JP2017184202A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184202A
JP2017184202A JP2016073411A JP2016073411A JP2017184202A JP 2017184202 A JP2017184202 A JP 2017184202A JP 2016073411 A JP2016073411 A JP 2016073411A JP 2016073411 A JP2016073411 A JP 2016073411A JP 2017184202 A JP2017184202 A JP 2017184202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
allocation
user terminal
predetermined
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205007B1 (ja
Inventor
浩樹 原田
Hiroki Harada
浩樹 原田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
リフェ ワン
Lihui Wang
リフェ ワン
リュー リュー
Liu Liu
リュー リュー
ホイリン ジャン
Huiling Jiang
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016073411A priority Critical patent/JP6205007B1/ja
Priority to TW106110579A priority patent/TW201739291A/zh
Priority to ES17775421T priority patent/ES2873699T3/es
Priority to US16/089,152 priority patent/US10779316B2/en
Priority to PCT/JP2017/013300 priority patent/WO2017170887A1/ja
Priority to AU2017245037A priority patent/AU2017245037A1/en
Priority to EP17775421.5A priority patent/EP3432664B1/en
Priority to CN201780021297.1A priority patent/CN109076525B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6205007B1 publication Critical patent/JP6205007B1/ja
Publication of JP2017184202A publication Critical patent/JP2017184202A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】UL信号の割り当て情報の適切な通知を実現すること。
【解決手段】周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記上りリソースの割り当て情報に基づいてUL信号の送信を制御する制御部と、を有し、前記上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報である。
【選択図】図5

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13などともいう)も検討されている。
Rel.8−12のLTEでは、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
近年、スマートフォンやタブレットなどの高機能化されたユーザ端末(UE:User Equipment)の普及は、ユーザトラヒックを急激に増加させている。増加するユーザトラヒックを吸収するため、更なる周波数バンドを追加することが求められているが、ライセンスバンドのスペクトラム(licensed spectrum)には限りがある。
このため、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンド以外に利用可能なアンライセンススペクトラム(unlicensed spectrum)のバンド(アンライセンスバンド(unlicensed band)ともいう)を利用して、LTEシステムの周波数を拡張することが検討されている(非特許文献2)。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などの利用が検討されている。
具体的には、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を行うことが検討されている。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLAA(License-Assisted Access)と称する。なお、将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(SA:Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
ライセンスバンドの上り(UL:Uplink)送信では、リソースブロック(物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block))を割り当て単位として、連続する1以上のPRBであるクラスタをユーザ端末に割り当てるクラスタ化シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。ライセンスバンドのクラスタ化SC−FDMAでは、単一のクラスタを割り当てるシングルクラスタ割り当て(single cluster allocation)と、2クラスタを割り当てるデュアルクラスタ割り当て(dual cluster allocation)とがサポートされている。
一方、アンライセンスバンドの上り送信では、ユーザ端末の最小の送信帯域幅が所定の帯域幅以上に制限されるなど、ライセンスバンドの上り送信とは異なる特性を有することが想定される。例えば、アンライセンスバンドにおける上りリソース割り当てとして、複数のクラスタを割当てるマルチクラスタ割り当てが検討されている。しかし、マルチクラスタ割り当てを適切に行うためには、上りリソースの割り当て情報をユーザ端末に適切に通知することが必要となる。
また、アンライセンスバンドでは、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能の導入が検討されている。Wi−Fiでは、同一周波数内での干渉制御機能として、CCA(Clear Channel Assessment)に基づくLBT(Listen Before Talk)が利用されている。
したがって、LTEシステムに対してアンライセンスバンドを設定する場合にも、干渉制御機能としてリスニング(例えば、LBT)を適用してUL送信とDL送信をそれぞれ制御することが考えられる。アンライセンスバンドのUL送信として、参照信号(例えば、非周期SRS)送信を行う場合、リスニングの設定及び/又は上りデータ信号との多重等を考慮して、SRSの割り当て位置をどのように制御するかが問題となる。この場合、アンライセンスバンドにおける参照信号の割り当て方法及び/又は参照信号の割り当て情報をユーザ端末に適切に通知することが必要となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、UL信号の割り当て情報の適切な通知を実現できるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記上りリソースの割り当て情報に基づいてUL信号の送信を制御する制御部と、を有し、前記上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報であることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、UL信号の割り当て情報の適切な通知を実現することができる。
上りリソースの割り当ての一例を示す図である。 インターレース型マルチクラスタ割り当ての一例を示す図である。 インターレース型マルチクラスタ割り当ての他の例を示す図である。 各インターレースを構成するRB(クラスタ)の一例を示す図である。 ビットマップのビット値を各インターレースに対応させた一例を示す図である。 ビットマップを利用したULリソースの割り当て方法の一例を示す図である。 あらかじめ定義される複数のRBマッピングパターンの一例を示す図である。 RBマッピングパターンに対する周波数オフセットを規定したテーブルの一例を示す図である。 RBマッピングパターンと周波数オフセットを利用したULリソースの割り当て方法の一例を示す図である。 SRSの多重位置の一例を示す図である。 SRSの多重位置を示すテーブルの一例を示す図である。 SRSの割り当て方法の一例を示す図である。 SRSの割り当て方法の他の例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステム(例えば、LAAシステム)においては、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能が必要になると考えられる。なお、アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステムは、運用形態がCA、DC又はSAのいずれであるかに関わらず、総称して、LAA、LAA−LTE、LTE−U、U−LTEなどと呼ばれてもよい。
一般に、アンライセンスバンドのキャリア(キャリア周波数又は単に周波数と呼ばれてもよい)を用いて通信を行う送信ポイント(例えば、無線基地局(eNB)、ユーザ端末(UE)など)は、当該アンライセンスバンドのキャリアで通信を行っている他のエンティティ(例えば、他のユーザ端末)を検出した場合、当該キャリアで送信を行うことが禁止されている。
このため、送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、リスニング(LBT:Listen Before Talk)を実行する。具体的には、LBTを実行する送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、対象となるキャリア帯域全体(例えば、1コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))をサーチし、他の装置(例えば、無線基地局、ユーザ端末、Wi−Fi装置など)が当該キャリア帯域で通信しているか否かを確認する。
なお、本明細書において、リスニングとは、ある送信ポイント(例えば、無線基地局、ユーザ端末など)が信号の送信を行う前に、他の送信ポイントなどから所定レベル(例えば、所定電力)を超える信号が送信されているか否かを検出/測定する動作を指す。また、無線基地局及び/又はユーザ端末が行うリスニングは、LBT、CCA(Clear Channel Assessment)、キャリアセンスなどと呼ばれてもよい。
送信ポイントは、他の装置が通信していないことを確認できた場合、当該キャリアを用いて送信を行う。例えば、送信ポイントは、LBTで測定した受信電力(LBT期間中の受信信号電力)が所定の閾値以下である場合、チャネルがアイドル状態(LBTidle)であると判断し送信を行う。「チャネルがアイドル状態である」とは、言い換えると、特定のシステムによってチャネルが占有されていないことをいい、チャネルがアイドルである、チャネルがクリアである、チャネルがフリーである、などともいう。
一方、送信ポイントは、対象となるキャリア帯域のうち、一部の帯域でも他の装置が使用中であることを検出した場合、自らの送信処理を中止する。例えば、送信ポイントは、当該帯域に係る他の装置からの信号の受信電力が、所定の閾値を超過していることを検出した場合、チャネルはビジー状態(LBTbusy)であると判断し、送信を行わない。LBTbusyの場合、当該チャネルは、改めてLBTを行いアイドル状態であることが確認できた後に初めて利用可能となる。なお、LBTによるチャネルのアイドル状態/ビジー状態の判定方法は、これに限られない。
DL伝送の場合、無線基地局がDL送信前に実施するリスニング(DL−LBT)の結果がLBT−idleである場合、LBTを省略したDL送信(DLバースト送信)が許容される期間を設定することができる。リスニング後(LBT−idleの場合)にLBTを実施せずに送信が許容される期間を、DL最大チャネル占有期間(DL MCOT:DL Maximum Channel Occupancy Time)、チャネル占有期間、バースト期間(バースト送信期間、バースト長、最大バースト長、最大許容バースト長、Maximum burst length)とも呼ぶ。
UL伝送の場合、ユーザ端末がUL送信前に実施するリスニング(UL−LBT)の結果がLBT−idleである場合、LBTを省略したUL送信(ULバースト送信)が許容される期間を設定することができる。リスニング後(LBT−idleの場合)にLBTを実施せずに送信が許容される期間を、UL最大チャネル占有期間(UL MCOT:UL Maximum Channel Occupancy Time)、チャネル占有期間、バースト期間(バースト送信期間、バースト長、最大バースト長、最大許容バースト長、Maximum burst length)とも呼ぶ。
以上述べたように、LAAシステムにおいて、送信ポイントに、LBTメカニズムに基づく同一周波数内における干渉制御を導入することにより、LAAとWi−Fiとの間の干渉、LAAシステム間の干渉などを回避することができる。また、LAAシステムを運用するオペレータ毎に、送信ポイントの制御を独立して行う場合であっても、LBTによりそれぞれの制御内容を把握することなく干渉を低減することができる。
また、LAAシステムでは、LBTに成功した(アイドル状態である)場合、送信ポイントによって用いられる最小の送信帯域幅が、所定の帯域幅(例えば、5MHz又は4MHz)以上に制限されることも想定される。
(第1の実施形態)
ところで、ライセンスバンド(例えば、既存のLTEシステムのセル)の上り送信では、リソースブロック(物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)、PRBペアなど)を割り当て単位として、連続する1以上のPRBであるクラスタをユーザ端末に割り当てるクラスタ化SC−FDMAが用いられる。クラスタ化SC−FDMAは、クラスタ化DFT拡散OFDM(Clustered DFT spread OFDM)、クラスタ化DFT−S−OFDM等とも呼ばれる。
具体的には、ライセンスバンドの上り送信では、1ユーザ端末に単一のクラスタを割り当てるシングルクラスタ割り当て(タイプ0、上りリソース割り当てタイプ0、シングルクラスタ送信等ともいう)と、1ユーザ端末に2クラスタを割り当てるデュアルクラスタ割り当て(タイプ1、上りリソース割り当てタイプ1、デュアルクラスタ送信等ともいう)とがサポートされている。
図1は、ライセンスバンドの上りリソースの割り当ての一例を示す図である。図1Aでは、シングルクラスタ割り当て(以下、タイプ0という)による割り当てリソースの一例が示される。図1Bでは、デュアルクラスタ割り当て(以下、タイプ1という)による割り当てリソースの一例が示される。
図1Aに示すように、タイプ0では、ユーザ端末に対する割り当てリソースは、開始リソースブロック(RBSTART)と連続して割り当てられるリソースブロック数(送信帯域幅)(LCRBs、LCRBs≧1)とに対応するリソース識別値(RIV:Resource Indication Value)によって示される。当該RIVは、上り帯域を構成するリソースブロック数(NUL RB)と、上記RBSTARTと、上記LCRBsとに基づいて算出され、下り制御情報(DCI)(上りスケジューリンググラント、ULグラント等ともいう)のリソース割り当てフィールドに配置される。例えば、上りのシステム帯域が20MHzである場合、リソース割り当てフィールドは13ビットで構成される。
図1Bに示すように、タイプ1では、ユーザ端末に対する割り当てリソースには、2つのクラスタ(リソースブロックのセット、リソースブロックセットともいう)が含まれる。各クラスタは、連続する1以上のリソースブロックで構成される。ユーザ端末に対する割り当てリソースは、第1のクラスタの開始及び最終位置を示すインデックスS及びSと、第2のクラスタの開始及び最終位置を示すインデックスS及びSとによって示される。
上記インデックスS、S1、、Sを示すインデックスrが、ULグラントのリソース割り当てフィールドに配置される。例えば、上りのシステム帯域が20MHzである場合、リソース割り当てフィールドは14ビットで構成される。なお、上記インデックスS、S1、、Sは、リソースブロックのインデックスであってもよいし、リソースブロックグループ(RBG)のインデックスであってもよい。
以上のようなライセンスバンドの上り送信では、ユーザ端末の送信帯域幅(例えば、図1AのLCRBs)を狭くすることで、狭くした送信帯域幅に送信電力を集中させることで、上りのカバレッジが確保される。
一方、アンライセンスバンドの上り送信では、最小の送信帯域幅が、例えば、4MHzなど、所定の帯域幅以上に制限されることが想定される。このように、最小の送信帯域幅が、所定の帯域幅以上に設定されるアンライセンスバンドにおいて、図1に示すライセンスバンドの上りリソースの割り当て方式が適合しないおそれがある。
具体的には、図1Aに示すタイプ0において、ユーザ端末の送信帯域幅LCRBsが、例えば、所定の帯域幅(例えば、4MHz、20リソースブロック)以上に制限される場合、送信電力が当該所定の帯域幅以上に分散される結果、上りのカバレッジが劣化する恐れがある。また、送信帯域幅LCRBsが、所定の帯域幅に制限される場合、想定される送信帯域幅LCRBsの種類が少なくなるため、既存のリソース割り当てフィールドのビット数の全てを使用する必要がなくなることも想定される。
また、図1Bに示すタイプ1において、ユーザ端末の全体の送信帯域幅(S−S)(総送信帯域幅ともいう)が、所定の帯域幅(例えば、4MHz、20リソースブロック)以上に制限される場合、もはや、第1及び第2のクラスタサイズを変更可能とする必要がなくなることが想定される。すなわち、S、S、S、Sの4つのインデックスを用いて、第1のクラスタのサイズ(S−S)と第2のクラスタのサイズ(S−S)とを指定する必要がなくなることが想定される。
したがって、送信帯域幅(総送信帯域幅)が、所定の帯域幅(例えば、4MHz、20リソースブロック)以上に制限されるアンライセンスバンドに適する上りリソースの割り当て方式が望まれる。具体的には、ユーザ端末の送信帯域幅(総送信帯域幅)を所定の帯域幅(例えば、4MHz)以上とする場合でも、上りのカバレッジを確保可能な上りリソースの割り当て方式が望まれる。
このような上りリソースの割り当て方式として、例えば、システム帯域内で周波数方向に均一に分散された複数のクラスタを送信単位として、該送信単位をユーザ端末に割り当てるマルチクラスタ割り当てが検討されている。マルチクラスタ割り当てでは、1ユーザ端末に割り当て可能な最大クラスタ数は、図1に示すライセンスバンドの上りリソースの割り当て方式のように2に制限されない。当該マルチクラスタ割り当ては、インターレース型マルチクラスタ割り当て(interlaced multi-cluster allocation)、インターレース型マルチクラスタ送信等とも呼ばれる。
図2は、インターレース型マルチクラスタ割り当ての一例を示す図である。図2では、上り送信における送信単位が、システム帯域内で周波数方向に等間隔で配置される(spaced)複数のクラスタで構成される。当該送信単位は、インターレースと呼ばれてもよい。1インターレースを構成する各クラスタは、1以上の連続する周波数単位(例えば、リソースブロック、サブキャリアなど、例えば、図2では、1リソースブロック)で構成される。
例えば、図2では、システム帯域が20MHz(100リソースブロック)であり、インターレース#iは、インデックス値が{i,i+10,i+20,…,i+90}である10リソースブロック(クラスタ)で構成される。図2において、各リソースブロックに付される番号は、インターレースのインデックスを示すものとする。
図2に示すように、上りシステム帯域が20MHz(100リソースブロック)で構成される場合、10個のインターレース#0−#9を設定することができる。例えば、図2では、ユーザ端末#1に対してインターレース#0及び#6が割り当てられる。すなわち、ユーザ端末#1に対して、インターレース#0及び#6を構成する20クラスタが割り当てられる。
同様に、ユーザ端末#2に対して、インターレース#1、#4及び#7を構成する30クラスタが割り当てられる。また、ユーザ端末#3に対して、インターレース#2を構成する10クラスタが割り当てられる。また、ユーザ端末#4に対して、インターレース#3を構成する10クラスタが割り当てられる。また、ユーザ端末#5に対して、インターレース#5及び#9を構成する20クラスタが割り当てられる。また、ユーザ端末#6に対してインターレース#8を構成する10クラスタが割り当てられる。
なお、図2では、1インターレース内の1リソースブロックが1クラスタに対応するものとするが、これに限られない。1クラスタは、1以上の連続する周波数単位(例えば、リソースブロック(RB)、サブキャリア、リソースブロックグループなど)で構成されればよい。また、図2では、インターレース(送信単位)が10クラスタで構成されるものとするが、1インターレースを構成するクラスタ数は、10に限られない。
図2に示すインターレース型マルチクラスタ割り当てでは、ユーザ端末に割り当てられるインターレース(送信単位)がシステム帯域内に分散された複数のクラスタで構成されるので、ユーザ端末の総送信帯域幅を所定の帯域幅(例えば、4MHz)以上とすることができる。一方、各クラスタは、例えば、1リソースブロックなどの狭帯域で構成されるので、当該狭帯域に送信電力を集中させることで、上りのカバレッジの劣化を防止できる。
また、マルチクラスタ割り当てでは、隣接するインターレースを利用した割り当て方法と、隣接したインターレースに関わらず複数のインターレースを割当てる方法が考えられる。図3Aは隣接したインターレースの割り当て(Allocation of adjacent interlaces)の一例を示している。図3Aでは、インターレースが10クラスタ(ここでは、10RB)で構成される場合に、2以上のクラスタサイズを隣接するインターレースで構成する場合を示している。この場合、UL送信のシングルキャリア特性を改善することができる。
図3Bは複数のインターレースの割り当て(Allocation of multiple interlaces)の一例を示している。図3Bでは、複数のインターレースを割当てる場合に、少なくとも隣接しないインターレースを利用してユーザ端末にクラスタを割当てる場合を示している。1MHzあたりの送信電力の上限の制約であるパワースペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)を考慮すると、1MHz内に多くのRBを割当てても電力を大きくすることは出来ない。このため、PSDの観点からは、複数のインターレースを割当てる場合には、隣接しないインターレースを利用してクラスタ(例えば、RB)の割り当てを行うことが好ましい。
このように、マルチクラスタ割り当てにおいて、図3Aと図3Bに示す割り当て方法はそれぞれ特徴を有しており、通信環境等に基づいて割り当て方法を制御することが望ましい。そこで、本発明者等は、インターレースマルチクラスタの割り当て方法において、通信環境等に基づいて、隣接するインターレース割り当て(Allocation of adjacent interlaces)、及び/又は少なくとも隣接しない複数インターレース割り当て(Allocation of multiple interlaces)を適用することに着目した。そして、本発明者等は、隣接するインターレース割り当て、及び/又は隣接しない複数インターレース割り当てを適用する場合に、上り割り当てリソースをユーザ端末へ適切に通知できる方法を見出した。
本実施の形態の一態様は、周波数方向の所定範囲(例えば、10RB)毎に同一のリソース(RB、又はクラスタ)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を無線基地局からユーザ端末に通知する。上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のリソース割当て候補から選択された所定のリソース割り当てを示すビット情報とすることができる。
以下、第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、リスニングが設定されるキャリア(セル)をアンライセンスバンドとして説明するが、これに限られない。本実施の形態は、リスニングが設定される周波数キャリア(セル)であれば、ライセンスバンド又はアンライセンスバンドに関わらず適用することができる。
また、本実施の形態では、リスニングが設定されないキャリア(例えば、ライセンスバンドのプライマリセル(PCell))と、リスニングが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンドのセカンダリセル(SCell))とのCA又はDCが適用される場合を想定するが、これに限られない。例えば、リスニングが設定されるキャリア(セル)に、ユーザ端末がスタンドアローンで接続する場合などにも、本実施の形態を適用することができる。
また、本実施の形態では、インターレース型マルチクラスタ割り当ては、アンライセンスバンドのセルで適用されるものとするが、これに限られない。当該インターレース型マルチクラスタ割り当ては、ライセンスバンドのセルで適用されてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、マルチクラスタの割り当てリソースの通知方法としてビットマップを利用する場合について説明する。
図4は、システム帯域が20MHz(100リソースブロック)であり、10個のインターレース(1st Interlace-10th Interlace)がそれぞれ異なる10RB(クラスタ)で構成される場合を示している。例えば、1番目のインターレース(1st Interlace)は、インデックス値が{0,10,20,…,90}である10リソースブロック(クラスタ)で構成される場合を示している。また、2番目のインターレース(2nd Interlace)は、インデックス値が{1,11,21,…,91}である10リソースブロック(クラスタ)で構成される場合を示している。3番目以降のインターレースも図4に示すように同様に構成することができる。
なお、図4では、1インターレース内の1リソースブロックが1クラスタに対応するものとするが、これに限られない。1クラスタは、1以上の連続する周波数単位(例えば、リソースブロック(RB)、サブキャリア、リソースブロックグループなど)で構成されればよい。また、図4では、インターレース(送信単位)が10クラスタで構成されるものとするが、1インターレースを構成するクラスタ数は、10に限られない。例えば、インターレースの数は、システム帯域に応じて設定することも可能である。
無線基地局は、下り制御情報(例えば、ULグラント)の所定フィールドに、10個のインターレースの中から1又は複数のインターレースを示すビットマップを含めてユーザ端末に送信する。所定フィールドとしては、例えば、既存システムのリソース割り当てフィールド(RA:Resource Allocation Field)を利用することができる。ビットマップの構成は、各ビットがそれぞれ異なるインターレースに対応するように設定することができる(図5参照)。例えば、10個のインターレースに対応する10ビットでビットマップを構成し、10個のインターレースをそれぞれ“1”又は“0”で指定可能な構成とする。
図5では、10個のインターレース(1st Interlace-10th Interlace)をそれぞれb0−b9に対応させる場合を示している。例えば、ビット値が“0”となるインターレースに対応するリソースは割当てず、ビット値が“1”となるインターレースに対応するリソースをユーザ端末に割当てる。なお、ビットマップ構成はこれに限られない。
無線基地局は、ユーザ端末毎に所定のインターレースを選択してビットマップを通知する。無線基地局は、ビットマップを利用して上りリソース割り当てを通知することにより、隣接するインターレース割り当て、又は隣接しない複数インターレース割り当てを適宜選択して通知することができる。ユーザ端末は、無線基地局から送信される下り制御情報に含まれるビットマップに基づいて、ULリソース(例えば、上り共有チャネル)の割り当てを制御する。
なお、無線基地局は、ビットマップにおいてインターレースのリソース割り当てを通知する“1”の数の合計が7とならないように設定することができる。例えば、無線基地局は、従来のLTE ULにおけるリソース割当と同じく、割り当てRB数が2、3又は5の倍数となるように、インターレースの割り当てを制御することができる。これにより、UL送信波形生成時のDFTの複雑度を抑えつつ、フレキシブルなリソース割当を実現することができる。
図6Aは、無線基地局がビットマップとして、b0−b9=(0100001001)をあるユーザ端末に送信する場合を示している。これは、無線基地局があるユーザ端末に対して2番目、7番目及び10番目のインターレース(3個のインターレース)に対応するULリソース(RB、又はクラスタ)を割当てる場合に相当する。ユーザ端末は、無線基地局から通知されたビットマップに基づいて、所定のULリソース(ここでは、PRB#1、#6、#9、#11、#16、#19・・・、#91、#96、#99)に上りデータを割当てる。
この場合、周波数方向の所定範囲(ここでは、10RB)毎に同一のリソースブロック(ここでは、1番目、6番目及び9番目のRB)に対する割り当てが繰り返される。なお、周波数方向における所定範囲(ここでは、10RB毎の範囲)の全てにおいて同一パターンでなくともよく、少なくとも複数の所定範囲で同一パターンとなる構成としてもよい。
図6Bは、無線基地局がビットマップとして、b0−b9=(1000010000)をあるユーザ端末に送信する場合を示している。これは、無線基地局があるユーザ端末に対して1番目及び6番目のインターレース(2個のインターレース)に対応するULリソースを割当てる場合に相当する。ユーザ端末は、無線基地局から通知されたビットマップに基づいて、所定のULリソース(ここでは、PRB#0、#5、#10、#15・・・、#90、#95)に上りデータを割当てる。
つまり、周波数方向の所定範囲(ここでは、10RB)毎に同一のリソースブロック(ここでは、0番目及び5番目のRB)に対する割り当てが繰り返される。なお、周波数方向における所定範囲(ここでは、10RB毎の範囲)の全てにおいて同一パターンでなくともよく、少なくとも複数の所定範囲で同一パターンとなる構成としてもよい。
このように、それぞれ異なるRB(クラスタ)で構成される複数のインターレースの中から所定のインターレースを選択してULリソースの割り当てを制御すると共に、当該選択したインターレースを示すビット情報(ビットマップ)をユーザ端末に通知する。これにより、無線基地局は、隣接するインターレース割り当て(Allocation of adjacent interlaces)、又は隣接しない複数インターレース割り当て(Allocation of multiple interlaces)に対するULリソースを設定して、ユーザ端末に下り制御情報で通知することができる。
(第2の態様)
第2の態様では、マルチクラスタの割り当てリソースの通知方法として、あらかじめ規定された所定パターン対応したビット情報を利用する場合について説明する。具体的には、あらかじめリソース割り当てパターン(マッピングパターン)を複数定義し、所定のリソース割り当てパターンに対応するビット値を選択してユーザ端末に通知する。
図7は、RBマッピングパターンを16個(4ビット)定義した場合の一例を示している。ここでは、各ビット値(x3、x2、x1、x0)に対応するRBマッピングパターンがそれぞれ周波数方向の所定範囲(ここでは、10RB)毎に同一となるように設定する場合を示している。例えば、各ビット値に対応するRBマッピングパターンは、単一のインターレース又は複数のインターレースを組み合わせた構成とすることができる。
例えば、図7のビット値“0000”は、図4における1番目のインターレース(1st Interlace-10th Interlace)に対応し、ビット値“0010”は、図4における1番目と6番目のインターレースの組み合わせ(1st Interlace+6th Interlace)に対応する。また、あらかじめ定義するRBマッピングパターンには、隣接するインターレース割り当て(Allocation of adjacent interlaces)と、隣接しない複数インターレース割り当て(Allocation of multiple interlaces)がそれぞれ含まれるように定義することが好ましい。もちろんいずれか一方の構成のみ含まれるように定義してもよい。
また、あらかじめ定義するRBマッピングパターンを示すビット数は、所定値(例えば、10ビット)より小さく設定することが好ましい。これにより、ビットマップを利用する場合と比較して下り制御情報のオーバヘッドを削減することができる。
また、図7に示した複数のRBマッピングパターンに加えて、当該RBマッピングパターンに対する周波数方向のオフセットを示すビットフィールドを設定してもよい。図8は、RBパターンに対する周波数方向のオフセットを3ビット(x6、x5、x4)で規定する場合を示している。この場合、オフセットは、0(オフセットなし)から7まで規定することができるため、図7に示した各RBマッピングパターンについて、周波数方向に最大7リソース(RB、又はサブキャリア)分シフトすることができる。
また、RBマッピングパターンを示すビット情報と、周波数オフセットを示すビット情報の合計が所定値(例えば、10ビット)より小さくなるように設定することが好ましい。例えば、下り制御情報の所定フィールド(例えば、RAフィールド)をXビット(例えば、X=7)とする場合、RBマッピングパターンを示すビット情報をYビット(例えば、Y=4)、周波数オフセットを示すビット情報をZビット(例えば、Z=3(=X−Y))で構成する。これにより、ビットマップを利用する場合と比較して下り制御情報のオーバヘッドを削減することができる。
図9は、無線基地局が所定のRBマッピングパターンと、当該所定のRBマッピングパターンに適用する周波数オフセットを示すビット情報をあるユーザ端末に送信する場合の一例を示している。ここでは、RBマッピングパターンを4ビット(x3、x2、x1、x0)で定義し、周波数オフセットを3ビット(x6、x5、x4)で定義する場合を示すが、これに限られない。
図9Aは、無線基地局が、所定のRBマッピングパターンと周波数オフセットを示すビット情報(7ビット)として、1000010(=x6、x5、x4、x3、x2、x1、x0)をユーザ端末に通知する場合を示している。具体的に、所定のRBマッピングパターンに対応するビット値(x3、x2、x1、x0)は“0010”となり、図7に示すマッピングパターンを適用する場合には、1番目と6番目のインターレースの組み合わせ(1st Interlace+6th Interlace)に対応する。周波数オフセットに対応するビット値(x6、x5、x4)は“100”となり、図8に示す周波数オフセットを適用する場合には、オフセット値が4となる。
ユーザ端末は、無線基地局から通知されたビット情報に基づいて、所定のULリソース(ここでは、PRB#4、#9、#14、#19・・・、#94、#99)に上りデータを割当てる。この場合、周波数方向の所定範囲(ここでは、10RB)毎に同一のリソースブロック(ここでは、4番目及び9番目のRB)に対する割り当てが繰り返される。なお、周波数方向における所定範囲(ここでは、10RB毎の範囲)の全てにおいて同一パターンでなくともよく、少なくとも複数の所定範囲で同一パターンとなる構成としてもよい。
図9Bは、無線基地局が、所定のRBマッピングパターンと周波数オフセットを示すビット情報(7ビット)として、1110000(=x6、x5、x4、x3、x2、x1、x0)をユーザ端末に通知する場合を示している。具体的に、所定のRBマッピングパターンに対応するビット値(x3、x2、x1、x0)は“0000”となり、図7に示すマッピングパターンを適用する場合には、1番目のインターレース(1st Interlace)に対応する。周波数オフセットに対応するビット値(x6、x5、x4)は“111”となり、図8に示す周波数オフセットを適用する場合には、オフセット値が7となる。
ユーザ端末は、無線基地局から通知されたビット情報に基づいて、所定のULリソース(ここでは、PRB#7、#17・・・、#97)に上りデータを割当てる。この場合、周波数方向の所定範囲(ここでは、10RB)毎に同一のリソースブロック(ここでは、7番目のRB)に対する割り当てが繰り返される。なお、周波数方向における所定範囲(ここでは、10RB毎の範囲)の全てにおいて同一パターンでなくともよく、少なくとも複数の所定範囲で同一パターンとなる構成としてもよい。
このように、所定値より小さいビットを用いてあらかじめ定義された複数のRBマッピングパターンと周波数オフセットの組み合わせによりULリソースの割り当てを制御することにより、下り制御情報のオーバヘッドを削減することができる。また、あらかじめ定義する複数のRBマッピングパターンに隣接するインターレース割り当てと、隣接しない複数インターレース割り当てを含めることにより、無線基地局は、いずれかの構成を適宜選択してULリソース制御を行うことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、リスニングが適用されるセルにおけるUL参照信号(例えば、SRS)の送信制御の一例について説明する。なお、第2の実施形態は、単独で適用してもよいし、第1の実施形態と組み合わせて適用してもよい。
リスニングを適用しないセル(例えば、既存システムのライセンスバンドセル)では、ユーザ端末から非周期で送信するSRS(A−SRS)がサポートされている。既存システムでは、無線基地局が、非周期SRS送信をトリガする下り制御情報をユーザ端末に通知すると、ユーザ端末は、当該トリガに基づいて非周期SRSを上り共有チャネル(PUSCH)と共に送信する。
アンライセンスバンドセルを利用したLAAにおいても、非周期SRS送信がサポートされることが検討されている。一方で、アンライセンスバンドセルでは、PUSCH送信がない場合でも非周期SRS送信を行うことが検討されている。この場合、アンライセンスバンドセルでは、PUSCHとSRSについて、PUSCH送信のみ行うフレーム構成(図10A参照)、PUSCH送信とSRS送信の両方を行うフレーム構成(図10B、10C参照)、SRS送信のみ行うフレーム構成(図10D、10E参照)の適用が考えられる。なお、図10B、図10Dでは、SRSをPUSCHの前(例えば、サブフレーム)の先頭に配置し、図10C、図10Eでは、SRSをPUSCHの後(例えば、サブフレームの末尾(リスニング用のギャップ形成される場合はギャップの前))に配置する場合を示している。
あるサブフレームにおいて、SRS送信のみ行う第1のユーザ端末と、SRSとPUSCH送信を行う第2のユーザ端末を多重する場合、SRS送信をサブフレーム先頭に配置する図10B、図10Dの構成を適用することが考えられる。これにより、第1のユーザ端末のSRS送信が第2のユーザ端末のPUSCH送信をブロックすること、又は、第2のユーザ端末のUL送信が第1のユーザ端末のSRS用のCCAギャップをブロックすることを抑制できる。
一方で、PUSCH送信のみ行う構成(例えば、第1のユーザ端末)と、SRSとPUSCH送信を行う構成(例えば、第2のユーザ端末)を多重する場合、SRS送信をサブフレームの末尾に配置する図10Cの構成を適用することが考えられる。これにより、SRSを利用してリアルタイムで正確なチャネル推定を得ることができる。
このように、本発明者等は、PUSCH送信のみ行う構成、PUSCH送信とSRS送信の両方を行う構成、及びSRS送信のみ行う構成が導入される場合、複数のユーザ端末に異なる構成を適用すると、SRSの配置次第でブロッキング等の問題が生じる点に着目した。そこで、本発明者等は、各ユーザ端末に、PUSCH送信のみ行う構成、PUSCH送信とSRS送信の両方を行う構成、及びSRS送信のみ行う構成のいずれを利用するかを考慮して、SRS送信の位置を変更して制御することを着想した。
例えば、あるユーザ端末がPUSCH送信とSRS送信の両方を行う場合、SRSの多重位置を変更可能(configurable)な構成とし、SRSの位置情報を通知する(第1の態様)。また、あるユーザ端末がSRSのみ送信する(PUSCH送信と一緒にSRSを送信しない)場合、SRSの多重位置を所定位置に設定(例えば、固定的に設定)する構成としてもよい(第2の態様)。なお、以下の説明では、SRSについて説明するが、本実施の形態はこれに限られず、他のUL信号(例えば、他の参照信号等)にも利用することができる。
(第1の態様)
無線基地局は、PUSCH送信とSRS送信の両方をユーザ端末に指示する場合、当該ユーザ端末に対して、SRSの位置(多重位置、マッピング位置)に関する情報を通知する。ユーザ端末は、無線基地局から受信したSRSの位置に関する情報に基づいてSRSとPUSCHの送信を制御する。
SRSの多重位置(SRS position)として、PUSCHを送信するULサブフレームの一つ前のサブフレームにおけるUpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)、1番最初に利用できる有効シンボル(1st available valid symbol)、又はULサブフレームにおいて有効となる最後のシンボル(end of the valid symbol)を利用することができる。
無線基地局は、SRSの位置に関する情報を下り制御情報に含めてユーザ端末に通知することができる。下り制御情報としては、ULグラント及び/又は共通PDCCH(common PDCCH)を利用することができる。共通PDCCHは、複数のユーザ端末に共通に送信されるPDCCHであり、共通サーチスペースであってもよい。
例えば、無線基地局は、非周期SRSをトリガするビットフィールドにSRSの位置に関する情報を含めてユーザ端末に通知する。図11にSRSの位置を示す情報が規定されたテーブルの一例を示す。
図11において、ビット値“0”は、PUSCHが送信されるULサブフレームの前のサブフレームにおけるUpPTS、及び/又はULサブフレームにおいて1番最初に利用できる有効シンボルにSRSをマッピングすることを指示するビット情報に相当する。いずれの方法を利用するかは、あらかじめ定義してもよいし、上位レイヤシグナリング等で設定してもよい。又は、ユーザ端末が判断して選択してもよい。
ビット値“1”は、ULサブフレームにおいてPUSCH割り当て後のシンボル(例えば、ULサブフレームにおいて有効となる最後のシンボル)にSRSをマッピングすることを指示するビット情報に相当する。例えば、PUSCHを割り当てるシンボルの次シンボル以降で割当て可能ないずれか(最後のシンボル)とすることができる。
無線基地局は、各ユーザ端末に適用するSRS送信の形態(SRS送信有無、SRS送信の場合、PUSCH送信の有無等)を考慮して、少なくとも非周期SRS送信を指示するユーザ端末にSRSの位置に関する情報を送信する。
図12、図13は、各ユーザ端末に適用するSRS送信の形態に基づいて、SRSの多重位置を制御する場合の一例を示している。ここでは、SF#n−1〜#n+2において、UE1−UE3にそれぞれ非周期SRSの送信指示を適宜行う場合を示している。
具体的には、SF#nでは、UE1に対してPUSCH送信を行わないSRS送信を指示し、UE2、3に対してPUSCH送信とSRS送信を指示する場合を示している。また、SF#n+1では、UE1、2に対してPUSCH送信とSRS送信を指示し、UE3に対してPUSCH送信のみを指示する場合を示している。また、SF#n+2では、UE1−3に対してPUSCH送信のみを指示する場合を示している。
図12、図13において、無線基地局は、SF#nをスケジューリングする下り制御情報を用いて、UE2とUE3に対してPUSCH送信とSRS送信を指示し、UE1に対してSRS送信のみを指示する。そのため、SF#nにおいて、SRSとPUSCHの両方を送信するユーザ端末(UE2、UE3)と、PUSCH送信は行わずSRS送信のみ行うユーザ端末(UE1)が存在する。
無線基地局は、SF#nの前のSF#n−1におけるUpPTSにSRSをマッピングするようにユーザ端末に指示する(図12参照)。あるいは、無線基地局は、SF#nにおいて1番最初に利用できる有効シンボルにSRSをマッピングするように指示する(図13参照)。例えば、無線基地局は、図11のテーブルに基づいて、所定のビット情報(ここでは、“0”)を下り制御情報に含めてユーザ端末に送信する。下り制御情報としては、SF#nをスケジューリングするULグラント、及び/又は共通PDCCHを利用することができる。
例えば、無線基地局は、PUSCHの送信を指示するULグラントに、非周期SRSのトリガと、SRSの位置に関する情報を含めてユーザ端末(例えば、UE2、UE3)に送信することができる。また、無線基地局は、ULグラント又は共通PDCCHを利用してUE1にSRSの位置に関する情報を通知することができる。ユーザ端末は、下り制御情報に含まれるSRSの位置に関する情報に基づいて、SRS送信をPUSCH送信前に行うように制御する。
また、無線基地局は、SF#n+1をスケジューリングする下り制御情報を用いて、UE1とUE2に対してPUSCH送信とSRS送信を指示すると共に、UE3に対してPUSCH送信のみを指示する。つまり、SF#n+1において、SRSとPUSCHの両方を送信するユーザ端末(UE1、UE2)と、SRS送信は行わずPUSCH送信のみ行うユーザ端末(UE3)が存在する。このように、SF#n+1では、SRS送信のみ行うユーザ端末が存在しない。
この場合、無線基地局は、SF#n+1において有効となる最後のシンボル(例えば、CCAギャップ手前のシンボル)にSRSをマッピングするように指示する(図12、図13参照)。例えば、無線基地局は、図11のテーブルに基づいて、所定のビット情報(ここでは、“1”)を下り制御情報に含めてユーザ端末(例えば、少なくともUE1とUE2)に送信する。下り制御情報としては、SF#n+1をスケジューリングするULグラント、及び/又は共通PDCCHを利用することができる。
例えば、無線基地局は、PUSCHの送信を指示するULグラントに、非周期SRSのトリガと、SRSの位置に関する情報を含めてユーザ端末(例えば、UE1、UE2)に送信することができる。また、無線基地局は、SRS送信を行わないUE3に対しては、SRSの位置に関する情報を含まないULグラントを送信することができる。もちろん、UE3に対しても、他のユーザ端末のSRSの位置に関する情報を含むULグラントを送信してもよい。ユーザ端末は、下り制御情報に含まれるSRSの位置に関する情報に基づいて、SRS送信をPUSCH送信後に行うように制御する。
また、図12、図13において、無線基地局は、SF#n+2をスケジューリングする下り制御情報を用いて、UE1−UE3に対してSRS送信を行わずにPUSCH送信を指示する場合を示している。つまり、SF#n+2において、SRSを送信するユーザ端末は存在しない。
このように、各ユーザ端末に対するSRSの送信方法に応じて、各サブフレームにおけるSRSの多重位置を制御することにより、ユーザ端末間でリソースが衝突することを抑制することができる。なお、無線基地局は、あるサブフレームにおいて、SRS送信のみを行うユーザ端末の有無に応じて、他のユーザ端末のSRSの位置を制御する構成としてもよい。
(第2の態様)
PUSCH送信を行わずにSRS送信を行う場合、SRSを常にPUSCH送信前に割当てる構成としてもよい。例えば、PUSCH送信を行わずにSRS送信を行う場合、ユーザ端末は、SRS送信を指示されたサブフレームの前のサブフレームにおけるUpPTS、又はULサブフレームにおいて1番最初に利用できる有効シンボルにSRSをマッピングするように制御する。
例えば、図12、図13に示す場合、UE1は、SF#nにおいてSRS送信のみ行うため、SF#nの前のSF#n−1におけるUpPTS、あるいはSF#nにおいて1番最初に利用できる有効シンボルにSRSをマッピングするように制御する。この場合、無線基地局は、少なくともUE2、UE3に対する下り制御情報にSRSの位置に関する情報を含め、UE1に対する下り制御情報にはSRSの位置に関する情報を含めなくてもよい。
このように、あるサブフレームにPUSCH送信を行わずにSRS送信を行うユーザ端末が存在する場合、SRSを常にPUSCH送信前に割当てる構成とする。これにより、SRS送信のみ行うユーザ端末のSRSと、他のユーザ端末から送信されるPUSCHとの衝突を抑制することができる。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の各実施の形態に係る無線通信方法が適用される。なお、各実施の形態に係る無線通信方法は、単独で用いられてもよいし、組み合わせて用いられてもよい。
図14は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、無線通信システム1は、アンライセンスバンドを利用可能な無線基地局(例えば、LTE−U基地局)を有している。
なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE-Advanced)、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図14に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。例えば、マクロセルC1をライセンスバンドで利用し、スモールセルC2をアンライセンスバンド(LTE−U)で利用する形態が考えられる。また、スモールセルの一部をライセンスバンドで利用し、他のスモールセルをアンライセンスバンドで利用する形態が考えられる。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。例えば、ライセンスバンドを利用する無線基地局11からユーザ端末20に対して、アンライセンスバンドを利用する無線基地局12(例えば、LTE−U基地局)に関するアシスト情報(例えば、下り信号構成)を送信することができる。また、ライセンスバンドとアンライセンスバンドでCAを行う場合、1つの無線基地局(例えば、無線基地局11)がライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する構成とすることも可能である。
なお、ユーザ端末20は、無線基地局11に接続せず、無線基地局12に接続する構成としてもよい。例えば、アンライセンスバンドを用いる無線基地局12がユーザ端末20とスタンドアローンで接続する構成としてもよい。この場合、無線基地局12がアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。また、同一のアンライセンスバンドを共有して利用する各無線基地局10は、時間的に同期するように構成されていることが好ましい。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHは、下りデータチャネルと呼ばれてもよい。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数であるCFI(Control Format Indicator)が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、検出及び/又は測定用参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
図15は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部103は、アンライセンスバンドで上り及び/又は下り(以下、上り/下り)信号の送受信が可能である。なお、送受信部103は、ライセンスバンドで上り/下り信号の送受信が可能であってもよい。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、ユーザ端末20に下り信号を送信する。例えば、送受信部103は、ユーザ端末20にPUSCHを割り当てるDCI(ULグラント)、ユーザ端末20にPDSCHを割り当てるDCI(DLアサインメント)を送信する。
具体的に、送受信部103は、周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含むDCIを送信することができる。上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報とすることができる。また、所定のRB割り当てを示すビット情報は、異なるRBの割当てを示す複数のインターレースから選択された1又は複数の所定インターレースを指定するビットマップとすることができる。
あるいは、所定のRB割り当てを示すビット情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てと、所定のRB割り当てに対する周波数方向のオフセット値と、を示すビット情報とすることができる。
また、送受信部103は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、ユーザ端末20から上り信号を受信する。例えば、送受信部103は、ユーザ端末20から、上記DCI(ULグラント)により割り当てられるPUSCHを受信する。
また、送受信部103は、ユーザ端末20にUL参照信号(例えば、A−SRS)の送信指示(トリガ)と、当該A−SRSの位置に関する情報をユーザ端末20に送信してもよい。また、送受信部103は、ユーザ端末20から送信されるA−SRSを受信する。
図16は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図16では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図16に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。なお、ライセンスバンドとアンライセンスバンドに対して1つの制御部(スケジューラ)301でスケジューリングを行う場合、制御部301は、ライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルの通信を制御する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による下り信号の生成や、マッピング部303による下り信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、下り信号(システム情報、DCIを送信するPDCCH/EPDCCH、PDSCH、下り参照信号、同期信号など)のスケジューリング、生成、マッピング、送信などを制御する。また、制御部301は、測定部305によるLBT(リスニング)を制御し、LBT結果に従って、送信信号生成部302及びマッピング部303に対して、下り信号の送信を制御する。また、制御部301は、上り信号(PUSCH、PUCCH、PRACH、上り参照信号など)のスケジューリング、受信などを制御する。
具体的には、制御部301は、周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返されるように上りリソースの割り当てを制御する。また、制御部301は、上記上りリソースの割り当て情報(例えば、所定のビット情報)を含むDCIを送信するように、送信信号生成部302、マッピング部303を制御する。なお、当該DCIは、複数のインターレースにそれぞれ対応するビットで構成されるビットマップを含んでいてもよいし、あらかじめ定義された所定のRBマッピングパターンに対応するビット情報を含んでいてもよい。また、制御部301は、ビットマップで指定される所定インターレースの数を所定値に制限することができる。
また、制御部301は、複数のユーザ端末のSRS送信形態(例えば、PUSCH+SRS、PUSCHのみ、又はSRSのみ)に基づいて、SRS多重位置を設定して当該SRSの多重位置に関する情報をユーザ端末に通知するように制御することができる(第2の実施形態)。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りリソースの割り当て情報(DLアサインメント)及び上りリソースの割り当て情報(ULグラント)を生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20におけるCSI測定の結果などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。また、送信信号生成部302は、PSS、SSS、CRS、CSI−RSなどを含むDRSを生成する。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、制御部301からの指示に基づいて、LBT(リスニング)が設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施し、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部301に出力する。
また、測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図17は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、アンライセンスバンドで上り/下り信号の送受信が可能である。なお、送受信部203は、ライセンスバンドで上り/下り信号の送受信が可能であってもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、無線基地局10から送信された下り信号を受信する。例えば、送受信部203は、周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する。
上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報とすることができる。また、所定のRB割り当てを示すビット情報は、異なるRBの割当てを示す複数のインターレースから選択された1又は複数の所定インターレースを指定するビットマップとすることができる。
あるいは、所定のRB割り当てを示すビット情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てと、所定のRB割り当てに対する周波数方向のオフセット値と、を示すビット情報とすることができる。
また、送受信部203は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、無線基地局10に上り信号を送信する。例えば、送受信部203は、DCI(ULグラント)で割り当てられる上りリソースを用いて、PUSCHを送信してもよい。
また、送受信部203は、UL参照信号(例えば、A−SRS)の送信指示(トリガ)と、当該A−SRSの位置に関する情報を受信する。また、送受信部203は、DCI(ULグラント)内のA−SRSトリガにより指示されるA−SRSを、所定の位置で送信することができる。
図18は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図18においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図18に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による上り信号の生成や、マッピング部403による上り信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による下り信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り信号(PDCCH/EPDCCH、PDSCH、下り参照信号、同期信号など)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、PDCCH/EPDCCH(下り制御信号)に含まれるDCIや、PDSCH(下りデータ信号)の復号結果に基づいて、上り信号(例えば、PUCCH、PUSCHなど)の生成を制御する。
また、制御部401は、測定部405により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部402及びマッピング部403に対して、上り信号の送信を制御してもよい。
制御部401は、DCI内の割り当て情報(例えば、上りリソース割り当て情報)に基づいてUL信号の送信を制御する。例えば、制御部401は、無線基地局から送信される下り制御情報に含まれるビットマップに基づいて、ULリソース(例えば、上り共有チャネル)の割り当てを制御する(図5、図6参照)。
あるいは、制御部401は、無線基地局から送信される所定のRBマッピングパターンと周波数オフセットを示すビット情報に基づいて、所定のULリソースに上りデータを割当てるように制御する(図7−図9参照)。
また、制御部401は、無線基地局から送信されるA−SRSのトリガと、A−SRSの位置に関する情報に基づいて、当該A−SRSの送信を制御することができる(図11−図13参照)。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(PUSCH、PUCCH、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10からの下り制御信号にユーザ端末20宛のDCI(ULグラント)が含まれている場合に、制御部401からPUSCHの生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、制御部401からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施してもよい。測定部405は、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部401に出力してもよい。
また、測定部405は、制御部401の指示に従って、RRM測定及びCSI測定を行う。例えば、測定部405は、測定用参照信号(CRS、CSI−RS、DRSに含まれるCRS又は、DRSの送信サブフレームに配置されるCSI測定用のCSI−RSのいずれか)を用いて、CSI測定を行う。測定結果は、制御部401に出力され、PUSCH又はPUCCHを用いて、送受信部103から送信される。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図19は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC−FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
1msの時間長を有するTTIを、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼んでもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10(11、12) 無線基地局
20 ユーザ端末
101、201 送受信アンテナ
102、202 アンプ部
103、203 送受信部
104、204 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
205 アプリケーション部
301、401 制御部
302、402 送信信号生成部
303、403 マッピング部
304、404 受信信号処理部
305、405 測定部
本発明の一態様に係るユーザ端末は、上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記上りリソースの割り当て情報に基づいて、所定数のリソースブロック毎に繰り返されるリソースブロック(RB)割り当てパターンを決定する制御部と、前記RB割り当てパターンに基づいて決定される複数のリソースブロックを用いて、UL信号を送信する送信部と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記上りリソースの割り当て情報に基づいて、所定数のリソースブロック毎に繰り返されるリソースブロック(RB)割り当てパターン及び前記RB割り当てパターンに対する周波数方向のオフセットを決定する制御部と、前記RB割り当てパターン及び前記オフセットに基づいて決定される複数のリソースブロックを用いて、UL信号を送信する送信部と、を有することを特徴とする。

Claims (6)

  1. 周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、
    前記上りリソースの割り当て情報に基づいてUL信号の送信を制御する制御部と、を有し、
    前記上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報であることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記所定のRB割り当てを示すビット情報は、異なるRBの割当てを示す複数のインターレースから選択された1又は複数の所定インターレースを指定するビットマップであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記ビットマップで指定される所定インターレースの数は所定値に制限されることを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記所定のRB割り当てを示すビット情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てと、前記所定のRB割り当てに対する周波数方向のオフセット値と、を示すビット情報であることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当てを制御する制御部と、
    前記上りリソースの割り当て情報をユーザ端末に送信する送信部と、を有し、
    前記上りリソースの割り当て情報は、前記制御部が、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択した所定のRB割り当てを示すビット情報であることを特徴とする無線基地局。
  6. 無線基地局と通信するユーザ端末の無線通信方法であって、
    周波数方向の所定範囲毎に同一のリソースブロック(RB)割り当てパターンが繰り返される上りリソースの割り当て情報を含む下り制御情報を受信する工程と、
    前記上りリソースの割り当て情報に基づいてUL信号を送信する工程と、を有し、
    前記上りリソースの割り当て情報は、あらかじめ設定された複数のRB割当て候補から選択された所定のRB割り当てを示すビット情報であることを特徴とする無線通信方法。
JP2016073411A 2016-03-31 2016-03-31 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6205007B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073411A JP6205007B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
TW106110579A TW201739291A (zh) 2016-03-31 2017-03-29 使用者終端、無線基地台及無線通訊方法
US16/089,152 US10779316B2 (en) 2016-03-31 2017-03-30 User terminal, radio base station and radio communication method
PCT/JP2017/013300 WO2017170887A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
ES17775421T ES2873699T3 (es) 2016-03-31 2017-03-30 Terminal de usuario, estación base inalámbrica y método de comunicación inalámbrica
AU2017245037A AU2017245037A1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 User terminal, radio base station and radio communication method
EP17775421.5A EP3432664B1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 User terminal, wireless base station, and wireless communication method
CN201780021297.1A CN109076525B (zh) 2016-03-31 2017-03-30 终端、基站、系统以及无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073411A JP6205007B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6205007B1 JP6205007B1 (ja) 2017-09-27
JP2017184202A true JP2017184202A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073411A Active JP6205007B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10779316B2 (ja)
EP (1) EP3432664B1 (ja)
JP (1) JP6205007B1 (ja)
CN (1) CN109076525B (ja)
AU (1) AU2017245037A1 (ja)
ES (1) ES2873699T3 (ja)
TW (1) TW201739291A (ja)
WO (1) WO2017170887A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031308A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
KR20210034068A (ko) * 2018-09-18 2021-03-29 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 할당 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
JP2022516934A (ja) * 2019-01-11 2022-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 未ライセンススペクトルにおけるアップリンク送信のためのリソース割り当て
JP2023543758A (ja) * 2020-09-24 2023-10-18 アップル インコーポレイテッド インターレースulキャンセルインジケーションのue処理
US11943803B2 (en) 2020-09-24 2024-03-26 Apple Inc. Systems and methods for network-side UL cancellation using interlaced frequency resource allocation

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108024338B (zh) * 2016-11-03 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 子帧配置方法及装置
US10687359B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-16 Qualcomm Incorporated System acquisition in a shared radio frequency spectrum band
CN111801972B (zh) * 2018-01-12 2024-05-17 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
US20210368523A1 (en) * 2018-03-01 2021-11-25 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
DK3783975T3 (da) * 2018-04-19 2024-02-05 Ntt Docomo Inc Ressourceallokering til pucch
CN112385189B (zh) * 2018-05-11 2024-05-14 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线基站
US11582000B2 (en) * 2018-05-11 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Front loaded sounding reference signal and physical random access channel signal
JP7271097B2 (ja) * 2018-07-17 2023-05-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および、通信方法
US11229050B2 (en) * 2019-03-29 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for frame based equipment operation of NR unlicensed
CN113767690A (zh) * 2019-05-02 2021-12-07 苹果公司 Nr未许可中物理上行链路共享信道的频域资源分配方案的增强

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179994A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101175309A (zh) * 2006-11-02 2008-05-07 北京三星通信技术研究有限公司 传输随机接入响应消息的设备和方法
CN101478371B (zh) * 2009-02-03 2014-07-23 中兴通讯股份有限公司南京分公司 上行半静态调度释放的反馈信息发送方法
JP2011151545A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nec Corp 通信装置および受信方法、並びにプログラム
US9544876B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-10 Intel Corporation Downlink control information (DCI) validation for enhanced physical downlink control channel (ePDCCH)
EP2880936A4 (en) * 2012-08-01 2015-08-19 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND SYSTEM FOR ACQUIRING SCHEDULING INFORMATION
WO2014142628A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing synchronization in wireless communication system
KR102467048B1 (ko) * 2015-04-09 2022-11-14 한국전자통신연구원 히든 노드 문제와 사용자 단말들의 채널 점유를 고려한 상향 링크 데이터 전송 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179994A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Uplink Resource Allocation Design for Enhanced LAA", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160994, JPN6017016330, 6 February 2016 (2016-02-06), ISSN: 0003553271 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031308A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
KR20210034068A (ko) * 2018-09-18 2021-03-29 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 할당 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
KR102466982B1 (ko) * 2018-09-18 2022-11-11 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 할당 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
US11811704B2 (en) 2018-09-18 2023-11-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Resource allocation method, terminal device, and network device
US11956177B2 (en) 2018-09-18 2024-04-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Resource allocation method, terminal device, and network device
JP2022516934A (ja) * 2019-01-11 2022-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 未ライセンススペクトルにおけるアップリンク送信のためのリソース割り当て
JP7284273B2 (ja) 2019-01-11 2023-05-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 未ライセンススペクトルにおけるアップリンク送信のためのリソース割り当て
JP2023543758A (ja) * 2020-09-24 2023-10-18 アップル インコーポレイテッド インターレースulキャンセルインジケーションのue処理
US11943803B2 (en) 2020-09-24 2024-03-26 Apple Inc. Systems and methods for network-side UL cancellation using interlaced frequency resource allocation
JP7498860B2 (ja) 2020-09-24 2024-06-12 アップル インコーポレイテッド インターレースulキャンセルインジケーションのue処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432664A1 (en) 2019-01-23
EP3432664A4 (en) 2019-04-10
AU2017245037A1 (en) 2018-10-25
ES2873699T3 (es) 2021-11-03
WO2017170887A1 (ja) 2017-10-05
CN109076525A (zh) 2018-12-21
US20190124678A1 (en) 2019-04-25
EP3432664B1 (en) 2021-05-05
US10779316B2 (en) 2020-09-15
JP6205007B1 (ja) 2017-09-27
CN109076525B (zh) 2023-06-13
TW201739291A (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205007B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6321068B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US11310830B2 (en) Terminal, radio base station, radio communication method, and system for a physical uplink shared channel and sounding reference signal
JP6917905B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2017130990A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017131065A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6309985B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017078034A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026434A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7054405B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN107950051B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
WO2017150451A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107736063B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017179725A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6185096B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018137792A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017135344A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7227000B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
WO2017135340A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250