JP2017174742A - Luminaire - Google Patents
Luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017174742A JP2017174742A JP2016062142A JP2016062142A JP2017174742A JP 2017174742 A JP2017174742 A JP 2017174742A JP 2016062142 A JP2016062142 A JP 2016062142A JP 2016062142 A JP2016062142 A JP 2016062142A JP 2017174742 A JP2017174742 A JP 2017174742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- temperature
- light
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、照明装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a lighting device.
投光器やスポットライトなどの高出力(高ワット)の照明装置であっても、一般的には、自然空冷により冷却されている。自然空冷は、強制空冷と比べて放熱性能が低くなる。この場合、発光モジュール(光源)が設けられる筐体の大きさを大きくすれば、放熱性能を向上させることができる。ところが、照明装置の外形寸法には所定の制限が加えられる場合があるので、筐体の大きさを大きくできない場合がある。また、筐体の大きさを大きくすると、温度分布が生じて、放熱効率が低下する場合がある。そのため、筐体の大きさを大きくすることには限界がある。この様な照明装置において、照明装置の高出力化を図ると、発光モジュールに設けられた発光部の温度が高くなり、色ズレ、色ムラなどの光学特性が悪くなるおそれがある。
そこで、発光部の温度が高くなった場合であっても、光学特性の向上を図ることができる照明装置の開発が望まれていた。
Even a high-power (high watt) lighting device such as a projector or a spotlight is generally cooled by natural air cooling. Natural air cooling has lower heat dissipation performance than forced air cooling. In this case, the heat dissipation performance can be improved by increasing the size of the housing in which the light emitting module (light source) is provided. However, since a predetermined restriction may be imposed on the external dimensions of the lighting device, the size of the housing may not be increased. Further, when the size of the casing is increased, a temperature distribution is generated, and the heat dissipation efficiency may be reduced. For this reason, there is a limit to increasing the size of the housing. In such an illuminating device, when the output of the illuminating device is increased, the temperature of the light emitting unit provided in the light emitting module is increased, and there is a possibility that optical characteristics such as color misregistration and color unevenness are deteriorated.
Therefore, it has been desired to develop a lighting device that can improve the optical characteristics even when the temperature of the light emitting unit is increased.
本発明が解決しようとする課題は、発光部の温度が高くなった場合であっても、光学特性の向上を図ることができる照明装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an illuminating device capable of improving optical characteristics even when the temperature of the light emitting portion is increased.
実施形態に係る照明装置は、自然空冷による放熱を行う筐体と;前記筐体に設けられた基板と;前記基板に設けられ、点灯時に150℃以上の温度になる発光ダイオードと;前記発光ダイオードの光の放射側に設けられた窒化物蛍光体を含む蛍光体層と;を具備している。
前記窒化物蛍光体の温度が100℃の時の減光率をA、前記窒化物蛍光体の温度が300℃の時の減光率をBとした場合に、B/Aが0.9以上となる。
An illumination device according to an embodiment includes a housing that performs heat radiation by natural air cooling; a substrate provided in the housing; a light-emitting diode that is provided on the substrate and has a temperature of 150 ° C. or more when turned on; and the light-emitting diode And a phosphor layer including a nitride phosphor provided on the light emission side.
B / A is 0.9 or more, where A is the extinction rate when the temperature of the nitride phosphor is 100 ° C. and B is the extinction rate when the temperature of the nitride phosphor is 300 ° C. It becomes.
本発明の実施形態によれば、発光部の温度が高くなった場合であっても、光学特性の向上を図ることができる照明装置を提供することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide an illumination device capable of improving the optical characteristics even when the temperature of the light emitting unit is increased.
実施形態に係る発明は、自然空冷による放熱を行う筐体と;前記筐体に設けられた基板と;前記基板に設けられ、点灯時に150℃以上の温度になる発光ダイオードと;前記発光ダイオードの光の放射側に設けられた窒化物蛍光体を含む蛍光体層と;を具備し、前記窒化物蛍光体の温度が100℃の時の減光率をA、前記窒化物蛍光体の温度が300℃の時の減光率をBとした場合に、B/Aが0.9以上となる照明装置である。
B/Aが0.9以上となる窒化物蛍光体を用いれば、窒化物蛍光体の温度が100℃以上になったとしても、色ズレ、色ムラなどの発生を抑制することが容易となる。
すなわち、蛍光体層を有する発光部の温度が高くなった場合であっても、光学特性の向上を図ることができる。
The invention according to the embodiment includes: a housing that radiates heat by natural air cooling; a substrate provided in the housing; a light-emitting diode that is provided on the substrate and has a temperature of 150 ° C. or more when lit; A phosphor layer including a nitride phosphor provided on the light emission side, wherein A is the light attenuation rate when the temperature of the nitride phosphor is 100 ° C., and the temperature of the nitride phosphor is When the light attenuation rate at 300 ° C. is B, the illumination device has B / A of 0.9 or more.
If a nitride phosphor having a B / A of 0.9 or more is used, even if the temperature of the nitride phosphor becomes 100 ° C. or more, it becomes easy to suppress the occurrence of color misregistration, color unevenness and the like. .
That is, even when the temperature of the light emitting portion having the phosphor layer is increased, the optical characteristics can be improved.
また、前記発光ダイオードは、窒化ガリウムを含み、150℃以上、250℃以下の温度範囲において、同一電流値におけるピーク波長のシフト量が5nm以上、20nm以下のものとすることができる。
この様にすれば、発光ダイオードの温度が150℃以上になったとしても、色ズレ、色ムラなどの発生を抑制することが容易となる。
The light-emitting diode may contain gallium nitride and have a peak wavelength shift amount of 5 nm or more and 20 nm or less at the same current value in a temperature range of 150 ° C. or more and 250 ° C. or less.
In this way, even if the temperature of the light emitting diode becomes 150 ° C. or higher, it becomes easy to suppress the occurrence of color misregistration, color unevenness and the like.
また、この照明装置は、前記基板と、前記発光ダイオードとの間に設けられ、燒結金属体を含む接合部をさらに具備することができる。
この様にすれば、発光ダイオードにおいて発生した熱を効率よく基板に伝えることができる。
Moreover, this illuminating device can further be provided with the junction part provided between the said board | substrate and the said light emitting diode and containing a sintered metal body.
In this way, heat generated in the light emitting diode can be efficiently transferred to the substrate.
また、前記燒結金属体は、銀ナノ粒子を含むものとすることができる。
この様にすれば、発光ダイオードにおいて発生した熱をより効率よく基板に伝えることができるので、発光ダイオードおよび窒化物蛍光体の温度が高くなるのを抑制することができる。
The sintered metal body may contain silver nanoparticles.
In this way, the heat generated in the light emitting diode can be more efficiently transmitted to the substrate, so that the temperature of the light emitting diode and the nitride phosphor can be suppressed from increasing.
また、前記照明装置の出力は、200W(ワット)以上とすることができる。
この様な高出力の照明装置のため発光部の温度が高くなった場合であっても、光学特性の向上を図ることができる。
Moreover, the output of the said illuminating device can be 200 W (watt) or more.
Even if the temperature of the light emitting portion is increased due to such a high output lighting device, the optical characteristics can be improved.
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and detailed description is abbreviate | omitted suitably.
(照明装置)
図1は、本実施の形態に係る照明装置100を例示するための模式部分断面図である。 図2は、発光モジュール1の模式断面図である。
図1に例示をした照明装置100は、建造物や競技場などに設置される投光器である。ただし、照明装置100は、投光器に限定されるわけではない。照明装置100は、例えば、出力が200W(ワット)以上のものとすることができる。
(Lighting device)
FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view for illustrating a
The
図1に示すように、照明装置100には、発光モジュール1、照射部110、および光源部120が設けられている。
図2に示すように、発光モジュール1には、基板10、発光部20、接合部30、枠部40、および封止部50が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 2, the
基板10は、基体11および配線パターン12を有する。
基体11は、板状を呈している。
出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、基体11は、熱伝導率の高い材料を用いて形成するのが好ましい。熱伝導率の高い材料は、例えば、セラミックス(例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなど)などの無機材料や、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものなどとすることができる。なお、金属板の表面を絶縁性材料で被覆する場合には、絶縁性材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
The
The
In the case of the
配線パターン12は、実装パッド12a、配線部12b、および入力端子12cを有する。実装パッド12aは、基体11の一方の面に設けられている。実装パッド12aは、枠部40の内側に設けられている。実装パッド12aは、1つの発光部20に対して1組設けられている。配線部12bは、基体11の、実装パッド12aが設けられる面に設けられている。配線部12bの一方の端部は、枠部40の内側に設けられている。配線部12bの一方の端部は、実装パッド12aと電気的に接続されている。配線部12bの他方の端部は、枠部40の外側に設けられている。配線部12bの他方の端部は、入力端子12cと電気的に接続されている。
The
入力端子12cは、基体11の、実装パッド12aが設けられる面に設けられている。入力端子12cは、枠部40の外側に設けられている。入力端子12cには、発光モジュール1の外部に設けられた図示しない電源や制御装置などが電気的に接続される。そのため、複数の発光部20と、図示しない電源や制御装置などとが入力端子12cを介して電気的に接続される。
The
配線パターン12の材料は、導電性材料であれば特に限定はない。配線パターン12の材料は、例えば、銀、銅、金、タングステンなどの金属とすることができる。基体11の材料をセラミックスとする場合には、基板10は、例えば、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)法を用いて形成することができる。例えば、基板10は、基体11と配線パターン12を900℃以下の温度で同時に焼成することで形成することができる。
The material of the
発光部20は、発光ダイオード21と、蛍光体層22を有する。
発光ダイオード21は、COB(Chip on Board)方式を用いて、実装パッド12aの上に実装されている。発光ダイオード21は、例えば、フリップチップ型の発光ダイオードとすることができる。
ここで、上下電極型の発光ダイオードにおいては、光を発生させる発光層は、発光ダイオードの内部において基板10側とは反対側(上側)に設けられる。これに対して、フリップチップ型の発光ダイオードにおいては、光を発生させる発光層は、発光ダイオードの内部において基板10側(下側)に設けられる。そして、発光ダイオード21に設けられた発光層は、発熱源となる。そのため、発熱源となる発光層が基板10により近いところに設けられたフリップチップ型の発光ダイオードとすれば、放熱性を向上させることができる。
The light emitting unit 20 includes a
The
Here, in the upper and lower electrode type light emitting diode, the light emitting layer for generating light is provided on the opposite side (upper side) to the
出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、点灯時に、発光ダイオード21の温度が150℃以上になり得る。発光ダイオード21の温度が高くなると、ピーク波長のシフト量が多くなり、色ズレ、色ムラなどが生じ易くなる。そのため、発光ダイオード21は、150℃以上、250℃以下の温度範囲において、ピーク波長のシフト量が所定の範囲内となるものとすることが好ましい。例えば、発光ダイオード21は、青色系の光を放射し、150℃以上、250℃以下の温度範囲において、同一電流値におけるピーク波長のシフト量が5nm以上、20nm以下となるものとすることが好ましい。この様にすれば、出力が200W(ワット)以上の照明装置100であっても、色ズレ、色ムラなどが発生するのを抑制することができる。
In the case of the
発光ダイオード21は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含むものとすることができる。ただし、窒化ガリウム(GaN)を含む発光ダイオードであっても、前述の特性を満たさないものもある。
そのため、出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、発光ダイオード21は、窒化ガリウム(GaN)を含み、150℃以上、250℃以下の温度範囲において、同一電流値におけるピーク波長のシフト量が5nm以上、20nm以下のものとすることがより好ましい。
The
Therefore, in the case of the
発光ダイオード21の数、配置、間隔、大きさなどは、例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置100の用途や大きさなどに応じて適宜変更することができる。
The number, arrangement, interval, size, and the like of the light-emitting
蛍光体層22は、発光ダイオード21の光の放射側に設けられている。
なお、図2においては、発光ダイオード21の光の放射面に設けられた蛍光体層22を例示したが、複数の発光ダイオード21を一体的に覆う蛍光体層22とすることもできる。また、蛍光体層22と、封止部50を一体化してもよい。すなわち、封止部50に蛍光体を含ませて蛍光体層としてもよい。つまり、蛍光体層22は、発光ダイオード21の光の放射側に設けられていればよい。
The
In FIG. 2, the
蛍光体層22は、蛍光体を含んでいる。
前述したように、出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、点灯時に、発光ダイオード21の温度が150℃以上になり得る。そのため、蛍光体の温度も150℃以上になり得る。蛍光体の温度が高くなると減光率の低下率が大きくなるおそれがある。
なお、本明細書において、「減光率」とは、光源として白色光形成時における、蛍光体による光変換効率(外部量子効率)を加味した全光束の低下率を意味している。そのため、減光率の低下率が大きくなると、全光束(明るさ)が低下するとともに低下率が大きくなることで、蛍光体損失が大きくなり、蛍光体による発熱量が増加する。これにより、発光ダイオードの温度依存性により発光ダイオードのピーク波長のシフトが生じ色ズレ、色ムラなどが発生し易くなる。
減光率は、例えば、減光率=全光束×(蛍光体)外部量子効率のようにして求めることができる。
The
As described above, in the case of the
In the present specification, the “dimming rate” means the rate of reduction of the total luminous flux taking into account the light conversion efficiency (external quantum efficiency) by the phosphor when white light is formed as a light source. Therefore, when the decrease rate of the light attenuation rate increases, the total luminous flux (brightness) decreases and the decrease rate increases, so that the phosphor loss increases and the amount of heat generated by the phosphor increases. As a result, the peak wavelength of the light emitting diode shifts due to the temperature dependence of the light emitting diode, and color misregistration, color unevenness and the like are likely to occur.
The dimming rate can be obtained, for example, as dimming rate = total luminous flux × (phosphor) external quantum efficiency.
図3は、蛍光体の温度と減光率の関係を例示するためのグラフ図である。
図3から分かるように、蛍光体の温度が高くなると、減光率が低下する。
この場合、蛍光体がYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体の場合には、蛍光体の温度が100℃以上になると、減光率が急激に低下する。
これに対して、蛍光体が窒化物蛍光体の場合には、蛍光体の温度が100℃以上になっても、減光率の低下を抑制することができる。
そのため、出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、蛍光体は窒化物蛍光体とすることが好ましい。
窒化物蛍光体は、例えば、サイアロン系窒化物蛍光体、黄色の蛍光を発生するCaAlSiN3:Eu(CACSN)、赤色の蛍光を発生するCaAlSiN3:Eu(CASN)、La3Si6N11(LSN)などとすることができる。
FIG. 3 is a graph for illustrating the relationship between the temperature of the phosphor and the light attenuation rate.
As can be seen from FIG. 3, as the temperature of the phosphor increases, the light attenuation rate decreases.
In this case, when the phosphor is a YAG (Yttrium Aluminum Garnet) phosphor, when the temperature of the phosphor becomes 100 ° C. or higher, the light attenuation rate rapidly decreases.
On the other hand, when the phosphor is a nitride phosphor, even if the temperature of the phosphor becomes 100 ° C. or higher, it is possible to suppress a decrease in the light attenuation rate.
Therefore, in the case of the
Nitride phosphor is, for example, sialon-based nitride phosphor, CaAlSiN 3 generates yellow fluorescence: Eu (CACSN), CaAlSiN 3 generates red fluorescence: Eu (CASN), La 3 Si 6 N 11 ( LSN).
ただし、窒化物蛍光体であっても、減光率の低下率が大きくなるものもあり得る。
そのため、出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、窒化物蛍光体の温度が100℃の時の減光率をA、窒化物蛍光体の温度が300℃の時の減光率をBとした場合に、B/Aが0.9以上となる窒化物蛍光体とすることが好ましい。B/Aが0.9以上となる窒化物蛍光体を用いれば、色ズレ、色ムラなどの発生を抑制することが容易となる。
However, even a nitride phosphor may have a large reduction rate of the light attenuation rate.
Therefore, in the case of the
接合部30は、発光ダイオード21と、基板10(実装パッド12a)との間に設けられている。接合部30は、発光ダイオード21と、実装パッド12aを機械的および電気的に接続する。接合部30は、熱伝導率および導電率が高く、融点が高いものとすることができる。接合部30は、例えば、燒結金属体を用いたものとすることができる。
燒結金属体を用いた接合部30とすれば、発光ダイオード21において発生した熱を効率よく基板10に伝えることができる。
The
If it is set as the
出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、銀ナノ粒子を含む燒結金属体とすることがより好ましい。銀ナノ粒子を含む燒結金属体とすれば、発光ダイオード21において発生した熱をより効率よく基板10に伝えることができるので、発光ダイオード21および蛍光体の温度が高くなるのを抑制することができる。
In the case of the
枠部40は、枠状を呈している。枠部40は、基板10の発光部20が設けられる面に設けられている。枠部40は、複数の発光部20を囲むように設けられている。枠部40は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)やPC(polycarbonate)などの樹脂や、セラミックスなどから形成することができる。
The
また、枠部40の材料を樹脂とする場合には、酸化チタンなどからなる粒子を混合して、発光部20から放射された光に対する反射率を向上させることができる。なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光部20から放射された光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。また、枠部40は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。すなわち、枠部40は、封止部50が形成される領域を規定する機能とリフレクタの機能を併せ持つものとすることができる。なお、枠部40の形状は、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
Further, when the material of the
また、枠部40は必ずしも必要ではなく省くこともできる。なお、枠部40が設けられない場合には、封止部50の形状は、例えば、ドーム状などとすることができる。
Moreover, the
封止部50は、枠部40の内側に設けられている。封止部50の上面50aを平坦面とする場合には、封止部50の高さは、枠部40の高さよりも低くすることが好ましい。この様にすれば、後述する樹脂の供給を行う際に、樹脂が枠部40の外側に溢れ出るのを抑制することができる。封止部50は、複数の発光部20を覆うように設けられている。封止部50の高さ寸法は、例えば、発光ダイオード21の厚み寸法の2倍〜5倍程度とすることができる。なお、発光ダイオード21の厚み寸法は、0.1mm程度とすることができる。
また、封止部50の上面50aは、例えば、ドーム状の曲面などとすることもできる。
The sealing
Moreover, the
封止部50は、透光性を有する材料から形成されている。封止部50は、例えば、シリコーン系樹脂などの透明樹脂から形成することができる。この場合、封止部50は、メチルシリコーン樹脂から形成することが好ましい。メチルシリコーン樹脂は、耐熱性と柔軟性を有しているからである。この場合、メチルシリコーン樹脂の硬度は、ショアA20〜A40程度とすることが好ましい。封止部50がメチルシリコーン樹脂から形成されていれば、耐熱性の向上と発生する熱応力の緩和を図ることができる。
The sealing
照射部110は、筐体111およびリフレクタ112を有する。
筐体111は、箱状を呈している。筐体111は、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。筐体111の、光源部120側とは反対側の端部は開口している。この開口は、図示しない透光カバーにより塞がれている。筐体111の、光源部120側の端部には、孔部111aが設けられている。
The
The
リフレクタ112は、筐体111の内部に設けられている。リフレクタ112の、光源部120側とは反対側の端部には、外方に向けて突出するフランジ112aが設けられている。フランジ112aは、筐体111の内壁に設けられた図示しない取り付け板に固定されている。
The
リフレクタ112は、両端部が開口した筒状体とすることができる。リフレクタ112は、光源部120側に向かうに従い断面寸法が漸減する形態を有している。リフレクタ112の内面は、鏡面となっている。リフレクタ112の光源部120側の端部は、孔部111aの内部に設けられている。リフレクタ112の光源部120側の端部は、発光モジュール1と対峙する位置に設けられている。なお、発光モジュール1の光の放射側に、例えば半球状のレンズなどを配置しても良い。また、レンズの出光面に拡散処理を施したり、拡散シートを貼り付けたりすることもできる。拡散処理を施したり、拡散シートを貼り付けたりすれば、発光モジュール1から放射された光を拡散することができるので、色ムラの発生をさらに抑制することができる。
The
光源部120は、筐体121、取付部122、放熱部123、パッキン124、放熱フィン125、ヒートパイプ126、および接合部127を有する。
筐体121は、放熱フィン125およびヒートパイプ126により自然空冷による放熱を行う。筐体121は、箱状を呈している。筐体121は、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。筐体121の照射部110側の端部には、孔部が設けられている。この孔部の内部には、取付部122に取り付けられた発光モジュール1が設けられている。すなわち、基板10は、筐体121に設けられている。
The
The
取付部122は、板状を呈している。取付部122は、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。取付部122は、ネジなどの締結部材を用いて、放熱部123に取り付けられている。取付部122の照射部110側の端面には凹部が設けられている。この凹部の内部には、接合部127を介して、発光モジュール1が設けられている。
The
放熱部123は、板状を呈している。放熱部123は、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。放熱部123は、図示しないネジなどの締結部材を用いて、筐体121の内部に取り付けられている。
パッキン124は、環状を呈している。パッキン124は、放熱部123と筐体121の内壁面との間に設けられている。
The
The packing 124 has an annular shape. The packing 124 is provided between the
放熱フィン125は、薄板状を呈している。放熱フィン125は、複数設けられている。放熱フィン125は、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。放熱フィン125は、放熱部123の、取付部122が設けられる側とは反対側の面に設けられている。
The
ヒートパイプ126は、放熱部123と放熱フィン125の間に設けられている。ヒートパイプ126は、複数設けることができる。
その他、発光モジュール1を制御する図示しない制御装置を設けることができる。例えば、制御装置は、発光ダイオード21の点灯と消灯を制御する。また、制御装置は、発光ダイオード21に供給する電力を制御して、発光ダイオード21の発光出力を制御する。
The
In addition, a control device (not shown) for controlling the
接合部127は、発光モジュール1と、取付部122の凹部の底面との間に設けられている。接合部127は、発光モジュール1と、取付部122を機械的に接続する。接合部127は、熱伝導率が高いものとすることができる。接合部127は、例えば、燒結金属体を用いたものとすることができる。
燒結金属体を用いた接合部127とすれば、発光ダイオード21において発生した熱を効率よく放熱フィン125およびヒートパイプ126に伝えることができる。
The
If the joined
出力が200W(ワット)以上の照明装置100の場合には、銀ナノ粒子を含む燒結金属体とすることがより好ましい。銀ナノ粒子を含む燒結金属体とすれば、発光ダイオード21において発生した熱をより効率よく放熱フィン125およびヒートパイプ126に伝えることができるので、発光ダイオード21および蛍光体の温度が高くなるのを抑制することができる。
In the case of the
(照明装置の製造方法)
次に、照明装置100の製造方法について例示をする。
まず、基体11の材料、発光ダイオード21の材料や温度特性、蛍光体の材料や減光率の低下率が前述したものを満たすようにする。
例えば、基体11の材料は、セラミックスなどとする。
発光ダイオード21は、窒化ガリウム(GaN)を含み、150℃以上、250℃以下の温度範囲において、同一電流値におけるピーク波長のシフト量が5nm以上、20nm以下のものとする。
蛍光体は、蛍光体の温度が100℃の時の減光率をA、蛍光体の温度が300℃の時の減光率をBとした場合に、B/Aが0.9以上となる窒化物蛍光体とする。
(Manufacturing method of lighting device)
Next, a method for manufacturing the
First, the material of the
For example, the material of the
The light-emitting
The phosphor has a B / A of 0.9 or more, where A is the light extinction rate when the phosphor temperature is 100 ° C. and B is the light extinction rate when the phosphor temperature is 300 ° C. A nitride phosphor is used.
次に、配線パターン12を有する基板10に複数の発光部20を実装する。
この際、実装パッド12aの上に、スクリーン印刷法などを用いて、例えば、銀ナノペーストを塗布する。続いて、塗布された銀ナノペーストの上に発光部20を載置し、加熱処理を施すことで燒結金属体からなる接合部30を形成して、発光ダイオード21と、実装パッド12aを機械的および電気的に接続する。
Next, the plurality of light emitting units 20 are mounted on the
At this time, for example, a silver nano paste is applied onto the mounting
次に、複数の発光部20を囲むように枠部40を設ける。この場合、基板10に枠状の枠部40を接着するようにしてもよいし、基板10に樹脂を枠状に塗布しこれを硬化させるようにしてもよい。
Next, the
次に、枠部40の内側に、透光性を有する樹脂を供給して封止部50を形成する。
樹脂の供給は、例えば、ディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて行うことができる。この際、供給する樹脂の粘度を調整して、封止部50の上面50aの形状を制御する。例えば、粘度の低い樹脂を供給することで、封止部50の上面50aが平坦面となるようにする。例えば、粘度の高い樹脂を供給することで、封止部50の上面50aがドーム状の曲面となるようにする。なお、供給する樹脂の粘度は、例えば、予め実験やシミュレーションを行うことで決定することができる。
以上の様にして、発光モジュール1を製造することができる。
Next, a resin having translucency is supplied inside the
For example, the resin can be supplied using a liquid dispensing apparatus such as a dispenser. At this time, the shape of the
As described above, the
次に、取付部122の凹部の底面に、例えば、銀ナノペーストを塗布する。続いて、塗布された銀ナノペーストの上に発光モジュール1を載置し、加熱処理を施すことで燒結金属体からなる接合部127を形成して、発光モジュール1と、取付部122を機械的に接続する。
Next, for example, silver nano paste is applied to the bottom surface of the concave portion of the
次に、筐体111、リフレクタ112、筐体121、発光モジュール1が設けられた取付部122、放熱部123、パッキン124、放熱フィン125、およびヒートパイプ126を順次組み立てる。
以上の様にして、照明装置100を製造することができる。
Next, the
The
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 As mentioned above, although several embodiment of this invention was illustrated, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.
1 発光モジュール、10 基板、12 配線パターン、12a 実装パッド、20 発光部、21 発光ダイオード、22 蛍光体層、30 接合部、100 照明装置、121 筐体、127 接合部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記筐体に設けられた基板と;
前記基板に設けられ、点灯時に150℃以上の温度になる発光ダイオードと;
前記発光ダイオードの光の放射側に設けられた窒化物蛍光体を含む蛍光体層と;
を具備し、
前記窒化物蛍光体の温度が100℃の時の減光率をA、前記窒化物蛍光体の温度が300℃の時の減光率をBとした場合に、B/Aが0.9以上となる照明装置。 A housing that dissipates heat by natural air cooling;
A substrate provided in the housing;
A light emitting diode provided on the substrate and having a temperature of 150 ° C. or higher when lit;
A phosphor layer including a nitride phosphor provided on the light emitting side of the light emitting diode;
Comprising
B / A is 0.9 or more, where A is the extinction rate when the temperature of the nitride phosphor is 100 ° C. and B is the extinction rate when the temperature of the nitride phosphor is 300 ° C. A lighting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062142A JP2017174742A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062142A JP2017174742A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017174742A true JP2017174742A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59973444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062142A Pending JP2017174742A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017174742A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202096A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 東芝ライテック株式会社 | Vehicular lighting device and vehicular lighting fixture |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062142A patent/JP2017174742A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202096A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 東芝ライテック株式会社 | Vehicular lighting device and vehicular lighting fixture |
JP7209222B2 (en) | 2019-06-11 | 2023-01-20 | 東芝ライテック株式会社 | Vehicle lighting device and vehicle lamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120217862A1 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting apparatus | |
JP2010016223A (en) | Lamp | |
JP2008300570A (en) | Light emitting device | |
JP2014146661A (en) | Light emitting module, illumination device and luminaire | |
WO2010123052A1 (en) | Light-emitting device | |
KR101346122B1 (en) | Illumination system with leds | |
JP2009071254A (en) | Light-emitting device | |
US10403797B2 (en) | Light-emitting device and illumination apparatus | |
JP4683013B2 (en) | Light emitting device | |
JP5374332B2 (en) | Lighting device | |
JP2013191685A (en) | Light-emitting device and luminaire using the same | |
JP2006210627A (en) | Light emitting element housing package, light emitting unit, and lighting device | |
JP2011154844A (en) | Light-emitting unit and illumination fixture using the same | |
JP2015130434A (en) | Light-emitting device, light source for illumination and luminaire | |
JP4936465B2 (en) | Light emitting device | |
JP6694153B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP5828100B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2015133455A (en) | Light-emitting device, illumination light source, and luminaire | |
JP6648594B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2017174742A (en) | Luminaire | |
JP2011181252A (en) | Lighting fixture | |
JP6784046B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP5742629B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING APPARATUS HAVING THE SAME | |
JP2017168744A (en) | Light-emitting device and illumination device | |
JP6823800B2 (en) | Light emitting module and lighting device |