JP2017176680A - ティシュペーパー - Google Patents

ティシュペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP2017176680A
JP2017176680A JP2016071824A JP2016071824A JP2017176680A JP 2017176680 A JP2017176680 A JP 2017176680A JP 2016071824 A JP2016071824 A JP 2016071824A JP 2016071824 A JP2016071824 A JP 2016071824A JP 2017176680 A JP2017176680 A JP 2017176680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
softness
tissue paper
drug
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188855B1 (ja
Inventor
秀太 保井
Shuta Yasui
秀太 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2016071824A priority Critical patent/JP6188855B1/ja
Priority to EP16897094.5A priority patent/EP3437531B1/en
Priority to US16/088,132 priority patent/US20200299901A1/en
Priority to PCT/JP2016/088026 priority patent/WO2017168878A1/ja
Priority to CN201680083670.1A priority patent/CN108882809B/zh
Priority to TW106109103A priority patent/TWI783924B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6188855B1 publication Critical patent/JP6188855B1/ja
Publication of JP2017176680A publication Critical patent/JP2017176680A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/16Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/06Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/72Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • D21H27/004Tissue paper; Absorbent paper characterised by specific parameters
    • D21H27/005Tissue paper; Absorbent paper characterised by specific parameters relating to physical or mechanical properties, e.g. tensile strength, stretch, softness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】「柔らかさ」とともに「ふんわり感」に優れ、しかも、薬剤塗布感が感じ難く、そのうえ生産コストが低い保湿剤含有のティシュペーパーを提供する。【解決手段】2プライのティシュペーパーであって、1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、2プライでの紙厚が122μm超138μm未満であり、グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である薬剤を、1.0g/m2以上2.2g/m2未満含有するティシュペーパーにより解決される。【選択図】図1

Description

本発明は、ティシュペーパーに関し、特に、保湿剤を含むティシュペーパーに関する。
洟かみなどに用いられるドライタイプのティシュペーパーには、薬剤塗布タイプや保湿ティシュー等と称されるティシュペーパーと、薬剤が塗布されていない汎用タイプ等と称されるティシュペーパーがある。
薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、薬剤中の含まれるグリセリンの吸湿作用によって「柔らかさ」、「滑らかさ」が高められ、特に、使用者は鼻を繰り返しかんだ際に、鼻周りが痛くならないことが、実感できるようになっている。
このような薬剤塗布タイプのティシュペーパーでは、その普及に伴って、消費者からは「柔らかさ」、「滑らかさ」のみならず、さらに「ふんわり感」といった質感の向上の要求も高まっている。
また、薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、薬剤を用いるため汎用タイプに比して原料コスト及び製造コストが高く、高付加価値品とされており価格が高い。このように汎用品に比して高価であるために薬剤塗布タイプのティシュペーパーの購入を控える消費者もいる。
ところが、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、上記吸湿作用によって「柔らかさ」が発現されるため、それとともに「しっとり」或いは「しんなり」とした感じが高まり、ふんわりとした感じ(「ふんわり感」)が高まり難い。すなわち、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーでは、「柔らかさ」を維持又は向上させようとすると、「ふんわり感」が十分に発現せず、反対に、薬液使用量を控える等して「ふんわり感」や低コスト化しようとすると、「柔らかさ」が十分に発現しなくなるという問題があった。
さらに、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、上記「しっとり」或いは「しんなり」とした感じや「ふんわり感」の少なさが、「ウェット感」や「湿り感」といった、薬剤が多量に含浸されたウェットタイプのような薬剤含有感として感じられることがあり、この「ウェット感」や「湿り感」が、洟をかむ際などに、皮膚に対して薬剤が付着するように感じられるため、鼻をかんでも痛くならない品質を求めながらも、薬剤が塗布されていることに抵抗のある消費者が、購入や使用を控えることがあった。
特表2013−511509号公報 特表2013−511508号公報 特表2011−522133号公報
そこで、本発明の主たる課題は、「柔らかさ」とともに「ふんわり感」に優れ、洟かみに頻繁に使用するなどしても肌に対する負荷が少なく、しかも、薬剤塗布感が感じ難く、そのうえ生産コストが低い保湿剤含有のティシュペーパーを提供することにある。
上記課題を解決するための手段及びそれらの作用効果は次記のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
2プライのティシュペーパーであって、
1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、
2プライでの紙厚が122μm超138μm未満である、
グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を含み、
1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%超1.70質量%未満である、
ことを特徴とするティシュペーパー。
〔請求項2記載の発明〕
グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である薬剤を、1.0g/m2以上2.2g/m2未満含有する、
請求項1記載のティシュペーパー。
〔請求項3記載の発明〕
MMDが7.9未満、ソフトネスが1.09cN/100mm未満である請求項1又は2記載のティシュペーパー。
(作用効果)
本発明のティシュペーパーでは、2プライであって、1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、2プライでの紙厚が122μm超138μm未満の範囲において、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を用い、特に、1,3−プロパンジオールの紙中比率を0.13質量%超1.70質量%未満とすることにより、従来の保湿剤が付与されたティシュペーパーと同等かそれ以上の「柔らかさ」が発現され、洟かみに頻繁に使用するなど繰り返し肌を清拭しても肌に対する負荷が少ないうえ、「ふんわり感」が低下することなく向上し、「柔らかさ」と「ふんわり感」とが両立されたものとなる。さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感を感じ難く、汎用タイプのようなさらっとした乾燥感のある保湿剤含有のティシュペーパーとなる。
また、従来市販の保湿ティシュペーパーの薬剤含有量が、概ね4.5〜7.5g/m2程度でなければ「柔らかさ」が十分に発現しなかったところ、本発明のティシュペーパーでは、グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である場合に、特に1.0g/m2以上2.2g/m2未満という非常に少ない量においても「柔らかさ」が十分なものとなる。したがって、製造時における薬剤の使用量を少なくでき、製造コストを安くすることができる。
以上のとおり、本発明によれば、「柔らかさ」とともに「ふんわり感」に優れ、洟かみに頻繁に使用するなどしても肌に対する負荷が少なく、しかも、薬剤塗布感が感じ難く、そのうえ生産コストが低い保湿剤含有のティシュペーパーが提供される。
実施形態に係る試験例の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態に係るティシュペーパーは、2プライのティシュペーパーであって、1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、2プライでの紙厚が122μm超138μm未満であり、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を含み、1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%超1.70質量%未満である。1,3−プロパンジオールの紙中比率とは、絶乾時におけるティシュペーパーの質量に対する1.3−プロパンジオールの質量の割合である。
本実施形態に係るティシュペーパーは、上記プライ数、坪量、紙厚、薬剤の組成と1,3−プロパンジオールの紙中比率の各構成をすべて満たすことで、特徴的に「柔らかさ」、「ふんわり感」がともに優れたものとなり、さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感が低減されるものとなる。
本実施形態に係るティシュペーパーは、上記のプライ数、坪量、紙厚の範囲にあって、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を用いても、1,3−プロパンジオールの紙中比率が、0.13質量%超1.70質量%未満の範囲外となると、「ふんわり感」が発現し難く、「べたつき感」、「ウェット感」といった薬剤塗布感が十分に低減されない。これは、1,3−プロパンジオールがグリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させつつも、「べたつき感」等を抑え、「ふんわり感」を感じさせやすくするように作用し、その作用が、特に上記プライ数、坪量、紙厚の範囲において顕著に現れることによる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーは、薬剤中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満であるのが望ましい。グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03以下の場合には、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が発現し難く、「べたつき感」等の改善効果が十分にならないおそれがある。また、質量比が1:0.25以上の場合においては、「べたつき感」等の改善効果が低下し、「ふんわり感」も低下するおそれがある。これは、「柔らかさ」を発現させる薬剤全体の効果における主にグリセリンの吸湿作用による効果と、1,3−プロパンジオールによる「べたつき感」の低減効果と「ふんわり感」発現のバランスによると考えられる。本実施形態に係るティシュペーパーにおいて特に好ましいグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比は、1:0.04以上1:0.21以下である。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーでは、薬剤がグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である場合、特に薬剤含有量が、1.0g/m2以上2.2g/m2未満であるのが望ましい。薬剤含有量が1.0g/m2未満の場合には、特に保湿ティシューにおける「柔らかさ」、「ふんわり感」が発現し難く、薬剤含有量が2.2g/m2を超える場合には、「べたつき感」、「ウェット感」といった薬剤塗布感が十分に低減されない場合がある。これは、プライ数、坪量、紙厚によって定まる紙の密度(粗密さ)と「柔らかさ」及び「ふんわり感」を発現させる効果成分である薬剤の保持量とのバランス、さらに、吸湿作用によって「柔らかさ」を発現させるグリセリンと、そのグリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させつつも、「べたつき感」等を抑えるプロパンジオールの配合及びそのグリセリンとの質量比による。なお、この1.0g/m2以上2.2g/m2未満の薬剤含有量は、従来市販の保湿ティシュペーパーの薬剤含有量と比べて低い。したがって、本実施形態のティシュペーパーでは、従来製品に比して薬剤使用量を少なくでき、製造コストを抑制することもできる。本実施形態に係るティシュペーパーでは、1,3−プロパンジオールが、グリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させるように作用し、さらにその1,3−プロパンジオールによる「ふんわり感」の向上が、「柔らかさ」を相乗的に感じさせ易くするため、このように薬剤含有量が少ないにも関わらず、「柔らかさ」において従来製品と同等かそれ以上の「柔らかさ」を発現する。
さらに、プライ数、坪量、紙厚については、薬剤含有量及び薬剤組成との関係で上記範囲外となると「柔らかさ」及び「ふんわり感」が十分に発現せず、また、「べたつき感」、「ウェット感」の低減も発現し難い。これは、プライ数、坪量及び紙厚によって繊維量及び繊維間の空隙と、薬剤とのバランスが崩れること、さらに、プライ数、坪量、紙厚は、硬質さや剛度に大きく寄与する繊維量に大きく影響を及ぼすため、繊維自体の硬質感などが大きく作用するようになるものと考えられる。特に、本実施形態に係るティシュペーパーにおける、好ましい1プライ当たりの坪量は、11.8g/m2以上13.0g/m2以下であり、好ましい紙厚は、2プライでの紙厚が125μm以上135μm以下である。
このように、本実施形態に係るティシュペーパーは、上記プライ数、坪量、紙厚、薬剤の組成と1,3−プロパンジオールの紙中比率の各構成をすべて満たすことで、特徴的に「柔らかさ」、「ふんわり感」がともに優れたものとなり、さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感が低減されたものとなる。そのうえ、薬剤使用量が少なくてすみ、コスト安に製造できる。
ここで、本実施形態のティシュペーパーでは、2プライを構成する各プライに薬剤が含有されている必要がある。より好ましくは、2プライのティシュペーパー全体として、薬剤が均質化されているのが望ましい。例えば、各プライにおける坪量当たりの薬剤含有量に過度の差がある場合には、一方面の「ウェット感」、「湿り感」が強く、多方面では柔らかさを感じ難いことになるおそれがある。2プライのティシュペーパー全体として、薬剤が均質化されるようにするには、原紙に対して薬液を付与する一般的な保湿ティシューの製造方法によればよい。つまり、原紙に対して薬剤を両面から付与しても片面から付与しても、その後のシーズニング期間や製品保管時において接するプライ間において薬剤の均質化が進むため、2プライのティシュペーパー全体として薬剤が均質化される。
ここで、本発明における坪量は、JIS P 8124(1998)に基づいて測定した値である。また、紙厚は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて2プライの状態で測定した値とする。紙厚の測定は、具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。
また、本発明における上記薬剤含有量は、絶乾時のティシュペーパーに含まれる薬剤の量である。ここで絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態における薬剤の量である。
グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比は、前記薬剤含有量中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量の比である。
本発明に係る薬剤は、グリセリンと1,3−プロパンジオールとを保湿剤としての効果発現の主成分とするものである。具体的には、グリセリンと1,3−プロパンジオールとを合わせて67.9質量%を超えて含むのがよく、好ましくは69.9質量%以上含むものであるのがよい。薬剤中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの総量が67.9質量%以下であると、本発明の効果が発現し難くなる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーは、薬剤含有率が4.5質量%以上9.0質量%以下であるのが望ましい。薬剤含有率とは、絶乾時におけるティシュペーパーの質量に対する薬剤の質量の割合である。薬剤含有率が4.5質量%未満であると、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が向上し難く、9.0質量%を超えると「ふんわり感」が発現し難くなるとともに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感の低減効果も発現し難くなる。
なお、本実施形態に係るティシュペーパーにおいては、薬剤中には、本発明の効果を妨げない範囲で、グリセリンと1,3−プロパンジオール以外に公知の助剤を含有されてもよい。助剤の例としては、ソルビトール等の保湿補助成分、ティシュペーパー中の水分の保持性を高めるための、グルコマンナン等の親水性高分子ゲル化剤、界面活性剤やリン酸エステル等の柔軟性向上剤、滑らかさの発現を補助する流動パラフィンなどの油性成分、その他、保湿剤の安定化、塗布性を向上させるための乳化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。なお、保湿補助成分、水分の保持性を高める親水性高分子ゲル化剤等の成分は、過度に含有させると「ふんわり感」を低下させることがあるため、1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下とするのがよい。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーでは、MMDが7.9未満、ソフトネスが1.09cN/100mm未満であるのが望ましい。特に好ましくは、MMDが7.7以下、ソフトネスが1.03cN/100mm以下である。MMDは、表面の「滑らかさ」の指標の一つであり、上記範囲であれば十分に滑らかさが感じられる。また、ソフトネスは、「柔らかさ」の指標の一つであり、上記範囲であれば、保湿剤が含有されていない汎用タイプのティシュペーパーとの「柔らかさ」の差が感じられ易く、また、コシも感じられるものとなる。本実施形態に係るティシュペーパーでは、本発明のプライ数、坪量、紙厚、薬剤組成、薬剤含有量とすることで、上記MMD及びソフトネスを達成できる。さらなる調整は、パルプ組成、製造時のクレープ率によって行うことができる。
なお、MMDは摩擦係数の平均偏差であり、数値が小さいほど滑らかであり、数値が大きいほど滑らかさに劣るとされる。MMDの測定方法は、摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させ、このときの、摩擦係数を、摩擦感テスター KES−SE(カトーテック株式会社製)を用いて測定する。その摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値がMMDである。なお、摩擦子は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されているものとした。
また、ソフトネスは、JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した値である。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施する。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表す。
本発明に係るティシュペーパーを製造するにあたっては、例えば、グリセリン、1,3−プロパンジオール及び適宜の助剤を、水などの適宜の溶媒を用いて、塗布方法に応じた粘度に調整して保湿薬液を調整し、これ、フレキソ印刷機、グラビア印刷機等のロール転写装置、スプレー塗布装置など公知の薬液塗布設備を用いて、外添によってティシュペーパー原紙へ付与して行なうことができる。なお、この場合、ティシュペーパー原紙に対する保湿薬液の付与は、一方面から行なってもよいが、両面の滑らかさを均一にし易いことから、両面塗布とするのが望ましい。
本実施形態に係るティシュペーパーを構成する繊維素材は、パルプ繊維であり、ティシュペーパーに用いられるNBKP(針葉樹クラフトパルプ)及びLBKP(広葉樹クラフトパルプ)であるのが望ましい。古紙パルプが配合されていてもよいが、バージンパルプのNBKPとLBKPのみから構成されているのが極めて望ましい。配合割合としては、質量比でNBKP:LBKP=25:75〜40:60である。この範囲であると洟かみに必要な紙力と「柔らかさ」を発現させ易い。
他方、本実施形態にかかるティシュペーパーでは、縦方向の伸び率が、10.0%以上12.9%以下であるのが望ましい。伸び率がこの範囲にあると、洟かみの際などの使用時に十分な強度及び使用感を発現し易くなる。また、伸び率は、表面に微細なクレープを有するティシュペーパーの表面性とも関係があり、上記伸び率であると、表面の滑らかさが感じられ易くなる。なお、この伸び率は、JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した値をいう。測定装置としては、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG−200N」が挙げられる。また、伸び率は、ティシュペーパー原紙の抄紙時におけるクレープ率により調整することができる。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーは、2プライのCD方向の乾燥引張強度が90cN/25mm以上120cN/25mm以下、好ましくは、92cN/25mm以上116cN/25mm以下であり、2プライのCD方向の湿潤引張強度が35cN/25mm以上60cN/25mm以下、好ましくは、40cN/25mm以上53cN/25mm以下であり、2プライのCD方向の乾燥引張強度に対する2プライのCD方向の湿潤引張強度の比が、0.40以上であるのが望ましい。なお、CD方向とは、紙の横方向とも呼ばれ、抄紙の際の流れ方向(MD方向)に直行する方向である。また、乾燥引張強度は、JIS P 8113に規定されるものであり、湿潤引張強度は、JIS P 8135(1998)に規定されるものである。上記の各強度であれば、使用に耐えうる十分な強さを発揮できる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーでは、2プライのCD方向の乾燥引張強度に対する2プライのCD方向の湿潤引張強度の比が、0.40以上であり、一般的な保湿ティシューに比して、乾燥時と湿潤時における強度差が比較的小さい。このような強度差であることにより、特に洟をかむ際などに、乾燥時から湿潤時へと変化する使用態様において、使用者が「丈夫さ(強度・安心感)を感じるようになる。さらに、そのような使用態様における紙の強さの変化が感じられ難くなり、使用の際に「滑らかさ」が変化する違和感を感ずることもなくなる。
本実施形態に係るティシュペーパーにおいて、乾燥引張強度及び湿潤引張強度を上記値に調整するにあたっては、乾燥紙力増強剤や湿潤紙力増強剤を紙料或いは湿紙に内添することができる。乾燥紙力増強剤としては、澱粉、ポリアクリルアミド、CMC(カルボキシメチルセルロース)若しくはその塩であるカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース亜鉛等を用いることができる。湿潤紙力増強剤としては、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、尿素樹脂、酸コロイド・メラミン樹脂、熱架橋性塗工PAM等を用いることができる。なお、乾燥紙力増強剤を内添する場合、パルプスラリーに対する添加量は、1.0kg/パルプt以下程度である。また、湿潤紙力増強剤は、カチオン性のものが望ましく、そのパルプスラリーに対する添加量は、5.0〜20.0kg/パルプt程度である。
本実施形態に係るティシュペーパーは、従来の保湿ティシューの製造方法と同様の方法により製造することが可能である。すなわち、抄紙設備で抄紙したクレープを有する単層のティシュペーパー原紙を巻き取って一次原反ロールを形成し、この一次原反ロールを二つ、プライマシンとも称される積層設備にてセットし、各々の一次原反ロールから単層の連続シートを繰出して積層した後、適宜にスリットする等して二次原反ロールとして巻き取る。そして、この二次原反ロールを用いて、インターフォルダーとも称される折畳み設備などにおいて積層束を形成し適宜の大きさに裁断する等して、ティシュペーパーに係る製品化する。そして、この一連の製品化する製造工程のいずれかの工程において又は工程間に別途薬剤付与工程を設けて、ティシュペーパーに保湿剤を含む保湿薬液を付与することにより製造することができる。
次いで、以上説明の本実施形態に係るティシュペーパーについて、さらに、「実施例」において特にその効果について説明する。
本発明に係るティシュペーパー及び本発明とは異なるティシュペーパーに係る試験試料を作成し、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感・湿り感」を評価項目として、下記官能試験を行ない検討した。各試料の物性値・組成値等は、下記のとおり測定した。各試料の物性値・組成値及び試験結果は、下記表1示されるとおりである。
〔坪量〕
JIS P 8124(1998)に従って測定した。表中の値は、各プライの平均値である。
〔紙厚〕
JIS P 8111(1998)の条件下で、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて上述の厚みの測定方法に従って測定した。
〔密度〕
密度は、JIS P 8111(1998) 条件下において調湿させたティシュペーパーの坪量を2倍した値(C)を、上述のティシュペーパー(2プライ)の紙厚(D)で除した値で、単位をg/cm3、小数点3桁で表した。
〔乾燥引張強度〕
JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した。
〔湿潤引張強度〕
JIS P 8135(1998)の引張試験に従って測定した。
〔伸び率〕
JIS P 8113(1998)の引張試験に従って、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG−200N」を用いて測定した。
〔ソフトネス〕
JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施した。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表した。
〔MMD〕
摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させ、このときの、摩擦係数を、摩擦感テスター KES−SE(カトーテック株式会社製)を用いて測定し、の摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値とした。摩擦子は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されているものとした。
〔薬剤含有量〕
薬剤含有量は、絶乾時の試料中の薬剤の量である。なお、絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態における薬剤の量である。
〔薬剤含有率(絶乾)〕
薬剤含有率(絶乾)は、絶乾時の試料中に含まれる薬剤の割合である。
〔薬剤含有率(水分含)〕
薬剤含有率(水分含)は、温度23℃、湿度50%の条件下で24時間、調湿した状態における試料中に含まれる薬剤(水分を含む)の割合である。なお、薬剤の量は、調湿した状態の試料の質量と絶燥時の試料の質量と、上記薬剤含有量とから算出する。
〔1.3プロパンジオールの紙中比率〕
1.3プロパンジオールの紙中比率は、絶乾時の試料の質量に対する1.3プロパンジオールの質量の割合である。
〔官能試験〕
評価者を30人とし、薬剤を含まないティシュペーパーである比較例3を基準試料として、その基準試料との比較で「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感、湿り感」について、「大変優れている」と感じたものについて「5」、「優れている」と感じたものについて「4」、「優れるとも劣るとも言えない」と感じたものについては「3」、「悪い」と感じたものについては「2」、「非常に悪い」と感じたものについては「1」と評価し、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。また、「総合評価」は、「肌触りが良く、購入意向が大変高い」と感じたものについては「5」、「肌触りが良く、購入意向が高い」と感じたものについては「4」、「肌触りは普通で、購入意向が高いとも低いとも言えない」と感じたものについては「3」、「肌触りに劣り、購入意向が低い」と感じたものについては「2」、「肌触りが非常に劣り、購入意向はほぼない」と感じたものについては「1」と評価したもので、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。なお、比較例3は、薬剤を含有する本発明の実施例である実施例1から実施例11及び比較例4から比較例10における薬液を付与する前の原紙に相当するものである。
Figure 2017176680
〔試験結果〕
試験結果に関しては、表1及び表1に示される実施例1から実施例7及び比較例3〜比較例8における官能評価をグラフ化した図1を参照して説明する。なお、図1の横軸は、1,3−プロパンジオールの紙中比率に対応し、縦軸は官能評価に対応する。
表1における各試料は、比較例1〜比較例3が保湿剤を含まない非保湿系ティシュペーパーであり、これらは、坪量及び紙厚が異なっている。これらの比較では、坪量及び紙厚が低下するにしたがって、「ウェット感・湿り感」が改善されるが「柔らかさ」、「ふんわり感」が低下している傾向があるが、何れにおいても、購入意欲が低い。
比較例4は、1,3−プロパンジオールを含まない従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤、つまり1,3−プロパンジオールの紙中比率が0の薬剤が1.0g/m2含有されているものである。比較例4は、従来のグリセリンのみを主たる効果成分としつつ薬剤含有量を実施例1〜実施例2と同程度に低くしている。この比較例4と基準試料である比較例3を対比してみると、低い薬剤含有量により「ウェット感・湿る感」は低下していない。また、「柔らかさ」は若干向上している。しかし、それと引き替えに「ふんわり感」も若干低下していることが確認できる。
また、比較例5、比較例6は、薬剤含有量については比較例4と同じであるが、グリセリンと1,3−プロパンジオールを含む薬剤を用いている。但し、グリセリンと1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%以下であり、1,3−プロパンジオールの紙中比率が本発明より低い。なお、比較例5、比較例6とでは比較例6のほうが1,3−プロパンジオールの紙中比率が高いものである。比較例4〜比較例6を対比してみると、1,3−プロパンジオールの紙中比率が高まるにつれて「ふんわり感」が改善され、また、その割合が高まるにつれて、「柔らかさ」も向上している。「ウェット感・湿り感」も低下していない。しかし、比較例6程度の紙中比率では、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が個別的には向上しているものの、劇的な向上は確認できず、総合評価(購入意欲)については、さほどたかまっていない。
次に、これらの比較例4〜比較例6と本発明の実施例1とを対比してみると、実施例1は、比較例4〜6と薬剤含有率が同じにもかかわらず、「柔らかさ」及び「ふんわり感」において顕著な向上が確認できる。総合評価(購入意欲)も高まっていることが確認できる。
さらに、実施例1〜実施例11をみてみる。実施例1から実施例11に向かって1,3−プロパンジオールの紙中比率を増加させている。なお、実施例6と実施例7、実施例10と実施例11は、薬剤含有量がそれぞれ同量となっている。これらの実施例を対比してみると実施例1から実施例2、実施例3、実施例4、実施例5に向かうにしたがって、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感・湿り感」の評価が高まる傾向にあり、さらに実施例5から実施例8まで非常に高い評価が続く。実施例9からやや評価が低下する傾向が見られる。総合評価(購入意欲)も実施例5〜実施例8がピークとなっている。また、実施例1〜11においてはMMD、ソフトネスについては十分に満足する結果が得られている。
続けて、実施例11と比較例7〜比較例8とを対比してみると、まず、比較例7は、実施例11より1,3−プロパンジオールの紙中比率が高く、本発明の範囲外になっているものである。比較例8は、比較例7よりもさらに1,3−プロパンジオールの紙中比率が高いものである。これらを対比してみると、比較例7は、グリセリンの配合量も十分で、1,3−プロパンジオールの割合も高くなっているにも関わらず、実施例10〜実施例11よりも「柔らかさ」及び「ふんわり感」の評価の落ち込みが激しい。「ウェット感・湿り感」の評価も急激に落ちている。さらに、比較例11は、薬剤含有量及び1,3−プロパンジオールの割合が比較例7よりも高いものであるが、比較例8では「柔らかさ」、「ふんわり感」の評価が急激に落ちている。
さらに、比較例9及び比較例10をみてみる。比較例9は、1,3−プロパンジオールを含まない従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤を、2.6g/m2含有するものであり、比較例10は、従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤が6.3g/m2含有するものである。比較例9では、「柔らかさ」については基準試料である比較例3より評価が高く、「ふんわり感」については同等、「ウェット感・湿る感」については評価が低い。比較例10は、すべての評価項目で低い。比較例9は、従来市販品よりもやや薬剤含有量を低くしているものの比較例4程度に比べれば高い、つまり、従来のグリセリンのみを主たる効果成分の薬剤では、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「べたつき感」の両立ができないことが示されている。比較例10は、従来市販品と同程度の薬剤含有量であるが、従来市販品では、通常、本発明に係る坪量よりも高いため、これが影響していると思われる。
これらのことから、本発明のティシュペーパーの構成を採ることにより、「柔らかさ」、「ふんわり感」において顕著に優れ、洟かみに頻繁に使用するなど繰り返し肌を清拭しても肌に対する負荷が少ないうえ、さらに「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感も顕著に低減されるといえる。
本発明は、ティシュペーパーに関し、特に、保湿剤を含むティシュペーパーに関する。
洟かみなどに用いられるドライタイプのティシュペーパーには、薬剤塗布タイプや保湿ティシュー等と称されるティシュペーパーと、薬剤が塗布されていない汎用タイプ等と称されるティシュペーパーがある。
薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、薬剤中の含まれるグリセリンの吸湿作用によって「柔らかさ」、「滑らかさ」が高められ、特に、使用者は鼻を繰り返しかんだ際に、鼻周りが痛くならないことが、実感できるようになっている。
このような薬剤塗布タイプのティシュペーパーでは、その普及に伴って、消費者からは「柔らかさ」、「滑らかさ」のみならず、さらに「ふんわり感」といった質感の向上の要求も高まっている。
また、薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、薬剤を用いるため汎用タイプに比して原料コスト及び製造コストが高く、高付加価値品とされており価格が高い。このように汎用品に比して高価であるために薬剤塗布タイプのティシュペーパーの購入を控える消費者もいる。
ところが、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、上記吸湿作用によって「柔らかさ」が発現されるため、それとともに「しっとり」或いは「しんなり」とした感じが高まり、ふんわりとした感じ(「ふんわり感」)が高まり難い。すなわち、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーでは、「柔らかさ」を維持又は向上させようとすると、「ふんわり感」が十分に発現せず、反対に、薬液使用量を控える等して「ふんわり感」や低コスト化しようとすると、「柔らかさ」が十分に発現しなくなるという問題があった。
さらに、従来の薬剤塗布タイプのティシュペーパーは、上記「しっとり」或いは「しんなり」とした感じや「ふんわり感」の少なさが、「ウェット感」や「湿り感」といった、薬剤が多量に含浸されたウェットタイプのような薬剤含有感として感じられることがあり、この「ウェット感」や「湿り感」が、洟をかむ際などに、皮膚に対して薬剤が付着するように感じられるため、鼻をかんでも痛くならない品質を求めながらも、薬剤が塗布されていることに抵抗のある消費者が、購入や使用を控えることがあった。
特表2013−511509号公報 特表2013−511508号公報 特表2011−522133号公報
そこで、本発明の主たる課題は、「柔らかさ」とともに「ふんわり感」に優れ、洟かみに頻繁に使用するなどしても肌に対する負荷が少なく、しかも、薬剤塗布感が感じ難く、そのうえ生産コストが低い保湿剤含有のティシュペーパーを提供することにある。
上記課題を解決するための手段及びそれらの作用効果は次記のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
2プライのティシュペーパーであって、
1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、
2プライでの紙厚が122μm超138μm未満である、
グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とし、グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である薬剤を含み、
1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%超1.70質量%未満である、
ことを特徴とするティシュペーパー。
〔請求項2記載の発明〕
薬剤を1.0g/m 2 以上2.2g/m 2 未満含有する請求項1記載のティシュペーパー。
〔請求項3記載の発明〕
MMDが7.9未満、ソフトネスが1.09cN/100mm未満である請求項1又は2記載のティシュペーパー。
(作用効果)
本発明のティシュペーパーでは、2プライであって、1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、2プライでの紙厚が122μm超138μm未満の範囲において、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を用い、特に、1,3−プロパンジオールの紙中比率を0.13質量%超1.70質量%未満とすることにより、従来の保湿剤が付与されたティシュペーパーと同等かそれ以上の「柔らかさ」が発現され、洟かみに頻繁に使用するなど繰り返し肌を清拭しても肌に対する負荷が少ないうえ、「ふんわり感」が低下することなく向上し、「柔らかさ」と「ふんわり感」とが両立されたものとなる。さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感を感じ難く、汎用タイプのようなさらっとした乾燥感のある保湿剤含有のティシュペーパーとなる。
また、従来市販の保湿ティシュペーパーの薬剤含有量が、概ね4.5〜7.5g/m2程度でなければ「柔らかさ」が十分に発現しなかったところ、本発明のティシュペーパーでは、グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である場合に、特に1.0g/m2以上2.2g/m2未満という非常に少ない量においても「柔らかさ」が十分なものとなる。したがって、製造時における薬剤の使用量を少なくでき、製造コストを安くすることができる。
以上のとおり、本発明によれば、「柔らかさ」とともに「ふんわり感」に優れ、洟かみに頻繁に使用するなどしても肌に対する負荷が少なく、しかも、薬剤塗布感が感じ難く、そのうえ生産コストが低い保湿剤含有のティシュペーパーが提供される。
実施形態に係る試験例の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態に係るティシュペーパーは、2プライのティシュペーパーであって、1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、2プライでの紙厚が122μm超138μm未満であり、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を含み、1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%超1.70質量%未満である。1,3−プロパンジオールの紙中比率とは、絶乾時におけるティシュペーパーの質量に対する1.3−プロパンジオールの質量の割合である。
本実施形態に係るティシュペーパーは、上記プライ数、坪量、紙厚、薬剤の組成と1,3−プロパンジオールの紙中比率の各構成をすべて満たすことで、特徴的に「柔らかさ」、「ふんわり感」がともに優れたものとなり、さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感が低減されるものとなる。
本実施形態に係るティシュペーパーは、上記のプライ数、坪量、紙厚の範囲にあって、グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を用いても、1,3−プロパンジオールの紙中比率が、0.13質量%超1.70質量%未満の範囲外となると、「ふんわり感」が発現し難く、「べたつき感」、「ウェット感」といった薬剤塗布感が十分に低減されない。これは、1,3−プロパンジオールがグリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させつつも、「べたつき感」等を抑え、「ふんわり感」を感じさせやすくするように作用し、その作用が、特に上記プライ数、坪量、紙厚の範囲において顕著に現れることによる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーは、薬剤中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満であるのが望ましい。グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03以下の場合には、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が発現し難く、「べたつき感」等の改善効果が十分にならないおそれがある。また、質量比が1:0.25以上の場合においては、「べたつき感」等の改善効果が低下し、「ふんわり感」も低下するおそれがある。これは、「柔らかさ」を発現させる薬剤全体の効果における主にグリセリンの吸湿作用による効果と、1,3−プロパンジオールによる「べたつき感」の低減効果と「ふんわり感」発現のバランスによると考えられる。本実施形態に係るティシュペーパーにおいて特に好ましいグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比は、1:0.04以上1:0.21以下である。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーでは、薬剤がグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である場合、特に薬剤含有量が、1.0g/m2以上2.2g/m2未満であるのが望ましい。薬剤含有量が1.0g/m2未満の場合には、特に保湿ティシューにおける「柔らかさ」、「ふんわり感」が発現し難く、薬剤含有量が2.2g/m2を超える場合には、「べたつき感」、「ウェット感」といった薬剤塗布感が十分に低減されない場合がある。これは、プライ数、坪量、紙厚によって定まる紙の密度(粗密さ)と「柔らかさ」及び「ふんわり感」を発現させる効果成分である薬剤の保持量とのバランス、さらに、吸湿作用によって「柔らかさ」を発現させるグリセリンと、そのグリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させつつも、「べたつき感」等を抑えるプロパンジオールの配合及びそのグリセリンとの質量比による。なお、この1.0g/m2以上2.2g/m2未満の薬剤含有量は、従来市販の保湿ティシュペーパーの薬剤含有量と比べて低い。したがって、本実施形態のティシュペーパーでは、従来製品に比して薬剤使用量を少なくでき、製造コストを抑制することもできる。本実施形態に係るティシュペーパーでは、1,3−プロパンジオールが、グリセリンの吸湿作用による「柔らかさ」を低下させずむしろ向上させるように作用し、さらにその1,3−プロパンジオールによる「ふんわり感」の向上が、「柔らかさ」を相乗的に感じさせ易くするため、このように薬剤含有量が少ないにも関わらず、「柔らかさ」において従来製品と同等かそれ以上の「柔らかさ」を発現する。
さらに、プライ数、坪量、紙厚については、薬剤含有量及び薬剤組成との関係で上記範囲外となると「柔らかさ」及び「ふんわり感」が十分に発現せず、また、「べたつき感」、「ウェット感」の低減も発現し難い。これは、プライ数、坪量及び紙厚によって繊維量及び繊維間の空隙と、薬剤とのバランスが崩れること、さらに、プライ数、坪量、紙厚は、硬質さや剛度に大きく寄与する繊維量に大きく影響を及ぼすため、繊維自体の硬質感などが大きく作用するようになるものと考えられる。特に、本実施形態に係るティシュペーパーにおける、好ましい1プライ当たりの坪量は、11.8g/m2以上13.0g/m2以下であり、好ましい紙厚は、2プライでの紙厚が125μm以上135μm以下である。
このように、本実施形態に係るティシュペーパーは、上記プライ数、坪量、紙厚、薬剤の組成と1,3−プロパンジオールの紙中比率の各構成をすべて満たすことで、特徴的に「柔らかさ」、「ふんわり感」がともに優れたものとなり、さらに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感が低減されたものとなる。そのうえ、薬剤使用量が少なくてすみ、コスト安に製造できる。
ここで、本実施形態のティシュペーパーでは、2プライを構成する各プライに薬剤が含有されている必要がある。より好ましくは、2プライのティシュペーパー全体として、薬剤が均質化されているのが望ましい。例えば、各プライにおける坪量当たりの薬剤含有量に過度の差がある場合には、一方面の「ウェット感」、「湿り感」が強く、多方面では柔らかさを感じ難いことになるおそれがある。2プライのティシュペーパー全体として、薬剤が均質化されるようにするには、原紙に対して薬液を付与する一般的な保湿ティシューの製造方法によればよい。つまり、原紙に対して薬剤を両面から付与しても片面から付与しても、その後のシーズニング期間や製品保管時において接するプライ間において薬剤の均質化が進むため、2プライのティシュペーパー全体として薬剤が均質化される。
ここで、本発明における坪量は、JIS P 8124(1998)に基づいて測定した値である。また、紙厚は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて2プライの状態で測定した値とする。紙厚の測定は、具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。
また、本発明における上記薬剤含有量は、絶乾時のティシュペーパーに含まれる薬剤の量である。ここで絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態における薬剤の量である。
グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比は、前記薬剤含有量中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの質量の比である。
本発明に係る薬剤は、グリセリンと1,3−プロパンジオールとを保湿剤としての効果発現の主成分とするものである。具体的には、グリセリンと1,3−プロパンジオールとを合わせて67.9質量%を超えて含むのがよく、好ましくは69.9質量%以上含むものであるのがよい。薬剤中におけるグリセリンと1,3−プロパンジオールの総量が67.9質量%以下であると、本発明の効果が発現し難くなる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーは、薬剤含有率が4.5質量%以上9.0質量%以下であるのが望ましい。薬剤含有率とは、絶乾時におけるティシュペーパーの質量に対する薬剤の質量の割合である。薬剤含有率が4.5質量%未満であると、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が向上し難く、9.0質量%を超えると「ふんわり感」が発現し難くなるとともに、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感の低減効果も発現し難くなる。
なお、本実施形態に係るティシュペーパーにおいては、薬剤中には、本発明の効果を妨げない範囲で、グリセリンと1,3−プロパンジオール以外に公知の助剤を含有されてもよい。助剤の例としては、ソルビトール等の保湿補助成分、ティシュペーパー中の水分の保持性を高めるための、グルコマンナン等の親水性高分子ゲル化剤、界面活性剤やリン酸エステル等の柔軟性向上剤、滑らかさの発現を補助する流動パラフィンなどの油性成分、その他、保湿剤の安定化、塗布性を向上させるための乳化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。なお、保湿補助成分、水分の保持性を高める親水性高分子ゲル化剤等の成分は、過度に含有させると「ふんわり感」を低下させることがあるため、1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下とするのがよい。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーでは、MMDが7.9未満、ソフトネスが1.09cN/100mm未満であるのが望ましい。特に好ましくは、MMDが7.7以下、ソフトネスが1.03cN/100mm以下である。MMDは、表面の「滑らかさ」の指標の一つであり、上記範囲であれば十分に滑らかさが感じられる。また、ソフトネスは、「柔らかさ」の指標の一つであり、上記範囲であれば、保湿剤が含有されていない汎用タイプのティシュペーパーとの「柔らかさ」の差が感じられ易く、また、コシも感じられるものとなる。本実施形態に係るティシュペーパーでは、本発明のプライ数、坪量、紙厚、薬剤組成、薬剤含有量とすることで、上記MMD及びソフトネスを達成できる。さらなる調整は、パルプ組成、製造時のクレープ率によって行うことができる。
なお、MMDは摩擦係数の平均偏差であり、数値が小さいほど滑らかであり、数値が大きいほど滑らかさに劣るとされる。MMDの測定方法は、摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させ、このときの、摩擦係数を、摩擦感テスター KES−SE(カトーテック株式会社製)を用いて測定する。その摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値がMMDである。なお、摩擦子は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されているものとした。
また、ソフトネスは、JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した値である。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施する。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表す。
本発明に係るティシュペーパーを製造するにあたっては、例えば、グリセリン、1,3−プロパンジオール及び適宜の助剤を、水などの適宜の溶媒を用いて、塗布方法に応じた粘度に調整して保湿薬液を調整し、これ、フレキソ印刷機、グラビア印刷機等のロール転写装置、スプレー塗布装置など公知の薬液塗布設備を用いて、外添によってティシュペーパー原紙へ付与して行なうことができる。なお、この場合、ティシュペーパー原紙に対する保湿薬液の付与は、一方面から行なってもよいが、両面の滑らかさを均一にし易いことから、両面塗布とするのが望ましい。
本実施形態に係るティシュペーパーを構成する繊維素材は、パルプ繊維であり、ティシュペーパーに用いられるNBKP(針葉樹クラフトパルプ)及びLBKP(広葉樹クラフトパルプ)であるのが望ましい。古紙パルプが配合されていてもよいが、バージンパルプのNBKPとLBKPのみから構成されているのが極めて望ましい。配合割合としては、質量比でNBKP:LBKP=25:75〜40:60である。この範囲であると洟かみに必要な紙力と「柔らかさ」を発現させ易い。
他方、本実施形態にかかるティシュペーパーでは、縦方向の伸び率が、10.0%以上12.9%以下であるのが望ましい。伸び率がこの範囲にあると、洟かみの際などの使用時に十分な強度及び使用感を発現し易くなる。また、伸び率は、表面に微細なクレープを有するティシュペーパーの表面性とも関係があり、上記伸び率であると、表面の滑らかさが感じられ易くなる。なお、この伸び率は、JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した値をいう。測定装置としては、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG−200N」が挙げられる。また、伸び率は、ティシュペーパー原紙の抄紙時におけるクレープ率により調整することができる。
他方、本実施形態に係るティシュペーパーは、2プライのCD方向の乾燥引張強度が90cN/25mm以上120cN/25mm以下、好ましくは、92cN/25mm以上116cN/25mm以下であり、2プライのCD方向の湿潤引張強度が35cN/25mm以上60cN/25mm以下、好ましくは、40cN/25mm以上53cN/25mm以下であり、2プライのCD方向の乾燥引張強度に対する2プライのCD方向の湿潤引張強度の比が、0.40以上であるのが望ましい。なお、CD方向とは、紙の横方向とも呼ばれ、抄紙の際の流れ方向(MD方向)に直行する方向である。また、乾燥引張強度は、JIS P 8113に規定されるものであり、湿潤引張強度は、JIS P 8135(1998)に規定されるものである。上記の各強度であれば、使用に耐えうる十分な強さを発揮できる。
また、本実施形態に係るティシュペーパーでは、2プライのCD方向の乾燥引張強度に対する2プライのCD方向の湿潤引張強度の比が、0.40以上であり、一般的な保湿ティシューに比して、乾燥時と湿潤時における強度差が比較的小さい。このような強度差であることにより、特に洟をかむ際などに、乾燥時から湿潤時へと変化する使用態様において、使用者が「丈夫さ(強度・安心感)を感じるようになる。さらに、そのような使用態様における紙の強さの変化が感じられ難くなり、使用の際に「滑らかさ」が変化する違和感を感ずることもなくなる。
本実施形態に係るティシュペーパーにおいて、乾燥引張強度及び湿潤引張強度を上記値に調整するにあたっては、乾燥紙力増強剤や湿潤紙力増強剤を紙料或いは湿紙に内添することができる。乾燥紙力増強剤としては、澱粉、ポリアクリルアミド、CMC(カルボキシメチルセルロース)若しくはその塩であるカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース亜鉛等を用いることができる。湿潤紙力増強剤としては、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、尿素樹脂、酸コロイド・メラミン樹脂、熱架橋性塗工PAM等を用いることができる。なお、乾燥紙力増強剤を内添する場合、パルプスラリーに対する添加量は、1.0kg/パルプt以下程度である。また、湿潤紙力増強剤は、カチオン性のものが望ましく、そのパルプスラリーに対する添加量は、5.0〜20.0kg/パルプt程度である。
本実施形態に係るティシュペーパーは、従来の保湿ティシューの製造方法と同様の方法により製造することが可能である。すなわち、抄紙設備で抄紙したクレープを有する単層のティシュペーパー原紙を巻き取って一次原反ロールを形成し、この一次原反ロールを二つ、プライマシンとも称される積層設備にてセットし、各々の一次原反ロールから単層の連続シートを繰出して積層した後、適宜にスリットする等して二次原反ロールとして巻き取る。そして、この二次原反ロールを用いて、インターフォルダーとも称される折畳み設備などにおいて積層束を形成し適宜の大きさに裁断する等して、ティシュペーパーに係る製品化する。そして、この一連の製品化する製造工程のいずれかの工程において又は工程間に別途薬剤付与工程を設けて、ティシュペーパーに保湿剤を含む保湿薬液を付与することにより製造することができる。
次いで、以上説明の本実施形態に係るティシュペーパーについて、さらに、「実施例」において特にその効果について説明する。
本発明に係るティシュペーパー及び本発明とは異なるティシュペーパーに係る試験試料を作成し、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感・湿り感」を評価項目として、下記官能試験を行ない検討した。各試料の物性値・組成値等は、下記のとおり測定した。各試料の物性値・組成値及び試験結果は、下記表1示されるとおりである。
〔坪量〕
JIS P 8124(1998)に従って測定した。表中の値は、各プライの平均値である。
〔紙厚〕
JIS P 8111(1998)の条件下で、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて上述の厚みの測定方法に従って測定した。
〔密度〕
密度は、JIS P 8111(1998) 条件下において調湿させたティシュペーパーの坪量を2倍した値(C)を、上述のティシュペーパー(2プライ)の紙厚(D)で除した値で、単位をg/cm3、小数点3桁で表した。
〔乾燥引張強度〕
JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した。
〔湿潤引張強度〕
JIS P 8135(1998)の引張試験に従って測定した。
〔伸び率〕
JIS P 8113(1998)の引張試験に従って、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG−200N」を用いて測定した。
〔ソフトネス〕
JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施した。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表した。
〔MMD〕
摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させ、このときの、摩擦係数を、摩擦感テスター KES−SE(カトーテック株式会社製)を用いて測定し、の摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値とした。摩擦子は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されているものとした。
〔薬剤含有量〕
薬剤含有量は、絶乾時の試料中の薬剤の量である。なお、絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態における薬剤の量である。
〔薬剤含有率(絶乾)〕
薬剤含有率(絶乾)は、絶乾時の試料中に含まれる薬剤の割合である。
〔薬剤含有率(水分含)〕
薬剤含有率(水分含)は、温度23℃、湿度50%の条件下で24時間、調湿した状態における試料中に含まれる薬剤(水分を含む)の割合である。なお、薬剤の量は、調湿した状態の試料の質量と絶燥時の試料の質量と、上記薬剤含有量とから算出する。
〔1.3プロパンジオールの紙中比率〕
1.3プロパンジオールの紙中比率は、絶乾時の試料の質量に対する1.3プロパンジオールの質量の割合である。
〔官能試験〕
評価者を30人とし、薬剤を含まないティシュペーパーである比較例3を基準試料として、その基準試料との比較で「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感、湿り感」について、「大変優れている」と感じたものについて「5」、「優れている」と感じたものについて「4」、「優れるとも劣るとも言えない」と感じたものについては「3」、「悪い」と感じたものについては「2」、「非常に悪い」と感じたものについては「1」と評価し、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。また、「総合評価」は、「肌触りが良く、購入意向が大変高い」と感じたものについては「5」、「肌触りが良く、購入意向が高い」と感じたものについては「4」、「肌触りは普通で、購入意向が高いとも低いとも言えない」と感じたものについては「3」、「肌触りに劣り、購入意向が低い」と感じたものについては「2」、「肌触りが非常に劣り、購入意向はほぼない」と感じたものについては「1」と評価したもので、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。なお、比較例3は、薬剤を含有する本発明の実施例である実施例1から実施例11及び比較例4から比較例10における薬液を付与する前の原紙に相当するものである。
Figure 2017176680
〔試験結果〕
試験結果に関しては、表1及び表1に示される実施例1から実施例7及び比較例3〜比較例8における官能評価をグラフ化した図1を参照して説明する。なお、図1の横軸は、1,3−プロパンジオールの紙中比率に対応し、縦軸は官能評価に対応する。
表1における各試料は、比較例1〜比較例3が保湿剤を含まない非保湿系ティシュペーパーであり、これらは、坪量及び紙厚が異なっている。これらの比較では、坪量及び紙厚が低下するにしたがって、「ウェット感・湿り感」が改善されるが「柔らかさ」、「ふんわり感」が低下している傾向があるが、何れにおいても、購入意欲が低い。
比較例4は、1,3−プロパンジオールを含まない従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤、つまり1,3−プロパンジオールの紙中比率が0の薬剤が1.0g/m2含有されているものである。比較例4は、従来のグリセリンのみを主たる効果成分としつつ薬剤含有量を実施例1〜実施例2と同程度に低くしている。この比較例4と基準試料である比較例3を対比してみると、低い薬剤含有量により「ウェット感・湿る感」は低下していない。また、「柔らかさ」は若干向上している。しかし、それと引き替えに「ふんわり感」も若干低下していることが確認できる。
また、比較例5、比較例6は、薬剤含有量については比較例4と同じであるが、グリセリンと1,3−プロパンジオールを含む薬剤を用いている。但し、グリセリンと1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%以下であり、1,3−プロパンジオールの紙中比率が本発明より低い。なお、比較例5、比較例6とでは比較例6のほうが1,3−プロパンジオールの紙中比率が高いものである。比較例4〜比較例6を対比してみると、1,3−プロパンジオールの紙中比率が高まるにつれて「ふんわり感」が改善され、また、その割合が高まるにつれて、「柔らかさ」も向上している。「ウェット感・湿り感」も低下していない。しかし、比較例6程度の紙中比率では、「柔らかさ」及び「ふんわり感」が個別的には向上しているものの、劇的な向上は確認できず、総合評価(購入意欲)については、さほどたかまっていない。
次に、これらの比較例4〜比較例6と本発明の実施例1とを対比してみると、実施例1は、比較例4〜6と薬剤含有率が同じにもかかわらず、「柔らかさ」及び「ふんわり感」において顕著な向上が確認できる。総合評価(購入意欲)も高まっていることが確認できる。
さらに、実施例1〜実施例11をみてみる。実施例1から実施例11に向かって1,3−プロパンジオールの紙中比率を増加させている。なお、実施例6と実施例7、実施例10と実施例11は、薬剤含有量がそれぞれ同量となっている。これらの実施例を対比してみると実施例1から実施例2、実施例3、実施例4、実施例5に向かうにしたがって、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「ウェット感・湿り感」の評価が高まる傾向にあり、さらに実施例5から実施例8まで非常に高い評価が続く。実施例9からやや評価が低下する傾向が見られる。総合評価(購入意欲)も実施例5〜実施例8がピークとなっている。また、実施例1〜11においてはMMD、ソフトネスについては十分に満足する結果が得られている。
続けて、実施例11と比較例7〜比較例8とを対比してみると、まず、比較例7は、実施例11より1,3−プロパンジオールの紙中比率が高く、本発明の範囲外になっているものである。比較例8は、比較例7よりもさらに1,3−プロパンジオールの紙中比率が高いものである。これらを対比してみると、比較例7は、グリセリンの配合量も十分で、1,3−プロパンジオールの割合も高くなっているにも関わらず、実施例10〜実施例11よりも「柔らかさ」及び「ふんわり感」の評価の落ち込みが激しい。「ウェット感・湿り感」の評価も急激に落ちている。さらに、比較例11は、薬剤含有量及び1,3−プロパンジオールの割合が比較例7よりも高いものであるが、比較例8では「柔らかさ」、「ふんわり感」の評価が急激に落ちている。
さらに、比較例9及び比較例10をみてみる。比較例9は、1,3−プロパンジオールを含まない従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤を、2.6g/m2含有するものであり、比較例10は、従来のグリセリンのみを主たる効果成分とする薬剤が6.3g/m2含有するものである。比較例9では、「柔らかさ」については基準試料である比較例3より評価が高く、「ふんわり感」については同等、「ウェット感・湿る感」については評価が低い。比較例10は、すべての評価項目で低い。比較例9は、従来市販品よりもやや薬剤含有量を低くしているものの比較例4程度に比べれば高い、つまり、従来のグリセリンのみを主たる効果成分の薬剤では、「柔らかさ」、「ふんわり感」、「べたつき感」の両立ができないことが示されている。比較例10は、従来市販品と同程度の薬剤含有量であるが、従来市販品では、通常、本発明に係る坪量よりも高いため、これが影響していると思われる。
これらのことから、本発明のティシュペーパーの構成を採ることにより、「柔らかさ」、「ふんわり感」において顕著に優れ、洟かみに頻繁に使用するなど繰り返し肌を清拭しても肌に対する負荷が少ないうえ、さらに「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感も顕著に低減されるといえる。

Claims (3)

  1. 2プライのティシュペーパーであって、
    1プライ当たりの坪量が11.8g/m2以上13.2g/m2未満であり、
    2プライでの紙厚が122μm超138μm未満である、
    グリセリンと1,3−プロパンジオールを主成分とする薬剤を含み、
    1,3−プロパンジオールの紙中比率が0.13質量%超1.70質量%未満である、
    ことを特徴とするティシュペーパー。
  2. グリセリンと1,3−プロパンジオールの質量比が1:0.03超1:0.25未満である薬剤を、1.0g/m2以上2.2g/m2未満含有する、
    請求項1記載のティシュペーパー。
  3. MMDが7.9未満、ソフトネスが1.09cN/100mm未満である請求項1又は2記載のティシュペーパー。
JP2016071824A 2016-03-31 2016-03-31 ティシュペーパー Active JP6188855B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071824A JP6188855B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ティシュペーパー
EP16897094.5A EP3437531B1 (en) 2016-03-31 2016-12-21 Tissue-paper
US16/088,132 US20200299901A1 (en) 2016-03-31 2016-12-21 Tissue Paper
PCT/JP2016/088026 WO2017168878A1 (ja) 2016-03-31 2016-12-21 ティシュペーパー
CN201680083670.1A CN108882809B (zh) 2016-03-31 2016-12-21 薄页纸
TW106109103A TWI783924B (zh) 2016-03-31 2017-03-20 面紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071824A JP6188855B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ティシュペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6188855B1 JP6188855B1 (ja) 2017-08-30
JP2017176680A true JP2017176680A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59720449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071824A Active JP6188855B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ティシュペーパー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200299901A1 (ja)
EP (1) EP3437531B1 (ja)
JP (1) JP6188855B1 (ja)
CN (1) CN108882809B (ja)
TW (1) TWI783924B (ja)
WO (1) WO2017168878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109965759A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 大王制纸株式会社 卫生纸

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133943B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-09 大王製紙株式会社 ティシュペーパー
CN108742255A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 安吉席丫丫竹木有限公司 护肤擦手纸巾
FR3088827B1 (fr) 2018-11-26 2021-10-15 Swm Luxembourg Sarl Masque a usage cosmetique comprenant un papier vegetal et humectant
JP6689944B1 (ja) * 2018-11-30 2020-04-28 大王製紙株式会社 トイレットペーパー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110123584A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Jeffery Richard Seidling Temperature Change Compositions and Tissue Products Providing a Cooling Sensation
JP2011152426A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用の二次原反ロールの製造方法
JP2011156120A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP2013227707A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Daio Paper Corp 薬液が付与されたティシュペーパー及び薬液が付与されたティシュペーパーの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004703A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 The Procter & Gamble Company Multi-ply tissue, and process for its manufacture
SE0103528D0 (sv) * 2001-10-21 2001-10-21 Jan Faergeman Topiska kompositioner med förstärkt effekt
CN1946903A (zh) * 2004-04-23 2007-04-11 宝洁公司 包含可转移剂的纤维结构
US7785443B2 (en) * 2006-12-07 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for producing tissue products
JP4570669B2 (ja) * 2008-03-31 2010-10-27 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙
JP4868620B2 (ja) * 2010-06-30 2012-02-01 大王製紙株式会社 ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP4868621B1 (ja) * 2010-07-20 2012-02-01 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品
JP5956636B1 (ja) * 2015-03-31 2016-07-27 大王製紙株式会社 ティシュペーパー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110123584A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Jeffery Richard Seidling Temperature Change Compositions and Tissue Products Providing a Cooling Sensation
JP2013511509A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 冷却感を与える温度変化組成物及びティッシュ製品
JP2011152426A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用の二次原反ロールの製造方法
JP2011156120A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP2013227707A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Daio Paper Corp 薬液が付与されたティシュペーパー及び薬液が付与されたティシュペーパーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109965759A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 大王制纸株式会社 卫生纸

Also Published As

Publication number Publication date
CN108882809B (zh) 2021-02-02
EP3437531B1 (en) 2021-02-03
EP3437531A1 (en) 2019-02-06
JP6188855B1 (ja) 2017-08-30
EP3437531A4 (en) 2019-08-28
US20200299901A1 (en) 2020-09-24
TW201736671A (zh) 2017-10-16
TWI783924B (zh) 2022-11-21
WO2017168878A1 (ja) 2017-10-05
CN108882809A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188855B1 (ja) ティシュペーパー
WO2016158385A1 (ja) ティシュペーパー
US10618261B2 (en) Tissue paper
TWI740025B (zh) 面紙及面紙製品的製造方法
JP2017063882A5 (ja)
WO2016158384A1 (ja) ティシュペーパー
JP6174748B1 (ja) ティシュペーパー製品の製造方法
JP6633564B2 (ja) ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250