JP2017187281A - 検体分析システム - Google Patents

検体分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017187281A
JP2017187281A JP2016073721A JP2016073721A JP2017187281A JP 2017187281 A JP2017187281 A JP 2017187281A JP 2016073721 A JP2016073721 A JP 2016073721A JP 2016073721 A JP2016073721 A JP 2016073721A JP 2017187281 A JP2017187281 A JP 2017187281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sample
transport
rack
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850545B2 (ja
Inventor
洋大 立谷
Hiromoto Tatsuya
洋大 立谷
啓 高井
Hiroshi Takai
啓 高井
淳 熊谷
Atsushi Kumagai
淳 熊谷
利尚 田中
Toshinao Tanaka
利尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016073721A priority Critical patent/JP6850545B2/ja
Priority to US15/466,909 priority patent/US20170285052A1/en
Priority to AU2017201957A priority patent/AU2017201957B2/en
Priority to CN202111532144.8A priority patent/CN114280318A/zh
Priority to EP21218443.6A priority patent/EP4001922A1/en
Priority to EP17163277.1A priority patent/EP3226001B1/en
Priority to CN201710194147.2A priority patent/CN107271709B/zh
Publication of JP2017187281A publication Critical patent/JP2017187281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850545B2 publication Critical patent/JP6850545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1024Counting particles by non-optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】処理能力を維持しながら設置面積を抑制できる検体分析システムを提供する。【解決手段】検体分析システム100は、検体を測定するための第1測定ユニット10および第2測定ユニット20を含む測定ブロックと、測定ブロックに対応して配置された搬送ユニット30と、を含む組101を2つ備える。搬送ユニット30は、検体容器110を保持した検体ラック120を上流側から受け取って下流側に搬送するための第1搬送路31と、第1搬送路31から受け取った検体ラック120を測定ブロックに搬送するための第2搬送路32と、を備える。第2搬送路32は、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20との間で検体ラック120を往復させることにより第1測定ユニット10および第2測定ユニット20に検体容器110を振り分けて供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、検体容器内の検体を測定するための測定装置が複数配置された検体分析システムに関する。
検体が収容された検体ラックを搬送装置により複数の測定ユニットに搬送して、数多くの検体を分析する検体分析システムが知られている。特許文献1には、複数の測定ユニットと、各測定ユニットに対応して配置された複数の搬送部と、を備える検体分析システムが記載されている。特許文献1に記載の検体分析システムでは、検体容器を保持した検体ラックが搬送部により搬送され、検体容器が各測定ユニットに供給される。
特開2012−211786号公報
病院の検査室や検査センター等では、数多くの検体の分析を行うために、上記のような検体分析システムが用いられる。しかしながら、検査室や検査センターの設置スペースには限りがあり、所望の処理能力を備えた検体分析システムを設置するのが困難な場合がある。したがって、処理能力を維持しながら設置面積を抑制できる検体分析システムが望まれていた。
本発明の主たる態様は、検体分析システムに関する。本態様に係る検体分析システムは、検体容器に収容された検体を測定するための複数の測定ユニットを含む測定ブロックと、測定ブロックに対応して配置された搬送ユニットと、を含む組を複数備える。搬送ユニットは、検体を収容する検体容器を複数保持した検体ラックを上流側から受け取って下流側に搬送するための第1搬送路と、第1搬送路から受け取った検体ラックを測定ブロックに搬送するための第2搬送路と、を備える。第2搬送路は、複数の測定ユニットの間で検体ラックを往復させることにより複数の測定ユニットに検体ラックに保持された複数の検体容器を振り分けて供給することが可能である。
本発明によれば、処理能力を維持しながら設置面積を抑制できる。
図1は、実施形態1に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図2(a)は、実施形態1に係る検体容器の構成を示す斜視図である。図2(b)は、実施形態1に係る検体ラックの構成を示す斜視図である。 図3は、比較例1に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図4は、実施形態1に係る搬送ユニットの構成を模式的に示す図である。 図5(a)は、実施形態1に係る第1測定ユニットの構成を模式的に示す図である。図5(b)は、実施形態1に係る処理ユニットの構成を模式的に示す図である。 図6は、実施形態1に係る投入ユニットおよび回収ユニットの構成を模式的に示す図である。 図7は、実施形態1に係る検体分析システムを模式的に示す側面図である。 図8(a)、(b)は、実施形態1に係る直線移送部の検体ラックの位置を模式的に示す図である。図8(c)、(d)は、比較例1に係る直線移送部の検体ラックの位置を模式的に示す図である。図8(e)は、比較例1に係る搬送ユニットが左右方向に並んでいる状態を模式的に示す図である。 図9は、実施形態1に係る検体分析システムの各ユニットにおける相互の接続関係について説明する図である。 図10は、実施形態1に係る直線移送部における1つの検体ラックに対する処理を示すフローチャートである。 図11は、実施形態1に係る直線移送部における1つの検体ラックに対する処理を示すフローチャートである。 図12(a)は、実施形態1に係る測定オーダの設定処理を示すフローチャートである。図12(b)は、実施形態1に係る再検の要否判定処理を示すフローチャートである。 図13(a)〜(c)は、実施形態1に係る搬送ユニットの第1搬送路に沿って検体ラックを下流へ搬送する処理を説明する図である。図13(a)は、実施形態1に係る第1搬送路の第1入口に到着した検体ラック、および、第1搬送路の第2入口に到着した検体ラックを下流へ搬送する処理を示すフローチャートである。図13(b)は、実施形態1に係る第1搬送路の第1入口に先に到着した検体ラックが下流へ搬送されることを模式的に示す図である。図13(c)は、実施形態1に係る第1搬送路の第2入口に先に到着した検体ラックが下流へ搬送されることを模式的に示す図である。 図14(a)〜(c)は、実施形態1に係る搬送ユニットの第3搬送路に沿って検体ラックを上流へ搬送する処理を説明する図である。図14(a)は、実施形態1に係る第3搬送路の入口に到着した検体ラック、および、第1搬送路の第2入口に到着した検体ラックを上流へ搬送する処理を示すフローチャートである。図14(b)は、実施形態1に係る第3搬送路の入口に先に到着した検体ラックが上流へ搬送されることを模式的に示す図である。図14(c)は、実施形態1に係る第1搬送路の第2入口に先に到着した検体ラックが上流へ搬送されることを模式的に示す図である。 図15(a)〜(f)は、実施形態1に係る直線移送部における検体ラックの移送について説明する図である。 図16(a)〜(f)は、実施形態1に係る直線移送部における検体ラックの移送について説明する図である。 図17(a)〜(f)は、実施形態1に係る再検が必要と判定された検体が生じた場合の直線移送部における検体ラックの移送について説明する図である。 図18は、実施形態2に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図19は、比較例2に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図20は、実施形態3に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図21は、実施形態4に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。 図22は、実施形態5に係る検体分析システムの構成を模式的に示す図である。
<実施形態1>
図1に示すように、検体分析システム100は、第1測定ユニット10と、第2測定ユニット20と、搬送ユニット30と、制御ユニット40とを含む組101を2つ備える。組101は、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20に対して1つの制御ユニット40を備える。第2測定ユニット20は、第1測定ユニット10に隣接するように配置されている。第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、血液検体中の血球を計数するためのユニットである。以下、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20を、まとめて「測定ブロック」と称する。搬送ユニット30は、測定ブロックに対応して配置されている。
検体分析システム100は、2つの組101のほかに、処理ユニット50と、搬送ユニット60と、投入ユニット71と、回収ユニット72と、搬送コントローラ80と、を備える。図1において、下流方向は、投入ユニット71から遠ざかる方向、すなわち左方向である。上流方向は、投入ユニット71の下流側から投入ユニット71に近付く方向、すなわち右方向である。検体容器110は検体を収容しており、検体ラック120は10本の検体容器110を保持可能に構成されている。
図2(a)に示すように、検体容器110は、胴部111と、蓋部112と、検体情報部113と、を備える。胴部111は、透光性を有するガラスまたは合成樹脂により構成された管状容器である。胴部111は、被検者から採取された全血の血液検体を収容しており、上端の開口はゴム製の蓋部112により密封されている。胴部111の側面には、検体情報部113が貼り付けられている。検体情報部113は、検体IDを示すバーコードが印刷されたバーコードラベルである。検体IDは、検体を個別に識別可能な識別情報である。
図2(b)に示すように、検体ラック120は、検体容器110を垂直に保持できる10個の保持部121と、ラック情報部122と、を備える。図2(b)には、検体分析システム100内で検体ラック120が搬送されるときの、上流および下流の向きと、図1に示す前後左右方向が示されている。ラック情報部122は、ラックIDを示すバーコードが印刷されたバーコードラベルである。ラックIDは、検体ラック120を個別に識別可能な識別情報である。以下、各保持部121の位置を、便宜上、搬送方向の下流側から上流側に向かって保持位置1〜10と称する。
なお、検体情報部113は、バーコードラベルに限らず、検体IDを記憶したRFID(Radio Frequency Identification)タグでもよい。ラック情報部122も、バーコードラベルに限らず、ラックIDを記憶したRFIDタグでもよい。検体情報部113とラック情報部122がRFIDタグである場合、後述する検体情報部113から検体IDを読み取り、ラック情報部122からラックIDを読み取るための情報読取部は、RFIDを読み取るためのアンテナにより構成される。
図1に戻り、2つの搬送ユニット30と、搬送ユニット60と、投入ユニット71と、回収ユニット72とは、検体ラック120の受け渡しが可能となるように、左右に隣接するよう配置されている。これらのユニットは、太線の矢印に沿って検体ラック120を搬送できるよう構成されている。なお、これらのユニットは、図1に示すように左右に直接的に繋がっているが、別の搬送路などにより左右に間接的に繋がっていてもよい。ただし、検体分析システム100の設置面積を抑制するためには、ユニット間に別の搬送路が設置されず、隣り合うユニットが直接的に繋がっている方が望ましい。
搬送ユニット30は、検体ラック120を上流側から受け取って下流側に搬送するための第1搬送路31と、第1搬送路31から受け取った検体ラック120を第1測定ユニット10から第2測定ユニット20に向かう第1方向および第1方向とは反対の第2方向に検体ラック120を搬送するための第2搬送路32と、検体ラック120を下流側から受け取って上流側に搬送するための第3搬送路33と、を備える。実施形態1では、第1方向は、下流側に向かう方向すなわち左方向であり、第2方向は、上流側に向かう方向すなわち右方向である。
第2搬送路32の右端は、後述する第1貯留部321を介して第1搬送路31の上流側の端部付近に繋がっている。第2搬送路32の左端は、後述する第2貯留部341を介して第1搬送路31の下流側の端部付近に繋がっている。第2搬送路32は、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20との間で検体ラック120を往復させることにより、第1測定ユニット10および第2測定ユニット20に検体ラック120に保持された複数の検体容器110を振り分けて供給することが可能である。
第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、第2搬送路32に沿って搬送された検体ラック120から検体容器110を取り出して、検体容器110内の検体の測定を行う。第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、左右に隣接するように設置されている。第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、搬送ユニット30の後方にあり、搬送ユニット30に隣接するように設置されている。第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、互いに同じ装置構成を有する。
第1測定ユニット10は、CBC項目とDIFF項目の測定が可能である。第2測定ユニット20は、CBC項目と、DIFF項目と、RET項目の測定が可能である。CBC項目は、WBC(白血球数)、RBC(赤血球数)、HGB(血色素量)、HCT(ヘマトクリット値)、MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球血色素濃度)、PLT(血小板数)等を含む。DIFF項目は、NEUT#(好中球数)、LYMPH#(リンパ球数)、MONO#(単球数)、EO#(好酸球数)、BASO#(好塩基球数)等を含む。RET項目は、RET#(網赤血球数)等を含む。
実施形態1では、第1測定ユニット10は、初検としてCBC項目とDIFF項目の測定を行う。第2測定ユニット20は、初検としてCBC項目とDIFF項目の測定を行い、必要に応じて再検としてRET項目の測定を行う。すなわち、第1測定ユニット10は、初検専用の測定ユニットであり、第2測定ユニット20は、初検に加えて再検も行うことが可能な測定ユニットである。このように、第1測定ユニット10で測定可能な項目の組合せと、第2測定ユニット20で測定可能な項目の組合せとは互いに異なっている。このため、第1測定ユニット10に接続されている試薬の組合せと、第2測定ユニット20に接続されている試薬の組合せは互いに異なっている。
実施形態1のように、組101において少なくとも2つの測定ユニットの一方で再検を行うことができると、第2搬送路32に沿って搬送される検体ラック120に対して、1つの組101の中で初検と再検の両方を行って測定を完結させることができる。これにより、初検を行った測定ユニットの組101よりも後段にある測定ユニットにおいて再検を行う必要がないため、検体ラック120の搬送制御が簡素になる。
また、後段にある測定ユニットにおいて再検を行う場合に比べて再検のタイミングが早められるため、初検のタイミングと再検のタイミングとが大幅にずれることを抑制できる。検体分析システム100が設置される病院や施設等では、最終的な測定結果が得られる検体の順序が、検体容器110が検体分析システム100に流される順序に近いことが望まれる。実施形態1によれば、初検のタイミングと再検のタイミングのずれが抑制されるため、検体容器110が検体分析システム100に流される順序に近い順序で、最終的な測定結果を得ることができる。
制御ユニット40は、同じ組101内のユニットと通信可能に接続され、同じ組101内のユニットを制御する。具体的には、制御ユニット40は、組となる測定ブロックの測定動作を制御し、第2ユニット30bの搬送動作を制御する。第2ユニット30bは、図9を参照して後述するように、搬送ユニット30の一部である。制御ユニット40は、第2ユニット30bの動作を制御することにより、検体ラック120を第2搬送路32に沿って搬送する。また、制御ユニット40は、同じ組101内の第1測定ユニット10と第2測定ユニット20から検体の測定データを受信して、測定項目に応じた検体の測定結果を生成する。
制御ユニット40が各組101ごとに設けられ、各組101の制御ユニット40の制御は同一になっている。これにより、組101の増減に応じて各制御ユニット40の制御プログラムを大幅に変更するといった手間が不要になるため、検体分析システム100に配置する組101の数を容易に増減できる。
搬送ユニット60は、検体ラック120を上流側から受け取って下流側に搬送するための第1搬送路61と、第1搬送路61から受け取った検体ラック120を処理ユニット50に供給するための第2搬送路62と、検体ラック120を下流側および第2搬送路62から受け取って上流側に搬送するための第3搬送路63と、を備える。処理ユニット50は、検体の塗抹標本を作製するための装置である。処理ユニット50は、第2搬送路62に沿って搬送された検体ラック120に保持された検体容器110から検体を吸引し、吸引した検体の塗抹標本を作製する。
投入ユニット71は、最上流の搬送ユニット30の上流側に配置され、検体分析システム100に処理させる検体ラック120、すなわち測定されていない検体を収容した検体容器110を保持した検体ラック120を投入するためのユニットである。回収ユニット72は、投入ユニット71の上流側に配置され、第3搬送路33を経由して測定が完了した検体ラック120および第3搬送路63を経由して塗抹標本の作製が完了した検体ラック120を回収する。すなわち、回収ユニット72は、第3搬送路33、63に沿って上流側に搬送された検体ラック120を回収するためのユニットである。
搬送コントローラ80は、投入ユニット71に投入された検体ラック120の搬送先を決定し、検体ラック120の搬送を管理するための装置である。搬送コントローラ80は、投入ユニット71に投入された複数の検体ラック120のうち、一の検体ラック120を右側の組101の測定ブロックに搬送し、他の検体ラック120を左側の組101の測定ブロックに搬送するように、複数の搬送ユニットを制御する。
具体的には、搬送コントローラ80は、第1ユニット30aと、搬送ユニット60と、投入ユニット71と、回収ユニット72とに指示を与えることにより、これらのユニットに検体ラック120を搬送させる。第1ユニット30aは、図9を参照して後述するように、搬送ユニット30の一部である。これにより、第1搬送路31と、第3搬送路33と、第1搬送路61と、第2搬送路62と、第3搬送路63とに沿って検体ラック120が搬送され、投入ユニット71と回収ユニット72内で検体ラック120が搬送される。
制御ユニット40と、処理ユニット50と、搬送コントローラ80は、通信ネットワークを介してホストコンピュータ130と通信可能に接続されている。
次に、検体分析システム100による1つの検体ラック120に対する処理について説明する。
検体容器110を保持した検体ラック120が、オペレータにより投入ユニット71の搬送路に置かれる。検体ラック120は、投入ユニット71内で前方に搬送された後、下流側に搬出される。このとき、搬送コントローラ80は、投入ユニット71から搬出される検体ラック120搬送先を、2つの組101のいずれか一方に設定する。搬送コントローラ80は、2つの組101における測定の負荷が分散するよう検体ラック120の搬送先を設定する。このように2つの組101の負荷分散を実現できるのは、2つの組101において、装置構成、測定項目、組101内での検体ラック120の搬送手順等が同じためである。
投入ユニット71から搬出された検体ラック120は、下流側の搬送ユニット30の第1搬送路31に搬入される。
第1搬送路31に搬入された検体ラック120は、搬送先が搬送中の組101でない場合、第1搬送路31に沿って左方向に搬送され、下流側に隣接する搬送ユニット30の第1搬送路31または搬送ユニット60の第1搬送路61に搬出される。
第1搬送路31に搬入された検体ラック120は、搬送先が搬送中の組101である場合、第2搬送路32に沿って搬送され、この組101において初検と再検が行われる。第2搬送路32に沿って搬送される検体ラック120の各検体容器110は、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20のいずれか一方に取り込まれ、初検が行われる。制御ユニット40は、初検の測定結果に基づいて再検の要否を判定する。再検が必要な検体容器110は、第2測定ユニット20に取り込まれ、再検が行われる。制御ユニット40は、初検および再検の結果をホストコンピュータ130に送信する。
検体ラック120の全ての検体容器110について、初検と必要な再検とが終了すると、搬送コントローラ80は、この検体ラック120に保持されている各検体容器110について、処理ユニット50で塗抹標本の作製を行う必要があるか否かをホストコンピュータ130に問い合わせる。
塗抹標本の作製を行う必要がある検体容器110が含まれる場合、この検体ラック120の搬送先は処理ユニット50となる。そして、この検体ラック120は、第1搬送路31に沿って左方向に搬送され、下流側に隣接する搬送ユニット30の第1搬送路31または搬送ユニット60の第1搬送路61に搬出される。他方、塗抹標本の作製を行う必要がある検体容器110が含まれない場合、この検体ラック120の搬送先は回収ユニット72となる。そして、この検体ラック120は、第1搬送路31を横切って前方へ搬送され、第3搬送路33に沿って右方向に搬送される。そして、検体ラック120は、回収ユニット72まで搬送され、回収ユニット72内に貯留される。
第1搬送路61に搬入された検体ラック120は、第2搬送路62に沿って搬送される。処理ユニット50は、塗抹標本の作製が必要とされた検体容器110から検体を吸引し、吸引した検体の塗抹標本を作製する。検体ラック120の塗抹標本の作製が必要とされた全ての検体容器110について塗抹標本の作製が終了すると、この検体ラック120の搬送先は回収ユニット72となる。そして、この検体ラック120は、第1搬送路61を横切って前方へ搬送され、第3搬送路63に沿って右方向に搬送される。そして、検体ラック120は、回収ユニット72まで搬送され、回収ユニット72内で貯留される。以上のようにして、1つの検体ラック120に対する処理が終了する。
ここで、図1に示すように、実施形態1の検体分析システム100には、合計で4つの測定ユニットが配置されており、1つの搬送ユニット30に対して、2つの測定ユニットが設置されている。これに対し、図3に示すように、比較例1の検体分析システム200には、実施形態1と同様に合計で4つの測定ユニットが配置されているものの、1つの搬送ユニットに対して、1つの測定ユニットが設置されている。
比較例1の検体分析システム200は、実施形態1と比較して、2つの組101に代えて4つの組210を備える。組210は、実施形態1と同様の第1測定ユニット10と、実施形態1の搬送ユニット30とは幅が異なる搬送ユニット220と、を備える。比較例1の検体分析システム200は、実施形態1と同様の制御ユニット40を1つ備え、この制御ユニット40が、4つの組210の制御を行う。搬送ユニット220は、搬送ユニット30と同様、第1搬送路211と、第2搬送路212と、第3搬送路213と、を備える。比較例1では、第2搬送路212における検体ラック120の搬送が円滑となり、第1測定ユニット10における測定効率が高められるよう、図3に示すように、1つの搬送ユニット220の左右方向における幅がW2に設定されている。
一方、実施形態1においても、第2搬送路32における検体ラック120の搬送が円滑となり、1つの組101における測定効率が高められるよう、図1に示すように、1つの搬送ユニット30の左右方向における幅がW1に設定されている。このように、測定効率の向上との関係で、実施形態1においてW1が設定され比較例1においてW2が設定されると、W1とW2との関係は、W1<2×W2となった。すなわち、実施形態1において2つの測定ユニットに対して必要な搬送ユニットの幅W1は、比較例1において2つの測定ユニットに対して必要な搬送ユニットの幅2×W2よりも小さい。
したがって、実施形態1における検体分析システム100内の4つの測定ユニットに対応する搬送ユニットの合計幅2×W1は、比較例1における検体分析システム200内の4つの測定ユニットに対応する搬送ユニットの合計幅4×W2よりも小さくなる。また、実施形態1の搬送ユニット30の幅W1は、第2搬送路32における検体ラック120の搬送が円滑となり、1つの組101における測定効率が高められるよう設定されている。よって、実施形態1によれば、検体に対する処理能力を比較例1と同様のレベルに維持しながら、比較例1に比べて検体分析システムの設置面積を抑制できる。幅W1、W2の設定については、追って図8(a)〜(e)を参照して説明する。
図4に示すように、第1搬送路31は、ベルト311、314により構成される。第2搬送路32は、直線移送部330により構成される。第3搬送路33は、ベルト351により構成される。
第1貯留部321は、上面が水平面に平行なテーブル状の板部材である。第1貯留部321は、第1搬送路31と第2搬送路32との間に配置され、第1搬送路31から受け取った検体ラック120を貯留して第2搬送路32に供給する。直線移送部330は、搬送部331、332により構成される。直線移送部330は、検体ラック120を第1測定ユニット10および第2測定ユニット20に沿って移送させる。第2貯留部341は、上面が水平面に平行なテーブル状の板部材である。第2貯留部341は、第1搬送路31と第2搬送路32との間に配置され、第2搬送路32から受け取った検体ラック120を貯留して第1搬送路31に供給する。
第1貯留部321と第2貯留部341が設けられることにより、第2搬送路32に検体ラック120を送り込むタイミングと、第2搬送路32から送り出される検体ラック120のタイミングとを、柔軟に設定できる。これにより、第2搬送路32において検体ラック120を円滑に搬送できるようになる。
第1貯留部321と第2貯留部341は、前後方向において、検体ラック120を収容可能な長さを有する。実施形態1では、下流側または上流側へ搬送する検体ラック120が、第1搬送路31と第3搬送路33の混み具合に応じて、第2貯留部341において待機する場合がある。したがって、実施形態1では、第2貯留部341において検体ラック120を貯留できるよう、第2貯留部341の前後方向の長さが決められている。
ここで、図3に示した比較例1では、再検を行う場合、検体ラック120を下流側に搬送する必要があるため、第2貯留部341で検体ラック120を待機させる頻度が高くなる。これに対し実施形態1では、1つの組101において初検と再検が完了するため、第2貯留部341から下流側に搬出される検体ラック120の数が少ない。したがって、実施形態1では、第1貯留部321と第2貯留部341の前後方向の長さを、1つの検体ラック120を収納可能な長さとしてもよい。このように、第1貯留部321と第2貯留部341の前後方向の長さが短くなると、検体分析システム100の設置面積をさらに抑制できる。
なお、実施形態1では、組101の単独使用が想定されているため、第1貯留部321と第2貯留部341は、それぞれ3つの検体ラック120を貯留可能に構成されている。組101の単独使用が想定されない場合は、第1貯留部321と第2貯留部341は、前後方向において、1つの検体ラック120を貯留可能な長さを有していればよい。
ベルト311は、上流側から搬出された検体ラック120を左方向に搬送する。センサ312は、ベルト311の右端位置に位置付けられた検体ラック120を検出する。
ラック送込部313は、第1搬送路31に沿って搬送される検体ラック120を第1貯留部321に送り込むことができる。ラック送込部313は、第1搬送路31による検体ラック120の搬送を妨げない退避位置と、第1搬送路31によって搬送されている検体ラック120を停止させる停止位置とに移動可能であり、停止位置で停止させた検体ラック120を第1貯留部321に供給できる。ラック送込部313は、左右方向に垂直な平面を有する停止部313aと、前後方向に垂直な平面を有する押出部313bと、を備える。
具体的には、上流側からベルト311に搬入された検体ラック120を第2搬送路32へ搬送する場合、ラック送込部313が停止位置に位置付けられ、停止部313aのみがベルト311上に位置付けられる。これにより、ベルト311を左方向に搬送される検体ラック120が、停止部313aによりベルト311の右端位置で停止させられる。続いて、この状態でラック送込部313が後方へ移動することにより、ベルト311の右端位置に位置付けられた検体ラック120の前面が押出部313bにより押され、検体ラック120が第1貯留部321に送り込まれる。上流側からベルト311に搬入された検体ラック120を下流側へ搬送する場合、図4に示すように、ラック送込部313が退避位置に位置付けられ、ベルト311上から退避される。
ベルト314は、ベルト311の左側、かつ、第2貯留部341の前方の位置315に配置されている。センサ316は、位置315に位置付けられた検体ラック120を検出する。ベルト314は、位置315の検体ラック120を左方向に搬送し、搬送ユニット30の下流側に搬出する。ストッパ317は、上面がベルト311、314の上面よりも上がることで、位置315の検体ラック120が、左方向および前方に搬送されることを防止できる。位置315は、左隣りに搬送ユニット30が配置されている場合、左隣りにある搬送ユニット30の第1搬送路31の第1入口、すなわち上流側から下流側の第1搬送路31に検体ラック120を搬入させるための位置である。
センサ322は、第1貯留部321上の検体ラック120を検出する。送込機構323は、検体ラック120の前面の左右端を押して、検体ラック120を直線移送部330の右端位置まで送り込む。センサ333は、直線移送部330の右端位置に位置付けられた検体ラック120を検出する。
直線移送部330の搬送部331、332は、ベルトにより構成される。搬送部331、332は、検体ラック120を第1方向および第2方向に独立して搬送する。搬送部331、332は、左右方向に延びており、かつ、前後方向に並んでいる。搬送部331、332は、搬送部331、332上の検体ラック120の前面と後面との間に位置する。搬送部331、332は、図示しない2つのステッピングモータにより別々に駆動される。搬送部331には、間に検体ラック120が嵌る突起331a、331bが設けられており、搬送部332には、間に検体ラック120が嵌る突起332a、332bが設けられている。検体ラック120は、突起331a、331bの間に嵌ることにより、搬送部331の駆動に合わせて左右に搬送され、突起332a、332bの間に嵌ることにより、搬送部332の駆動に合わせて左右に搬送される。
このように搬送部331、332が構成されると、図4に示すように、2つの検体ラック120を搬送部331、332上に位置付けた場合に、搬送部331、332により、2つの検体ラック120を別々に第1方向および第2方向に搬送できる。以下、先に第2搬送路32を搬送される検体ラック120を「先行ラック」と称し、先行ラックの直後に第2搬送路32を搬送される検体ラック120を「後行ラック」と称する。
実施形態1では、搬送ユニット30は、搬送部331により搬送された全検体容器110の測定ブロックへの供給が完了した先行ラックを第2貯留部341に送出する前に、第1貯留部321から後行ラックを第2搬送路32に供給し、搬送部332によって第1方向に搬送する。すなわち、図4に示すように、先行ラックについて直線移送部330で測定処理を行いながら、後行ラックについても並行して直線移送部330で測定処理を行う。
なお、実施形態1では、組101の測定ブロックは2つの測定ユニットを含んだが、3つ以上の測定ユニットを含んでもよい。たとえば、組101の測定ブロックが3つの測定ユニットを含む場合、搬送部331、332と同様の構成の搬送部が1つ追加され、3つの搬送部が前後方向に並ぶように設置される。この場合、3つの搬送部が、それぞれ異なるステッピングモータにより別々に駆動され、3つの搬送部上において3つの検体ラック120が別々に移送される。これにより、第2搬送路32は、3つの測定ユニットの間で検体ラック120を往復させることにより、測定ブロックに検体ラック120に保持された複数の検体容器110を振り分けて供給する。
実施形態1の搬送部331、332は、ベルトにより構成されたが、突起部により構成されてもよい。この場合、第1貯留部321から第2搬送路32に検体ラック120が送り込まれると、検体ラック120の下面に突起部が係合される。そして、突起部が左右方向に移動することにより、検体ラック120が左右方向に搬送される。第2搬送路32から第2貯留部341に検体ラック120を搬出する際には、検体ラック120の下面に係合した突起部が下方に退避され、その後、検体ラック120が第2貯留部341に送り込まれる。
情報読取ユニット334は、直線移送部330の左右方向の中央付近に設置されている。情報読取ユニット334は、直線移送部330上の読取位置334aに位置付けられた検体ラック120の保持部121に対して、検体容器110の有無を検出する。具体的には、ローラ334bがローラ334cに近付けられ、ローラ334bとローラ334cとの距離が所定値より小さくなった場合、この保持部121に検体容器110がないと判定される。
情報読取ユニット334は、保持部121に検体容器110が保持されている場合、ローラ334cを駆動して読取位置334aの検体容器110を回転させ、情報読取部334dにより、検体容器110の検体情報部113から検体IDを読み取る。また、情報読取ユニット334は、情報読取部334dにより、読取位置334aに位置付けられた検体ラック120のラック情報部122からラックIDを読み取る。情報読取部334dは、バーコードリーダである。
検体ラック120が搬送部331または搬送部332により搬送され、測定対象の検体容器110が、搬送部331、332上の取出位置335aまたは取出位置335bに位置付けられる。
第1測定ユニット10の図示しない把持部は、取出位置335aの検体容器110を検体ラック120から取り出し、第1測定ユニット10内に取り込む。第1測定ユニット10において検体容器110内の検体の吸引が終了すると、第1測定ユニット10の把持部は、検体容器110を検体ラック120の元の保持部121に戻す。同様に、第2測定ユニット20の図示しない把持部は、取出位置335bの検体容器110を検体ラック120から取り出し、第2測定ユニット20内に取り込む。第2測定ユニット20において検体容器110内の検体の吸引が終了すると、第2測定ユニット20の把持部は、検体容器110を検体ラック120の元の保持部121に戻す。
検体ラック120に保持されている検体容器110は、初検の際、左端の保持位置1から右端の保持位置10まで、順に第1測定ユニット10または第2測定ユニット20に取り込まれ、検体の測定が行われる。このとき、第1測定ユニット10または第2測定ユニット20の負荷が分散するように、検体容器110を取り込む測定ユニットが決められる。たとえば、保持位置が奇数の検体容器110が第2測定ユニット20に取り込まれ、保持位置が偶数の検体容器110が第1測定ユニット10に取り込まれる。初検の測定結果に基づいて再検が必要と判定された場合、第2測定ユニット20内に別の検体容器110が取り込まれていると、この検体容器110が元の保持部121に戻されるのを待って、再検が必要と判定された検体容器110が第2測定ユニット20に取り込まれ、再検が行われる。
センサ336は、直線移送部330の左端位置に位置付けられた検体ラック120を検出する。検体ラック120に保持された全ての検体容器110内の検体について初検および必要な再検が全て終了すると、この検体ラック120は、ラック送込部337により前方に押される。ラック送込部337は、直線移送部330の左端位置に位置付けられた検体ラック120の後面を押して、検体ラック120を第2貯留部341に送り込む。
センサ342は、第2貯留部341上の検体ラック120を検出する。送込機構343は、検体ラック120の後面の左右端を押して、検体ラック120を、位置315またはベルト351の左端の位置352まで送り込む。センサ344は、第2貯留部341の前方の位置345に位置付けられた検体ラック120を検出する。位置345は、第1搬送路31の第2入口、すなわち第2貯留部341から第1搬送路31に検体ラック120を搬出させるための位置である。検体ラック120がラック送込部337により第2貯留部341に送り込まれると、搬送コントローラ80は、上述したように、この検体ラック120の搬送先を設定する。検体ラック120は、搬送先が処理ユニット50の場合、送込機構343により位置315まで送り込まれ、搬送先が回収ユニット72の場合、送込機構343により位置352まで送り込まれる。
ベルト351は、下流側から搬出され位置352に位置付けられた検体ラック120と、第2貯留部341から送り込まれ位置352に位置付けられた検体ラック120とを右方向に搬送する。センサ353は、位置352に位置付けられた検体ラック120を検出する。センサ354は、ベルト351の右端の位置355に位置付けられた検体ラック120を検出する。ストッパ356は、上面がベルト351の上面よりも上がることで、位置355の検体ラック120が、右方向に搬送されることを防止できる。位置355は、右隣りに搬送ユニット30が配置されている場合、右隣りにある搬送ユニット30の第3搬送路33の入口、すなわち下流側から上流側の第3搬送路33に検体ラック120を搬入させるための位置である。
図5(a)に示すように、第1測定ユニット10は、容器移送部11と、情報読取ユニット12と、試料調製部13と、測定部14と、を備える。容器移送部11は、検体容器110を垂直に保持できる保持部11aと、保持部11aを前後方向に移送するための図示しない機構とを備える。取出位置335aから取り出された検体容器110は、保持部11aにセットされ、前後に搬送される。情報読取ユニット12は、容器移送部11の中央付近に配置されており、情報読取ユニット334と同様の構成を備える。情報読取ユニット12は、保持部11aに対して検体容器110の有無を検出し、保持部11aに検体容器110が保持されている場合、検体容器110の検体情報部113から検体IDを読み取る。
試料調製部13は、ピアサ13aを備える。試料調製部13は、保持部11aに保持された検体容器110からピアサ13aを介して検体を吸引し、吸引した検体と、試料調製部13に接続された所定の試薬とから測定試料を調製する。測定部14は、光学式検出部と、電気抵抗式検出部と、ヘモグロビン測定部とを備え、測定試料の測定を行う。検体容器110は、検体の吸引が終了すると前方に搬送され、元の保持部121に戻される。
第2測定ユニット20についても、第1測定ユニット10と同様に構成される。すなわち、取出位置335bに位置付けられた検体容器110が、第2測定ユニット20内に取り込まれる。検体容器110から吸引された検体と、所定の試薬とから測定試料が調製され、測定試料の測定が行われる。検体容器110は、検体の吸引が終了すると、元の保持部121に戻される。
なお、処理ユニット50の場合、第2搬送路62の検体容器110から直接検体を吸引する。搬送ユニット60の第2搬送路62には、図5(b)に示すように、情報読取ユニット334と同様の情報読取ユニット64が設置されている。処理ユニット50は、制御部51と作製機構部52を備える。作製機構部52は、ピアサ52aを備える。吸引位置65に塗抹標本の作製対象の検体容器110が位置付けられると、制御部51は、作製機構部52を制御して、検体容器110からピアサ52aを介して検体を吸引し、吸引した検体に基づいて塗抹標本を作製する。
図6に示すように、投入貯留部411は、前後方向に長いテーブル状の板部材である。センサ412は、投入貯留部411に置かれた検体ラック120を検出する。送込機構413は、検体ラック120の後面の左右端を押して、検体ラック120を投入貯留部411の前方の位置414まで送り込む。センサ415は、位置414に位置付けられた検体ラック120を検出する。位置414は、上流側から下流側の第1搬送路31に検体ラック120を搬入させるための位置である。
ラック送込部416は、検体ラック120の右側面を押して、位置414に位置付けられた検体ラック120を、下流側の搬送ユニット30の第1搬送路31に搬出する。情報読取部417は、バーコードリーダである。情報読取部417は、位置414の検体ラック120のラック情報部122からラックIDを読み取る。ベルト421は、下流側の搬送ユニット30から搬入された検体ラック120を、上流側の回収ユニット72に搬出する。
ベルト431は、下流側の投入ユニット71から搬入された検体ラック120を、回収ユニット72の前方に位置付ける。ラック送込部432は、ベルト431に位置付けられた検体ラック120の前面を押して、回収貯留部433に送り込む。回収貯留部433は、前後方向に長いテーブル状の板部材である。送込機構434は、検体ラック120の前面の左右端を押して、検体ラック120を回収貯留部433の後方まで送り込む。
図7に示すように、検体分析システム100は、載置部71a、72a、60a、101aを備える。載置部71aの上部には投入ユニット71が載置され、載置部72aの上部には回収ユニット72が載置されている。載置部60aの上部には、処理ユニット50と搬送ユニット60が載置されている。載置部60aは、内部に複数の試薬容器60bを収納している。各試薬容器60bは、処理ユニット50の塗抹標本の作製に用いられる染色液等の試薬を収容している。
載置部101aは、組101ごとに配置されている。載置部101aの上部には、対応する組101の第1測定ユニット10、第2測定ユニット20、および搬送ユニット30が載置されている。載置部101aは、内部に複数の試薬容器101bを収納している。各試薬容器101bは、第1測定ユニット10および第2測定ユニット20において、測定試料の調製およびユニット内の洗浄等に用いられる試薬を収容している。
載置部101a内の試薬容器101bには、第1測定ユニット10および第2測定ユニット20が共通して使用する試薬を収容する試薬容器101bと、第2測定ユニット20のみで使用する試薬を収容する試薬容器101bと、がある。共通して使用される試薬を収容する試薬容器101bは、第1測定ユニット10の試料調製部13および第2測定ユニット20の試料調製部13の両方に接続されている。第2測定ユニット20のみで使用される試薬を収容する試薬容器101bは、第2測定ユニット20の試料調製部13のみに接続されている。
このように、1つの載置部101aは、対応する組101の第1測定ユニット10および第2測定ユニット20が共通して使用する試薬を収容している。これにより、第1測定ユニット10で使用する試薬を収容する試薬容器101bと、第2測定ユニット20で使用する試薬を収容する試薬容器101bとが別々に配置される場合に比べて、試薬容器101bの数が少なくなる。よって、試薬容器101bを収納するためのスペースを抑制できるため、検体分析システム100の設置面積を抑制できる。
次に、図8(a)〜(e)を参照して、実施形態1の1つの搬送ユニット30の幅W1が、比較例1の2つの搬送ユニット220の幅2×W2よりも小さくなることについて説明する。第1測定ユニット10の左右方向の幅と、第2測定ユニット20の左右方向の幅を、いずれもW3とする。
先行ラックの全ての検体容器110について初検が終了したとしても、先行ラックの全ての検体容器110について再検の要否が決まるまでは、先行ラックは直線移送部330に留まる必要がある。このとき、最後に初検が行われた検体容器110の再検の要否が決まるまでに所定の時間を要するため、この間に、測定効率を高めるために、後行ラックが直線移送部330に送り込まれ、後行ラックの初検が開始される。
図8(a)に示すように、実施形態1では、先行ラックにおいて最後に初検が行われた検体の再検の要否が決まるまでに、後行ラックの保持位置3の検体容器110に対して左側に位置する第2測定ユニット20による測定を行うことが想定されている。このとき、後行ラックの保持位置3が取出位置335bに位置付けられるよう、待機中の先行ラックが、後行ラックの左側に退避される。実施形態1では、先行ラックを退避させることで後行ラックの保持位置3を取出位置335bに位置付けることができ、かつ、直線移送部330の左端の位置と取出位置335bとの間の距離が小さくなるよう、直線移送部330の位置が決められている。これにより、搬送ユニット30の左端と取出位置335bとの間の距離がW41となる。
一方、後行ラックが直線移送部330に送り込まれた後で、先行ラックにおいて再検が必要と判定されると、再検が必要と判定された検体を収容する検体容器110を、再検を行うことが可能な測定ユニットの取出位置に位置付ける必要がある。実施形態1では、上述したように左側に位置する第2測定ユニット20において再検が行われ、右側に位置する第1測定ユニット10では初検のみが行われる。しかしながら、検体分析システム100が設置される施設等における第1測定ユニット10と第2測定ユニット20による測定の設定によっては、右側に位置する第1測定ユニット10においても再検が行われることがある。したがって、再検対象の検体容器110が、取出位置335a、335bのいずれにも位置付けられることを想定する必要がある。
図8(b)に示すように、実施形態1では、上記のような理由から、先行ラックの保持位置8の検体容器110に対して右側に位置する第1測定ユニット10による再検を行うことが想定されている。このとき、先行ラックの保持位置8が取出位置335aに位置付けられるよう、後行ラックが先行ラックの右側に退避される。実施形態1では、後行ラックを退避させることで先行ラックの保持位置8を取出位置335aに位置付けることができ、かつ、直線移送部330の右端の位置と取出位置335aとの間の距離が小さくなるよう、直線移送部330の右端の位置が決められている。これにより、搬送ユニット30の右端と取出位置335aとの間の距離がW42となる。
第1測定ユニット10と第2測定ユニット20は、上述したように左右に隣接するように設置されているため、取出位置335aと取出位置335bとの間の距離は、概ねW3となる。したがって、搬送ユニット30の左右方向の幅W1は、W41+W3+W42となる。
図8(c)に示すように、比較例1においても、先行ラックにおいて最後に初検が行われた検体の再検の要否が決まるまでに、後行ラックの保持位置3の検体容器110に対して第1測定ユニット10による測定を行うことが想定されている。これにより、搬送ユニット220の左端と取出位置335cとの間の距離がW41となる。また、図8(d)に示すように、比較例1においても、先行ラックの保持位置8の検体容器110に対して第1測定ユニット10による再検を行うことが想定されている。これにより、搬送ユニット220の右端と取出位置335cとの間の距離がW42となる。
図8(e)に示すように、比較例1の場合、2つの第1測定ユニット10に対応する2つの搬送ユニット220の左右方向における幅2×W2は、2つの第1測定ユニット10の間隔をW5とすると、W41+W3+W5+W41となる。
以上のように、図8(a)、(b)と図8(e)とを比較して分かるとおり、2つの測定ユニットに対応する搬送ユニットの左右方向における幅は、実施形態1では、比較例1に比べてW5だけ小さい。また、実施形態1では、測定ユニットに対して検体容器110を円滑に供給でき、かつ、先行ラックの再検と後行ラックの初検とを並行して行うことができるため、比較例1と同様の測定効率を実現できる。よって、実施形態1によれば、検体に対する処理能力を比較例1と同様のレベルに維持しながら、比較例1に比べて検体分析システムの設置面積を抑制できる。
次に、検体分析システム100の各ユニットにおける相互の接続関係について説明する。
図9に示すように、搬送ユニット30は、第1ユニット30aと第2ユニット30bに分けて図示されている。第1ユニット30aは、図4のベルト311と、センサ312と、ラック送込部313と、ベルト314と、センサ316と、ストッパ317と、センサ342と、送込機構343と、センサ344と、ベルト351と、センサ353、354と、ストッパ356と、これらの機構を駆動するための機構と、を含んでいる。第2ユニット30bは、センサ322と、送込機構323と、直線移送部330と、センサ333と、情報読取ユニット334と、センサ336と、ラック送込部337と、これらの機構を駆動するための機構と、を含んでいる。
制御ユニット40は、制御部41を備える。制御部41は、CPUとメモリにより構成される。メモリは、たとえばRAM、ROM、ハードディスク等により構成される。制御ユニット40は、第1測定ユニット10と、第2測定ユニット20と、第1ユニット30aと、第2ユニット30bと、通信可能に接続されている。処理ユニット50と搬送ユニット60は、通信可能に接続されている。集線装置140は、HUBにより構成される。集線装置140は、第1ユニット30aと、搬送ユニット60と、投入ユニット71と、回収ユニット72と、搬送コントローラ80と、通信可能に接続されている。
搬送コントローラ80は、制御部81を備える。制御部81は、CPUとメモリにより構成される。メモリは、たとえばRAM、ROM、ハードディスク等により構成される。制御部81は、集線装置140を介して、第1ユニット30aと、搬送ユニット60と、投入ユニット71と、回収ユニット72とに搬送指示を送信することにより、検体ラック120の搬送を制御する。制御部81は、集線装置140と第1ユニット30aを介して、制御ユニット40と通信を行う。また、制御部81は、検体ラック120を搬送する各ユニットのセンサの検出信号に基づいて、各検体ラック120の搬送位置を示すマップ情報を記憶している。
図10、11を参照して、直線移送部330における1つの検体ラック120に対する処理について説明する。直線移送部330における検体ラック120の搬送は、制御ユニット40の制御部41が直線移送部330の搬送部331、332を駆動するためのステッピングモータを制御することにより行われる。
図10に示すように、ステップS11において、制御部41は、検体ラック120のラック情報部122を読取位置334aに位置付け、情報読取部334dによりラック情報部122からラックIDを読み取る。続いて、制御部41は、保持位置1を検出対象とし、検出対象の保持位置を読取位置334aに位置付け、検体容器110の有無を検出する。検出対象の保持位置に検体容器110がない場合、制御部41は、検出対象の値を1だけインクリメントし、再度、新たに設定した検出対象の保持位置を読取位置334aに位置付け、検体容器110の有無を検出する。なお、検出対象の値が10を越えた場合、すなわち全ての検体容器110に対して初検が終了している場合には、ステップS12〜S14の処理がスキップされる。
検出対象の保持位置に検体容器110があった場合、ステップS12において、制御部41は、情報読取部334dにより、この保持位置の検体容器110の検体情報部113から検体IDを読み取る。続いて、ステップS13において、制御部41は、この検体容器110を、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20のうち測定可能な測定ユニットの取出位置に位置付ける。そして、制御部41は、測定ユニットを制御して、取出位置に位置づけられた検体容器110を測定ユニット内に取り込み、初検を行う。ステップS14において、制御部41は、検体容器110が取り出されるまで処理を待機する。検体容器110が取り出されると、制御部41は、検出対象の値を1だけインクリメントする。そして、処理がステップS15に進められる。
ステップS15において、制御部41は、測定ユニット内で初検または再検のための検体の吸引が終了し、検体ラック120に返却可能な検体容器110があるか否かを判定する。返却可能な検体容器110があると、ステップS16において、制御部41は、返却される検体容器110が取り出し前に保持されていた保持部121を、検体容器110を返却する測定ユニットの取出位置に位置付ける。そして、制御部41は、測定ユニットを制御して、取出位置に位置づけられた保持部121に検体容器110を返却する。ステップS17において、制御部41は、検体容器110が返却されるまで処理を待機する。検体容器110が返却されると、処理が図11のステップS18に進められる。他方、ステップS15において返却可能な検体容器110がないと判定されると、処理が図11のステップS18に進められる。
図11に示すように、ステップS18において、制御部41は、処理対象の検体ラック120に、再検が必要と判定され、未だ再検が行われていない検体容器110があるか否かを判定する。上述したように、制御部41は、初検の測定結果に基づいて再検の要否を判定する。したがって、各検体容器110に対する再検の要否が取得されるタイミングは、初検の測定タイミングに応じて異なっている。
再検が必要な検体があると、ステップS19において、制御部41は、再検対象の検体容器110を読取位置334aに位置付け、検体情報部113から検体IDを読み取る。続いて、ステップS20において、制御部41は、再検対象の検体容器110を、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20のうち再検可能な測定ユニットの取出位置に位置付ける。実施形態1では、第2測定ユニット20が再検を行うため、検体容器110は、取出位置335bに位置付けられる。そして、制御部41は、取出位置に位置づけられた検体容器110を、再検を行う測定ユニット内に取り込む。ステップS21において、制御部41は、検体容器110が取り出されるまで処理を待機する。検体容器110が取り出されると、処理がステップS22に進められる。他方、ステップS18において、ステップS18の判定時点で再検が必要な検体がないと判定されると、処理がステップS22に進められる。
ステップS22において、制御部41は、検体ラック120の全ての検体容器110について、初検および必要な再検が終了したか否かを判定する。初検が全て終了していない場合と、再検の要否が全て判定されていない場合と、再検が必要と判定された検体について再検が終了していない場合には、処理が図10のステップS12に戻される。全ての検体容器110について処理が終了すると、ステップS23において、制御部41は、検体ラック120を直線移送部330の左端まで搬送し、ラック送込部337により第2貯留部341に送り出す。こうして、直線移送部330における1つの検体ラック120に対する処理が終了する。
図12(a)、(b)を参照して、測定オーダの設定処理と、再検の要否判定処理について説明する。
図12(a)に示すように、ステップS31において、制御部41は、情報読取ユニット334の情報読取部334dにより検体IDを読み取ると、処理をステップS32に進める。ステップS32において、制御部41は、読み取った検体IDの検体について初検を行うか否かを判定する。初検を行う場合、ステップS33において、制御部41は、読み取った検体IDに基づいてホストコンピュータ130に初検の測定オーダの問い合わせを行う。ステップS34において、制御部41は、ホストコンピュータ130から検体の測定オーダを取得する。実施形態1の初検の測定オーダは、CBC項目とDIFF項目の両方を含んでいる。制御部41は、初検の測定オーダに基づいて、検体の初検を行う。ステップS34の処理が終了すると、再び処理がステップS31から行われる。
このように、直線移送部330の中央付近に配された情報読取部334dにより検体IDが読み取られると、制御部41は、検体容器110が測定ユニット内で吸引されるまでの間に測定オーダを取得できるため、検体の測定を円滑に行うことができる。また、検体容器110が検体ラック120を介して投入ユニット71に投入されてから、各組101の情報読取部334dにより初めて検体IDが読み取られる。このように、組101ごとに検体IDが読み取られるため、投入ユニット71内に設けられた情報読取部により全ての検体IDが読み取られるような場合に比べて、投入ユニット71から迅速に検体ラック120を搬送できる。これにより、検体分析システム100の処理効率を向上できる。
他方、再検を行う場合、ステップS35において、制御部41は、読み取った検体IDの検体について再検の測定オーダを設定する。実施形態1の再検の測定オーダは、RET項目を含んでいる。制御部41は、再検の測定オーダに基づいて、検体の再検を行う。ステップS35の処理が終了すると、再び処理がステップS31から行われる。実施形態1では、制御部41により再検の測定オーダが設定されるため、制御部41は、再検の測定オーダをホストコンピュータ130に問い合わせる場合に比べて、迅速に再検の測定オーダを設定できる。
図12(b)に示すように、ステップS41において、制御部41は、測定部14による初検についての測定が終了し、検体について初検の測定結果を取得すると、処理をステップS42に進める。ステップS42において、制御部41は、測定結果に基づいて再検の要否を判定する。ステップS42の処理が終了すると、再び処理がステップS41から行われる。実施形態1では、制御部41により再検の要否が判定されるため、制御部41は、再検の要否をホストコンピュータ130に問い合わせる場合に比べて、迅速に再検の要否を判定できる。
図13(a)〜(c)を参照して、搬送ユニット30の第1搬送路31に沿って検体ラック120を下流へ搬送する処理について説明する。以下の説明では、便宜上、検体分析システム100が3つの組101を含む場合、すなわち、図13(b)、(c)に示すように3つの搬送ユニット30が連なっている場合が想定されている。検体分析システム100が1つ、または3つ以上の組101を含む場合も、以下と同様に処理が行われる。
図13(a)は、第1搬送路31の第1入口に到着した検体ラック120、および、第1搬送路31の第2入口に到着した検体ラック120を下流へ搬送する処理を示すフローチャートである。上述したように、第1搬送路31の第1入口は、ベルト314上の位置315であり、第1搬送路31の第2入口は、第2貯留部341の位置345である。なお、第1搬送路31の第1入口は、投入ユニット71の位置414であってもよい。
まず、図13(b)に示すように、右端の搬送ユニット30の位置315に、搬送先が左端の搬送ユニット30を含む組101である検体ラック120が到着した場合の処理について説明する。
図13(a)を参照して、ステップS51において、搬送コントローラ80の制御部81は、位置315に下流に搬送する検体ラック120が到着したか否かを判定する。具体的には、制御部81は、センサ316の検出信号に基づいて、位置315に検体ラック120が到着したか否かを判定する。そして、制御部81は、位置315に検体ラック120が到着した場合に、この検体ラック120の搬送先が、1つ下流側の組101よりも下流側であるか否かを判定する。
位置315に下流に搬送する検体ラック120が到着すると、ステップS52において、制御部81は、1つ下流側にある中央の搬送ユニット30の第1搬送路31が使用中であるか否かを判定する。具体的には、制御部81は、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31に検体ラック120があるか否かを、検体ラック120の搬送位置を示すマップ情報を参照して判定する。1つ下流側の第1搬送路31が使用中の場合、制御部81は、位置315の検体ラック120の下流への搬送を待機する。
1つ下流側の第1搬送路31が使用中でない場合、ステップS53において、制御部81は、図13(b)に示すように、位置315の検体ラック120を、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31に取り込んで下流へ搬送する。中央の搬送ユニット30の第1搬送路31に沿って搬送された検体ラック120は、さらに下流にある左端の搬送ユニット30に搬出できる場合は、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31から左端の搬送ユニット30の第1搬送路31へと搬出される。
次に、図13(c)に示すように、中央の搬送ユニット30の位置345に、搬送先が左端の搬送ユニット30を含む組101である検体ラック120が到着した場合の処理について説明する。
図13(a)を参照して、ステップS51において、制御部81は、位置345に下流に搬送する検体ラック120が到着したか否かを判定する。具体的には、制御部81は、センサ344の検出信号に基づいて、位置345に検体ラック120が到着したか否かを判定する。そして、制御部81は、位置345に検体ラック120が到着した場合に、この検体ラック120の搬送先が下流側であるか否かを判定する。
位置345に下流に搬送する検体ラック120が到着すると、ステップS52において、制御部81は、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31が使用中であるか否かを判定する。中央の第1搬送路31が使用中の場合、制御部81は、位置345の検体ラック120の下流への搬送を待機する。
中央の第1搬送路31が使用中でない場合、ステップS53において、制御部81は、図13(c)に示すように、位置345の検体ラック120を、第1搬送路31に送り込む。第1搬送路31に送り込まれた検体ラック120は、さらに下流にある左端の搬送ユニット30に搬出できる場合は、第1搬送路31から左端の搬送ユニット30の第1搬送路31へと搬出される。
このように、制御部81は、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31に沿って下流に搬送する検体ラック120のうち、所定の位置に先に位置付けられた検体ラック120を、中央の搬送ユニット30の第1搬送路31に取り込んで下流に搬送する。具体的には、図13(b)に示すように、中央の搬送ユニット30の位置345に検体ラック120が到着する前に、右端の搬送ユニット30の位置315に検体ラック120が到着した場合は、位置315の検体ラック120が先に下流へ搬送される。図13(c)に示すように、右端の搬送ユニット30の位置315に検体ラック120が到着する前に、中央の搬送ユニット30の位置345に検体ラック120が到着した場合は、位置345の検体ラック120が先に下流へ搬送される。
図14(a)〜(c)を参照して、搬送ユニット30の第3搬送路33に沿って検体ラック120を上流へ搬送する処理について説明する。以下の説明では、図1に示したように検体分析システム100が2つの組101を含む場合、すなわち、図14(b)、(c)に示すように2つの搬送ユニット30が連なっている場合が想定されている。
図14(a)は、第3搬送路33の入口に到着した検体ラック120、および、第1搬送路31の第2入口に到着した検体ラック120を上流へ搬送する処理を示すフローチャートである。上述したように、第3搬送路33の入口は、ベルト351上の位置355である。
まず、図14(b)に示すように、左側の搬送ユニット30の位置355に、上流へ搬送する検体ラック120が到着した場合の処理について説明する。
図14(a)を参照して、ステップS61において、制御部81は、位置355に上流に搬送する検体ラック120が到着したか否かを判定する。具体的には、制御部81は、センサ354の検出信号に基づいて、位置355に検体ラック120が到着したか否かを判定する。
位置355に検体ラック120が到着すると、ステップS62において、制御部81は、1つ上流側にある搬送ユニット30の位置315および第3搬送路33が使用中であるか否かを判定する。具体的には、制御部81は、この搬送ユニット30の右隣りに位置する搬送ユニット30の位置315および第3搬送路33に検体ラック120があるか否かを、検体ラック120の搬送位置を示すマップ情報を参照して判定する。1つ上流側の位置315および第3搬送路33が使用中の場合、制御部81は、位置355の検体ラック120の上流への搬送を待機する。
1つ上流側の位置315および第3搬送路33が使用中でない場合、ステップS63において、制御部81は、図14(b)に示すように、位置355の検体ラック120を、右側の搬送ユニット30の第3搬送路33に取り込んで上流へ搬送する。右側の搬送ユニット30の第3搬送路33に沿って搬送された検体ラック120は、さらに上流にある投入ユニット71および回収ユニット72に搬出できる場合は、右側の搬送ユニット30の第3搬送路33から右方向へと搬出される。
次に、図14(c)に示すように、右側の搬送ユニット30の位置345に、上流へ搬送する検体ラック120が到着した場合の処理について説明する。
図14(a)を参照して、ステップS61において、制御部81は、位置345に上流に搬送する検体ラック120が到着したか否かを判定する。具体的には、制御部81は、センサ344の検出信号に基づいて、位置345に検体ラック120が到着したか否かを判定する。そして、制御部81は、位置345に検体ラック120が到着した場合に、この検体ラック120の搬送先が上流側であるか否かを判定する。
位置345に上流に搬送する検体ラック120が到着すると、ステップS62において、制御部81は、位置315および第3搬送路33が使用中であるか否かを判定する。位置315および第3搬送路33が使用中の場合、制御部81は、位置345の検体ラック120の上流への搬送を待機する。位置315および第3搬送路33が使用中でない場合、ステップS63において、制御部81は、図14(c)に示すように、位置345の検体ラック120を、位置315を通過して第3搬送路33に送り込み、第3搬送路33に沿って右方向に搬送する。
このように、制御部81は、右側の搬送ユニット30の第3搬送路33に沿って上流に搬送する検体ラック120のうち、所定の位置に先に位置付けられた検体ラック120を、右側の搬送ユニット30の第3搬送路33に取り込んで上流に搬送する。具体的には、図14(b)に示すように、右側の搬送ユニット30の位置345に検体ラック120が到着する前に、左側の搬送ユニット30の位置355に検体ラック120が到着した場合は、位置355の検体ラック120が先に上流へ搬送される。図14(c)に示すように、左側の搬送ユニット30の位置355に検体ラック120が到着する前に、右側の搬送ユニット30の位置345に検体ラック120が到着した場合は、位置345の検体ラック120が先に上流へ搬送される。
なお、図14(b)、(c)において、左側の搬送ユニット30が、検体ラック120を貯留できる貯留ユニットである場合、位置355に相当する貯留ユニットの位置に検体ラック120が先に到着していても、搬送ユニット30の位置345の検体ラック120が先に上流へ搬送される。こうすると、第2搬送路32の検体ラック120が、第2貯留部341を介して迅速に搬出されるため、第1測定ユニット10および第2測定ユニット20において測定を行うための検体ラック120を、第2搬送路32に迅速に搬入できるようになる。
次に、図15(a)〜図17(f)を参照して、直線移送部330における検体ラック120の移送について説明する。図15(a)〜図17(f)の検体ラック120において、実線で示された円は、初検が行われていない検体容器110を示し、破線で示された円は、初検の測定結果が未だ取得されていない状態の検体容器110を示し、点線で示された円は、初検に基づいて再検が不要と判定された検体容器110を示し、二重線で示された円は、初検に基づいて再検が必要と判定された検体容器110を示している。
図15(a)に示すように、直線移送部330に先行ラックが送り込まれる。図15(b)に示すように、保持位置1の検体容器110が、取出位置335bにおいて第2測定ユニット20に取り込まれる。図15(c)に示すように、保持位置2の検体容器110が、取出位置335aにおいて第1測定ユニット10に取り込まれる。
保持位置1の検体容器110に対して初検のための吸引が終わると、図15(d)に示すように、検体容器110が保持位置1に返却される。図15(e)に示すように、保持位置3の検体容器110が、取出位置335bにおいて第2測定ユニット20に取り込まれる。保持位置2の検体容器110について初検のための吸引が終わると、図15(f)に示すように、検体容器110が保持位置2に返却される。図16(a)に示すように、保持位置4の検体容器110が、取出位置335aにおいて第1測定ユニット10に取り込まれる。この例では、保持位置4の検体容器110が取り込まれた直後に、保持位置1の検体について再検が不要と判定されている。こうして、先行ラックの検体容器110が、順次第1測定ユニット10または第2測定ユニット20に取り込まれ、返却される。
図16(b)に示すように、先行ラックの保持位置10の検体容器110が第1測定ユニット10に取り込まれると、後行ラックが直線移送部330に送り込まれる。先行ラックの保持位置9の検体容器110について初検のための吸引が終わると、図16(c)に示すように、検体容器110が先行ラックの保持位置9に返却される。
図16(d)に示すように、後行ラックの保持位置1の検体容器110が、取出位置335bにおいて第2測定ユニット20に取り込まれる。このとき、図16(d)に示すように、先行ラックは左方向に退避される。この例では、後行ラックの保持位置1の検体容器110が取り込まれた直後に、先行ラックの保持位置8の検体について再検が不要と判定されている。先行ラックの保持位置10の検体容器110について初検のための吸引が終わると、図16(e)に示すように、検体容器110が先行ラックの保持位置10に返却される。このとき、図16(e)に示すように、後行ラックは右方向に退避される。
このとき、図16(e)に示すように、先行ラックの保持位置9、10の検体については、初検の測定結果が取得されていないために、再検の要否判定が未だ行われていない。この場合、搬送ユニット30は、全ての検体の測定結果に対する再検の判定が終了するまで、検体ラック120を第2搬送路32上の待機位置、たとえば第2搬送路32の最も左端の位置で待機させる。そして、再検が必要と判定された場合、搬送ユニット30は、待機位置から右方向に検体ラック120を搬送することにより、第2測定ユニット20に検体ラック120を搬送する。
こうして、先行ラックについて全ての検体容器110に対して初検が行われ、かつ、再検が不要と判定されると、図16(f)に示すように、先行ラックが直線移送部330から搬出される。
図17(a)〜図17(f)を参照して、再検が必要と判定された検体が生じた場合について説明する。
図17(a)に示すように、この例では、後行ラックの保持位置2の検体容器110が、取出位置335aにおいて第1測定ユニット10に取り込まれたとき、先行ラックの保持位置9の検体について再検が必要と判定されている。後行ラックの保持位置1の検体容器110について初検のための吸引が終わると、図17(b)に示すように、検体容器110が後行ラックの保持位置1に返却される。図17(c)に示すように、再検が必要と判定された先行ラックの保持位置9の検体容器110が、取出位置335bにおいて第2測定ユニット20に取り込まれる。
後行ラックの保持位置2の検体容器110について初検のための吸引が終わると、図17(d)に示すように、検体容器110が後行ラックの保持位置2に返却される。図17(e)に示すように、後行ラックの保持位置3の検体容器110が、取出位置335aにおいて第1測定ユニット10に取り込まれる。先行ラックの保持位置9の検体容器110について再検のための吸引が終わると、図17(f)に示すように、検体容器110が先行ラックの保持位置9に返却される。その後、先行ラックは直線移送部330から搬出される。
図15(a)〜図17(f)を参照して説明したように、検体ラック120は、直線移送部330において、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20との間で往復移動して搬送されて、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20に検体が供給される。これにより、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20において測定の待機時間を減らして検体の測定を迅速に進めることができる。よって、検体分析システム100の処理能力を高めることができる。
実施形態1では、第1測定ユニット10は初検のみを行い、第2測定ユニット20は初検と再検を行ったが、第1測定ユニット10と第2測定ユニット20が、いずれも初検のみを行うようにしてもよい。この場合、検体分析システム100は、たとえば、上流側に位置する初検専用の第1の組の下流側に、再検可能な第2の組を備える。
この場合、第1の組で全ての検体について初検が行われると、検体ラック120が第1の組の第2貯留部341に送り込まれる。このとき、検体ラック120に保持された全ての検体について初検の測定結果に対する再検の判定が終了するまで、上流側の搬送ユニット30は、この検体ラック120を第2貯留部341で待機させる。そして、この検体ラック120上の検体について再検が必要と判定されると、上流側の搬送ユニット30は、第2の組の第1搬送路31に検体ラック120を搬出する。その後、下流側の搬送ユニット30は、この検体ラック120を第2の組の再検可能な測定ユニットに搬送する。
また、検体分析システム100は、組101と、再検のみを行う組101との間に、再検が必要と判定された検体容器110のみを並べ替えて検体ラック120にセットするための検体並べ替えユニットを備えてもよい。
検体分析システム100が備える組101は、2つに限らず、1つ、または3つ以上でもよい。検体分析システム100が1つ、または3つ以上の組101を備える場合も、組101の上流側から組101の下流側へと組101をスキップして検体ラック120を搬送させる場合、第1搬送路31に沿って検体ラック120が搬送される。これにより、検体ラック120を下流側へ迅速に搬送できる。
<実施形態2>
図18に示すように、実施形態2の検体分析システム102では、実施形態1の検体分析システム100と比較して、回収ユニット72が、最下流の搬送ユニットの下流側に配置されている。具体的には、回収ユニット72は、搬送ユニット60の下流側に隣接するように配置されている。実施形態2では、検体ラック120が上流に搬送されることがなく、回収ユニット72は、測定が完了して下流側に搬送された検体ラック120を回収する。
なお、実施形態2においても、実施形態1と同様、搬送ユニット30、60は、それぞれ第3搬送路33、63を備えるよう構成されている。このように、検体ラック120が上流に搬送されることがない場合でも、実施形態1と同様に第3搬送路33、63が設けられると、各ユニットのレイアウトを自由に設定できるようになる。すなわち、検体分析システムを構成する際に、各ユニットのレイアウトを、図1に示すように回収ユニット72を上流側に配置するレイアウトと、図18に示すように回収ユニット72を下流側に配置するレイアウトのいずれにも容易に設定できる。
ここで、実施形態2に対する比較例2について説明する。
図19に示すように、比較例2の検体分析システム201では、図3に示す比較例1の検体分析システム200と比較して、4つの組210と搬送ユニット60との間に組230が追加されており、回収ユニット72が、最下流側に配置されている。4つの組210の第1測定ユニット10は、初検のみを行う。組230の第1測定ユニット10は、再検のみを行う。
比較例2の検体分析システム201では、図18に示す実施形態2の検体分析システム102に比べて、設置面積が顕著に増大している。また、比較例2の検体分析システム201は、実施形態2に比べて、測定ユニットを1つ多く備えているため、測定ユニット内の流路の洗浄に用いる試薬等を多く消費してしまう。また、発明者が調査したところ、実施形態2においても、比較例2と同様の処理能力を実現できることが分かった。したがって、設置面積の抑制、試薬の消費量の抑制、および処理能力の維持等の観点からも、検体分析システムの構成は、比較例2よりも実施形態2の方が望ましいと言える。
<実施形態3>
図20に示すように、実施形態3の検体分析システム103では、実施形態1の検体分析システム100と比較して、2つの組101と搬送ユニット60との間に、組210が追加されており、投入ユニット71の右隣りに貯留ユニット73が設置されており、投入ユニット71に情報読取機構440が設置されている。
組210は、比較例1の組210と同様である。実施形態3の組210の第1測定ユニット10は、PLT−F(低値血小板)の測定が可能である。組210の第1測定ユニット10には、PLT−Fの測定が可能となるよう試薬等が接続されている。貯留ユニット73は、検体分析システム103に処理させる検体ラック120を受け入れて貯留するための装置である。情報読取機構440は、図4に示した情報読取ユニット334と同様の構成を有する情報読取ユニット441を2つ備える。2つの情報読取ユニット441は、情報読取機構440内において、左右方向に移動可能に構成されている。
検体容器110を保持した検体ラック120が、オペレータにより貯留ユニット73の搬送路に置かれると、検体ラック120は後方に搬送され、投入ユニット71に搬出される。投入ユニット71に搬入された検体ラック120は、投入ユニット71の後方位置に位置付けられる。この位置で、左側の情報読取ユニット441により、検体ラック120のラックIDが読み取られる。さらに、2つの情報読取ユニット441が左右に移動し、検体ラック120の全ての保持部121における検体容器110の有無が検出され、全ての検体容器110の検体IDが読み取られる。
そして、情報読取機構440による読み取りが終了した検体ラック120は、前方に搬送され、図6に示す位置414に位置付けられ、情報読取部417により検体ラック120のラックIDが読み取られる。このとき、搬送コントローラ80の制御部81は、検体ラック120に保持されている検体容器110の検体IDに基づいてホストコンピュータ130に測定オーダの問い合わせを行い、取得した測定オーダに基づいて、検体ラック120の搬送先を決定する。すなわち、実施形態3では、実施形態1のように2つの組101に対して負荷分散を目的として搬送するだけでなく、さらに検体ごとの測定オーダを考慮した上で検体ラック120の搬送先を決定する。
たとえば、検体ラック120に保持された全ての検体容器110に対して、組210の第1測定ユニット10においてPLT−Fの測定を行う旨のみを含む測定オーダが設定されている場合がある。このような場合、搬送コントローラ80の制御部81は、投入ユニット71から検体ラック120を送出する際に、検体ラック120の搬送先を組210に設定する。これにより、組210にのみ搬送したい検体ラック120を、組101における測定を省略して、効率よく組210に搬送できる。
なお、検体ラック120に保持された全ての検体容器110に対して、処理ユニット50において処理を行う旨のみを含む測定オーダが設定されている場合もある。このような場合も、処理ユニット50にのみ搬送したい検体ラック120を、組101、210における測定を省略して、効率よく処理ユニット50に搬送できる。
ここで、実施形態3のように、投入ユニット71において検体容器110の有無の検出と、検体IDの読み取りと、ラックIDの読み取りとが行われると、上述したように、測定オーダに基づく搬送先に応じて効率よく検体ラック120を搬送できる。しかしながら、投入ユニット71において情報読取機構440による読み取りが行われると、情報読取機構440がない場合に比べて、投入ユニット71から検体ラック120を搬出するタイミングが遅くなる。この場合、たとえば搬送ユニット30、60、220の第2搬送路において情報読取ユニットによる読み取りが省略されたとしても、検体分析システム103の処理効率が低下してしまう。
したがって、検体容器110の有無の検出と、検体IDの読み取りと、ラックIDの読み取りとは、検体ラック120の搬送先を詳細に設定する必要がない場合には、実施形態1のように、投入ユニット71ではなく、各搬送ユニットにおいて行われるのが望ましい。上記の検出および読み取りが、投入ユニット71ではなく各搬送ユニットで行われると上記の検出および読み取りが各搬送ユニットにおいて並行して行われることになるため、検体分析システムの処理効率を高めることができる。
<実施形態4>
図21に示すように、実施形態4の検体分析システム104では、実施形態1の検体分析システム100と比較して、2つの組101と搬送ユニット60との間に、貯留ユニット240、250が追加されている。
実施形態4では、搬送先が処理ユニット50である検体ラック120は、左側の搬送ユニット30から搬出された後、貯留ユニット240、250を通ることになる。貯留ユニット240、250は、前後方向に長いテーブル状の板部材を有している。このため、搬送先が処理ユニット50である検体ラック120が略同じタイミングで複数発生し、左側の搬送ユニット30から搬出された場合でも、検体ラック120を貯留ユニット240、250の板部材上で貯留することにより、搬送ユニット60が検体ラック120によって混み合うことを防止できる。これにより、処理ユニット50のピアサ52aによる吸引を円滑に行うことができる。
なお、実施形態4において、貯留ユニット250と搬送ユニット60との間に、図20に示した実施形態3の組210が設置されてもよい。この場合、搬送先が組210または処理ユニット50である検体ラック120が略同じタイミングで複数発生した場合でも、組210における検体容器110の取り込みと、処理ユニット50のピアサ52aによる吸引とを円滑に行うことができる。
<実施形態5>
図22に示すように、実施形態5の検体分析システム105は、実施形態1の検体分析システム100と比較して、さらに1つの組101が追加され、3つの組101が並んでいる。この場合、実施形態1と比較して、検体分析システムの処理能力が高められる。
ここで、3つの組101のうち、投入ユニット71に隣接する組101を「第1の組」と称し、第1の組の左側に隣接する組101を「第2の組」と称し、第2の組の左側に隣接する組101を「第3の組」と称する。以下、第1〜第3の組における検体ラック120の搬送について説明する。
投入ユニット71に投入された検体ラック120を第2の組の測定ブロックに搬送する場合、搬送コントローラ80の制御部81は、第1の組の搬送ユニット30の第1搬送路31および第2の組の搬送ユニット30の第1搬送路31の搬送動作を開始させると共に、第2の組の搬送ユニット30のラック送込部313を停止位置に移動させる。検体ラック120が第2の組の搬送ユニット30のラック送込部313により第1搬送路31において停止させられると、制御部81は、ラック送込部313を後方へ移動させて、ラック送込部313により停止された検体ラック120を第2の組の搬送ユニット30の第1貯留部321に供給する。
投入ユニット71に投入された検体ラック120を第3の組の測定ブロックに搬送する場合、搬送コントローラ80の制御部81は、第1の組の搬送ユニット30の第1搬送路31および第2の組の搬送ユニット30の第1搬送路31の搬送動作を開始させて、検体ラック120を第1の組の第1搬送路31に搬送する。検体ラック120が第1の組の第1搬送路31に搬送されると、制御部81は、第3の組の搬送ユニット30の第1搬送路31の搬送動作を開始させると共に、第3の組の搬送ユニット30のラック送込部313を停止位置に移動させる。その後、この検体ラック120は、第3の組のラック送込部313により、第3の組の搬送ユニット30の第1貯留部321に供給される。
10 第1測定ユニット
20 第2測定ユニット
30 搬送ユニット
31 第1搬送路
32 第2搬送路
33 第3搬送路
40 制御ユニット
71 投入ユニット
72 回収ユニット
80 搬送コントローラ
100、102、103、104、105 検体分析システム
101 組
101a 載置部
110 検体容器
120 検体ラック
313 ラック送込部
321 第1貯留部
331、332 搬送部
334d 情報読取部
341 第2貯留部

Claims (22)

  1. 検体容器に収容された検体を測定するための複数の測定ユニットを含む測定ブロックと、前記測定ブロックに対応して配置された搬送ユニットと、を含む組を複数備え、
    前記搬送ユニットは、検体を収容する検体容器を複数保持した検体ラックを上流側から受け取って下流側に搬送するための第1搬送路と、前記第1搬送路から受け取った検体ラックを前記測定ブロックに搬送するための第2搬送路と、を備え、
    前記第2搬送路は、前記複数の測定ユニットの間で検体ラックを往復させることにより前記複数の測定ユニットに前記検体ラックに保持された複数の検体容器を振り分けて供給することが可能である、検体分析システム。
  2. 前記測定ブロックは、第1測定ユニットおよび第2測定ユニットを備え、
    前記第2搬送路は、
    前記第1測定ユニットから前記第2測定ユニットに向かう第1方向および前記第1方向とは反対の第2方向に検体ラックを搬送し、
    前記第1測定ユニットと前記第2測定ユニットとの間で検体ラックを往復させることにより前記第1測定ユニットおよび前記第2測定ユニットに前記検体ラックに保持された複数の検体容器を振り分けて供給する、請求項1に記載の検体分析システム。
  3. 前記搬送ユニットは、前記第2搬送路内の前記第1方向および前記第2方向に検体ラックを搬送するための搬送部を備え、
    前記搬送ユニットは、前記搬送部により、前記測定ブロックに前記検体ラックを搬送する、請求項2に記載の検体分析システム。
  4. 検体ラックに保持された複数の検体容器に収容されている全ての検体の測定結果に対する再検の判定が終了するまで、
    前記搬送ユニットは、前記検体ラックを前記第2搬送路上の待機位置で待機させる、請求項3に記載の検体分析システム。
  5. 前記再検を行う場合、
    前記搬送ユニットは、前記待機位置から前記第2方向に前記検体ラックを搬送することにより、前記第2測定ユニットに前記検体ラックを搬送する、請求項4に記載の検体分析システム。
  6. 前記搬送ユニットは、
    前記第1搬送路と前記第2搬送路との間に配置され、前記第1搬送路から受け取った検体ラックを貯留して前記第2搬送路に供給することが可能な第1貯留部と、
    前記第1搬送路と前記第2搬送路との間に配置され、前記第2搬送路から受け取った検体ラックを貯留して前記第1搬送路に供給することが可能な第2貯留部と、を備える、請求項1ないし5の何れか一項に記載の検体分析システム。
  7. 前記搬送ユニットは、前記第1搬送路に沿って搬送される検体ラックを前記第1貯留部に送り込むラック送込部を備え、
    前記ラック送込部は、前記第1搬送路による検体ラックの搬送を妨げない退避位置と、前記第1搬送路によって搬送されている検体ラックを停止させる停止位置とに移動可能であり、停止位置で停止させた検体ラックを前記第1貯留部に供給するように構成されている、請求項6に記載の検体分析システム。
  8. 検体ラックに保持された全ての検体の測定結果に対する再検の判定が終了するまで、
    前記搬送ユニットは、前記検体ラックを前記第2貯留部で待機させる、請求項6または7に記載の検体分析システム。
  9. 前記再検を行う場合、
    前記搬送ユニットは、前記第2貯留部から前記第1搬送路および前記第1搬送路に隣接する第2の組の第1搬送路を介して、前記第2の組の第2測定ユニットに前記検体ラックを搬送する、請求項8に記載の検体分析システム。
  10. 前記搬送ユニットは、検体ラックを前記第2搬送路内の前記第1方向および前記第2方向に独立して搬送するための第1および第2搬送部を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記第1搬送部により搬送された全検体容器の前記測定ブロックへの供給が完了した一の検体ラックを前記第2貯留部に送出する前に、
    前記第1貯留部から他の検体ラックを前記第2搬送路に供給し、第2搬送部によって前記第1方向に搬送する、請求項6ないし9の何れか一項に記載の検体分析システム。
  11. 最上流の搬送ユニットの上流側に配置され、測定されてない検体を収容した検体容器を保持した検体ラックを投入するための投入ユニットを備える、請求項1ないし10の何れか一項に記載の検体分析システム。
  12. 前記投入ユニットに投入された検体ラックの搬送先を決定するための搬送コントローラと、
    組となる測定ブロックに通信可能に接続され、前記測定ブロックの測定動作を制御するための制御ユニットと、を備える、請求項11に記載の検体分析システム。
  13. 前記制御ユニットは、検体の測定データを前記測定ブロックから受信して、検体の測定結果を生成することが可能である、請求項12に記載の検体分析システム。
  14. 前記搬送コントローラは、
    前記投入ユニットに投入された複数の検体ラックのうち、
    一の検体ラックを、第1の組の測定ブロックに搬送し、
    他の検体ラックを、第2の組の測定ブロックに搬送するように前記複数の搬送ユニットを制御する、請求項12または13に記載の検体分析システム。
  15. 前記搬送ユニットは、前記第1搬送路に沿って搬送される検体ラックを前記第1貯留部に送り込むラック送込部を備え、
    前記ラック送込部は、前記第1搬送路による検体ラックの搬送を妨げない退避位置と、前記第1搬送路によって搬送されている検体ラックを停止させる停止位置とに移動可能であり、停止位置で停止させた検体ラックを前記第1貯留部に供給するように構成されており、
    前記検体分析システムは、前記投入ユニットに隣接する第1の組と、前記第1の組に隣接する第2の組と、を備え、
    前記投入ユニットに投入された検体ラックを前記第2の組の測定ブロックに搬送する場合、
    前記搬送コントローラは、
    前記第1の組の搬送ユニットの第1搬送路および前記第2の組の搬送ユニットの第1搬送路の搬送動作を開始させると共に、前記第2の組の搬送ユニットの前記ラック送込部を前記停止位置に移動させ、
    前記検体ラックが前記第2の組の搬送ユニットの前記ラック送込部により第1搬送路において停止させられると、
    前記ラック送込部により停止された検体ラックを前記第2の組の搬送ユニットの第1貯留部に供給するように前記第1および第2の組の搬送ユニットを制御する、請求項12ないし14の何れか一項に記載の検体分析システム。
  16. 前記検体分析システムは、前記第2の組に隣接する第3の組、を備え、
    前記投入ユニットに投入された検体ラックを前記第3の組の測定ブロックに搬送する場合、
    前記搬送コントローラは、
    前記第1の組の搬送ユニットの第1搬送路および前記第2の組の搬送ユニットの第1搬送路の搬送動作を開始させて前記検体ラックを前記第1の組の第1搬送路に搬送し、
    前記検体ラックが前記第1の組の第1搬送路に搬送されると、
    前記第3の組の搬送ユニットの第1搬送路の搬送動作を開始させると共に、前記第3の組の搬送ユニットのラック送込部を前記停止位置に移動させるように前記第1、第2、および第3の組の搬送ユニットを制御する、請求項15に記載の検体分析システム。
  17. 最下流の搬送ユニットの下流側に配置され、測定が完了した検体ラックを回収するための回収ユニットを備える、請求項1ないし16の何れか一項に記載の検体分析システム。
  18. 前記搬送ユニットは、検体ラックを下流側から受け取って上流側に搬送するための第3搬送路と、
    前記投入ユニットの上流側に配置され、前記第3搬送路を経由して測定が完了した検体ラックを回収するための回収ユニットを備える、請求項1ないし16の何れか一項に記載の検体分析システム。
  19. 前記測定ブロックおよび前記搬送ユニットを載置するための載置部を複数備え、
    前記載置部は、前記測定ブロックが共通して使用する試薬を収容することが可能である、請求項1ないし18の何れか一項に記載の検体分析システム。
  20. 前記第2搬送路に前記検体容器から識別情報を読み取るための情報読取部を備える、請求項1ないし19の何れか一項に記載の検体分析システム。
  21. 前記測定ブロックは、血液検体中の血球を計数するためのユニットである、請求項1ないし20の何れか一項に記載の検体分析システム。
  22. 前記測定ブロックは、第3測定ユニットを含み、
    前記第2搬送路は、前記第1測定ユニット、前記第2測定ユニット、および前記第3測定ユニットとの間で検体ラックを往復させることにより前記測定ブロックに前記検体ラックに保持された複数の検体容器を振り分けて供給することが可能である、請求項1ないし21の何れか一項に記載の検体分析システム。
JP2016073721A 2016-03-31 2016-03-31 検体分析システム Active JP6850545B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073721A JP6850545B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 検体分析システム
AU2017201957A AU2017201957B2 (en) 2016-03-31 2017-03-23 Sample analysis system and sample analysis method
US15/466,909 US20170285052A1 (en) 2016-03-31 2017-03-23 Sample analysis system and sample analysis method
EP21218443.6A EP4001922A1 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Sample analysis system and sample analysis method
CN202111532144.8A CN114280318A (zh) 2016-03-31 2017-03-28 样本分析系统
EP17163277.1A EP3226001B1 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Sample analysis system and sample analysis method
CN201710194147.2A CN107271709B (zh) 2016-03-31 2017-03-28 样本分析系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073721A JP6850545B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 検体分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187281A true JP2017187281A (ja) 2017-10-12
JP6850545B2 JP6850545B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58448443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073721A Active JP6850545B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 検体分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170285052A1 (ja)
EP (2) EP3226001B1 (ja)
JP (1) JP6850545B2 (ja)
CN (2) CN114280318A (ja)
AU (1) AU2017201957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174397A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022623B2 (en) * 2017-12-14 2021-06-01 Maccura Medical Instrument Co., Ltd. Sample transport method and apparatus, test instrument and computer-readable storage medium
JP7117124B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-12 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
CN110398602A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析系统和一种样本分析系统控制方法
JP7171231B2 (ja) * 2018-05-11 2022-11-15 シスメックス株式会社 搬送用装置、検体測定システムおよび搬送方法
FR3089303B1 (fr) * 2018-11-30 2022-09-30 Erba Diagnostics Ltd Unité de transport d’échantillons pour automate de diagnostic
CN109799359B (zh) * 2019-01-29 2022-10-11 迈克医疗电子有限公司 流水线并发回收系统、方法及装置
CN111721949B (zh) * 2019-03-22 2024-03-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪、样本检测方法以及计算机可读存储介质
JP7311996B2 (ja) * 2019-03-27 2023-07-20 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
CN110208554B (zh) 2019-06-06 2021-05-11 深圳传世生物医疗有限公司 一种样本分析系统及其控制方法、样本分析方法
CN114755434B (zh) * 2022-06-13 2022-10-21 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析系统及样本检测控制方法、装置、控制器和介质
CN114755435B (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测控制方法、装置、控制器及样本分析系统、介质
CN117969876A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 深圳市科曼医疗设备有限公司 样本检测控制方法、装置及分析仪

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168866U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28
JPH02146369U (ja) * 1989-05-17 1990-12-12
JP2010156602A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sysmex Corp 検体検査装置
JP2011075444A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sysmex Corp ラック搬送装置
JP2012037346A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi High-Technologies Corp 分析システム
JP2012211786A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sysmex Corp 検体分析システム
JP2014139580A (ja) * 2009-03-18 2014-07-31 Sysmex Corp 検体分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534456B2 (en) * 2008-02-29 2013-09-17 Arkray, Inc. Conveyor device for analyzer, analyzer, analyzing system, and connector for conveyor device
JP5342389B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-13 シスメックス株式会社 検体処理装置及び検体の搬送装置
JP2011185628A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sysmex Corp 検体分析装置、検体識別情報取得方法および検体識別情報取得装置
JP5513259B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-04 シスメックス株式会社 検体処理装置およびラック搬送方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168866U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28
JPH02146369U (ja) * 1989-05-17 1990-12-12
JP2010156602A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sysmex Corp 検体検査装置
JP2014139580A (ja) * 2009-03-18 2014-07-31 Sysmex Corp 検体分析装置
JP2011075444A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sysmex Corp ラック搬送装置
JP2012037346A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi High-Technologies Corp 分析システム
JP2012211786A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sysmex Corp 検体分析システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174397A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム
JP7325171B2 (ja) 2018-03-29 2023-08-14 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114280318A (zh) 2022-04-05
EP3226001A1 (en) 2017-10-04
AU2017201957A1 (en) 2017-10-19
JP6850545B2 (ja) 2021-03-31
CN107271709B (zh) 2022-01-11
CN107271709A (zh) 2017-10-20
AU2017201957B2 (en) 2021-12-09
EP3226001B1 (en) 2022-02-16
US20170285052A1 (en) 2017-10-05
EP4001922A1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017187281A (ja) 検体分析システム
JP5925931B2 (ja) 検体検査自動化システム
US9103807B2 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
JP5715378B2 (ja) 検体処理システム
US9829497B2 (en) Sample analysis system and sample analyzer
EP2299281B1 (en) Rack collecting unit and sample processing apparatus
US9213041B2 (en) Rack transporting apparatus and sample processing apparatus
US9229017B2 (en) Sample processing apparatus, transport apparatus and non-transitory storage medium
JP5511834B2 (ja) 検体搬送システム
US10001498B2 (en) Sample sorting apparatus, sample processing system, and sample sorting method
JP5342389B2 (ja) 検体処理装置及び検体の搬送装置
JP5638823B2 (ja) 検体処理システム
CN113692536A (zh) 样本分析系统
JP2013210266A (ja) 検体処理装置、検体分析装置、検体分析システム、検体処理システムおよび検体処理方法
EP2299278A2 (en) Rack transporting apparatus
EP2299282B1 (en) Sample processing apparatus, sample transporting device, and sample rack transporting method
JP5484107B2 (ja) 検体処理システム
CN118130815A (zh) 样本管理装置、样本处理系统及样本容器的转移控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250