JP2017186542A - 耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板 - Google Patents

耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186542A
JP2017186542A JP2017061655A JP2017061655A JP2017186542A JP 2017186542 A JP2017186542 A JP 2017186542A JP 2017061655 A JP2017061655 A JP 2017061655A JP 2017061655 A JP2017061655 A JP 2017061655A JP 2017186542 A JP2017186542 A JP 2017186542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
heat
resistant adhesive
insulation coating
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404977B2 (ja
Inventor
暢子 中川
Nobuko Nakagawa
暢子 中川
村松 直樹
Naoki Muramatsu
直樹 村松
千代子 多田
Chiyoko Tada
千代子 多田
英樹 野村
Hideki Nomura
英樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
JFE Steel Corp
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Dai Nippon Toryo KK filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2017186542A publication Critical patent/JP2017186542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404977B2 publication Critical patent/JP6404977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】自動車向けモーターなどの高温接着性が要求される用途に供される積層型電磁鋼板を製造するのに好適な、耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板を提供する。
【解決手段】全固形分に対し70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物を含有する、耐熱接着性絶縁被膜用組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐熱接着性絶縁被膜用組成物に関し、特に、高温接着性に優れ、自動車用モーターのように高温接着性が要求される用途に供される積層型電磁鋼板の製造に好適に用いることができる耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板に関する。
電気機器の鉄心などに使用される積層型電磁鋼板は、従来、絶縁被膜を備える電磁鋼板を複数枚積み重ねた後、カシメや溶接などの方法により一体化することで製造されていた。近年、省エネルギーのため電気機器に対する高効率化の要求が増しており、それに伴って、渦電流損を低減するために積層型電磁鋼板に使用される鋼板の板厚が薄くなる傾向にある。しかしながら、鋼板が薄い場合、カシメや溶接が難しいばかりか、積層端面が開きやすくなり、鉄心としての形状を保ち難い。
この問題を解決するため、カシメや溶接で鋼板を一体化することに代えて、表面に接着型絶縁被膜を形成した電磁鋼板を熱圧着して積層型電磁鋼板を形成する技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、鋼板の表面に様々な方法で凹凸を付与し、前記凹凸のパターンを最適化することで高い接着強度を実現した積層型電磁鋼板が提案されている。
また、特許文献2では、鋼板面の平均結晶粒径dを、d≧20n(nは積層数)とすることによって打抜性を向上させた積層型電磁鋼板が提案されている。平均結晶粒径を大きくすることにより、積層型電磁鋼板の打抜性を低下させる原因となる結晶粒界を減らして打抜性の向上を図ったものである。
特許文献3では、常温におけるせん断接着強度が50kgf/cm2以上である積層型電磁鋼板が提案されている。これは、積層型電磁鋼板においてせん断接着強度を高めることにより、打ち抜き時に懸念される鋼板同士のずれや剥離を防止しようとするものである。
特開平6−330231号公報 特開平7−201551号公報 特開2000−173815号公報
これらの技術により、積層型電磁鋼板の接着強度は改善されてきた。しかし、近年、需要が急激に増加しつつある自動車用モーター用の鉄心に使用するには、その性能は十分なものと言えなかった。
自動車用モーターは、例えば、180℃といった高温雰囲気中で使用されるため、その鉄心に使用される積層型電磁鋼板にも、高温雰囲気中で長期間安定して使用できることが求められる。また、その雰囲気温度は今後一層高くなると考えられる。したがって、積層型電磁鋼板に適用される接着性絶縁被膜には、高温接着性が求められる。しかし、特許文献1〜3をはじめとする先行技術では高温接着性が十分に考慮されておらず、例えば、特許文献3においては常温(20℃)におけるせん断接着強度を評価しているのみであった。
本発明は、自動車用モーターのように高温接着性が要求される用途に供される積層型電磁鋼板を製造するのに好適な、耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、優れた高温接着性を有し、上記用途に適用可能な耐熱接着性絶縁被膜用組成物の組成を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.全固形分に対し70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および
前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物、
を含有する、耐熱接着性絶縁被膜用組成物。
2.電磁鋼板の片面または両面に耐熱接着性絶縁被膜を有する絶縁被膜付き電磁鋼板であって、
前記耐熱接着性絶縁被膜が、
70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および
前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物、
を含有する、
絶縁被膜付き電磁鋼板。
本発明によれば、自動車用モーターのように高温接着性が要求される用途に供される積層型電磁鋼板を製造するのに好適な、耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板を得ることができる。
本発明における耐熱接着性絶縁被膜用組成物(以下、単に「組成物」という場合がある)は、ポリエーテルウレタン樹脂とシラン化合物とを必須成分として含有している。以下、これらの成分について説明する。
[ポリエーテルウレタン樹脂]
ポリエーテルウレタン樹脂は、分子内にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物(ポリイソシアネート)と、分子内に水酸基を2個以上有し骨格としてポリエーテル骨格を有するポリオール化合物(ポリエーテルポリオール)とを反応させることにより得られる樹脂である。本発明におけるポリエーテルウレタン樹脂としては、特に限定されることなく任意のものを用いることができる。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、および芳香脂肪族ポリイシアネートなど、任意のものを用いることができる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等を挙げることができる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等を挙げることができる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α,−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
これらポリイソシアネートは、単独又は2種以上を併用して用いることもできる。
また、前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレンポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンポリテトレメチレングリコールなど、任意のものを用いることができる。
前記ポリエーテルウレタン樹脂の軟化点は170℃以上であることが好ましい。軟化点を170℃以上とすることにより、高温環境下における軟化がさらに抑制され、一層優れた高温接着性を得ることができる。なお、ここで「軟化点」とは、JIS K7206:1999に準拠して、試験荷重:10N、昇温速度:50℃/hで測定されるビカット軟化温度とする。
また、前記ポリエーテルウレタン樹脂としては、水分散性のものを用いることが好ましい。ポリエーテルウレタン樹脂として、第一工業製薬株式会社製スーパーフレックス130、三洋化成工業株式会社製パーマリンUX−150、UX−200などが好適に使用できる。
上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物におけるポリエーテルウレタン樹脂(固形分)の含有量は、全固形分に対し70質量%以上とする。ポリエーテルウレタン樹脂(固形分)の含有量が70質量%以上であれば、該ポリエーテルウレタン樹脂の優れた高温接着性を発揮させることができる。なお、高温接着性向上の観点からは、ポリエーテルウレタン樹脂の含有量を75質量%以上とすることがより好ましく、さらに、77質量%以上とすることが好ましい。
[シラン化合物]
本発明においては、シラン化合物を用いることにより、耐熱接着性絶縁被膜の金属基材への密着性を更に高め、耐熱接着強度を向上させることができる。本発明におけるシラン化合物としては、一般式Xa−Si(OR14-a(式中、aは、1又は2の整数であり、Xは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の有機基であり、R1は、炭素数1〜10のアルコキシ基を示す)で示されるシラン化合物を含有することができる。前記一般式中、Xは、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の有機基であり、中でも、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基及びイソシアネート基のような反応性官能基や、ビニル基、メタクリル基、アクリル基及びスチリル基のような重合性官能基が含まれていることが好ましく、その中でも、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、ビニル基、メタクリル基及びアクリル基がより好ましい。
アミノ基を有するシラン化合物としては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチルデン)プロピルアミン、及びN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
エポキシ基を有するシラン化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
メルカプト基を有するシラン化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
イソシアネート基を有するシラン化合物としては、例えば、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
ビニル基を有するシラン化合物としては、例えば、ビニルメトキシシラン、及びビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
メタクリル基を有するシラン化合物としては、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アクリル基を有するシラン化合物としては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
スチリル基を有するシラン化合物としては、例えば、p−スチリルトリメトキシシラン、及びp−スチリルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。シラン化合物は、1種のみを用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物におけるシラン化合物(固形分)の含有量は、ポリエーテルウレタン樹脂(固形分)100質量部に対して30質量部以下とする。過度のシラン化合物の添加は、被膜の接着性や強度の低下を招く場合があるが、シラン化合物(固形分)の含有量を、ポリエーテルウレタン樹脂(固形分)100質量部に対して30質量部以下とすることにより、接着性や被膜強度の低下を防止することができる。なお、高温接着性向上の観点からは、シラン化合物(固形分)の含有量をポリエーテルウレタン樹脂(固形分)100質量部に対して20質量部以下とすることが好ましい。
一方、シラン化合物含有量の下限については限定されないが、被膜の絶縁性をさらに向上させるという観点からは、シラン化合物(固形分)の含有量を、ポリエーテルウレタン樹脂(固形分)100質量部に対して2質量部以上とすることが好ましく、5質量部以上とすることがより好ましい。
上記シラン化合物は、本発明の耐熱接着性絶縁被膜用組成物中において、上記ポリエーテルウレタン樹脂とは結合せずに存在している。すなわち、シラン化合物が持つ加水分解基(アルコキシ基)と、ポリエーテルウレタン樹脂が結合していないため、組成物としての安定性が保たれている。
[その他の成分]
本発明の耐熱接着性絶縁被膜用組成物は、上記ポリエーテルウレタン樹脂およびシラン化合物以外にも、本発明の効果を損なわない限り、任意にその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、例えば、被膜の性能や均一性を一層向上させるために添加される、界面活性剤や防錆剤、潤滑剤、酸化防止剤等が挙げられる。その他、着色顔料や体質顔料も塗膜性能を低下させない範囲で使用可能である。なお、前記その他成分の合計の配合量は、十分な被膜性能を維持する観点から、耐熱接着性絶縁被膜用組成物の全固形分に対し10質量%未満とすることが好ましい。さらに、十分な被膜性能を維持するという観点からは、前記その他成分の合計の配合量を、耐熱接着性絶縁被膜用組成物の全固形分に対し5.0質量%未満とすることがより好ましい。
また、上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物は、任意に溶媒を含有することができる。前記溶媒としては、特に限定されることなく任意のものを用いることができるが、水を用いることが好ましい。
溶媒に水を用いる場合、有機溶剤を含有させると、焼付け処理前のウエット塗膜のレベリング性に寄与し塗布作業性等が向上する。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル等のエステル類;n−ブチルエーテル、イソブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、n−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のセロソルブ類;ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のカービトール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;ジオキサン、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジアセトンアルコール等のその他の溶剤類等を挙げることができる。
なお、本発明の耐熱接着性絶縁被膜用組成物は、アンモニアまたはアミン系中和剤で中和しておくことが耐水性、分散安定性、反応性、貯蔵安定性などの点から望ましい。アミン系中和剤としては、酸性基を中和することができれば特に制限はない。アミン系中和剤としては、例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、イシプロピルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンなどが挙げられる。また、アンモニアまたはアミン系中和剤は、中和した後の耐熱接着性絶縁被膜用組成物のpHが6.5〜9.0程度となるような量を添加することが望ましい。
[耐熱接着性絶縁被膜用組成物の調製方法]
本発明の耐熱接着性絶縁被膜用組成物は、特に限定されることなく、任意の方法で調製することができる。例えば、ポリエーテルウレタン樹脂を撹拌機にて撹拌しながら、水や有機溶剤などの溶媒、シラン化合物、中和剤、さらには必要に応じて界面活性剤や顔料などを添加すればよい。
[絶縁被膜付き電磁鋼板]
次に、本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板について説明する。本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板は、電磁鋼板の片面または両面に耐熱接着性絶縁被膜を有しており、前記耐熱接着性絶縁被膜は、70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物を必須成分として含有する。
前記耐熱接着性絶縁被膜は、電磁鋼板の表面に上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物を塗布し、焼付け処理することによって形成することができる。したがって、前記耐熱接着性絶縁被膜(乾燥被膜)の組成は、上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物の組成と同様とすることができる。
[電磁鋼板]
本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板において、金属基材として用いられる電磁鋼板の種類は特に制限されない。磁束密度の高いいわゆる軟鉄板(電気鉄板)、JIS G 3141(2009)に規定されるSPCC等の一般冷延鋼板、比抵抗を向上させるためにSiやAlを含有させた無方向性電磁鋼板など、いずれも利用できる。
前記電磁鋼板としては、未処理の電磁鋼板を使用することもできるが、任意に前処理を施したものを用いることもできる。前記前処理の種類は特に限定されないが、アルカリ脱脂などの脱脂処理や、塩酸、硫酸、リン酸などの酸を用いた酸洗処理を施すことが好ましい。
使用される電磁鋼板の板厚も特に制限されない。電磁鋼板の板厚を薄くすると鉄損が減少するが、薄すぎると形状安定性が低下することに加え、電磁鋼板の製造コストが増加する。そのため、使用される電磁鋼板の板厚は50μm以上とすることが好ましい。一方、電磁鋼板の板厚を厚くすると、それに伴い鉄損が増大し、また、接着被膜を適用せずともカシメや溶接によって鋼板を一体化することが可能となる。したがって、電磁鋼板の板厚は1mm以下とすることが好ましく、0.5mm以下とすることがより好ましく、0.3mm以下とすることがさらに好ましい。
[絶縁被膜の形成方法]
上記耐熱接着性絶縁被膜用組成物を用いて電磁鋼板に絶縁被膜を形成する方法としては、例えば、電磁鋼板表面に前記組成物を塗布し、焼付け処理を施す一般的な方法を適用することができる。電磁鋼板表面に前記組成物を塗布する方法としては、一般工業的な塗布方法である、ロールコーター、フローコーター、スプレーコーター、ナイフコーター、バーコーター等、種々の設備を用いる方法が適用可能である。
前記焼付け処理の方法についても特に限定されず、通常実施されるような熱風式、赤外線加熱式、誘導加熱式等による焼付け方法が適用可能である。また、焼付け温度も通常実施される温度範囲とすることができ、例えば、最高到達鋼板温度で150〜350℃程度とすることができる。また、焼付け処理時間(最高到達鋼板温度に達するまでの時間)は10〜60秒程度とすることが好ましい。
耐熱接着性絶縁被膜の形成時には、耐熱接着性絶縁被膜用組成物に含有されているシラン化合物が持つアルコキシ基が加水分解して、シラノール基が生成する。前記シラノール基は、無機物である電磁鋼板の表面にある水酸基との水素結合を介して電磁鋼板表面に移行した後、脱水縮合反応を経て電磁鋼板表面と強固な共有結合を生成する。また、前記共有結合の形成と並行して、シラン化合物のシラノール基同士が縮合してシロキサン結合を生成する。これにより絶縁被膜の接着強度が向上する。
前記絶縁被膜は、電磁鋼板の片面のみに形成してもよく、両面に形成してもよい。絶縁被膜を電磁鋼板の片面に形成するか両面に形成するかについては、電磁鋼板に要求される諸特性や用途に応じて適宜選択すればよい。なお、本発明の絶縁被膜を電磁鋼板の一方の面に形成し、他の絶縁被膜を他方の面に形成してもよい。
塗布される組成物の厚さは特に限定されないが、絶縁被膜付き電磁鋼板を積層して最終的に得られる積層型電磁鋼板において十分な接着強度が得られるように決定されることが好ましい。具体的には、積層型電磁鋼板を打ち抜き加工に供した際に、積層された鋼板が剥離しない接着強度が求められる。自動車用モーターの鉄心として使用するためには、180℃でのせん断接着強度を2.45MPa(=25kgf/cm2)以上とすることが好ましい。
自動車用モーターの鉄心として使用するためには、焼付け後の膜厚が0.5μm以上となるように前記組成物を塗布することが好ましい。1.0μm以上とすることがより好ましい。ある程度以上の膜厚になると、膜厚の増加によるせん断接着強度の上昇効果は飽和する。また、膜厚の増加に伴い被膜原料コストが増大し、鉄心における占積率は低下する。膜厚の増加による悪影響を考慮すると、焼付け後の膜厚を200μm以下とすることが好ましい。より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは10μm以下、さらに好ましくは6μm以下、最も好ましくは5μm以下である。したがって、塗布工程においては、焼付け後の膜厚が上記範囲内となるように組成物を塗布すればよい。
以下、本発明の効果を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
表1に示す板厚の無方向性電磁鋼板から幅150mm、長さ300mmの大きさに切り出した鋼板を供試材として用いた。前記供試材である電磁鋼板を常温のオルトケイ酸ナトリウム水溶液(濃度0.8質量%)に30秒間浸漬後、水洗および乾燥した。この前処理を施した供試材表面(両面)に、各種組成の耐熱接着性絶縁被膜用組成物をロールコーターで塗布し、熱風炉で焼付けた後、室温で放冷して絶縁被膜付き電磁鋼板を得た。使用した組成物の組成、焼付け時の最高到達鋼板温度、焼付け処理時間(前記最高到達鋼板温度に到達するまでの時間)、および焼付け後の膜厚は、表1に示したとおりである。また、用いた樹脂、シラン化合物、および添加剤については、それぞれ表2〜4に示す。なお、得られた絶縁被膜における各成分の含有量は、表1に示した組成物の配合量に等しい。
得られた絶縁被膜付き電磁鋼板のそれぞれについて、以下の方法で180℃せん断接着強度を評価した。得られた結果は表1に示した通りであった。
<180℃せん断接着強度>
JIS K6850:1999に準じてせん断引張試験片を作製し、引張試験を行なった。前記試験片は、上記焼付け工程で得られた絶縁被膜付き電磁鋼板(幅25mm×長さ100mm)2枚を、先端から10mmまでの部分で絶縁被膜同士が接着するように、ずらして積層した後(ラップ部分:幅25mm×10mm)、加熱加圧処理を温度200℃、圧力1.96MPa(=20kgf/cm2)、処理時間1時間の条件で施して作製した。引張試験環境は180℃とし、前記試験片を当該温度に10分間保持した後、前記温度に保った状態で引張試験を実施した。引張速度は3mm/minとした。測定された引張強度を以下の基準に基づいて判定した。
(判定基準)
◎:3.43MPa以上
○:2.45MPa以上、3.43MPa未満
○−:0.47MPa以上、2.45MPa未満
△:0.25MPa以上、0.47MPa未満
×:0.25MPa未満
表1に示したとおり、本発明の条件を満たす絶縁被膜付き電磁鋼板は、優れた180℃せん断接着強度を有していた。
Figure 2017186542
Figure 2017186542
Figure 2017186542
Figure 2017186542

Claims (2)

  1. 全固形分に対し70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および
    前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物、
    を含有する、耐熱接着性絶縁被膜用組成物。
  2. 電磁鋼板の片面または両面に耐熱接着性絶縁被膜を有する絶縁被膜付き電磁鋼板であって、
    前記耐熱接着性絶縁被膜が、
    70質量%以上のポリエーテルウレタン樹脂、および
    前記ポリエーテルウレタン樹脂100質量部に対して30質量部以下のシラン化合物、
    を含有する、
    絶縁被膜付き電磁鋼板。
JP2017061655A 2016-03-31 2017-03-27 耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板 Active JP6404977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071705 2016-03-31
JP2016071705 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186542A true JP2017186542A (ja) 2017-10-12
JP6404977B2 JP6404977B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60044668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061655A Active JP6404977B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404977B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079791A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2021256534A1 (ja) 2020-06-17 2021-12-23 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、積層コア、及び積層コア製造方法
WO2023113562A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법
WO2023113560A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657867A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc Adhesive composition for composite laminate
JPH07336969A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nkk Corp 接着鉄心用電磁鋼板およびその製造方法
JP2009221423A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyo-Morton Ltd ウレタン系接着剤組成物及びラミネートフィルム積層体
WO2011030439A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本パーカライジング株式会社 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物
WO2015054822A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Rohm And Haas Company Method of bonding to foil
JP2016188340A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セメダイン株式会社 1液型水性接着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657867A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc Adhesive composition for composite laminate
JPH07336969A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nkk Corp 接着鉄心用電磁鋼板およびその製造方法
JP2009221423A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyo-Morton Ltd ウレタン系接着剤組成物及びラミネートフィルム積層体
WO2011030439A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本パーカライジング株式会社 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物
WO2015054822A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Rohm And Haas Company Method of bonding to foil
JP2016188340A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セメダイン株式会社 1液型水性接着剤組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079791A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
JPWO2021079791A1 (ja) * 2019-10-21 2021-11-25 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP7060160B2 (ja) 2019-10-21 2022-04-26 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
TWI771772B (zh) * 2019-10-21 2022-07-21 日商Jfe鋼鐵股份有限公司 附絕緣被膜之電磁鋼板
WO2021256534A1 (ja) 2020-06-17 2021-12-23 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、積層コア、及び積層コア製造方法
KR20220133949A (ko) 2020-06-17 2022-10-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 전자 강판, 적층 코어 및 적층 코어 제조 방법
US11749431B2 (en) 2020-06-17 2023-09-05 Nippon Steel Corporation Electrical steel sheet, laminated core, and laminated core manufacturing method
WO2023113562A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법
WO2023113560A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404977B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404977B2 (ja) 耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板
KR101957004B1 (ko) 저항 용접성, 내식성, 성형성이 우수한 자동차용 도장 금속판
US9512331B2 (en) Surface treatment agent for zinc or zinc alloy coated steel sheet, zinc or zinc alloy coated steel sheet, and method of producing the steel sheet
EP3176285B1 (en) Electrical steel sheet for stacking, stacked electrical steel sheet, method of manufacturing stacked electrical steel sheet, and iron core for automotive motor
JP6344537B1 (ja) 接着性絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法および積層電磁鋼板の製造方法
EP2597177B1 (en) Electromagnetic steel sheet and process for production thereof
JP6010392B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
CN109476952B (zh) 带绝缘被膜的电磁钢板及其制造方法、以及绝缘被膜形成用被覆剂
WO2007148801A1 (ja) 表面処理金属材及び金属表面処理剤
KR102490495B1 (ko) 실리콘 스틸용 수성 친환경 자기-접착 절연 코팅재
US20220001646A1 (en) Method for manufacturing electrical steel sheet product
JP6682892B2 (ja) 電磁鋼板及び電磁鋼板の製造方法
TW201539840A (zh) 鋰電池用外裝材料
JP6030668B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
JP6368733B2 (ja) 耐熱接着性絶縁被膜用組成物および絶縁被膜付き電磁鋼板
JP4598724B2 (ja) 表面処理金属材
JPH09221595A (ja) 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理被膜を形成した亜鉛系メッキ鋼板
TWI726763B (zh) 自黏型塗膜電磁鋼片、積層鐵芯及其製造方法
TWI722939B (zh) 自黏型塗膜組成物、自黏型塗膜及其製造方法
CN116144240B (zh) 一种轻粘性硅钢环保绝缘涂料、硅钢板及其制造方法
JP7040507B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
KR101439506B1 (ko) 무방향성 전기강판용 절연피막 조성물
JP2023508140A (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体およびその製造方法
JP2023554121A (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体およびその製造方法
JP2023554122A (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250