JP2017176260A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2017176260A
JP2017176260A JP2016064410A JP2016064410A JP2017176260A JP 2017176260 A JP2017176260 A JP 2017176260A JP 2016064410 A JP2016064410 A JP 2016064410A JP 2016064410 A JP2016064410 A JP 2016064410A JP 2017176260 A JP2017176260 A JP 2017176260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
display
games
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176260A5 (ja
JP6762116B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016064410A priority Critical patent/JP6762116B2/ja
Publication of JP2017176260A publication Critical patent/JP2017176260A/ja
Publication of JP2017176260A5 publication Critical patent/JP2017176260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762116B2 publication Critical patent/JP6762116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の射幸心を過度に煽ることのないスロットマシンを提供する。【解決手段】RT2において、AT初当り時以降に計数されたゲーム数が、AT初当り時以降の純増枚数が3000枚以下となる制限回数である1500ゲームに達したときに、設定値に関わらずリミット処理によってATが終了するため、遊技の射幸性が高まることが抑えられるため、遊技の興趣の低下を極力防止することができる。【選択図】図21

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7−7−7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態が移行可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
従来から、付与されたナビストックを消化することによってストップスイッチの操作手順が報知されるATに制御するとともに、通常遊技状態よりもナビストックの付与が期待できる高確率モードに制御するスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1参照)。さらに、このスロットマシンにおいては、内部抽選の当選確率の設定値を変更したり、複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に制御したりすることが可能であった。
特許第5714843号公報
特許文献1に記載のスロットマシンにおいては、設定値あるいは遊技状態と高確率モードのようなナビストックの付与に関する有利度合いが高まる有利状態への移行との関係について何ら鑑みられていなかった。このため、設定値や遊技状態に応じて遊技者にとっての有利度合いが変化することもあり、遊技者の射幸心を過度に煽ってしまう虞があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技者の射幸心を過度に煽ることのないスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
有利量(ATゲーム数)を付与するか否かを決定する有利量決定手段(メイン制御部41による初当り抽選,上乗せ抽選を実行する処理)と、
前記有利量決定手段によって前記有利量を付与することが決定されたときに当該有利量を付与する有利量付与手段(メイン制御部41によるATゲーム数を付与する処理)と、
付与された前記有利量を消化することによって、単位遊技当たりの遊技用価値の付与率が1を超える特定状態(ART)に制御する特定状態制御手段(メイン制御部41によるARTに制御する処理)と、
所定契機以降(AT初当り時)に実行された単位遊技の回数を計数する計数手段(メイン制御部41によるゲーム数をカウントする処理)と、
前記有利量決定手段によって前記有利量が付与される確率が通常状態(非CZ中)よりも高まる有利状態(CZ中)への制御を行う有利状態制御手段(メイン制御部41によるCZに制御する処理)と、
遊技者にとっての有利度(設定値)を設定する有利度設定手段(メイン制御部41による設定値を変更する処理)とを備え、
前記有利量付与手段は、前記計数手段によって計数された単位遊技の回数である計数回数(カウントゲーム数)が第1回数(1250ゲーム)に達したときに、当該第1回数よりも多い回数でありかつ前記所定契機以降に実行された単位遊技のそれぞれで付与された遊技用価値の合算量(AT初当り時移行の純増枚数の合計値)が所定の上限量(3000枚)以下となる第2回数(1500ゲーム)に前記計数回数が到達可能になる分の前記有利量(200ゲーム,250ゲーム)を追加で付与し(メイン制御部41による図22(f)に示す上乗せ抽選テーブルBを用いた上乗せ抽選を実行する処理)、
前記特定状態制御手段は、前記有利度設定手段によって設定された有利度(設定値)に関わらず、前記計数回数が前記第2回数に達したときに前記特定状態への制御を終了する(ATを終了させるリミット処理)。
このような構成によれば、特定状態において、所定契機以降に計数された単位遊技の実行回数が第2回数に達する前に第1回数に達することにより、第2回数に到達可能になる分の有利量が追加で付与される。このように、特定状態において、計数回数が第2回数に達するまで遊技を継続するといった単調なゲーム性ではなく、計数回数が第2回数に達する前に、まず第1回数に達することを目指すといったゲーム性であるため、遊技の射幸性が高まることを抑えるとともに遊技の興趣を向上させることができる。また、設定中の有利度に関わらず、計数回数が第2回数に達したときに特定状態への制御が終了するため、遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記有利状態制御手段によって前記有利状態に制御されるか否かは、前記有利度設定手段によって設定された有利度に依存しない(図10に示すように、CZ抽選の抽選対象役であるチェリーやスイカは内部抽選において設定差がない)。
このような構成によれば、有利状態に制御される確率は設定中の有利度に依存しないため、有利状態への制御に関して遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
複数種類の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に制御する遊技状態手段(メイン制御部41によるRT0〜RT4、およびボーナスのいずれかに遊技状態を制御する処理)をさらに備え、
前記有利状態制御手段によって前記有利状態に制御される確率は、前記遊技状態手段によって制御された遊技状態の種類に依存しない(CZ抽選は、遊技状態の種類に応じて当選確率が変化しない)。
このような構成によれば、有利状態に制御される確率は制御中の遊技状態の種類に依存しないため、有利状態への制御に関して遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技用価値(メダル)を用いて遊技を実行するための賭数を設定する賭数設定手段(メイン制御部41による賭数を設定する処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)と、
前記賭数が設定される際に用いられる遊技用価値(メダル3枚)よりも大きい遊技用価値(メダル8枚)の付与を伴う付与表示結果(中段ベルや右下がりベル)の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)とを備え、
前記報知手段は、前記有利状態への制御が行われるときに前記付与表示結果に対応する操作手順を報知する(図28(a),(b)に示すように、押し順ベル当選時に示唆ナビが実行される)。
このような構成によれば、有利状態への制御が行われるときに、賭数が設定される際に用いられる遊技用価値よりも大きい遊技用価値の付与を伴う付与表示結果に対応する操作手順が報知されるため、有利状態への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
(5) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)と、
前記特定状態において前記報知手段により操作手順が報知される報知対象表示結果(押し順ベルや押し順リプなどのナビ対象役)の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)とを備え、
前記報知手段は、前記有利状態への制御が行われるときに前記報知対象表示結果に対応する操作手順を報知する(図32(b)に示すように、押し順ベル当選時や押し順リプ当選時に示唆ナビが実行される)。
このような構成によれば、有利状態への制御が行われるときに、特定状態において操作手順が報知される報知対象表示結果に対応する操作手順が報知されるため、有利状態への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
(6) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)と、
遊技状態の移行を伴う移行表示結果(RT0への移行を伴う昇格リプレイやRT2への移行を伴う特殊リプレイ)の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)とを備え、
前記報知手段は、前記有利状態への制御が行われるときに前記移行表示結果に対応する操作手順を報知する(図33(a)に示すように、昇格リプレイや特殊リプレイといった移行役当選時に示唆ナビが実行される)。
このような構成によれば、有利状態への制御が行われるときに、遊技状態の移行を伴う移行表示結果に対応する操作手順が報知されるため、有利状態への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)とを備え、
前記報知手段は、前記有利状態への制御が行われるときに操作手順を報知し(図28(a),(b)に示すように、CZ1に制御されるときに示唆ナビが実行される)、
前記有利状態制御手段は、前記報知手段による操作手順の報知が終了した以降で前記有利状態への制御を行う(図28(a),(b)に示すように、示唆ナビ期間が終了したゲームの次のゲームからCZに制御される)。
報知手段による操作手順の報知が終了した遊技から有利状態への制御が行われてもよいし、報知手段による操作手順の報知が終了した遊技の次の遊技、あるいはそれ以降の遊技から有利状態への制御が行われてもよい。
このような構成によれば、操作手順の報知が終了した以降で有利状態への制御が行われるため、有利状態への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
(8) 上記(1)〜(6)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)とを備え、
前記報知手段は、前記有利状態への制御が行われるときに操作手順を報知し(図32(a),(b)および図33(c)に示すように、CZ1に制御されるときに示唆ナビが実行される)、
前記有利状態制御手段は、前記報知手段による操作手順の報知が開始したときから前記有利状態への制御を行う(図32(a),(b)および図33(c)に示すように、示唆ナビの実行が開始されたゲームからCZ1に制御される)。
報知手段による操作手順の報知が開始した遊技から有利状態への制御が行われてもよいし、報知手段による操作手順の報知が開始した遊技の次の遊技、あるいはそれ以降の遊技から有利状態への制御が行われてもよい。
このような構成によれば、操作手順の報知が開始したときから有利状態への制御が行われるため、有利状態への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
(9) 上記(1)〜(8)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記有利状態制御手段は、
前記通常状態において所定範囲に属する判定値(1〜65536)のうちから抽出された判定値に基づき前記有利状態への制御を行うか否かを決定する有利状態決定手段(メイン制御部41によるCZ1抽選を実行する処理)と、
前記有利状態において前記所定範囲に属する判定値(1〜65536)のうちから抽出された判定値に基づき前記有利状態よりも前記有利量の付与に関する有利度合いが高まる特別有利状態(CZ2)への制御を行うか否かを決定する特別有利状態決定手段(メイン制御部41によるCZ2抽選を実行する処理)とを含み、
前記有利状態決定手段は、前記通常状態において前記所定範囲に属する判定値のうちから特定判定値(1〜30)が抽出されたときに前記有利状態への制御を決定し(図21(a)参照)、
前記特別有利状態決定手段は、前記有利状態において前記所定範囲に属する判定値のうちから前記特定判定値(1〜30)が抽出されたときに前記特別有利状態への制御を決定する(図21(b)参照)。
このような構成によれば、通常状態において特定判定値が抽出されたときに有利状態への制御が行われる一方で、有利状態において特定判定値が抽出されたときに有利状態よりも有利量の付与に関する有利度合いが高まる特別有利状態への制御が行われるため、有利度合いが高まる状態への段階的な移行について遊技の興趣を向上させることができる。
(10) 上記(1)〜(9)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記有利状態制御手段は、前記通常状態において所定範囲に属する判定値(1〜65536)のうちから抽出された判定値に基づき前記有利状態への制御を行うか否かを決定する有利状態決定手段(メイン制御部41によるCZ1抽選を実行する処理)を含み、
前記有利量決定手段は、前記有利状態において前記所定範囲に属する判定値(1〜65536)のうちから抽出された判定値に基づき前記有利量を付与するか否かを決定し(メイン制御部41による初当り抽選を実行する処理)、
前記有利状態決定手段は、前記通常状態において前記所定範囲に属する判定値のうちから特定判定値(1〜30)が抽出されたときに前記有利状態への制御を決定し(図35(a)参照)、
前記有利量決定手段は、前記有利状態において前記所定範囲に属する判定値のうちから前記特定判定値(1〜30)が抽出されたときに前記有利量の付与を決定する(図35(b)参照)。
このような構成によれば、通常状態において特定判定値が抽出されたときに有利状態への制御が行われる一方で、有利状態において特定判定値が抽出されたときに特定状態への制御が行われるため、状態移行するか否かの決定における処理が煩雑にならない。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段(サブ制御部91による示唆ナビを実行する処理)と、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)とを備え、
前記有利状態制御手段は、前記通常状態において、前記事前決定手段によって特定表示結果の導出が許容されたときに前記有利状態への制御を行う一方で、前記事前決定手段によって所定表示結果の導出が許容されたときに前記有利状態への制御を行わず(図29(a),(b)に示すように、弱チェリー1当選時にはCZ1に制御される一方で、弱チェリー2当選時にはCZ1に制御されない)、
前記報知手段は、前記特定表示結果の導出が許容されたことに基づき前記有利状態への制御が行われるとき、および前記所定表示結果の導出が許容されたことに基づき前記有利状態への制御が行われないときのいずれであっても、操作手順を報知する(図29(a),(b)参照)。
このような構成によれば、操作手順が報知された場合に必ずしも有利状態への制御が行われるわけではないため、有利状態への制御が行われるか否かに対して遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(12) 上記(1)〜(11)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(メイン制御部41)と、
第1表示結果と第2表示結果とを含む複数種類の表示結果のうちから導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段の操作に応じて、表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(メイン制御部41によるリール回転処理)とを備え、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が第1決定結果(左ベル1など)であるときにおいて、前記第1決定結果に対応する手順(左第1停止)で前記導出操作手段が操作されたときには前記第1表示結果(右下がりベル)を導出する一方、前記第1決定結果に対応する手順と異なる手順で前記導出操作手段が操作されたときには前記第1表示結果よりも有利度合いが低い表示結果(上段ベル)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が第2決定結果(リプレイGR1など)であるときにおいて、前記第2決定結果に対応する手順(左第1停止)で前記導出操作手段が操作されたときには前記第2表示結果(昇格リプレイ1)を導出する一方、前記第2決定結果に対応する手順と異なる手順で前記導出操作手段が操作されたときには前記第2表示結果よりも有利度合いが低い表示結果(通常リプレイ)を導出し、
前記第1決定結果に対応する手順と前記第2決定結果に対応する手順とは、同じ特定手順を含み、
前記遊技制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のいずれであっても、前記特定手順を特定可能な情報を共通の態様で報知するための制御を行う報知制御手段を含む(図16の遊技補助表示器の表示例参照)。
このような構成によれば、第1決定結果および第2決定結果のいずれであっても特定手順を特定可能な情報が共通の態様で報知されるため、事前決定手段の決定結果が第1決定結果であるのか第2決定結果であるのかが遊技者に特定されてしまうことを防止できるとともに、情報報知のために要する記憶容量を削減できる。
(13) 上記(1)〜(12)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記遊技制御手段は、前記事前決定手段の決定結果を特定可能な制御情報(コマンド)を出力可能であり、
スロットマシンは、前記制御情報に基づいて演出を制御する演出制御手段(サブ制御部91)を備え、
前記演出制御手段は、前記制御情報に基づいて前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果または前記第2決定結果であることを特定したときに、前記第1決定結果および前記第2決定結果のいずれであっても、前記特定手順を特定可能な報知演出を共通の態様で実行する報知演出実行手段を含む(図16の液晶表示器51の表示例参照)。
このような構成によれば、演出制御手段側においても、特定手順を特定可能な報知演出が共通の態様で実行されるため、事前決定手段の決定結果が第1決定結果であるのか第2決定結果であるのかが遊技者に特定されてしまうことを防止できるとともに、報知演出実行のために要する記憶容量を削減できる。
(14) 上記(1)〜(13)のいずれかのスロットマシンにおいて、
導出に伴って付与される遊技用価値(メダルの払出枚数)は、前記第2表示結果よりも前記第1表示結果の方が大きい(変形例における[第1決定結果および第2決定結果について]欄参照)。
このような構成によれば、付与される遊技用価値が異なる第1表示結果および第2表示結果のうちのいずれが導出されるかに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(15) 上記(1)〜(14)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1表示結果は、遊技用価値の付与を伴う表示結果(右下がりベル)であり、
前記第2表示結果は、遊技者により遊技用価値が用いられることなく次のゲームを行うことが可能な賭数を設定する表示結果(昇格リプレイ1)である。
このような構成によれば、導出されたときに行う制御が異なる第1表示結果および第2表示結果のうちのいずれが導出されるかに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(16) 上記(1)〜(15)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記遊技制御手段は、第1状況(CB中)および第2状況(CB終了後のAT中)のいずれであるかに関わらず、単位遊技において同一のタイミングで報知可能であり(図41の(B)、(D)に示すように、CB中であるかATであるか否かに関わらず、メイン制御部41は同一のタイミングでナビを実行し)、
前記演出制御手段は、前記第1状況であるときと前記第2状況であるときとで、単位遊技において異なるタイミングで報知可能である(図41の(C)、(E)に示すように、サブ制御部91は、CB中であるときとAT中であるときとで異なるタイミングでナビを実行する、変形例における[メイン制御部とサブ制御部とのナビ演出の実行タイミングについて]欄参照))。
このような構成によれば、遊技制御手段および演出制御手段の双方で事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知することができるので、安定した報知を実行可能である。また、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、第1状況および第2状況のいずれであるかに関わらず、単位遊技において同一のタイミングで報知可能であることから、遊技者に安心感を抱かせることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。一方、演出を制御する演出制御手段は、第1状況であるときと第2状況であるときとで、単位遊技において異なるタイミングで実行することができることから、報知処理の設計の自由度を向上させることができる。
さらに、以下の構成を備えるものであってもよい。
前記第1状況(CB中)は、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報が、報知されたときの方が報知されていないときよりも、遊技者にとっての有利度が高い状況である(CB中では、SB当選したときに該CBは終了してしまう。また、メイン制御部41およびサブ制御部91がナビを行ったということは、押し順ベルが当選したということであるとともに、CBを終了させるSBは当選していないということである。さらに、メイン制御部41およびサブ制御部91がナビを行っていないということは、CBを終了させるSBが当選した可能性があることである。したがって、CBは、ナビが行われたときの方がナビが行われていないときよりも遊技者にとって有利となる)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果に応じた情報の報知に対して遊技者の注目を集めるという遊技性を提供できる。
前記第1状況では、単位遊技において、前記遊技制御手段が前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知するタイミングと、前記演出制御手段が前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知するタイミングとが同一である(図41に示すように、CB中であるときには、メイン制御部41とサブ制御部91のナビのタイミングは同一である)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果に応じた情報が報知されたときに有利となる第1状況において、遊技制御手段が報知するタイミングと、演出制御手段が報知するタイミングとのいずれかによって、報知制御が実行されることを遊技者に把握させないようにすることができる。したがって、遊技者に緊張感を抱かせる期間を極力長くできる。
前記事前決定手段の決定結果が所定決定結果(押し順ベル当選時)であるときにおいて、前記第1状況において報知された情報に基づいて前記導出操作手段が操作されたことにより導出される表示結果と、前記第2状況において報知された情報に基づいて前記導出操作手段が操作されたことにより導出される表示結果とは同一である。
このような構成によれば、第1状況および第2状況において同一の表示結果を導出させる報知について、演出制御手段は、第1状況であるときと第2状況であるときとで異なるタイミングで実行することができることから、設計の自由度を向上させることができる。
遊技者が前記可変表示部の変動表示を開始させる開始操作手段(スタートスイッチ)をさらに備え、
前記遊技制御手段は、前記第1状況および前記第2状況のいずれであるかに関わらず、前記開始操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図42(B)、(D)に示すように、メイン制御部41は、CB中であるかAT中であるかに関わらず、レバーオン操作されたタイミングT21で、ナビを実行し)、
前記演出制御手段は、
前記第1状況であるときにおいて、前記開始操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図42(C)に示すように、CB中では、サブ制御部91は、レバーオン操作タイミングT21でナビを実行し)、
前記第2状況であるときにおいて、前記開始操作手段が操作された後に、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知する(図42(E)に示すように、AT中では、サブ制御部91は、レバーオン操作タイミングT21の後のリール回転開始タイミングT22でナビを実行する)。
このような構成によれば、適切な報知を行いつつ、演出制御手段の報知の自由度を向上させることができる。
遊技者が前記可変表示部の変動表示を開始させる開始操作手段(スタートスイッチ)と、
前記開始操作手段が操作された後において開始条件が成立したときに、前記可変表示部の変動表示を開始させる(3つのリールの回転を開始させる)処理を実行手段とをさらに備え、
前記遊技制御手段は、前記第1状況および前記第2状況のいずれであるかに関わらず、前記可変表示部の変動表示が開始されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図41の(B)、(D)に示すように、CB中であるかATであるか否かに関わらず、メイン制御部41はリール回転開始タイミングT22でナビを実行し)、
前記演出制御手段は、
前記第1状況であるときにおいて、前記可変表示部の変動表示が開始されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図41(C)に示すように、CB中では、サブ制御部91は、リール回転開始タイミングT22でナビを実行し)、
前記第2状況であるときにおいて、前記開始操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知する(図41(E)に示すように、AT中では、サブ制御部91は、レバーオン操作タイミングT21でナビを実行する)。
このような構成によれば、適切な報知を行いつつ、演出制御手段の報知の自由度を向上させることができる。
遊技者が前記可変表示部の変動表示を開始させる開始操作手段(スタートスイッチ)と、
前記開始操作手段が操作された後において受付条件(第1有効化条件および第2有効化条件)が成立したときに、表示結果を導出させるための操作を受付け可能とする(ストップスイッチへの操作を有効とする)導出操作受付手段とを備え、
前記遊技制御手段は、前記第1状況および前記第2状況のいずれであるかに関わらず、前記導出操作受付手段が受付け可能となったときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図43(B)、(D)に示すように、メイン制御部41は、CB中であるかAT中であるかに関わらず、ストップスイッチへの操作が有効化されたタイミングT23で、ナビを実行し)、
前記演出制御手段は、
前記第1状況であるときにおいて、前記導出操作受付手段が受付け可能となったときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知し(図43(C)に示すように、CB中では、サブ制御部91は、ストップスイッチへの操作が有効化されたタイミングT23でナビを実行し)、
前記第2状況であるときにおいて、前記開始操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知する(図43(E)に示すように、AT中では、サブ制御部91は、レバーオン操作タイミングT21でナビを実行する)。
このような構成によれば、適切な報知を行いつつ、演出制御手段の報知の自由度を向上させることができる。
(17) 上記(1)〜(16)のいずれかのスロットマシンにおいて、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(リール2L,2C,2R)を備え、
前記可変表示部(リール2L,2C,2R)の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
遊技の制御を行う遊技制御手段(メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(サブ制御部91)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
所定内容を表示可能な表示手段と、
を備え、
前記遊技制御手段は、前記表示手段の表示制御を行う表示制御手段を含み、
前記表示制御手段は、
所定内容とは異なる表示内容として遊技者にとって有利な前記導出操作手段の操作態様を識別可能な有利操作態様を前記表示手段に表示させることが可能であり、
有利操作態様を前記表示手段に表示させた後、所定内容を前記表示手段に表示させる場合に、前記表示手段の表示内容を一旦初期化してから所定内容を表示させる。
このような構成によれば、遊技制御手段側が直接制御する表示手段で有利操作態様を表示させる場合に、所定内容を表示させる表示手段を利用して有利操作態様を表示させることにより新たな表示手段を設けることなく、所定内容も有利操作態様も表示することができるとともに、有利操作態様を表示手段に表示させた後、所定内容を表示手段に表示させる場合に、表示手段の表示内容を一旦初期化してから所定内容を表示させるので、表示手段に表示された表示内容が有利操作態様であるか、所定内容であるか、が誤認されてしまうことを防止できる。
なお、導出操作手段の操作態様は、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作態様、複数の操作順のうちいずれかの操作順で操作する操作態様、これらの組合せによる操作態様等が該当するものであってもよい。
また、前記表示制御手段は、ゲームの開始後、ゲームの進行に伴い前記導出操作手段の操作が有効となるまでの一の開始タイミングから、前記導出操作手段が操作された以降の一の終了タイミングまで有利操作態様を継続して表示させるものであってもよい。
このような構成によれば、ゲームの開始から終了までの期間にわたり継続して遊技者にとって有利な操作態様を遊技者に対して認識させることができる。
また、前記表示制御手段は、所定内容としてゲームの結果に関する情報を前記表示手段に表示させるものであってもよい。
このような構成によれば、有利操作態様がゲーム中に表示されるのに対して、所定内容はゲームの終了後に表示されるので、表示期間が重複せずに済む。
また、有利操作態様を表示するときの表示態様と所定内容を表示するときの表示態様とは共通の表示態様を含まないものであってもよい。
このような構成によれば、有利操作態様が表示されているのか、所定内容が表示されているのか、が誤認されることを防止できる。
また、前記表示制御手段は、有利操作態様を前記表示手段に表示させている状態で電断条件が成立したときに、前記表示手段の表示を消去させるものであってもよい。
このような構成によれば、電断時において意図しない表示が行われてしまうことを防止できる。
また、前記表示制御手段は、ゲームの進行に伴い前記導出操作手段の操作が有効な状態でかつ有利操作態様が表示されている状態で電断条件が成立し、電断前の状態に復帰する場合に、前記導出操作手段の操作が有効化される前に有利操作態様を前記表示手段に表示させるものであってもよい。
このような構成によれば、電断からの復帰時において導出操作手段の操作が有効となる前に有利操作態様が表示されるので、誤って有利操作態様以外の操作態様で操作してしまうことを防止できる。
また、前記表示制御手段は、ゲームの開始後からゲームの終了前の状態でかつ有利操作態様が表示されている状態で所定内容を表示する条件が成立した場合に、ゲームが終了するまで所定内容を表示させないものであってもよい。
このような構成によれば、表示内容に表示された表示内容が有利操作態様であるか、所定内容であるか、が誤認されてしまうことを防止できる。
(18) 上記(1)〜(17)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技の制御を行う遊技制御手段(メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(サブ制御部91)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作手順(停止順)を識別可能に報知することが可能な操作手順報知手段(ナビ演出)とを備え、
前記遊技制御手段は、
表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(内部抽選)と、
表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(リールの停止制御)と、
前記導出操作手段の操作手順(停止順)が報知される報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御する報知状態制御手段と、
前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)に関する特定制御情報(内部当選コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する特定制御情報送信手段とを含み、
前記演出制御手段は、前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)において前記特定制御情報(内部当選コマンド)から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を識別可能に報知させる制御(ナビ演出の実行)を行う報知制御手段を含み、
前記特定制御情報送信手段は、
前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されている場合において前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知の対象となる報知対象結果(報知対象役、ナビ対象役)となったときに、報知対象結果となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報(第1の内部当選1コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信し、
前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されていない場合において前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知対象結果(報知対象役、ナビ対象役)となったときに、報知対象結果となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報(第2の内部当選1コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する(変形例における[内部当選コマンド(ゲーム開始時)]欄参照)。
このような構成によれば、遊技制御手段と演出制御手段とを備え、遊技制御手段から送信された特定制御情報から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を識別可能に報知させる制御を行う構成において、遊技制御手段側で操作手順報知手段により遊技者にとって有利な有利操作手順が報知される報知状態に制御するとともに、遊技制御手段は、報知状態に制御されている場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報を演出制御手段に対して送信する一方、報知状態に制御されていない場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報を演出制御手段に対して送信するので、遊技制御手段側で報知状態に制御していない場合には、特定制御情報から事前決定手段の決定結果に応じた有利操作手順が特定されることはないため、演出制御手段側に不正がなされても報知状態以外で有利操作手順が報知されてしまうことを防止できる。
なお、導出操作手段の操作手順は、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作手順、複数の操作順のうちいずれかの操作順で操作する操作手順、これらの組合せによる操作手順等が該当する。
(19) 上記(1)〜(18)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技の制御を行う遊技制御手段(メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(サブ制御部91)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作手順(停止順)を識別可能に報知することが可能な操作手順報知手段(ナビ演出)とを備え、
前記遊技制御手段は、
表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(内部抽選)と、
表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(リールの停止制御)と、
前記導出操作手段の操作手順(停止順)が報知される報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御する報知状態制御手段と、
前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)に関する特定制御情報(内部当選コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する特定制御情報送信手段とを含み、
前記演出制御手段は、前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)において前記特定制御情報(内部当選コマンド)から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を識別可能に報知させる制御(ナビ演出の制御)を行う報知制御手段を含み、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知の対象となる報知対象結果(押し順ベル)となったときに、有利操作手順として報知対象結果(押し順ベル)の種類に応じた操作手順(停止順、正解手順)で導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)が操作された場合には、遊技者にとって有利な有利表示結果(中段ベル、右下がりベル)を導出可能に制御を行い、報知対象結果(押し順ベル)の種類に応じた操作手順以外の操作手順(停止順)で導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)が操作された場合には、有利表示結果以外の表示結果(上段ベル、移行出目)を導出させる制御を行い、
前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が特定結果(ベル)となったときに、いずれの操作手順で導出操作手段が操作された場合にも、有利表示結果(中段ベル、右下がりベル)を導出可能に制御を行い、
前記特定制御情報送信手段は、
前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されている場合において前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知対象結果(押し順ベル)となったときに、報知対象結果(押し順ベル)となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報(第1の内部当選1コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信し、
前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されていない場合において前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知対象結果(押し順ベル)となったときに、報知対象結果(押し順ベル)となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報(第2の内部当選1コマンド)を前記演出制御手段に対して送信し、
前記報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されているか否かに関わらず、前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が特定結果(ベル)となったときに、特定結果(ベル)となった旨が特定できる第3の特定制御情報(ベルに対応する第2の内部当選1コマンド)を前記演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する(変形例における[内部当選コマンド(ゲーム開始時)]欄参照)。
このような構成によれば、遊技制御手段と演出制御手段とを備え、遊技制御手段から送信された特定制御情報から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を識別可能に報知させる制御を行う構成において、遊技制御手段側で操作手順報知手段により遊技者にとって有利な有利操作手順が報知される報知状態に制御するとともに、遊技制御手段は、報知状態に制御されている場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報を演出制御手段に対して送信する一方、報知状態に制御されていない場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報を演出制御手段に対して送信するので、遊技制御手段側で報知状態に制御していない場合には、特定制御情報から事前決定手段の決定結果に応じた有利操作手順が特定されることはないため、演出制御手段側に不正がなされても報知状態以外で有利操作手順が報知されてしまうことを防止できる。
また、報知対象結果と同じく、有利表示結果を導出させることが許容され、かついずれの操作手順であっても有利表示結果を導出させることが可能となる特定結果となった場合には、報知状態に制御されているか否かに関わらず、第1の特定制御情報および第2の特定制御情報とは異なる特定制御情報であって、特定結果となった旨が特定できる第3の特定制御情報を送信するので、演出制御手段側で、有利表示結果が導出可能な状況において、報知対象結果に応じた操作手順で操作されなければ有利表示結果が導出可能とならないのか、操作手順に関わらず有利表示結果が導出可能となるか、を特定することができる。
なお、導出操作手段の操作手順は、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作手順、複数の操作順のうちいずれかの操作順で操作する操作手順、これらの組合せによる操作手順等が該当する。
また、前記導出制御手段が、前記事前決定手段の決定結果が報知の対象となる報知対象結果となったときに、有利操作手順として報知対象結果の種類に応じた操作手順で導出操作手段が操作された場合には、遊技者にとって有利な有利表示結果を導出可能に制御を行うとは、たとえば、報知対象結果の種類に応じた操作手順で導出操作手段が操作された場合に、有利表示結果を必ず導出する制御を行うものでもよいし、報知対象結果の種類に応じた操作手順で導出操作手段が操作された場合に、さらに報知対象結果の種類に応じて変動することのない特定の操作手順で導出操作手段が操作された場合に、有利表示結果を導出し、特定の操作手順以外の操作手順で導出操作手段が操作された場合に、有利表示結果以外の表示結果を導出する制御を行うものでもよい。この場合に、報知対象結果の種類に応じて変動することのない特定の操作手順とは、たとえば、報知対象結果の種類に応じた操作順序で操作され、かつ特定の操作タイミングで操作される操作手順、一の可変表示部において報知対象結果の種類に応じた操作タイミングで操作され、かつ他の可変表示部において特定の操作タイミングで操作される操作手順などが該当する。
また、前記導出制御手段が、前記事前決定手段の決定結果が特定結果となったときに、いずれの操作手順で導出操作手段が操作された場合にも、有利表示結果を導出可能に制御を行うとは、たとえば、いずれの操作手順で導出操作手段が操作された場合にも、有利表示結果を必ず導出する制御を行うものでもよいし、特定結果となった場合には変動することのない特定の操作手順で導出操作手段が操作された場合に、有利表示結果を導出し、特定の操作手順以外の操作手順で導出操作手段が操作された場合に、有利表示結果以外の表示結果を導出する制御を行うものでもよい。この場合に、特定結果となった場合には変動することのない特定の操作手順とは、たとえば、特定の操作タイミングで操作される操作手順などが該当する。
また、遊技者にとって有利な有利表示結果とは、遊技に使用可能な遊技用価値や再遊技の付与、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴わない他の表示結果に対して遊技用価値や再遊技の付与、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う表示結果、遊技に使用可能な遊技用価値の付与を伴う他の表示結果に対してさらに多くの遊技用価値の付与を伴う表示結果、遊技者にとって有利な特典の付与を伴わない他の表示結果に対して特典の付与を伴う表示結果、遊技者にとって不利な遊技状態への移行を伴う他の表示結果に対して現在の遊技状態を維持する表示結果または現在の遊技状態よりも有利な遊技状態への移行を伴う表示結果等が該当する。
また、遊技者にとって有利な特典とは、遊技者にとって有利な有利状態へ移行させることが可能となる権利(有利状態を発生するか否かを決定する抽選に当選すること、有利状態へ移行する入賞が許容されることなど)、遊技者にとって有利な操作態様が報知される権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される権利、有利状態に制御される期間(固定ゲーム数、終了条件によって変動するゲーム数の平均値等)など、遊技者にとって直接的な有利な特典であってもよいし、遊技者にとって直接的に有利ではないが、たとえば、インターネット上で特典を得るための条件となる等、遊技者にとって間接的に有利な特典であってもよい。
(20) 上記(1)〜(19)のいずれかのスロットマシンにおいて、
遊技の制御を行う遊技制御手段(メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(サブ制御部91)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
報知を行うことが可能な報知手段(液晶表示器51)とを備え、
遊技制御手段は、
表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(内部抽選)と、
表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(リールの停止制御)と、
導出操作手段の操作手順(停止順)が報知される報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御する報知状態制御手段と、
事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)に関する特定制御情報(内部当選1コマンド)を演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する特定制御情報送信手段とを含み、
演出制御手段は、報知状態(ナビ報知が実行される状態)において特定制御情報(内部当選1コマンド)から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を報知手段(液晶表示器51)にて識別可能に報知させる制御(ナビ演出の制御)を行う報知制御手段を含み、
特定制御情報送信手段は、
報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されている場合において事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知の対象となる報知対象結果(ナビ対象役)となったときに、報知対象結果となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報(第1の内部当選1コマンド)を演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信し、
報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されていない場合において事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知対象結果(ナビ対象役)となったときに、報知対象結果となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報(第2の内部当選1コマンド)を演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信し、
遊技制御手段は、報知状態(ナビ報知が実行される状態)に制御されていない場合において事前決定手段(内部抽選)の決定結果(抽選結果)が報知対象結果(ナビ対象役)となったときに、第2の特定制御情報(第2の内部当選1コマンド)が送信された後、遊技者により操作された導出操作手段の操作手順が有利操作手順か否かが確定したタイミング以降のタイミングで有利操作手順を特定可能な有利操作手順制御情報(内部当選2コマンド)を演出制御手段(サブ制御部91)に対して送信する有利操作手順制御情報送信手段をさらに含む(変形例における[内部当選コマンド(正解手順の成否確定時)]欄参照)。
このような構成によれば、遊技制御手段と演出制御手段とを備え、遊技制御手段から送信された特定制御情報から特定される遊技者にとって有利な有利操作手順を識別可能に報知させる制御を行う構成において、遊技制御手段側で遊技者にとって有利な有利操作手順が報知される報知状態に制御するとともに、遊技制御手段は、報知状態に制御されている場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨も有利操作手順も特定できる第1の特定制御情報を演出制御手段に対して送信する一方、報知状態に制御されていない場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときに、報知対象結果となった旨は特定できるが有利操作手順を特定できない第2の特定制御情報を演出制御手段に対して送信するので、遊技制御手段側で報知状態に制御していない場合には、特定制御情報から事前決定手段の決定結果に応じた有利操作手順が特定されることはないため、演出制御手段側に不正がなされても報知状態以外で有利操作手順が報知されてしまうことを防止できる。
また、報知状態に制御されていない場合において事前決定手段の決定結果が報知対象結果となったときでも、第2の特定制御情報が送信された後、遊技者により操作された導出操作手段の操作手順が有利操作手順か否かが確定したタイミング、すなわち有利操作手順か否かが演出制御手段側で特定されても遊技者にとっての有利度に影響しないタイミング以降のタイミングで有利操作手順を特定可能な有利操作手順制御情報が演出制御手段に対して送信されるので、演出制御手段側に不正がなされても報知状態以外で、かつ遊技者にとっての有利度に影響し得る状況で有利操作手順が報知されてしまうことを防止しつつ、演出制御手段側で有利操作手順に応じた演出を行うことが可能となるため、演出による興趣を高めることができる。
なお、導出操作手段の操作手順は、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作手順、複数の操作順のうちいずれかの操作順で操作する操作手順、これらの組合せによる操作手順等が該当する。
また、遊技者にとって有利な有利操作手順とは、たとえば、有利操作手順以外の操作手順で導出操作手段が操作されたときに導出される表示結果よりも遊技者にとって有利な有利表示結果を導出させることが可能な操作手順、第1の表示結果および第1の表示結果よりも遊技者にとって有利な第2の表示結果のうち第2の表示結果が導出される確率が有利操作手順以外の操作手順で導出操作手段が操作されたときよりも高い操作手順、有利表示結果以外の操作手順で導出操作手段が操作されたときに第1の表示結果および第1の表示結果よりも遊技者にとって有利な第2の表示結果のいずれも導出される可能性があるのに対して、第2の表示結果を必ず導出させることが可能な操作手順などが該当する。
また、遊技者により操作された導出操作手段の操作手順が有利操作手順か否かが確定したタイミングとは、導出操作手段による全ての操作を終えたタイミング、導出操作手段による全ての操作を終えてはいないが、有利操作手順で操作された場合に、以後の操作手順に関わらず有利操作手順が確定するタイミング、有利操作手順以外の操作手順で操作された場合に、以後の操作手順に関わらず有利操作手順以外の操作手順が確定するタイミングなどが該当する。
また、有利操作手順を特定可能な有利操作手順制御情報とは、有利操作手順そのものを特定可能な情報から有利操作手順が特定可能となる構成でもよいし、遊技者により操作された導出操作手段の操作手順が、有利操作手順と一致するか否かを特定可能な情報により、有利操作手順が特定可能となる構成でもよい。
(21) 上記(1)〜(20)のいずれかのスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(内部抽選)と、
遊技者が表示結果を導出する際に操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(リールの停止制御)と、
前記導出操作手段の操作態様(停止順)を識別可能に報知することが可能な操作態様報知手段(ナビ演出)と、
第1の遊技状態(RT0)において維持表示結果(通常リプレイ)が導出されたときに、該第1の遊技状態(RT0)を維持し、前記第1の遊技状態(RT0)において移行表示結果(特殊リプレイ)が導出されたときに、該第1の遊技状態(RT0)とは異なる第2の遊技状態(RT2)に移行させる遊技状態制御手段(メイン制御部41)とを備え、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が第1の特定結果(リプレイGR11)となったときに、前記導出操作手段が第1の操作態様(左リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記維持表示結果(通常リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様(中リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果(特殊リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第1の操作態様とも前記第2の操作態様とも異なる第3の操作態様(右リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果以外の表示結果(転落リプレイ)を導出する制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が第2の特定結果(リプレイGR12)となったときに、前記導出操作手段が前記第1の操作態様(左リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記維持表示結果(通常リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第1の操作態様とも前記第2の操作態様とも異なる第4の操作態様(右リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果(特殊リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第1の操作態様とも前記第4の操作態様とも異なる第5の操作態様(中リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果以外の表示結果(転落リプレイ)を導出する制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が第3の特定結果(リプレイGR13/リプレイGR15)となったときに、前記導出操作手段が前記第1の操作態様とは異なる第6の操作態様(中リールを第1停止とする停止順/右リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記維持表示結果(通常リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第6の操作態様とは異なる第7の操作態様(右リールを第1停止とする停止順/左リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果(特殊リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第6の操作態様とも前記第7の操作態様とも異なる第8の操作態様(左リールを第1停止とする停止順/中リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果以外の表示結果(転落リプレイ)を導出する制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が第4の特定結果(リプレイGR14/リプレイGR16)となったときに、前記導出操作手段が前記第6の操作態様(中リールを第1停止とする停止順/右リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記維持表示結果(通常リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第6の操作態様とも前記第7の操作態様とも異なる第9の操作態様(左リールを第1停止とする停止順/中リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果(特殊リプレイ)を導出する制御を行い、前記導出操作手段が前記第6の操作態様とも前記第9の操作態様とも異なる第10の操作態様(右リールを第1停止とする停止順/左リールを第1停止とする停止順)で操作されたときには前記移行表示結果以外の表示結果(転落リプレイ)を導出する制御を行い、
前記操作態様報知手段は、前記第1の遊技状態(RT0)において該第1の遊技状態(RT0)を維持させる場合において、前記事前決定手段の決定結果が前記第1の特定結果(リプレイGR11)または前記第2の特定結果(リプレイGR12)となったときには前記第1の操作態様(左リールを第1停止とする停止順)を識別可能に報知し、前記事前決定手段の決定結果が前記第3の特定結果(リプレイGR13/リプレイGR15)または前記第4の特定結果(リプレイGR14/リプレイGR16)となったときには前記第6の操作態様(中リールを第1停止とする停止順/右リールを第1停止とする停止順)を識別可能に報知する(変形例における[維持表示結果および移行表示結果について]欄参照)。
このような構成によれば、第1の遊技状態において該第1の遊技状態を維持させる場合において、事前決定手段の決定結果が第1の特定結果または第2の特定結果となったときに維持表示結果が導出されることとなる第1の操作態様を識別可能に報知しても、移行表示結果が導出されることとなる操作態様が第2の操作態様であるか、第4の操作態様であるか、を特定することはできず、事前決定手段の決定結果が第3の特定結果または第4の特定結果となったときに維持表示結果が導出されることとなる第6の操作態様を識別可能に報知しても、移行表示結果が導出されることとなる操作態様が第7の操作態様であるか、第9の操作態様であるか、を特定することはできないため、遊技状態を維持する操作態様を報知したときに、遊技状態を移行させる操作態様が特定できてしまうことを防止できる。
本発明が適用された実施形態のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組合せ、および移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。 複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。 内部抽選時コマンド設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 (a)は、ナビ対象役の例、正解手順となる押し順、遊技補助表示器におけるナビ演出の表示例、および液晶表示器におけるナビ演出の表示例を説明するための図であり、(b)は、遊技補助表示器におけるメダル払出時の表示例を説明するための図である。 エラー報知による報知態様を示す図である。 ゲーム中における遊技補助表示器の表示態様の切替タイミングについて説明するための図である。 電断前後における遊技補助表示器の表示態様の切替タイミングについて説明するための図である。 エラー発生時における遊技補助表示器の表示態様の切替タイミングについて説明するための図である。 CZ抽選を説明するための図である。 AT抽選を説明するための図である。 消化ゲーム数抽選を説明するための図である。 設定値と抽選対象役との関係について説明するための図である。 メイン制御部が実行する通常区間処理を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する有利区間処理を示すフローチャートである。 AT中にリミット処理が実行された場合について説明するためのタイミングチャートの一例である。 CZに関する各種処理について説明するためのタイミングチャートの一例である。 CZに関する各種処理について説明するためのタイミングチャートの一例である。 CZに関する各種処理について説明するためのタイミングチャートの一例である。 有利区間の割合の報知について説明するための図である。 変形例におけるCZに関する各種処理について説明するためのタイミングチャートの一例である。 変形例におけるCZに関する各種処理について説明するためのタイミングチャートの一例である。 変形例における当選報知について説明するためのタイミングチャートの一例である。 変形例におけるCZ抽選およびAT抽選を説明するための図である。 変形例における有利区間と抽選対象役との関係について説明するための図である。 内部当選1コマンド送信時の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選1コマンド送信時の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選1コマンド送信時の制御内容を示すフローチャートである。 (a)は、内部当選1コマンド送信時の制御内容の個別抽選での抽選対象役および当選範囲を示す図であり、(b)は、内部当選1コマンド送信時の制御内容の一括抽選での抽選対象役および当選範囲を示す図である。 ナビ開始タイミングを説明するための図である。 ナビ開始タイミングを説明するための図である。 ナビ開始タイミングを説明するための図である。 複数の再遊技役当選時のリール制御を説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。
[スロットマシンの構成]
図1は、本実施形態に係るスロットマシン1の全体構造を示す正面図である。図1および図3に示すように、スロットマシン1は、前面扉1bに液晶表示器51が設けられ、透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L,2C,2Rが視認可能となる。図2に示すように、各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。
図1および図4に示すように、前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リールの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rなどが設けられている。
前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示されるクレジット表示器11、メダルの払出枚数やエラー時にエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、設定されている賭数を報知するための1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダル投入が可能であることを報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するスタート有効LED18、スタートスイッチ7の操作後においてウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリール2L,2C,2Rの回転開始を待機している状態)中であることを報知するウェイト中LED19、リプレイ入賞後のリプレイゲーム中であることを報知するリプレイ中LED20が設けられている。さらに、前面扉1bには、報知手段の一例として、CZ当選やAT当選をLEDランプの点灯によって報知する当選報知LED70が設けられている。なお、CZ当選やAT当選については後述する。
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4に投入するかMAXBETスイッチ6の操作などにより規定数の賭数(たとえば3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、スタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。本実施形態では、1本の入賞ラインLNのみ設けられている例について説明するが、複数の入賞ラインが設けられているものであってもよい。また、入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1〜LM4が設けられている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。
図3は、スロットマシン1の内部構造を示す図である。図4は、スロットマシン1の機能構成を示す図である。図4に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、およびコマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板91などが設けられている。遊技制御基板40は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を制御するメイン制御部41を備える。演出制御基板91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を制御するサブ制御部91を備える。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いられたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にメイン制御部41のRAMから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAMに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
なお、「電源ON」+「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。さらに、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態に関わらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉1bが閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAMから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰する。
なお、「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。さらに、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態にかかわらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉1bが閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[コマンド]
メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。本実施の形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、押し順コマンド、フリーズコマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンド、AT当選コマンド、およびCZ当選コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドである。BETコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるため、サブ制御部91は、BETコマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドである。クレジットコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選の結果に応じて当選した抽選対象役が属するグループを特定可能なコマンドである。内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始されたときに送信される。サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信することにより、スタートスイッチ7の操作、および当選した抽選対象役が属するグループを特定可能である。
押し順コマンドは、内部抽選において当選した抽選対象役に応じて、遊技者にとって有利となる図柄組合せを停止させるための操作手順(正解手順ともいう)を特定可能なコマンドである。押し順コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始されたときに送信される。AT中においては、正解手順を特定可能な押し順コマンドが送信され、非AT中においては、正解手順を特定可能なコマンドとは異なり、正解手順にかかわらず予め定められた標準手順(たとえば左第1停止)を特定可能な押し順コマンドが送信される。サブ制御部91は、押し順コマンドを受信することにより、AT中であるか非AT中であるかを特定可能となり、さらに、AT中においては当選した抽選対象役に応じた正解手順を特定可能となる。
フリーズコマンドは、フリーズの実行を特定可能なコマンドである。フリーズコマンドは、フリーズの実行時に送信される。フリーズとは、ゲームの進行を所定の遅延時間(フリーズ時間)に亘り遅延させる制御のことである。本実施の形態においては、後述するARTが終了したときにフリーズが実行される。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドである。リール回転開始コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてリール2L,2C,2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドである。リール停止コマンドは、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われるごとに送信される。サブ制御部91は、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞判定コマンドは、入賞ラインLNに揃った図柄の組合せ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドである。入賞判定コマンドは、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドである。払出開始コマンドは、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが開始されたときに送信される。払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドである。払出終了コマンドは、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払い出しが終了したときに送信される。
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態およびRTの種類、RTの残りゲーム数を特定可能なコマンドである。遊技状態コマンドは、ゲームの終了時に送信される。また、本実施の形態においては、遊技状態コマンドには、後述のカウントゲーム数およびカウント純増枚数を特定可能な情報、および後述のリミット処理が実行されるまでの残りゲーム数や残り純増枚数を特定可能な情報が含まれる。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドである。待機コマンドは、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドである。打止状態に制御される場合に打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドである。エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生およびその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドである。復帰コマンドは、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドである。設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了および設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。サブ制御部91は、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドである。設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちON(開放状態)/OFF(閉状態)を示すコマンドである。ドアコマンドは、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(ONからOFF、OFFからON)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R)のうち検出状態(ON/OFF)が変化したスイッチ、検出状態がOFFからONに変化したのかONからOFFに変化したのか、および他のスイッチの検出状態(ON/OFF)を示すコマンドである。操作検出コマンドは、これら操作スイッチ類のいずれかの検出状態が変化したときに送信される。AT当選コマンドは、AT抽選の結果およびATの開始タイミングを特定可能なコマンドである。
サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドに基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、およびリールLED55などの各種演出装置の出力制御を行う。
[入賞役,移行出目]
図5および図6は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。
BBは、ボーナスという有利な状態への移行を伴う入賞役である。BBの払出枚数欄には、入賞により移行されるボーナスの終了条件が示されている。ボーナスは、各々、予め定められたメダル枚数以上払い出されることにより終了する。たとえば、BBに当選・入賞して制御されるボーナスについては、当該ボーナス中に払い出されたメダル枚数が351枚以上となったゲームにおいて終了する。
また、図6の遊技状態欄には、入賞時に移行される遊技状態を示している。「/」は、「または」を示している。たとえば、図6の転落リプレイについて、図柄の組合せは、「ベル‐リプレイ‐ベル」となり、入賞時にはRT1に制御され、付与される価値は再遊技付与である。
図7は、移行出目の図柄組合せを示す図である。移行出目は、図14に示す左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のいずれかが当選し、右下がりベルあるいは中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、かつ当選している上段ベルを取りこぼした場合に、入賞ラインLNに揃う出目である。RT0,RT2,RT3中において移行出目が入賞ラインLN上に停止すると、RT1へ移行される。
[遊技状態の遷移]
図8は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図であり、図9は、遊技状態およびRTの概要を示す図である。本実施形態におけるスロットマシン1は、リプレイが所定の当選確率(図9の上図の再遊技役欄の数値参照)で当選するRT0〜RT4と、小役の当選確率がRT0〜RT4中であるときよりも向上するボーナスとを含む複数種類の遊技状態のうち、開始条件が成立してから終了条件が成立するまで対応するいずれかの遊技状態に制御される(図8の矢印に沿って示した入賞役あるいは出目参照、図9の上図の開始条件・終了条件欄参照)。
BBに当選したときには、RT4に制御される。BBに当選したときに設定される当選フラグは、BBの入賞が発生するまで持ち越される。また、RT4についても、BB当選からBB入賞発生まで継続して制御される。RT4中においては、RT1およびRT3中よりも高く、RT0およびRT2中よりも低い確率(図9の上図の再遊技役欄の数値参照)でリプレイに当選する。なお、RT4におけるリプレイ確率は、当選した小役を取りこぼすことなく入賞させることができたとしても、払出率が1を超えない確率に設定されている。つまり、RT4におけるリプレイ確率は、RT4中に当選した小役を取りこぼすことなく入賞させた場合に払い出されるメダルの合計枚数が、RT4中においてメダルあるいはクレジットを賭数の設定に用いたメダルの合計枚数を超えず、メダルが増加しない確率に設定されている。RT4中においてBB入賞が発生すると、ボーナスに制御されて、図5で説明したメダル枚数以上払い出されることによりボーナス終了となり、RT3へ制御される。内部抽選されるリプレイの種類は、RTの種類ごとに定められている(図9の下図の丸印が抽選されるリプレイを示す)。
[抽選対象役]
図10および図11は、遊技状態ごとに抽選対象役(以下、当選役ともいう)として読み出される抽選対象役の組合せを示す図である。抽選対象役欄には、その名称を示し、遊技状態欄には、RTの種類ごとに、丸印でその抽選対象役が抽選対象であることを示し、丸印の下の数値により当選確率にかかわる判定値数を示している。なお、図10および図11に示す判定値数は、設定値1における判定値数を示している。たとえば、ベルは、RT0〜RT3のいずれかの状態において、360/65536で当選する抽選対象役である。また、チェリー(弱チェリー1,2,3、強チェリー、中段チェリー)やスイカ(弱スイカ1,2,3、強スイカ)はBBと同時当選する場合と、BBと同時当選せずに単独当選する場合とがある。なお、RT4中は、ボーナス抽選されないが、ボーナスと同時当選し得る入賞役(同時当選役)の当選確率が他のRT中と同確率となる判定値数で内部抽選が行われる。
図11に示すように、特別リプレイは、RT2に制御されているときにのみ抽選対象役となるように定められている。また、ボーナス中においては、たとえば、中段ベルが抽選対象役に設定されており、極めて高い確率(たとえば、64000/65536)で当選するように定められている。また、中段ベルは、操作タイミングに関わらず入賞を発生し得る役である。このため、ボーナス中においては、操作タイミングおよび操作手順に関わらず、極めて高い確率で中段ベル入賞を発生させることができ、メダル枚数を効率的に増加させることができる。このため、ボーナスは、遊技者にとって有利な状態である。
図10および図11各々の右欄には、抽選対象役が属するグループが示されている。たとえば、ベルに対して“ベル”が、左ベル1〜右ベル4に対して“押し順ベル”が、弱スイカ1および2に対して“弱スイカ”が、リプレイGR1〜リプレイGR6に対して“昇格リプレイ”が定められている。メイン制御部41は、内部抽選において当選した抽選対象役が属するグループを特定し、当該グループに対応する内部当選コマンドを送信する。たとえば、“ベル”であれば、「1」を特定可能な内部当選コマンドが送信され、“押し順ベル”であれば「2」を特定可能な内部当選コマンドが送信される。
サブ制御部91は、内部当選コマンドから当選したグループを特定し、当該グループに応じた演出を実行する。サブ制御部91は、押し順ベルを特定したときには黄色を基調としたキャラクタaを出現させ、昇格リプレイを特定したときには青色を基調としたキャラクタbを出現させる。これにより、押し順ベルや押し順リプレイのいずれに当選したかについては特定できないものの、押し順ベルや押し順リプレイのいずれかに当選していることを遊技者に報知することができる。
また、サブ制御部91は、弱スイカを特定したときには緑色を基調としたキャラクタcを出現させ、強スイカを特定したときにはキャラクタcよりも大きな緑色を基調としたキャラクタdを出現させる演出などを実行可能である。なお、押し順ベルや、押し順リプレイ当選時であって、AT中であるために押し順コマンドを受信したときには、正解手順を特定するためのナビ演出を実行する。
また、図10および図11においては、抽選対象役ごとに、メイン制御部41のRAMに記憶された設定値に応じて、判定値数、すなわち当選確率が変化するか否かが示されている。なお、設定値に応じて判定値数(当選確率)が変化することを設定差あり、設定値に応じて判定値数(当選確率)が変化しないことを設定差なしとも言う。さらに、図10および図11においては、抽選対象役ごとに、有利区間作動抽選が実行されるか否かが示されている。有利区間とは、後述するCZのようなAT抽選の高確率状態、および後述するATのような純増枚数が多くなる状態など、遊技者にとっての有利度合いが高い状態にある区間を含む区間のことを言う。有利区間作動抽選とは、有利区間に移行するか否かを決定する抽選のことであり、たとえば、後述するCZ抽選およびAT抽選のことを指す。
図10および図11に示すように、複数種類の抽選対象役のうち、有利区間作動抽選の対象にならない抽選対象役は、設定差があってもよい。一方、複数種類の抽選対象役のうち、有利区間作動抽選の対象になる抽選対象役は、必ず設定差がない。
たとえば、CZ抽選およびAT抽選のいずれの対象役にもなっていない弱チェリー3、弱スイカ3、およびベルなどは、設定差がある。なお、弱チェリー3、弱スイカ3、およびベルは、設定差がなくてもよい。一方、CZ抽選の抽選対象役である弱チェリー1、弱チェリー2、弱スイカ1、および弱スイカ2は、設定差がない。また、AT抽選の対象役である弱チェリー1、弱スイカ1、強チェリー、強スイカ、および中段チェリーは、設定差がない。
また、複数種類の抽選対象役のうち、AT中にナビ演出の対象にならない抽選対象役は、設定差があってもよい。一方、複数種類の抽選対象役のうち、AT中にナビ演出の対象となることで純増枚数を増やすための抽選対象役は、必ず設定差がない。
たとえば、AT中のナビ対象役ではないベルなどは、設定差がある。一方、AT中のナビ対象役である押し順ベル(左ベル1〜4,中ベル1〜4,右ベル1〜4)は、設定差がない。なお、押し順ベルは、有利区間作動抽選の対象になっていてもよい。
また、複数種類の抽選対象役のうち、遊技状態が遷移する契機となる出目が導出されない抽選対象役は、設定差があってもよい。一方、複数種類の抽選対象役のうち、遊技状態が遷移する契機となる出目が導出され得る抽選対象役は、必ず設定差がない。
たとえば、遊技状態が遷移する契機となる移行出目が導出されない弱チェリー3、弱スイカ3、およびベルなどは、設定差がある。一方、遊技状態が遷移する契機となる移行出目が導出され得る押し順ベルは、設定差がない。また、遊技状態が遷移する契機となる昇格リプレイや特殊リプレイが導出され得る押し順リプ(リプレイGR1〜GR6,リプレイGR11〜GR13,リプレイGR21〜GR23)は、設定差がない。
また、複数種類の抽選対象役のうち、有利区間作動抽選の対象にならない抽選対象役は、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が変化してもよい。一方、複数種類の抽選対象役のうち、有利区間作動抽選の対象になる抽選対象役は、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が必ず変化しない。
たとえば、CZ抽選およびAT抽選のいずれの対象役にもなっていない通常リプレイやベルリプレイなどは、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が変化する。一方、CZ抽選の抽選対象役である弱チェリー1、弱チェリー2、弱スイカ1、および弱スイカ2は、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が変化しない。また、AT抽選の対象役である弱チェリー1、弱スイカ1、強チェリー、強スイカ、および中段チェリーは、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が変化しない。
また、一の遊技状態において所定の役が当選するための判定値数と、他の遊技状態において所定の役が当選するための判定値数との差分は、有利区間作動抽選における有利区間を付与するか否かの決定に用いられない。
たとえば、通常リプレイは有利区間作動抽選の対象役ではない。このため、RT0において通常リプレイが当選するための判定値数(10000)と、RT2において通常リプレイが当選するための判定値数(47854)との差分(37854)は、CZ抽選やAT抽選における当選するか否かの決定に用いられない。
たとえば、中段ベルは有利区間作動抽選の対象役ではない。このため、非BB中において中段ベルが当選するための合算判定値数(22360)と、BB中において中段ベル当選するための判定値数(64000)との差分(41640)は、CZ抽選やAT抽選における当選するか否かの決定に用いられない。
図12は、抽選対象役に含まれる入賞役の組合せを示す図である。たとえば、弱チェリー1は、下段チェリーを含み、弱チェリー2は、下段チェリーと1枚役2とを含み、弱チェリー3は、下段チェリーと1枚役1と1枚役2とを含む。また、弱スイカ1は、右下がりスイカと上段スイカと中段スイカとを含み、弱スイカ2は、右下がりスイカと上段スイカと中段スイカと1枚役2とを含み、弱スイカ3は、右下がりスイカと上段スイカと中段スイカと1枚役1と1枚役2とを含む。
図13および図14は、複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。当選した抽選対象役ごとに、押し順欄に示す押し順で停止操作されたときに、その右の停止する図柄組合せに示す入賞役の図柄組合せを入賞ラインLNに停止させるリール制御が行われる。たとえば、弱チェリー1、弱チェリー2、および弱チェリー3のいずれかに当選しているときには、下段チェリーを優先して入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。このため、入賞結果(導出された図柄組合せ)を手掛かりに、弱チェリー1、弱チェリー2、および弱チェリー3のいずれが当選しているのかを遊技者が認識できないようになっている。また、弱スイカ1、弱スイカ2、および弱スイカ3のいずれかに当選しているときには、中段スイカよりも右下がりスイカまたは上段スイカを優先して入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。このため、入賞結果(導出された図柄組合せ)を手掛かりに、弱スイカ1、弱スイカ2、および弱スイカ3のいずれが当選しているのかを遊技者が認識できないようになっている。
また、リプレイGR1が当選したときにおいて、押し順が左第1停止であるときは、昇格リプレイ1が導出されて、押し順が左第1停止以外であるときは通常リプレイが導出される。また、たとえば、左ベルが当選したときにおいて、押し順が左第1停止であるときは、右下がりベルが導出されて、押し順が左第1停止以外であれば、上段ベルまたは移行出目が導出される。
なお、リプレイGR1〜GR6、リプレイGR11〜GR13、およびリプレイGR21〜GR23は、遊技者によるストップスイッチの操作手順(押し順)に応じて入賞する再遊技役(リプレイ)が異なるため、押し順リプとも称する。また、左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4は、遊技者によるストップスイッチの操作手順(押し順)に応じて入賞する小役(ベル)が異なるため、押し順ベルとも称する。
リプレイGR1〜6のいずれかに当選したときに昇格リプレイ1,2が入賞する押し順を正解手順とも称し、通常リプレイが入賞する押し順を不正解手順とも称する。リプレイGR11〜13のいずれかに当選したときに通常リプレイが入賞する押し順を正解手順とも称し、転落リプレイが入賞する押し順を不正解手順とも称する。リプレイGR21〜23のいずれかに当選したときに特殊リプレイが入賞する押し順を正解手順とも称し、通常リプレイが入賞する押し順を不正解手順とも称する。また、押し順ベルのいずれかに当選したときに中段ベルや右下がりベルが入賞する押し順を正解手順とも称し、上段ベルが入賞したり移行出目が導出したりする押し順を不正解手順とも称する。
なお、本実施の形態においては、AT中に押し順ベルや押し順リプに当選したときに、正解手順を報知するナビ演出が実行される。このため、押し順ベルや押し順リプをナビ対象役とも称する。メイン制御部41は、AT中においては、当選したナビ対象役に対応する正解手順を特定可能に報知するためのナビ演出を実行するとともに、当該正解手順を特定可能な押し順コマンドを出力する。また、サブ制御部91は、正解手順を特定可能な押し順コマンドを受信したときには、当該コマンドから特定される操作手順を報知するためのナビ演出を実行する。
スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L,2C,2Rが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、リール2L,2C,2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。
[ゲーム処理]
メイン制御部41は、ゲーム処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。
賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると、入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理(図10〜図12など参照)が行われる。たとえば、乱数回路は、所定範囲(1〜65536)に属する判定値を所定の更新規則にしたがって更新する。メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに乱数回路が更新している判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が抽選対象役ごとに予め定められた所定範囲に属する判定値(たとえば、弱チェリー1の場合は1〜100)に該当すれば、該当した抽選対象役の当選を決定する。内部抽選において抽選対象役に当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役の当選フラグがRAMの所定領域に設定される。たとえば、BB1に当選したときには、BB1当選フラグが設定され、強チェリーに当選したときには、下段チェリーの当選フラグと、1枚役の当選フラグとが設定される。BB1,BB2の当選フラグについては、当選したBBに入賞するまで持ち越される一方、BB1,BB2以外の入賞役に対応する当選フラグは、入賞の発生の有無に関わらず、当選したゲームが終了したときに消去される。
また、内部抽選処理においては、内部抽選が行われた後、当該内部抽選の結果に応じたコマンドを設定するための内部抽選時コマンド設定処理が実行される。図15は、内部抽選時コマンド設定処理の制御内容を示すフローチャートである。
図15に示すように、メイン制御部41は、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(S01)、いずれかの抽選対象役に当選したときには当該抽選対象役が属するグループを特定するための内部当選コマンドをコマンドキューに設定する(S02)。なお、いずれの抽選対象役にも当選していないときには、はずれを特定するための内部当選コマンドが設定される。
次に、メイン制御部41は、AT中であるか否かを判定し(S03)、AT中であると判定したときにはナビ対象役(押し順ベルおよび押し順リプレイのうちのいずれか)に当選しているか否かを判定する(S04)。メイン制御部41は、AT中においてナビ対象役に当選していると判定したときには、当該ナビ対象役に対応する正解手順を特定するための押し順コマンドをコマンドキューに設定し(S05)、内部抽選時コマンド設定処理を終了する。これにより、サブ制御部91側においては、押し順コマンドに基づきナビ演出が実行可能となる。
一方、メイン制御部41は、AT中でないか、あるいはナビ抽選対象役に当選していないときには、予め定められた標準手順を特定可能な押し順コマンドをコマンドキューに設定し(S06)、内部抽選時コマンド設定処理を終了する。これにより、サブ制御部91側において不正が行われた場合であっても正解手順を特定できないようにしつつ、内部当選コマンドから特定されるグループに応じた演出を実行することができる。
なお、メイン制御部41は、ナビ演出を実行する場合、遊技補助表示器12の各セグメントのうち、正解手順を特定可能となるように対応するセグメント(「8」を構成する第1〜第7セグメント)を点灯状態にするとともに、ナビ報知であるか否かを特定するためのセグメント(右下の「。」を構成する第8セグメント)を点灯状態にするためのナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。これにより、メイン制御部側において正解手順を特定するためのナビ演出が実行可能となる。一方、メイン制御部41は、標準手順を報知、つまりナビ演出を実行しない場合には、遊技補助表示器12の全てのセグメント(第1〜第8セグメント)を消灯状態にするためのナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L,2C,2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(図13,図14など参照)。リール回転処理では、所定のフリーズ条件が成立しているときに、ゲームの進行を所定期間に亘って遅延(ストップスイッチ8L,8C,8R各々の停止操作の有効化を遅延)させるフリーズ演出を実行するためのフリーズ演出処理を実行した後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化して通常ゲームに移行させる。
リール2L,2C,2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞などが発生したか否かを判定する入賞判定処理(図5〜図7など参照)が行われる。入賞ライン上の図柄組合せに応じて、図8で示した状態に制御する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払い出しまたはクレジット加算や、入賞に関わらない各種の処理(たとえば、ボーナス中のメダル払出枚数を計数してボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグ(小役・再遊技役等の当選フラグ)の消去など)が行われる。また、BB1およびBB2のいずれかに入賞したと判定されたときには、入賞したBBの当選フラグを消去する。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理(図8,図9など参照)を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム処理が開始する。
[ATに関する処理について]
メイン制御部41は、ボーナスやRT2などの有利な状態に加えて、AT(アシストタイム)に制御可能である。メイン制御部41は、ATに制御する権利となるATゲームの付与に関するAT抽選を実行する。具体的には、メイン制御部41は、ATゲームを付与するか否か、およびATゲームを付与する場合の付与数(ATゲーム数)をAT抽選で決定する。なお、AT抽選においてATゲームを付与することが決定されることをAT当選とも称し、AT抽選においてATゲームを付与することが決定されないことを非AT当選とも称する。AT当選したときには、たとえば、当選報知LED70が赤色で点灯することによってAT当選の可能性が示唆される。
さらに、本実施の形態において、メイン制御部41は、AT当選(すなわち、ATゲーム数の付与)に関する有利度合いが通常よりも高まる状態としてCZ(Chance Zone)に制御可能である。たとえば、CZ中においては非CZ中よりもAT当選する確率が高くなったり、AT当選したときに付与されるATゲーム数が多くなったりする。メイン制御部41は、CZに制御するための権利となるCZゲームを付与するか否かをCZ抽選で決定する。なお、CZ抽選においてCZゲームを付与することが決定されることをCZ当選とも称し、CZ抽選においてCZゲームを付与することが決定されないことを非CZ当選とも称する。CZ当選したときには、AT当選と同様に、たとえば、当選報知LED70が赤色で点灯することによってCZ当選の可能性が示唆される。
また、CZ1、CZ2、およびCZ3といった3種類のCZが設けられている。CZ1、CZ2、およびCZ3のいずれにおいても、AT当選(すなわち、ATゲーム数の付与)に関する有利度合いが通常よりも高まるが、そのうち、CZ2が最もAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が高く、CZ3が最もAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が低い(具体的には、CZ3は非CZ中とほぼ同じである)。また、CZ1は、CZ3よりもAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が高い一方で、CZ2よりもAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が低い。よって、CZ2は、CZ1やCZ3よりも遊技者にとっての有利度合いが高い。なお、CZ2のCZゲーム数は20ゲームであり、CZ1およびCZ3のCZゲーム数はともに10ゲームである。
また、メイン制御部41は、AT抽選でATゲームを付与すると決定した場合にATに制御し、遊技者にとって有利な図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させるための操作手順(押し順)を特定可能なナビ演出を実行するための処理を実行する。本実施の形態において、付与されたATゲーム数は、メイン制御部41のRAMの所定領域において記憶される。
メイン制御部41は、AT当選しているときにはAT開始タイミングとなったときに、メイン制御部41のRAMの所定領域にATフラグを設定(記憶)してATに制御する。メイン制御部41は、ATフラグに基づいてAT中であるか否かを特定する。具体的に、メイン制御部41は、AT抽選によって付与されたATゲーム数に亘ってATフラグを設定する。そして、メイン制御部41は、全てのATゲームを消化したときにATフラグをクリアする。このように、メイン制御部41は、付与されたATゲームを消化することによってATに制御する。なお、ATフラグは、ATゲーム数が0に達したときにクリアされるが、本実施の形態においては、後述するリミット処理が実行されたときにも、ATフラグがクリアされる。
なお、未だATゲームが付与されていない状態においてAT抽選でAT当選することをAT初当りとも称する。また、AT初当りを遊技者に報知することをAT初当り報知とも称する。さらに、ATゲームが付与されている状態においてさらにAT抽選でAT当選することをAT上乗せとも称する。なお、ATゲームが付与されている状態としては、付与されたATゲームを消化することなく所有している状態(たとえば、AT初当り後にAT初当り報知され、その後準備中に移行して演出状態がATに制御されるまでの状態)、あるいは付与されたATゲームに基づきATフラグを設定している状態などが挙げられる。
AT中においては、後述するようにナビ演出が実行される結果、RT2に制御可能となる。AT開始後におけるATゲーム数の減算は、たとえば、RT0において特殊リプレイに当選(減算開始契機が成立)した次のゲームから開始する。BB終了後に開始されるATについても同様である。これにより、メイン制御部41は、決定したATゲーム数に亘りAT中のRT2(AT+RT2)に制御可能となる。なお、遊技者にとって有利なRT2においてATに制御されている状態を、アシストリプレイタイム(以下、ARTという)とも称する。
[示唆ナビ]
CZ1、CZ2、およびCZ3のいずれに制御される場合でも、示唆ナビが実行される。示唆ナビは、特定の図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させるための操作手順(押し順)を特定可能なナビ演出であり、実行されることによってCZへの制御が示唆される。
たとえば、CZ当選した後、所定ゲーム数に亘り前兆期間に突入する。そして、前兆期間を経た後、所定ゲーム数に亘り示唆ナビ期間に突入する。示唆ナビ期間においては、押し順ベルに当選したゲームで示唆ナビが実行され、中段ベルや右下がりベルを入賞させるための正解手順が報知される。つまり、CZに制御される前においては、押し順ベル当選時に最も多くのメダルが払い出される役(本実施の形態においては、中段ベルや右下がりベル)を入賞させるための正解手順を報知する示唆ナビが少なくとも1回(本実施の形態においては、1回)実行される。
CZ1やCZ3に制御される場合、示唆ナビ期間中では1回まで示唆ナビが実行される。すなわち、示唆ナビ期間中に押し順ベルに当選した1ゲームに限り示唆ナビが実行される。一方、CZ2に制御される場合、示唆ナビ期間中では無制限に示唆ナビが実行される。すなわち、示唆ナビ期間中に押し順ベルに当選した全てのゲームにおいて示唆ナビが実行される。このように、CZ2に制御される場合においては、CZ1やCZ3に制御される場合に比べて示唆ナビの実行頻度が多いため、CZ2は、CZ1やCZ3よりも遊技者にとっての有利度合いが高くなっている。なお、後述するCZ3抽選の結果が非CZ当選であったときには、示唆ナビが1回に限り実行され得る。
また、本実施の形態においては、示唆ナビ期間のゲーム数が決まっているため、示唆ナビ期間中に1回も押し順ベルに当選しなかったときには当該示唆ナビ期間中に示唆ナビが実行されないこともある。なお、示唆ナビ期間のゲーム数は抽選によって決定されてもよい。また、示唆ナビ期間のゲーム数を無制限にして、示唆ナビが所定回数(たとえば、1回)実行されるまで(すなわち、CZへの制御が示唆されるまで)は示唆ナビ期間が継続されてもよい。
[ゲームの流れ]
ここで、図8および図9を再び参照し、ゲームの流れに関しまとめて説明する。まず、RT4およびボーナス以外のRT0〜RT3におけるゲームの流れを説明する。RT0〜3においては、AT中であるか否かによって、それぞれ、以下に説明するようなゲームの流れとなる。まず、非AT中のゲームの流れについて説明する。
設定変更状態が終了した後において、RT3に制御される。RT3は再遊技役の当選確率が1/7.31となる遊技状態であり、設定変更状態に制御されることにより非ATとなるため、RT3ではATに制御されず、ナビ演出が実行されない。このように、RT3においては、ナビ演出が実行されることがないため、押し順ベルに当選しても正解手順が分からず、タイミングによっては移行出目が導出される(図14参照)。このように、RT3は、再遊技役の当選確率が低く、さらに、ナビ演出が実行されないため、メダルの払出率は1未満となる。すなわち、RT3はいわゆる低確率状態である。なお、RT3において移行出目が導出されると、遊技状態がRT1に移行するため、いつまでも移行出目が導出されずにRT1に移行されないといった不都合の発生を防止することができる。
RT1は再遊技役の当選確率が1/7.31となる遊技状態である。RT1においては、AT抽選でAT当選したときにATゲームが付与される。しかし、ATゲームが付与されないと、ナビ演出が実行されないため、押し順ベルに当選しても正解手順が分からず、タイミングによっては移行出目が導出される。このように、RT1は、再遊技役の当選確率が低いため、メダルの払出率は1未満となる。すなわち、RT1はいわゆる低確率状態である。なお、RT1は、ナビ演出が実行されないことに起因してメダルの払出率が1を超えない遊技状態であってもよいし、ナビ演出が実行されるが、再遊技役の当選確率が低いことに起因してメダルの払出率が1を超えない遊技状態であってもよい。
RT1では、昇格リプレイに入賞することにより、RT0に移行するが、昇格リプレイに入賞するためには、図13で示したように、リプレイGR1〜6のいずれかに当選しかつ昇格リプレイに入賞させるための操作手順(正解手順)で停止操作する必要がある。
また、RT0に制御された場合でも、当該RT0への制御を維持することが困難となるように設定されている。すなわち、図11および図13で示したように、RT0では、リプレイGR11〜13に当選する可能性があり、このときには2/3の確率で転落リプレイが入賞してRT1に転落してしまう。
さらに、RT0で押し順ベルに当選しても正解手順が分からず、タイミングによっては移行出目が導出されてRT1に転落してしまう。また、図11および図13で示したように、RT0では、リプレイGR21〜23に当選する可能性があり、このときに、所定のリール(図13に示す特殊リプレイを入賞させるためのリール)を第1停止すると特殊リプレイが入賞してRT2に制御される可能性がある。しかし、RT2に制御された場合でも、左ベル1〜4などのベルのうちいずれかに当選したときには、所定のリール(図14に示す右下がりベルあるいは中段ベルを入賞させるためのリール)以外が第1停止されたときには、第2停止と第3停止のタイミングによっては移行出目が導出されてRT1に転落してしまう。その結果、非AT中のときの遊技の大部分は、RT1において消化されることとなる。
次に、AT中であるときのゲームの流れについて説明する。RT1では、リプレイGR1〜6のいずれかに当選したときに、昇格リプレイを入賞させるための操作手順(正解手順)を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、昇格リプレイの入賞によりRT0に移行させることができる。
RT0でナビ演出が実行される場合、リプレイGR11〜13のいずれかに当選したときに、通常リプレイを入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、通常リプレイ入賞によりRT0を維持することができる。また、RT0では、押し順ベルに当選したときに、右下がりベルまたは中段ベルを入賞させるための操作手順(正解手順)を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、移行出目の導出を回避させてRT0を維持させることができる。さらに、RT0では、リプレイGR21〜23のいずれかに当選したときに、特殊リプレイを入賞させるための操作手順を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、特殊リプレイ入賞によりRT2に移行させることができる。このように、基本的には、AT中に限りRT0で遊技状態を維持することになり、AT中であれば押し順ベルに当選したときに中段ベルや右下がりベルを入賞させることができる。RT0はいわゆる中確率状態である。なお、RT0は、ナビ演出が実行されないことに起因してメダルの払出率が1を超えない遊技状態であってもよいし、ナビ演出が実行されるが、再遊技役の当選確率が低いことに起因してメダルの払出率が1を超えない遊技状態であってもよい。
RT2は再遊技役の当選確率が1/2となる遊技状態である。RT2においては、AT抽選でAT当選したときにATゲームが付与される。RT2でナビ演出が実行される場合、押し順ベルに当選したときに、右下がりベルまたは中段ベルを入賞させるための操作手順(正解手順)を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、移行出目の導出を回避させてRT2を維持させることができる。このように、基本的には、AT中に限りRT2で遊技状態を維持することになり、AT中であれば押し順ベルに当選したときに中段ベルや右下がりベルを入賞させることができる。さらに、前述したように、RT2における再遊技役の当選確率は1/2であるため、RT2におけるメダルの払出率は1を超える。すなわち、RT2はいわゆる高確率状態である。なお、ART中における1ゲーム当たりの純増枚数(1ゲームにおいて付与されたメダル枚数から1ゲームの賭数設定に用いたメダル枚数を減算した枚数)は約2枚である。なお、RT2は、ナビ演出が実行されることに起因してメダルの払出率が1を超える遊技状態であってもよいし、ナビ演出が実行されないが、再遊技役の当選確率が高いことに起因してメダルの払出率が1を超える遊技状態であってもよい。
このように、本実施の形態のスロットマシン1において、AT中であるときには、RT2に制御されるように、かつRT2が維持されるように、ナビ演出が実行されるため、AT中であるときの遊技の大部分は、RT2において消化されることとなる。なお、ATはATゲーム数が0になると終了する。ATゲーム数は、AT中のRT2(ART)に制御することが可能になったゲームの次ゲーム、すなわちRT0でリプレイGR21〜23のいずれかに当選し、特殊リプレイが入賞可能となったゲームの次ゲームからATゲーム数が消化される。これにより、実質的にはARTでATゲーム数分のゲームを消化するとATが終了する。そして、ATの終了によりARTが終了することとなる。
ARTが終了した後においてはナビ演出が実行されなくなるが、移行出目が導出するまでRT2への制御が維持される。しかし、ARTが終了した後のRT2中は、非AT中であるため、前述したように所定のリール(図14に示す右下がりベルあるいは中段ベルを入賞させるためのリール)以外が第1停止される。その結果、ARTが終了した後のRT2中においては、ARTが終了してから極めて早い段階で移行出目が停止することによりRT1に移行される。
次に、BBに当選した後のゲームの流れについて説明する。いずれのRTに制御されているかに関わらず、BBに当選したときには、図8で示したとおり、RT4へ制御される。また、BB当選ゲーム終了後の次ゲームにおいて示唆演出が実行されてBB当選している旨が報知されてもよい。これにより、遊技者はBBに当選したことを把握することができる。BB入賞が発生すると、対応するボーナスに移行されて、所定の終了枚数払い出されたときに終了して、RT3へ移行される。
[リミット処理]
本実施の形態において、メイン制御部41は、AT初当りしたときからの一連のAT中のゲーム数をカウントする。具体的に、メイン制御部41は、AT初当りしたゲームを1ゲーム目として、それ以降の毎ゲームをカウントして加算していく。カウントされたゲーム数(カウントゲーム数とも称する)はRAMの所定領域に格納されたクリアカウンタによってカウントされる。AT初当りによって付与されたATゲーム数、および当該ATゲーム数を消化している間に上乗せされたATゲーム数の全てを消化したときに、一連のATが終了する。すなわち、本実施の形態における一連のATとは、AT初当り時から、当該AT初当り後にATに制御され、全てのATゲーム数が消化されて当該ATが終了するまでの期間のことを言う。そして、本実施の形態においては、一連のATにおけるカウントゲーム数が1500ゲームに達すると、メイン制御部41によってリミット処理が実行される。リミット処理とは、ATゲーム数が残っていてもATを終了させる処理である。リミット処理が実行されると、ATが終了するため、その結果、ART(一連のAT)が終了する。
また、AT当選時に限らず、CZ当選時においてもカウントゲーム数のカウントが開始される。たとえば、CZ当選したゲームからカウントゲーム数がカウントされ、その後CZ中にAT当選したときには、そのままカウントゲーム数のカウントを継続する。そして、前述したように、一連のATが終了するまでカウントゲーム数がカウントされる。なお、CZ当選したゲームからカウントゲーム数がカウントされた場合であっても、CZ中にAT当選しなかった場合や、新たにCZ当選しなかった場合には、CZの終了とともにカウントゲーム数のカウントも終了する。このように、スロットマシン1においては、有利区間におけるゲーム数がクリアカウンタによってカウントされるようになっている。
ここで、ART中における1ゲーム当たりの純増枚数は約2枚である。このため、カウントゲーム数の制限回数となる1500ゲームは3000枚の純増枚数に相当する。このため、本実施の形態においては、AT初当りのゲームからARTに制御された場合、一連のATの全てがARTとなり、最大で1500ゲームに亘ってARTにおいて遊技することができる。そして、その場合に獲得できる純増枚数は最大で3000枚になる。遊技者に対して3000枚を超えるメダルが付与されてしまうと、遊技の射幸性が高まってしまうが、本実施の形態においては、リミット処理によって純増枚数が3000枚を超えることがないため、遊技の射幸性が高まることを抑えることができる。
また、メイン制御部41は、ゲーム数に加えて、AT初当りしたときからの一連のAT中の純増枚数をカウントする。具体的に、メイン制御部41は、AT初当りしたゲームにおける純増枚数を最初にカウントし、それ以降の毎ゲーム、純増枚数をカウントして加算していく。カウントされた純増枚数(カウント純増枚数とも称する)はRAMの所定領域に記憶される。なお、ほとんどの場合、カウント純増枚数が上限量となる3000枚に達する前にはカウントゲーム数が1500ゲームに達するが、カウントゲーム数が1500ゲームに達する前にカウント純増枚数が3000枚に達した場合は、メイン制御部41によってリミット処理が実行される。すなわち、メイン制御部41は、一連のAT中におけるカウントゲーム数が1500ゲームに達するか、あるいはカウント純増枚数が3000枚に達する場合に、リミット処理を実行する。なお、カウントゲーム数が1500ゲームに達するか、あるいはカウント純増枚数が3000枚に達する前であっても、付与されたATゲーム数が全て消化されると、ATが終了する。この場合、非AT中のRT2となり、ARTではなくなる。また、RT2で押し順ベルに当選したときにナビ演出に従わずにストップスイッチを操作したことにより移行出目が導出されたときにも、遊技状態がRT1に移行してARTが終了する。
ゲーム数および純増枚数のカウントは、リミット処理が実行されたときにリセット(RAMの記憶領域が初期化)される。また、ゲーム数および純増枚数のカウントは、設定変更されたときにもリセットされる。さらに、ゲーム数および純増枚数のカウントは、スロットマシン1への電力が遮断された後、午前3時を跨いで当該電力が再び供給されたときにもリセットされる。ここで、電断からの復帰が午前3を跨いだか否かを判断する理由は、遊技店の営業中に遊技者が遊技している最中に瞬断などによってゲーム数および純増枚数のカウントがリセットされてしまうと、また一からゲーム数および純増枚数をカウントすることになり、実質的に遊技者が3000枚以上のメダルを獲得するといった事態が生じ得るためである。そこで、確実に遊技店の営業時間外となる特定時刻(本実施の形態においては、午前3時)を跨いで電断から復帰したか否かが判断されるようになっている。
また、本実施の形態においては、カウントゲーム数およびカウント純増枚数がカウントされている期間中、スロットマシン1の試験用に用いられる試験用信号が外部出力基板1000から外部の試験装置に対して出力される。これにより、外部の試験装置は、試験用信号に基づき、スロットマシン1においてカウントゲーム数およびカウント純増枚数がカウントされている期間を認識することができる。
[カウントゲーム数およびカウント純増枚数の表示]
本実施の形態においては、カウントゲーム数およびカウント純増枚数に関する情報が報知される。具体的に、遊技者は、演出用スイッチ56を操作することによって、液晶表示器51にメニュー画面を表示させることができる。メニュー画面には、カウントゲーム数およびカウント純増枚数に関する情報を示す画像を表示する表示領域が設けられている。AT初当りしたときには未だAT初当り報知されていないため、メニュー画面には何らの画像も表示されない。その後、AT初当りした後にAT初当りを示唆する示唆演出によってAT初当り報知されると、カウントゲーム数およびカウント純増枚数がメニュー画面に表示される。
なお、このとき表示されるカウントゲーム数およびカウント純増枚数は、AT初当りしてからメニュー画面に表示されるまでのカウントを考慮した値になる。たとえば、AT初当りしてからメニュー画面に表示されるまで30ゲーム消化している場合、メニュー画面には、カウントゲーム数として「30G」の画像が表示される。そして、カウントゲーム数が1250ゲームに達すると、リミット処理が実行されるまでの残りゲームが250ゲームと少なくなるため、残りゲーム数のみがメニュー画面に表示される。そして、リミット処理が実行されると、メニュー画面における画像表示は消える。
[ナビ演出について]
AT中は、当選状況に応じて、遊技者にとって有利な図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させるための操作手順(正解手順)を特定可能なナビ演出が実行される。AT中において、メイン制御部41は、遊技補助表示器12を用いて、内部抽選処理において当選したナビ対象役に応じた正解手順を特定可能な情報(たとえば、押し順)を報知するための処理を実行する。なお、遊技補助表示器12は、メダル払出枚数およびエラー時にエラーコードを表示するものでもある。
メイン制御部41は、図15で示したように、AT中においてナビ対象役に当選したときには、当該ナビ対象役に応じた正解手順を特定可能な押し順コマンドを出力する。その結果、サブ制御部91は、押し順コマンドに基づきナビ演出を実行可能となる。AT中において、サブ制御部91は、液晶表示器51を用いて、押し順コマンドに応じた正解手順を特定可能な情報(たとえば、押し順)を報知するための処理を実行する。このように、メイン制御部41およびサブ制御部91双方において、正解手順を特定可能な情報を報知することによりナビ演出が実行される。
図16(a)は、ナビ対象役の例、正解手順となる押し順、遊技補助表示器12におけるナビ演出の表示例、および液晶表示器51におけるナビ演出の表示例を説明するための図である。たとえば、リプレイGR1や左ベル1など、正解手順として左第1停止が定められているナビ対象役に当選したときには、遊技補助表示器12において「1−」といった情報が表示されるとともに、液晶表示器51において「123」または「132」といった情報が表示される。これにより、左から1番目のリール2Lを第1停止させることを報知できる。なお、サブ制御部91は、「123」および「132」のいずれでナビ演出を実行するかを抽選で決定するものであってもよく、また、「123」および「132」のうちのいずれか一方のみによりナビ演出を実行するものであってもよい。
また、リプレイGR3や中ベル2など、正解手順として中第1停止が定められているナビ対象役に当選したときには、遊技補助表示器12において「2−」といった情報が表示されるとともに、液晶表示器51において「213」または「312」といった情報が表示される。これにより、左から2番目のリール2Cを第1停止させることを報知できる。また、リプレイGR6や右ベル4など、正解手順として右第1停止が定められているナビ対象役に当選したときには、遊技補助表示器12において「3−」といった情報が表示されるとともに、液晶表示器51において「231」または「321」といった情報が表示される。これにより、左から3番目のリール2Rを第1停止させることを報知できる。なお、サブ制御部91は、正解手順として中第1停止あるいは右第1停止を報知するナビ演出を実行する場合にも左第1停止を報知する場合と同様に、対応して定められている複数の情報のいずれでナビ演出を実行するかを抽選で決定するものであってもよく、また、複数の情報のうちのいずれか一方のみによりナビ演出を実行するものであってもよい。
また、ナビ演出を実行する場合には、遊技補助表示器12において数値(図16(b)では「8」)を表示するための第1〜第7セグメントを正解手順に対応させて点灯制御することに加えて、右下に第8セグメント(図16(b)では「。」)を点灯制御する。一方、ナビ演出を実行していない場合には、第8セグメントを消灯制御する。これにより、遊技補助表示器12でナビ演出が行われているか、たとえば払い出されるメダルの枚数の報知が行われているかが誤認されることを防止できる。
メイン制御部41は、前述したとおり、遊技補助表示器12においてナビ演出(ナビ報知)を行うためのナビ報知表示データを設定する。具体的に、図16(a)に示す表示例(以下ではナビ番号ともいう)となるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とするナビ報知表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12においてナビ演出を実行するように制御する。一方、ナビ演出を実行しない場合(標準手順報知時)には、ナビ報知表示データとして出力バッファの初期値を設定、すなわち遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12のセグメントを全て消灯状態に設定することで、遊技補助表示器12を非表示に制御する。これにより、標準手順である場合には、遊技補助表示器12によるナビ演出が実行されない。
このように、当選したナビ対象役が押し順リプおよび押し順ベルのいずれであっても、左第1停止、中第1停止、および右第1停止のうちの正解手順が共通態様のナビ演出により報知される。このため、当選しているナビ対象役が、押し順リプのいずれであるのかや、押し順ベルのいずれであるのか、押し順リプあるいは押し順ベルのいずれであるのかなどがナビ演出の態様から遊技者に特定されてしまうことを防止できる。また、ナビ演出の実行に用いる演出用データの数を抑えることができるため、メイン制御部41およびサブ制御部91のROMの記憶容量を削減できる。
また、ナビ演出が実行されたときに発生し得る入賞役の種類が再遊技役である場合と小役である場合とを生じさせることができるため、再遊技役が発生するのかあるいは小役が発生するのかに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
メイン制御部41は、ゲームが進行されて、全てのリール2L,2C,2Rが停止されたときに、いずれかの役の入賞が発生しているか否かを判定し、払い出しを伴ういずれかの役(小役)の入賞が発生している場合には、当該入賞の発生により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして出力バッファに設定して、遊技補助表示器12に払い出されるメダル枚数を表示させる。
図16(b)に示すように、払出枚数表示データを出力バッファに設定する際には、メダルの払出枚数を表示させるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とする払出枚数表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12にメダルの払出枚数を表示するように制御する。たとえば、8枚のメダルが払い出されるときには、遊技補助表示器12を構成する左側の表示器12Lと右側の表示器12Rとのうちの表示器12Rの第1〜第7セグメントを点灯させる。これにより、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。
メイン制御部41は、ゲームの進行中にエラーを検出したときには、当該エラーの種類に応じて予め定められているエラーコード(E1〜E8、図17参照)をメイン制御部41のRAMの所定領域に設定し、後述する所定のエラー表示条件が成立したとき(本実施の形態では、リールの回転制御中にエラーを検出した場合には、全てのリールが停止されたときであり、リールの回転制御中以外のときにエラーを検出した場合には、エラーを検出したときである)に、メイン制御部41のRAMに設定されているエラーコードを含むエラー表示データを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。なお、メイン制御部41は、ナビ演出を実行するときと異なり、メダルの払出枚数やエラーコードを表示するときには、第8セグメントを消灯させる。
図17に示すように、メイン制御部41は、エラー表示データを設定する際には、エラーコードの英字および数字を表示させるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とし、その他のセグメントを消灯状態とするエラー表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12に検出されたエラーの種類を特定可能なエラーコードを表示させるように制御する。そして、予め定められている所定のエラー解除条件(図17参照)が成立したときに、出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12でのエラーコードの表示を終了させる。エラー表示データでは、表示器12Lの「E」の文字に対応するセグメントを点灯させることで、「E」の文字を表示するとともに、表示器12Rのセグメントのうちエラーコードの数字に対応するセグメントを点灯させる一方で、表示器12L、12Rの他のセグメントを消灯させる。これにより、遊技補助表示器12にエラーコードを表示させる際には、ナビ報知や払出枚数表示では、表示されることがない英字「E」を表示器12Lに表示させるように点灯態様を制御するので、エラーコードを報知する際の点灯態様は、ナビ報知での点灯態様、払い出しメダル枚数の報知での点灯態様と異なる点灯態様となり、遊技補助表示器12によりエラーコードの報知が行われているか、ナビ報知、払い出されるメダルの枚数の報知が行われているかが誤認されることのないようになっている。
次に、メイン制御部41がゲームの進行状況等に応じて遊技補助表示器12の点灯態様を切り替えるタイミングについて、図18〜図20に基づいて説明する。
図18(a)に示すように、メイン制御部41は、ゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されるときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の全てのセグメントを消灯させて非表示に制御する。そして、規定数の賭数が設定された状態でスタート操作が行われることで、ゲームに関するリール2L,2C,2Rの回転制御を開始させる。この際、ナビ報知を行わない場合には、遊技補助表示器12の全てのセグメントを消灯させた状態で維持する。そして、第3停止の操作が行われた後、全てリール2L,2C,2Rが停止されたときに、いずれかの小役の入賞が発生している場合には、入賞により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。そして、次のゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されることで、遊技補助表示器12の出力バッファを再び初期化して、遊技補助表示器12を非表示に制御する。これにより、ナビ報知を行わないゲームにおいては、1以上の賭数が設定されるときから、入賞によりメダルの払い出しが開始されるときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12が非表示に制御され、全てのリール2L,2C,2Rが停止されてメダルの払い出しが開始されたときから、1以上の賭数が設定されるか、または待機条件(一定時間操作がないこと、精算操作がされること)が成立して待機状態に移行するまでの期間にわたり、遊技補助表示器12に払出枚数表示としてメダルの枚数を表示させるように制御されることとなる。なお、第3停止の操作が行われて、全てリール2L,2C,2Rが停止されたときに、再遊技役が入賞している場合およびいずれの入賞も発生していない場合には、遊技補助表示器12の出力バッファに払出枚数表示データを設定しないことで、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示で維持して、一のゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されるときから、次のゲームを開始させるために賭数が設定されるときまでの期間にわたり、すなわち一のゲーム中の全ての期間にわたって、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御する。
一方で、図18(b)に示すように、メイン制御部41は、ナビ報知を行う場合には、規定数の賭数が設定された状態でスタート操作が行われた後に、ゲームに関するリール2L,2C,2Rの回転制御を開始させるときにナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させる。その後、第3停止のストップスイッチの操作が行われ、当該ストップスイッチが離されたときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御し、その後、所定の待機期間にわたり待機する。そして、所定の待機期間が経過した後に、いずれかの小役の入賞が発生しているか否かを判定し、小役の入賞が発生している場合には、入賞により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。これにより、ナビ報知を行うゲームにおいては、ゲームの開始に伴ってリールの回転が開始されたときから、第3停止操作のストップスイッチが離されたときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12にナビ報知としてナビ番号が継続して表示されるように制御される。そして、出力バッファが初期化されることで、遊技補助表示器12の点灯態様が一旦非表示に制御された後、全てのリール2L,2C,2Rが停止されてメダルの払い出しが開始されたときから、1以上の賭数が設定されるときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12に払出枚数表示としてメダルの枚数が表示させるように制御される。
メイン制御部41は、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能なバックアップ記憶領域を備えており、スロットマシン1への電力供給が停止されて、電断検出回路48の出力に基づいて電断が検出される場合には、メイン制御部41での制御状態をバックアップ記憶領域に記憶させ、スロットマシン1への電力供給が開始されたときには、電断が検出されたときの制御状態に復帰させることができるようになっている。
図19に示すように、メイン制御部41は、ゲームの進行に伴い少なくとも1つ以上のリールを回転制御しており、かつ遊技補助表示器12にナビ報知を行っている場合に、電断が検出されたときには、制御状態をバックアップ記憶領域に退避させる等の電断に関連する制御を行うとともに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御する。
その後、スロットマシン1への電力供給が再び開始されたことで、メイン制御部41での制御状態を電断前の制御状態に復帰させる際には、バックアップ記憶領域に記憶されている制御状態に基づいて電断前の制御状態に復帰させるが、制御状態のうち全てのストップスイッチによる停止操作の受け付け状態については、無効に設定し、電断前に回転制御されていたリールについてリールを駆動させるための駆動データについては、電断前に設定されていた定速回転で回転させるための駆動データからリールモータを定速回転まで加速させる駆動データに変更して設定する。これにより、メイン制御部41は、全てのストップスイッチによる停止操作の受け付けが無効化されており、電断前に回転制御されていたリールの回転を開始させる状態で復帰することとなる。
また、メイン制御部41は、制御状態を電断前の状態に復帰させる際に、バックアップ記憶領域に記憶されているナビ番号をメイン制御部41のRAMの所定領域に復帰させる。その後は、上述のゲーム開始時と共通の制御を実行して、メイン制御部41のRAMに設定されている制御状態に基づいてゲームを進行させるための制御を行うことで、メイン制御部41のRAMに設定されているナビ番号に基づいてナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、遊技補助表示器12におけるナビ番号の表示を再開させるように制御するとともに、メイン制御部41のRAMに設定されている駆動データに基づいて、電断前に回転制御していたリールを再び所定の定速回転まで加速させ、当該リールが所定の定速回転となったときに、該当するリールのストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する。その後、受け付けが有効化されたストップスイッチが操作されるまで待機し、ストップスイッチの操作が行われるときに、該当するリールを停止させる制御を行うこととなる。
このように、メイン制御部41は、電断が検出されたときには、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12を非表示に制御するので、電断が検出されたときから、スロットマシン1への電力供給が完全に停止するまでの期間において、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。また、電断が検出されたときには、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化し、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、出力バッファにナビ報知表示データを再設定するように制御するので、電力供給が再開されたときからメイン制御部41が復帰するときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。
また、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを再設定し、その後、該当するリールが定速回転となったときに、当該リールのストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化するように制御するので、スロットマシン1への電力供給が再開された際には、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号の表示が開始させた後に、ストップスイッチによる停止操作の受け付けが有効化されるようになっている。
また、メイン制御部41は、リールの回転制御を行っているときに電断が検出され、その後、電断から復帰したときには、ゲーム開始時と共通の処理を実行して、復帰時に設定された制御状態に基づいてゲームの進行を制御するようになっている。
メイン制御部41は、メイン処理やタイマ割込処理(メイン)において、メダルの払い出しに関するエラーやメダルの投入に関するエラー、リールの回転に関するエラーなどゲームに関する各種エラーの発生を検出可能になっており、上述のように各種エラーを検出した後に所定のエラー表示条件が成立したときに、エラーの内容を示すエラーコードを遊技補助表示器12に表示させる。所定のエラー表示条件は、ゲームに伴いリールが回転制御されていない状態で各種エラーを検出した場合は、当該エラーを検出したときであり、リールが回転制御されている状態で各種エラーを検出した場合は、全てのリールが停止されたときである。
図20に示すように、本実施の形態のメイン制御部41は、上述のようにゲームの開始時に遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを設定してナビ報知を行い、その後、第3停止の操作が行われたストップスイッチが離されたときから所定の待機期間が経過したときに、入賞状況に応じて払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、メダルの払い出し枚数を表示させる構成である。このような構成において、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを設定してナビ報知を開始したときから、第3停止の操作が行われたストップスイッチが離されてさらに所定の待機期間が経過するときまでの制限期間において、ゲームに関する各種エラー、特にメダルの投入に関するエラー、リールの回転に関するエラーを検出した場合には、上述の制限期間が経過するまでゲームに関する制御を継続して行い、制限期間が経過したときに、検出されたエラーの内容を示すエラーコードをエラー表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、遊技補助表示器12にエラーコードを表示させる制御を開始した後、エラー状態に制御する。
その後、検出された異常の種類に応じた解除条件(たとえば、リセットスイッチ23の所定手順での操作等)が成立することで、ゲームの制御をエラー状態の制御を開始する前の時点から再開する。ゲームの制御を再開することで、第3停止の操作が行われて所定の定期期間が経過した後の制御、すなわち、いずれかの小役の入賞が発生しているか否かを判定し、小役の入賞が発生している場合には、入賞により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。
このように、メイン制御部41は、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを設定してナビ報知を行っている状態で、各種エラーが検出された場合には、ナビ報知が終了されて所定の待機期間が経過したときに、遊技補助表示器12の出力バッファにエラー表示データを設定することで、ナビ報知が開始されてから終了されるまでの期間においてエラー報知が行われることを制限するようになっている。
従来のスロットマシンは、遊技の進行に関する制御を行うメイン制御部と、演出に関する制御を行うサブ制御部とを備え、メイン制御部は、遊技者に払い出されるメダル枚数や、遊技に関するエラーの発生時にその内容を示すエラーコードを表示させることが可能な遊技補助表示器を備え、また、内部抽選結果を特定可能なコマンドをサブ制御部に対して送信することが可能であり、サブ制御部は、当該コマンドに基づいて特定される内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利な操作態様を、サブ制御部が備える液晶表示器等に表示させて報知する構成であった。
このような構成では、サブ制御部や液晶表示器に不具合が生じることで有利な操作態様が特定できず、遊技者に不利益が生じる虞があるため、本実施の形態では、メイン制御部41側で有利な操作態様を表示させる制御を行うとともに、遊技者に払い出されるメダル数が表示される遊技補助表示器12を利用して有利な操作態様を表示させるようになっているが、遊技者に払い出されるメダル数と遊技者にとって有利な操作態様とを、メイン制御部41が備える遊技補助表示器12に表示させる構成とすると、一の表示器において遊技者に払い出されるメダル数と、遊技者にとって有利な操作態様と、がいずれも表示されることとなるため、その際の表示が切り替わったときに表示内容を誤認させてしまう虞がある。
これに対して、本実施の形態のメイン制御部41は、所定内容として遊技者に払い出されるメダルの払出枚数や、遊技に関するエラーの発生時にその内容を示すエラーコードを表示させることが可能な遊技補助表示器12を備え、遊技補助表示器12に、所定内容とは異なる表示内容として遊技者にとって有利なストップスイッチの有利操作態様(停止順および停止タイミング)を識別可能なナビ番号を表示させることが可能であり、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容としてメダルの払出枚数を表示させる場合に、遊技補助表示器12の表示内容を一旦初期化して非表示の状態としてから所定内容を表示させるので、メイン制御部41側が直接制御する表示器にナビ番号を表示させる場合に、新たな表示手段を設けることなく、所定内容としてメダルの払出枚数等を表示させる遊技補助表示器12を利用してナビ番号を表示させることにより、所定内容もナビ番号も表示することができるとともに、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容を表示させる場合に、遊技補助表示器12の表示内容を一旦初期化して非表示としてから所定内容を表示させるので、遊技補助表示器12に表示された表示内容がナビ番号であるか、所定内容であるか、が誤認されてしまうことを防止できる。
なお、メイン制御部41は、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容としてメダルの払出枚数を表示させる場合に、遊技補助表示器12の表示内容を一旦初期化して非表示の状態としてから所定内容を表示させる構成であればよく、遊技補助表示器12が非表示の状態をされる期間は、少なくとも消灯したことを遊技者等が認識可能な期間であればよい。本実施の形態では、メイン制御部41が遊技補助表示器12の出力バッファを初期化した後に待機する所定の待機期間を設けており、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容としてメダルの払出枚数を表示させる場合に、確実に遊技補助表示器12が非表示に制御するようになっている。
また、メイン制御部41が遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容としてメダルの払出枚数を表示させる場合に、待機する当該所定の待機期間は、遊技補助表示器12の表示態様が、ナビ報知から払出枚数の報知に切り替わる間において、少なくとも消灯したことを遊技者等が認識可能な期間であればよく、たとえば、タイマ割込処理(メイン)が少なくとも1回行われるまで待機することで、タイマ割込処理(メイン)が行われて遊技補助表示器12の表示態様が切り替えられることとなるため、ナビ報知から払出枚数の報知に切り替わる間に、遊技補助表示器12を一旦消灯状態に制御することができる。また、たとえば、第3停止のストップスイッチの操作が行われ、ストップスイッチが離されたときに、タイマを作動させて、タイマにより所定の待機時間の経過が計時されることに基づいて、所定の待機期間にわたり待機することで、ナビ報知から払出枚数の報知に切り替わる間に、遊技補助表示器12を一旦消灯状態に制御する構成であってもよい。
また、本実施の形態のメイン制御部41は、遊技補助表示器12によりナビ報知を行っている場合に、第3停止のストップスイッチの操作が行われた際に、遊技補助表示器12の出力バッファを一旦初期化した後、払出枚数表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12の表示態様を、ナビ報知から払出枚数の報知に切り替わる間に、一旦消灯状態に制御する構成であるが、ナビ報知から払出枚数の報知に切り替わる間に、ゲームに関連しない表示(たとえば、「‐」や「_」等)を表示させることで、ナビ報知の表示内容と払出枚数の報知の表示内容とが誤認されることを防止できる。
本実施の形態のメイン制御部41は、ゲームの開始後、リール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御を開始させるときにから、第3停止操作のストップスイッチが離されたときまでの期間にわたり、遊技者にとって有利なストップスイッチの有利操作態様(停止順および停止タイミング)を識別可能なナビ番号を遊技補助表示器12に継続して表示させるので、ゲームの開始から終了までの期間にわたり継続して遊技者にとって有利な有利操作態様を遊技者に対して認識させることができる。
なお、本実施の形態では、メイン制御部41は、ゲームの開始時として、リール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御を開始させるときから、ゲームの終了時として、第3停止操作のストップスイッチが離されたときまでの期間にわたり、ナビ番号を遊技補助表示器12に継続して表示させる構成であるが、ゲームの開始時として、ゲームの進行に伴いストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となるまでの一の開始タイミングから、ゲーム終了時として、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された以降の一の終了タイミングまでの期間にわたりナビ番号を遊技補助表示器12に継続して表示させる構成であればよく、ゲームの開始時として、たとえば、規定数の賭数が設定された状態でスタートスイッチ7が操作されたとき、リール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御を開始させるとき、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となったときのいずれかの一の開始タイミングから、ゲームの終了時として、たとえば、第3停止操作のストップスイッチが押下されたとき、全てのリール2L,2C,2Rが停止されたとき、入賞に伴いメダルの払出が開始または終了されたとき、次のゲームのために賭数の設定操作が行われたときのいずれか一の終了タイミングまでの期間わたり、ナビ番号を遊技補助表示器12に継続して表示させる構成であってもよい。
このような構成のうち、特に、一の開始タイミングを、規定数の賭数が設定された状態でスタートスイッチ7が操作されたとき、リール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御を開始させるときのいずれかとすることで、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となる前に、遊技補助表示器12でのナビ番号の表示を開始させることができる。また、一の開始タイミングを、リール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御を開始させるとき、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となったときのいずれかとすることで、たとえば、スタートスイッチ7が操作された後からリール2L,2C,2Rを所定の定速で回転させる制御が開始されるまでの期間において、リールを通常のゲームと異なる態様で回転させるリール演出等を行う構成としたり、遊技の進行を所定時間遅延させるフリーズ状態に制御しても、当該リール演出やフリーズ状態等の終了後に、遊技補助表示器12でのナビ番号の表示を開始させることができ、リール演出等を行っている期間に、ナビ番号が表示されてしまうことを制限することができる。また、一の開始タイミングを、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となったときとすることで、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効となるまでの期間において生じる事象、たとえば、上述のリール演出や電断からの復帰に伴うリールの再加速などが生じるか否かに関わらず、ゲーム開始の際の所定のタイミングで、遊技補助表示器12でのナビ番号の表示を開始させることができる。
また、特に、一の終了タイミングを、第3停止操作のストップスイッチが押下されたときとすることで、第3停止操作のストップスイッチが押下されたときから、その後、全てのリール2L,2C,2Rが停止して入賞判定が行われるまでの期間において、遊技補助表示器12での表示内容を非表示とすることができるので、入賞に伴い払い出されるメダルの払出枚数を表示させる場合に、ナビ番号と払出枚数とが誤認されてしまうことを防止できる。
本実施の形態のメイン制御部41は、所定内容としてゲームの結果に関する情報であり、ゲームの終了時に入賞の発生により遊技者に払い出されるメダルの払出枚数を表示するために用いる遊技補助表示器12に、所定内容とは異なる表示内容として遊技者にとって有利なストップスイッチの有利操作態様(停止順および停止タイミング)を識別可能なナビ番号を表示させるようになっており、遊技者にとって有利なストップスイッチの有利操作態様をゲーム中に表示させるのに対して、所定内容としての払出枚数をゲームの終了後に表示させるので、遊技補助表示器12においてナビ番号の表示期間と、払出枚数の表示期間とが重複せずに済む。
本実施の形態のメイン制御部41は、遊技者にとって有利となる停止態様を特定可能なナビ番号と、小役の入賞に伴い払い出されるメダルの払出枚数とを、遊技補助表示器12に表示させることが可能な構成であり、遊技補助表示器12に表示させるナビ番号の表示態様と、メダルの払出枚数の表示態様とは、共通の態様を含まないので、ナビ番号が表示されているのか、所定内容として払出枚数が表示されているのか、が誤認されることを防止できる。
なお、遊技補助表示器12に表示させるナビ番号の表示態様と、メダルの払出枚数の表示態様とは、遊技補助表示器12の2つの表示器12L、12Rでの表示を一体の表示としたときに、共通の態様を含まない構成であればよく、たとえば、ナビ番号の表示態様が、払出枚数の表示態様の一部を含む構成やその逆の関係を含む構成であってもよい。
また、本実施の形態では、ナビ報知による表示態様に、払い出されるメダル枚数の表示態様(たとえば、8枚払出時の「8」)を含まない。これにより、ナビ報知とメダル枚数の報知とで、遊技補助表示器12の表示態様を同じ態様に制御されることがなく、ナビ報知による表示態様と払い出されるメダル枚数の報知による表示態様とが誤認されることを防止できる。
また、変形例として、メイン制御部41は、ナビ報知での遊技補助表示器12の表示態様では、たとえば表示器12Lの第8セグメントを点灯させる一方で、払い出されるメダル枚数を報知する表示態様では、当該表示器12Lの第8セグメントを消灯させることで、2つの表示器12L、12Rのうちの1つの表示器の表示態様により、ナビ報知での表示態様であるか払い出されるメダル枚数を報知する表示態様であるかを識別可能な構成としてもよいことを説明したが、少なくとも2つの表示器12L、12Rの表示態様を一体としてみたときに、ナビ報知による表示態様と払い出されるメダル枚数の報知による表示態様とを識別可能な構成としてもよい。このような構成として、たとえば、ナビ報知においてナビ番号「8」を報知する際には、表示器12Lに「8」、表示器12Rに「‐」を表示さることで一体表示として「‐8」を表示させる一方で、払い出されるメダル枚数の報知では、表示器12Lに「 」(表示無し)、表示器12Rに「8」を表示させることで一体表示として「 8」を表示させるようにすることで、ナビ報知による表示態様と払い出されるメダル枚数の報知による表示態様とが誤認されることを防止できる。
本実施の形態のメイン制御部41は、遊技補助表示器12に、遊技者にとって有利な有利操作態様としてナビ番号を表示させている状態で、スロットマシン1への電力供給が停止されて、電断が検出されたときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化することで、遊技補助表示器12の表示内容を非表示にするので、スロットマシン1への電力供給が停止されて、メイン制御部41等の作動が不安定となる電断時において、遊技補助表示器12で意図しない表示が行われてしまうことを防止できる。
なお、本実施の形態では、メイン制御部41は、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させている状態で、電断が検出されたときには、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の表示態様を非表示に制御する構成であるが、電断が検出されたときに、遊技補助表示器12を非表示に制御する構成であればよく、たとえば、出力バッファに設定されているデータに基づいて、遊技補助表示器12の表示態様を制御するLED駆動回路47に対して制御信号を出力する出力ポートをクリアすることで、遊技補助表示器12を非表示に制御する構成、遊技補助表示器12の表示態様を制御するLED駆動回路47から遊技補助表示器12に対して出力される駆動信号の出力を制限することで、遊技補助表示器12を非表示に制御する構成等であってもよい。このような構成においても、本実施の形態の構成と同様に、電断時において、遊技補助表示器12で意図しない表示が行われてしまうことを防止できる。
本実施の形態のメイン制御部41は、ゲームの進行に伴いリールが所定の定速回転に制御されて、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が有効な状態で、かつ遊技補助表示器12に遊技者にとって有利な有利操作態様を示すナビ番号を表示させている状態で、スロットマシン1への電力供給が停止された後、スロットマシン1への電力供給が再開されて、電断前の状態に復帰する場合に、遊技補助表示器12にナビ番号を再表示させた後、電断前に回転制御されていたリールが定速回転となったときに、該当するリールのストップスイッチの操作を有効化するように制御することで、電断からの復帰する時において、ストップスイッチの操作が有効となる前に、遊技補助表示器12におけるナビ番号の表示を再開あせるので、誤ってナビ番号により示唆される有利操作態様以外の操作態様でストップスイッチが操作されてしまうことを防止できる。
なお、本実施の形態では、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開され、制御状態を電断前の状態に復帰させる際に、制御状態のうち電断前に回転制御されていたリールの駆動データについては、電断前に設定されていた定速回転で回転させるための駆動データからリールモータを定速回転まで加速させる駆動データに変更して設定することで、メイン制御部41の復帰とともに、電断前に回転制御していたリールを停止状態から所定の定速回転まで加速させる制御を開始する構成であるが、制御状態を電断前の状態に復帰させる際に、ストップスイッチの操作受付の状態およびリールの駆動データについても、電断前の状態で復帰させることで、メイン制御部41の復帰時に、ストップスイッチの操作受付を有効化するとともに、電断前の駆動データでリールの回転制御を開始させる構成であってもよい。このような構成では、電断により停止しているリールを、電断前の駆動データすなわち定速回転で回転させるための駆動データにより回転制御を開始することとなるが、停止しているリールの回転を開始させるためには、トルクが不足して回転が開始されないので、リールの回転制御を開始した後、リールセンサにより基準位置が検出されることなく所定の期間(リールが回転される場合にリールセンサにより基準位置が検出されるまでに要する時間以上の期間)が経過したときに、リールの回転エラーと判定して、ストップスイッチの操作受付を無効化し、駆動データを停止状態から加速させるためのデータに更新して、再度リールの回転制御を開始させることで、リールを所定の定速回転まで加速させることができる。そして、リールの回転エラーと判定したことに伴い無効化したストップスイッチの操作受付を、リールが所定の定速回転まで加速したときに再び有効化することができる。このような構成においても、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを再設定することで、スロットマシン1への電力供給が再開された際には、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号の表示が開始させた後に、ストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効にすることができ、遊技者がストップスイッチによる停止操作を行うことができるときには、遊技補助表示器12に確実にナビ番号を表示させてナビ報知を行うことができる。また、このような構成では、メイン制御部41が復帰したときに、一旦ストップスイッチによる停止操作が有効化された後、無効化されることとなり、さらにその後、再度リールの回転制御が行われてリールが定速回転となることで、ストップスイッチによる停止操作が再度有効化されることとなるが、メイン制御部41が復帰したときに、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを再設定することで、遊技補助表示器12によるナビ報知は、メイン制御部41が復帰した以降、トップスイッチによる停止操作が再度有効化されるまでの期間においても継続して表示させることができるので、遊技者がストップスイッチによる停止操作を行うことができるときには、遊技補助表示器12に確実にナビ番号を表示させてナビ報知を行うことができる。
本実施の形態のメイン制御部41は、規定数の賭数が設定された状態で、スタートスイッチ7が操作されて、ゲームが開始された後から、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されて全てのリール2L,2C,2Rが停止してゲームが終了する前の状態であり、かつ遊技補助表示器12に遊技者にとって有利な有利操作態様を示すナビ番号を表示させている状態で、所定内容としてエラーコードを表示することとなるエラーが検出された場合には、ゲームが終了するときに、遊技補助表示器12におけるエラーコードの表示を開始させることで、ゲーム中においてエラーが検出されたときから、ゲームが終了するまので期間において、遊技補助表示器12に所定内容としてエラーコードを表示させることを制限するので、遊技補助表示器12に表示された表示内容が有利操作態様を示すナビ番号であるか、所定内容としてのエラーコードであるか、が誤認されてしまうことを防止できる。
なお、本実施の形態では、メイン制御部41は、遊技補助表示器12に遊技者にとって有利な有利操作態様を示すナビ番号を表示させている状態で、ナビ番号以外の所定内容としてエラーコードを表示する条件が成立した場合には、ゲームが終了するときまで遊技補助表示器12に所定内容を表示させない構成であるが、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させている状態で、ナビ番号以外の表示内容を表示させない構成であればよく、所定内容としてエラーコード以外の表示内容を適用する構成であっても、遊技補助表示器12に表示された表示内容がナビ番号であるか、所定内容であるか、が誤認されてしまうことを防止できる。
[CZ抽選]
図21は、CZ抽選を説明するための図である。CZ抽選としては、CZ1に制御するか否かを抽選によって決定するCZ1抽選と、CZ2に制御するか否かを抽選によって決定するCZ2抽選と、CZ3に制御するか否かを抽選によって決定するCZ3抽選とが設けられている。
図21(a)は、CZ1抽選を説明するための図である。図21(a)に示すように、CZ1抽選は、非CZ中において弱チェリー1当選および弱スイカ1当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、CZ1抽選テーブルに示す当選確率に基づいて、CZ当選するか否か(すなわち、CZ1に制御するか否か)が決定される。
具体的に、メイン制御部41は、非CZ中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから一の判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が特定の判定値である場合にCZ当選したと判定する。たとえば、メイン制御部41は、非CZ中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値を抽出した場合に弱チェリー1に当選したと判定する。さらに、メイン制御部41は、弱チェリー1に対して割り当てられた1〜100の判定値のうち、1〜30の判定値を抽出するとCZ1に当選したと判定し、31〜100の判定値を抽出すると非CZ当選であると判定する。なお、弱スイカ1に当選した場合も同様に、たとえば、弱スイカ1に対して割り当てられた101〜200の判定値のうち、101〜130の判定値が抽出されるとCZ1に当選したと判定される。
図21(b)は、CZ2抽選を説明するための図である。図21(b)に示すように、CZ2抽選は、CZ1中において弱チェリー1当選および弱スイカ1当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、CZ2抽選テーブルに示す当選確率に基づいて、CZ当選するか否か(すなわち、CZ2に制御するか否か)が決定される。
具体的に、メイン制御部41は、CZ1中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから一の判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が特定の判定値である場合にCZ当選したと判定する。たとえば、メイン制御部41は、CZ1中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値を抽出した場合に弱チェリー1に当選したと判定する。さらに、メイン制御部41は、弱チェリー1に対して割り当てられた1〜100の判定値のうち、1〜30の判定値を抽出するとCZ2に当選したと判定し、31〜100の判定値を抽出すると非CZ当選であると判定する。なお、弱スイカ1に当選した場合も同様に、たとえば、弱スイカ1に対して割り当てられた101〜200の判定値のうち、101〜130の判定値が抽出されるとCZ2に当選したと判定される。
図21(c)は、CZ3抽選を説明するための図である。図21(c)に示すように、CZ3抽選は、非CZ中において弱チェリー2当選および弱スイカ2当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、CZ3抽選テーブルに示す当選確率に基づいて、CZ当選するか否か(すなわち、CZ3に制御するか否か)が決定される。
なお、CZ1抽選、CZ2抽選、およびCZ3抽選のいずれにおいても、設定値に依存して当選確率が変化することはない。また、CZ1抽選、CZ2抽選、およびCZ3抽選のいずれにおいても、遊技状態(RT)の種類に応じて当選確率が変化することはない。
[AT抽選]
図22は、AT抽選を説明するための図である。AT抽選としては、AT初当りするか否かを抽選によって決定する初当り抽選と、AT上乗せするか否かを抽選によって決定する上乗せ抽選とが設けられている。
図22(a)は、非CZ中における初当り抽選を説明するための図である。図22(a)に示すように、非CZ中における初当り抽選は、非CZ中において弱チェリー1当選、弱スイカ1当選、強チェリー当選、強スイカ当選、中段チェリー当選、および非AT中のゲーム数が消化ゲーム数に達するごとのいずれかが成立したときに実行される。そして、初当り抽選テーブルAに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT初当り)するか否か、および付与されるATゲーム数が決定される。なお、消化ゲーム数については、後述する図23に示す消化ゲーム数抽選によって決定される。
具体的に、メイン制御部41は、非CZ中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから一の判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が特定の判定値である場合にAT当選したと判定する。たとえば、メイン制御部41は、非CZ中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値を抽出した場合に弱チェリー1に当選したと判定する。さらに、メイン制御部41は、弱チェリー1に対して割り当てられた1〜100の判定値のうち、31〜40の判定値を抽出するとAT当選であると判定し、41〜100の判定値を抽出すると非AT当選であると判定する。なお、前述したように、非CZ中において弱チェリー1に当選した場合の1〜30の判定値は、CZ1抽選におけるCZ当選に用いられる。
つまり、非CZ中に弱チェリー1に当選した場合、判定値として1〜100が割り当てられており、そのうち、1〜30の判定値が抽出されるとCZ1に当選し、31〜40の判定値が抽出されるとATに当選し、41〜100の判定値が抽出されるとCZ1およびATのいずれにも当選しないようになっている。
初当り抽選においては、50ゲーム、150ゲーム、および250ゲームのうちのいずれかのATゲーム数の付与が決定される。ここで、本実施の形態においては、ART中に限りATゲームが消化され、ART中は純増枚数が約2枚である。すなわち、1ゲーム当りのATゲーム中における見込みの純増枚数は2枚である。よって、ATゲーム数が50ゲーム付与されたときには、実質的に100枚の純増枚数が見込まれ、ATゲーム数が150ゲーム付与されたときには、実質的に300枚の純増枚数が見込まれ、ATゲーム数が250ゲーム付与されたときには、実質的に500枚の純増枚数が見込まれる。
図22(b)は、CZ1中における初当り抽選を説明するための図である。図22(b)に示すように、CZ1中における初当り抽選は、CZ1中において弱チェリー1当選、弱スイカ1当選、強チェリー当選、強スイカ当選、中段チェリー当選、および非AT中のゲーム数が消化ゲーム数に達するごとのいずれかが成立したときに実行される。そして、初当り抽選テーブルBに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT初当り)するか否かが決定される。
具体的に、メイン制御部41は、CZ1中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから一の判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が特定の判定値である場合にAT当選したと判定する。たとえば、メイン制御部41は、CZ1中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値を抽出した場合に弱チェリー1に当選したと判定する。さらに、メイン制御部41は、弱チェリー1に対して割り当てられた1〜100の判定値のうち、31〜60の判定値を抽出するとAT当選したと判定し、61〜100の判定値を抽出すると非AT当選であると判定する。なお、前述したように、CZ1中において弱チェリー1に当選した場合の1〜30の判定値は、CZ2抽選におけるCZ当選に用いられる。
つまり、CZ1中に弱チェリー1に当選した場合、判定値として1〜100が割り当てられており、そのうち、1〜30の判定値が抽出されるとCZ2に当選し、31〜60の判定値が抽出されるとATに当選し、61〜100の判定値が抽出されるとCZ2およびATのいずれにも当選しないようになっている。
図22(c)は、CZ2中における初当り抽選を説明するための図である。図22(c)に示すように、CZ2中における初当り抽選は、CZ2中においていずれかの役当選、および非AT中のゲーム数が消化ゲーム数に達するごとのいずれかが成立したときに実行される。そして、初当り抽選テーブルCに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT初当り)するか否かが決定される。
図22(d)は、CZ3中における初当り抽選を説明するための図である。図22(d)に示すように、CZ3中における初当り抽選は、CZ3中において弱チェリー1当選、および弱スイカ1当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、初当り抽選テーブルDに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT初当り)するか否かが決定される。
具体的に、メイン制御部41は、CZ3中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから一の判定値を抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した判定値が特定の判定値である場合にAT当選したと判定する。たとえば、メイン制御部41は、CZ3中において所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値を抽出した場合に弱チェリー1に当選したと判定する。さらに、メイン制御部41は、弱チェリー1に対して割り当てられた1〜100の判定値のうち、1〜11の判定値を抽出するとAT当選したと判定し、12〜100の判定値を抽出すると非AT当選であると判定する。
非CZ中における初当り抽選と、CZ3中における初当り抽選とを比較すると、弱チェリー1当選の場合、非CZ中においてはAT当選する判定値数が10(判定値としては31〜40)であるのに対して、CZ3中においてはAT当選する判定値数が11(判定値としては1〜11)である。このように、CZ3は、非CZよりもAT当選する判定値が1だけ多くなっている。すなわち、CZ3は、AT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が非CZ(つまり、通常状態)とほぼ同じになっており、遊技者にとっての有利度合いは非CZとほぼ変わらない。
図22(a)〜(d)に示すように、初当り抽選においては、CZ2中ではいずれかの役に当選したときに初当り抽選が実行されるため、最も抽選契機が多くなる。さらに、CZ2中は、CZ1中およびCZ3中のいずれよりもAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が高い。よって、CZ2は、CZ1およびCZ3のいずれよりも遊技者にとっての有利度合いが高い。また、CZ1中は、CZ3中よりもAT当選の期待値および付与されるATゲーム数の期待値が高い。このため、遊技者は、非CZ中において、CZ3よりもCZ1に制御される方を期待することになる。
図22(e)は、上乗せ抽選を説明するための図である。図22(e)に示すように、上乗せ抽選テーブルAに基づく上乗せ抽選は、チェリー当選(弱チェリー当選、強チェリー当選、中段チェリー当選)およびスイカ当選(弱スイカ当選、強スイカ当選)のいずれかが成立したときに実行される。そして、上乗せ抽選テーブルAに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT上乗せ)するか否かが決定される。
上乗せ抽選テーブルAに基づく上乗せ抽選は、カウントゲーム数が1〜1249ゲームに対応するゲーム内で実行され得る。また、上乗せ抽選テーブルAに基づく上乗せ抽選によって、50ゲーム、150ゲーム、および250ゲームのうちのいずれかのATゲーム数の付与が決定される。
図22(f)は、上乗せ抽選を説明するための図である。図22(f)に示すように、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選は、全ての役のうちのいずれかの役に当選したときに実行される。そして、上乗せ抽選テーブルBに示す当選確率に基づいて、AT当選(AT上乗せ)するか否かが決定される。
上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選は、カウントゲーム数が1250ゲームに初めて達したときに実行され得る。たとえば、スタートスイッチ7が操作されたときにカウントゲーム数が加算される。このため、1250ゲーム目を開始するためにスタートスイッチ7が操作されたときに、カウントゲーム数が1250ゲームに初めて達することになる。なお、リールが停止してゲームが終了したときにカウントゲーム数が加算されるものであってもよく、この場合は、1250ゲーム目でリールが停止したときに、カウントゲーム数が1250ゲームに初めて達することになる。また、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって、200ゲームおよび250ゲームのうちのいずれかのATゲーム数の付与が決定される。ATゲーム数が200ゲーム付与されたときには、実質的に400枚の純増枚数が見込まれ、ATゲーム数が250ゲーム付与されたときには、実質的に500枚の純増枚数が見込まれる。
ここで、カウントゲーム数が1250ゲームである場合、制限回数となる1500ゲームまでの残りゲーム数は250ゲームになる。このため、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって250ゲームのATゲーム数が付与された場合、制限回数となる1500ゲームにカウントゲーム数が到達可能になる。また、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって200ゲームのATゲーム数が付与された場合であっても、制限回数となる1500ゲームにカウントゲーム数がほぼ到達可能になる。たとえば、カウントゲーム数が1250ゲーム目となるゲームにおいて付与されたATゲーム数が50ゲーム残っていれば、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって200ゲームのATゲーム数が付与されると、残りのATゲーム数は250ゲームとなり、制限回数となる1500ゲームにカウントゲーム数が到達可能になる。
なお、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によってATゲーム数が200ゲーム付与された場合において、カウントゲーム数が1500ゲームまで達しない場合、カウントゲーム数をカウントしている間に再度の上乗せ抽選を実行することで、残りのATゲーム数を追加で付与してもよい。再度の上乗せ抽選は、上乗せ抽選テーブルAを用いてもよいし、上乗せ抽選テーブルBを用いてもよいし、その他の抽選テーブルを用いてもよい。
なお、初当り抽選および上乗せ抽選のいずれにおいても、設定値に依存して当選確率が変化することはない。また、初当り抽選および上乗せ抽選のいずれにおいても、遊技状態(RT)の種類に応じて当選確率が変化することはない。
[消化ゲーム数抽選]
図23は、消化ゲーム数抽選を説明するための図である。消化ゲーム数抽選によって決定された消化ゲーム数は、図22に示す初当り抽選において用いられる。メイン制御部41は、消化ゲーム数抽選テーブルに基づき消化ゲーム数抽選を実行することにより、消化ゲーム数を決定する。
消化ゲーム数抽選が実行される契機としては、リミット処理以外でARTが終了したときと、リミット処理または設定変更でARTが終了したときとがある。なお、リミット処理以外でARTが終了したときとしては、たとえば、付与されたATゲーム数が全て消化されることによってARTが終了することが挙げられる。あるいは、RT2で押し順ベルに当選したときにナビ演出に従わずにストップスイッチを操作したことにより移行出目が導出されたことによってARTが終了することが挙げられる。
リミット処理以外でARTが終了したときには、図23(a)に示す消化ゲーム数抽選テーブルAに基づき消化ゲーム数抽選が実行される。一方、リミット処理または設定変更でARTが終了したときには、図23(b)に示す消化ゲーム数抽選テーブルBに基づき消化ゲーム数抽選が実行される。
消化ゲーム数抽選テーブルAに基づく消化ゲーム数抽選においては、図23(a)に示す当選確率に基づいて、消化ゲーム数が決定される。また、消化ゲーム数抽選テーブルAに基づく消化ゲーム数抽選においては、100ゲーム、300ゲーム、および600ゲームのうちのいずれかに消化ゲーム数が決定される。たとえば、消化ゲーム数抽選テーブルAに基づく消化ゲーム数抽選においては、20%の当選確率で消化ゲーム数が100ゲームに決定され、30%の当選確率で消化ゲーム数が300ゲームに決定され、50%の当選確率で消化ゲーム数が600ゲームに決定される。
消化ゲーム数抽選テーブルBに基づく消化ゲーム数抽選においては、図23(b)に示す当選確率に基づいて、消化ゲーム数が決定される。また、消化ゲーム数抽選テーブルBに基づく消化ゲーム数抽選においては、100ゲーム、300ゲーム、および600ゲームのうちのいずれかに消化ゲーム数が決定される。たとえば、消化ゲーム数抽選テーブルBに基づく消化ゲーム数抽選においては、50%の当選確率で消化ゲーム数が100ゲームに決定され、30%の当選確率で消化ゲーム数が300ゲームに決定され、20%の当選確率で消化ゲーム数が600ゲームに決定される。
ここで、図22(a)〜(c)に示すように、初当り抽選は、非AT中のゲーム数が消化ゲーム数に達するごとに実行される。よって、消化ゲーム数が多ければ多いほど、消化ゲーム数に到達しにくくなるため、初当り抽選が実行される頻度が低くなる。さらに、消化ゲーム数に到達するまでに消費するメダルが多くなるため、遊技者にとって不利となる。一方、消化ゲーム数が少なければ少ないほど、消化ゲーム数に到達しやすくなるため、初当り抽選が実行される頻度が高くなる。さらに、消化ゲーム数に到達するまでに消費するメダルが少なくなるため、遊技者にとって有利となる。
図23に示すように、リミット処理または設定変更でARTが終了したときには、リミット処理以外でARTが終了したときよりも、少ない消化ゲーム数に決定される確率が高い。このため、リミット処理または設定変更でARTが終了したときには、リミット処理以外でARTが終了したときよりも、遊技者にとって有利となる。
消化ゲーム数抽選で消化ゲーム数が決定されると、非AT中のゲーム数が当該消化ゲーム数に達するごとに初当り抽選が実行される。たとえば、消化ゲーム数が100ゲームに決定されると、AT初当りするまでの間、非AT中のゲーム数が100ゲームに達するごとに初当り抽選が実行される。また、消化ゲーム数が300ゲームに決定されると、AT初当りするまでの間、非AT中のゲーム数が300ゲームに達するごとに初当り抽選が実行される。また、消化ゲーム数が600ゲームに決定されると、AT初当りするまでの間、非AT中のゲーム数が600ゲームに達するごとに初当り抽選が実行される。
さらに、本実施の形態においては、非AT中のゲーム数が100ゲームに達するごとにAT初当りを示唆する示唆演出が実行される。たとえば、非AT中のゲーム数が100ゲームに達する前の95ゲーム目から5ゲームに亘ってキャラクタによるバトル演出が実行され、100ゲーム目でAT初当りしたときには100ゲーム目で味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出画像が液晶表示器51に表示される。一方、100ゲーム目でAT初当りしていないときには100ゲーム目で味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する演出画像が液晶表示器51に表示される。そして、100ゲーム目でAT初当りしていないときには、次の200ゲームに達する前の195ゲーム目から5ゲームに亘ってバトル演出が実行され、200ゲーム目でAT初当りしたときには200ゲーム目で味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出画像が液晶表示器51に表示される。一方、200ゲーム目でAT初当りしていないときには200ゲーム目で味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する演出画像が液晶表示器51に表示される。このように、100ゲームごとに示唆演出が実行されるとともに、示唆演出によってAT初当りしているか否かが報知される。
ここで、消化ゲーム数抽選で実行される消化ゲーム数は、100ゲームの整数倍である。このため、非AT中のゲーム数が100ゲーム、あるいは200ゲームに達してもAT初当り報知されなかったときには、消化ゲーム数抽選で100ゲームに決定されなかったものと考えられる。この場合、消化ゲーム数抽選で300ゲームあるいは600ゲームに決定されたと予想することができる。よって、その後に非AT中のゲーム数が300ゲームに達したときには、AT初当りすることに対して遊技者を期待させることができる。また、非AT中のゲーム数が300ゲーム、400ゲーム、あるいは500ゲームに達してもAT初当り報知されなかったときには、消化ゲーム数抽選で300ゲームに決定されなかったものと考えられる。この場合、消化ゲーム数抽選で600ゲームに決定されたと予想することができる。よって、その後に非AT中のゲーム数が600ゲームに達したときには、AT初当りすることに対して遊技者を期待させることができる。
また、消化ゲーム数抽選で決定される300ゲームは、100ゲームの3倍であるため、非AT中のゲーム数が100ゲーム、200ゲーム、400ゲーム、あるいは500ゲームに達したときよりも、300ゲームに達した時の方がAT初当りすることに対して遊技者を期待させることができる。さらに、消化ゲーム数抽選で決定される600ゲームは、100ゲームの6倍であり、かつ300ゲームの2倍であるため、非AT中のゲーム数が100ゲーム、200ゲーム、300ゲーム、400ゲーム、あるいは500ゲームに達したときよりも、600ゲームに達した時の方がAT初当りすることに対して遊技者を期待させることができる。
[設定値と抽選対象役との関係について]
図24を参照しながら、設定値と抽選対象役との関係について説明する。図24(a)に示すように、非CZ中においてCZ1抽選やAT抽選といった有利区間作動抽選の抽選契機となる弱チェリー1は、設定差がない。このため、設定1および設定6のいずれであっても、判定値数は変化しない。一方、非CZ中において有利区間作動抽選の抽選対象役にならない弱チェリー3は、設定差がある。本実施の形態においては、設定6のときには、設定1のときよりも、弱チェリー3およびBBの同時当選役の判定値数が大きくなる。また、本実施の形態においては、弱チェリー1および弱チェリー3のいずれに当選したときでも、共通の出目として下段チェリーに対応する出目が導出され得る。このような構成にすることで、設定6において下段チェリーが入賞したときには、設定1において下段チェリーが入賞したときよりも、BB当選している確率が高くなる。一方、CZ1に当選する確率は変化しないため、設定1において下段チェリーが入賞してBB当選したときには、設定6において下段チェリーが入賞してBB当選したときよりも、CZ1に当選している確率が高くなる。
CZ1中においても同様のことが言える。たとえば、図24(b)に示すように、設定6において下段チェリーが入賞したときには、設定1において下段チェリーが入賞したときよりも、BB当選している確率が高くなる。一方、CZ2に当選する確率は変化しないため、設定1において下段チェリーが入賞してBB当選したときには、設定6において下段チェリーが入賞してBB当選したときよりも、CZ2に当選している確率が高くなる。
さらに、弱スイカの当選についても同様のことが言える。たとえば、本実施の形態においては、弱スイカ1および弱スイカ3のいずれに当選したときでも、共通の出目として中段スイカ、右下がりスイカ、および上段スイカのいずれかに対応する出目が導出され得る。このため、図24(c)に示すように、設定6において中段スイカ、右下がりスイカ、および上段スイカのいずれかが入賞したときには、設定1において中段スイカ、右下がりスイカ、および上段スイカのいずれかが入賞したときよりも、BB当選している確率が高くなる。一方、CZ1に当選する確率は変化しないため、設定1において中段スイカ、右下がりスイカ、および上段スイカのいずれかが入賞してBB当選したときには、設定6において中段スイカ、右下がりスイカ、および上段スイカのいずれかが入賞してBB当選したときよりも、CZ1に当選している確率が高くなる。
[メイン制御部41の主な処理]
図25および図26を参照しながら、メイン制御部41が実行する主な処理について説明する。なお、本実施の形態においては、遊技に関する区間として、通常区間と有利区間とが設けられている。有利区間とは、CZのようなAT抽選の高確率状態、ATのような純増枚数が多くなる状態など、遊技者にとっての有利度合いが高い状態にある区間のことを言う。なお、有利区間は、AT当選およびCZ当選のいずれかが成立したゲームから開始し、ATおよびCZの全てが終了するまで継続する。なお、本実施の形態においては、BBのような小役当選の高確率状態、RT0やRT2といったリプレイ当選の高確率状態は有利区間に入らないが、これらのような有利状態も有利区間に入れてもよい。一方、通常区間は、有利区間以外の区間のことを言う。
まず、図25は、メイン制御部が実行する通常区間処理を示すフローチャートである。図25に示すように、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたか否かを判定する(S10)。メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されない場合(S10でNO)、スタートスイッチ7が操作されるまで処理を待機する。一方、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作された場合(S10でYES)、内部抽選を実行する(S11)。次に、メイン制御部41は、有利区間作動抽選を実行する(S12)。ここで言う有利区間作動抽選には、本実施の形態の場合、主にAT抽選やCZ抽選が含まれる。
次に、メイン制御部41は、ストップスイッチが操作されて全てのリールが停止したか否かを判定する(S13)。メイン制御部41は、未だ全てのリールが停止していない場合(S13でNO)、全てのリールが停止するまで処理を待機する。一方、メイン制御部41は、全てのリールが停止した場合(S13でYES)、全ての図柄を停止して表示結果を導出する(S14)。なお、有利区間ではないため、S11〜S14の処理においてはATへの制御が禁止されている。
次に、メイン制御部41は、有利区間作動抽選で当選したか否かを判定する(S15)。メイン制御部41は、有利区間作動抽選で当選していない場合(S15でNO)、再びS10の処理に戻る。一方、メイン制御部41は、有利区間作動抽選で当選した場合(S15でYES)、すなわち、AT当選やCZ当選した場合、ナビカウンタに1を設定する(S16)。ナビカウンタとは、示唆ナビが少なくとも1回は実行されるためのカウンタであり、メイン制御部41のRAMの所定領域に格納されている。ナビカウンタは、1が設定された後、示唆ナビが1回実行されるか、あるいはBB当選すると、0にクリアされる。すなわち、CZやATといった有利区間に移行する前には示唆ナビが少なくとも1回実行され、BBに移行する前では例外的に示唆ナビが実行されないようになっている。
次に、メイン制御部41は、有利区間移行処理を実行する。有利区間移行処理において、メイン制御部41は、まずクリアカウンタに1を設定する(S16)。たとえば、AT当選やCZ当選した場合、当該AT当選やCZ当選したゲームを1ゲーム目として、カウントゲーム数がカウントされる。次に、メイン制御部41は、当選報知LED70を点灯する(S18)。なお、有利区間移行処理においては、前兆期間に移行するための処理が行われてもよい。それ以降、メイン制御部41は、有利区間処理へ移行し(S19)、本ルーチンを終了する。
次に、図26は、メイン制御部が実行する有利区間処理を示すフローチャートである。図26に示すように、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたか否かを判定する(S30)。メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されない場合(S30でNO)、スタートスイッチ7が操作されるまで処理を待機する。一方、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作された場合(S30でYES)、内部抽選を実行する(S31)。
次に、メイン制御部41は、ストップスイッチが操作されて全てのリールが停止したか否かを判定する(S32)。メイン制御部41は、未だ全てのリールが停止していない場合(S32でNO)、全てのリールが停止するまで処理を待機する。一方、メイン制御部41は、全てのリールが停止した場合(S32でYES)、全ての図柄を停止して表示結果を導出する(S33)。なお、有利区間であるため、S31〜S33の処理においては、ATに制御されることもある。
次に、メイン制御部41は、最大指示区間処理を実行する(S34)。最大指示区間とは、後述する示唆ナビ期間に対応し、示唆ナビの実行契機(本実施の形態においては、押し順ベルに当選したとき)になったときに示唆ナビを実行するための区間である。最大指示区間処理において、メイン制御部41は、S31の内部抽選で押し順ベルに当選しているときにはサブ制御部91に対してコマンドを送信するとともに、ナビカウンタに0を設定する。これにより、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに従って中段ベルや右下がりベルを入賞させるための正解手順を報知する示唆ナビを実行することになる。また、最大指示区間処理において、メイン制御部41は、S31の内部抽選でBBに当選しているときにはサブ制御部91に対してコマンドを送信することなくナビカウンタに0を設定する。一方、最大指示区間処理において、メイン制御部41は、S31の内部抽選で押し順ベルおよびBB以外の役に当選、あるいはハズレのときにはナビカウンタを1に維持したままでS35の処理に移行する。
次に、メイン制御部41は、クリアカウンタに1を加算する(S35)。そして、メイン制御部41は、クリアカウンタの値が1500に達していないか否か、すなわちカウントゲーム数が1500ゲームに達していないか否かを判定する(S36)。メイン制御部41は、カウントゲーム数が1500ゲームに達している場合(S36でNO)、クリアカウンタに0を設定する(S39)。
一方、メイン制御部41は、カウントゲーム数が未だ1500ゲームに達していない場合(S36でYES)、ナビカウンタの値が0であるか否かを判定する(S37)。メイン制御部41は、ナビカウンタの値が0でない場合(S37でNO)、本ルーチンを終了する。
一方、メイン制御部41は、ナビカウンタの値が0である場合(S37でYES)、任意の終了条件が成立したか否かを判定する(S38)。任意の終了条件には、たとえば、カウント純増枚数が3000枚に達することが含まれる。メイン制御部41は、任意の終了条件が成立していない場合(S38でNO)、本ルーチンを終了する。一方、メイン制御部41は、任意の終了条件が成立した場合(S38でYES)、すなわち、カウントゲーム数が1500ゲームに達していない場合であっても、カウント純増枚数が3000枚に達している場合、クリアカウンタに0を設定する(S39)。
次に、メイン制御部41は、初期化処理を行い(S40)、有利区間に関わる全ての情報を初期化する。これにより、たとえば、リミット処理が行われてATが終了するとともに、背景演出も通常背景に切り替わる。なお、リミット処理を含む初期化処理は、設定値に関わらず実行される。その後、メイン制御部41は、当選報知LED70を消灯させる(S41)。それ以降、メイン制御部41は、通常区間処理へ移行し(S42)、本ルーチンを終了する。
[AT中にリミット処理が実行された場合について]
図27を参照しながら、AT中にリミット処理が実行された場合について説明する。図27に示すように、タイミングt1でAT初当りするまでは、液晶表示器51の画面上における背景演出は、通常の演出画像(たとえば、昼間の画像)が表示される通常背景となる。また、この期間では、抽選条件が成立したときに初当り抽選テーブルAに基づき初当り抽選が行われる。
タイミングt1でAT初当りすると、それ以降、上乗せ抽選テーブルAに基づき上乗せ抽選が行われるようになる。また、クリアカウンタによってゲーム数のカウントが開始されるとともに、純増枚数のカウントが開始される。但し、この時点では未だAT初当り報知されていないため、カウントゲーム数およびカウント純増枚数はカウント表示されない。
次に、タイミングt2でAT初当り報知されると、ARTに制御される前のAT準備中に演出状態が移行する。AT準備中における背景演出は、準備画像(たとえば、夕方の画像)が表示される準備中背景となる。
タイミングt2でAT初当り報知した次のゲームとなるタイミングt3からは、ナビが実行可能となる。これにより、RT1からRT0、さらにRT2へと遊技状態を遷移させるための準備ナビが実行される。たとえば、RT1においてリプレイGR1〜6に当選したときには、昇格リプレイを入賞させるための正解手順が準備ナビ演出によって報知されるため、RT1からRT0に遊技状態を遷移させることができる。また、RT0においてリプレイGR11〜13に当選したときには、通常リプレイを入賞させるための正解手順が準備ナビ演出によって報知されるため、RT0からRT1に遊技状態が遷移してしまうこと回避させることができる。さらに、RT0においてリプレイGR21〜23に当選したときには、特殊リプレイを入賞させるための正解手順が準備ナビ演出によって報知されるため、RT0からRT2に遊技状態を遷移させることができる。
また、タイミングt3においては、すでにAT初当り報知されているため、カウントゲーム数およびカウント純増枚数がカウント表示が開始する。次に、タイミングt4で昇格リプレイに入賞すると、RT1からRT0に遊技状態が遷移する。
次に、タイミングt5で特殊リプレイに入賞すると、RT0からRT2に遊技状態が遷移する。ここで、タイミングt1からタイミングt5までは、再遊技役の当選確率が1/7.31と低いため、メダルの払出率は1未満となる。このため、カウント開始からの純増枚数は減り続ける傾向にある。しかし、タイミングt5からARTに制御されると、再遊技役の当選確率が1/2と高くなるため、メダルの払出率は1を超える。このため、タイミングt5からの純増枚数は増え続ける傾向にある。また、ARTに制御されると、背景演出は、ART(通常)画像(たとえば、夜の画像)が表示されるART(通常)背景となる。
タイミングt6でカウントゲーム数が1250ゲームに達すると、上乗せ抽選テーブルBに基づき上乗せ抽選が実行される。この抽選により、200ゲームまたは250ゲームのATゲーム数が付与されるため、カウントゲーム数が1500ゲームに到達可能となる。本実施の形態の場合、上乗せ抽選テーブルBに基づき上乗せ抽選で付与されたATゲーム数は、一度に付与報知される。たとえば、カウントゲーム数が1250ゲームに達したときに、液晶表示器51の画面上に「エンディング到達おめでとう!!」の文字画像とともに「+250ゲーム」の文字画像が表示される。
タイミングt6で200ゲームまたは250ゲームのATゲーム数が付与された後、エンディング演出が実行される。このときの背景演出は、ART(エンディング)画像(たとえば、エンディング曲に合わせた画像)が表示されるART(エンディング)背景となる。また、リミット処理が実行されるまでの残りゲームが250ゲームと少なくなるため、残りゲーム数のみが表示領域に表示される。なお、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選で200ゲームまたは250ゲームのATゲーム数が付与された後は、カウントゲーム数が1500ゲームに達するまで、AT抽選は実行されない。
このように、本実施の形態において、遊技者は、AT初当りによってカウント表示が表示されると、まずはカウントゲーム数が1250ゲームに達することを目指す。このとき、遊技者は、カウントゲーム数のカウント表示を見ながら1250ゲームに達することを期待し、カウント純増枚数のカウント表示を見ながら純増枚数が増えていくことに喜びを感じる。そして、カウントゲーム数が1250ゲームにようやく達すると、祝福の意味合いで、特典として200ゲームまたは250ゲームのATゲーム数が付与され、エンディング演出に移行する。エンディング中、遊技者は、エンディングまでのゲーム数の表示を見ながら1250ゲームに達した喜びの余韻に浸ることができる。このように、本実施の形態においては、単にATゲーム数が上乗せされ続けで1500ゲームまで単調に遊技が進行するのではなく、1500ゲームに達する前の1250ゲームを目指して、到達すれば、特典として1500ゲームに到達可能となるATゲーム数が付与されるといった新しいゲーム性を有する。
一方、エンディング中は、カウント純増枚数が表示されないため、1500ゲームに達したときの純増枚数を遊技者に知られることがない。本実施の形態においては、カウントゲーム数が1500ゲームに達するか、あるいはカウント純増枚数が3000枚に達する場合に、リミット処理が実行されるが、1500ゲームに達した場合はカウント純増枚数が3000枚未満となっている場合が多い。このため、カウント純増枚数が未だ3000枚に達していないにも関わらず、カウントゲーム数が1500ゲームに達したことでリミット処理が行われることに対して遊技者が不満をもつ虞がある。しかし、本実施の形態においては、エンディング中にカウント純増枚数が表示されないため、上述したような不満を遊技者にもたせてしまうことを極力回避することができる。
タイミングt7でカウントゲーム数が1500ゲームに達すると、設定値に関わらずリミット処理が実行される。これにより、ATが終了する。このとき、ATゲーム数が残っていても、ナビ演出の実行は終了する。なお、残ったATゲーム数は、リセットされてもよいし、次にARTに制御されたときに追加してもよい。また、タイミングt7でカウントゲーム数およびカウント純増枚数のカウントが終了するとともに、カウント表示も終了する。
タイミングt7の後は、非AT中のRT2における遊技が行われて、最も有利度の低い抽選テーブル(本実施の形態においては、初当り抽選テーブルA)を用いたAT抽選が実行されることになる。なお、CZ中やAT中に限りAT抽選が行われるものであれば、リミット処理によってATが終了した後のRT2では、AT抽選が行われないものであってもよい。
以上のように、AT初当り時からゲーム数が計数される。そして、RT2において、AT初当り時以降に計数されたゲーム数が、AT初当り時以降の純増枚数が3000枚以下となる制限回数である1500ゲームに達したときに、リミット処理によってATが終了する。このとき、リプレイの当選確率が他の遊技状態よりも高い有利遊技状態であるRT2であっても、ATが強制的に終了する。これにより、遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
一連のAT中にカウントゲーム数が1500ゲームに達したり、一連のAT中にカウント純増枚数が3000枚に達したりすることにより、リミット処理が実行されたとしても、一般的に、1500ゲーム遊技したことや3000枚以上のメダルを獲得したことを遊技者が識別することは困難である。特に、本実施の形態においては、カウント表示によって1250ゲーム以降は残りゲーム数しか表示されない。したがって、何の前触れもなくリミット処理が実行されて一連のATが終了すると、「一連のATが突然、終了した」といった不信感を遊技者に抱かせることになる。そこで、本実施の形態においては、リミット処理を実行するときには、フリーズが実行され、フリーズ中に終了演出が実行される。たとえば、終了演出は、エンディングの最後で「END」の文字画像が液晶表示器51に表示されるものでもよい。このようなフリーズを実行するとともに終了演出が実行されると、上述した不信感を遊技者に抱かせることを防止できる。また、終了演出は、フリーズ中に実行されることから、終了演出の内容を遊技者に認識させることができる。
カウント表示について、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後は、カウントゲーム数が1500ゲームに達する前に報知されていたカウントゲーム数およびカウント純増枚数から切り替えて1500ゲームに達するまでの残りのカウントゲーム数が報知される。これにより、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後は、ARTへの制御の終了を意識させることができる。
背景演出について、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後は、カウントゲーム数が1250ゲームに達する前に実行されていたART(通常)背景による演出から態様を切り替えてART(エンディング)背景による演出が実行される。これにより、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後は、ARTへの制御の終了を意識させることができる。
[BB中にリミット処理が実行された場合について]
本実施の形態においては、CZ中においてBBに制御されることがあるし、AT中においてBBに制御されることもある。たとえば、チェリーとBBとが同時当選したときに同時にCZ抽選やAT抽選が実行されることがある。この場合、CZ中にBBが実行されたり、AT中にBBが実行されることがある。
たとえば、一連のATにおいて、BB当選してBBに制御されると、AT中のBBに制御されることになる。AT中のBBにおいてカウントゲーム数が1250ゲームに達したときにもリミット処理が実行されるが、この場合、状態としては非AT中のBBになる。そして、AT中のBBにおいては上乗せ抽選テーブルAや上乗せ抽選テーブルBを用いてAT抽選が実行されていたが、リミット処理によってATが終了した後の非AT中のBBにおいては、最も有利度の低い抽選テーブル(本実施の形態においては、初当り抽選テーブルA)を用いたAT抽選が実行されることになる。なお、CZ中やAT中に限りAT抽選が行われるものであれば、リミット処理によってATが終了した後のBBでは、AT抽選が行われないものであってもよい。なお、AT中のBBにおいてリミット処理が実行されたときには、ATが終了するとともにエンディング映像が流れるなどの演出が行われてもよい。
[CZに関する各種処理のタイミングチャート]
図28〜図30を参照しながら、ATに関する各種処理についてタイミングチャートを用いて説明する。まず、図28を参照しながら、CZ1のみに制御される場合における各種処理と、CZ1およびCZ2に制御される場合における各種処理とについて説明する。
図28(a)は、CZ1のみに制御される場合のタイミングチャートである。図28(a)に示すように、弱チェリー1当選を契機にCZ1に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ当選したゲーム)から所定ゲーム数に亘り前兆期間に突入する。前兆期間においては、前兆画像(たとえば、味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示される。その後、内部抽選の結果がハズレになったゲームにおいて、示唆ナビ期間突入画像(たとえば、「示唆ナビ期間突入」といった演出画像)が液晶表示器51に表示され、それ以降、示唆ナビ期間(前述の最大指示区間に対応)に突入する。
示唆ナビ期間においては、押し順ベル当選時に示唆ナビが実行され、中段ベルや右下がりベルを入賞させるための正解手順が報知される。よって、示唆ナビに従ってストップスイッチが操作されることで純増枚数を増やすことができる。示唆ナビ期間中に示唆ナビが1回実行されると示唆ナビ期間が終了し、次のゲームから10ゲームに亘りCZ1に制御される。このように、CZ1に制御される前には示唆ナビが1回実行されるため、CZ1への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。なお、CZ1中においては通常の演出画像とは異なるCZ画像(たとえば、CZキャラクタによる演出画像)が液晶表示器51に表示される。
図28(b)は、CZ1およびCZ2に制御される場合のタイミングチャートである。図28(b)に示すように、CZ1中において弱チェリー1当選を契機にCZ2に当選すると、CZ当選したゲームを最後にCZ1が終了する。その後、すぐに示唆ナビ期間に突入する。
示唆ナビ期間においては、押し順ベル当選時に示唆ナビが実行され、中段ベルや右下がりベルを入賞させるための正解手順が報知される。示唆ナビ期間中に示唆ナビが1回実行されると示唆ナビ期間が終了することなく、次のゲームから20ゲームに亘りCZ2に制御される。このように、CZ2に制御される前には示唆ナビが1回実行されるため、CZ2への制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
CZ2中においては、示唆ナビ期間が継続するため、CZ2中に押し順ベルが当選したときに示唆ナビが実行される。これにより、CZ2中においては、CZ1中よりも純増枚数を増やすことができるため、メダルの払出率が高まる。なお、示唆ナビ期間中に示唆ナビが1回実行されると示唆ナビ期間が終了して、その後、CZ2への制御が行われてもよい。
次に、図29を参照しながら、CZ1に制御される場合における各種処理と、CZ3に制御される場合における各種処理と、CZ3抽選で非CZ当選の場合における各種処理とについて説明する。
図29(a)は、CZ1に制御される場合のタイミングチャートであるが、図29(a)に示す例は、図28(a)に示す例と同じであるため、説明を省略する。
図29(b)は、CZ3に制御される場合のタイミングチャートである。図29(b)に示すように、弱チェリ−1と同じ入賞結果となる弱チェリー2当選を契機にCZ3に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ当選したゲーム)から所定ゲーム数に亘り前兆期間に突入する。前兆期間においては、CZ1制御時と同じ前兆画像(たとえば、味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示される。その後、内部抽選の結果がハズレになったゲームにおいて、CZ1制御時と同じ示唆ナビ期間突入画像(たとえば、「示唆ナビ期間突入」といった演出画像)が液晶表示器51に表示され、それ以降、示唆ナビ期間に突入する。
示唆ナビ期間においては、CZ1制御時と同様に押し順ベル当選時に示唆ナビが実行され、中段ベルや右下がりベルを入賞させるための正解手順が報知される。CZ1制御時と同様に示唆ナビ期間中に示唆ナビが1回実行されると示唆ナビ期間が終了し、次のゲームから10ゲームに亘りCZ3に制御される。また、CZ1中においてはCZ1制御時と同じCZ画像(たとえば、CZキャラクタによる演出画像)が液晶表示器51に表示される。
このように、CZ1に制御される場合と、CZ3に制御される場合とでは、同じ演出態様で遊技が進行する。具体的には、CZ1に制御される場合と、CZ3に制御される場合とでは、チェリー当選時の入賞結果、前兆画像、示唆ナビ期間突入画像、示唆ナビ期間中の示唆ナビの対象、CZゲーム数、およびCZ画像などが同じ態様になる。このため、CZに制御されたときに、制御中のCZがCZ1であるのか、あるいはCZ1よりも有利度の低いCZ3であるのかに対して遊技者に注目させることができる。
次に、図30を参照しながら、CZ1およびCZ2に制御される場合における当選報知LED70の点灯タイミングと、CZ3に制御される場合における当選報知LED70の点灯タイミングとについて説明する。
図30(a)は、CZ1およびCZ2に制御される場合のタイミングチャートである。図30(a)に示すように、弱チェリー1当選を契機にCZ1に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ1に当選したゲームの入賞結果が出たとき)から当選報知LED70が赤色で点灯する。また、その後、CZ1中において弱チェリー1当選を契機にCZ2に当選すると、CZ1が終了してCZ2に制御されるが、当選報知LED70は、CZ2が終了するまで点灯し続ける。
図30(b)は、CZ3に制御される場合のタイミングチャートである。図30(b)に示すように、弱チェリー2当選を契機にCZ3に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ3に当選したゲームの入賞結果が出たとき)で当選報知LED70が赤色で点灯する。また、当選報知LED70は、CZ3が終了するまで点灯し続ける。
このように、CZ1、CZ2、およびCZ3のいずれに制御されるときでも、当選報知LED70が点灯することによって、CZ当選したこと、およびCZに制御されていることを遊技者に分かり易く知らせることができる。
[有利区間の割合の報知]
次に、図31を参照しながら、有利区間の割合の報知について説明する。本実施の形態においては、クリアカウンタによる有利区間におけるゲーム数のカウントとは別に、所定期間(たとえば、1か月間)におけるゲーム数を蓄積した総ゲーム数と、当該所定期間(たとえば、1か月間)における有利区間のゲーム数を蓄積した有利区間ゲーム数とがカウントされる。そして、総ゲーム数に対する有利区間ゲーム数の割合が、設定値表示器24に表示される。
たとえば、図31に示すように、総ゲーム数が0〜17500ゲームの間においては、有利区間の割合が70%未満および70%以上のいずれであっても、設定値表示器24により、7セグメントLEDによる表示(7セグ表示)のみで有利区間の割合を示す数値が表示される。なお、17500ゲームは、スロットマシン1の市場導入時に試験されるゲーム数であるが、その他のゲーム数を用いてもよい。すなわち、スロットマシン1の市場導入時に試験される所定のゲーム数を基準にして、有利区間の割合の表示態様を変えてもよい。
また、17501〜175000ゲームの間においては、有利区間の割合が70%未満であるときには設定値表示器24による7セグ表示のみで有利区間の割合を示す数値が表示される一方、有利区間の割合が70%以上であるときには設定値表示器24による7セグ表示で有利区間の割合を示す数値が表示されるとともに当該数値が遅いテンポで点滅する。なお、175000ゲームは、スロットマシン1の1か月の平均ゲーム数であるが、その他のゲーム数を用いてもよい。すなわち、スロットマシン1の1か月の平均ゲーム数である所定のゲーム数を基準にして、有利区間の割合の表示態様を変えてもよい。
また、175001ゲーム以上のゲーム数においては、有利区間の割合が70%未満であるときには設定値表示器24による7セグ表示のみで有利区間の割合を示す数値が表示される一方、有利区間の割合が70%以上であるときには設定値表示器24による7セグ表示で有利区間の割合を示す数値が表示されるとともに当該数値が速いテンポで点滅する。
たとえば、店員は、「設定キーON」+「前面扉開放検出」の条件を満たすことで設定確認状態に移行し、当該設定確認状態において設定値表示器24に表示された7セグ表示によって有利区間の割合を確認することができる。さらに、店員は、有利区間の割合を示す数値が点滅していれば、有利区間の割合が70%以上であることを知ることができ、さらに、当該点滅が速いテンポであれば、1か月の平均ゲーム数を超えている期間で有利区間の割合が70%以上であることを知ることができる。
以上のように、本実施の形態においては、図26および図27に示すように、設定値に関わらず、カウントゲーム数が1500ゲームに達したときにリミット処理が実行されてATが終了する。これにより、遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
図10および図11に示すように、CZ抽選やAT抽選といった有利区間作動抽選の対象になる抽選対象役は、必ず設定差がない。さらに、前述したように、CZ抽選やAT抽選といった有利区間作動抽選においては、設定値に依存して当選確率が変化することはない。このように、CZやATといった有利区間に制御される確率は設定値に依存しないため、有利区間への制御に関して遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。
図10に示すように、CZ抽選やAT抽選といった有利区間作動抽選の対象になる抽選対象役は、遊技状態(RT)の種類に応じて判定値数が変化しない。さらに、前述したように、CZ抽選やAT抽選といった有利区間作動抽選においては、遊技状態(RT)の種類に応じて当選確率が変化することはない。このように、CZやATといった有利区間に制御される確率は遊技状態の種類に依存しない。このため、有利区間への制御に関して遊技者の射幸心を過度に煽ることがない。また、遊技状態ごとに有利区間作動抽における抽選テーブルを設ける必要がなく、遊技状態が遷移する度に有利区間作動抽における抽選テーブルを切り替える必要もないため、遊技状態の移行に関する処理負担を軽減することができる。
図11に示すように、非RT状態(RT0)において所定の役(通常リプレイ)が当選するための判定値数(10000)と、RT状態(RT2)において所定の役(たとえば、通常リプレイ)が当選するための判定値数(47854)との差分(37854)は、有利区間作動抽選における有利区間を付与するか否かの決定に用いられない。また、非ボーナス状態(たとえば、非BB中)において所定の役(たとえば、中段ベル)が当選するための判定値数(22360)と、ボーナス状態(たとえば、BB中)において所定の役(たとえば、中段ベル)が当選するための判定値数(64000)との差分(41640)は、有利区間作動抽選における有利区間を付与するか否かの決定に用いられない。このように、CZやATといった有利区間に制御される確率は遊技状態の種類に依存しないため、遊技状態の移行に関する処理負担を軽減することができる。また、非RT状態およびRT状態のいずれに制御されているか、あるいは非ボーナス状態およびボーナス状態のいずれに制御されているかに応じて、有利区間作動抽選における有利不利の差がない。
図27に示すように、カウントゲーム数が1500ゲームに達するまでの残りゲーム数がカウント表示されるため、遊技に関する情報を分かり易く報知することができる。
図31に示すように、総ゲーム数に対する有利区間ゲーム数の割合が設定値表示器24に表示され、総ゲーム数に対する有利区間ゲーム数の割合が70%未満であるか、70%以上であるかに応じて、設定値表示器24における表示態様が異なる。つまり、有利区間ゲーム数に応じて、有利区間ゲーム数の割合の報知態様が異なる。さらに、有利区間ゲーム数の割合に応じて、有利区間ゲーム数の割合の報知態様が異なる。これにより、遊技に関する情報を分かり易く報知することができる。
図28(a),(b)に示すように、ATゲーム数の付与に関する有利度合いが通常よりも高まるCZへの制御が行われるときに示唆ナビが1回実行されるため、示唆ナビの実行によってCZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
図28(a),(b)に示すように、CZへの制御が行われるときに、賭数設定に用いられるメダルよりも多いメダルの付与を伴う中段ベルや右下がりベルに対応する操作手順が示唆ナビによって報知されるため、CZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
図28(a),(b)に示すように、示唆ナビが1回実行された後にCZへの制御が行われるため、CZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
図21(a),(b)、および図28(b)に示すように、非CZ中において弱チェリー1当選時や弱スイカ1当選時に行われたCZ1抽選でCZ当選したときには、CZ1への制御が行われる。そして、CZ1中において弱チェリー1当選時や弱スイカ1当選時に行われたCZ2抽選でCZ当選したときには、ATゲーム数の付与に関する有利度合いがCZ1よりも高まるCZ2への制御が行われる。このように、CZ1中においては、非CZ中において当選した役に再び当選することにより有利度合いの高いCZ2への制御が行われるため、有利度合いが高まる状態への段階的な移行について遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、非CZ中において弱チェリー1当選時に行われたCZ1抽選では、1〜30の判定値が抽出されたときにCZ当選してCZ1への制御が行われる一方で、CZ1中において1〜30の判定値が抽出されたときにCZ当選してCZ2への制御が行われる。このように、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることにより有利度合いの高いCZ2への制御が行われるため、有利度合いが高まる状態への段階的な移行について遊技の興趣を向上させることができる。
図29(a),(b)に示すように、弱チェリー1当選時にCZ当選してCZ1への制御が行われるとき、および弱チェリー2当選時にCZ当選してCZ3への制御が行われるときのいずれであっても、示唆ナビが1回実行される。これにより、示唆ナビが1回実行された場合に必ずしもCZ1への制御が行われるわけではないため、CZ1への制御が行われるか、あるいはCZ3への制御が行われるのかに対して遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、弱チェリー1当選時にCZ当選してCZ1への制御が行われるときには2回に亘り示唆ナビが実行される一方で、弱チェリー2当選時に非CZ当選したときには1回に限り示唆ナビが実行されるようにしてもよい。このようにすれば、示唆ナビが2回に亘って実行されるか否かに対して遊技者に注目させることによってCZ1への制御が行われるか否かに対して遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図30(a),(b)に示すように、CZ1、CZ2、およびCZ3のいずれに制御されるときでも、当選報知LED70が点灯することによって、CZ当選したこと、およびCZへの制御が示唆されるため、CZへの制御を遊技者に分かり易く知らせて遊技の興趣を向上させることができる。さらに、CZ1への制御が示唆されるときと、CZ3への制御が示唆されるときとで、当選報知LED70によって共通の態様(本実施の形態においては、赤色の点灯色)で示唆されるため、CZ1およびCZ3のうちのいずれに制御されるのかに対して遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図30(a),(b)に示すように、当選報知LED70によって、CZ当選してからCZへの制御が行われるまでの前兆期間や示唆ナビ期間の間にもCZへの制御が示唆されるため、前兆期間や示唆ナビ期間中に遊技者が遊技を止めてしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態において、チェリーやスイカが当選したときには、CZ当選、AT当選、BB当選、あるいはこれらいずれの当選も成立しない非当選(すなわち、チェリーやスイカの単独当選)の場合がある。さらに、CZ当選やAT当選の場合は当選報知LED70が点灯するのに対して、BB当選や非当選の場合は当選報知LED70が点灯しない。これにより、チェリーやスイカが当選して入賞結果としてチェリー図柄やスイカ図柄が導出されたときに当選報知LED70が点灯しなかった場合でも、BB当選が成立している可能性があるため、BBへの制御に対して遊技者に期待させることができる。一方、当選報知LED70が点灯しても、CZ当選およびAT当選のいずれが成立したのかに対して遊技者に注目させ、さらにはCZ1およびCZ3のうちのいずれに当選したのかに対して遊技者に注目させることができる。
また、図22(a),(d)に示すように、CZ3は、非CZよりもAT当選する判定値が1だけ多い状態である。このため、CZ1中やCZ2中におけるATの当選確率を高めることができ、メリハリのついた遊技を実現することができる。
また、本実施の形態においては、AT初当り時からゲーム数が計数される。そして、RT2において、AT初当り時以降に計数されたゲーム数が、AT初当り時以降の純増枚数が3000枚以下となる制限回数である1500ゲームに達したときに、リミット処理によってATが終了する。このように、再遊技役の当選確率が高いRT2に制御されているにも関わらず遊技の射幸性が高まることが抑えられるのではなく、遊技状態をRT1に遷移させることによって遊技の射幸性が高まることが抑えられるため、遊技の興趣の低下を極力防止することができる。
RT2は、単位遊技当たりの払出率が1を超える遊技状態である。このため、RT2では純増枚数が次第に多くなるため、遊技の興趣を向上させることができる。
RT0やRT1は、単位遊技当たりの払出率が1を超えない遊技状態である。このため、RT0やRT1では純増枚数が次第に小さくなるため、遊技の射幸性が高まることを抑えることができる。
カウントゲーム数およびカウント純増枚数がカウントされている旨を示す信号を試験用信号として外部の試験装置に出力することができる。このため、試験装置によるカウントゲーム数およびカウント純増枚数についての試験に対応することができる。
ゲーム数および純増枚数のカウントは、設定変更されたとき、あるいはスロットマシン1への電力が遮断された後に午前3時を跨いで当該電力が供給されたときにリセットされる。これにより、カウントゲーム数およびカウント純増枚数が意図しない契機でリセットされてしまうことを防止することができる。
一連のAT(ARTとも言える)が終了する条件として、一連のAT中にカウントゲーム数が1500ゲームに達するか、あるいは一連のAT中にカウント純増枚数が3000枚に達することでリミット処理が実行されたこと、付与されたATゲーム数が全て消化されたこと、さらには、設定変更によってメイン制御部41のRAMの記憶領域が初期化されたこととが少なくともある。リミット処理が実行されたときには、図23(a)に示す消化ゲーム数抽選テーブルAよりも遊技者にとって有利な図23(b)に示す消化ゲーム数抽選テーブルBが用いられて、消化ゲーム数抽選が実行される。これにより、リミット処理や設定変更が実行された後に遊技者が遊技を続行したとしても、リミット処理や設定変更が実行されたときの方が、リミット処理以外で一連のATが終了したときよりも遊技者にとって有利となるように、消化ゲーム数が決定されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
図23(a)に示す消化ゲーム数抽選テーブルAよりも遊技者にとって有利な図23(b)に示す消化ゲーム数抽選テーブルBは、設定変更されたときにも用いられる。すなわち、消化ゲーム数抽選テーブルBは、リミット処理が実行されたときと、設定変更されたときとで兼用される。これにより、リミット処理が実行されたときと、設定変更されたときとで、同一の消化ゲーム数抽選テーブルに基づき消化ゲーム数が決定されるため、消化ゲーム数が決定される際における処理負担を軽減できる。たとえば、リミット処理が実行されたときと、設定変更されたときとで、異なる消化ゲーム数抽選テーブルを用いるスロットマシン1と比較して、消化ゲーム数抽選テーブルの記憶容量を削減できる。
ARTにおいて、AT初当り以降にカウントされたゲーム数が1500ゲームに達する前に1250ゲームに達することにより、上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって1500ゲームに到達可能になる分のATゲーム数が追加で付与される。このように、ARTにおいて、カウントゲーム数が1500ゲームに達するまで遊技を継続するといった単調なゲーム性ではなく、カウントゲーム数が1500ゲームに達する前に、まず1250ゲームに達することを目指すといったゲーム性であるため、遊技の射幸性が高まることを抑えるとともに遊技の興趣を向上させることができる。
図22に示すように、ARTは、100枚、300枚、400枚、および500枚といった各純増枚数に対応するATゲーム数に基づき制御される。すなわち、ARTの制御は、純増枚数に基づき管理されているとも言えるため、ARTへの制御を遊技者に分かり易くさせることができる。
上乗せ抽選について、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後、カウントゲーム数が1500ゲームに到達可能になる分のATゲーム数の付与は上乗せ抽選テーブルBに基づく上乗せ抽選によって決定され、当該決定後は上乗せ抽選が実行されない。これにより、カウントゲーム数が1500ゲームを超える分のATゲーム数が追加で付与されてしまうことを防止することができる。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[ボーナス中に当選確率が高まる小役について]
本実施の形態においては、ボーナス中に当選確率が高まる小役として、中段ベルが設けられていた。このようなボーナス中に当選確率が高まる小役は、有利区間作動抽選の対象役にしない。なお、ボーナスはBBに限らず、SB(シングルボーナス)やRB(レギュラーボーナス)であってもよい。
また、ボーナス中に小役の当選確率を高めるための役は、非ボーナス中に当選する小役とは異なる小役であってもよい。たとえば、非SB中に通常ベルが360の判定値数に基づき当選する場合、SB中においては、通常ベルが360の判定値数に基づき当選するとともに、ボーナス中ベルが36000の判定値数に基づき当選してもよい。つまり、非ボーナス状態からボーナス状態へと遊技状態が変化しても、非ボーナス状態で当選する役の判定値数はそのままボーナス状態でも引き継ぎ、ボーナス状態では、それに加えて新たな小役によって当選する判定値数を引き上げるものであってもよい。なお、ボーナス状態で新たに加わった小役は有利区間作動抽選の抽選対象役にしない。
また、毎ゲーム全ての小役が必ず当選するCB(チャレンジボーナス)を設けてもよい。CB中においては、非CB中には当選しない「全役」という役が当選する。全役の中には、非CB中の抽選対象役であるベルやチェリーといった小役が含まれる。この場合、CB中において当選する全役の判定値数のうち、有利区間作動抽選の対象となった小役については判定値数が変化しないものであってもよい。たとえば、非CB中においては、有利区間作動抽選の対象となるチェリーが100の判定値数に基づき当選し、スイカが50の判定値数に基づき当選するとする。この場合、CB中において当選する全役に含まる判定値数のうち、チェリーに対応する判定値数は100、スイカに対応する判定値数は50として、有利区間作動抽選が実行される判定値数としては、非CB中とCB中とで同じにすればよい。このように、ATやCZを付与するか否かの決定は、非CBおよびCBのいずれに制御されているかに依存しないため、状態移行に関する処理を軽減することができる。また、非CBおよびCBのいずれに制御されているかに応じて、有利区間作動抽選における有利不利の差がない。
[RT中に当選確率が高まる再遊技役について]
また、RT中に再遊技役の当選確率を高めるための役は、非RT中に当選する再遊技役とは異なる再遊技役であってもよい。たとえば、非RT中に通常リプレイが8977の判定値数に基づき当選する場合、RT中においては、通常リプレイとは異なる特別リプレイが32768の判定値数に基づき当選してもよい。つまり、非RT状態からRT状態へと遊技状態が変化する場合、非RT状態において当選しない新たな再遊技役によって再遊技役の当選する判定値数を引き上げるものであってもよい。なお、RT状態で新たに加わった再遊技役は有利区間作動抽選の対象役にしない。
[有利区間作動抽選について]
有利区間作動抽選を複数種類設け、さらに、抽選対象役ごとに複数種類の有利区間作動抽選のうちのいずれで当選するかについて当選確率を振り分けてもよい。たとえば、CZ1、CZ2、およびATといった3種類の有利区間作動抽選を設け、押し順ベル、チェリー、およびBBといった抽選対象役を設けてもよい。そして、押し順ベルに当選したときには有利区間作動抽選において60%の確率でCZ1、20%の確率でCZ2に当選し、チェリーに当選したときには有利区間作動抽選において40%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、20%の確率でATに当選し、BBに当選したときには有利区間作動抽選において20%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、40%の確率でATに当選するようにしてもよい。
有利区間作動抽選を複数種類を設け、さらに、制御中の有利区間の種類ごとに複数種類の有利区間作動抽選のうちのいずれで当選するかについて当選確率を振り分けてもよい。たとえば、通常状態と、CZ1、CZ2、およびATといった3種類の有利区間とを設けてもよい。そして、通常状態では有利区間作動抽選において60%の確率でCZ1、20%の確率でCZ2に当選し、CZ1中では有利区間作動抽選において40%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、20%の確率でATに当選し、CZ2中では有利区間作動抽選において20%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、40%の確率でATに当選し、AT中では有利区間作動抽選において10%の確率でCZ1、30%の確率でCZ2、60%の確率でATに当選してもよい。
押し順に応じて導出される出目が異なる押し順役を設け、さらに、導出された出目ごとに複数種類の有利区間作動抽選のうちのいずれで当選するかについて当選確率を振り分けてもよい。たとえば、CZ1、CZ2、およびATといった3種類の有利区間作動抽選を設けてもよい。そして、左第1停止でストップスイッチが操作されたときに第1出目が導出され、中第1停止でストップスイッチが操作されたときに第2出目が導出され、右第1停止でストップスイッチが操作されたときに第3出目が導出される押し順役を設けてもよい。この場合、第1出目が導出されると有利区間作動抽選において40%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、20%の確率でATに当選し、第2出目が導出されると有利区間作動抽選において20%の確率でCZ1、40%の確率でCZ2、40%の確率でATに当選し、第3出目が導出されると有利区間作動抽選において10%の確率でCZ1、30%の確率でCZ2、60%の確率でATに当選してもよい。
[有利区間の割合の報知について]
本実施の形態においては、総ゲーム数に対する有利区間ゲーム数の割合が設定確認状態において設定値表示器24に表示されることで、有利区間の割合を確認することができたが、これに限らない。
たとえば、設定値表示器24に限らず、スロットマシン1の筐体内部、たとえば遊技制御基板40に設けられた表示器(たとえば、7セグメントLED)に有利区間の割合などが表示されてもよい。なお、遊技制御基板40は、かしめによって分解できないようになっていれば、表示器が外部から不正に操作されることもない。また、設定値についても、設定値表示器24ではなく遊技制御基板40に設けられた表示器に表示されてもよい。なお、クレジット表示器11や遊技補助表示器12、液晶表示器51などに有利区間の割合が表示されてもよい。
また、有利区間の割合に限らず、総ゲーム数および有利区間ゲーム数についても、設定値表示器24や遊技制御基板40に設けられた表示器に表示されてもよい。また、所定の操作が行われたことを条件に有利区間の割合などが表示されてもよい。たとえば、演出用スイッチ56が押下されたことを条件に有利区間の割合などが表示されてもよい。あるいは、スロットマシン1の筐体内部に確認用スイッチを設け、当該確認用スイッチが押下されたことを条件に有利区間の割合などが表示されてもよい。なお、前面扉1bの開放検出がされていないときに確認用スイッチが押下されたときにはエラー報知が行われてもよい。
また、本実施の形態においては、図31に示す報知態様で有利区間の割合が報知されたが、これに限らない。たとえば、総ゲーム数が0〜17500ゲームの間においても、有利区間の割合が70%以上であれば点滅表示されてもよい。あるいは、総ゲーム数が0〜17500ゲームの間においては、70%未満の所定確率、たとえば50%未満であるときに点滅表示されてもよい。さらに、点滅表示に限らず、色が変化したり、数値とともにエラー画像が表示されたり、その他の態様で有利区間の割合についてエラー報知してもよい。また、総ゲーム数に応じて報知態様を3段階に分けているが、4段階などその他の段階に分けて有利区間の報知を行ってもよい。
また、賭数設定がされている状態においては、設定確認状態に移行しないものであってもよい。つまり、有利区間の割合は、賭数設定がされている状態においては確認することができないものであってもよい。さらに、再遊技役が入賞したときには自動で賭数設定されるため、有利区間の割合は、再遊技役が入賞したときにおいても確認することができないものであってもよい。なお、賭数設定がされている状態においては、有利区間の割合を確認することができるものであってもよい。
また、本実施の形態においては、ATやCZといった有利状態に制御された有利区間の割合が7セグメントLEDによって報知されたが、その他の割合が報知されてもよい。
たとえば、スロットマシン1の市場導入時に行われる試験において、短時間(たとえば、400ゲーム)におけるメダルの払出率(出玉率)について、第1割合(たとえば、300%)≦払出率であるときには市場導入できない場合、短時間におけるメダルの払出率が7セグメントLEDによって報知されてもよい。この場合、本実施の形態のように、短時間におけるメダルの払出率が第1割合≦払出率であるか否かで報知態様を異ならせてもよい(第1割合≦払出率である場合はエラー報知)。また、スロットマシン1の市場導入時に行われる試験において、中時間(たとえば、6000ゲーム)におけるメダルの払出率(出玉率)について、第2割合(たとえば、150%)≦払出率であるときには市場導入できない場合、中時間におけるメダルの払出率が7セグメントLEDによって報知されてもよい。この場合、本実施の形態のように、中時間におけるメダルの払出率が第2割合≦払出率であるか否かで報知態様を異ならせてもよい(第2割合≦払出率である場合はエラー報知)。また、スロットマシン1の市場導入時に行われる試験において、長時間(たとえば、17500ゲーム)におけるメダルの払出率(出玉率)について、第3割合(たとえば、55%)<払出率<第4割合(たとえば、120%)であるときには市場導入できない場合、長時間におけるメダルの払出率が7セグメントLEDによって報知されてもよい。この場合、本実施の形態のように、長時間におけるメダルの払出率が第3割合<払出率<第4割合であるか否かで報知態様を異ならせてもよい(払出率≧第3割合、あるいは第4割合≦払出率である場合はエラー報知)。
また、たとえば、役物比率が7セグメントLEDによって報知されてもよい。役物比率とは、所定回数(たとえば、6000回)に亘って遊技された場合において、トータル払出枚数に対するボーナス(たとえば、RB、SB、CB)中の払出枚数の比率のことを言う。たとえば、RBのみが搭載されたスロットマシンであれば、役物比率は6割が上限であるため、役物比率が6割であるか否かで7セグメントLEDの報知態様を異ならせてもよい(役物比率が6割を超えるとエラー報知)。また、SBやCBが搭載されたスロットマシンであれば、役物比率は7割が上限であるため、役物比率が7割であるか否かで7セグメントLEDの報知態様を異ならせてもよい(役物比率が7割を超えるとエラー報知)。
このように、スロットマシン1の市場導入時に行われる試験で規定されている割合やスロットマシン1の性能に関わる割合などを7セグメントLEDによって報知されてもよい。
[示唆ナビの実行対象について]
本実施の形態においては、押し順ベル当選時において、賭数設定に用いられるメダルよりも多いメダルの付与を伴う中段ベルや右下がりベルに対応する操作手順が示唆ナビによって報知されたが、示唆ナビの実行対象はこれに限らない。
たとえば、図32(a)〜(c)に示すように、示唆ナビ期間に突入後、押し順ベルや押し順リプといったナビ対象役に当選したときに示唆ナビが実行されてもよい。これにより、CZへの制御が行われるときに、ナビ対象役に対応する正解手順が示唆ナビによって報知されるため、示唆ナビの実行によってCZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
また、図33(a)に示すように、示唆ナビ期間に突入後、入賞によって遊技状態を移行させる移行役に当選したときに示唆ナビが実行されてもよい。なお、図33(a)に示す例は、示唆ナビが2回実行されることでCZに制御される例を示す。たとえば、本実施の形態における移行役としては、RT1からRT0へと遊技状態を移行させる昇格リプレイと、RT0からRT2へと遊技状態を移行させる特殊リプレイとがある。図33(a)に示すように、RT1中にCZ当選して示唆ナビ期間に移行した場合において、当該示唆ナビ期間中にリプレイGR1〜6のいずれかに当選したときには、昇格リプレイを入賞させるための正解手順が示唆ナビによって報知されてもよい。この場合、遊技状態がRT0へと遷移する。さらに、その後の示唆ナビ期間中にリプレイGR21〜23のいずれかに当選したときには、特殊リプレイを入賞させるための正解手順が示唆ナビによって報知されてもよい。この場合、遊技状態がRT2へと遷移する。よって、RT2のような再遊技役の当選確率が高い状態においてCZ1中での遊技を行うことができる。これにより、CZへの制御が行われるときに、遊技状態の移行を伴う移行役に対応する正解手順が示唆ナビによって報知されるため、示唆ナビの実行によってCZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
なお、上記の例に限らず、示唆ナビは、内部抽選でハズレになったゲームで実行されてもよい。また、内部抽選の結果に関わらず、示唆ナビは、毎ゲーム実行されてもよい。また、押し順ベルや押し順リプなどの示唆ナビの実行契機となる役に当選したときにCZ当選する場合、CZ当選したゲームで示唆ナビが実行されてもよい。
示唆ナビは、CZ当選後に1回に限らず、2回実行されてもよいし、CZ当選以降のゲームの予め定められた2ゲームに限り実行されてもよい。たとえば、CZ1に当選したときには、CZ当選後の3ゲーム目と4ゲーム目とで示唆ナビが実行可能であり、3ゲーム目や4ゲーム目で示唆ナビの対象役に当選したら示唆が実行されてもよい。さらに、CZ3に当選したときには、CZ当選後の1ゲーム目と2ゲーム目とで示唆ナビが実行可能であり、1ゲーム目や2ゲーム目で示唆ナビの対象役に当選したら示唆が実行されてもよい。このようにすれば、当選報知後の1ゲーム目と2ゲーム目とで示唆ナビが実行されなかったら、3ゲーム目や4ゲーム目で示唆ナビが実行されること、すなわちCZ1に当選していることに対して遊技者に期待させることができる。
[CZへの制御タイミングについて]
本実施の形態においては、示唆ナビ期間が終了した次のゲームからCZに制御されたが、CZの制御契機はこれに限らない。
たとえば、図28(a),(b)に示すように、示唆ナビが実行された後にCZへの制御が行われる場合、1回目の示唆ナビが実行されたゲームからCZへの制御が行われてもよいし、1回目の示唆ナビが実行されたゲームの次のゲーム、あるいはそれ以降のゲームからCZへの制御が行われてもよい。なお、前兆期間は設けられておらず、CZ当選したゲームから示唆ナビ期間に突入してもよいし、CZ当選したゲームの次のゲーム、あるいはそれ以降のゲームから示唆ナビ期間に突入してもよい。
また、たとえば、図32(a)〜(c)に示すように、示唆ナビ期間中に示唆ナビが1回実行されたゲームからCZに制御されてもよい。また、示唆ナビ期間に突入したゲーム(この例の場合、内部抽選でハズレになったゲーム)からCZに制御されてもよい。このように、示唆ナビの実行が開始したときからCZへの制御が行われるため、CZへの制御を遊技者に分かり易く知らせることができる。
なお、図32(a)〜(c)に示すように、示唆ナビの実行が開始したときからCZへの制御が行われる場合、示唆ナビが1回実行されたゲームからCZへの制御が行われてもよいし、示唆ナビが実行されたゲームの次のゲーム、あるいはそれ以降のゲームからCZへの制御が行われてもよい。なお、前兆期間は設けられておらず、CZ当選したゲームから示唆ナビ期間に突入し、かつCZへの制御が行われてもよい。
さらに、示唆ナビ期間中に限りCZに制御されてもよい。すなわち、示唆ナビ期間におけるゲーム数と、CZゲーム数とが同じであってもよい。
また、図32(b)に示す例においては、CZ1が途中で終了した後、所定ゲーム数に亘ってCZが非制御になり、その後、CZ2への制御が行われている。しかし、これに限らず、CZ1が途中で終了した後、すぐにCZ2への制御が行われてもよい。たとえば、CZ1が終了したゲームの次のゲームからCZ2への制御が行われてもよいし、CZ2への制御を示唆する示唆ナビが実行されるまでCZ1への制御が継続されてもよい。
また、図32(a)〜(c)に示すように、CZの制御中に示唆ナビが実行される場合であっても、当選報知LED70は、CZ当選したゲーム以降のゲーム(この例においては、CZ1に当選したゲームの入賞結果が出たとき)からCZが終了するまで点灯し続ければよい。
さらに、図33(b)に示すように、CZ1中にCZ2に当選したときには、CZ1のCZゲーム数を全て消化した後にCZ2への制御が行われてもよい。また、この場合、CZ2に当選したときからCZ2への制御を示唆する示唆ナビ示唆期間に突入してもよい。なお、図33(b)に示す例においては、CZ1が終了した後、所定ゲーム数に亘ってCZが非制御になり、その後、CZ2への制御が行われているが、これに限らず、CZ1が終了した後、すぐにCZ2への制御が行われてもよい。たとえば、CZ1が終了したゲームの次のゲームからCZ2への制御が行われてもよいし、CZ2への制御を示唆する示唆ナビが実行されるまでCZ1への制御が継続されてもよい。
[CZの延長について]
本実施の形態においては、所定のCZゲーム数が消化するとCZへの制御が終了するものであったが、これに限らない。たとえば、図33(c)はCZが延長される例について示している。この例では、CZに制御される前に示唆ナビが2回実行される場合を示している。図33(c)に示すように、CZ1に当選した後、1回目の示唆ナビが実行されたときからCZ1への制御が行われるが、予め決められた10ゲームのCZゲームの間に再びナビ対象役に当選しないときにはCZ1中に2回目の示唆ナビが実行されないことがある。この場合、2回目の示唆ナビが実行されるまでCZ1への制御を延長してもよい。
また、CZは、当該CZ中にRT2が維持される限りCZへの制御が延長されてもよい。あるいは、CZは、当該CZ中にRT0やRT2(すなわち、遊技者が大半の遊技を消化する状態よりもリプレイ確率などの有利度合いが高い状態)が維持される限りCZへの制御が延長されてもよい。
また、CZが延長する場合、当選報知LED70は、CZ当選したゲーム以降のゲーム(この例においては、CZ1に当選したゲームの入賞結果が出たとき)からCZの延長期間が終了するまで点灯し続ければよい。
[当選報知について]
本実施の形態においては、AT当選およびCZ当選のいずれであっても当選報知LED70が赤色で点灯したが、点灯色は他の色であってもよい。たとえば、当選報知LED70の点灯色はランダムに変更されてもよい。また、AT当選時とCZ当選時とで当選報知LED70の点灯色を異ならせてもよい。さらに、AT当選時とCZ1当選時とで当選報知LED70の点灯色を同じにする一方で、CZ1当選時とCZ2当選時とで当選報知LED70の点灯色を異ならせてもよい。さらに、BB当選時であっても当選報知LED70を点灯させてもよい。このようにすれば、当選報知LED70が点灯することによって、AT当選、CZ当選、およびBB当選のいずれが成立しているのかに対して遊技者に注目させることができる。
また、本実施の形態においては、ストップスイッチを同じ配置で遊技者が認識しやすい場所に当選報知LED70が設けられているが、クレジット表示器11や遊技補助表示器12、ペイアウトランプのように遊技者が認識しにくい場所に当選報知LED70が設けられていてもよい(たとえば、CZ当選なら「C」と表示)。あるいは、CZ当選やAT当選を報知する手段として、クレジット表示器11や遊技補助表示器12、ペイアウトランプのような既存の手段を用いて当選報知してもよい。さらに、スピーカ53,54などから所定音を出力することによってCZ当選やAT当選を報知してもよい。
また、当選報知LED70の点灯は、単に7セグメントディスプレイのように数字などを表示するのではなく、たとえばペイアウトランプによって単一のLED(ドットポイント)を点灯させるのみであってもよい。さらに、ナビ演出時に操作手順が報知される際、クレジット表示器11や遊技補助表示器12のような既存の手段を用いて行われてもよい。この場合においては、操作手順の報知を7セグメントディスプレイを用いる一方で、当選報知を単一のLEDを用いてもよい。
また、当選報知LED70の点灯タイミングは、1ゲーム内におけるいずれのタイミングであってもよい。たとえば、スタートスイッチ7の操作時、第3停止時(押圧時、押圧解除時)、あるいはAT当選やCZ当選した次のゲームの賭数設定時など、任意のタイミングで当選報知LED70が点灯してもよい。
また、当選報知については、図34に示す例のように実施してもよい。図34は、変形例における当選報知について説明するためのタイミングチャートの一例である。
まず、図34(a)を参照しながらCZ1に当選した場合について説明する。図34(a)に示すように、弱チェリー1当選を契機にCZ1に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ当選したゲーム)から所定ゲーム数(5ゲーム)に亘り前兆期間に突入する。また、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ1に当選したゲームの入賞結果が出たとき)から当選報知LED70が赤色で点灯する。前兆期間においては、前兆画像(味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示される。このとき、前兆期間中はCZ1に制御されないため、CZ1は潜伏状態である。
そして、前兆期間の最終ゲームにおいては、演出結果(味方キャラクタが勝利)として「WIN」画像が液晶表示器51に表示される。これにより、CZ1に当選していることが遊技者に示唆される。その後、当選報知LED70は点灯し続けたまま示唆ナビ期間の突入とともにCZ1に制御される。その後、CZ1が終了すると、当選報知LED70が消灯する。
次に、図34(b)を参照しながらCZ3に当選した場合について説明する。図34(b)に示すように、弱チェリー1当選を契機にCZ3に当選すると、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ当選したゲーム)から所定ゲーム数(5ゲーム)に亘り前兆期間に突入する。また、CZ当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、CZ3に当選したゲームの入賞結果が出たとき)から当選報知LED70が赤色で点灯する。前兆期間においては、CZ1当選時と同様の前兆画像(味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示される。このとき、CZ3当選時の場合、CZ1当選時と異なり前兆期間中にCZ3に制御されるとともに示唆ナビ期間となる。
そして、前兆期間の最終ゲームにおいては、演出結果(味方キャラクタが敗北)として「LOSE」画像が液晶表示器51に表示される。これにより、CZ3に当選していることが遊技者に示唆される。さらに、前兆期間の終了とともにCZ3が終了し、当選報知LED70も消灯する。
図34(a),(b)に示すように、CZ1およびCZ3のいずれに当選したときでも、前兆期間中は同じ演出が行われるとともに、同じ態様で当選報知LED70が点灯する。このため、前兆期間中においては、CZ1およびCZ3のいずれに当選したのかに対して遊技者に注目させることができる。また、CZ1に当選しているときには、前兆期間の経過後にCZ1に制御されて当選報知LED70が点灯し続けるのに対して、CZ3に当選しているときには、前兆期間の経過とともにCZ3が終了して当選報知LED70も消灯する。このため、前兆期間中における演出の終了後においても当選報知LED70が点灯し続けていればCZ1への制御が確定するため、当選報知LED70が点灯し続けるか否かに対して遊技者に注目させることができる。
なお、CZ3に当選したときには、前兆期間中に示唆ナビ期間になるため、押し順ベル当選など、示唆ナビの実行契機になると、前兆期間中に示唆ナビが実行されることがある。この場合、CZ1ではなくCZ3に当選していることが確定することになる。なお、CZ1に当選していても、前兆期間中に示唆ナビを実行してもよい。このようにすれば、前兆期間中に示唆ナビが実行されても、CZ3に当選していることが確定することがない。
また、CZ3に当選していても、前兆期間中にAT当選したときには、前兆期間の演出結果(味方キャラクタが勝利)として「WIN」画像が液晶表示器51に表示され、その後、ATに制御されてもよい。
次に、図34(c)を参照しながらBBに当選した場合について説明する。図34(c)に示すように、弱チェリー1当選を契機にBBに当選すると、BB当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、BB当選したゲーム)から所定ゲーム数(5ゲーム)に亘り前兆期間に突入する。但し、当選報知LED70は点灯しない。前兆期間においては、前兆画像(味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示され、前兆期間の最終ゲームにおいては、演出結果(味方キャラクタが勝利)として「WIN」画像が液晶表示器51に表示される。これにより、BBに当選していることが遊技者に示唆される。
次に、図34(d)を参照しながらチェリーのみに当選した場合について説明する。図34(d)に示すように、弱チェリー1に単独当選すると、チェリー単独当選したゲーム以降のゲーム(本実施の形態においては、BB当選したゲーム)から所定ゲーム数(5ゲーム)に亘り前兆期間に突入する。但し、BB当選時と同様に当選報知LED70は点灯しない。前兆期間においては、前兆画像(味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる画像)が液晶表示器51に表示され、前兆期間の最終ゲームにおいては、演出結果(味方キャラクタが敗北)として「LOSE」画像が液晶表示器51に表示される。これにより、非当選であることが遊技者に示唆される。
図34(a)〜(d)に示すように、CZ当選の場合は当選報知LED70が点灯するのに対して、BB当選や非当選の場合は当選報知LED70が点灯しない。これにより、チェリーやスイカが当選して入賞結果としてチェリー図柄やスイカ図柄が導出されたときに当選報知LED70が点灯しなかった場合でも、BB当選が成立している可能性があるため、BBへの制御に対して遊技者に期待させることができる。
本実施の形態においては、図30,図32,図34に示すように、当選報知LED70は、CZ当選時から点灯しているが、当選報知LED70の点灯タイミングはこれに限らない。たとえば、当選報知LED70は、CZ当選した後の前兆期間の終了時や示唆ナビ期間の開始時、あるいは1回目の示唆ナビが実行されたゲームなど、CZ当選したゲーム以降のゲームで点灯してもよい。また、当選報知LED70は、CZに制御されている間のみ点灯してもよいし、前兆期間のみ点灯してもよい。
また、当選報知LED70は、CZ中にRT0やRT2(すなわち、遊技者が大半の遊技を消化する状態よりもリプレイ確率などの有利度合いが高い高確率状態)から転落していても、CZへの制御が終了するまで当選報知LED70が点灯し続けてもよい。
また、当選報知LED70は、CZへの制御が終了した後であっても、RT0やRT2が維持される限り点灯し続けてもよい。さらに、CZ中にRT0やRT2が維持される限りCZへの制御が延長されるようにし、RT0やRT2中におけるCZが維持される限り当選報知LED70が点灯し続けてもよい。
また、図30(a),図32(b),図33(b)に示すように、CZ1からCZ2に昇格する場合、CZ1とCZ2との間で一旦CZが非制御になったときには当該非制御になった期間で当選報知LED70を一旦消灯してもよい。
なお、当選報知LED70は、複数ゲームに亘って点灯し続けるものに限らず、1ゲーム内に限って点灯してもよい。たとえば、当選報知LED70は、CZ当選したゲーム内に限り点灯してもよい。
また、当選報知LED70は、たとえば、CZ当選時に点灯し、その後CZ中にAT当選してATに制御され、当該AT中であっても継続して点灯し続けてもよい。そして、当選報知LED70は、ATが終了したときに消灯してもよい。この場合、AT終了時に遊技状態が有利RT(RT2など)を継続していても当選報知LED70が消灯してもよい。
[CZ抽選およびAT抽選について]
本実施の形態においては、図21(a),(b)に示すように、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることにより有利度合いの高いCZ2への制御が行われるものであったが、これに限らない。
たとえば、図35(a),(b)に示すように、非CZ中において弱チェリー1当選時に行われたCZ1抽選では、1〜30の判定値が抽出されたときにCZ当選してCZ1への制御が行われる一方で、CZ1中において1〜30の判定値が抽出されたときにAT当選してATへの制御が行われるものであってもよい。このように、CZ1中においては、非CZ中において当選した役に再び当選することによりAT当選してもよい。さらには、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることによりAT当選してもよい。これにより、CZ抽選やAT抽選のような状態移行するか否かの決定における処理が煩雑にならない。
また、図21(a),(b)に示すように、非CZ中におけるCZ1抽選が弱チェリー1当選を契機にし、かつCZ1中におけるCZ2抽選が弱チェリー1当選を契機にした場合においては、非CZ中におけるAT抽選では弱チェリー1当選を契機にしないものであってもよい。さらに、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることにより有利度合いの高いCZ2への制御が行われるものであれば、CZ1中におけるCZ2抽選と、非CZ中におけるCZ1抽選とで、実行契機(抽選が行われる当選役)が異なるものであってもよい。
また、図21(a),(b)に示すCZ抽選では、まず、内部抽選で所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値が抽出されることで弱チェリー1に当選し、当該1〜100の判定値のうち、特定判定値(1〜30)が抽出されることでCZ当選したが、これに限らない。たとえば、内部抽選で弱チェリー1に当選した場合に、CZ抽選用の所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから判定値を抽出し、抽出した判定値がCZ当選の判定値であればCZ当選したと判定してもよい。
また、図22(a),(b),(d)に示す初当り抽選では、まず、内部抽選で所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値が抽出されることで弱チェリー1に当選し、当該1〜100の判定値のうち、特定判定値(非CZ中であれば31〜40、CZ1中であれば31〜60、CZ3中であれば1〜11)が抽出されることでAT当選したが、これに限らない。たとえば、内部抽選で弱チェリー1に当選した場合に、初当り抽選用の所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから判定値を抽出し、抽出した判定値がAT当選の判定値であればAT当選したと判定してもよい。
また、図35(a),(b)に示すように、非CZ中におけるCZ1抽選が弱チェリー1当選を契機にし、かつCZ1中におけるAT抽選が弱チェリー1当選を契機にした場合においては、CZ1中におけるCZ2抽選では弱チェリー1当選を契機にしないものであってもよい。さらに、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることによりAT当選するものであれば、CZ1中におけるAT抽選と、非CZ中におけるCZ1抽選とで、実行契機(抽選が行われる当選役)が異なるものであってもよい。
また、図35(a)に示すCZ抽選では、まず、内部抽選で所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値が抽出されることで弱チェリー1に当選し、当該1〜100の判定値のうち、特定判定値(1〜30)が抽出されることでCZ当選したが、これに限らない。たとえば、内部抽選で弱チェリー1に当選した場合に、CZ抽選用の所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから判定値を抽出し、抽出した判定値がCZ当選の判定値であればCZ当選したと判定してもよい。さらに、図35(b)に示す初当り抽選では、まず、内部抽選で所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから1〜100の判定値が抽出されることで弱チェリー1に当選し、当該1〜100の判定値のうち、特定判定値(1〜30)が抽出されることでAT当選したが、これに限らない。たとえば、内部抽選で弱チェリー1に当選した場合に、初当り抽選用の所定範囲(1〜65536)に属する判定値のうちから判定値を抽出し、抽出した判定値がAT当選の判定値であればAT当選したと判定してもよい。
なお、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることによりAT初当りするものに限らず、CZ1中においては、非CZ中において抽出された判定値と同じ判定値が抽出されることによりAT上乗せするものであってもよい。
また、本実施の形態においては、CZ1抽選やCZ2抽選が弱チェリー1当選を契機に実行され、CZ3抽選が弱チェリー2当選を契機に実行されたが、これに限らない。たとえば、CZ1抽選やCZ2抽選が強チェリー当選を契機に実行され、CZ3抽選が弱チェリー当選を契機に実行されてもよい。この場合、強チェリー当選時と弱チェリー当選時とで入賞結果(導出された図柄組合せ)が同じであれば好ましい。
また、本実施の形態においては、弱チェリー2当選時や弱スイカ2当選時に実行されたCZ3抽選において非当選となった場合に、示唆ナビが1回に限り実行され得るものであった。しかし、これに限らず、弱チェリー2当選時や弱スイカ2当選時に実行されたCZ3抽選において非当選となった場合であっても、示唆ナビが実行されないものであってもよい。また、別途、弱チェリー3や弱スイカ3を設け、当該弱チェリー3や弱スイカ3が当選したときに示唆ナビが1回に限り実行され得るものであってもよい。
AT抽選における初当り当選確率や上乗せ当選確率、およびCZ抽選におけるCZ当選確率は、設定値に関わらず一定であってもよいし、設定値に応じて異ならせてもよい。AT抽選における初当り当選確率や上乗せ当選確率、およびCZ抽選におけるCZ当選確率が設定値に関わらず一定である場合、その分、内部抽選におけるボーナス当選確率を設定値に応じて異ならせてボーナス中における払出率に設定値に応じて差を設けるようにしてもよい。
[有利区間と抽選対象役との関係について]
図36を参照しながら、有利区間と抽選対象役との関係について説明する。なお、図36に示す「上乗せ」とは、CZ、AT初当り、およびAT上乗せのいずれかの付与を指す。図36に示すように、非有利区間と有利区間とで、上乗せの確率を変化させるものであってもよい。
たとえば、図36(a)に示すように、非有利区間においてはCZ1抽選の対象となっていなかった弱チェリー1の単独当選に対して、有利区間においてはCZ抽選やAT抽選(初当り抽選、上乗せ抽選)が行われてもよい。同様に、図36(b)に示すように、非有利区間においてはCZ1抽選の対象となっていなかった弱スイカ1の単独当選に対して、有利区間においてはCZ抽選やAT抽選(初当り抽選、上乗せ抽選)が行われてもよい。
[CZ2の有利度合いについて]
本実施の形態においては、CZ1やCZ3に対応する示唆ナビ期間においては示唆ナビが1回までしか実行されないのに対して、CZ2に対応する示唆ナビ期間においては示唆ナビが無制限に実行されるものであり、これにより、CZ2は、CZ1やCZ3よりも遊技者にとっての有利度合いが高くなっていた。しかし、CZ2の有利度合いを高める手段としてはその他の手段を用いてもよい。
たとえば、CZ2においては、CZ1やCZ3よりも、示唆ナビが実行される契機を増やしてもよい。また、CZ2においては、いずれの役に当選しても、当該当選した役に対応する操作手順を報知する示唆ナビが実行されてもよい。また、内部抽選の結果がハズレであっても、示唆ナビが実行されてもよい。すなわち、CZ2に対応する示唆ナビ期間中においては、全ゲームに亘って示唆ナビが実行されてもよい。
さらに、CZ2においては、入賞によって遊技状態を移行させる移行役に当選したときに示唆ナビが実行され、その結果、CZ2中の遊技状態が有利な状態へと移行してもよい。たとえば、CZ2に対応する示唆ナビ期間に突入した場合、リプレイGR1〜6のいずれかに当選したときに昇格リプレイを入賞させるための正解手順が示唆ナビによって報知され、その後、リプレイGR21〜23のいずれかに当選したときに特殊リプレイを入賞させるための正解手順が示唆ナビによって報知されてもよい。このようにすれば、CZ2中において、遊技状態をRT2へと遷移させることができる。なお、遊技状態をRT2を維持している間は、CZ2への制御が終了しなくてもよい。
[CZ中のAT当選について]
以上、説明してきたCZに関する処理において、CZ中にAT当選した場合には以下のような制御が行われてもよい。
たとえば、CZ中にAT当選したときには、CZゲームが残っていても、AT当選したゲーム、あるいは次のゲームなど、AT当選後すぐにATに制御されてもよい。この場合においては、ATに制御される前にATへの制御を示唆する前兆演出を実行してもよい。たとえば、CZ中にAT当選したときには、残りのCZゲームを消化した後、ATに制御されてもよい。この場合においては、ATに制御される前にATへの制御を示唆する前兆演出を実行してもよい。なお、CZ中に点灯している当選報知LED70は、ATが終了するまで点灯し続けてもよい。
[リミット処理について]
本実施の形態においては、リミット処理として、ATを終了させることについて説明したが、これに限らない。たとえば、メイン制御部41は、リミット処理として遊技状態をRT2からRT1に遷移させてもよい。
また、本実施の形態においては、AT初当り以降に実行されたゲーム数をカウントし、カウントゲーム数が1500ゲームに達したときにリミット処理が実行されたが、これに限らない。
たとえば、AT初当り以降に実行された払出枚数をカウントし、カウントした払出枚数が所定枚数(たとえば、10000枚)に達したときにリミット処理が実行されてもよい。また、たとえば、特定役(たとえば、ベルやリプレイ、AT抽選契機となるチェリーなど)の当選回数や入賞回数をカウントし、当選回数や入賞回数が所定回数(たとえば、1000回)に達したときにリミット処理が実行されてもよい。
また、AT初当りを契機にカウントするものに限らず、図27に示すタイミングt2のAT初当り報知時にカウントしてもよい。これにより、AT初当り時ではなく、AT初当り報知時以降に実行されるゲーム数が計数されるため、AT初当り報知されるまではカウントゲーム数に対して気を使う必要がない。なお、タイミングt3のナビ開始時、あるいはタイミングt5のART開始時のいずれかを契機にカウントしてもよい。
また、一連のATにおいて、BB当選したときには、遊技状態がRT4を経由してボーナス状態に移行する。この場合、ボーナス状態で純増枚数が増える。このため、ボーナス状態におけるゲーム数もカウントゲーム数に含んでカウントし、さらに、ボーナス状態における純増枚数もカウント純増枚数に含んでカウントしてもよい。なお、ボーナス状態におけるゲーム数をカウントゲーム数に含まずにカウントしてもよいし、ボーナス状態における純増枚数をカウント純増枚数に含まずにカウントしてもよい。
[リミット処理後のATについて]
本実施の形態においては、図27に示すように、タイミングt7でカウントゲーム数が1500ゲームに達してリミット処理が実行されると、ATゲーム数が残っていても、ナビ演出の実行は終了するが、これに限らない。たとえば、カウントゲーム数が1500ゲームに達してリミット処理が実行されて遊技状態がRT2からRT1に遷移しても、ATゲーム数が残っていれば、ナビ演出の実行を継続させてもよい。このようにすれば、遊技者は、押し順ベルが当選したときに正解手順でストップスイッチを操作することで入賞を取りこぼすことがないし、押し順リプに当選したときに正解手順でストップスイッチを操作することで昇格リプレイを入賞させることもできる。その結果、メダルを極力消費することなく、再び初当り抽選によるAT当選や内部抽選によるBB当選を目指すことができる。このように、遊技の射幸性が高まることを抑えるためにリミット処理によって遊技状態がRT2からRT1に遷移されたとしても、ATゲーム数が残っているときには当該ATゲーム数に基づきナビ演出が継続して実行されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
[ATゲーム数の上乗せ報知について]
本実施の形態においては、上乗せ抽選テーブルBに基づき上乗せ抽選で付与されたATゲーム数が一度に付与報知されたが、これに限らない。たとえば、図27に示すタイミングt6でATゲーム数が250ゲーム付与された場合、その時点では50ゲームが報知され、その後、50ゲーム消化後に100ゲーム、さらに100ゲーム消化後に残りの100ゲームを報知してエンディングに移行するなど、付与されたATゲーム数を分割して報知してもよい。また、上乗せ抽選テーブルAに基づき上乗せ抽選で付与されたATゲーム数についても、たとえば、最低付与ゲーム数である50ゲームごとに分割して報知してもよい。なお、上乗せ抽選テーブルBに基づき上乗せ抽選付与されたATゲーム数についても、50ゲームごとに分割して報知してもよい。
[AT抽選について]
本実施の形態においては、初当り抽選および上乗せ抽選によってATゲーム数が付与されて、付与されたATゲーム数に限りATに制御されたが、これに限らない。たとえば、初当り抽選および上乗せ抽選によってATに制御可能な純増枚数や払出枚数を決定し、決定した純増枚数や払出枚数に達するまでATに制御するものであってもよい。
カウントゲーム数が1250ゲームに達したときに用いられる図22に示す上乗せ抽選テーブルBにおいては、0ゲームのATゲーム数に決定することがないが、0ゲームのATゲーム数に所定確率(たとえば、50%以下の低い確率)決定されてもよい。さらに、カウントゲーム数が1250ゲームに達したときに、0ゲームのATゲーム数に決定されたときには、その後に再び上乗せ抽選テーブルBに基づき上乗せ抽選を実行してもよい。
本実施の形態においては、カウントゲーム数が1250ゲームに達する前は上乗せ抽選が実行されるのに対して、1250ゲームに達して1500ゲームに到達可能となるATゲーム数が付与された後は上乗せ抽選が実行されなかったが、これに限らない。たとえば、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後であっても、カウントゲーム数が1250ゲームに達する前とは異なる抽選テーブルに基づき上乗せ抽選が実行されてもよい。たとえば、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後は、カウントゲーム数が1250ゲームに達する前よりも有利な抽選テーブルに基づき上乗せ抽選が実行されてもよい。これにより、カウントゲーム数が1250ゲームに達した後の上乗せ抽選は、カウントゲーム数が1250ゲームに達する前の上乗せ抽選と異なるため、遊技の興趣を向上させることができる。
[一連のATについて]
本実施の形態においては、AT初当り時(図27のタイミングt1)から、当該AT初当り後にATに制御され、全てのATゲーム数が消化されて当該ATが終了するまでの期間を一連のATとしたが、これに限らない。たとえば、AT初当り報知時(図27のタイミングt2)から全てのATゲーム数が消化されて当該ATが終了するまでの期間を一連のATとしてもよい。たとえば、ナビ開始時(図27のタイミングt3)から全てのATゲーム数が消化されて当該ATが終了するまでの期間を一連のATとしてもよい。たとえば、ART開始時(図27のタイミングt5)から全てのATゲーム数が消化されて当該ATが終了するまでの期間を一連のATとしてもよい。さらに、全てのATゲーム数が消化されてATが終了した後の所定期間(たとえば、100ゲーム)を復活期間として、AT抽選でAT当選しやすい期間としてもよい。この場合、所定契機から復活期間が終了するまでの期間を一連のATとしてもよい。
[所定制御について]
本実施の形態においては、一連のATがリミット処理によって終了したときには、一連のATがリミット処理以外で終了したときよりも、消化ゲーム数抽選において有利であったが、これに限らない。たとえば、一連のATがリミット処理によって終了したときには、一連のATがリミット処理以外で終了したときよりも、AT抽選においてAT当選する確率が高かったり、付与されるATゲーム数が多かったりしてもよい。あるいは、一連のATがリミット処理によって終了したときには、一連のATがリミット処理以外で終了したときよりも、CZに制御される確率が高かったり、CZに制御されるゲーム数が多かったりしてもよい。
[正解手順および特定手順について]
前述した実施の形態では、たとえば左ベル1などの第1決定結果に対応する正解手順と、リプレイGR1などの第2決定結果に対応する正解手順とは、全く同じ手順である例について説明した。しかし、第1決定結果に対応する正解手順と第2決定結果に対応する正解手順とは、全く同じ手順であるものに限らず、同じ特定手順を含むものであれば異なる手順を含むものであってもよい。たとえば、左ベル1の正解手順として左第1停止が定められているのに対し、リプレイGR1の正解手順として左第1停止のみならず中第1停止が定められているものであってもよい。
また、前述した実施の形態では、第1停止操作により正解手順が成立する例について説明したが、正解手順は、第1停止操作のみならず第2停止操作により成立するものであってもよい。
[第1決定結果および第2決定結果について]
前述した実施の形態では、第1決定結果として左ベル1などの小役を含む抽選対象役を例示し、第2決定結果としてリプレイGR1などの再遊技役を含む抽選対象役を例示した。しかし、第1決定結果および第2決定結果は、これに限るものではない。たとえば、第1決定結果および第2決定結果は、ともに、小役を含む抽選対象役であってもよい。この場合、第1決定結果は、第2決定結果よりも遊技者にとっての有利度合いが高い決定結果となるようにしてもよい。たとえば、第1決定結果となったときには、正解手順で操作されると15枚払出となる小役に入賞する一方、第2決定結果となったときには、正解手順で操作されても8枚払出となる小役にしか入賞しないようにしてもよい。
また、たとえば、第1決定結果および第2決定結果は、ともに、再遊技役を含む抽選対象役であってもよい。この場合においても、第1決定結果は、第2決定結果よりも遊技者にとっての有利度合いが高い決定結果となるようにしてもよい。たとえば、第1決定結果となったときには、正解手順で操作されると有利なRTへの移行契機となる再遊技役に入賞する一方、第2決定結果となったときには、正解手順で操作されても遊技状態を維持するかあるいは不利なRTへの移行契機となる再遊技役にしか入賞しないようにしてもよい。
[共通の態様について]
前述した実施の形態では、図16で示したとおり、遊技補助表示器12のナビ演出の態様が、正解手順毎に1つ定められている例について説明した。しかし、第1決定結果と第2決定結果とでナビ演出の態様が共通しているものであれば、他の決定結果に対応するナビ演出の態様が共通していても異なるものであってもよい。たとえば、第1決定結果として左ベル1、2が定められ、第2決定結果としてリプレイGR1が定められており、第3決定結果として左ベル3、4が定められ、第4決定結果としてリプレイGR2が定められているものにおいて、左ベル1、2およびリプレイGR1に当選したときの遊技補助表示器12のナビ演出の態様は、図16に示す「1−」に定められている一方、左ベル3、4およびリプレイGR2に当選したときの遊技補助表示器12のナビ演出の態様は、「−1」に定められているものであってもよい。このように構成した場合であっても、当選しているナビ対象役が、押し順リプのいずれであるのかや、押し順ベルのいずれであるのか、押し順リプあるいは押し順ベルのいずれであるのかなどがナビ演出の態様から遊技者に特定されてしまうことを防止できる。
また、正解手順で操作することにより8枚払出となる8枚押し順ベルとして、左第1停止で8枚払出となる小役に入賞する一方、その他の停止操作ではずれ出目を停止させる左8枚押し順ベル1〜4が定められ、正解手順で操作することにより3枚払出となる3枚押し順ベルとして、左第1停止で3枚払出となる小役に入賞する一方、その他の停止操作ではずれ出目を停止させる左3枚押し順ベル1〜4が定められているものであってもよい。この場合に、左8枚押し順ベル1および左3枚押し順ベル1のいずれが当選しているときであってもナビ演出の態様として態様aが定められており、左8枚押し順ベル2および左3枚押し順ベル2のいずれが当選しているときであってもナビ演出の態様として態様bが定められており、左8枚押し順ベル3および左3枚押し順ベル3のいずれが当選しているときであってもナビ演出の態様として態様cが定められており、左8枚押し順ベル4および左3枚押し順ベル4のいずれが当選しているときであってもナビ演出の態様として態様dが定められているものであってもよい(態様a〜態様dは各々異なる態様である)。このように、正解手順が同じであっても、第1決定結果と第2決定結果とでナビ演出の態様が共通しており、第3決定結果と第4決定結果とでナビ演出の態様が共通しているものであってもよい。
[メイン側報知装置について]
前述した実施の形態では、メイン制御部41によるナビ演出を遊技補助表示器12において実行する例(兼用する例)について説明したが、メイン制御部41により制御され、遊技の進行に応じて所定情報を報知するメイン側報知装置であればこれに限らず、たとえば、クレジット表示器11や1〜3BETLED14〜16など、どのようなものであってもよい。このように、メイン側報知装置を兼用してナビ演出を実行することにより、コストを削減できる。
[内部当選コマンド(ゲーム開始時)]
前述した実施の形態においては、サブ制御部91側において、AT中においてのみ正解手順が特定可能にしつつ、当選した抽選対象役が属するグループに対応する演出を実行可能にするための一例として、メイン制御部41が、内部抽選において当選した抽選対象役が属するグループを特定するための内部当選コマンドと、AT中か否かに応じて正解手順を特定可能な押し順コマンドとを送信する例について説明したが、具体的手法としてはこれに限るものではない。
たとえば、内部当選コマンドとして、当選した抽選対象役(ナビ演出の対象となる抽選対象役を報知対象役ともいう)がいずれの抽選対象役であるかを特定可能な第1の内部当選1コマンドと、当選した報知対象役そのものを特定することはできないがどの種類の報知対象役であるか(たとえば、リプレイGR1〜6のいずれかに当選していること、リプレイGR21〜23のいずれかに当選していること、左ベル1〜右ベル4のいずれかに当選していることなど)を特定可能な第2の内部当選1コマンドとを設け、メイン制御部41は、AT中であれば、第1の内部当選1コマンドを送信し、非AT中であれば、第2の内部当選1コマンドを送信するようにしてもよい。サブ制御部91は、第1の内部当選1コマンドを受信したときには正解手順を特定可能であるため、図16などで示したナビ演出を実行可能にする一方、第2の内部当選1コマンドを受信したときには正解手順を特定不能であるためナビ演出を実行できないようにすることができる。以下、具体的に説明する。
第1の例として、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、ナビ対象役については第1の内部当選1コマンドおよび第2の内部当選1コマンドが設定され、非ナビ対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されている。また、内部当選コマンドテーブルにおいてナビ対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、ナビ対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。具体的には、押し順ベルに対応して押し順ベルのいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR1〜6に対応してリプレイGR1〜6のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR11〜13に対応してリプレイGR11〜13のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR21〜23に対応してリプレイGR21〜23のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図37に示すように、メイン制御部41は、内部抽選の後に実行する内部当選1コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sa01)、ナビ報知(ナビ演出)を実行するか否か(AT中か否か)を判定し(Sa02)、Sa02のステップにおいてナビ報知を実行すると判定した場合には、Sa01で読み出した内部当選フラグに基づく当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されているか否かを判定する(Sa03)。
Sa03のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されている場合、すなわち当選役がナビ対象役である場合には、当選役に対応する第1の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa04)。一方Sa03のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていない場合、すなわち当選役が非ナビ対象役である場合には、当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa05)。
また、Sa02のステップにおいてナビ報知を実行しないと判定した場合には、Sa01で読み出した内部当選フラグに基づく当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa05)。
また、Sa04、Sa05のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
上記のような第1の例では、メイン制御部41は、内部抽選の後、ナビ報知を実行する場合には、当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていれば、サブ制御部91側において当選したナビ対象役も正解手順も特定可能な第1の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信し、当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていなければ、第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方で、ナビ報知を実行しない場合には、当選したナビ対象役の種類は特定可能であるがナビ対象役そのものを特定できないために正解手順を特定不能な第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する。このため、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。なお、この例では、内部抽選の後に、内部当選フラグを読み出して内部当選1コマンドを設定する構成であるが、内部抽選において内部当選フラグを設定する際に、内部当選1コマンドを設定する構成としてもよい。
次に、第2の例について説明する。第2の例では、第1の例と同様の内部当選コマンドテーブルがメイン制御部41のROMに格納されている。そして、図38に示すように、メイン制御部41は、内部抽選の後に実行する内部当選1コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sb01)、Sb01のステップにおいて読み出した内部当選フラグに基づく当選役がナビ対象役か否かを判定する(Sb02)。
Sb02のステップにおいて報知対象役(ナビ対象役)であれば、さらにナビ報知を実行するか否かを判定し(Sb03)、Sb03のステップにおいてナビ報知を実行する場合には、当選したナビ対象役を個別に特定し(Sb04)、Sb04のステップにおいて個別に特定したナビ対象役に対応する第1の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sb05)。
一方、Sb02のステップにおいてナビ対象役でない場合、Sb03のステップにおいてナビ報知を実行しない場合には、当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sb06)。
また、Sb05、Sb06のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
このような第2の例では、第1の例と同様の内部当選コマンドテーブルがメイン制御部41のROMに格納されており、メイン制御部41は、内部抽選の後、当選役がナビ対象役であり、ナビ報知を実行する場合には、当選したナビ対象役を個別に特定して、当選したナビ対象役も正解手順も特定可能な第1の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方、当選役がナビ対象役であるがナビ報知を実行しない場合には、当選したナビ対象役の種類は特定可能であるが正解手順は特定不能な第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信するので、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。
次に、第3の例について説明する。第3の例では、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されている。また、第3の例では、内部抽選においてナビ対象役についてナビ報知が実行される場合には、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について正解手順が異なる抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)毎に個別に当選を判定するのに対して、ナビ報知が実行されない場合には、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について正解手順に関わらず、1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)として一括して当選を判定するようになっており、ナビ報知が実行される場合には、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について正解手順が異なる複数種類の抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)のいずれかが当選した場合に、それぞれ異なる値の内部当選フラグを設定するのに対して、ナビ報知が実行されない場合には、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)に対応する1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)が当選した場合に、ナビ対象役の種類が同じであってもナビ報知が実行される場合に設定される内部当選フラグとは異なる値の内部当選フラグを設定するようになっており、内部当選コマンドテーブルにも、1種類のナビ対象役について正解手順が異なる複数種類の抽選対象役のいずれかが当選した場合に設定される内部当選フラグ、1種類のナビ対象役に対応する1種類の抽選対象役が当選した場合に設定される内部当選フラグ、それぞれに対応して異なる内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図39に示すように、メイン制御部41は、内部抽選において、ナビ報知を実行するか否かを判定し(Sc01)、Sc01のステップにおいてナビ報知を実行する場合には、1種類のナビ対象役について正解手順が異なる抽選対象役毎に個別に当選を判定する個別抽選を行う(Sc02)。個別抽選においては、図40(a)に示すように、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について、当該種類のナビ対象役を構成する抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)毎に内部抽選用乱数値が当選範囲となるか否か(詳しくは、加算値がオーバーフローするか否か)判定し、内部抽選用乱数値が当選範囲内となる抽選対象役の当選を判定し、当該種類のナビ対象役を構成する抽選対象役のうち当選した抽選対象役に対応する内部当選フラグを設定する。
また、Sc01のステップにおいてナビ報知を実行しない場合には、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について正解手順に関わらず、1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)として一括して当選を判定する一括抽選を行う(Sc03)。一括抽選においては、図40(b)に示すように、1種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)について、当該種類のナビ対象役をまとめた抽選対象役(例えば、押し順ベル)について内部抽選用乱数値が当選範囲となるか否か(詳しくは、加算値がオーバーフローするか否か)判定し、内部抽選用乱数値が当選範囲内となる場合に、当該種類のナビ対象役(例えば、押し順ベル)の当選を判定し、当該種類のナビ対象役に対応する内部当選フラグを設定する。なお、ナビ対象役以外は、通常通りに当選の有無が判定されることとなる。
そして、Sc02のステップにおける個別抽選またはSc03のステップにおける一括抽選において設定された内部当選フラグに対応する内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sc04)。
また、Sc04のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
また、特に図示しないが、ナビ報知が実行されない場合に、ナビ対象役が当選した場合には、内部抽選の後、正解手順を複数種類の停止順から選択する停止順選択抽選を行い、その結果に応じて正解手順が変化するようになっている。
このように第3の例では、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて1種類のナビ対象役について正解手順が異なる複数種類の抽選対象役のいずれかが当選した場合に設定される内部当選フラグ、1種類のナビ対象役に対応する1種類の抽選対象役が当選した場合に設定される内部当選フラグ、それぞれに対応して異なる内部当選1コマンドが設定されており、メイン制御部41は、内部抽選においてナビ報知が実行される場合には、1種類のナビ対象役について正解手順が異なる抽選対象役毎に個別に当選を判定する個別抽選を行い、当選役に対応する内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方、内部抽選においてナビ報知が実行されない場合には、1種類のナビ対象役について正解手順に関わらず、1種類の抽選対象役として一括して当選を判定する一括抽選を行い、当選役に対応する内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する。すなわち1種類のナビ対象役について正解手順が異なる抽選対象役が当選した場合に送信される内部当選1コマンドが、当選したナビ対象役の種類も正解手順も特定可能な第1の内部当選1コマンドとして送信され、1種類のナビ対象役が当選した場合に送信される内部当選1コマンドが、当選したナビ対象役の種類は特定可能であるが正解手順は特定不能な第2の内部当選1コマンドとして送信されるようになっているので、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。
なお、内部抽選においてベルに当選したときには、操作手順にかかわらず、押し順ベル当選時に正解手順で操作されたときと同じ中段ベルあるいは右下がりベルが入賞する。メイン制御部41は、このようなベル当選時には、AT中であるか否かにかかわらず、前述した第1の内部当選1コマンドをサブ制御部91に送信するようにしてもよい。
なお、第1〜第3の例では、内部抽選において内部当選フラグを設定する際に、内部当選1コマンドを設定する構成であるが、内部抽選の後に、内部当選フラグを読み出して内部当選フラグを設定する構成としてもよい。
第1〜第3の例のように構成することにより、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない非AT中である場合には、サブ制御部91側において内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順が特定されることはないため、サブ制御部91側に不正がなされてもナビ報知が実行されている状態以外で有利な操作順が報知されてしまうことを防止できる。
また、押し順ベルの当選時において、押し順ベルの種類に対応する停止順で停止操作がされた場合に、遊技者にとって相対的に有利となる中段ベルあるいは右下がりベルを入賞させる制御が行われ、押し順ベルの種類に対応する停止順以外の停止順で停止操作がされた場合に、中段ベルおよび右下がりベルを入賞させない制御が行われるとともに、ベルの当選時においては、停止順に関わらず、中段ベルを入賞させることが可能な制御が行われるようになっている。そして、押し順ベルの当選時においては、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、押し順ベルが当選したことも正解手順、すなわち中段ベルあるいは右下がりベルを入賞させる停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、押し順ベルが当選したことは特定可能であるが正解手順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される。一方、押し順ベルと同じく、中段ベルおよび右下がりベルの入賞が許容され、かついずれの停止順であっても中段ベルを入賞させることが可能となるベルの当選時には、ナビ報知が実行されるか否かに関わらず、押し順ベルに対応する第1の内部当選1コマンドおよび押し順ベルに対応する第2の内部当選1コマンドとは異なる内部当選1コマンドであって、ベルが当選したことが特定できるベルに対応する第2の内部当選1コマンドが送信されるので、サブ制御部91側で、中段ベルあるいは右下がりベルが入賞可能な状況において、押し順ベルに対応した停止順で操作されなければ中段ベルあるいは右下がりベルが入賞可能とならないのか、停止順に関わらず中段ベルあるいは右下がりベルが入賞可能となるか、を特定することができる。特に、停止順に関わらず中段ベルあるいは右下がりベルが入賞可能となることが特定された場合には、停止順に関わらず中段ベルあるいは右下がりベルが入賞可能となる可能性を示唆する演出を行うことも可能となる。
また、ベル(中段ベル+右下がりベル)が遊技者にとって有利なBBへの移行を伴うBB、遊技者にとって有利なRBへの移行を伴うRBと同時に当選する可能性のある抽選対象役であり、中段ベルあるいは右下がりベルが入賞することでBBやRBに当選している可能性が示唆されることとなるため、サブ制御部91側で、ベルに対応する内部当選1コマンドにより、BBやRBの当選可能性が示唆されるベルの入賞が当選していることを特定可能となるため、このような状況においてBBやRBの当選を期待させる演出を行うことも可能となる。
なお、内部抽選においてナビ対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、当選したナビ対象役の種類は特定可能であるが正解手順は特定不能な内部当選1コマンドを送信し、ナビ報知が行われる状態であれば、さらに当選したナビ対象役の種類に応じて正解手順を特定可能な有利手順コマンドを内部当選1コマンドとは別個に送信する一方、ナビ報知が行われない状態であれば、有利手順コマンドを送信しないようにすることで、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順が特定されることのない構成としてもよい。
また、内部抽選においてナビ対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態であれば、当選したナビ対象役の種類も正解手順も特定可能な内部当選1コマンドを送信し、ナビ報知が行われない状態であれば、内部当選1コマンドを送信しないことにより、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、コマンドから内部抽選の結果に応じた正解手順が特定されることのない構成としてもよい。
また、内部抽選においてナビ対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態であれば、有利な操作手順が複数手順からなる場合(例えば、リプレイGR1〜6において、第1停止リールが正解となる順番であり、かつ第2停止リールも正解となる順番である操作手順)に、複数手順の全てについて報知され、その際に送信される第1の内部当選1コマンドから複数手順の全てについて特定可能となる構成であるが、内部抽選においてナビ対象役が当選した場合に、複数手順からなる有利な操作手順のうち一部の操作手順のみ報知する一部ナビ報知を行う場合(例えば、正解となる第1停止リールのみ報知する場合、有利な操作手順が特定の停止順、かつ特定のタイミングである場合に、停止順またはタイミングのみ報知する場合等)に、一部ナビ報知により報知される有利な操作手順の一部のみが特定可能となる内部当選1コマンドを送信する構成としてもよく、このような構成とすることで、本来であれば、有利な操作手順の一部のみが報知される状態において、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利な操作手順の全てが特定されることはないため、サブ制御部91側に不正がなされても有利な操作手順の全てが報知されるナビ報知が実行されている状態以外で有利な操作手順の全てが報知されてしまうことを防止できる。
[内部当選コマンド(正解手順の成否確定時)]
上記の例において、標準手順を特定可能な押し順コマンドや第2の内部当選1コマンドが送信されたときには、当選した抽選対象役そのものが特定不能であるため、実施可能な演出が制限されてしまう可能性が生じるため、以下のような構成を備えるようにしてもよい。
たとえば、メイン制御部41は、ナビ対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、当選したナビ対象役を特定可能な内部当選2コマンドを、当選したナビ対象役の正解手順か否かが確定したタイミングで送信するようにしてもよい。
内部当選2コマンドとは、たとえば、当選した抽選対象役が、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のうちのいずれであるか、リプレイGR1〜6のいずれであるか、リプレイGR11〜13のいずれであるか、リプレイGR21〜23のいずれであるかを特定可能である。また、当選したナビ対象役の正解手順か否かが確定したタイミングとは、たとえば、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの停止順に関わらず、正解手順の成立、不成立が決まるものであれば、一部のリールの停止操作がされることであり、押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜23のように、第1停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、正解手順の成立、不成立が決まる場合(例えば、左ベルの当選時において、左リールを第1停止とすることで正解手順が成立し、中リール、右リールを第1停止とすることで正解手順が不成立となる場合)には、正解手順か否かが確定したタイミングとは、第1停止リールの停止操作がされたタイミングである。なお、正解手順の成立が確定するタイミングは、第1停止時であるものに限らず、たとえば、第1停止および第2停止により正解手順が成立するものなどのように第2停止時であるものであってもよい。これにより、サブ制御部91は、ナビ対象役が当選し、ナビ報知が行われない状態において、第2の内部当選1コマンドから特定されるナビ対象役の種類に応じて、特定の種類のナビ対象役が当選した可能性を示唆する演出を実行することが可能となり、さらに全リールが停止する前の段階であっても、当選したナビ対象役の正解手順か否かが確定したタイミング以降であれば、内部当選2コマンドから特定される正解手順が成立したことを示唆する演出、または正解手順が成立しなかったことを示唆する演出を実行することが可能となる。
たとえば押し順ベルが当選した場合、ゲームの開始操作がされたタイミングで送信された内部当選コマンド等から特定されるナビ対象役の種類に基づいて、中段ベルが入賞する可能性(たとえば図中の「黄」)と、いずれの役も入賞しない可能性(たとえば図中の「白」)と、を示唆する小役報知を実行し、第1停止リールの停止操作がされ、押し順ベルの正解手順か否かが確定したタイミングで送信された内部当選2コマンドに基づいて、正解手順が確定し、中段ベルが入賞することが確定した場合には、中段ベルが入賞する可能性(たとえば図中の「黄」)のみを示唆する小役報知に切り替えることで、中段ベルが入賞する可能性を示唆することができる。一方、正解手順でないことが確定し、中段ベルが入賞しないことが確定した場合には、いずれの役も入賞しない可能性(たとえば図中の「白」)のみを示唆する小役報知に切り替えることで、いずれの役も入賞しない可能性を示唆することができる。これにより、全リールが停止する前の段階であっても、当選したナビ対象役の正解手順か否かが確定したタイミング以降であれば、内部当選2コマンドに基づいて、全リール停止時点の停止態様と矛盾しない演出を行うことが可能となる。
また、上記の例では、ナビ報知が行われない状態においてナビ対象役が当選したときに、内部当選コマンドや第2の内部当選1コマンドが送信された後、有利操作手順(正解手順)か否かが確定したタイミングで、有利操作手順を特定可能な内部当選2コマンドをサブ制御部91に対して送信する構成であるが、例えば、ナビ報知が行われない状態においてナビ対象役が当選したときに、第2の内部当選1コマンドが送信された後、第3停止操作がされたタイミング、すなわち全リールが停止するタイミングで内部当選2コマンドを送信する構成等、ナビ報知が行われない状態においてナビ対象役が当選したときに、第2の内部当選1コマンドが送信された後、少なくとも有利操作手順か否かが確定したタイミング以降のタイミングで、内部当選2コマンドをサブ制御部91に対して送信する構成であれば、サブ制御部91側に不正がなされてもナビ報知が行われる状態以外で、かつ遊技者にとっての有利度に影響し得る状況で有利操作手順が報知されてしまうことを防止しつつ、サブ制御部91側で有利操作手順に応じた演出を行うことが可能となるため、演出による興趣を高めることができる。
また、内部当選2コマンドが、有利操作手順か否かが確定したタイミング、すなわち有利操作手順か否かが確定する停止操作がされたタイミングで送信される構成であるが、有利操作手順か否かが確定する停止操作が解除されたタイミング、すなわち該当するストップスイッチを離したタイミングで送信される構成でもよい。
また、本実施例では、内部当選2コマンドが、有利操作手順か否かが確定したタイミングのみ送信される構成であるが、有利操作手順か否かが確定したタイミング以降の複数のタイミングのうちいずれかのタイミングで送信される構成、さらには、内部当選2コマンドの送信タイミングが抽選結果、ナビ対象役の種類等に応じて変化する構成としてもよい。
また、内部当選2コマンドが有利操作手順か否かが確定したタイミング以降の複数のタイミングで送信される構成としてもよい。たとえば、停止操作がされる毎に、内部当選2コマンドを送信するようにしてもよい。このような構成において、第1停止操作で有利操作手順か否かが確定するものと、第2停止操作まで有利操作手順か否かが確定しないものと、が混在する場合には、有利操作手順か否かが確定していないタイミングでは、有利操作手順か否かが確定していない旨のコマンドを送信し、有利操作手順か否かが確定したタイミング以降のタイミングでは、有利操作手順を特定可能なコマンドを送信することで、停止操作がされる毎に、一律にいずれかのコマンドを送信する構成としてもよい。
また、ナビ報知が行われる状態においてナビ対象役が当選したとき、すなわち有利操作手順を特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信されているときでも、第1の内部当選1コマンドが送信された後、有利操作手順か否かが確定したタイミングで有利操作手順を特定可能な内部当選2コマンドをサブ制御部91に対して送信する構成であるが、ナビ報知が行われない状態においてナビ対象役が当選したときのみ、第2の内部当選1コマンドが送信された後、有利操作手順か否かが確定したタイミング以降のタイミングで有利操作手順を特定可能な内部当選2コマンドをサブ制御部91に対して送信する構成としてもよい。
また、ナビ対象役が当選したときのみ、有利操作手順を特定可能な内部当選2コマンドが送信される構成であるが、ナビ対象役が当選していないときにも、内部当選2コマンドを送信する構成としてもよく、この場合には、内部当選1コマンドと同内容のコマンドを送信すればよい。
前述のようにナビ対象役の当選時において、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの操作手順に関わらず、有利操作手順の成立、不成立が決まることにより、未だ変動中のリールが残っていても、当選したナビ対象役の有利操作手順か否かが確定する構成であり、ナビ対象役の当選時に、ナビ報知が行われない場合には、ゲームの開始操作がされたタイミングで第2の内部当選1コマンドが送信され、未だ変動中のリールが残っていても、有利操作手順か否かが確定したタイミングで内部当選2コマンドが送信されるようになっている。
また、ナビ対象役の当選時にナビ報知が行われる場合にも、ゲームの開始操作がされたタイミングで第1の内部当選1フラグが送信され、未だ変動中のリールが残っていても、有利操作手順か否かが確定したタイミングで内部当選2コマンドが送信されるようになっている。一方、ナビ対象役の当選時にナビ報知が行われる場合には、ゲームの開始操作がされたタイミングでナビ報知を開始し、全てのリールの停止操作がされるまでナビ報知が継続するようになっているので、遊技者に対して確実に有利操作手順を認識させることができる。
[メイン制御部とサブ制御部とのナビ演出の実行タイミングについて]
前述した実施の形態におけるメイン制御部41によるナビ演出の開始タイミングと、サブ制御部91によるナビ演出の開始タイミングとは、同じタイミング(たとえば、リール回転開始タイミング)であってもよく、また、異なるタイミングであってもよい。図41を用いて、メイン制御部41とサブ制御部91とのナビ開始タイミングが異なるタイミングである場合の一例を説明する。ナビ開始タイミングは、たとえば、遊技の進行状況、制御されている状態などに応じてメイン制御部41とサブ制御部91とで異なるようにしてもよい。
図41(A)は、遊技者による操作などのタイミングを示したものである。図41(A)の例では、遊技者によるレバーオン操作、メイン制御部41による3つのリール回転開始処理、およびストップスイッチの有効化処理を示したものである。また、図41の例は、押し順ベルが当選したときのナビについて説明したものである。
ここで、スタートスイッチ8が操作(以下、レバーオン操作ともいう)されたときにおいて、3つのリールの回転を開始させるリール回転開始処理、およびストップスイッチへの操作を有効化させる有効化処理について説明する。まず、リール回転開始処理について説明する。遊技者により、レバーオン操作されたときには、前回のゲームにおけるリール回転開始処理から所定のウエイトタイム(たとえば、4.1秒)以上経過したか否かが判断される。該レバーオン操作されたときにおいて、前回のゲームにおけるリール回転開始処理から4.1秒以上経過したと判断されたときには、該レバーオン操作時において、リール回転開始処理を実行する。一方、該レバーオン操作されたときにおいて、前回のゲームにおけるリール回転開始処理から4.1秒経過していないと判断されたときには、該前回のゲームにおけるリール回転開始処理から4.1秒経過したときに、リール回転開始処理を実行する。
次に、有効化処理について説明する。有効化処理は、リール回転処理が実行された後において、第1有効化条件および第2有効化条件の双方が成立したときに実行される。第1有効化条件は、全てのリール2L,2C,2Rの回転速度が定速になることにより成立する条件である。第2有効化条件は、リールセンサ33L、33C、33Rが、対応するリール2L,2C,2Rの基準位置を検出したことにより成立する条件である。基準位置とは、たとえば、リール2L,2C,2Rに設けられた印(たとえば、切欠)が設けられた位置である。
図41(B)、(C)はそれぞれ、第1状況(たとえば、CB中)における押し順ベル当選時のナビタイミングを示したものである。図41(B)は、メイン制御部41のナビタイミングについて示したものであり、図41(C)は、サブ制御部91のナビタイミングについて示したものである。なお、CBとは、毎ゲームにおいて全ての小役が当選する状態であり、所定枚以上のメダルが払出されたとき、またはいわゆるSBが当選したときに終了する。
また、図41(D)、(E)はそれぞれ、第2状況(たとえば、CB終了後のAT)における押し順ベル当選時のナビタイミングを示したものである。図41(D)は、メイン制御部41のナビタイミングについて示したものであり、図41(E)は、サブ制御部91のナビタイミングについて示したものである。
図41(B)、(C)それぞれに示すように、CB中に、押し順ベルが当選したときには、メイン制御部41およびサブ制御部91の双方は、リール回転開始処理が実行された(リールの回転が開始した)T22で、ナビを実行する。また、図41(D)、(E)それぞれに示すように、AT中に、押し順ベルが当選したときには、メイン制御部41は、リール回転開始処理が実行された(リールの回転が開始した)T22で、ナビを実行し、サブ制御部91は、レバーオン操作T21で、ナビ(ナビ演出)を実行する。このように構成した場合に奏される主な効果を以下に説明する。
(ア) メイン側のナビ開始タイミングが、第1状況であるCB中と、第2状況であるAT中とで異なる場合には、たとえば、「メイン制御部41が故障しているのではないか」といった不信感を抱かせる虞がある。これに対し、図41に示すように、CB中であるかAT中であるかに関わらず、メイン側のナビ開始タイミングは同一である。したがって、このような不信感を遊技者に抱かせることはなく、遊技者に安心感を抱かせることができる。一方、サブ側のナビ開始タイミングはCB中であるときとAT中であるときとで、異なる。したがって、スロットマシンの設計者などは、サブ側の開始タイミングに関する設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、メイン制御部41の方がサブ制御部91よりも記憶容量(ROMおよびRAMなど)は小さい。仮に、CB中とAT中とでメイン制御部41のナビ開始タイミングを異ならせてしまうと、メイン制御部41のナビ処理の処理負担が増大してしまい、メイン制御部41のプログラム容量の圧迫などを招いてしまう。これに対し、本実施形態では、CB中とAT中とでメイン制御部41のナビ開始タイミングを同一とすることで、メイン制御部41のプログラム容量を極力低減できる。
(イ) ナビは押し順ベルなどが当選したときに実行されるものであり、CBをパンクさせるSBが当選したときに実行されない。つまり、ナビが実行されたゲームでは、CBがパンクすることはない。このように、CB中においては、ナビが実行されたときには、ナビが実行されていないときよりも遊技者にとって有利となる。よって、CB中においては、ナビの実行に対して遊技者の注目を集めるという遊技性を提供することができる。
このように、CB中では、ナビが実行されるか否かによって、遊技者の有利度が大きく異なる。したがって、CB中では、ナビが実行されるか否かについて、遊技者に緊張感を抱かせることができる。仮にCB中において、メイン側のナビ開始タイミングと、サブ側のナビ開始タイミングとが異なると、メイン側およびサブ側のうちナビ開始タイミングが早い方でナビが行われたときに、ナビが実行されることがばれてしまい、このような緊張感を持続させる期間が短くなってしまう。これに対し、前述した例では、CB中において、メイン側のナビ開始タイミングと、サブ側のナビ開始タイミングとが同一であることから、緊張感を持続させる期間を長くできる。
(ウ) また、押し順ベルが当選したゲームにおいて、(メイン側のナビおよびサブ側のナビ)に基づいてストップスイッチが操作されたことにより導出される表示結果は、CB中とAT中とで同一となる。CB中とAT中とで中段ベルまたは右下がりベルが入賞する。したがって、CB中とAT中とにおいて同一の表示結果を導出させるナビについて、サブ制御部91は、CB中とAT中とで異なるタイミングでナビを実行することができることから、設計の自由度を向上させることができる。
なお、変形例として、押し順ベルが当選したゲームにおいて、実行されたナビに基づいてストップスイッチが操作されたときには、CB中とAT中とで異なる表示結果を導出するようにしてもよい。具体的には、押し順ベルが当選したゲームにおいて、実行されたナビに基づいてストップスイッチが操作されたときには、CB中ではCB中表示結果を導出し、AT中では、CB中表示結果とは異なるAT中表示結果を導出するようにしてもよい。このような構成によれば、CB中表示結果が導出されたときには、CBに制御されていることを遊技者に示唆できる。また、AT中表示結果が導出されたときには、ATに制御されていることを遊技者に示唆できる。なお、CB中表示結果が導出されたときとAT中表示結果が導出されたときとで、付与されるメダルは同一であってもよく、異なっていてもよい。たとえば、CB中表示結果が導出されたときには、AT中表示結果が導出されたときよりも、付与されるメダル枚数は多くなるようにしてもよい。このような構成によれば、CB中の遊技の興趣を向上させることができる。一方、AT中表示結果が導出されたときには、CB中表示結果が導出されたときよりも、付与されるメダル枚数は多くなるようにしてもよい。このような構成によれば、AT中の遊技の興趣を向上させることができる。
(エ) たとえば、1ゲームが早く消化してしまう場合がある。具体的には、たとえば、MAXBET操作、レバーオン操作、第1停止〜第3停止操作の全てを短い間隔で行った場合である(たとえば、せっかちな遊技者が遊技した場合など)。このようなゲームが行われた場合、次のゲームでは、ウエイトタイムにより、レバーオン操作したときには、該レバーオン操作タイミングではリール回転処理が実行されず、前回のゲームにおけるリール回転開始処理から4.1秒経過したときに、リール回転処理が実行される。つまり、レバーオン操作したときからリール回転処理されるときまでの期間(以下、「待ち期間」)が設けられてしまう。仮に、メイン側のナビおよびサブ側のナビをレバーオン操作時に実行させるときには、この待ち期間については、特定遊技者は手持ち無沙汰になってしまう(暇になってしまう)。
これに対し、上記の例では、CB中では、メイン側およびサブ側の双方のナビ開始タイミングは、リール回転開始時(T22)である。したがって、待ち期間において、ナビが実行されるか否かといった緊張感を遊技者に抱かせることができる。
一方、ATに制御されている場合には、たとえば、押し順ベルを取りこぼさせないようにするために、サブ側は、なるべく早めにナビを行う。具体的には、図41の例では、サブ側は、レバーオン操作T21で、ナビを実行する。したがって、AT中に押し順ベルが当選したとしても11枚ベルをなるべく入賞させるようにすることができる。
また、メイン制御部およびサブ制御部のナビ開始タイミングを異ならせる例としては、図41に示すようなものに限らず、図42および図43に示すようなものであってもよい。
たとえば、図42に示す例であれば、CB中であれば、メイン制御部41およびサブ制御部91ともに、レバーオン操作T21で、ナビを実行する。また、AT中であれば、メイン制御部41は、レバーオン操作T21で、ナビを実行する。また、CB中であれば、サブ制御部91は、リール回転開始T22で、ナビを実行する。このような構成によれば、図41の例と比較して、CB中においては、早いタイミングでナビを実行することができる。一方、AT中においては、メイン制御部41は、早いタイミングでナビを実行することができ、サブ制御部91は、遅いタイミングでナビを実行することができる。なお、図42の例において、サブ制御部91のナビ開始タイミングは、レバーオン操作T21以降のタイミングであれば如何なるタイミングであってもよい。
また、図43に示す例であれば、CB中であれば、メイン制御部41およびサブ制御部91ともに、ストップスイッチへの操作が有効となったT23で、ナビを実行する。また、AT中であれば、メイン制御部41は、ストップスイッチへの操作が有効となったT23で、ナビを実行する。また、CB中であれば、サブ制御部91は、レバーオン操作T21で、ナビを実行する。このような構成によれば、図41の例と比較して、CB中においては、遅いタイミングでナビを実行することができる。したがって、ナビが実行されることが遊技者にとって重要であるCB中において、ナビが実行されるか否かといった緊張感を、ストップスイッチの有効T23まで持続させることができる。また、AT中では、サブ制御部91は、レバーオン操作T21で、ナビを実行することから、極力、押し順ベルを取りこぼさせないようにすることができる。
図41〜図43では、サブのナビ開始タイミングを異ならせる第1状況および第2状況として、CBとATとを例示した。しかしながら、第1状況と第2状況とは他の状況としてもよい。たとえば、第1状況は、所定のRT状態とし、第2状況は、特定のRT状態としてもよい。
[維持表示結果および移行表示結果について]
前述した実施の形態においては、AT中における遊技の大半がRT2において消化される例について説明したが、AT中における遊技の大半がRT0において消化されるようにし、たとえばRT0においてリプレイGR21〜23当選時に、ATの上乗せ状態抽選に当選していないときには通常リプレイを入賞させる操作手順を報知するナビ演出を実行し、ATの上乗せ状態抽選に当選しているときには特殊リプレイを入賞させる操作手順を報知するナビ演出を実行して、RT2へ移行可能となるようにしてもよい。
また、図8で示したように、RT0において維持表示結果として通常リプレイが入賞したときにはRT0が維持され、RT0において特殊リプレイが入賞したときにはRT2に移行させ、図13で示したように、正解手順で操作されるか否かにより通常リプレイが入賞するか特殊リプレイが入賞するかが振分けられる。このため、ATの上乗せ状態抽選に当選していない場合には、通常リプレイが入賞する停止順をナビ演出により報知することで、報知された停止順での停止操作を促し、RT0を維持させるようになっている。
このような構成においては、RT0を維持する停止順をナビ演出により報知しても、その報知された停止順からRT2へ移行する停止順が特定できてしまう可能性があり、RT0を維持させる停止順を報知したにも関わらず、意図的にRT2へ移行する停止順で操作されてしまう虞があった。このような不都合を解消するために以下のような構成を備えるようにしてもよい。
RT0中においては、通常リプレイと特殊リプレイと転落リプレイとが同時に当選する抽選対象役として6種類のリプレイGR11〜16を設けて、図44に示すように、リール制御を行うようにしてもよい。リプレイGR11〜16が当選している場合には、図44に示すように、その種類および停止順に応じて停止する図柄の組合せが異なる。例えば、リプレイGR11(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。リプレイGR12(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+入賞役a)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。リプレイGR13(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+入賞役b)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。リプレイGR14(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+入賞役c)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。リプレイGR15(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+入賞役d)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。リプレイGR16(特殊リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+入賞役e)が当選し、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、転落リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、特殊リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止し、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合には、通常リプレイの組合せが入賞ラインLNに停止する。
このため、RT0においてリプレイGR11〜16が当選したときには、その種類に応じた停止順で操作されることで特殊リプレイが入賞するが、その種類が分からなければ意図的にその種類に応じた停止順を選択することはできず、操作された停止順が通常リプレイに対応する停止順と一致すれば、通常リプレイを入賞させることによりRT0を維持させることができ、特殊リプレイに対応する停止順と一致すれば、特殊リプレイを入賞させることによりRT2へ移行させることができるものの、通常リプレイに対応する停止順にも特殊リプレイに対応する停止順にも一致しなければ転落リプレイが入賞してRT1へ移行してしまうことがある。このように構成した場合には、どの停止順で停止操作を行った場合にも均等な割合で通常リプレイが入賞してRT0が維持され、特殊リプレイが入賞してRT2へ移行し、転落リプレイが入賞してRT1へ移行するため、遊技者がどの停止順で停止操作を行っても、極端に不利となってしまうことを防止できる。
また、RT0においてリプレイGR11、12が当選した場合と、RT0においてリプレイGR13、14が当選した場合と、RT0においてリプレイGR15、16が当選した場合と、でRT0が維持される通常リプレイを入賞させる停止順(第1停止リール)およびRT2へ移行する特殊リプレイを入賞させる停止順(第1停止リール)が異なる。また、RT0においてリプレイGR11、12が当選した場合に、いずれもRT0が維持される通常リプレイを入賞させる停止順(第1停止リール)は同じであるが、リプレイGR11が当選した場合と、リプレイGR12が当選した場合と、でRT2へ移行する特殊リプレイを入賞させる停止順(第1停止リール)が異なる。RT0においてリプレイGR13、14が当選した場合、RT0においてリプレイGR15、16が当選した場合も同様である。このため、ナビ演出によりRT0が維持される通常リプレイを入賞させる停止順が特定された場合であっても、その停止順からRT2へ移行する特殊リプレイを入賞させる停止順が特定できないようになっている。その結果、RT0を維持する停止順を報知したときに、RT2へ移行させる停止順が特定できてしまうことを防止できる。
[特典について]
前述した例では、特典として、BB当選、AT当選、ATに制御可能にするATゲーム数など、メダルやパチンコ玉の払出率に直接影響を及ぼす価値を例示した。しかし、特典としては、遊技者にとっての有利度合いを向上させる価値であればよく、たとえば、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。具体的に、AT抽選において通常時よりも高確率でAT当選する高確率状態が設けられている場合において、現在の状態が高確率状態であるか否かを示唆するための確率示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともにプレミア演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別なボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能な2次元コードを液晶表示器51において表示などであってもよい。
また、特典の一例としてATゲーム数を例示したが、ATに関する特典としては、これに限らず、たとえば、ATに所定ゲーム数(たとえば50ゲーム)制御可能にする権利(ナビストック)を特典としてもよい。また、ナビ演出を実行可能なナビ演出実行可能回数を決定し、当該決定されたナビ演出実行可能回数分、ナビ演出が実行されるまでATに制御する場合、ナビ演出実行可能回数を特典としてもよい。また、たとえば、上限付与量を決定し、付与された遊技用価値(メダル払出枚数)が決定された上限付与量に到達するまでATに制御する場合、上限付与量を特典としてもよい。また、所定のAT開始条件が成立してから所定のAT終了条件が成立するまでATに制御され、AT終了条件が成立したときに当該ATを継続するか否かの継続抽選を行う場合、継続抽選において継続すると決定される継続確率を特典としてもよい。
[有利な状態について]
前述した例では、有利な状態として、スロットマシン1については小役の当選確率が所定状態であるときよりも高確率となるビッグボーナス(BB)やAT、あるいはCZを例示したが、遊技者にとって有利な状態であればこれに限るものではなく、以下においてスロットマシンの例を説明する。
有利な状態は、たとえば、所定の入賞役の当選確率が高確率となるレギュラーボーナス(RB)やリプレイタイム(RT)、小役の集中状態や、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなるとともに毎ゲームにおいてすべての小役の発生が許容された状態となるチャレンジタイム(CT)、入賞役の当選確率などを変化させるものではなく当選した小役を入賞させるための操作手順を所定期間(たとえば50ゲーム消化するまでの間)に亘って報知する擬似ボーナスなどであってもよい。また、これらの有利な状態に制御される確率が高確率となる状態であってもよく、また、フリーズ状態に制御される確率が高確率の状態、ATゲーム数などのゲーム数が高確率で上乗せされる状態、ATの上乗せゲーム数が増加されやすくなる状態など、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。また、通信回線網上で特典を得るための条件や、プレミアム感のある演出(フリーズ演出、プレミアム演出など)を実行する条件の成立確率が高確率となる状態等、遊技者にとって間接的に有利な特典や、遊技の興趣を向上させる状態などであってもよい。また、有利な状態への移行を許容するか否かを決定する許容決定手段は、内部抽選処理に限らず、入賞役とは無関係に決定する手段であってもよい。
また、有利な状態とは、たとえば、特典を付与するか否かを決定する特典付与抽選において、「特典が付与される確率」、および「特典が付与されることが決定されたときに付与される特典の価値(または特典量の期待値)」のうちの少なくとも一方が、通常の状態(有利な状態とは異なる状態)よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、特典付与抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。また、有利な状態とは、特典を付与させるために消化することが必要な消化必要ゲーム数が、通常の状態よりも少なくなる状態としてもよい。
たとえば、特典をATゲーム数とした場合には、有利な状態とは、通常の状態よりも、「AT抽選でのAT当選確率」、および「AT抽選でのAT当選した場合に付与されるATゲーム数の価値」のうちの少なくとも一方が、通常の状態よりも高い状態としてもよい。また、有利な状態とは、AT抽選の実行契機の数が、該通常の状態よりも多いものとしてもよい。たとえば、通常の状態でのAT抽選の実行契機が、第1役当選および第2役当選とした場合には、有利な状態でのAT抽選の実行契機は、第1役当選および第2役当選に加えて第3役当選としてもよい。
[演出や報知について]
前述した例では、液晶表示器51を用いて演出や報知を行う例を挙げたが、たとえば、スピーカ53,54、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で演出を実行してもよい。
[ATについて]
上記スロットマシンの例では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態(本実施の形態においては、CZ)の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。また、ATに係る制御として、ペナルティを付与する制御が挙げられる。ペナルティを付与する制御には、ペナルティ内容の決定、ペナルティ期間の決定または設定が含まれる。また、ATに係る制御として、AT中である旨のランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。
また、ATに係る制御として、ナビ演出を実行するためのランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。さらに、メイン制御部41がナビ演出を実行することに連動してサブ制御部91がナビ演出を実行するようにしてもよい。さらに、メイン制御部41は、たとえばAT抽選の高確率状態に制御するときなど抽選確率を向上させるときに、その旨をランプやLED(たとえば、遊技補助表示器12など)の点灯制御によって報知するようにしてもよい。より具体的に、メイン制御部41は、遊技補助表示器12によりナビ演出を所定回数実行することによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。あるいは、メイン制御部41は、サブ制御部91にナビ演出を所定回数実行させることによりAT抽選の高確率状態に制御する旨を報知するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、前述したATに係る制御(たとえば、CZ抽選、CZ制御、前兆期間に関する制御、示唆ナビ期間に関する制御、AT抽選、AT制御など)をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。このように、ATに係る制御をメイン制御部41が管理するものではなく、サブ制御部91が管理することにより、サブ制御部91のRAMよりも記憶容量が少ないメイン制御部41のRAMにおける容量不足を解消することができる。
[スロットマシンの他の変形例について]
上記実施形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。また、遊技玉を発射して遊技を行うことが可能な遊技領域を備え、遊技領域に設けられた所定領域を遊技玉が通過することに応じて賭数の設定が可能となるスロットマシンであってもよい。
なお、上述した本実施の形態および変形例における各種構成、各種処理、各種処理のタイミングなどは、適宜組合せることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    有利量を付与するか否かを決定する有利量決定手段と、
    前記有利量決定手段によって前記有利量を付与することが決定されたときに当該有利量を付与する有利量付与手段と、
    付与された前記有利量を消化することによって、単位遊技当たりの遊技用価値の付与率が1を超える特定状態に制御する特定状態制御手段と、
    所定契機以降に実行された単位遊技の回数を計数する計数手段と、
    前記有利量決定手段によって前記有利量が付与される確率が通常状態よりも高まる有利状態への制御を行う有利状態制御手段と、
    遊技者にとっての有利度を設定する有利度設定手段とを備え、
    前記有利量付与手段は、前記計数手段によって計数された単位遊技の回数である計数回数が第1回数に達したときに、当該第1回数よりも多い回数でありかつ前記所定契機以降に実行された単位遊技のそれぞれで付与された遊技用価値の合算量が所定の上限量以下となる第2回数に前記計数回数が到達可能になる分の前記有利量を追加で付与し、
    前記特定状態制御手段は、前記有利度設定手段によって設定された有利度に関わらず、前記計数回数が前記第2回数に達したときに前記特定状態への制御を終了する、スロットマシン。
JP2016064410A 2016-03-28 2016-03-28 スロットマシン Active JP6762116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064410A JP6762116B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064410A JP6762116B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017176260A true JP2017176260A (ja) 2017-10-05
JP2017176260A5 JP2017176260A5 (ja) 2019-10-03
JP6762116B2 JP6762116B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60002897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064410A Active JP6762116B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762116B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185099A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP6425772B1 (ja) * 2017-07-05 2018-11-21 山佐株式会社 遊技機
JP2019115533A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019188177A (ja) * 2019-06-14 2019-10-31 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019201989A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 山佐株式会社 遊技機
JP2020146588A (ja) * 2020-06-19 2020-09-17 株式会社北電子 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150881A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Yamasa Kk 遊技機
JP5770922B1 (ja) * 2014-12-29 2015-08-26 株式会社大都技研 遊技台
JP2015217256A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社三共 スロットマシン
JP2017042352A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 山佐株式会社 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150881A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Yamasa Kk 遊技機
JP2015217256A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社三共 スロットマシン
JP5770922B1 (ja) * 2014-12-29 2015-08-26 株式会社大都技研 遊技台
JP2017042352A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 山佐株式会社 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185099A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP6425772B1 (ja) * 2017-07-05 2018-11-21 山佐株式会社 遊技機
JP2019013381A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 山佐株式会社 遊技機
JP2019115533A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019201989A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 山佐株式会社 遊技機
JP2019188177A (ja) * 2019-06-14 2019-10-31 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020146588A (ja) * 2020-06-19 2020-09-17 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762116B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762118B2 (ja) スロットマシン
JP6754582B2 (ja) スロットマシン
JP2017140305A (ja) スロットマシン
JP2017169905A (ja) スロットマシン
JP2018042733A (ja) スロットマシン
JP2017202061A (ja) 遊技機
JP2017153668A (ja) スロットマシン
JP2018042739A (ja) スロットマシン
JP6762116B2 (ja) スロットマシン
JP2019024547A (ja) スロットマシン
JP2017192652A (ja) スロットマシン
JP2018042734A (ja) スロットマシン
JP2018082823A (ja) スロットマシン
JP2017080321A (ja) スロットマシン
JP2019054918A (ja) 遊技機
JP2018042738A (ja) スロットマシン
JP6762117B2 (ja) スロットマシン
JP2017153722A (ja) スロットマシン
JP6550007B2 (ja) スロットマシン
JP6825876B2 (ja) スロットマシン
JP6796383B2 (ja) スロットマシン
JP7051956B2 (ja) スロットマシン
JP7051957B2 (ja) スロットマシン
JP2018042737A (ja) スロットマシン
JP2019024540A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250