び第2有機発光体32は、それぞれ、第1電極21及び第3電極22に直接積層されてもよい。第1有機発光体31は、2以上の発光層311、312と、中間層313とを備える。発光層311、312の各々は、第1発光素子101の厚み方向に沿って配置されている。中間層313は、第1発光素子101の厚み方向に沿って互いに隣り合う発光層311、312の間に介在している。この場合、中間層313は、発光層311、312と接触するとよい。また、第2有機発光体32は、2以上の発光層311、312と、中間層313とを備える。発光層311、312の各々は、第2発光素子102の厚み方向に沿って配置されている。中間層313は、第2発光素子102の厚み方向に沿って互いに隣り合う発光層311、312の間に介在している。この場合、中間層313は、発光層311、312と接触するとよい。
図1及び4で示す例の場合、第1発光素子101には、2つの発光層311、312の間に中間層313が介在して設けられている。また、第2発光素子102には、2つの発光層311、312の間に中間層313が介在して設けられている。しかし、これに限定されない。例えば、第1発光素子101では、その厚み方向に沿って発光層311、312の各々が互いに隣り合うように中間層313が介在していれば、更に中間層313及び発光層311、312を積層させてもよい。また、第2発光素子102でも、その厚み方向に沿って発光層311、312の各々が互いに隣り合うように中間層313が介在していれば、更に中間層313及び発光層311、312を積層させてもよい。
また、発光層311、312は、一般的な有機エレクトロルミネッセンス素子で蛍光を発光する材料として用いられている任意の蛍光発光材料を含有することができる。このような蛍光発光材料としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、各種蛍光色素等や、これらの誘導体等が挙げられる。また、発光層311、312は、例示した蛍光発光材料の群から選択される2種以上の蛍光発光材料を含有してもよい。また、発光層311、312は、上記蛍光発光材料以外に、スピン多重項に基いて発光する材料、例えば、燐光を発光する燐光発光材料を含有してもよい。また、発光層311、312は、上記蛍光発光材料及び燐光発光材料のうち少なくとも1つの化学構造を分子内に含む発光材料を含有してもよい。
発光層311、312は、上記蛍光発光材料及び燐光発光材料のうち少なくとも1つの発光材料を、例えば、蒸着、転写等の乾式プロセス、或いはスピンコート、スプレーコート、ダイコート、グラビア印刷等の湿式プロセスを経て成膜させることで得られる。
尚、図1及び4の例では、一部省略されているが、第1発光素子101の発光層311、312及び第2発光素子102の発光層311、312のうち少なくとも一部は、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子輸送層等の発光補助層を適宜備えることもできる。
また、第1発光素子101の発光層311が第2発光素子102の発光層311と同じ構成になっている場合、第1発光素子101の発光層312は第2発光素子102の発光層312と異なる構成になっていることが好ましい。また、第1発光素子101の発光層312が第2発光素子102の発光層312と同じ構成になっている場合、第1発光素子101の発光層311は第2発光素子102の発光層311と異なる構成になっていることが好ましい。また、第1発光素子101の発光層311が第2発光素子102の発光層312と同じ構成になっている場合、第1発光素子101の発光層312は第2発光素子102の発光層311と異なる構成になっていることが好ましい。しかし、これに限定されず、例えば、第1発光素子101の発光層311、312が第2発光素子102の発光層311、312と同じ構成になっていてもよい。また、第1発光素子101の発光層311、312及び第2発光素子102の発光層311、312の全てが異なる構成になっていてもよい。
尚、「同じ」とは、厳密に同じでなくてよく、差が僅かで事実上同じと判断できる程度を指す。
また、第1発光素子101及び第2発光素子102の中間層313は、導電層と電荷注入性層とを備えてもよい。
導電層は、1×10Ωcm以下の比抵抗を有する導電体を含有する。このような導電体として、例えば、Al、Cu、Ni、Ag、Au、Ti等の金属、CuI、ZnSe、ZnS、CuSe等の金属化合物、ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)等の金属酸化物、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素化合物等が挙げられる。
上記導電層は1種の導電体を含有してもよいが、これに限定されない。例えば、導電層は、インジウム−スズ、インジウム−亜鉛、アルミニウム−ガリウム、ガリウム−亜鉛、チタン−ニオブ等で挙げられる群から選択される1以上の金属合金を含有してもよい。また、導電層は、上記金属、金属酸化物、金属化合物、金属合金及びその他の導電体から選択される2種以上からなる混合物を含有してもよい。
また、電荷注入性層がホール注入性層である場合、第1発光素子101の中間層313は、第1基板11側から導電層及びホール注入性層の順で積層されているとよい。また、第2発光素子102の中間層313は、第2基板12側から導電層及びホール注入性層の順で積層されているとよい。
上記ホール注入性層の各々は、自身と隣接する発光層311、312のうち一方の発光層に含有される有機化合物よりも大きなイオン化ポテンシャルを有し、上記一方の発光層に速やかなホール注入を可能にする金属酸化物を含有してもよい。また、ホール注入性層の各々は、自身と隣接する上記一方の発光層に含有される有機化合物の錯体にホール注入を可能にする金属酸化物を含有してもよい。このような金属酸化物として、例えば、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、インジウム、スズ、ガリウム、チタン、アルミニウムのいずれかを含有する金属酸化物が挙げられる。金属酸化物は、一元酸化物であってもよいが、これに限定されない。例えば、金属酸化物は、インジウム−モリブデン、バナジウム−亜鉛、アルミニウム−ガリウム、ガリウム−亜鉛、チタン−ニオブのいずれかの金属を含有する二元酸化物或いはそれ以上の多元酸化物であってもよい。
また、電荷注入性層が電子注入性層である場合、第1発光素子101の中間層313は、第1基板11側から電子注入性層及び導電層の順で積層されているとよい。また、第2発光素子102の中間層313は、第2基板12側から電子注入性層及び導電層の順で積層してされているとよい。
上記電子注入性層の各々は、自身と隣接する発光層311、312のうち残りの発光層に含有される有機化合物よりも小さい電子親和性を有し、上記残りの発光層に速やかな電子注入を可能にする金属化合物を含有してもよい。また、電子注入性層の各々は、自身と隣接する上記残りの発光層に含有される有機化合物の錯体に電子注入を可能にする金属化合物を含有してもよい。このような金属化合物として、例えば、リチウム、ナトリウム、セシウム等のアルカリ金属や、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属や、イットリウム、サマリウム等の希土類金属から得られる酸化物、イリジウムやニッケル等の遷移金属から得られる酸化物等が挙げられる。金属化合物は、例示された群から選択される1種又は2種以上の酸化物を含有する。
上記導電層及び電荷注入性層は、各々を構成する導電体を、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、塗布等の手法で積層して薄膜に形成されるとよい。
尚、上記説明では、中間層313の各々がホール注入性層を備える場合と、中間層313の各々が電子注入性層を備える場合とに分けて説明した。しかし、これに限定されず、例えば、第1発光素子101の中間層313は、第1基板11側から電子注入性層、導電層、及びホール注入性層の順で積層して設けられてもよい。第1発光素子101の中間層313は、第1基板11側からホール注入性層、導電層、及び電子注入性層の順で積層して設けられてもよい。また、第2発光素子102の中間層313は、第2基板12側から電子注入性層、導電層、及びホール注入性層の順で積層して設けられてもよい。第2発光素子102の中間層313は、第2基板12側からホール注入性層、導電層、及び電子注入性層の順で積層して設けられてもよい。
このように中間層313の各々が電子注入性層、導電層、及びホール注入性層を備えると、このホール注入性層により、第1発光素子101の中間層313から、発光層311、312のうち陰極側に位置する発光層への電荷注入障壁が低減する。更に、第1発光素子101の中間層313から、発光層311、312のうち陽極側に位置する発光層への電荷注入障壁が低減する。これにより、第1発光素子101では駆動電圧が更に低減する。また、第2発光素子102の中間層313から、発光層311、312のうち陰極側に位置する発光層への電荷注入障壁が低減する。更に、第2発光素子102の中間層313から、発光層311、312のうち陽極側に位置する発光層への電荷注入障壁が低減する。これにより、第2発光素子10では駆動電圧が更に低減する。
このような第1発光素子101の中間層313と第2発光素子102の中間層313とは、互いに同じ構成になっいてもよく、異なる構成になっていてもよい。また、中間層313は、発光層311と発光層312との間を電気的に接続する接続層のような公知の構造を有してもよい。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、図1及び4の例のように、第1電極21が、第1基板11の上に直接設けられている。第3電極22が、第2基板12の上に直接設けられている。しかし、上述の様態に特に限定されない。必要に応じて、例えば、第1電極21と第1基板11との間、及び/又は第3電極22と第2基板12との間に散乱層を設けてもよい。
また、本実施形態に係る有機EL素子の場合では、第1基板11及び第2基板12は、それぞれ透光性材料を主成分として含有することが好ましい。第1基板11及び第2基板12が透光性材料を含有すると、第1基板11及び第2基板12は透光性基板となる。これにより、第1有機発光体31からの光と第2有機発光体32からの光とを、第1基板11及び第2基板12を透過させることができる。このような有機EL素子では、第1基板11及び第2基板12を透過した光を視認することが可能となる。このような有機EL素子は、両面調色型発光素子となる。
第1基板11及び第2基板12に含有される透光性材料として、例えば、ガラスや樹脂などを用いることができる。
このような第1基板11及び第2基板12は、外界の水分やガスが有機EL素子内部に侵入することを軽減するように構成されていることが好ましい。
しかし、上述の様態に特に限定されない。例えば、第1基板11及び第2基板12のうち一方の基板が光反射可変層を備えることができる。この光反射可変層は、外部電源と接続されており、外部電極から供給される電流に基いて光反射性が変化する層である。すなわち、光反射可変層は、外部電源からの電流に基いて光反射性の程度が変化可能に構成されている。このような光反射可変層が光を反射するように作動していると、第1基板11及び第2基板12のうち一方の基板が反射性基板となり、残りの基板が透光性基板となる。これにより、第1有機発光体31からの光及び第2有機発光体32からの光は、反射性基板で反射される。更に、第1有機発光体31からの光と第2有機発光体32からの光との混合光が透光性基板を透過して視認され得る。このような場合、有機EL素子は、片面調色型発光素子となる。また、光反射可変層が作動していない場合、上述のように第1基板11及び第2基板12を透過した光を視認することが可能となるので、有機EL素子は、両面調色型発光素子となる。
また、第1発光素子101の第1電極21及び第2電極41は、外部電極と電気的に接続されている。また、第2発光素子102の第3電極22及び第4電極42も、外部電極と電気的に接続されている。外部電極は、第1発光素子101及び第2発光素子102の各々に供給する電力を制御するように構成されている。これにより、第1発光素子101及び第2発光素子102は、外部電極から供給される電力に応じて、独立した発光強度を有することとなる。つまり、外部電極からの電力に応じて、第1発光素子101の発光強度と第2発光素子102の発光強度が調節されるようになる。これにより、有機EL素子からの光は調色されて視認されるようになる。
上記では、幾つかの好ましい実施形態について記述したが、本来の趣旨および範囲、即ち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によって様々な修正および変形が可能である。
11 第1基板
12 第2基板
21 第1電極
22 第3電極
31 第1有機発光体
32 第2有機発光体
41 第2電極
42 第4電極
6 封止材
71 第1島状樹脂
72 第2島状樹脂
101 第1発光素子
102 第2発光素子

Claims (4)

  1. 第1電極、第1有機発光体及び第2電極の順で第1基板に積層された第1発光素子と、
    第3電極、第2有機発光体及び第4電極の順で第2基板に積層された第2発光素子と、
    前記第2電極の上に形成された第1島状樹脂と、
    前記第4電極の上に形成された第2島状樹脂と、
    第1発光素子と第2発光素子との間を充填する封止材とを備え、
    前記第1島状樹脂は、前記第4電極と対向し、
    前記第2島状樹脂は、前記第2電極と対向することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記第1島状樹脂は、平面視で、前記第2島状樹脂と重なっていることを特徴とする請求項1に記載される有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記第1島状樹脂及び前記第2島状樹脂は、前記封止材と同じ屈折率を有することを特徴とする請求項1又は2に記載される有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記第1島状樹脂及び前記第2島状樹脂は、それぞれ紫外線硬化樹脂から形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載される有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2014171609A 2014-08-26 2014-08-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2017188186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171609A JP2017188186A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2015/003708 WO2016031130A1 (ja) 2014-08-26 2015-07-24 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171609A JP2017188186A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188186A true JP2017188186A (ja) 2017-10-12

Family

ID=55399052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171609A Pending JP2017188186A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017188186A (ja)
WO (1) WO2016031130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159236A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364082A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 日本電気株式会社 薄膜el表示パネル
JPH1092569A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sharp Corp 多色表示elパネルおよびその製造方法
KR20040009348A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 삼성 엔이씨 모바일 디스플레이 주식회사 듀얼 타입 유기전자발광소자와 그 제조방법
JP2005235403A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機・el表示装置
JP6263337B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159236A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031130A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486829B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
US8878167B2 (en) Organic light emitting diode lighting equipment
CN106463645B (zh) 有机发光装置及其制造方法
KR20150043402A (ko) 광전자 컴포넌트를 생성하기 위한 방법 및 유기 광전자 컴포넌트를 패터닝하기 위한 방법
WO2015072748A1 (ko) 탠덤형 백색 유기발광소자
US8872167B2 (en) Organic light-emitting device
JP5991626B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016031130A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9082736B2 (en) Organic EL panel and method of manufacturing the same
US20130307406A1 (en) Organic electroluminescent element and illumination device
US20130299812A1 (en) Organic electroluminescent element and illumination device
JP5991627B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6106475B2 (ja) 有機el装置
WO2017119068A1 (ja) 発光装置
KR102482208B1 (ko) 표시품질이 향상된 유기발광소자
US10068958B2 (en) Organic light-emitting component and method for producing an organic light-emitting component
WO2022154009A1 (ja) 発光装置
CN111129343B (zh) 显示装置
WO2016017072A1 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2015079542A1 (ja) 発光装置
JP7391548B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2018156722A (ja) 有機elパネル
WO2014162446A1 (ja) 接合構造および発光装置
JP2014203526A (ja) 接合構造および発光装置
JP2015106452A (ja) 発光装置