JP2017184945A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017184945A
JP2017184945A JP2016075204A JP2016075204A JP2017184945A JP 2017184945 A JP2017184945 A JP 2017184945A JP 2016075204 A JP2016075204 A JP 2016075204A JP 2016075204 A JP2016075204 A JP 2016075204A JP 2017184945 A JP2017184945 A JP 2017184945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support portion
seat
supported
seating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016075204A
Other languages
English (en)
Inventor
小野田 啓介
Keisuke Onoda
啓介 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016075204A priority Critical patent/JP2017184945A/ja
Publication of JP2017184945A publication Critical patent/JP2017184945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】着座面側に配置された支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることにある。【解決手段】押圧により撓み変形可能な粘弾性を備えた可撓部30が、着座面側に配置された第二の支持部20が沈み込む際に被押圧部位(上壁20a)を支持可能な位置に設けられているとともに、着座面側から押圧を受けた第二の支持部20が、可撓部30を撓み変形させながら第一の支持部10に向けて沈み込む構成とされている。【選択図】図6

Description

本発明は、着座状態の乗員を支持する支持部を備えた乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートとして、シートクッションとシートバックを備えた乗物用シートが公知である(特許文献1を参照)。この乗物用シートでは、シートクッションが、本発明のシートフレームに相当するアッパフレームと、本発明の第一の支持部に相当するバネ部材と、本発明の第二の支持部に相当するパッド部を有している。アッパフレームは、上面視で略矩形の枠体であり、側部骨格をなす一対のサイドフレームと、フロントフレームと、連結シャフトを有している。フロントフレームは、前部骨格をなす平板部材であり、一対のサイドフレームの前側に橋渡されている。また連結シャフトは、後部骨格をなすパイプ材であり、一対のサイドフレームの後側に橋渡されている。
公知技術においては、アッパフレームの枠内に複数のバネ部材が配設されており、これら複数のバネ部材によってパッド部が支持されている。各バネ部材は、それぞれシート幅方向に適宜S字状に湾曲する線バネであり、フロントフレームと連結シャフトに取付けられてシート前後方向に延設されている。またパッド部は、上方視で略矩形の部材であり、弾性的に凹み変形可能な発泡ウレタンで形成されている。そしてシートクッションに着座した乗員をパッド部と各バネ部材で支持する。このときパッド部が、乗員の荷重を受け止めて弾性的に歪みながら(凹みながら)下方に沈み込み、この沈み込むパッド部を、複数のバネ部材が撓みながら支持することとなる。
特開2002‐225600号公報
ところで公知技術では、乗員の着座時において、パッド部が、乗員の荷重を受け止めて弾性的に凹みながら下方に沈み込む。このように荷重の入力にてパッド部が凹み変形する際には、発泡ウレタンの組織から空気が外部に流出するのであるが、このとき荷重の入力速度が速くなるほど、流出する空気に対する組織の抵抗(摩擦抵抗等)が増加していく。そして荷重の入力が想定内の速度である場合には、発泡ウレタンの組織から空気がスムーズに流出することで、パッド部が、適度なバネ定数で凹み変形する。しかし荷重の入力速度が極端に速くなると、空気が流出する際に大きな抵抗を受けることで減衰力が発生し、その結果としてパッド部がバネ定数の上昇によって硬くなって着座性が悪化することがあった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、着座面側に配置された支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート骨格をなすシートフレームと、シートフレームに設けられている第一の支持部と、第一の支持部よりも着座面側に配置されている第二の支持部とを備えている。そして第二の支持部が、第二の支持部に設けられた被押圧部位で着座面側からの荷重を受け止めながら第一の支持部に向けて沈み込む構成とされている。この種のシート構成においては、着座面側に配置された第二の支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることが望ましい。
そこで本発明においては、押圧により撓み変形可能な粘弾性を備えた可撓部が、第二の支持部が沈み込む際に被押圧部位を支持可能な位置に設けられている。そして着座面側から押圧を受けた第二の支持部が、可撓部を撓み変形させながら第一の支持部に向けて沈み込む構成とされている。本発明では、第二の支持部を、粘弾性を備えた可撓部を撓み変形させながら第一の支持部側に沈み込ませる。この可撓部の撓み度合いは、荷重の入力速度に実質的に左右されないため、第二の支持部の着座性を、荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートにおいて、被押圧部位が、可撓部にて支持されている被支持箇所を有しているとともに、被支持箇所から離れるに従って次第に沈み込みやすくされている。そして第二の支持部の沈み込みを途中で規制する規制部が、第二の支持部が沈み込む際に被押圧部位を支持可能で且つ被支持箇所を除く位置に設けられている。本発明においては、規制部によって、被押圧部位が部分的に過度に沈み込むことを極力回避することにより、第二の支持部を全体的にバランスよく沈み込ませることができる。
第3発明の乗物用シートは、第1発明又は第2発明の乗物用シートにおいて、第一の支持部が、板状又は面状の部材で構成されているため、シートの薄型化等に資する構成とされている。
第4発明の乗物用シートは、第1発明〜第3発明のいずれかの乗物用シートにおいて、着座面の面方向における第一の支持部と第二の支持部の相対移動を規制する位置決め部が設けられている。本発明においては、位置決め部によって、第一の支持部と第二の支持部を正しい相対位置関係で配設しておくことができる。
第5発明の乗物用シートは、第4発明の乗物用シートにおいて、被押圧部位が、可撓部にて支持されている被支持箇所を有しているとともに、被支持箇所から離れるに従って次第に沈み込みやすくされている。そして第二の支持部の沈み込みを途中で規制する規制部が、位置決め部の少なくとも一部を構成するとともに、第二の支持部が沈み込む際に被押圧部位を支持可能で且つ被支持箇所を除く位置に設けられている。本発明では、位置決め部の少なくとも一部が規制部で構成されているため、シート構成のシンプル化に資する構成とされている。
本発明に係る第1発明によれば、着座面側に配置された支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。また第2発明によれば、着座面側に配置された支持部の着座性をより向上させることができる。また第3発明によれば、シート性能を向上させつつ、着座面側に配置された支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。また第4発明によれば、着座面側に配置された支持部の着座性を更に向上させることができる。そして第5発明によれば、シート構成をシンプル化しつつ、着座面側に配置された支持部の着座性を、着座面からの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。
乗物用シートの斜視図である。 図1のII−II線断面の左部分に相当するシートクッションの断面図である。 図1のIII−III線断面に相当するシートクッションの断面図である。 シートクッション一部を分解して示す斜視図である。 第一の支持部一部と第二の支持部の斜視図である。 乗員着座時におけるシートクッション一部の断面図である。 変形例1にかかる第一の支持部一部と第二の支持部の概略図である。 変形例2にかかる第一の支持部一部と第二の支持部の概略図である。 変形例3にかかる第一の支持部一部と第二の支持部の概略図である。 実施例2にかかるシートクッション一部を分解して示す斜視図である。 実施例2にかかる第一の支持部一部と第二の支持部の斜視図である。 実施例3にかかるシートクッション一部の断面図である。 実施例4にかかる第一の支持部一部と第二の支持部の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図13を参照して説明する。各図には、便宜上、乗物用シートの前後方向と上下方向と左右方向を示す矢線を適宜図示することがある。なお図1においては、便宜上、スライドレールの図示を省略する。図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、着座面や意匠面を構成するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4(詳細後述)の後部にシートバック6の下部が起倒可能に連結されている。また起立状態のシートバック6の上部にヘッドレスト8が配設されている。そして図4を参照して、シートクッション4下部の左右にはスライドレール9が取付けられている。これら左右のスライドレール9により、乗物用シート2が、乗物室内で前後方向にスライド移動可能とされている。
<実施例1>
シートクッション4は、図1〜図5を参照して、基本構成4F,4Sと、第一の支持部10と、複数の第二の支持部20を有する(各部材等の詳細は後述)。このシートクッション4では、図1を参照して、シート幅方向における中央に天板メイン部4aが設けられており、この天板メイン部4aを覆うシートカバー4Sの上面が、本発明の着座面SSを構成している。また天板メイン部4aの左右両側には、それぞれ天板メイン部4aよりも上方に突出する天板サイド部4bと、シート側面をなすカマチ部4cが設けられている。さらに図2を参照して、天板メイン部4aのシートカバー4Sの裏側には、シートフレーム4Fに取付けられた第一の支持部10と、この第一の支持部10上に配置された第二の支持部20が設けられている。そして着座面SS側に配置された第二の支持部20が、着座状態の乗員の荷重を受け止めて第一の支持部10に向けて下方に沈み込む構成とされている。この種の構成においては、荷重の入力速度が極端に速くなることにより、第二の支持部20のバネ定数が上昇するなどして着座性が悪化することが懸念される。そこで本実施例では、後述の構成(可撓部30等)によって、第二の支持部20の着座性を、着座面SSからの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とした。以下、各構成について詳述する。
[基本構成]
ここでシートカバー4Sは、図2及び図3を参照して、後述のシートフレーム4Fや各支持部10,20を覆う袋状の面材であり、例えば布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)で構成できる。このシートカバー4Sは、後述する複数の表皮ピースSP1〜SP5等を縫合することで形成されている。そして各表皮ピースSP1〜SP5の外部に露出する表面がシートの意匠面や着座面を構成しており、また各表皮ピースSP1〜SP5の裏面には、ポリウレタンラミなどのパッド材PMが取付けられている。
そして第一表皮ピースSP1は、天板メイン部4aの後部側に配置された表皮ピースであり、その上面側が、本発明の着座面SSを構成している。また第二表皮ピースSP2は、図2を参照して、天板サイド部4bに配置された表皮ピースであり、第三表皮ピースSP3は、カマチ部4cに配置された表皮ピースである。そして第三表皮ピースSP3の末端には断面J字状のフックFMが取付けられており、このフックFMが、後述するシートフレーム4Fの適所に係止されている。また第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2の末端側に設けられた縫い代部分には、後述する取付け突起18b等を挿通するための孔部SHが設けられている。また図3を参照して、第四表皮ピースSP4は、天板メイン部4aの前部側に配置された表皮ピースであり、第五表皮ピースSP5は、天板メイン部4aの後端側に配置された表皮ピースである。そして第四表皮ピースSP4の前端にもフックFMが取付けられており、このフックFMが、シートフレーム4Fの適所に係止されている。また同様に第五表皮ピースSP5の後端にもフックFMが取付けられており、このフックFMが、後述する第一の支持部10の適所に係止されている。
[シートフレーム]
またシートフレーム4Fは、図4を参照して、上方視で略矩形状の枠体であり、フロントフレーム4Faと、一対のサイドフレーム4Fbと、リアフレーム4Fcと、補強フレーム4Fdを有する。一対のサイドフレーム4Fbは、それぞれシートクッション4の側部骨格を構成する平板部材であり、シート幅方向に適宜の間隔をあけて対面状に配置されている。これら各サイドフレーム4Fbは、図2に示すように断面略横U字状をなしており、その上端UEと下端DEが、それぞれシート外側(左側のサイドフレームにおいては左側)に屈曲している。なお各サイドフレーム4Fbは、平板状のリンクアームLM等によって各スライドレール9に連結されている。またフロントフレーム4Faは、前部骨格を構成する断面略で横L字状の平板部材であり、一対のサイドフレーム4Fbの前端に橋渡されている。このフロントフレーム4Faの前面には、略矩形の貫通孔である孔部FHが、シート幅方向に適宜の間隔をあけて複数形成されている。またリアフレーム4Fcは、後部骨格をなすパイプ材であり、一対のサイドフレーム4Fbの後側に橋渡されている。そして補強フレーム4Fdは、フロントフレーム4Faの後方に配置するパイプ材であり、一対のサイドフレーム4Fbの前側に橋渡されている。
[第一の支持部]
第一の支持部10は、図4及び図5を参照して、後述する第二の支持部20を下支えする部位であり、シートフレーム4Fに取付けることができる。この第一の支持部10は、適度な可撓性と剛性を備えた板状の部材で構成されており、上面視においてシートフレーム4Fよりも大寸とされている。この第一の支持部10の素材として、可撓性を備えた金属や樹脂やエラストマを用いることができ、なかでも乗員着座時に適度に撓み変形可能な粘弾性を備えた樹脂やエラストマを用いることが望ましい。この種の樹脂として、ポリプロピレンや塩化ビニル樹脂やポリエチレンなどの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂やメラミン樹脂やエポキシ樹脂やユリア樹脂などの熱硬化性樹脂を例示できる。またエラストマとして、スチレン系エラストマ(TPS)、ポリエステル系エラストマ(TPEE)、オレフィン系エラストマ(TPO)、ウレタン系エラストマ(TPU)を例示できる。
そして第一の支持部10は、後述する第二の支持部20を配設可能な取付部12と、前掛部14と、後掛部16と、左右一対の側掛部18,19を有する。取付部12は、上方視で略矩形の平坦な部位であり、シートフレーム4Fの枠内に配置可能な寸法を有している。この取付部12には、図2及び図5を参照して、位置決め部40の一部である複数の突出部群41a〜41fが設けられており、個々の突出部群に、後述する第二の支持部20をそれぞれ配設可能である。そして取付部12には、複数組の突出部群41a〜41fがシート幅方向に適宜の間隔で並列して設けられている。
[突出部(位置決め部の一部)]
ここで各突出部群41a〜41fの基本構成は略同一であることから、例えば最も右側の突出部群41aを一例にその詳細を説明する。この突出部群41aは、図5を参照して、左右一対の前部突出部42a,42bと、左右一対の中間突出部42c,42dと、左右一対の後部突出部42e,42fで構成されている。これら複数の突出部42a〜42fは、それぞれ取付部12の上面から突出する円筒部位であり、後述する第二の支持部20の対応する挿通孔部44a〜44fに挿通可能である。そして左右一対の突出部(42aと42b、42cと42d、42eと42f)は、シート幅方向に適宜の間隔をあけて並列して配置されている。また右側の部突出部42aと、右側の中間突出部42cと、右側の後部突出部42eは、この順でシート前方から後方に向けて適宜の間隔で並列して配置されている。また同様に左側の前部突出部42bと、左側の中間突出部42dと、左側の後部突出部42fも、この順でシート前方から後方に向けて適宜の間隔で並列して配置されている。
そして複数の掛止部14,16,18,19は、図4を参照して、取付部12を中心として前後左右のいずれかの方向に張り出す部位であり、それぞれシートフレーム4Fの適宜の位置に掛止可能である。例えば後掛部16は、取付部12の後縁から後方に張り出す平板部位であり、図3を参照してリアフレーム4Fcに掛止可能である。この後掛部16は、取付部12の後縁から後方且つ上方に突出したのち下方に向けて湾曲しており、リアフレーム4Fcに上方から掛止される。
また前掛部14は、図4を参照して、取付部12の前縁から前方に張り出す平板部位であり、フロントフレーム4Faに重ねられた状態で掛止可能である。この前掛部14は、図3を参照して断面視で略横L字状に屈曲しており、庇部位14aと、係止部位14bに区分けできる。庇部位14aは、取付部12の前端から前方に向かうにつれて次第に上方に傾斜した部位であり、フロントフレーム4Faの上方に配置可能である。この庇部位14aには、図4を参照して、フロントフレーム4Faの上面に向けて突出する一対の緩衝凸部14cが設けられている。これら一対の緩衝凸部14cは、庇部位14aの一部を立方体状に凹ませることで形成されている。また係止部位14bは、庇部位14aの前端から下方に屈曲している部位であり、フロントフレーム4Faの前面に対面状に配置可能である。この係止部位14bの裏面には複数の係止突起14dが突出しており、これら複数の係止突起14dは、図3に示すようにフロントフレーム4Faの対応する孔部FHに挿入状態で係合可能である。
そして右側の側掛部18は、図4を参照して、取付部12の右縁から右方に張り出す平板部位であり、右側のサイドフレーム4Fbに掛止可能である。また左側の側掛部19は、取付部12の左縁から左方に張り出す平板部位であり、左側のサイドフレーム4Fbに掛止可能である。これら各側掛部18,19の基本構成は略同一であることから、専ら左側の側掛部19を一例にその詳細を説明する。この左側の側掛部19は、図2を参照して断面視で略横U字状をなすように湾曲しており、取付部12の左縁から左方に張り出したのち下方で折り返されている。そして側掛部19には、図2を参照して、張り出し部19aと、取付け突起19bが設けられている。張り出し部19aは、取付部12の近傍において上方に山なりに湾曲している部位である。この張り出し部19aの頂部分は、後述する第二の支持部20を取付けた状態において、第二の支持部20の上壁20aと略同一の位置に配置されるように上方に突出している。
また取付け突起19bは、図2を参照して、側掛部19の上面から起立する平板状の部位であり、張り出し部19aよりも側掛部19の左方に配置されている。この取付け突起19bには突出部材19cを取付けることができる。突出部材19cは、天板サイド部4bの外形形状に倣った断面視で三角形状の中空筒材であり、押圧によって撓み変形可能な樹脂等にて形成できる。そして後述する各支持部10,20の取付け作業の際に、突出部材19cを側掛部19上に配置しながら、突出部材19c下部に設けられた取付け孔Hに取付け突起19bを挿設する。こうして突出部材19cによって、第一の支持部10の左側が盛り上がった形状とされて、シートクッション4の左側の天板サイド部4bが形成されることとなる。さらに図4を参照して、右側の側掛部18にも、張り出し部18aと、取付け突起18bが設けられている。そして右側の側掛部18の取付け突起18bに、図示しない突出部材を挿設することで、シートクッション4の右側の天板サイド部4bが形成されることとなる。
[第二の支持部]
複数の第二の支持部20は、図2及び図3を参照して、それぞれ第一の支持部10の着座面SS側に配置されている部位であり、着座面SSからの押圧にて第二の支持部20側である下方に沈み込むことができる。そして本実施例においては、複数の第二の支持部20が略同一の基本構成を有している。例えば図5を参照して、第二の支持部20は、シート前後方向に長尺とされた角筒状の中空部材で構成されており、上壁20aと、右側壁20bと、左側壁20cと、右下壁20dと、左下壁20eを一つなぎで有している(なお図5では、便宜上、最も右側に配置する第二の支持部にのみ詳細に符号を付す)。さらに第二の支持部20は、図2及び図5を参照して、可撓部30と、規制部32と、位置決め部40の一部としての挿通孔部44a〜44fを有している。ここで第二の支持部20の素材として、乗員の押圧により撓み変形可能な粘弾性を備えている樹脂やエラストマを用いることができ、本実施例においては、比較的ソリッドな樹脂を用いている。このソリッドな樹脂は、後述するように荷重の入力初期においても適度に大きな反力を出すことが可能であり、特に後述の可撓部30の素材として好適である。
[上壁(被押圧部位)・側壁・下壁]
そして図2の最も左側の第二の支持部20を参照して、上壁20aは、第二の支持部20の上辺をなす部位であり、最も着座面SS側に配置されている。この上壁20aは、本発明の被押圧部位に相当する部位であり、着座面SS側からの荷重を受け止めることができる。なお本実施例においては、上壁20aのシートカバー4Sを臨む上面が略平坦とされており、乗員に押圧されたシートカバー4Sに面接触可能である。また右側壁20bと左側壁20cは、それぞれ第二の支持部20の側辺をなす部位である。右側壁20bは、上壁20aの右端から下方に延びており、左側壁20cは、上壁20aの左端から下方に延びている。そして右下壁20dと左下壁20eは、それぞれ第二の支持部20の下辺をなす部位である。これら右下壁20dと左下壁20eは、第二の支持部20の長尺方向に延びるスリットSLにて分割されており、このスリットSLを挟んで左右対称となるように配置されている。
[可撓部]
可撓部30は、図2及び図6を参照して、押圧によって撓み変形可能な粘弾性を備えた部位であり、本実施例においては、右側壁20b及び左側壁20cそのもので構成されている。これら可撓部30としての右側壁20bと左側壁20cは、ソリッドな樹脂に由来する適度な粘弾性を備えているとともに、荷重の入力初期においても適度に大きな反力を出すことが可能である。そして第一の支持部10に第二の支持部20が配設された状態においては、可撓部30としての右側壁20bと左側壁20cが、被押圧部位としての上壁20aを左右から支持した状態とされている。すなわち可撓部30としての両側壁20b,20cが、乗員の着座時において第二の支持部20が沈み込む際に、被押圧部位としての上壁20aを支持可能な位置に設けられている。さらに上壁20aの左右両端が、本発明における第二の支持部20の被支持箇所X1,X2に相当する。この被支持箇所X1,X2は、可撓部30としての両側壁20b,20cに支持されているため、荷重入力時において相対的に高い反力が生ずる傾向にある。そして被押圧部位としての上壁20aは、被支持箇所X1,X2から離れるに従って次第に沈み込みやすくされており、シート幅方向における上壁20aの中央部分が最も沈み込みやすくされている。
[規制部]
規制部32は、第二の支持部20が過度に沈み込むことを規制する部位であり、本実施例においては、図2及び図6を参照して右下壁20dと左下壁20eで構成されている。すなわち右下壁20dと左下壁20eの端部側は、それぞれクランク状に屈曲して末端で一段高くされており、この一段高くされている末端部分で規制部32が構成されている。この規制部32は、シート幅方向でみた上壁20aの略中央に設けられており、上壁20aの被支持箇所X1,X2とは異なる位置に配置されている。そして後述する乗員の着座の際に、上壁20aの中央部分が規制部32に支持されることにより、第二の支持部20の部分的な過度の沈み込みが規制されることとなる。なお本実施例においては、規制部32をなす両側壁部分の上面が略平坦とされており、被押圧部位としての上壁20aに面接触可能である。なお図6を参照して、被押圧部位としての上壁20aは、規制部32と接するまで沈み込むことができる。すなわち上壁20aと規制部32の上下の離間寸法が、第二の支持部20の実質的な沈み込み量を規定しており、この離間寸法は、第二の支持部20の着座性などを考慮して適宜設定することができる。
[挿通孔部(位置決め部の一部)]
ここで挿通孔部44a〜44fの基本構成は各第二の支持部20で共通であることから、例えば図5を参照して、最も右側に配置される第二の支持部20を一例に挿通孔部の詳細を説明する。これら挿通孔部44a〜44fは、右下壁20d又は左下壁20eに設けられた貫通孔であり、突出部群41a中の対応する突出部42a〜42fを挿通できる。すなわち右下壁20dには、複数の挿通孔部44a,44c,44eが設けられており、これら各挿通孔部44a,44c,44eは、それぞれ対応する突出部(同一アルファベットの付された突出部)42a,42c,42eを挿通可能な位置に設けられている。また同様に左下壁20eにも、複数の挿通孔部44b,44d,44fが設けられており、これら各挿通孔部44b,44d,44fは、対応する突出部42b,42d,42fを挿通可能な位置に設けられている。
[シートクッションの組付け作業(各支持部の配設作業)]
図4及び図5を参照して、シートフレーム4Fに対して第一の支持部10と第二の支持部20を配設したのち、これら部材4F,10,20の着座側を、図2に示すようにシートカバー4Sで被覆する。本実施例では、図2及び図5を参照して、第一の支持部10の取付部12上に、複数の第二の支持部20を取付けることができる。このとき取付部12に設けられた個々の突出部群41a〜41f上にそれぞれ第二の支持部20を配置しながら、各突出部群を構成する突出部42a〜42fを、第二の支持部20の対応する挿通孔部44a〜44fに挿通する。こうして各突出部42a〜42fと各挿通孔部44a〜44fとからなる位置決め部40によって、第一の支持部10に第二の支持部20を取付けることができる。そして各突出部42a〜42fを対応する挿通孔部44a〜44fに挿通した状態においては、図2に示すように、第一の支持部10と第二の支持部20が着座面SSの面方向(図2の左右方向)において実質的に相対移動不能とされる。こうして第一の支持部10と第二の支持部20を、位置決め部40によって正しい相対位置関係で配設しておくことができる。
また図4を参照して、シートフレーム4Fの枠内に第一の支持部10の取付部12を配置しつつ、前掛部14を、フロントフレーム4Faに重ねて配置する。そして前掛部14の緩衝凸部14cをフロントフレーム4Faの上面に押し当てながら、前掛部14の各係止突起14dをフロントフレーム4Faの対応する孔部FHに係止する。また後掛部16を、リアフレーム4Fcに上方から掛止するとともに、左右の側掛部18,19を、対応するサイドフレーム4Fbに上方から掛止する。このとき図2を参照して、例えば側掛部19の横U字状とされた屈曲端部側を、対応するサイドフレーム4Fbの上端UEに掛止することができる。そして本実施例においては、第一の支持部10が板状の部材で構成されているため、シートの薄型化等に資する構成とされている。このためシートクッション4の下方に比較的広いスペースを設けることができ、このスペースに、各種の部材を配置しておくことができる。
こうしてシートフレーム4Fに各支持部10,20を取付けたのち、これら部材4F,10,20の着座側をシートカバー4Sで被覆する。このとき図2を参照して、第一表皮ピースSP1の裏側が、各第二の支持部20の上壁20aと、左側の側掛部19の張り出し部19aと、図4に示す右側の側掛部18の張り出し部18aで支持されることで、シートクッション4の天板メイン部4aが形成される。また第二表皮ピースSP2で突出部材19cを覆いながら、この突出部材19cを、対応する表皮ピースS1,S2の孔部SHとともに、側掛部19の取付け突起19bに挿設して取付ける。こうして第二表皮ピースSP2が、突出部材19cによって盛り上がることにより、シートクッション4の左側の天板サイド部4Fbが形成される。そして第三表皮ピースSP3のフックFMを、サイドフレームF4bの下端DEに掛止する。なお右側の天板サイド部4bの形成も同一の手法により行われる。さらに図3を参照して、他の表皮ピースSP4,SP5のフックFMを、対応する箇所に掛止することで、シートカバー4Sの被覆作業が終了する。
[乗員着座時の各支持部の挙動]
図6を参照して、シートクッション4に乗員が着座した際には、第二の支持部20が、乗員の荷重を受け止めて下方に沈み込み、この沈み込む第二の支持部20を、第一の支持部10が支持する。このとき第一の支持部10においては、図2を参照して、各側掛部19等の張り出し部19a等の頂を基点として、取付部12が、左右の端縁から中央に向かうにつれて次第に下方に撓み変形する(なお図2及び図6では、便宜上、撓み変形後の第一の支持部の図示を省略する)。また各第二の支持部20が、被押圧部位としての上壁20aで着座面側SSからの荷重を受け止めながら第一の支持部10に向けて沈み込む。この種のシート構成においては、第二の支持部20の着座性を、着座面SSからの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることが望ましい。
そこで本実施例では、図6を参照して、第二の支持部20が沈み込む際において、粘弾性を備えた可撓部30としての両側壁20b,20cが、被押圧部位としての上壁20aを支持可能な位置に設けられている。そして着座面SS側から押圧を受けた第二の支持部20が、可撓部30としての両側壁20b,20cを互いに離れる方向に撓み変形させながら第一の支持部10に向けて沈み込む構成とされている。このとき可撓部30の撓み度合いは、荷重の大きさに左右されるが、空気の流出抵抗が原因の減衰力が発生しないことから荷重の入力速度には実質的に左右されない。このため第二の支持部20が、着座面SSからの荷重の入力速度が極端に速くなったとしても、通常の入力速度の場合と同様に両側壁20b,20cを撓み変形させながら第一の支持部10に向けて沈み込むことができる。特に本実施例においては、可撓部30としての両側壁20b,20cが、荷重の入力初期においても適度に大きな反力を出すことのできるソリッドな樹脂で形成されている。このため着座面SSからの荷重が次第に大きくなっていったとしても、各第二の支持部20が、バネ定数の急変(急増)を極力伴うことなく沈み込むことができる。
さらに本実施例においては、上述のとおり、被押圧部位としての上壁20aが、被支持箇所X1,X2から離れるに従って次第に沈み込みやすくされている。また被支持箇所X1,X2は、可撓部30としての両側壁20b,20cに支持されているため、荷重入力時において相対的に高い反力が生ずる傾向にある。そして乗員の着座の際に、例えば過度の荷重が入力された場合には、上壁20aの中央が、可撓部30の撓み限界を超えて沈み込もうとする。このため入力される荷重が想定外に大きくなり、可撓部30の撓み限界を超える高荷重入力時においては、乗員が、被支持箇所X1,X2付近で相対的に硬さを感じやすくなるなどして違和感が生じることがある。
そこで本実施例においては、第二の支持部20の沈み込みを規制する規制部32が、最も沈み込みやすい上壁20aの略中央に設けられており、上壁20aの被支持箇所X1,X2とは異なる位置に配置されている。そして高荷重入力時において、上壁20aの中央部分が規制部32に支持されることにより、第二の支持部20の部分的な過度の沈み込みが規制されることとなる。こうして被押圧部位としての上壁20aを全体的にバランスよく沈み込ませることにより、被支持箇所X1,X2付近で相対的に硬さを感じにくくなるなどして、着座性の悪化を好適に回避することができる。また高荷重が入力された上壁20aを可撓部30と規制部32で支持することで、高荷重を分散して受け止めることができ、第二の支持部20の耐久性を向上させることができる。
以上説明したとおり本実施例においては、第二の支持部20を、粘弾性を備えた可撓部30を撓み変形させながら第一の支持部10側に沈み込ませる。この可撓部30の撓み度合いは、荷重の入力速度には実質的に左右されないため、第二の支持部20の着座性を、荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。こうして本実施例では、公知技術の発泡ウレタン製のパッド部を使用する際のような空気の流出時の抵抗による減衰が発生しない構造のため、第二の支持部20の歪速度(撓み変形の速度)が速くなっても、第二の支持部20におけるバネ定数の上昇を抑えて硬くなることを極力回避できる。また規制部32によって、第二の支持部20が部分的に過度に沈み込むことを極力回避することにより、第二の支持部20を全体的にバランスよく沈み込ませることができる。そして第一の支持部10が、板状又は面状の部材で構成されているため、シートの薄型化等に資する構成とされている。さらに位置決め部40によって、第一の支持部10と第二の支持部20を正しい相対位置関係で配設しておくことができる。このため本実施例によれば、着座面SS側に配置された第二の支持部20の着座性を、着座面SSからの荷重の入力速度に極力影響を受けない構成とすることができる。
<変形例1>
ここで第二の支持部は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば変形例1では、図7を参照して、位置決め部40Aの一部を規制部32Aに兼用する構成とされている。すなわち本変形例の位置決め部40Aは、第一の支持部10の取付部12Aに設けられた突出部42eと、第二の支持部20Aに設けられた挿通孔部44eで構成されている。突出部42eは、取付部12Aの一部を、断面視で略台形状に屈曲させて上方に突出させることで形成された部位である。また挿通孔部44eは、第二の支持部20Aの両下壁20e,20dの間に形成された貫通孔又はスリットであり、突出部42eを挿通可能な寸法を有して適宜の位置に設けられている。
そして第一の支持部10上に各第二の支持部20Aを配設するに際して、第二の支持部20Aの各挿通孔部44eに取付部12Aの突出部42eを挿通する。そして突出部42eを挿通孔部44eに挿通した状態においては、第一の支持部10と第二の支持部20Aが着座面SSの面方向(図7の左右方向)において実質的に相対移動不能とされる。さらに高荷重入力時においては、上壁20aの中央部分が、規制部32Aとしての突出部42eの上底に支持されることにより、第二の支持部20Aの部分的な過度の沈み込みが規制されることとなる。こうして本変形例においては、位置決め部40Aの一部で規制部32Aが構成されているため、シート構成のシンプル化に資する構成とされている。
<変形例2>
また変形例2では、図8を参照して、規制部32Bを、第二の支持部20Bの側壁20b,20cに設けた点が実施例1の規制部32と異なっている。すなわち本変形例では、第二の支持部20Bの側壁20b,20cからそれぞれ規制部32Bが突出している。これら規制部32Bは、断面視で略横T字状をなして左右対称となるように配置されており、対応する側壁20b,20cの内側から突出したのち、上壁20aの中央付近で上下方向に延びている。そして高荷重入力時においては、上壁20aの中央部分が、各規制部32Bの上端に支持されることにより、第二の支持部20Bの部分的な過度の沈み込みが規制されることとなる。
<変形例3>
また変形例3では、図9を参照して、規制部32Cを、第二の支持部20Cの上壁部分20a,20aaで構成した点が実施例1の規制部32と異なっている。すなわち本変形例では、第二の支持部20Cの上壁部分が、シート幅方向における中央に設けられたスリットSLによって右上壁20aと左上壁20aaに分割されている。また第二の支持部20Cの下壁20fは、スリットが設けられておらず無端状とされている。そして右上壁20aと左上壁20aaの両分割端が、それぞれクランク状に屈曲して末端で一段低くされており、この一段低くされている末端部分で規制部32Cが構成されている。そして高荷重入力時においては、上壁部分をなす各規制部32Cが取付部12に当接して支持されることにより、第二の支持部20Cの部分的な過度の沈み込みが規制されることとなる。
<実施例2>
実施例2では、実施例1の構成部材とほぼ同一の基本構成を備える構成については、対応する符号を付す等して詳細な説明を省略する。本実施例では、図10及び図11を参照して、第一の支持部10の構成が、実施例1の第一の支持部と異なっている。すなわち第一の支持部10は、取付部12に、複数の変形助長部12aが設けられており、変形助長部12aによって、第一の支持部10の撓み変形が助長されている。各変形助長部12aは、取付部12を厚み方向に貫通している長孔であり、取付部12の長尺方向であるシート前後方向に延設されている。これら各変形助長部12aは、隣り合う突出部群(例えば41A,41B)の間にそれぞれ形成されている。
そしてシートクッション4に乗員が着座した際には、第二の支持部20が、乗員の荷重を受け止めて下方に沈み込み、この沈み込む第二の支持部20を、第一の支持部10が支持する。このとき第一の支持部10においては、図2を参照して、各側掛部19等の張り出し部19a等の頂を基点として、取付部12が、左右の端縁から中央に向かうにつれて次第に下方に撓み変形する。そして本実施例においては、第一の支持部10が撓み変形する際に、各変形助長部12aによってその変形が助長されるため、より着座性に優れるシート構成となる。さらに着座側からの荷重を、可撓部30の撓み変形による第一の支持部10の沈み込みと、第二の支持部20の撓み変形とに好適に分散させて吸収できるため、可撓部30だけが過度に撓み変形することを極力回避することができる。
<実施例3>
実施例3では、実施例1の構成部材とほぼ同一の基本構成を備える構成については、対応する符号を付す等して詳細な説明を省略する。本実施例では、図12を参照して、第一の支持部10に、第二の支持部20(実施例1と同一構成)と、他の第二の支持部21が取付けられている点が実施例1の構成と異なる。この他の第二の支持部21は、第二の支持部20と同一の基本構成20a〜20dを有するとともに、一対の可撓柱部20g,20hを有している。また第二の支持部20の下壁20fは、スリットが設けられておらず無端状とされている。そして一対の可撓柱部20g,20hは、別の可撓部30Aに相当する柱状の部位であり、可撓部30と同様に押圧によって撓み変形可能である。これら可撓柱部20g,20hは、左右方向に適宜の間隔をあけて配置されており、上壁20aと下壁20fにつながっている。なお可撓柱部20g,20hは、シート前後方向に連続的に形成されていてもよく、断続的に形成されていてもよい。そして右側の可撓柱部20gは、右側壁20bよりも左側に配置されており、左側の可撓柱部20hは、左側壁20cよりも右側に配置されている。
そして本実施例においては、他の第二の支持部21が、シート幅方向において第二の支持部20よりも縁側(図で12は左側)に配置されている。そして乗員の着座時においては、各第二の支持部20,21が下方に沈み込むのであるが、このとき他の第二の支持部21は沈み込み量が相対的に少なくされている。すなわち他の第二の支持部21は、乗員の荷重を、可撓部30としての両側壁20b,20cと、他の可撓部30Aとしての両可撓柱部20g,20hによって支えるため、第二の支持部20に比して撓み量が少なくされている。このようにシート側方に位置する他の第二の支持部21における沈み込み量を抑えることで、着座面SSが、端から中央に向かうにつれて次第に下方に凸とされた円弧形状となり、乗員を包み込むようにしっかりと支持できる。
<実施例4>
実施例4では、実施例1の構成部材とほぼ同一の基本構成を備える構成については、対応する符号を付す等して詳細な説明を省略する。本実施例では、図13を参照して、位置決め部40の構成が、実施例1の位置決め部40と異なっている。すなわち本実施例においては、左下壁20e側にのみ位置決め部40が設けられており、右下壁20d側には、位置決め部40が設けられておらず、第一の支持部10に対して上下に相対移動できる。このような構成であると、第一の支持部10が荷重を受け止める際に、右下壁20d側が、取付部12Dに対して上下にずれることで(移動することで)摩擦減衰できる。
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。例えば本実施形態では、第一の支持部10の構成(形状,寸法,配置位置,素材など)を例示したが、同部の構成を限定する趣旨ではない。例えば第一の支持部は、布帛製又は皮革製の面材や線バネで構成することもできる。また各掛止部の構成は、シートフレームに取付け可能である限り適宜変更することができる。また第一の支持部は、シートフレームに対して締結して固定することができ、この場合には、各掛止部を適宜省略することができる。また実施例2の変形助長部の構成も適宜変更可能であり、例えば取付部に設けた孔部(貫通孔,非貫通孔)や適宜の方向に延びるスリットを変形助長部とすることができる。
また本実施形態では、第二の支持部20の構成(形状,寸法,配置位置,配設数,素材など)を例示したが、同部の構成を限定する趣旨ではない。例えば第二の支持部の断面形状は、着座性が極度に低下しないかぎり、各種の多角形、円形や楕円形などのさまざまな形状を取り得る。また第二の支持部を、断面略T字状や略横H字状などの筒状とは異なる形状とすることもできる。また第一の取付部に対する第二の取付部の取付手法も適宜変更可能であり、第二の取付部を着脱可能に取付けることができ、着脱不能に取付けることもできる。また第一の支持部と第二の支持部を一体的に形成することもできる。
また本実施形態では、可撓部30の構成(形状,寸法,配置位置,配設数,素材など)を例示したが、同部の構成を限定する趣旨ではない。例えば可撓部は、第一の支持部と第二の支持部の少なくとも一方に設けることができ、また各支持部とは別体として構成することもできる。例えば可撓部を別体として形成して、第一の支持部と第二の支持部の間に配置することにより、被押圧部位が沈み込む途中で可撓部に当接する構成とする。
また本実施形態では、規制部32と位置決め部40の構成(形状,寸法,配置位置,配設数,素材など)を例示したが、これら各部の構成を限定する趣旨ではない。またシート構成に応じて、規制部又は位置決め部を適宜省略することもできる。また規制部と位置決め部は、第一の支持部と第二の支持部の少なくとも一方に設けることができ、また各支持部とは別体として構成することもできる。
また本実施形態では、シートクッション4を一例に説明したが、本実施形態の構成は、シートバック6やヘッドレスト8等の各種シート構成部材に適用できる。なお乗物用シートの構成も適宜変更可能である。また本実施形態の構成は、乗物用や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
2 乗物用シート
4 シートクッション
4a 天板メイン部
4b 天板サイド部
4c カマチ部
6 シートバック
8 ヘッドレスト
9 スライドレール
4F シートフレーム
4Fa フロントフレーム
4Fb サイドフレーム
4Fc リアフレーム
4Fd 補強フレーム
4S シートカバー
SP1〜SP5 表皮ピース
PM パッド材
10 第一の支持部
12 取付部
41a〜41f 突出部群
42a,42b 前部突出部
42c,42d 中間突出部
42e,42f 後部突出部
14 前掛部
14a 庇部位
14b 係止部位
14c 緩衝凸部
14d 係止突起
16 後掛部
18 右側の側掛部
19 左側の側掛部
18a,19a 張り出し部
18b,19b 取付け突起
19c 突出部材
20 第二の支持部
20a 上壁(本発明の被押圧部位)
20b 右側壁
20c 左側壁
20d 右下壁
20e 左下壁
30 可撓部
32 規制部
40 位置決め部
44a〜44f 挿通孔部
SS 着座面
X1,X2 被支持箇所

Claims (5)

  1. シート骨格をなすシートフレームと、前記シートフレームに設けられている第一の支持部と、前記第一の支持部よりも着座面側に配置されている第二の支持部とを備え、前記第二の支持部が、前記第二の支持部に設けられた被押圧部位で着座面側からの荷重を受け止めながら前記第一の支持部に向けて沈み込む構成とされている乗物用シートにおいて、
    押圧により撓み変形可能な粘弾性を備えた可撓部が、前記第二の支持部が沈み込む際に前記被押圧部位を支持可能な位置に設けられているとともに、着座面側から押圧を受けた前記第二の支持部が、前記可撓部を撓み変形させながら前記第一の支持部に向けて沈み込む構成とされている乗物用シート。
  2. 前記被押圧部位が、前記可撓部にて支持されている被支持箇所を有しているとともに、前記被支持箇所から離れるに従って次第に沈み込みやすくされており、
    前記第二の支持部の沈み込みを途中で規制する規制部が、前記第二の支持部が沈み込む際に前記被押圧部位を支持可能で且つ前記被支持箇所を除く位置に設けられている請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記第一の支持部が、板状又は面状の部材で構成されている請求項1又は2に記載の乗物用シート。
  4. 着座面の面方向における前記第一の支持部と前記第二の支持部の相対移動を規制する位置決め部が設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  5. 前記被押圧部位が、前記可撓部にて支持されている被支持箇所を有しているとともに、前記被支持箇所から離れるに従って次第に沈み込みやすくされており、
    前記第二の支持部の沈み込みを途中で規制する規制部が、前記位置決め部の少なくとも一部を構成するとともに、前記第二の支持部が沈み込む際に前記被押圧部位を支持可能で且つ前記被支持箇所を除く位置に設けられている請求項4に記載の乗物用シート。
JP2016075204A 2016-04-04 2016-04-04 乗物用シート Pending JP2017184945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075204A JP2017184945A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075204A JP2017184945A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017184945A true JP2017184945A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60043630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075204A Pending JP2017184945A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017184945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692369B2 (ja) 車両用シート及びシートバックボード
JP5472474B2 (ja) シートバックボード及び車両用シート
EP2727765B1 (en) Vehicle seat
US10093212B2 (en) Vehicle seat
JP6102771B2 (ja) 可動式ヘッドレスト
JP2019038291A (ja) 乗物用シート
US11807135B2 (en) Vehicle seat including a seat back pad having a boundary portion
JP5775939B2 (ja) 乗物用シート
US10308150B2 (en) Seat pan and seat
JP2018197036A (ja) 乗物用シート
JP6495358B2 (ja) 乗物用シート
JP5281247B2 (ja) 車両用シート
JP6327805B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
JP2017184945A (ja) 乗物用シート
JP2018127131A (ja) 乗物用シート
JP6204055B2 (ja) 乗物用シート
JP5528676B2 (ja) 車両用シート
JP6533156B2 (ja) 車両用シート
JP2018166684A (ja) 内装部材
JP2020001560A (ja) 乗物用シート
JP2010142528A (ja) 車両用シート
JP5956594B2 (ja) 車両用シート
JP2012056481A (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP6484307B2 (ja) 乗物用シート
WO2014049756A1 (ja) 車両用シート