JP2017183776A - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183776A
JP2017183776A JP2016063255A JP2016063255A JP2017183776A JP 2017183776 A JP2017183776 A JP 2017183776A JP 2016063255 A JP2016063255 A JP 2016063255A JP 2016063255 A JP2016063255 A JP 2016063255A JP 2017183776 A JP2017183776 A JP 2017183776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
indicator
drawn
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750268B2 (ja
Inventor
藤原 修一
Shuichi Fujiwara
修一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016063255A priority Critical patent/JP6750268B2/ja
Publication of JP2017183776A publication Critical patent/JP2017183776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750268B2 publication Critical patent/JP6750268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示されている画像に対応していない描画を消去し得るようにする。【解決手段】プロジェクター10は、供給される画像を表示面に表示する表示部と、前記表示面に対する指示体の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部が特定した位置に応じて描画像を生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画部と、前記描画像の表示中に前記位置検出部により前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記描画像を消去する描画像制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
指示体をポインティングデバイスとして利用する発明として、例えば特許文献1に開示されたプロジェクターがある。このプロジェクターは、撮像素子を備えており、指示体を撮像素子で撮影する。そしてプロジェクターは、撮影で得られた映像から投写領域における指示体の座標を特定し、特定した座標に基づいて描画の処理を行う。
特開2013−247486号公報
特許文献1のプロジェクターの場合、PC(Personal Computer)の画像を投写しているときに指示体による描画を行うと、指示体の移動に応じて描画される線は、プロジェクターが生成して投写したものである。ここで、PCが操作されて投写する映像が変わった場合、変化前の画像に対して描画した線が残り、指示体を用いて行われた描画は、変化後の映像に対して意味をなさない描画となってしまう。
本発明は、表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示されている画像に対応していない描画を消去し得る技術を提供する。
本発明は、描画像と外部装置から供給される画像を表示面に表示する表示部と、前記表示面に対する指示体の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部が特定した位置に応じて描画像を生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画部と、前記描画像の表示中に前記位置検出部により前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記描画像を消去する描画像制御部とを備える表示装置を提供する。
本発明によれば、表示された画像に対して指示体により描画が行われた後、指示体による描画を行わずに投写する映像が変わった場合、表示されている画像に対応していない描画を消去することができる。
本発明においては、前記描画像制御部は、前記描画像の表示中に前記位置検出部により前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記消去を行う設定がされている場合には前記描画像を消去し、前記消去を行う設定がされていない場合には前記描画像を消去しない構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーの設定に応じて、描画像を消去しないようにすることができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記描画像を消去してから予め定められた第2時間内に前記位置検出部が前記指示体の位置を検出した場合、消去した描画像を復元する構成としてもよい。
この構成によれば、消去した描画像を指示体の操作に応じて復元することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記描画像を消去してから予め定められた第2時間内に前記位置検出部が前記指示体の位置を検出した場合、消去した画像を復元する設定がされている場合には消去した前記描画像を復元し、消去した画像を復元する設定がされていない場合には消去した前記描画像を復元しない構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーの設定に応じて、描画像を復元しないようにすることができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記描画像が描画された時点からの時間の経過に応じて前記描画像の濃度を薄くする構成としてもよい。
この構成によれば、描画された順番で描画像を消去していくことができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記描画像から前記指示体までの距離に応じて前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、指示体と描画像の距離が離れたときに描画像を消去することができる。
また、本発明においては、前記距離は、前記表示面の座標における距離である構成としてもよい。
この構成によれば、表示面の座標上での指示体と描画像との距離が離れたときに描画像を消去することができる。
また、本発明においては、前記距離は、前記表示面の垂線方向の距離である構成としてもよい。
この構成によれば、指示体から表示面までの距離が離れたときに描画像を消去することができる。
また、本発明は、描画像と外部装置から供給される画像を表示面に表示する表示部を備える表示装置の制御方法であって、前記表示面に対する指示体の位置を検出する位置検出ステップと、前記位置検出ステップで特定した位置に応じて描画像を生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画ステップと、前記描画像の表示中に前記位置検出ステップにより前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記描画像を消去する描画像制御ステップとを備える表示装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、表示された画像に対して指示体により描画が行われた後、指示体による描画を行わずに投写する映像が変わった場合、表示されている画像に対応していない描画を消去することができる。
表示システム1を構成する装置を示した図。 プロジェクター10と指示体20のハードウェア構成を示した図。 制御部110と制御部210の機能ブロック図。 指示体を検出するタイムチャートの一例を示した図。 制御部110が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部110が行う処理の流れを示したフローチャート。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム1を構成する装置を示した図である。表示システム1は、画像の表示面となるスクリーンSCに画像を投写するプロジェクター10、指示体20及び発光装置30を備える。
表示装置の一例であるプロジェクター10は、外部装置の一例であるPC40に接続され、PC40から供給された映像信号が表す画像をスクリーンSCへ投写する。また、プロジェクター10は、指示体20や指が指示した位置に画像を描画する描画機能を備えている。
本実施形態に係るプロジェクター10は、スクリーンSCの斜め上方に設置され、スクリーンSCに向けて画像を投写する。本実施形態においては、プロジェクター10は、スクリーンSCへ画像を投写するが、スクリーンSCの替わりに壁面(表示面)に画像を投写してもよい。また、本実施形態においては、プロジェクター10は、金具によって壁面に設置される構成となっているが、天井や机上に設置してもよい。天井に設置する場合は、机上に画像を投写してもよい。
ペン型の指示体20は、プロジェクター10を使用するときのポインティングデバイスとして機能し、プロジェクター10が投写するPCのGUI(Graphical User Interface)をユーザーが操作するときや、描画機能によりユーザーが描画を行うときなどに使用される。
発光装置30は、スクリーンSC上にある指に光(本実施形態では赤外光)を照射する発光部を有する。発光装置30はスクリーンSCの上端より上に設置され、下向きに角度θの範囲に光を拡散させて出射する。発光装置30から出射された光は、スクリーンSCに沿う光の層を形成する。本実施形態では、角度θは、ほぼ180度に達し、スクリーンSCのほぼ全体に、光の層が形成される。スクリーンSCの表面と、発光装置30により形成される光の層とは近接していることが好ましい。スクリーンSCの表面から離れた位置にある指も照射できるように光の層は厚みを持っている。また、発光部を積層することにより離れた位置にある指を照射してもよい。発光装置30からの光の出射は、プロジェクター10により制御される。
図2は、プロジェクター10及び指示体20のハードウェア構成を示した図である。指示体20は、制御部210、通信部220、発光部230、操作部240、電源250を有する。電源250は、例えば乾電池又は二次電池であり、制御部210、通信部220、発光部230及び操作部240へ電力を供給する。操作部240は、電源250から各部への電力供給を制御するスイッチ(図示略)を備えている。操作部240のスイッチがオンとなると、電源250から各部へ電力が供給され、操作部240のスイッチがオフとなると、電源250から各部へ電力の供給が停止される。発光部230は、赤外光を発する発光ダイオードを有しており、指示体20の先端に設けられている。発光部230の点灯及び消灯は、制御部210により制御される。発光部230は、点光源であり、発光部230が発する光は、指示体20の先端から球面上に広がる。通信部220は、赤外光を受光する受光素子を備えている。通信部220は、プロジェクター10から赤外光で送られる各種信号を受信する。通信部220は、受信した各種信号を電気信号に変換して制御部210へ供給する。制御部210は、発光部230及び通信部220に接続されている。制御部210は、通信部220から供給される信号に応じて発光部230の制御を開始し、発光部230の発光ダイオードの点灯及び消灯を制御する。
プロジェクター10は、制御部110、記憶部120、操作部130、投写部140を備える。また、プロジェクター10は、映像処理部150、映像インターフェース160、撮像部170A、撮像部170B、通信部180を備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターである。ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行すると、プロジェクター10においては、制御部110が各部を制御し、画像をスクリーンSCに投写する機能や、指や指示体20をポインティングデバイスとして利用する機能、描画機能などが実現する。
映像インターフェース160は、RCA、D−Sub、HDMI(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)など、映像信号が供給されるコネクターを複数有し、外部装置からコネクターに供給された映像信号を映像処理部150へ供給する。映像インターフェース160は、無線LANやBluetooth(登録商標)などの無線通信のインターフェースを有し、無線通信により映像信号を取得してもよい。
記憶部120は、投写する映像の画質に係る設定値や、各種機能に係る情報を記憶する。操作部130は、プロジェクター10を操作するための複数のボタンを備えている。操作されたボタンに応じて制御部110が各部を制御することにより、スクリーンSCに投写される画像の調整や、プロジェクター10が有する各種機能の設定などが行われる。また、操作部130は、リモートコントローラー(図示略)からの赤外光の信号を受光する受光部(図示略)を備えている。操作部130は、リモートコントローラーから送信された信号を電気信号に変換して制御部110へ供給し、制御部110は、供給される信号に応じて各部を制御する。
投写部140と映像処理部150は協働し、画像を表示する表示部として機能する。映像処理部150は、映像インターフェース160から供給される映像信号を取得する。また、映像処理部150は、プロジェクター10を操作するためのGUIや指示体20が指し示す位置を表すカーソル、描画機能で描画する画像などのオンスクリーン画像の信号を制御部110から取得する。映像処理部150は、VRAM(Video RAM)151を備えており、映像信号を展開する領域と、オンスクリーン画像の信号を展開する領域を備えており、各信号をそれぞれの領域に展開する。映像処理部150は、各種の画像処理機能を備えており、VRAM151に展開された映像信号に画像処理を施し、投写する画像の画質を調整する。また、映像処理部150は、制御部110からオンスクリーン画像の信号が供給された場合には、オンスクリーン画像の信号を重畳した映像信号を投写部140へ供給する。
映像を投写する投写部140は、光源141、ライトバルブ142、駆動回路144及び投写光学系143を有している。光源141は、光を発するランプであり、光源141が発した光は、図示省略した複数のダイクロイックミラーやミラーによって赤、緑、青の光に分光され、分光された赤、緑、青のそれぞれの光はライトバルブ142に導かれる。なお、光源141は、ランプではなく、発光ダイオード又はレーザー光を発する半導体レーザー装置であってもよい。
駆動回路144は、映像処理部150から供給される映像信号を取得する。駆動回路144に供給される映像信号は、投写する画像における赤の成分の階調を表す階調データ、投写する画像における緑の成分の階調を表す階調データ及び投写する画像における青の成分の階調を表す階調データを有する。駆動回路144は、赤、緑、青の各色の階調データを抽出し、抽出した各色の階調データに基づいてライトバルブ142を駆動する。
ライトバルブ142は、前述の赤の光が入射する液晶ライトバルブ、前述の緑の光が入射する液晶ライトバルブ、及び前述の青の光が入射する液晶ライトバルブを有している。液晶ライトバルブは、透過型の液晶パネルであり、複数行複数列でマトリクス状に配置された画素を備えている。赤の光が入射する液晶ライトバルブは赤の階調データに基づいて駆動され、緑の光が入射する液晶ライトバルブは緑の階調データに基づいて駆動され、青の光が入射する液晶ライトバルブは青の階調データに基づいて駆動される。各液晶ライトバルブは、駆動回路144によって各画素が制御されて画素の透過率が変化する。画素の透過率が制御されることにより、液晶ライトバルブを透過した各色の光は、各階調データに対応した画像となる。液晶ライトバルブを透過した赤、緑、青の光の画像は、図示省略したダイクロイックプリズムにより合成されて投写光学系143に入射する。投写光学系143は、入射した画像を拡大する光学系であり、入射した画像をレンズやミラーによって拡大してスクリーンSCに投写する。スクリーンSCに画像が投写されると、表示面であるスクリーンSCに画像が表示される。なお、透過型の液晶パネルの替わりに反射型の液晶パネルを採用してもよいし、デジタルミラーデバイスなどを用いてもかまわない。
プロジェクター10は、指示体20や指の位置及びスクリーンSCまでの距離をステレオ方式によって特定するために、2つの撮像部170A及び撮像部170Bを有している。撮像部170A及び撮像部170Bは、発光部230が発する赤外光や、発光装置30から出射されて指で反射した赤外光を受光する撮像素子(CMOSやCCDなど)、撮像素子に像を結像する光学系、撮像素子へ入射する光を制限する絞りなどを備えている。撮像部170A及び撮像部170Bは、スクリーンSCを含む範囲を撮像範囲とし、撮像した範囲の画像を生成し、生成した画像を表す画像信号を出力する。なお、本実施形態においては、プロジェクター10がスクリーンSCの斜め上方に設置されるため、撮像部170A及び撮像部170Bは、スクリーンSCを含む範囲を斜め上方から撮像することになる。通信部180は、赤外光を発する発光ダイオードを備えている。通信部180は、制御部110により、発光ダイオードの点灯及び消灯が制御され、発光部230の点灯及び消灯を制御するための赤外光の信号を送信する。また、通信部180は、PCと通信を行うための通信インターフェースを有し、例えば、USBやLANの通信インターフェースを備える。
図3は、制御部110がプログラムを実行することにより実現する機能と、制御部210において実現する機能の構成を示した機能ブロック図である。まず、プロジェクター10の制御部110において実現する機能について説明する。
位置検出部113は、画像の投写領域において指示体20の発光部230の位置や指示体の一例である指の位置を、例えば図4に示したタイムチャートで周期的に特定する。指の位置や発光部230の位置を特定する期間は、図4に示したようにフェーズP11からフェーズP14までの4つのフェーズを有する。指の位置や発光部230の位置を検出する際には、フェーズP11からフェーズP14までが繰り返される。フェーズP11は、プロジェクター10が撮像部170A及び撮像部170Bで撮像を行うタイミングと、指示体20が発光するタイミング及び発光装置30が赤外光を出射するタイミングを同期させるためのフェーズである。フェーズP11においては、位置検出部113は、所定期間te1で赤外光の同期信号が出力されるように通信部180を制御する。
指示体20においては、通信部220が同期信号を受光し、同期信号を受光してから所定時間が経過すると、予め設定された期間te2で発光部230が点灯するように、制御部210が発光部230を制御する。本実施形態においては、フェーズP12、フェーズP13及びフェーズP14の開始時点から発光部230が点灯するように制御される。また、位置検出部113は、フェーズP12及びフェーズP14の開始時間から期間te2で発光装置30が赤外光を出射するように、発光装置30を制御する。
位置検出部113は、フェーズP12〜フェーズP14において、撮像部170A及び撮像部170Bを制御し、設定されているシャッタースピードでスクリーンSCを含む所定範囲を撮像する。撮像部170A及び撮像部170Bにおいて電子シャッター機能により露光が行われる露光期間は、フェーズP12〜フェーズP14の各フェーズの開始時点から始まり、露光が終了する時点は、設定されているシャッタースピードにより定まる。撮像部170A及び撮像部170BがフェーズP12〜フェーズP14の露光期間で撮像した画像の画像信号は、位置検出部113へ供給される。
位置検出部113は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給された画像信号が表す画像を用いて、投写された画像上にある指や発光部230の位置、スクリーンSCから発光部230までの距離を特定する。具体的には、フェーズP12とフェーズP14において、発光装置30が発した赤外光が指に照射されている場合には、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に発光装置30から出射されて指で反射した赤外光が映る。また、フェーズP12とフェーズP14において、発光部230が撮像部170A及び撮像部170Bの撮像範囲内にあると、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に発光部230が発した赤外光も映る。フェーズP13においては、発光装置30は光を出射しないため、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像には、発光部230が発した赤外光が映る。
位置検出部113は、フェーズP12〜フェーズP14において、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に映る赤外光の位置及びスクリーンSCまでの距離をステレオ法により特定する。位置検出部113は、フェーズP12とフェーズP14において位置を特定した赤外光のうち、フェーズP13において位置を特定した赤外光の位置に近い位置の赤外光を特定し、特定した赤外光の位置を発光部230の位置とする。また、位置検出部113は、フェーズP12とフェーズP14において位置を特定した赤外光のうち、フェーズP13において位置を特定した赤外光から遠い赤外光の位置を指の位置とする。なお、位置検出部113は、フェーズP13において赤外光が撮像範囲内に無い場合には、フェーズP12とフェーズP14において特定した位置を指の位置とする。これらの特定した位置は、描画機能やGUIの操作を行うときに使用される。
描画部112は、投写している画像に対し、位置検出部113が検知した位置に応じてオンスクリーン画像の信号を映像処理部150へ供給し、指示体20や指が指示した位置に描画を行う。描画像制御部114は、指示体20又は指の位置に応じて描画した画像の記憶や当該画像の表示を制御する。
次に、指示体20の制御部210において実現する機能について説明する。信号取得部211は、通信部220が受信した同期信号を取得する。発光制御部212は、信号取得部211から同期信号を取得し、同期信号を取得してから所定時間が経過すると、フェーズP12〜フェーズP14において期間te2で発光部230が点灯するように、発光部230を制御する。
(実施形態の動作例)
次に描画機能がオンとなっているときの本実施形態の動作例について説明する。映像インターフェース160は、PC40から映像信号が供給されると、PC40から供給される映像信号を取得し、取得した映像信号を映像処理部150へ供給する。映像信号が映像処理部150へ供給されると、映像信号が表す画像がスクリーンSCに投写される。
ユーザーは、投写された画像に対して描画機能で描画を行う場合、スクリーンSC上において描画を行う位置に指示体20を接触させる。制御部110は、描画機能がオンである場合、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される画像信号を解析し、指示体20の位置を検出する。制御部110は、検出した指示体の位置に応じてオンスクリーン画像を生成し、生成したオンスクリーン画像を表す信号を映像処理部150へ供給する。オンスクリーン画像の信号が映像処理部150へ供給されると、オンスクリーン画像がPCの画像に重畳されて投写される。例えば、ユーザーがスクリーンSCに指示体20を接触させながら移動させた場合、指示体20の移動軌跡に対応した線のオンスクリーン画像(以下、説明の便宜上、描画像と称する)が、指示体20が移動した位置に投写される。
制御部110は、指示体20又は指の位置の検出を周期的に行い、指示体20がスクリーンSCから離れると、図5に示した処理を開始する。図5は、指示体20の位置に応じて描画像を消去する処理の流れを示したフローチャートである。
まず、制御部110は、指示体20がスクリーンSCに接してから離れるまでに生成したオンスクリーン画像とオンスクリーン画像の位置をRAMに格納する(ステップSA1)。次に制御部110は、指示体20の位置の検出を行い、スクリーンSCの垂線方向(スクリーンSCにおいてプロジェクター10から画像が投写されている面に対して垂直な方向)における指示体20からスクリーンSCまでの距離を検出する(ステップSA2)。制御部110は、ステップSA2の処理を終えると、ステップSA2で検出した距離が予め定められた距離D以上であるか判断する(ステップSA3)。
制御部110は、検出した距離が予め定められた距離D以上である場合(ステップSA3でYES)、スクリーンSCから指示体20までの距離が距離D以上となった時間の計時を開始する(ステップSA4)。制御部110は、時間の計時を開始した後、スクリーンSCの垂線方向における指示体20からスクリーンSCまでの距離を検出する(ステップSA5)。
次に制御部110は、ステップSA5で検出した距離を判定する(ステップSA6)。制御部110は、検出した距離が0、即ち、指示体20がスクリーンSCに接している場合、図5の処理を終了する。制御部110は、検出した距離が0ではなく距離D未満である場合、処理の流れをステップSA4へ戻す。
制御部110は、検出した距離が距離D以上であった場合又は指示体20の位置を検出できなかった場合、計時している時間が予め定められた時間T1(第1時間)以上であるか判断する(ステップSA7)。制御部110は、計時している時間が時間T1未満である場合(ステップSA7でNO)、処理の流れをステップSA5へ移す。制御部110は、計時している時間が時間T1以上である場合(ステップSA7でYES)、VRAM151に展開されているオンスクリーン画像を消去する(ステップSA8)。VRAM151に展開されていたオンスクリーン画像が消去されると、投写されていた描画像が消去され、PCの画像のみが投写される。
制御部110は、ステップSA8の処理で描画像を消去した場合、図6に示した処理を実行する。図6は、ステップSA8の処理で消去した描画像を復元する処理の流れを示したフローチャートである。
まず制御部110は、描画像を消去してから経過した時間の計時を開始する(ステップSB1)。制御部110は、時間の計時を開始した後、スクリーンSCの垂線方向における指示体20からスクリーンSCまでの距離を検出する(ステップSB2)。制御部110は、ステップSB2の処理を終えると、ステップSB2で検出した距離が予め定められた距離D以上であるか判断する(ステップSB3)。
制御部110は、検出した距離が距離D以上又は距離を検出できなかった場合(ステップSB3でYES)、計時している時間が予め定められた時間T2(第2時間)以上であるか判断する(ステップSB4)。制御部110は、計時している時間が時間T2未満である場合(ステップSB4でNO)、処理の流れをステップSB2へ移す。制御部110は、計時している時間が時間T2以上である場合(ステップSB4でYES)、RAMに格納したオンスクリーン画像とオンスクリーン画像の位置を消去する(ステップSB5)。
また、制御部110は、ステップSB2で検出した距離が距離D未満であった場合(ステップSB3でNO)、計時している時間が予め定められた時間T2以上であるか判断する(ステップSB6)。制御部110は、計時している時間が時間T2以上である場合(ステップSB6でYES)、RAMに格納したオンスクリーン画像とオンスクリーン画像の位置を消去する(ステップSB5)。制御部110は、計時している時間が時間T2未満である場合(ステップSB6でNO)、RAMに格納されているオンスクリーン画像とオンスクリーン画像の位置を取得し、オンスクリーン画像の信号を映像処理部150へ供給する(ステップSB7)。オンスクリーン画像の信号が映像処理部150へ供給されると、ステップSA7で消去したオンスクリーン画像が復元され、PCの画像に重畳されて投写される。
なお、上記の説明においては、指示体20を用いて描画を行う例を説明したが、本発明においては、指示体としてユーザーの指を使用する場合にも、指の位置に応じた描画や描画像の消去及び復元を行うことができる。
また、本発明においては、上述した描画像を消去する機能について、メニュー画面においてオン/オフを設定する構成として、オンに設定された場合には上述の動作を行い、オフに設定された場合には、上述の操作を行わず、描画像を消去する操作が行われるまでは描画像を消去しないようにしてもよい。
また、本発明においては、上述した描画像を復元する機能について、描画像を消去する機能がオンに設定された場合には、メニュー画面においてオン/オフを設定可能な構成として、オンに設定された場合には上述の動作を行い、オフに設定された場合には、VRAM151に展開されているオンスクリーン画像をステップSA7で消去すると共に、ステップSA1でRAMに格納したオンスクリーン画像とオンスクリーン画像の位置も消去するようにしてもよい。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した各実施形態及び以下の変形例は、一つ又は複数を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態においては、スクリーンSCの垂線方向における指示体20からスクリーンSCまでの距離に応じて、描画像の消去や復元を行っているが、描画像の消去や復元を行う構成は、実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、制御部110は、描画像から指示体20までの距離に応じて、描画像の消去や復元の処理を行うようにしてもよい。この変形例の場合、制御部110は、例えば、指示体20とスクリーンSCとを結ぶスクリーンSCに垂直な仮想線とスクリーンSCとの交点の座標を特定し、特定した座標から描画像までの距離に応じて、描画像の消去や復元を行うようにしてもよい。また、制御部110は、例えば、指示体20と描画像とを結ぶ仮想線の長さを特定し、特定した長さを指示体20から描画像までの距離とし、特定した距離に応じて、描画像の消去や復元を行うようにしてもよい。
また、指示体20から描画像までの距離を特定する構成においては、指示体20から描画像までの距離に応じて、描画像の濃度を変更する構成としてもよい。例えば、制御部110は、検出した指示体20から描画像までの距離が距離D未満である場合、指示体20から描画像までの距離が長くなるにつれて描画像の濃度を薄くし、指示体20から描画像までの距離が短くなるにつれて描画像の濃度を濃くするようにしてもよい。
本発明においては、制御部110は、ステップSA6において、検出した距離が0ではなく距離D未満であっても、ステップSA7へ処理の流れを移すようにしてもよい。また、本発明においては、制御部110は、ステップSB3において、検出した距離が0である場合には処理の流れをステップSB6へ移し、検出した距離が0ではない場合には処理の流れをステップSB4へ移すようにしてもよい。
本発明においては、指示体20からスクリーンSC又は描画像までの距離に応じて描画像の消去する構成に替えて、時間の経過に応じて描画像を消去する構成としてもよい。本変形例においては、制御部110は、指示体20の移動に応じた描画像を表示し、指示体20がスクリーンSCから離れると、指示体20がスクリーンSCに接してから離れるまでに生成した描画像について、指示体20がスクリーンSCから離れてからの経過時間を計時する。制御部110は、計時している時間の増加に伴い、描画像の濃度を薄くする。
上述した実施形態においては、外部装置から供給される映像信号の画像と描画像を表示する装置はプロジェクターとなっているが、外部装置から供給される映像信号の画像と描画像を表示する装置はプロジェクターに限定されるものではない。例えば、外部装置から供給される映像信号の画像と描画像を表示する装置は、直視型のディスプレイ装置であってもよい。
直視型のディスプレイ装置を備える表示装置の場合、例えば、指の位置や指とディスプレイ装置との距離を検出可能なタッチパネルを採用し、撮像部170A及び撮像部170Bに替えて、指示体である指の位置をタッチパネルで検出する。表示装置においては、実施形態と同様に、指示体が時間T1を超えてタッチパネルから距離D以上離れている場合、指示体の移動に応じて描画された描画像を消去する。また、描画像を消去してから時間T2が経過するまでの間に指示体とタッチパネルの距離が距離D未満となった場合、消去した描画像を復元する。
本発明においては、プロジェクター10を据置型のプロジェクターとし、机上に設置されたプロジェクターが画像をスクリーンSCに投写する構成であってもよい。
1…表示システム、10…プロジェクター、20…指示体、30…発光装置、40…PC、110…制御部、112…描画部、113…位置検出部、114…描画像制御部、120…記憶部、130…操作部、140…投写部、150…映像処理部、160…映像インターフェース、170A、170B…撮像部、180…通信部、210…制御部、211…信号取得部、212…発光制御部、220…通信部、230…発光部、240…操作部、250…電源、SC…スクリーン。

Claims (9)

  1. 描画像と外部装置から供給される画像を表示面に表示する表示部と、
    前記表示面に対する指示体の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部が特定した位置に応じて描画像を生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画部と、
    前記描画像の表示中に前記位置検出部により前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記描画像を消去する描画像制御部と
    を備える表示装置。
  2. 前記描画像制御部は、前記描画像の表示中に前記位置検出部により前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記消去を行う設定がされている場合には前記描画像を消去し、前記消去を行う設定がされていない場合には前記描画像を消去しない
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記描画像制御部は、前記描画像を消去してから予め定められた第2時間内に前記位置検出部が前記指示体の位置を検出した場合、消去した描画像を復元する
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記描画像制御部は、前記描画像を消去してから予め定められた第2時間内に前記位置検出部が前記指示体の位置を検出した場合、消去した画像を復元する設定がされている場合には消去した前記描画像を復元し、消去した画像を復元する設定がされていない場合には消去した前記描画像を復元しない
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記描画像制御部は、前記描画像が描画された時点からの時間の経過に応じて前記描画像の濃度を薄くする
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記描画像制御部は、前記描画像から前記指示体までの距離に応じて前記描画像を消去する
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記距離は、前記表示面の座標における距離である請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記距離は、前記表示面の垂線方向の距離である請求項6に記載の表示装置。
  9. 描画像と外部装置から供給される画像を表示面に表示する表示部を備える表示装置の制御方法であって、
    前記表示面に対する指示体の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記位置検出ステップで特定した位置に応じて描画像を生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画ステップと、
    前記描画像の表示中に前記位置検出ステップにより前記指示体の位置が予め定められた第1時間以上検出されない場合、前記描画像を消去する描画像制御ステップと
    を備える
    表示装置の制御方法。
JP2016063255A 2016-03-28 2016-03-28 表示装置及び表示装置の制御方法 Active JP6750268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063255A JP6750268B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 表示装置及び表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063255A JP6750268B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183776A true JP2017183776A (ja) 2017-10-05
JP6750268B2 JP6750268B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60006449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063255A Active JP6750268B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109840056A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 精工爱普生株式会社 图像显示装置及其控制方法
CN112672118A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统、计算机可读取存储介质及显示操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109840056A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 精工爱普生株式会社 图像显示装置及其控制方法
CN109840056B (zh) * 2017-11-24 2023-06-13 精工爱普生株式会社 图像显示装置及其控制方法
CN112672118A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统、计算机可读取存储介质及显示操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750268B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
TW201108751A (en) Device and method for displaying an image
JP6307852B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
US10416813B2 (en) Display system, display device, information processing device, and information processing method
JP2008225556A (ja) プロジェクタシステム
CN105938410B (zh) 显示装置以及显示装置的控制方法
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
JP2017169086A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP6750268B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
JP6728849B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6492588B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6349886B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
JP6586891B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP6403002B2 (ja) プロジェクターシステム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP6707945B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US20200183534A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2017068001A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2016151924A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2016163294A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2017181539A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP7238371B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150