JP2017184990A - Sediment removal apparatus - Google Patents
Sediment removal apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017184990A JP2017184990A JP2016075765A JP2016075765A JP2017184990A JP 2017184990 A JP2017184990 A JP 2017184990A JP 2016075765 A JP2016075765 A JP 2016075765A JP 2016075765 A JP2016075765 A JP 2016075765A JP 2017184990 A JP2017184990 A JP 2017184990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deposit
- scraping
- unit
- groove
- deposits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013049 sediment Substances 0.000 title abstract description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 117
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、折板屋根等の溝部に堆積した堆積物を除去する堆積物除去装置に関する。 The present invention relates to a deposit removing apparatus that removes deposits accumulated in a groove portion such as a folded plate roof.
建物の上部を覆う屋根は、雨風や、粉塵、もみ殻、雑草、紙屑等の飛散物が建物内部に入り込むのを防止する。屋根に落下した粉塵等は、屋根から滑り落ちたり、さらに飛散したりするが、例えば図8に示すように、建物1の屋根Sが折板屋根のように凹凸があると、粉塵等は屋根Sに堆積しやすい。屋根Sの堆積物Dが増大すると、その荷重によって屋根Sが落ちること等もあるため、定期的に堆積物Dは除去される。 The roof that covers the top of the building prevents rain, wind, dust, chaff, weeds, paper scraps and other flying objects from entering the building. The dust falling on the roof slides down from the roof or is scattered. For example, as shown in FIG. 8, if the roof S of the building 1 is uneven like a folded plate roof, the dust etc. Easy to deposit on S. When the deposit D on the roof S increases, the roof S may fall due to the load, and therefore the deposit D is periodically removed.
従来、屋根上の堆積物の除去は、人手により行われる。すなわち、堆積物の除去作業を行う屋根全域に足場板や親綱等の仮設設備を設置し、作業者が屋根上に載り、屋根上の堆積物を除去する。しかし、かかる作業を行うための仮設設備の設置に手間がかかり、堆積物の除去作業にも多くの人手が必要となる。また、かかる作業は高所での作業であり、屋根が腐食している場合もあることから、安全リスクも高い。そこで、作業者の代わりに屋根上の堆積物を除去する装置が望まれている。 Conventionally, the deposit on the roof is manually removed. That is, temporary facilities such as scaffolding boards and parent ropes are installed over the entire roof where the deposit removal work is performed, and the operator rests on the roof and removes the deposit on the roof. However, it takes time to install temporary facilities for performing such work, and a lot of manpower is required for the work of removing deposits. Further, such work is work at a high place, and the roof may be corroded, so the safety risk is also high. Therefore, an apparatus for removing deposits on the roof instead of an operator is desired.
例えば、特許文献1には、ゴミ吸引用の吸引装置を具えた車体本体に走行・操舵用の車輪を配した自走式掃除機が開示されている。また、特許文献2には、駆動輪および従動輪を備えた機台の前方に床面洗浄用ブラシを支持し、後方に吸引パイプを接続したスクイージを取り付け、機台上に洗浄水タンクおよび回収タンク等を載置し、洗浄水タンク内の洗浄水を床面に散水して床面洗浄用ブラシで洗浄し、同洗浄後の汚水を吸引モータによりスクイージおよび吸引パイプで吸引し回収タンク内に回収する床面洗浄車が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a self-propelled cleaner in which a traveling / steering wheel is arranged on a vehicle body having a dust suction device. Further, in Patent Document 2, a squeegee that supports a floor cleaning brush in front of a machine base having a drive wheel and a driven wheel and a suction pipe connected to the rear is attached, and a washing water tank and a recovery water are mounted on the machine base. Place a tank, etc., spray the cleaning water in the cleaning water tank onto the floor surface, clean it with a brush for cleaning the floor surface, and suck the sewage after the cleaning with a squeegee and suction pipe with a suction motor. A floor cleaning vehicle to be recovered is disclosed.
しかし、上記特許文献1、2に記載の装置は、清掃する面が平滑面である場合には適用可能であるが、凹凸がある面上を安定して走行可能には形成されていない。したがって、例えば折版屋根等のような複数の溝部が並んだ面の清掃を行うことは困難である。また、上記特許文献1、2に記載の装置は、清掃する面が平滑面であることを想定したブラシの配置や形状となっており、例えば溝部等の窪みに堆積した堆積物を効果的に掻き出すことは困難である。 However, the apparatuses described in Patent Documents 1 and 2 are applicable when the surface to be cleaned is a smooth surface, but are not formed so as to be able to travel stably on a surface with unevenness. Therefore, for example, it is difficult to clean a surface on which a plurality of grooves are arranged, such as a folded roof. In addition, the apparatuses described in Patent Documents 1 and 2 have a brush arrangement and shape assuming that the surface to be cleaned is a smooth surface. For example, the deposits deposited in depressions such as grooves are effectively removed. It is difficult to scrape.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、溝部に堆積した堆積物を効率よく除去することが可能な、新規かつ改良された堆積物除去装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved deposit removal capable of efficiently removing deposits deposited in the groove. To provide an apparatus.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、溝部の堆積物を除去する堆積物除去装置であって、走行機構を備える台車と、台車に設けられ、溝部の堆積物を掻き出す掻き取り部と、掻き取り部に対して台車の進行方向上流側に設けられ、掻き取り部により掻き出された堆積物を集積する集積部と、走行機構を駆動する第1の駆動ユニットと、掻き取り部を駆動する第2の駆動ユニットと、を備える、堆積物除去装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, there is provided a deposit removing device that removes deposits in a groove, and is provided on the carriage and the cart, and scrapes the deposits in the groove. A scraping unit, an accumulation unit that is provided upstream of the scraping unit in the traveling direction of the carriage, accumulates deposits scraped by the scraping unit, and a first drive unit that drives the traveling mechanism, And a second drive unit that drives the scraping unit.
集積部は、掻き出され堆積物を吸引口から受け入れて一時的に収容する集積ホッパーと、集積ホッパー内に設けられ、堆積物を吸引する吸引装置と、を備え、吸引装置により吸引された堆積物は、集積ホッパーの排出口に接続された吸引ホースを介して、装置外部に排出されるように構成してもよい。 The stacking unit includes a stacking hopper that is scraped and receives deposits from the suction port and temporarily stores the deposits, and a suction device that is provided in the stacking hopper and sucks the deposits, and is sucked by the suction device. The object may be configured to be discharged out of the apparatus through a suction hose connected to the discharge port of the accumulation hopper.
また、集積ホッパー内には、集積ホッパー内に取り込まれた堆積物に対して水を噴射する水噴射ノズルを設けてもよい。 Further, in the accumulation hopper, a water injection nozzle that injects water to the deposit taken in the accumulation hopper may be provided.
掻き取り部は、溝部の堆積物除去装置の幅方向に1または複数設けてもよい。 One or a plurality of scraping portions may be provided in the width direction of the deposit removing device in the groove portion.
掻き取り部は、例えば、溝部の延設方向に沿って回転する掻き取りチェーンと、掻き取りチェーンの外周に設けられる1または複数の掻き取り爪と、から構成してもよい。 For example, the scraping portion may include a scraping chain that rotates along the extending direction of the groove and one or a plurality of scraping claws provided on the outer periphery of the scraping chain.
また、本実施形態に係る堆積物除去装置は、堆積物除去装置が溝部の端部に到達したことを検知する端部検出部をさらに備えてもよい。 Moreover, the deposit removing apparatus according to the present embodiment may further include an end detection unit that detects that the deposit removing apparatus has reached the end of the groove.
さらに、堆積物除去装置は、外部の操作機器からの操作指示を受信する受信部を備え、受信した操作指示に基づいて堆積物除去装置を制御する制御装置をさらに備えてもよい。 Further, the deposit removing apparatus may include a receiving unit that receives an operation instruction from an external operating device, and may further include a control device that controls the deposit removing apparatus based on the received operation instruction.
以上説明したように本発明によれば、溝部に堆積した堆積物を効率よく除去することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to efficiently remove deposits deposited in the groove.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
<1.第1の実施形態>
まず、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る堆積物除去装置100の構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る堆積物除去装置100の概略構成を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る堆積物除去装置100の概略構成を示す平面図である。図3は、本実施形態に係る堆積物除去装置100の概略構成を示す背面図である。図4は、本実施形態に係る堆積物除去装置100の概略構成を示す正面図である。図5は、本実施形態に係る堆積物除去装置100の掻き取り爪145の形状例を示す説明図である。
<1. First Embodiment>
First, with reference to FIGS. 1-5, the structure of the
本実施形態に係る堆積物除去装置100は、清掃する面の溝部に堆積した堆積物を除去する装置である。本実施形態に係る堆積物除去装置100は、特に、所定の方向に延びる溝部が複数並ぶ凹凸面の清掃に適している。例えば、図8に示した折板屋根等のような、所定の方向に延びる溝部が複数並ぶ凹凸面のある面において、溝部には、粉塵、もみ殻、雑草、紙屑等(以下、これらを含む溝部に堆積するものを「堆積物」と称する。)が堆積しやすい。堆積物除去装置100は、溝部に沿って走行しながら、溝部の堆積物を吸引して除去する。
The
堆積物除去装置100は、図1に示すように、台車110と、走行機構120と、走行機構120を駆動する第1の駆動ユニット130と、溝部の堆積物を掻き出す掻き取り部140と、掻き取り部140を駆動する第2の駆動ユニット150と、掻き取り部140により掻き出された堆積物を集積する集積部160と、を備える。また、堆積物除去装置100は、当該装置が走行面の端部に到達したことを検知する端部検出部170と、走行面に対する掻き取り部140の角度を調整する角度調整機構180と、当該装置を制御する制御装置(図示せず。)を備えている。
As shown in FIG. 1, the
[台車]
台車110は、堆積物除去装置100の基台であり、走行機構120を備えることで走行可能に構成されている。堆積物除去時の堆積物除去装置100の走行方向を当該装置の前方としたとき、台車110の後方側の基台後部111には、走行機構120が設けられ、その上には第1の駆動ユニット130及び第2の駆動ユニット150が設けられている。台車110の前方側の基台前部115は、前方の掻き取り部140と後方の第2の駆動ユニット150とを繋ぐフレームであり、基台前部115には、掻き取り部140と、集積部160とが設けられている。さらに、台車110には、堆積物除去装置100の駆動源となる電源装置(図示せず。)が搭載される。
[Cart]
The
[走行機構]
走行機構120は、堆積物除去装置100を移動させるための機構であり、基台後部111の底面側に設けられている。本実施形態に係る走行機構120は、図3に示すように2つのローラーチェーン125が、屋根Sの溝部Sgにそれぞれ位置するように所定の間隔を有して並設されてなる。なお、ローラーチェーン125の数は2つに限定されず、1または複数設置可能である。複数のローラーチェーン125を設けることで、安定した走行を実現できる。
[Running mechanism]
The traveling
各ローラーチェーン125は、その内周が3つのスプロケット121、122、123と噛み合うように設けられている。第1スプロケット121は、図3に示すように、台車110の幅方向(Y方向)に延びる支持軸121aに固定されている。支持軸121aの一端には、後述する第1の駆動ユニット130の動力が伝達されるプーリ121bが設けられている。第1の駆動ユニット130の動力を受けてプーリ121bが回転することで、支持軸121aが回転し、第1スプロケット121が回転する。こうして各ローラーチェーン125が同期して回転し、堆積物除去装置100を溝部Sgに沿って走行させることができる。なお、第2スプロケット122及び第3スプロケット123は、ローラーチェーン125の回転に従動して回転する。
Each
各ローラーチェーン125の外周には、図1に示すように、所定の間隔で突起125aが設けられている。突起125aは、屋根Sを傷付けない材質で形成するのが好ましく、例えばショアA70のウレタンゴムから形成される。このような突起125aを設けることで、突起125aと走行面(溝部Sg)とが接触したときに適度な摩擦が発生して滑りにくくなり、走行性を高めることができる。
As shown in FIG. 1,
[第1の駆動ユニット]
第1の駆動ユニット130は、走行機構120を駆動するための駆動装置である。第1の駆動ユニット130は、第1のモータ131と、第1のモータ131の回転軸131aに設けられ、回転軸131aの回転とともに回転する第1のプーリ133とからなる。第1の駆動ユニット130は、台車110の基台後部111上に設けられている。図3に示すように、第1のプーリ133は、その鉛直下方にある走行機構120の支持軸121aに設けられたプーリ121bと、無端ベルト134を介して連結されている。これにより、第1のモータ131の回転が無端ベルト134を介してプーリ121bに伝達され、走行機構120が駆動する。
[First drive unit]
The
[掻き取り部]
掻き取り部140は、溝部Sgの堆積物を除去するために、堆積物を溝部Sgから掻き出す機構である。本実施形態に係る掻き取り部140は、図4に示すように2つの掻き取りチェーン144が、屋根Sの溝部Sgにそれぞれ位置するように所定の間隔を有して並設されてなる。なお、掻き取りチェーン144の数は2つに限定されず、1または複数設置可能である。複数の掻き取りチェーン144を設けることで、複数の溝部Sgを同時に清掃することができ、作業効率を高めることができる。
[Scraping part]
The
各掻き取りチェーン144は、その内周が2つのスプロケット142、143と噛み合うように設けられている。第4スプロケット142は、図4に示すように、台車110の幅方向(Y方向)に延びる支持軸141の両端に固定されている。支持軸141の中央には、後述する第2の駆動ユニット150の動力が伝達されるプーリ141aが設けられている。第2の駆動ユニット150の動力を受けてプーリ141aが回転することで、支持軸141が回転し、第4スプロケット142が回転する。こうして各掻き取りチェーン144が同期して回転し、溝部Sgの堆積物を掻き出すことができる。なお、第5スプロケット143は、掻き取りチェーン144の回転に従動して回転する。
Each
各掻き取りチェーン144の外周には、図1等に示すように、所定の間隔で掻き取り爪145が設けられている。掻き取り爪145は、掻き取りチェーン144に着脱可能に設けられる。堆積物の除去は、堆積物除去装置100を溝部Sgに沿って走行させながら行われる。ここで、堆積物は、少量の粉塵等のように堆積物除去装置100を1回走行させただけで容易に除去できるものもあれば、粉塵等が大量に積って固まったもの等のように堆積物除去装置100を1回走行させただけでは除去できないものもある。この場合には、堆積物の表面を砕き、掻き上げ、仕上除去するといった複数の工程が行われる。このように、堆積物除去装置100により除去する堆積物の状態や実施する工程に応じて、最適な掻き取り爪145を取付可能にすることで、確実に堆積物を除去することが可能となる。
As shown in FIG. 1 and the like, scraping
掻き取りチェーン144に取り付けられる掻き取り爪145は、例えば図5に示すように、堆積物と接触する端面が山型となった板状の爪145−1(爪−1)や、溝部Sgの底面近くまで入り込む櫛形の爪145−2(爪−2)等がある。また、爪145−1の幅を小さくして溝部Sgのより深い位置に入りこめるようにした爪145−3(爪−3)や、細長い板状の爪145−4(爪−4)等であってもよい。このような様々な形状の掻き取り爪145を工程等に応じて掻き取りチェーン144に取り付けて使用することで、堆積物除去装置100により様々な処理を行うことができる。
The scraping
なお、掻き取り爪145の形状は、図5に示す形状に限定されず、他の形状であってもよい。また、本実施形態に係る掻き取りチェーン144の外周には1または複数の掻き取り爪145が取り付けられるが、掻き取りチェーン144に取り付けられる掻き取り爪145の形状はすべて同一であってもよく、異なる形状の掻き取り爪145を取り付けてもよい。
Note that the shape of the scraping
また、掻き取り爪145を掻き取りチェーン144に対して着脱可能に設けることで、掻き取り爪145が破損した場合にも容易に交換することもできる。
Further, by providing the
[第2の駆動ユニット]
第2の駆動ユニット150は、掻き取り部140を駆動するための駆動装置である。第2の駆動ユニット150は、第2のモータ151と、第2のモータ151の回転軸151aに設けられ、回転軸151aの回転とともに回転する第2のプーリ153とからなる。第2の駆動ユニット150は、台車110の基台後部111上に設けられている。図4に示すように、第2のプーリ153は、掻き取り部140の支持軸141に設けられたプーリ141aと、無端ベルト154を介して連結されている。これにより、第2のモータ151の回転が無端ベルト154を介してプーリ141aに伝達され、掻き取り部140が駆動する。
[Second drive unit]
The
[集積部]
集積部160は、掻き取り部140により掻き出された堆積物を集積する。集積部160は、掻き取り部140の後方に設けられ、掻き取り部140の掻き取り爪145により掻き出された堆積物を受ける吸引口162を有する集積ホッパー161を備える。集積ホッパー161の上部の排出口163には、吸引ホース165が接続される。吸引ホース165の他端は外部の堆積物収容部(図示せず。)に接続されている。このように、掻き取った堆積物を堆積物除去装置100の外部に設けることで、堆積物除去装置100の重量が増加するのを防止することができる。
[Accumulator]
The
例えば、屋根Sの溝部Sgの堆積物を除去する場合には、地上に堆積物収容部を設置し、屋根S上の堆積物除去装置100と地上の堆積物収容部とを吸引ホース165により接続する。これにより、堆積物除去装置100により吸引された堆積物は地上に送出されるので、屋根S上の堆積物除去装置100によって屋根Sに許容荷重以上の荷重がかからないようにすることができる。堆積物収容部は、車両上に設置してもよい。これにより、屋根Sから送出されてきた堆積物を堆積物収容部に収容した後、容易に他の場所へ搬送することができる。
For example, when removing the deposit in the groove Sg of the roof S, a deposit accommodating portion is installed on the ground, and the
集積ホッパー161の内部には、吸引口162から取り込まれた堆積物を吸引する吸引装置を設けてもよい。さらに、集積ホッパー161の内部には、吸引口162から取り込まれた堆積物に対して水を噴射する水噴射ノズル(図示せず。)を設けてもよい。水噴射ノズルから水を噴射し、集積ホッパー161内で堆積物と水を混合して吸引ホース165にて吸引することで、吸引ホース165の詰まりを防止することができ、作業効率を高めることができる。
Inside the
[端部検出部]
端部検出部170は、堆積物除去装置100が走行面である屋根Sの端部に到達したことを検知する。端部検出部170は、堆積物除去装置100の走行方向において、走行機構120よりも前方に設けられ、例えば図2に示すように、基台後部111から進行方向前方に、装置の略最前部まで延設された支持部材の先端に設けられる。端部検出部170は、例えば赤外線センサ等の距離センサにより構成される。端部検出部170は、走行時に走行面までの距離を繰り返し検出し、検出結果を制御装置(図示せず。)へ出力する。
[Edge detection section]
The edge
端部検出部170から検出結果が入力された制御装置は、検出結果に基づいて、堆積物除去装置100が継続して走行可能かどうかを判定する。例えば、走行機構120では乗り越えることのできない段差がある場合には、堆積物除去装置100は停止してしまい、屋根Sの端部のように走行面が存在しない場合には、堆積物除去装置100は落下してしまう。そこで、端部検出部170により、走行面の変化を事前に検出することで、堆積物除去装置100の正常な走行を維持する。
The control device to which the detection result is input from the
制御装置は、例えば、端部検出部170により測定された距離が略一定である(すなわち測定値の誤差が所定の範囲内である)場合は走行面があると判定する。一方、端部検出部170により測定された距離が所定値を超えて大きくなったり小さくなったり、あるいは測定できなかったりした場合には、制御装置は、走行面の高さが変動して正常に走行できない、あるいは、走行面が存在しない可能性があると判定する。この場合、制御装置は、走行機構120を駆動する第1の駆動ユニット130を停止させる。
For example, when the distance measured by the
[角度調整機構]
角度調整機構180は、走行面に対する掻き取り部140の角度を調整する。掻き取り部140の高さは、堆積物の高さや、溝Sgの深さ、堆積物に対する掻き取り部140の掻き取り爪145の当たり具合等によって適宜調整される。
角度調整機構180は、例えばターンバックルを用いて構成されており、両端を連結している胴部を回転させることで伸縮することができる。角度調整機構180の長さを変更することで、走行面に対する掻き取り部140の角度が変更される。角度調整機構180は、堆積物の表面形状に応じて、掻き取り部140の角度を自動調整する。
[Angle adjustment mechanism]
The
The
[制御装置]
制御装置は、堆積物除去装置100の機構全般を制御する。制御装置は、例えば台車110の基台後部111に搭載され、第1の駆動ユニット130及び第2の駆動ユニット150の駆動制御や、端部検出部170の検出結果に基づく端部判定処理等を行う。また、制御装置は、通信部を備えており、他の機器と通信可能に接続することができる。本実施形態に係る堆積物除去装置100は、リモートコントローラ等の操作機器により操作され、作動する。これにより、例えば、屋根等の高所やガス雰囲気のある場所等の危険リスクのある場所の堆積物を除去する場合には、当該場所に堆積物除去装置100のみを置けばよく、作業者は地上等の安全な場所から操作機器を用いて堆積物除去装置100を作動させることができる。
[Control device]
The control device controls the overall mechanism of the
以上のような構成要素を有する堆積物除去装置100は、走行機構120のローラーチェーン125の回転と、掻き取りチェーン144の掻き取り爪145が堆積物を後方へ掻き出す際に発生する反力とによって生ずる推進力により前方へ走行可能となる。例えば、図8に示したような建物1の屋根Sの溝部Sgの堆積物を除去する場合、屋根S上に載置された堆積物除去装置100は、外部の操作機器からの指示を受けて、走行及び堆積物の除去処理を開始する。堆積物除去装置100は、溝部Sgに沿って前方へ走行しながら掻き取り爪145により掻き出された堆積物を集積部160に集積し、吸引ホース165を介して外部へ送出する。そして、端部検出部170により堆積物除去装置100が屋根Sの端部に到達したことが検知されると、堆積物除去装置100は自動的に停止する。
The
以上、本実施形態に係る堆積物除去装置100とその動作について説明した。本実施形態に係る堆積物除去装置100は、走行機構120により走行可能に構成されているとともに、溝部Sgの堆積物を除去可能なように、隣接する溝部Sgの位置に対応して、掻き取り爪145を備える掻き取りチェーン144が設けられ、その後方には、掻き出された堆積物を集積する集積部160が設けられている。集積部160の集積ホッパー161に集積された堆積物は、吸引ホース165を介して外部へ送出される。このように、堆積物除去装置100は、溝部Sgに沿って走行しながら堆積物を除去する。
The
このような堆積物除去装置100を用いることで、作業者による屋根等の堆積物の除去作業が軽減され、従来人手で堆積物を除去する場合に必要であった足場板や親綱等の安全設備の設置も少なくすることができる。また、工場運転中やガス雰囲気のある場所等、人が立ち入りできない場所の清掃も可能となり、工場運転に支障をきたすことなく、簡便に清掃作業を行うことができる。さらに、作業者による高所や腐食した屋根上等での作業量を最小化でき、危険リスクを低減することができる。
By using such a
<2.第2の実施形態>
次に、図6及び図7に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る堆積物除去装置200について説明する。本実施形態に係る堆積物除去装置200は、第1の実施形態と比較して、走行機構220の構成が主に相違する。以下、本実施形態に係る堆積物除去装置200の構成について説明する。なお、図6は、本実施形態に係る堆積物除去装置200の概略構成を示す側面図である。図7は、本実施形態に係る堆積物除去装置200の概略構成を示す正面図である。
<2. Second Embodiment>
Next, the
本実施形態に係る堆積物除去装置200は、第1の実施形態と同様、清掃する面の溝部に堆積した堆積物を除去する装置であり、特に、所定の方向に延びる溝部が複数並ぶ凹凸面の清掃に適している。堆積物除去装置200は、溝部に沿って走行しながら、溝部の堆積物を吸引して除去する。
The
堆積物除去装置200は、図6に示すように、台車210と、走行機構220と、走行機構220を駆動する第1の駆動ユニット230と、溝部の堆積物を掻き出す掻き取り部240と、掻き取り部240を駆動する第2の駆動ユニット250と、掻き取り部240により掻き出された堆積物を集積する集積部260と、を備える。また、堆積物除去装置200は、当該装置を制御する制御装置(図示せず。)を備えている。
As shown in FIG. 6, the
[台車]
台車210は、堆積物除去装置200の基台であり、走行機構220を備えることで走行可能に構成されている。堆積物除去時の堆積物除去装置200の走行方向を当該装置の前方としたとき、台車210の後方側の基台後部211には、走行機構220が設けられ、その上には第1の駆動ユニット230及び第2の駆動ユニット250が設けられている。また、台車210の前方側には、掻き取り部240と、集積部260とが、基台前部213に設けられている。さらに、台車210には、堆積物除去装置200の駆動源となる電源装置(図示せず。)が搭載される。
[Cart]
The
[走行機構]
走行機構220は、堆積物除去装置200を移動させるための機構であり、基台後部211の底面側に設けられている。本実施形態に係る走行機構220は、図6に示すように、装置後方に設けられる駆動車輪222と、駆動車輪222の前方に設けられる走行車輪224とからなる。駆動車輪222及び走行車輪224は、溝部Sgの延設方向(X方向)に前後に配置されている。なお、駆動車輪222及び走行車輪224を、屋根Sの溝部Sgの間隔に応じて複数並設してもよい。駆動車輪222及び走行車輪224を複数並設することで、安定した走行を実現できる。
[Running mechanism]
The traveling
駆動車輪222は、車軸222aとともに回転するプーリ222bを備える。プーリ222bは、後述する第1の駆動ユニット230と無端ベルト234を介して連結されている。これにより駆動車輪222は第1の駆動ユニット230からの動力を受けて回転し、台車210を走行させる。走行車輪224は、台車210の移動に伴って回転する従動輪である。走行車輪224を設けることで、安定して走行することができる。
The
[第1の駆動ユニット]
第1の駆動ユニット230は、駆動車輪222を駆動するための駆動装置である。第1の駆動ユニット230は、第1のモータ231と、第1のモータ231の回転軸231aに設けられ、回転軸231aの回転とともに回転する第1のプーリ233とからなる。第1の駆動ユニット230は、台車210の基台後部211上に設けられている。図6に示すように、第1のプーリ233は、その下方にある駆動車輪222に設けられたプーリ222bと、無端ベルト234を介して連結されている。これにより、第1のモータ231の回転が無端ベルト234を介してプーリ222bに伝達され、走行機構220が駆動する。
[First drive unit]
The
[掻き取り部]
掻き取り部240は、溝部Sgの堆積物を除去するために、堆積物を溝部Sgから掻き出す機構である。本実施形態に係る掻き取り部240は、図7に示すように3つの掻き取りチェーン244が、屋根Sの溝部Sgにそれぞれ位置するように所定の間隔を有して並設されてなる。なお、掻き取りチェーン244の数は3つに限定されず、1または複数設置可能である。複数の掻き取りチェーン244を設けることで、複数の溝部Sgを同時に清掃することができ、作業効率を高めることができる。
[Scraping part]
The
各掻き取りチェーン244は、第1の実施形態と略同様の構成を有しており、その内周が2つのスプロケット242、243と噛み合うように設けられている。第1スプロケット242は、図7に示すように、台車210の幅方向(Y方向)に延びる支持軸241bに所定の間隔で固定されている。また、支持軸241bには、後述する第2の駆動ユニット250の動力が伝達されるプーリ241aが設けられている。第2の駆動ユニット250の動力を受けてプーリ241aが回転することで、支持軸241が回転し、スプロケット242、243が回転する。こうして各掻き取りチェーン244が同期して回転し、溝部Sgの堆積物を掻き出すことができる。
Each
各掻き取りチェーン244の外周には、図6等に示すように、所定の間隔で掻き取り爪245が設けられている。掻き取り爪245は、第1の実施形態と同様、掻き取りチェーン244に着脱可能に設けられる。これにより、堆積物除去装置200により除去する堆積物の状態や実施する工程に応じて、最適な掻き取り爪245を取付可能にすることで、確実に堆積物を除去することが可能となる。
As shown in FIG. 6 and the like, scraping
掻き取りチェーン244に取り付けられる掻き取り爪245は、例えば図5に示したような山型や櫛形、細長い板状の爪等であってもよい。なお、掻き取り爪245の形状は、図5に示す形状に限定されず、他の形状であってもよい。また、本実施形態に係る掻き取りチェーン244の外周には1または複数の掻き取り爪245が取り付けられるが、掻き取りチェーン244に取り付けられる掻き取り爪245の形状はすべて同一であってもよく、異なる形状の掻き取り爪245を取り付けてもよい。
The scraping
また、掻き取り爪145を掻き取りチェーン144に対して着脱可能に設けることで、掻き取り爪145が破損した場合にも容易に交換することもできる。
Further, by providing the
[第2の駆動ユニット]
第2の駆動ユニット250は、掻き取り部240を駆動するための駆動装置である。第2の駆動ユニット250は、第2のモータ251と、第2のモータ251の回転軸251aに設けられ、回転軸251aの回転とともに回転する第2のプーリ253とからなる。第2の駆動ユニット250は、台車210の基台後部211上に設けられている。図7に示すように、第2のプーリ253は、掻き取り部240の支持軸241bに設けられたプーリ241aと、無端ベルト254を介して連結されている。これにより、第2のモータ251の回転が無端ベルト254を介してプーリ241aに伝達され、掻き取り部240が駆動する。
[Second drive unit]
The
[集積部]
集積部260は、掻き取り部240により掻き出された堆積物を集積する。集積部260は、掻き取り部240の後方に設けられ、掻き取り部240の掻き取り爪245により掻き出された堆積物を受ける吸引口262を有する集積ホッパー261を備える。集積ホッパー261の上部の排出口263には、吸引ホース265が接続される。吸引ホース265の他端は外部の堆積物収容部(図示せず。)に接続されている。このように、掻き取った堆積物を堆積物除去装置200の外部に設けることで、堆積物除去装置200の重量が増加するのを防止することができる。
[Accumulator]
The
集積ホッパー261の内部には、吸引口262から取り込まれた堆積物を吸引する吸引装置を設けてもよい。さらに、集積ホッパー261の内部には、第1の実施形態と同様、吸引口262から取り込まれた堆積物に対して水を噴射する水噴射ノズル(図示せず。)を設けてもよい。水噴射ノズルから水を噴射し、集積ホッパー261内で堆積物と水を混合して吸引ホース265にて吸引することで、吸引ホース265の詰まりを防止することができ、作業効率を高めることができる。
Inside the
[制御装置]
制御装置は、堆積物除去装置200の機構全般を制御する。制御装置は、例えば台車210の基台後部211に搭載され、第1の駆動ユニット230及び第2の駆動ユニット250の駆動制御等を行う。また、制御装置は、通信部を備えており、他の機器と通信可能に接続することができる。本実施形態に係る堆積物除去装置200は、リモートコントローラ等の操作機器により操作され、作動する。これにより、例えば、屋根等の高所やガス雰囲気のある場所等の危険リスクのある場所の堆積物を除去する場合には、当該場所に堆積物除去装置200のみを置けばよく、作業者は地上等の安全な場所から操作機器を用いて堆積物除去装置200を作動させることができる。
[Control device]
The control device controls the overall mechanism of the
以上のような構成要素を有する堆積物除去装置200も、第1の実施形態と同様、駆動車輪222の回転と、掻き取りチェーン244の掻き取り爪245が堆積物を後方へ掻き出す際に発生する反力とによって生ずる推進力により前方へ走行可能となる。堆積物除去装置200は、外部の操作機器からの指示を受けて、走行及び堆積物の除去処理を開始する。堆積物除去装置200は、溝部Sgに沿って前方へ走行しながら掻き取り爪245により掻き出された堆積物を集積部260に集積し、吸引ホース265を介して外部へ送出する。
Similarly to the first embodiment, the
なお、本実施形態に係る堆積物除去装置200も、第1の実施形態と同様、端部検出部を備えてもよい。これにより堆積物除去装置200は、例えば屋根Sの端部に到達したことを検知することができ、端部に到達したときに堆積物除去装置200を自動停止させることで、堆積物除去装置200の落下を防止することができる。
Note that the
以上、本実施形態に係る堆積物除去装置200とその動作について説明した。本実施形態に係る堆積物除去装置200は、走行機構220により走行可能に構成されているとともに、溝部Sgの堆積物を除去可能なように、隣接する溝部Sgの位置に対応して、掻き取り爪245を備える掻き取りチェーン244が設けられ、その後方には、掻き出された堆積物を集積する集積部260が設けられている。集積部260の集積ホッパー261に集積された堆積物は、吸引ホース265を介して外部へ送出される。このように、堆積物除去装置200は、溝部Sgに沿って走行しながら堆積物を除去する。
The
このような堆積物除去装置200を用いることで、作業者による屋根等の堆積物の除去作業が軽減され、従来人手で堆積物を除去する場合に必要であった足場板や親綱等の安全設備の設置も少なくすることができる。また、工場運転中やガス雰囲気のある場所等、人が立ち入りできない場所の清掃も可能となり、工場運転に支障をきたすことなく、簡便に清掃作業を行うことができる。さらに、作業者による高所や腐食した屋根上等での作業量を最小化でき、危険リスクを低減することができる。
By using such a
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1 建物
100、200 堆積物除去装置
110、210 台車
111、211 基台後部
115 基台前部
120、220 走行機構
130、230 第1の駆動ユニット
131、231 第1のモータ
134、234 無端ベルト
144、244 掻き取りチェーン
145、235 掻き取り爪
150、250 第2の駆動ユニット
151、251 第2のモータ
154、254 無端ベルト
160、260 集積部
161、261 集積ホッパー
162、262 吸引口
163、263 排出口
165、265 吸引ホース
170 端部検出部
180 角度調整機構
D 堆積物
S 屋根
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
走行機構を備える台車と、
前記台車に設けられ、前記溝部の堆積物を掻き出す掻き取り部と、
前記掻き取り部に対して前記台車の進行方向上流側に設けられ、前記掻き取り部により掻き出された堆積物を集積する集積部と、
前記走行機構を駆動する第1の駆動ユニットと、
前記掻き取り部を駆動する第2の駆動ユニットと、
を備える、堆積物除去装置。 A deposit removing device for removing deposits in a groove,
A carriage equipped with a traveling mechanism;
A scraping portion provided on the carriage, and scraping off the deposits in the groove;
An accumulation unit that is provided on the upstream side in the traveling direction of the carriage with respect to the scraping unit and accumulates deposits scraped by the scraping unit;
A first drive unit for driving the traveling mechanism;
A second drive unit for driving the scraping unit;
A deposit removing device.
掻き出され堆積物を吸引口から受け入れて一時的に収容する集積ホッパーと、
前記集積ホッパー内に設けられ、堆積物を吸引する吸引装置と、
を備え、
前記吸引装置により吸引された堆積物は、前記集積ホッパーの排出口に接続された吸引ホースを介して、装置外部に排出される、請求項1に記載の堆積物除去装置。 The stacking unit
An accumulation hopper that scrapes and deposits deposits from the suction port and temporarily accommodates them;
A suction device provided in the accumulation hopper for sucking deposits;
With
The deposit removal device according to claim 1, wherein the deposit sucked by the suction device is discharged to the outside of the device through a suction hose connected to a discharge port of the accumulation hopper.
前記溝部の延設方向に沿って回転する掻き取りチェーンと、
前記掻き取りチェーンの外周に設けられる1または複数の掻き取り爪と、
を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の堆積物除去装置。 The scraper is
A scraping chain that rotates along the extending direction of the groove,
One or more scraping claws provided on the outer periphery of the scraping chain;
The deposit removal apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
7. The apparatus according to claim 1, further comprising: a receiving unit that receives an operation instruction from an external operation device, and further includes a control device that controls the deposit removing device based on the received operation instruction. Deposit removal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016075765A JP6846115B2 (en) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | Sediment removal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016075765A JP6846115B2 (en) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | Sediment removal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017184990A true JP2017184990A (en) | 2017-10-12 |
JP6846115B2 JP6846115B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=60045873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016075765A Active JP6846115B2 (en) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | Sediment removal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6846115B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117361U (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-06 | ||
JPH04281928A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-07 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Driving device of raking rotor in hose handling device for vacuum car |
JPH0715817U (en) * | 1993-08-19 | 1995-03-17 | 東興産業株式会社 | Suction cleaner |
EP0887470A1 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | GmbH Schörling-Brock | Device for the cleaning of the grooves of rails |
JPH11207600A (en) * | 1998-01-23 | 1999-08-03 | Daiei Kk | Collapsible shingle-covered roof surface polishing and cleaning device |
JP2003184169A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Yuichiro Okamoto | Side ditch cleaner |
JP2009209584A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Takao Sagara | Working method on roof surface, and working robot |
JP2011038304A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | Side ditch cleaning device |
-
2016
- 2016-04-05 JP JP2016075765A patent/JP6846115B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117361U (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-06 | ||
JPH04281928A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-07 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Driving device of raking rotor in hose handling device for vacuum car |
JPH0715817U (en) * | 1993-08-19 | 1995-03-17 | 東興産業株式会社 | Suction cleaner |
EP0887470A1 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | GmbH Schörling-Brock | Device for the cleaning of the grooves of rails |
JPH11207600A (en) * | 1998-01-23 | 1999-08-03 | Daiei Kk | Collapsible shingle-covered roof surface polishing and cleaning device |
JP2003184169A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Yuichiro Okamoto | Side ditch cleaner |
JP2009209584A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Takao Sagara | Working method on roof surface, and working robot |
JP2011038304A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | Side ditch cleaning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6846115B2 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9862010B2 (en) | Pipe cleaning apparatus | |
US4393537A (en) | Power broom with auger and vacuum debris conveyor | |
US20180155866A1 (en) | Mat Washer | |
AU2015234307B2 (en) | Roof cleaning processes and associated systems | |
US8795439B2 (en) | Method and apparatus for washing temporary road mats | |
CA2928448C (en) | Mat cleaning and drying apparatus and method | |
KR200475726Y1 (en) | Apparatus for washing a vehicle wheel | |
KR20180101874A (en) | Collection apparatus | |
JP6846115B2 (en) | Sediment removal device | |
CN220501695U (en) | Automatic cleaning device of sorting machine conveying device | |
JP5780677B2 (en) | Tunnel cleaning apparatus and method | |
KR101073886B1 (en) | Vehicle for sprinkling water | |
JP3932411B2 (en) | Tunnel wall cleaning equipment | |
CN115110458A (en) | Semi-automatic tunnel suction-separation type mud cleaning trolley and construction method thereof | |
JP2000024564A (en) | Scum treatment apparatus of coating line | |
JP3738285B2 (en) | Tunnel wall cleaning equipment | |
KR101483674B1 (en) | Lung of crude oil and crude oil sludge processing systems | |
JP2530753B2 (en) | Method and apparatus for removing unwanted substances from food materials | |
CN212680173U (en) | Sewage treatment is with high-efficient thick liquid device of receiving | |
CN213499714U (en) | Plank trimming device | |
JP2006305052A (en) | Adhered material removing device | |
JP4609652B2 (en) | Crop cleaning machine | |
CN114392948A (en) | Trolley surface cleaning device | |
KR20090118249A (en) | Floor decoration material surface treatment apparatus for recycling | |
AU2003100503A4 (en) | Method and apparatus for cleaning roof surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |