JP2017181343A - 推力測定装置および推力測定方法 - Google Patents

推力測定装置および推力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181343A
JP2017181343A JP2016070174A JP2016070174A JP2017181343A JP 2017181343 A JP2017181343 A JP 2017181343A JP 2016070174 A JP2016070174 A JP 2016070174A JP 2016070174 A JP2016070174 A JP 2016070174A JP 2017181343 A JP2017181343 A JP 2017181343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
movable plate
coil
thrust
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576285B2 (ja
Inventor
秋山 喬
Takashi Akiyama
喬 秋山
伊藤 昇
Noboru Ito
昇 伊藤
堀内 弥
Wataru Horiuchi
弥 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016070174A priority Critical patent/JP6576285B2/ja
Publication of JP2017181343A publication Critical patent/JP2017181343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576285B2 publication Critical patent/JP6576285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】測定時の駆動速度に依存しないリニアモータのコギングとリップルの測定方法を実現する。【解決手段】リニアモータの推力測定装置は、測定対象のリニアモータと、非接触式ガイドと、リニアエンコーダと、アクチュエータと、可動板と、ベース板と、アクチュエータと可動板の間に設けたロードセルと、により構成される。また、推力測定方法は、コイルの動力線をアンプから切り離し、アクチュエータを一定速度で動かしながら可動板の位置と可動板とアクチュエータとの間に働く力を測定するものであるか、あるいは、アクチュエータをロックし、コイルに一定の電流を印加し、可動板の位置と可動板とアクチュエータとの間に働く力を測定し、測定後、アクチュエータのロックを解除し、次の測定位置までコイルとアクチュエータを同時に移動し、再び上記手順による測定を測定終了の位置まで繰り返すものである。【選択図】 図1

Description

本発明はリニアモータの特性を測定する装置に関し、特にコギングとリップルを測定する装置に関する。
リニアモータの一例について説明する。リニアモータでは、永久磁石がリニアモータの進行方向に間隔をおいて配置される。この永久磁石に対向する位置に、ギャップを介してリニアモータの進行方向にコイルを配置する。コイルに流す電流の向きを変えることで、コイルの永久磁石に対向する部分のN極とS極の切り換えが可能となる。このN極とS極との切り替えを制御することで、つまり、永久磁石とコイルとが引合ったり反発したりするタイミングを制御することで、リニアモータは進行方向に推力を生ずる。リニアモータに推力を生じさせる場合においては、永久磁石とコイルは、どちらが固定側でも、可動側でも問題無い。
また、コイルの中に鉄芯を有するリニアモータをコア付きリニアモータと呼び、コイルの中に鉄芯が無いリニアモータをコアレスリニアモータと呼ぶ。コア付きリニアモータの場合、コイルの中心に鉄芯があるので磁力が強く、リニアモータの推力が強い一方、永久磁石とコイル鉄芯とが引合ったり、反発したりする影響を受け、リニアモータの推力に脈動が生じ易い。コアレスリニアモータの場合、コイルの中に鉄芯が無いためリニアモータの推力に脈動が生じ難い一方、磁力が弱いためリニアモータの推力が弱い。
ここで、コア付きリニアモータの推力に生じる脈動について説明する。リニアモータの推力に生じる脈動には2種類ある。1つは、コイルと永久磁石との相対位置の変化に伴い磁気抵抗が変化するために発生する推力の脈動であり、コギング推力(以下コギングと呼ぶ)と呼ぶ。コギングは、コイルに流す電流に関わらず、コイルと永久磁石との相対位置により変化し、コイルに電流を流さない状態で外部からコイルと永久磁石との相対位置を変化させることで測定できる。もう1つは、コイルによる磁束と永久磁石による磁束との相互作用が一定でないために発生する推力の脈動であり、推力リップル(以下リップルと呼ぶ)と呼ぶ。リップルは、コイルに流す電流に比例して大きくなる。
コア付きのリニアモータにおいて、リニアモータの推力に生じる脈動は制御性能に影響を与えるため、これまで様々な測定方法が提案されてきた。例えば、測定対象となるリニアモータをスレーブリニアモータとして非接触式ステージ機構を介してマスターリニアモータと連結し、マスターリニアモータを外乱オブザーバ制御方式により一定速度で駆動し、この時スレーブリニアモータの各相の速度誘起電圧と移動速度の比から毎相誘起電圧定数を求め、そこからリップルを測定しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3413485号公報
上述のようなリニアモータの推力の脈動を測定する方法にあっては、速度誘起電圧からリップルを測定するので、速度誘起電圧が低い低速駆動時におけるリップルの測定精度が悪いという問題があった。また、測定において、リニアモータのガイド等による外乱の影響が大きいという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、測定時の駆動速度に依存しない、精度のよい測定装置を実現することを目的とする。
本発明に係る推力測定装置は、
可動板を有する可動部と、ベース板を有する固定部とを備え、
前記可動部または前記固定部のいずれかに取付けられているコイルと、前記コイルに対向するように離隔して設けられ、前記コイルが前記可動部に取付けられているときは前記固定部に、前記コイルが前記固定部に取付けられているときは前記可動部に設置されているマグネットと、を有するリニアモータの、動作時に発生する推力の脈動であるコギングとリップルを測定する推力測定装置であって、
前記リニアモータの動作時に前記可動板が移動する移動面内であって、当該可動板の移動方向に直交する方向に、前記コイルを挟んで両側に配置されて前記可動板または前記ベース板のいずれかに取付けられ、前記可動板の移動をガイドする複数のパッドと、
前記ベース板または前記可動板上に、前記可動板の移動方向と直交する2方向それぞれに、前記各パッドと対向するように配置され、前記可動板の移動方向への移動を非接触でガイドする複数のガイドレールと
前記ベース板と前記可動板との相対位置を検出し当該相対位置の位置情報を出力するリニアエンコーダと、
前記ベース板に設置され、前記リニアモータの特性測定のために、一定速度で駆動される測定用のアクチュエータと、
前記可動部と前記アクチュエータの間に設置され、前記アクチュエータを一定速度で移動させた場合、あるいは前記アクチュエータは静止させたままで、前記リニアモータのコイルに電流を流した場合に、発生する力を検出することで前記推力を測定するロードセルと、
を備えたものである。
本発明に係る推力測定装置によれば、測定精度が測定時の駆動速度に依存しない、精度のよい測定方法を実現することができる。
本発明の実施の形態1による測定装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1による測定装置の上面図である。 本発明の実施の形態1による測定装置の断面図である。 本発明の実施の形態1によるコギングを測定する手順を示す図である。 本発明の実施の形態1によるリップルを測定する手順を示す図である。 本発明の実施の形態2による測定装置の上面図である。 本発明の実施の形態2による測定装置の断面図である。 本発明の実施の形態2によるコギングが倍増する場合のコイルの配置の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2によるコギングが最小になるコイルの配置の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2によるコギングが小さくなる場合のコイルの配置の一例を示した図である。 本発明の実施の形態3によるコギングを測定する手順を示す図である。 本発明の実施の形態4による測定装置の斜視図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、実施の形態1によるリニアモータのコギングとリップルを測定する装置の斜視図であり、図2はその上面図(ただし、配線、配管は図示せず)、図3は図2のA−Aでの断面図である。
ここで説明の都合上、リニアモータの進行方向をX軸とし、このX軸に直交し、X軸と共にリニアモータの設置面を形成する軸をY軸、このX軸とY軸で形成される面(以下、この面をX−Y平面と呼ぶ)に直交する軸をZ軸とする。また、X軸とZ軸で形成される面をX−Z平面と呼ぶ。
この測定装置は、大きく分けて固定部と可動部から成る。固定部と可動部には、測定対象となるリニアモータの構成要素である、マグネットおよびコイルを別々に設置するが、固定部には、どちらの構成要素を設置してもよい。すなわち、マグネットを固定部に設置したときは、可動部にはコイルが設置され、コイルを固定部に設置したときは、可動部にはマグネットが設置される。以下ではこのうち、前者の場合を例にして本測定装置の構成について、固定部から順に説明する。
まず、測定対象となるリニアモータの構成要素であるマグネット2を、X−Y平面を形成する、固定部の構成要素の1つであるベース1上に配置する。また、このマグネット2の両側に、非接触式ガイドのガイドレール4をX軸方向に配している。ここでガイドレール4は、X−Y平面部分とX−Z平面部分を有している。また2つのガイドレール4は、マグネット2を中心線(X軸方向の形状中心線)とみなした場合において、それぞれのX−Z平面部分が互いに線対称な関係となるように配している。さらにベース1上には、リニアエンコーダ7とアシスト軸8、測定用のアクチュエータ10(以下、単にアクチュエータ10と呼ぶ)を配している。
次に可動部について説明する。可動部の構成要素の1つである可動板6上に、測定対象となるリニアモータの構成要素であるコイル3が配置され、このコイル3の両側に非接触式ガイドのパッド5を配している。コイル3は、マグネット2と向かい合う位置に隙間を隔てて配されている。パッド5はガイドレール4のX−Y平面部分に向かい合うように配しているものと、ガイドレール4のX−Z平面に向かい合うように配しているものがある。ここでガイドレール4のX−Z平面部分に向かい合うように配したパッド5は、コイル3を中心線(X軸方向の形状中心線)とみなした場合に、上記各パッドは互いにX−Z平面部分が線対称な関係となるよう配している。このようにコイルとパッドを、X−Y平面上及びX−Z平面上の両平面上で、互いに向かい合うようにすることで、可動板6はX軸方向のみに移動可能となる。
ところで、被測定対象であるコギングによる推力は、ガイド部の摩擦力程度の大きさになる場合があるため、ガイド部の摩擦力はコギングを測定する上で誤差要因となる。そこで、摩擦力がより小さい、すなわち測定の誤差要因が小さいガイドを採用する必要がある。そこで、上述のように、ガイド機構として非接触式ガイドを採用した。この採用により、非常に小さな摩擦係数を実現したガイド機構が得られるためである。
具体的な例を挙げると、非接触式ガイドの一例である、例えば油を使った(流体軸受の一種である)静圧軸受では、その摩擦係数は、1/20、000以下であり、一般的なLMガイドの摩擦係数1/1、000程度と比較して十分小さい。
さらに、具体例についての詳細内容を以下で説明する。
リニアモータがコア付きの場合、つまりコイル3の中に鉄芯を有する場合、コイル3とマグネット2との間に磁気吸引力が働く。この磁気吸引力はリニアモータの推力等の能力に依存するが、市販されているリニアモータの一例を挙げると、連続推力が960Nの場合、磁気吸引力は8、800N、連続推力が3、000Nの場合、磁気吸引力が45、000Nなどである。この時のガイド部の摩擦力は、摩擦係数1/1、000のLMガイドを採用した場合、連続推力960Nに対して摩擦力が8.8N、連続推力3、000Nに対して摩擦力が45Nである。
一方、摩擦係数1/20、000の非接触式ガイドを採用した場合、連続推力960Nに対して摩擦力が0.44N、連続推力3、000Nに対して摩擦力が2.25Nである。
次に、リニアエンコーダ7は、X軸方向に配しており、可動板6の位置を計測する。ここでは、具体的にはベース板と可動板との相対位置を検出して、その位置の位置情報を出力している。
また、アシスト軸8は、固定部のX軸方向に配している。このアシスト軸8はリニアエンコーダ7に同期して、つまり可動板6の動きに合わせて駆動する。アシスト軸8に、装置外に設置した制御機器などからの配線と配管のうち、可動部で使用する全ての配線(図中に太い実線で示す。図3、図12においても同様)と配管を支持して固定している(この部分を支持部と呼ぶ)。アシスト軸に固定した配線と配管は、ともに緩ませた状態で可動板6に接続する。
ここで、可動部で使用する配線は、コイル3の動力線やセンサ線、リニアエンコーダ7の信号線などであり、配管は、非接触式ガイドである流体軸受の油圧配管や空気圧配管などである。また可動部側の配線はリニアエンコーダ7の信号線やコイル3の動力線などである。
このようなアシスト軸8を設けることにより、配線や配管を移動させるための力をアシスト軸8で生じさせ、可動板6に影響しないようにしている。つまり、コギングによる推力を測定する上で誤差要因となる配線や配管を移動させるための力の影響が可動板6に及ばない。また、測定用のアクチュエータ10はX軸方向に配しており、可動板6とロードセル9を介して接続されている。この場合、ロードセル9が円筒形状のものであるとすると、その一面はアクチュエータ10にねじ等で固定され、この一面と平行な他面は可動板にねじ等で固定されている。これにより、可動板6と測定用のアクチュエータ10の間に働く力を測定できる。
具体的には、リニアモータのコギングによる推力を測定する場合には、測定用のアクチュエータ10を一定速度で動かし、この場合に、可動板6と測定用のアクチュエータ10の間に設置されたロードセル9が検出する力を測定する。また、リップルによる推力を測定する場合には、測定用のアクチュエータ10を静止させておき、リニアモータのコイルに電流を流した場合にリニアモータに発生する推力をロードセル9で検出し、これを複数の場所で測定する。
次に、測定対象となるリニアモータのコギングによる推力を測定する方法について、さらに詳しく説明する。ここでコギングによる推力とは、コイル3内の鉄芯がマグネット2の影響によりリニアモータの進行方向に発生する推力のことであり、その向きは鉄芯とマグネット2との位置関係により交互に反転する。
コギングによる推力を測定する手順を図4に示す。
まず、コイル3の動力線をアンプから切り離す(ステップS1)。次に、測定装置の電源を投入する(ステップS2)。その後、アクチュエータ10で可動板6を測定の開始位置へ移動する(ステップS3)。これで、測定の準備が完了する。準備が完了すれば、アクチュエータ10を一定の速度で駆動する(ステップS4)。この時、コイル3にはマグネット2との相対位置に応じてX軸方向にコギングによる推力が発生する。詳しくはコイル3内の鉄芯がマグネット2に引き寄せられる力の大きさと向きが、場所により異なり、進行方向に対して前後方向に交互に力が発生する。
コイル3を一定速度で移動させている時の、可動板6の位置をリニアエンコーダ7で計測するとともに、アクチュエータ10が可動板6より受ける力をロードセル9で測定する(ステップS5)。この測定を、可動板6が終了位置に到達するまで続ける(ステップS6)。可動板6が測定の終了位置に到達すれば、アクチュエータ10を停止する(ステップS7)。その後、測定装置の電源を切り(ステップS8)、測定を終了する。
以上の手順により、コギングによる推力を測定できる。
ここで、コギングによる推力を測定するうえでの誤差要因について説明する。コギングによる推力の測定において、コイル3が移動することで逆起電圧や速度誘起電圧と呼ばれる電圧が発生する(以降は、逆起電圧の用語を用いて説明する)。これは、レンツの法則「電磁誘導によってコイルに誘導される起電力は、その起電力によって流れる電流がコイル内の磁束に変化を妨げるような方向に生ずる」によるものである。また電圧の大きさは、ファラデーの法則「電磁誘導によって生ずる起電力の大きさは、コイルを貫く磁束の変化の割合とコイルの巻数との相乗積に比例する」による。
今回の測定装置においては、コイル3が移動することで逆起電圧が発生し、その大きさは、コイル3の移動速度に比例して大きくなることが分かる。この時、コイル3の動力線がアンプと接続されている場合、逆起電圧により電流が流れ、コイル3で新たな磁束を生成することでコギングによる推力とは異なる推力が生じ、コギングによる推力を測定する上での誤差要因になる。そこで、コイル3の動力線をアンプから物理的に切り離すことで、コイル3が移動しても新たな磁束が生成されず、コギングによる推力とは異なる推力の発生を抑制する。
コギングによる推力の測定における誤差要因として、逆起電圧によるコギングによる推力とは異なる推力の影響以外に、ガイド部の摩擦や配線、配管を移動させるための力が挙げられるが、これらはそれぞれ、非接触式ガイドとアシスト軸8により対策済みである。
本実施の形態で説明したリニアモータのコギングによる推力の測定方法によれば、コイルの動力線をアンプから切り離し、アクチュエータを一定速度で動かしながら可動板の位置と可動板とアクチュエータとの間に働く力を測定するため、コイルが移動することで発生する逆起電圧による、コギングによる推力以外の推力の影響を受けず、ロードセルにより直接、コギングによる推力を測定できる。
次に、リップルによる推力を測定する方法について説明する。ここでリップルによる推力とは、コイル3に同じ電流を流しても、マグネット2との相対位置により推力が異なる現象である。
リップルによる推力を測定する手順を図5に示す。まず、コイル3の動力線をアンプに接続する(ステップS101)。
次に、測定装置の電源を投入する(ステップS102)。電源を投入したら、コイル3とアクチュエータ10を同時に、リップルによる推力の測定開始位置へ移動する(ステップS103)。
ここで、コイル3とアクチュエータ10が同時に移動しない場合、ロードセル9に過剰な力が加わり、壊れる可能性がある。そこで、コイル3とアクチュエータ10を測定の開始位置へ移動した後、アクチュエータ10をその場から動かないようにロックする(ステップS104)。
アクチュエータ10をロックした後、コイル3に一定電流を印加することで、リニアモータに推力が発生する(ステップS105)。
この時の可動板6の位置をリニアエンコーダ7で、リニアモータの推力をロードセル9で測定する(ステップS106)。
測定後、コイル3への印加電流を止める(ステップS107)。
その後、アクチュエータ10のロックを解除する(ステップS108)。
測定終了の位置でなければ(ステップS109)、コイル3とアクチュエータ10を同時に、次にリップルによる推力を測定する位置へ移動する(ステップS110)。
移動後、前述のS105〜S109の方法で可動板6の位置をリニアエンコーダ7で、リニアモータの推力をロードセル9で測定する。
可動板6が測定終了位置に到達すれば(ステップS109)、測定装置の電源を切り(ステップS111)、測定を終了する。
以上の手順により、コイル3とマグネット2との相対位置と推力との関係、すなわちリップルによる推力が得られる。
上記において、アクチュエータ10をロックする方法として、測定したい位置を目標値としてアクチュエータ10の位置決め制御を行う、いわゆるサーボロックをかける方法、もしくはアクチュエータ10を物理的にロックする方法、がある。アクチュエータ10をロックすることで、リニアモータから推力を印加してもアクチュエータ10を動かないようにできる。
実施の形態1の発明に係るリニアモータのコギングによる推力とリップルによる推力の測定装置によれば、測定対象のリニアモータと、非接触式ガイドと、リニアエンコーダと、アシスト軸と、アクチュエータと、可動板と、アクチュエータと可動板の間に設けたロードセルとを有するといった測定装置であるため、コギングによる推力とリップルによる推力を測定する際、誤差要因であるガイド部の摩擦力、ならびに配線や配管を移動させるための力の影響を最小限に抑えることができる。
実施の形態2.
実施の形態2にて、複数のコイル3を用いてコギングによる推力とリップルによる推力を測定する方法について説明する。図6は、実施の形態2による複数のコイル3を有するリニアモータのコギングによる推力とリップルによる推力を測定する装置の上面図であり、図7は、図6のB−B断面図である。ここで、座標系の取り方は、実施の形態1の場合と同様とする。また、図6、図7においては、図2の場合と同様、配線、配管は図示していない。以下の図8〜図10も同様である。
この測定装置では、可動板6にコイル3を複数個取り付けている。このコイル3の取り付け方の一例について以下説明する。コイル3を2個用い、コギングによる推力が倍増するように配した状態を図8に示す。ここで、マグネット2内のS極とN極の取付け間隔(ピッチ)をPmとする。また、2個のコイル3の内部にある鉄芯31の内、互いのコイルに最も近い側の鉄芯31の中心間距離をPcとする。
コイル3を2個用い、コギングによる推力が倍増するように配した状態とは、PmとPcの関係が、Pc=N×Pmを満たす状態のことである。ただし、Nは自然数である。
この時、2個のコイル3とマグネット2との位置関係が同じであるため、それぞれのコギングによる推力は、理論上は、同じ大きさ、同じ向きであり、全体としてコギングによる推力が倍増する。
次に、コイル3を2個用い、コギングによる推力が最も小さくなるように配した状態を図9に示す。この時のPmとPcの関係は、Pc=(N+0.5)×Pmを満たしている。ただし、Nは自然数である。
この時、2個のコイル3とマグネット2との位置関係が、0.5×Pmだけ、ずれているため、それぞれのコギングによる推力の向きが逆転し、全体としてコギングによる推力が最も小さい状態となる。
また、2個のコイル3とマグネット2との位置関係が0.25×Pmだけ、ずれている状態を図10に示す。この時のPmとPcとの関係はPc=(N+M×0.25)×Pmを満たしている。ただし、Nは零または自然数、Mは自然数である。
この時、2個のコイル3とマグネット2との位置関係が、例えば、0.25×Pmだけ、ずれているため、それぞれのコギングによる推力の向きが逆転する箇所が生ずるため、全体としてコギングによる推力が小さい状態となる。
このように2個のコイル3を用いることで、全体のコギングによる推力を増加、もしくは減少させることができる。また、2個以外の複数のコイル3を用いた場合でも、コギングによる推力を測定する手順やリップルによる推力を測定する手順は実施の形態1と同じである。
ここで、この測定装置は、非接触式ガイドやアシスト軸8を採用しているため、複数のコイル3で互いのコギングによる推力をキャンセルした状態でも、ガイド部の摩擦力や配線、配管を移動させるための力の影響を受けること無く、コギングによる推力やリップルによる推力を測定できる。
実施の形態3.
コイル3の動力線をアンプから切り離せない場合のコギングによる推力の測定方法について図を用いて説明する。実施の形態1で説明した通り、コイル3が移動することで発生する逆起電圧は、コイル3の移動速度に比例する。そこで、コイル3が停止した状態でコギングによる推力を測定する。
具体的にコギングによる推力を測定する手順を図11に示す。
まず測定装置の電源を投入する(ステップS201)。
電源を投入した後、コイル3の動力電源を切る(ステップS202)。これは一般的に、サーボオフと言われる。
コイル3の動力電源を切った後、アクチュエータ10にて可動板6をコギングの測定開始位置に移動する(ステップS203)。
測定開始位置に移動した後、アクチュエータ10がその場から動かないようにロックする(ステップS204)。ここで、アクチュエータ10をロックする方法は、実施の形態1で説明したとおり、サーボロックをかける方法や、物理的にロックする方法がある。
アクチュエータ10をロックした後、可動板6の位置をリニアエンコーダ7で、アクチュエータ10が可動板6より受ける力をロードセル9で測定する(ステップS205)。
測定後、アクチュエータ10のロックを解除する(ステップS206)。測定終了の位置でなければ(ステップS207)、アクチュエータ10にて次にコギングを測定する位置へ可動板を移動する(ステップS208)。
移動後、前述のS204〜S206の方法で可動板6の位置をリニアエンコーダ7で確認するため、アクチュエータ10が可動板6より受ける力をロードセル9で測定する。可動板6が測定終了の位置に到達すれば(ステップS207)、測定装置の電源を切り(ステップS209)、測定を終了する。
以上の手順により、コイル3の動力線をアンプから切り離せない場合でも、コギングを測定できる。
本実施の形態に係るリニアモータのリップルの測定方法によれば、アクチュエータをロックし、コイルに一定の電流を印加し、可動板の位置と可動板とアクチュエータとの間に働く力を測定し、測定後、アクチュエータのロックを解除し、次の測定位置までコイルとアクチュエータを同時に移動し、再び上記手順による測定を測定終了の位置まで繰り返すため、コイルが移動することで発生する逆起電圧によるリニアモータの推力以外の推力の影響を受けず、またロードセルにより、直接、リップルを測定できる。
実施の形態4.
アシスト軸8を用意できない場合について説明する。図12は、アシスト軸8を用意できない場合の測定装置の斜視図である。配線や配管を移動させるための力が、コギングやリップルを測定する上での影響を小さくする必要がある。そのため、配線、配管を測定装置の上方、例えば天井から吊るすことで、配線や配管を移動させるための力を小さくできる。これにより、アシスト軸8が無くても、配線や配管を移動させるための力の影響を小さくすることができる。
また、アシスト軸8を用意できない測定装置におけるコギングとリップルを測定する方法は、コイル3の動力線をアンプから切り離せる場合は実施の形態1と同様であり、コイル3の動力線をアンプから切り離せない場合は実施の形態3と同様である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。例えば、非接触式ガイドとして、流体をスライド部に供給してガイドする流体軸受を用いた例について説明したが、これに限らず、磁気式の非接触式ガイドでもよい。また、以上の説明においては、誤差要因としてガイドの摩擦力と配線等を移動する力の影響の双方を考慮した場合について説明したが、誤差要因がガイドの摩擦力のみであっても、同様の議論が成立することは言うまでもない。
1 ベース、2 マグネット、3 コイル、4 ガイドレール、5 パッド、6 可動板、7 リニアエンコーダ、8 アシスト軸、9 ロードセル、10 (外部の)アクチュエータ、31 鉄芯

Claims (7)

  1. 可動板を有する可動部と、ベース板を有する固定部とを備え、
    前記可動部または前記固定部のいずれかに取付けられているコイルと、前記コイルに対向するように離隔して設けられ、前記コイルが前記可動部に取付けられているときは前記固定部に、前記コイルが前記固定部に取付けられているときは前記可動部に設置されているマグネットと、を有するリニアモータの、動作時に発生する推力の脈動であるコギングとリップルを測定する推力測定装置であって、
    前記リニアモータの動作時に前記可動板が移動する移動面内であって、当該可動板の移動方向に直交する方向に、前記コイルを挟んで両側に配置されて前記可動板または前記ベース板のいずれかに取付けられ、前記可動板の移動をガイドする複数のパッドと、
    前記ベース板または前記可動板上に、前記可動板の移動方向と直交する2方向それぞれに、前記各パッドと対向するように配置され、前記可動板の移動方向への移動を非接触でガイドする複数のガイドレールと
    前記ベース板と前記可動板との相対位置を検出し当該相対位置の位置情報を出力するリニアエンコーダと、
    前記ベース板に設置され、前記リニアモータの特性測定のために、一定速度で駆動される測定用のアクチュエータと、
    前記可動部と前記アクチュエータの間に設置され、前記アクチュエータを一定速度で移動させた場合、あるいは前記アクチュエータは静止させたままで、前記リニアモータのコイルに電流を流した場合に、発生する力を検出することで前記推力を測定するロードセルと、
    を備えたことを特徴とする推力測定装置。
  2. 前記パッドには、配管を通じて圧力を発生させるための流体が供給され、前記ガイドレールとの組合せで流体軸受を構成していることを特徴とする請求項1に記載の推力測定装置。
  3. 前記可動板には、外部から、前記固定部に設けた支持部を介して、配線と前記配管とが接続され、
    前記リニアエンコーダからの出力に同期させることにより前記可動板の移動に追従するアシスト軸を、前記マグネットを挟んで前記リニアエンコーダとは反対側の前記ベース板上に設置したことを特徴とする請求項2に記載の推力測定装置。
  4. 前記可動板に前記リニアモータのコイルを複数配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の推力測定装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の推力測定装置を用いて、
    前記コイルの動力線をアンプから切り離し、
    前記アクチュエータで前記可動板を測定開始位置へ移動し、
    前記アクチュエータで前記可動部を一定速度で移動させながら、前記可動板の位置と、前記可動板と前記アクチュエータとの間に働く力とを測定し、
    測定終了位置に到達すれば前記アクチュエータを停止する、
    ことを特徴とする推力測定方法。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載の推力測定装置を用いて、
    前記コイルと前記アクチュエータを同時に測定開始位置へ移動した後、
    前記アクチュエータをロックする工程、
    前記コイルに一定の電流を印加する工程、
    前記可動板の位置と、前記可動板と前記アクチュエータの間に働く力とを測定する工程、
    前記アクチュエータのロックを解除する工程、
    次の測定位置までコイルと前記アクチュエータを同時に移動する工程、
    を順に実施した後、前記工程による測定を測定終了位置まで繰り返す、
    ことを特徴とする推力測定方法。
  7. 請求項1から3のいずれか1項に記載の推力測定装置を用いて、
    前記コイルの動力電源を切り、前記アクチュエータで可動板を測定開始位置へ移動した後、
    前記アクチュエータをロックする工程、
    前記可動板の位置と前記可動板と前記アクチュエータの間に働く力とを測定する工程、
    前記アクチュエータのロックを解除する工程、
    次の測定位置まで前記アクチュエータで可動板を移動する工程、
    を順に実施した後、前記工程による測定を測定終了位置まで繰り返す、
    ことを特徴とする推力測定方法。
JP2016070174A 2016-03-31 2016-03-31 推力測定装置および推力測定方法 Active JP6576285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070174A JP6576285B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 推力測定装置および推力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070174A JP6576285B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 推力測定装置および推力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181343A true JP2017181343A (ja) 2017-10-05
JP6576285B2 JP6576285B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60004457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070174A Active JP6576285B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 推力測定装置および推力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116957A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 推力測定装置
CN111044196A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种直线电机推力测量装置及测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116957A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 推力測定装置
US11231336B2 (en) 2017-12-15 2022-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Thrust measuring device
CN111044196A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种直线电机推力测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576285B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2771422C (en) Absolute position sensing
US6573623B2 (en) Sliding means with built-in moving-magnet linear motor
US6917126B2 (en) Sliding means with built-in moving-magnet linear motor
TWI482401B (zh) Distributed control of linear motor and distributed control of linear motor control method
CN101009455B (zh) 长行程大推力永磁式无刷直线直流电动机
JP5509049B2 (ja) 磁気エンコーダ、アクチュエータ
CN110462990B (zh) 用于控制电驱动器的控制设备和方法
CN1965460A (zh) 动磁铁型线性滑台
JP2008289345A (ja) リニアモータの原点設定方法
JP6576285B2 (ja) 推力測定装置および推力測定方法
JP4753004B2 (ja) 電磁石ユニット、電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの浮上制御装置、およびステージ装置
JP2006254581A (ja) 引戸の開閉駆動方法、および同開閉装置
JP6779390B2 (ja) 推力測定装置
JP2012039680A (ja) リニアモータ及びリニアモータ装置
TW201212516A (en) Control apparatus and control method
JP2012005233A (ja) リニアモータの制御装置
JP5863361B2 (ja) アクチュエータ
JPWO2008117345A1 (ja) リニアモータ及びその制御方法
JPH08168232A (ja) リニアエンコーダ装置
JP2023182218A (ja) コアレスリニアモータ、駆動装置
FI130190B (en) Position sensor and its manufacturing method
JP2016019315A (ja) リニアモータ、及びそれを用いた駆動システム
WO2020249850A1 (en) A linear electric machine
JPH11150935A (ja) リニアモータ
JP2016082653A (ja) リニアモータおよびリニアモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250