JP2017171474A - 綴じ処理装置および記録材処理システム - Google Patents

綴じ処理装置および記録材処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017171474A
JP2017171474A JP2016060770A JP2016060770A JP2017171474A JP 2017171474 A JP2017171474 A JP 2017171474A JP 2016060770 A JP2016060770 A JP 2016060770A JP 2016060770 A JP2016060770 A JP 2016060770A JP 2017171474 A JP2017171474 A JP 2017171474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
recording material
advancing member
advancing
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016060770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711063B2 (ja
Inventor
拓也 牧田
Takuya Makita
拓也 牧田
粟野 宏明
Hiroaki Awano
宏明 粟野
良則 中野
Yoshinori Nakano
良則 中野
勝巳 原田
Katsumi Harada
勝巳 原田
康次郎 堤
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
楠本 保浩
Yasuhiro Kusumoto
保浩 楠本
洋 萩原
Hiroshi Hagiwara
洋 萩原
恵三子 白石
Emiko Shiraishi
恵三子 白石
廣田 淳一
Junichi Hirota
淳一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016060770A priority Critical patent/JP6711063B2/ja
Priority to US15/246,627 priority patent/US20170274617A1/en
Publication of JP2017171474A publication Critical patent/JP2017171474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711063B2 publication Critical patent/JP6711063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録材束へ進出する進出部材の両端部が記録材束に押し当てられる場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減する。
【解決手段】一端部91と一端部91とは反対側に位置する他端部92とを有し、用紙束Bの面に向かって進出し用紙束Bを押圧する第1進出部材512、第2進出部材522を備える。第2の綴じ位置8Bにて、第1進出部材512、第2進出部材522が用紙束Bの面に向かって進出し用紙束Bを押圧する際、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺よりも外側に位置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、綴じ処理装置および記録材処理システムに関する。
特許文献1には、用紙が重ねられた用紙束を凹凸歯型構造の針無しタイプの綴じ具で綴じ処理を行う後処理装置が開示されている。
特開2015−168131号公報
記録材束に対する綴じ処理は、記録材束に向けて進出部材を進出させこの進出部材を記録材束に押し当てることで行えるが、この場合、綴じ部のまわりにしわが生じやすくなる。
本発明の目的は、記録材束へ進出する進出部材の両端部が記録材束に押し当てられる場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減することにある。
請求項1に記載の発明は、一端部と当該一端部とは反対側に位置する他端部とを有し、記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する進出部材と、前記進出部材を記録材束の面に向けて進出させる進出手段と、を備え、前記進出部材が記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する綴じ処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記進出部材が記録材束の面を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項1に記載の綴じ処理装置である。
請求項3に記載の発明は、一端部と当該一端部とは反対側に位置する他端部とを有し、記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する進出部材と、記録材束の面の第1の位置、および、当該第1の位置に隣接する第2の位置に向けて前記進出部材を進出させる進出手段と、を備え、前記第1の位置と前記第2の位置の少なくとも一方の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する綴じ処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記一方の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項3に記載の綴じ処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記記録材束は、2つの側辺が交差する交差箇所に角部を有し、前記進出手段は、記録材束の面のうちの前記角部の部分に向けて前記進出部材を進出させ、前記第2の位置は、前記第1の位置よりも前記交差箇所に近い箇所であり、前記第1の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部は、当該記録材束の側辺よりも内側に位置し、前記第2の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項3に記載の綴じ処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項5に記載の綴じ処理装置である。
請求項7に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像が形成された複数枚の記録材に対する綴じ処理を行う綴じ処理装置とを備え、当該綴じ処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の綴じ処理装置により構成された記録材処理システムである。
請求項1の発明によれば、記録材束へ進出する進出部材の両端部が記録材束に押し当てられる場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
請求項2の発明によれば、進出部材の一端部および他端部の一方のみが記録材束の側辺よりも外側に位置する場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
請求項3の発明によれば、記録材束へ進出する進出部材の両端部が記録材束に押し当てられる場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
請求項4の発明によれば、進出部材の一端部および他端部の一方のみが記録材束の側辺よりも外側に位置する場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
請求項5の発明によれば、第1の位置および第2の位置の両方にて、進出部材の両端部が記録材束の側辺よりも外側に位置する場合に比べ、綴じ部の強度を確保しつつしわを低減できる。
請求項6の発明によれば、第2の位置にて、進出部材の一端部および他端部の一方のみが記録材束の側辺よりも外側に位置する場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
請求項7の発明によれば、記録材束へ進出する進出部材の両端部が記録材束に押し当てられる場合に比べ、綴じ部の周囲に生じる記録材のしわを低減できる。
記録材処理システムの構成を示した図である。 シート後処理装置の構成を説明する図である。 綴じ処理装置を上方から眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、図3のIV−IV線における断面図である。 図4(A)の矢印V方向から第2進出部材を眺めた場合の図である。 用紙束の角部における綴じ処理を説明する図である。 用紙束に対する綴じ処理の比較例を示した図である。 用紙束に対する他の処理例を示した図である。 用紙束に対する綴じ処理の他の一例である。 用紙束に対する綴じ処理の他の一例である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される記録材処理システム500の構成を示した図である。
本実施形態の記録材処理システム500には、用紙Pなどの記録材に対して電子写真方式等を用いて画像を形成する画像形成装置1、画像形成装置1により画像が形成された複数枚の用紙Pに対して後処理を行う後処理装置2が設けられている。
画像形成装置1は、所謂タンデム方式で構成され、各色画像データに基づいて画像形成を行う4つの画像形成ユニット100Y,100M,100C,100K(「画像形成ユニット100」とも総称する)を備える。また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100に設けられた感光体ドラム107を露光し、感光体ドラム107の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置101が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト102、各画像形成ユニット100にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト102に順次転写(一次転写)する一次転写ロール103が設けられている。さらに、中間転写ベルト102上に転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール104、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着する定着装置105、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部106が設けられている。
各画像形成ユニット100では、感光体ドラム107の帯電、感光体ドラム107への静電潜像の形成が行われる。そして、静電潜像の現像が行われて、感光体ドラム107の表面には、各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム107の表面に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104が設置された位置へ搬送される。
画像形成装置1の用紙収容部110A〜110Dには、異なるサイズや異なる種類の用紙Pが収容されている。そして、例えば、ピックアップロール111により用紙収容部110Aから用紙Pが取り出され、この用紙Pは、搬送ロール112によってレジストロール113まで搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が二次転写ロール104に搬送されるタイミングに合わせて、二次転写ロール104と中間転写ベルト102とが対向する対向部(二次転写部)に対し、レジストロール113から用紙Pが供給される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって、用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、各色トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト102から剥離されて定着装置105へ搬送される。定着装置105では、熱および圧力による定着処理により、各色トナー像が用紙P上に定着され、用紙P上に画像が形成される。
そして、画像が形成された用紙Pは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され、画像形成装置1に接続された後処理装置2へ供給される。
後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Pに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
図2は、シート後処理装置2の構成を説明する図である。
図2に示すように、シート後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Pに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22を備える。
また、シート後処理装置2は、シート後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部23を備える。用紙処理制御部23は、不図示の信号ラインで本体制御部106(図1参照)に接続され、相互に制御信号等の送受信を行う。
また、シート後処理装置2は、シート後処理装置2による処理が終了した用紙P(用紙束B)が積載されるスタッカー部80を備える。
なお、本実施形態のシート後処理装置2では、用紙処理制御部23がフィニッシャユニット22の筐体内に設けられているが、用紙処理制御部23は、画像形成装置1(図1参照)の筐体内に設けてもよい。また、画像形成装置1の本体制御部106が、用紙処理制御部23の制御機能を備えた構成としてもよい。
図2に示すように、後処理装置2のトランスポートユニット21には、2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部30が設けられている。
さらに、トランスポートユニット21には、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Pをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
フィニッシャユニット22には、記録材束の一例としての用紙束Bに対する綴じ処理を行う綴じ処理装置600が設けられている。本実施形態の綴じ処理装置600は、ステープル(針)を用いずに用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
綴じ処理装置600には、用紙Pを下方から支持するとともに用紙Pを必要枚数だけ集積させて用紙束Bを生成する用紙集積部60が設けられている。また、綴じ処理装置600には、用紙束Bに対して綴じ処理を行う綴じユニット50が設けられている。
本実施形態では、綴じユニット50に設けられた進出部材(後述)を用紙束Bの両面側から用紙束Bに押し当てることで、用紙束Bを構成する用紙Pを互いに圧着させ(用紙Pを構成する繊維同士を絡ませ)、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
また、綴じ処理装置600には、搬出ロール61および移動ロール62が設けられている。搬出ロール61は、図中時計回り方向に回転し、用紙集積部60上の用紙束Bをスタッカー部80へ送る。
移動ロール62は、回転軸62aを中心に移動可能に設けられ、用紙集積部60に用紙Pが集積される際には搬出ロール61から退避した箇所に位置する。また、生成された用紙束Bをスタッカー部80へ送る際には、用紙集積部60上の用紙束Bに押し当てられる。
後処理装置2にて行われる処理について説明する。
本実施形態では、本体制御部106から用紙処理制御部23に対し、用紙Pに対する処理を実行する旨の指示信号が出力される。用紙処理制御部23がこの指示信号を受信することで、シート後処理装置2が用紙Pに対する処理を実行する。
シート後処理装置2(図2参照)での処理では、まず、シート後処理装置2のトランスポートユニット21に対し、画像形成装置1により画像形成が行われた用紙Pが供給される。トランスポートユニット21では、用紙処理制御部23からの指示信号に応じてパンチ機能部30による穴あけが行われた後、搬送ロール211によって、フィニッシャユニット22に向けて用紙Pが搬送される。
なお、用紙処理制御部23からの穴あけ指示が無い場合、用紙Pは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずにフィニッシャユニット22へ送られる。
フィニッシャユニット22に送られた用紙Pは、綴じ処理装置600に設けられた用紙集積部60へ搬送される。そして、用紙Pは、用紙集積部60に付与された傾斜角によって用紙集積部60の上をスライド移動し、用紙集積部60の端部に設けられた用紙規制部64に突き当たる。
これにより用紙Pは移動を停止する。本実施形態では、用紙規制部64に用紙Pが突き当たることで、用紙Pの後端部が揃えられた状態の用紙束Bが用紙集積部60上に生成される。なお、本実施形態では、用紙Pを用紙規制部64に向けて移動させる回転パドル63がさらに設けられている。
図3は、綴じ処理装置600を上方から眺めた場合の図である。
用紙集積部60の幅方向における両端部には、第1移動部材81が設けられている。
第1移動部材81の各々は、用紙束Bを構成する用紙Pの側辺に押し当てられ、用紙束Bを構成する用紙Pの端部の位置を揃える。また、第1移動部材81は、用紙束Bの幅方向に移動し、用紙束Bの幅方向へ用紙束Bを移動させる。
具体的には、本実施形態では、用紙Pが用紙集積部60に集積される際、用紙Pの両側辺に第1移動部材81が押し当てられ、用紙Pの側辺の位置が揃えられる。
また、後述するように、第1の綴じ位置8Aおよび第2の綴じ位置8Bの2箇所の綴じ位置にて綴じ処理が行われる場合には、第1移動部材81によって用紙束Bが押圧され、用紙束Bの幅方向に用紙束Bが移動する。
さらに、本実施形態の綴じ処理装置600には、第2移動部材82が設けられている。
第2移動部材82は、図中上下方向に移動し、用紙束Bの幅方向と直交する方向に用紙束Bを移動させる。
さらに、本実施形態では、第1移動部材81、第2移動部材82を移動させる移動用モータM1が設けられている。
図3の矢印4Aで示すように、綴じユニット50は、用紙束Bの幅方向に移動可能に設けられている。そして、綴じユニット50は、例えば、用紙束Bの幅方向において異なる箇所に位置する2点((A)位置と(B)位置)に対して、綴じ処理(2点綴じ処理)を行う。
また、綴じユニット50は、図3の(C)位置へ移動し、用紙束Bの角部に対して綴じ処理(1点綴じ)を行う。
なお、(A)位置と(B)位置との間では、綴じユニット50は直線的に移動するが、(A)位置と(C)位置との間では、綴じユニット50は、例えば45°の回転を伴いながら移動する。
本実施形態では、用紙規制部64、第2移動部材82が設けられていない箇所にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。
具体的には、図3に示すように、図中左側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間、および、図中右側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。さらに、本実施形態では、図中右側の用紙規制部64に隣接する箇所(用紙束Bの角部)にて綴じ処理が行われる。
なお、図3に示すように、底板60Aには、3つの切り欠き60Dが設けられている。これにより、用紙集積部60と綴じユニット50との干渉が避けられる。
また、本実施形態では、綴じユニット50が移動する際には、第2移動部材82は、図3の符号4Bで示す位置へ移動する。これにより、綴じユニット50と第2移動部材82との干渉が避けられる。
図4(A)、(B)は、図3のIV−IV線における断面図を示している。
図4(A)に示すように、綴じユニット50は、図中左右方向に延びる第1駆動部51、同じく図中左右方向に延びる第2駆動部52、第1駆動部51と第2駆動部52との間に配置された楕円状のカム53、カム53を駆動するカムモータM2を備える。
第1駆動部51には、駆動片511が設けられている。駆動片511は、板状に形成され、用紙束B側に一端部を有し、一端部とは反対側に他端部を有する。
本実施形態では、駆動片511のこの一端部に、第1進出部材512が取り付けられている。第1進出部材512は、用紙束Bの一方の面側から用紙束Bに向かって進出してこの用紙束Bの一方の面を押圧する。また、駆動片511には、第2駆動部52側に向かって突出する突出部511Bが設けられ、さらに、この突出部511Bには、貫通孔511Aが形成されている。
図4(A)に示すように、第2駆動部52は、駆動片521を備える。
駆動片521は、板状に形成され、用紙束B側に一端部を有し、一端部とは反対側に他端部を有する。本実施形態では、この駆動片521の一端部に、第2進出部材522が取り付けられている。第2進出部材522は、用紙束Bの他方の面に向かって進出して用紙束Bを押圧する。
また、駆動片521には、第1駆動部51側に向かって突出する突出部521Bが設けられ、この突出部521Bには、貫通孔(第1駆動部51の貫通孔511Aの背面に位置、不図示)が形成されている。
また、本実施形態では、第1駆動部51に設けられた貫通孔511Aおよび第2駆動部52に設けられた貫通孔(不図示)に対して、ピンPNが通されている。本実施形態では、このピンPNを中心に、駆動片511および駆動片521が揺動する。
さらに、本実施形態では、ピンPNよりも用紙束B側に第1進出部材512および第2進出部材522が設けられ、ピンPNを挟み用紙束Bが設けられている側とは反対側に、カム53が設けられている。
本実施形態では、カムモータM2によりカム53が回転すると、図4(B)に示すように、第1進出部材512および第2進出部材522が互いに接近するように移動し、第1進出部材512および第2進出部材522によって、用紙束Bが挟まれ、用紙束Bに圧力が加わる。これにより、用紙束Bを構成する用紙Pの繊維が絡むようになり、隣接する用紙P同士が接合され、綴じ処理が行われた用紙束Bが生成される。
図5は、図4(A)の矢印V方向から第2進出部材522を眺めた場合の図である。なお、図5では、第2進出部材522を一例に説明するが、上下が反転している点を除き、第1進出部材512と第2進出部材522とは同様に構成されている。
図5に示すように、第2進出部材522は、一方向に沿って延びるように形成され(図中左右方向に延びるように形成され)、一端部91を有するとともに、この一端部91とは反対側に他端部92を有する。
さらに、第2進出部材522は、直方体状に形成された基部522Aを有する。この基部522Aの上面522Bには、凹凸が形成されている。
より具体的には、基部522Aの上面522Bには、複数の突出部522Dが設けられている。突出部522Dは、図中左右方向(第2進出部材522の長手方向)に並んでいる。
図6は、用紙束Bの角部における綴じ処理を説明する図である。
用紙束Bの角部における綴じ処理では、この角部に対して、第1進出部材512および第2進出部材522を進出させて綴じ処理を行う。また、本実施形態では、角部に対して綴じ処理を行うにあたり、第1の綴じ位置8Aと、この第1の綴じ位置8Aに隣接する第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行う。
さらに、本実施形態では、第1の綴じ位置8Aにて行われる綴じ処理により形成される綴じ部(綴じ跡)と、第2の綴じ位置8Bにて行われる綴じ処理により形成される綴じ部(綴じ跡)とが平行となるように、用紙束Bに対する綴じ処理が行われる。
ここで、本実施形態の用紙束Bは、正面から眺めた場合の形状が矩形状であり、第1側辺41〜第4側辺44を有する。
また、この用紙束Bでは、第1側辺41と第2側辺42とが交わる箇所、第2側辺42と第3側辺43とが交わる箇所、第3側辺43と第4側辺44とが交わる箇所、第4側辺44と第1側辺41とが交わる箇所のそれぞれに、角部46が設けられている。
そして、本実施形態では、第1側辺41と第2側辺42とが交差する交差箇所(以下、「第1交差箇所55」と称する)に位置する角部46(以下、「第1角部461」と称する)に対して綴じ処理を行うが、この第1角部461における綴じ処理では、用紙束Bの中心部C側に近い第1の綴じ位置8Aと、この第1の綴じ位置8Aよりも第1交差箇所55に近い第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行う。
さらに、第1角部461における綴じ処理では、用紙束Bの対角線(第1側辺41と第2側辺42とが交差する第1交差箇所55と、第3側辺43と第4側辺44とが交差する交差箇所56とを結ぶ対角線TL)と交差する方向に沿う第1進出部材512、第2進出部材522を用紙束Bに向けて進出させて、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
さらに、本実施形態では、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理が行われる際(第2の綴じ位置8Bにて、第1進出部材512、第2進出部材522が用紙束Bを押圧する際)、第1進出部材512および第2進出部材522の各々が有する一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺(第1側辺41、第2側辺42)よりも外側に位置する。
これにより、本実施形態では、第1進出部材512および第2進出部材522の各々が有する一端部91および他端部92が用紙束Bの側辺よりも内側に位置する場合に比べ、用紙束Bに生じるしわが減る。
さらに、用紙束Bのしわが減ることにより、綴じが外れにくくなる(綴じ力の低下が抑制される)。用紙束Bにしわが生じると、用紙束Bに凹凸が生じ、この凹凸によって、綴じ部における用紙同士の接合が外れやすくなる。一端部91および他端部92が用紙束Bの側辺よりも外側に位置すると、凹凸が小さくなり、綴じが外れにくくなる(綴じ力の低下が抑制される)。
図7は、用紙束Bに対する綴じ処理の比較例を示した図である。
この比較例では、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理が行われる際、第1進出部材512および第2進出部材522の各々が有する一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺(第1側辺41、第2側辺42)よりも内側に位置する。
この場合、図中符号9Aで示す部分に、程度の大きいしわが生じやすくなり、綴じ力が低下しやすくなる。
一端部91および他端部92を有する第1進出部材512(第2進出部材522)を用紙束Bに押し当てて、用紙束Bの綴じ処理を行う場合、この一端部91、他端部92の周囲にしわが生じやすく、かかる場合に、2つの綴じ部が隣り合うように綴じ処理を行うと、図7の符号9Aで示す部分に、程度の大きいしわが生じやすくなる。
これに対し、本実施形態では、上記のとおり、一方の綴じ部にて綴じ処理が行われる際(第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理が行われる際)、第1進出部材512および第2進出部材522の各々が有する一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺よりも外側に位置する。この場合、上記の比較例に比べ、しわの程度が小さくなり、綴じが外れにくくなる。
ここで、本実施形態では、第1の綴じ位置8A(図6参照)における綴じ処理と、第2の綴じ位置8Bにおける綴じ処理との切り替えを、用紙束Bを移動させることにより行う。
具体的には、図3にて示した第1移動部材81、第2移動部材82を用いて用紙束Bを移動させて、綴じ位置を変更する。
第1の綴じ位置8A(図6参照)にて綴じ処理を行う場合は、図3にて示す状態で、用紙束Bの第1角部461に対する綴じ処理を行う。
これに対し、第2の綴じ位置8B(図6参照)にて綴じ処理を行う場合は、用紙処理制御部23から制御信号が出力され、移動用モータM1(図3参照)が駆動される。
これにより、図3にて示す第2移動部材82が図中上方へ移動し、また、2つの第1移動部材81が図中左方向へ移動する。これにより用紙束Bが、図中斜め左上方向へ移動し、綴じ位置が第2の綴じ位置8B(図3では不図示)(図6参照)に変更される。
本実施形態では、用紙処理制御部23、移動用モータM1、綴じユニット50等が、進出手段として機能し、この進出手段によって、用紙束Bの面の第1の綴じ位置、および、第1の綴じ位置に隣接する第2の綴じ位置における綴じ処理が行われる。
言い換えると、この進出手段によって、第1進出部材512、第2進出部材522の用紙束Bへの進出が行われ、用紙束Bの綴じ処理が行われる。また、この進出手段によって、第1の綴じ位置8Aにおける綴じ処理と、第2の綴じ位置8Bにおける綴じ処理との切り替えが行われる。
なお、上記では、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行うにあたり、一端部91および他端部92の両者が、用紙束Bの側辺の外側に位置する場合を説明したが、一端部91および他端部92の一方の端部のみを、側辺の外側に位置させてもよい。
具体的には、図8(用紙束Bに対する他の処理例を示した図)で示すように、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行うにあたり、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91のみを側辺(第2側辺42)の外側に位置させた状態で、綴じ処理を行ってもよい。
なお、この図8で示す処理例では、第1の綴じ位置8Aにて1回目の綴じ処理を行った後、用紙束Bを図中左方向に移動させる。
これにより、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91の対向位置に、用紙束Bが位置しない状態となり、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理が行われる際、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91が、用紙束Bの側辺の外側に位置する。
なお、図8では、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91を、用紙束Bの側辺の外側に位置させる場合を説明したが、第1進出部材512、第2進出部材522の他端部92を、用紙束Bの側辺の外側に位置させてもよい。
この場合は、第1の綴じ位置8Aにて1回目の綴じ処理を行った後、用紙束Bを図中上方へ移動させる。これにより、第1進出部材512、第2進出部材522の他端部92が、用紙束Bの側辺の外側に位置するようになる。
なお、上記にて示した処理では、例えば、図6に示すように、第1の綴じ位置8Aにて綴じ処理が行われる際、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺よりも内側に位置する。ところで、これは一例であり、第1の綴じ位置8Aでも、一端部91および他端部92の一方又は両方を、用紙束Bの側辺の外側に位置させてもよい。
但し、綴じの強度を確保するという観点からは、第1の綴じ位置8Aにて綴じ処理を行う際、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91および他端部92の両者を、用紙束Bの側辺よりも内側に位置させることが好ましい。
付言すると、複数の綴じ位置にて綴じ処理を行う際、少なくとも1つの綴じ位置では、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91および他端部92の両者を、用紙束Bの側辺の内側に配置することが好ましい。
図9は、用紙束Bに対する綴じ処理の他の一例である。
この処理例では、用紙束Bの第1角部461の1箇所に対して綴じ処理を行っている。
この処理例でも、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91および他端部92が、用紙束Bの側辺(第1側辺41、第2側辺42)よりも外側に位置しており、用紙Pのしわが生じにくくなっている。なお、上記と同様、一端部91および他端部92の両方ではなく、一方の端部のみを、用紙束Bの外側に位置させてもよい。
図10は、用紙束Bに対する綴じ処理の他の一例である。
この処理例では、上記と同様、第1の綴じ位置8Aおよび第2の綴じ位置8Bの2つの綴じ位置にて綴じ処理を行うが、この2つの綴じ位置は、用紙束Bの対角線TLと交差する方向において、互いに隣り合っている。
この処理例では、第1の綴じ位置8Aにて綴じ処理を行う際に、第1進出部材512、第2進出部材522の他端部92を、用紙束Bの側辺(第1側辺41)よりも外側に位置させる。また、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行う際に、第1進出部材512、第2進出部材522の一端部91を、用紙束Bの側辺(第2側辺42)よりも外側に位置させる。
(その他)
第1の綴じ位置8Aにおける綴じ処理と第2の綴じ位置8Bにおける綴じ処理との切り替えは、上記のとおり、用紙束Bを移動させて行ってもよいし、綴じユニット50を移動させて行ってもよい。また、用紙束Bおよび綴じユニット50の両方を移動させて行ってもよい。
綴じユニット50の移動は、公知の技術で行えばよく、例えば、綴じユニット50に連動するラックギア、このラックギアに噛み合うピニオンギア、このピニオンギアを回転させるピニオンモータ(不図示)等を用いて行える。
また、上記では、一対の進出部材(第1進出部材512、第2進出部材522)を設け、そして、用紙束Bを移動させることで、綴じ位置の変更を行ったが、その他に、例えば、設置位置が互いに異なる二組の進出部材対を設け、使用する進出部材対を切り替えることで、綴じ位置の変更を行ってもよい。
また、上記では、第1進出部材512、第2進出部材522の2つの進出部材を設けたが、例えば、第2進出部材522を省略し、換わりに、用紙束Bを下方から支持する支持台を設けてもよい。
また、上記では、第1の綴じ位置8Aにて綴じ処理を先に行い、後に、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行ったが、第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を先に行い、後に、第1の綴じ位置8Aにて綴じ処理を行ってもよい。
1…画像形成装置、8A…第1の綴じ位置、8B…第2の綴じ位置、23…用紙処理制御部、50…綴じユニット、41〜44…第1側辺〜第4側辺、55…第1交差箇所、91…一端部、92…他端部、461…第1角部、500…記録材処理システム、512…第1進出部材、600…綴じ処理装置、B…用紙束、M1…移動用モータ

Claims (7)

  1. 一端部と当該一端部とは反対側に位置する他端部とを有し、記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する進出部材と、
    前記進出部材を記録材束の面に向けて進出させる進出手段と、
    を備え、
    前記進出部材が記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する綴じ処理装置。
  2. 前記進出部材が記録材束の面を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項1に記載の綴じ処理装置。
  3. 一端部と当該一端部とは反対側に位置する他端部とを有し、記録材束の面に向かって進出し当該記録材束を押圧する進出部材と、
    記録材束の面の第1の位置、および、当該第1の位置に隣接する第2の位置に向けて前記進出部材を進出させる進出手段と、
    を備え、
    前記第1の位置と前記第2の位置の少なくとも一方の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する綴じ処理装置。
  4. 前記一方の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項3に記載の綴じ処理装置。
  5. 前記記録材束は、2つの側辺が交差する交差箇所に角部を有し、
    前記進出手段は、記録材束の面のうちの前記角部の部分に向けて前記進出部材を進出させ、
    前記第2の位置は、前記第1の位置よりも前記交差箇所に近い箇所であり、
    前記第1の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部は、当該記録材束の側辺よりも内側に位置し、
    前記第2の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の少なくとも一方が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項3に記載の綴じ処理装置。
  6. 前記第2の位置にて、前記進出部材が記録材束を押圧する際、当該進出部材の前記一端部および前記他端部の両者が、当該記録材束の側辺よりも外側に位置する請求項5に記載の綴じ処理装置。
  7. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像が形成された複数枚の記録材に対する綴じ処理を行う綴じ処理装置とを備え、当該綴じ処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の綴じ処理装置により構成された記録材処理システム。
JP2016060770A 2016-03-24 2016-03-24 綴じ処理装置および記録材処理システム Expired - Fee Related JP6711063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060770A JP6711063B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 綴じ処理装置および記録材処理システム
US15/246,627 US20170274617A1 (en) 2016-03-24 2016-08-25 Binding process device and recording-medium processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060770A JP6711063B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 綴じ処理装置および記録材処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171474A true JP2017171474A (ja) 2017-09-28
JP6711063B2 JP6711063B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59896357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060770A Expired - Fee Related JP6711063B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 綴じ処理装置および記録材処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170274617A1 (ja)
JP (1) JP6711063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476170B (zh) * 2016-07-14 2021-06-29 富士胶片商业创新有限公司 装订设备和图像处理设备
CN109016964A (zh) * 2018-09-11 2018-12-18 国网山东省电力公司烟台供电公司 一种发票收据储存装订器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253453B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-31 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5943637B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
JP5797186B2 (ja) * 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2016003118A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274617A1 (en) 2017-09-28
JP6711063B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333372B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5533122B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
US20140030000A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2017178520A (ja) 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置
JP5318270B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6728878B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2017171474A (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP7073629B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6728845B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP2014097854A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
US10386773B2 (en) Projection arrangement for binding device
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2007176684A (ja) 用紙後処理装置
JP6122803B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6332512B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6891575B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
US9690245B2 (en) Recording medium binding apparatus, recording medium aligning apparatus, and image forming system
JP2017185787A (ja) 冊子
JP2018177427A (ja) 綴じ処理装置
US20170057776A1 (en) Booklet processing apparatus and image forming system
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6904024B2 (ja) 綴じ処理装置、用紙処理システム
JP5966723B2 (ja) 記録材処理装置、画像形成システム、および、プログラム
JP2018158797A (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2018177428A (ja) 綴じ処理装置、用紙処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees