JP2017171284A - 気液分離/受液装置、およびヒートポンプシステム - Google Patents

気液分離/受液装置、およびヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017171284A
JP2017171284A JP2017048751A JP2017048751A JP2017171284A JP 2017171284 A JP2017171284 A JP 2017171284A JP 2017048751 A JP2017048751 A JP 2017048751A JP 2017048751 A JP2017048751 A JP 2017048751A JP 2017171284 A JP2017171284 A JP 2017171284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
refrigerant
pump system
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388045B2 (ja
Inventor
ズヒウェー シャン
Zhiwei Shan
ズヒウェー シャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2017171284A publication Critical patent/JP2017171284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388045B2 publication Critical patent/JP6388045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/053Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the storage receiver and another part of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】この開示は、ヒートポンプシステムのための気液分離/受液装置を提供する。
【解決手段】気液分離/受液装置36は、ボディ、入口54、第1の出口56、および、第2の出口58を有する。ボディは、容積室を区画形成する。ボディは、室外熱交換器32の下流に配置されている。入口54は、第1の管路18aを通して、室外熱交換器32に接続されている。第1の出口56は、第2の管路18bを通して、室内熱交換器30に接続されている。第2の出口58は、バイパス管路18gを通して、第3の管路18cに接続されている。冷媒の液成分は、冷却モードにおいて、第1の出口56を通して、ボディの外へ流れる。冷媒の蒸気成分は、加熱モードにおいて、第2の出口58を通して、ボディの外へ流れる。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2016年3月18日に出願された米国の仮出願62/310,095号、および2017年3月3日に出願された米国の本出願15/448,655の利益を請求する。
この開示は、気液分離/受液装置、および車両のためのヒートポンプシステムに関係がある。
ヒートポンプは、様々な用途に役立っている。例えば、ヒートポンプは、乗員室を暖房するために、プラグ・イン・ハイブリッド車両、および電気車両において、使用することができる。ヒートポンプは、それらが電気ストーブのような、他の暖房システム、組立体、および装置より効率的であるので、特に有用である。ヒートポンプで節約されたエネルギーは、電気的なモードにおける車載バッテリを使用した、車両の走行距離を延ばすために利用可能である。
そのようなヒートポンプシステムでは、冷媒循環路の中で、特に、コンプレッサに入る前に、冷媒の状態を制御するために、室内熱交換器(エバポレータ)とコンプレッサとの間の位置で、アキュムレータが用いられてきた。室内熱交換器の上流において、固定絞りあるいは電子膨張弁(EXV)が、室内熱交換器の中への冷媒の流れを調節するために典型的には使用される。
しかしながら、他の膨張装置と比較して、EXVは一般に高価であり、固定絞りは、単一の作動条件においてのみ最適化されていて、低い冷却効率に結びつきやすい。
この項は、発明に関する概略的な開示を与えるが、その全範囲またはその全特徴の包括的な開示ではない。
この開示のひとつの側面は、車両のためのヒートポンプシステムのための気液分離/受液装置を提供する。気液分離/受液装置は、ボディ、入口、第1の出口、および、第2の出口を有する。ボディは、冷媒を格納するための容積室を、その中に区画形成する。ボディは、車両の乗員室の外にある室外熱交換器の下流に配置される。入口は、第1の管路を通して、室外熱交換器に接続されている。第1の出口は、第2の管路を通して、車両の乗員室の内側にある室内熱交換器に接続されている。第2の出口は、バイパス管路を通して、室内熱交換器とコンプレッサとの両方に接続された第3の管路に接続されている。バイパス管路は、室内熱交換器をバイパスしている。冷媒の液成分は、ヒートポンプシステムが冷却モードにあるとき、第1の出口を通して、ボディの外へ流れ出る。冷媒の蒸気成分は、ヒートポンプシステムが加熱モードにあるとき、第2の出口を通して、ボディの外へ流れ出る。
この開示のひとつの側面は、車両のためのヒートポンプシステムを提供する。ヒートポンプシステムは、冷媒が循環する冷媒循環路、室内熱交換器、室外熱交換器、コンプレッサ、気液分離/受液装置、第1の弁、第2の弁、および制御装置を備える。室内熱交換器は、車両の乗員室の中に配置されている。室外熱交換器は、乗員室の外に配置されている。コンプレッサは、室内熱交換器と室外熱交換器との間で冷媒を循環させる。気液分離/受液装置は、室外熱交換器の下流に配置されている。第1の弁は、室内熱交換器の上流に配置されている。第2の弁は、気液分離/受液装置の下流に配置されている。制御装置は、第1の弁および第2の弁を制御することにより、加熱モードと冷却モードとの間でヒートポンプシステムを切り替える。
冷媒循環路は、室外熱交換器と気液分離/受液装置との両方に接続された第1の管路、気液分離/受液装置と室内熱交換器との両方に接続された第2の管路、室内熱交換器とコンプレッサとに接続された第3の管路、および室内熱交換器をバイパスするために気液分離/受液装置と第3の管路とに接続されたバイパス管路とを備える。第1の弁は、第2の管路の中に配置されている。第2の弁は、バイパス管路の中に配置されている。制御装置は、(i)加熱モード中に、第2の管路を閉じるように第1の弁を、かつバイパス管路を開くように第2の弁を制御するように、(ii)冷却モード中に、第2の管路を開くように第1の弁を、かつバイパス管路を閉じるように第2の弁を制御するように構成されている。
ここに説明された図面は、選択された実施形態を図示するためだけのものであって、すべての実用的な可能性を示すものではない。そして、ここに説明された図面は、発明の範囲を限定することを意図するものではない。
図1は、第1実施形態に係るヒートポンプシステムが適用された車両の模式的な図である。 図2は、気液分離/受液装置の断面図である。 図3は、冷却モード中のヒートポンプシステムを示す図である。 図4は、加熱モード中のヒートポンプシステムを示す図である。 図5は、冷却モード中の第2実施形態に係るヒートポンプシステムを示す図ある。
以下において、この開示の複数の実施形態が図面を参照して説明される。以下の実施形態の説明は、実例の提示のためだけに提供されたものであり、添付の請求項により定義される発明およびそれらの等価物を制限する用途のためのものではないことは、この開示から当業者には明白である。実施形態では、先行する実施形態の中で説明された事項に対応する部分は、同じ参照数字が割り当てられており、その部分についての重複的な説明は省略されている。構成の一部だけが実施形態に述べられている場合、別の先行する実施形態が、構成の他の部分について適用されてもよい。複数の部分を組合せることが明示されていなくても、複数の部分は、組み合わせられてもよい。複数の実施形態を組合せることが明示されていなくても、組合せに支障がなければ、複数の実施形態は、部分的に組み合せることが可能である。
(第1実施形態)
図1は、この実施形態によるヒートポンプシステム12が適用される車両10を概略的に示す。この実施形態では、車両10は、内燃機関(ENGINE)14、および図示しない電動機を有するプラグ・イン・ハイブリッド自動車である。内燃機関14は、以下、エンジン14と呼ぶ。しかしながら、この実施形態のヒートポンプシステム12は、電気車両、ハイブリッド車両、エンジンだけによって動力が供給される車両などのような他の形式の車両にも適用することができる。この開示において、車両の語は、地上で利用される車両ばかりでなく、船舶、航空機など乗員室を有する多様な乗り物を包含する語として理解されるべきである。車両10は、運転者と乗客を含む乗員の座席のために設計された乗員室10a、およびエンジン14が搭載されているエンジンルーム10bを備える。図1に図示されるように、ヒートポンプシステム12は、エンジンルーム10bと乗員室10aとにわたって搭載されている。
電動機は、エンジンルーム10bに搭載されている。例えば、車両10は、例えば、後部座席の後ろに位置付けられた、図示されないバッテリを備える。車両10は、専らエンジン14によって、専ら電動機によって、あるいはエンジン14および電動機の両方によって推進されてもよい。エンジン14は、ガソリン、ディーゼル燃料、あるいは水素のような任意の適切なタイプの燃料を燃焼するのに適していればよい。
ヒートポンプシステム12は、空気を循環させるように、そして、乗員室10aの中の温度を制御するように構成されている。図1に示されるように、ヒートポンプシステム12は一般に冷却液循環路16、冷媒循環路18、および制御装置(CONTROLLER)20を備えている。下記に述べられるように、ヒートポンプシステム12の作動モードは、制御装置20によって、冷却モード(COOLING MODE)と加熱モード(HEATING MODE)との間で切り替えられる。
冷却液循環路16は、エンジン14、および選択的に電動機をも冷やすように、冷却液のような液体を循環させる。例えば、エンジン14から生じた廃熱は、冷却液に移動させられ、それによってエンジン14は伝熱によって冷やされる。冷却液ポンプ22、ヒータコア24、および冷却液ヒータ(HEATER)26は、冷却液循環路16に沿って配置されている。この実施形態では、中間熱交換器28の一部も、図1に示されるように冷却液循環路16に含まれている。冷却液循環路16は、車両10を囲む外気に熱を移動させるために、エンジンルーム10bの中に配置された図示されないラジエータをさらに含んでもよいことが注目されるべきである。
冷却液ポンプ22、は冷却液循環路16を通して、冷却液を循環させる。冷却液ポンプ22は、電気的な、または非電気的な動力源によって動力が供給されていてもよい。ヒータコア24は、乗員室10aの中に配置され、乗員室10aの中で、冷却液から空気へ熱を移動させるように構成されている。ヒータコア24は、プレート・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・フィンと呼ばれる構造など、任意の適切な構造によって提供することができる。
冷却液ヒータ26は、さらに冷却液を熱するために選択的に設けられていてもよい。少なくともひとつの例において、冷却液ヒータ26は、高電圧冷却液ヒータか低電圧冷却液ヒータのような電気的な冷却液ヒータによって提供することができる。
中間熱交換器28は、冷却液循環路16と冷媒循環路18との間の熱の移動を促進するように構成されている。中間熱交換器28は、冷却液循環路16の一部および冷媒循環路18の一部として見ることができる。言いかえれば、中間熱交換器28は、冷却液循環路16および冷媒循環路18の両方によって一般に共有される。中間熱交換器28は、任意の適切な構造によって提供することができる。例えば、中間熱交換器28は、冷却液循環路16と冷媒循環路18との間の伝熱液体を混合させることなく、熱の移動を促進する構造である、プレート・フィンと呼ばれる構造、チューブ・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・アンド・シェルと呼ばれる構造によって提供することができる。
冷媒循環路18は、冷媒を循環させるように、そして、乗員室10aへ、または乗員室10aから、および冷却液循環路16へ、または冷却液循環路16から、冷媒を通して熱を運ぶように構成されている。
この実施形態では、エバポレータ30(室内熱交換器)、室外熱交換器32、コンプレッサ34、気液分離/受液装置36、第1の感温膨張弁38(第1の弁)、第1の電磁弁40(第2の弁)、第2の電磁弁42、固定の絞り44(膨張装置)、および内部熱交換器46は、冷媒循環路18に沿って配置されている。さらに、バッテリ冷却器48および第2の感温膨張弁50(第3の弁)は、冷媒循環路18の中に配置されている。この実施形態では、冷媒循環路18は、第1の管路18a、第2の管路18b、第3の管路18c、第4の管路18d、バイパス管路18g、第1の冷却器管路18e、および第2の冷却器管路から18fによって形成されている。上述のように、中間熱交換器28の一部は、冷媒循環路18に含まれている。第1の弁、第2の弁、および第3の弁は、ヒートポンプを冷却モードと加熱モードとに切り替える切替機構を提供している。それらに含まれる複数の電磁的な開閉弁は、切換弁群とも呼ばれる。
コンプレッサ34は、冷媒を圧縮し、冷媒循環路18を通して循環させるように構成されている。コンプレッサ34は、電気的か、または非電気的な動力源によって動力を供給されている。例えば、コンプレッサ34は、ベルトを経由してエンジン14と作用的に連結されているか、あるいは電動機によって駆動されてもよい。コンプレッサ34および室外熱交換器32は第4の管路18dによって互いに接続されている。
中間熱交換器28は、コンプレッサ34の直ちに下流である第4の管路18dの中に配置されている。したがって、中間熱交換器28は、加熱モードの間中に、第4の管路18dを通って流れる冷媒から、冷却液循環路16に熱を移動させる。互いと平行である絞り44および第2の電磁弁42は、第4の管路18dに沿って配置されている。
第2の電磁弁42は、第4の管路18dに直列である。第2の電磁弁42は、選択的に第4の管路18dを開閉するように制御装置20によって制御される。より具体的には、第2の電磁弁42は、冷却モードの間中に、第4の管路18dを開くように制御され、それによって、冷媒が第2の電磁弁42を通り抜けることを可能にする。その結果、冷媒は絞り44をバイパスする。対照的に、第2の電磁弁42は、加熱モードの間中に、第4の管路18dを閉じるように制御される。その結果、冷媒は第2の電磁弁42を通り抜けることを妨げられる。絞り44は、加熱モードの間中に、絞り44を通して冷媒が通過するときに、冷媒の圧力低下を引き起こすように構成されている。
言い換えると、第2の電磁弁42および絞り44の並列回路は、第4の管路18dの中において、第4の管路18dと直列に配置されている。絞り44は、その通路が固定の開度を有している。絞り44は、第4の管路18dの最低開度を規定している。言い換えると、絞り44は、加熱モードにおいて必要な圧力低下を発生させる。第2の電磁弁42は、冷却モードにおいて、絞り44による圧力低下を無効化する。
室外熱交換器32は、エンジンルーム10bの中(つまり乗員室10aの外)に配置されている。室外熱交換器32は、任意の適切な構造によって提供することができる。例えば、室外熱交換器32は、冷媒と外気との間の熱の移動を促進するような、プレート・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・フィンと呼ばれる構造によって提供することができる。
第1の管路18aは、室外熱交換器32と気液分離/受液装置36との両方に接続されている。図2に示されるように、気液分離/受液装置36は一般にボディ52、入口54、第1の出口56および第2の出口58を含んでいる。ボディ52は、金属製であり、冷媒を格納するために容積室60をその中に区画形成する。ボディ52は、容積室60の上部に冷媒の蒸気成分を溜め、容積室60の下部に冷媒の液成分を溜めるように構成されている。入口54は、第1の管路18aの一方の端部に接続されている。また、室外熱交換器32を通り抜けた冷媒は、入口54を通して、ボディ52に流れ込む。
第1の出口56は、ボディ52に形成されており、開口部56aを有する。第1の出口56の開口部56aは、冷媒の液成分を取り入れるように、容積室60の下部において横に開いている。冷却モードの間中に、図2において実線の矢印によって示されるように、冷媒の液成分は、第1の出口56を通して、ボディ52から流れ出る。すなわち、冷却モードの間中、気液分離/受液装置36は、受液装置、すなわちレシーバとして機能する。
第2の出口58は、曲がった形を持つように形成されており、その端部に開口部58aを有している。第2の出口58の開口部58aは、冷媒の蒸気成分を取り入れるために、容積室60の上部に開いている。加熱モードの間中に、図2の中の破線の矢印によって示されるように、冷媒の蒸気成分は、第2の出口58を通して、ボディ52から流れ出る。すなわち、加熱モードの間中、気液分離/受液装置36は、気液分離装置、すなわちアキュムレータとして機能する。
容積室60は、連続したひとつの空洞でもある。気液分離/受液装置36は、サイクルの中において冷却モードの期間における高圧部分に設けられている。気液分離/受液装置36は、冷媒の液成分を溜め、冷媒の液成分を流し出すことで、サイクルの中の余剰冷媒を溜める。気液分離/受液装置36は、サイクルの中において加熱モードの期間における低圧部分に設けられている。気液分離/受液装置36は、冷媒の液成分を溜め、冷媒の蒸気成分を流し出すことで、コンプレッサ34が液成分を圧縮する異常事態を抑制する。気液分離/受液装置36は、低圧状態の余剰冷媒を溜める機能も提供する場合がある。
以上に述べたように、気液分離/受液装置36は、冷却モードにおいてはレシーバとして機能し、加熱モードにおいてはアキュムレータとして機能するように、ヒートポンプの中に設けられている。気液分離/受液装置36は、ヒートポンプの中における、冷却モードにおいては高圧部分となり、加熱モードにおいては低圧部分となる部分、すなわち管路に設けられている。これにより、共通の部品によってレシーバ、およびアキュムレータを提供することができる。気液分離/受液装置36は、加熱モードにおいてはコンプレッサ34による液圧縮を抑制し、冷却モードにおいてはレシーバサイクルとしての運転を可能とする。
気液分離/受液装置36は、さらに、袋の中に収容された乾燥剤62を含んでいる。乾燥剤62は、水分を吸収することにより、冷媒を乾燥状態に維持する物質である。したがって、この実施形態における気液分離/受液装置36は乾燥器としての機能も有する。
図1に示されるように、第2の管路18bは、気液分離/受液装置36およびエバポレータ30の両方に接続されている。内部熱交換器46の一部および第1の感温膨張弁38(以下、第1のTXV38)は、冷媒の流動方向に関してこの順で、第2の管路18bに沿って配置されている。図2に示されるように、第2の管路18bの一方の端部は第1の出口56に接続されている。
第1のTXV38は、エバポレータ30の直ちに上流に位置付けられている。この実施形態では、第1のTXV38は、感温膨張部分(TX部分)38a、およびオン/オフ弁部分38bを含んでおり、それら両方は、互いに一体的に形成されている。
TX部分38a、およびオン/オフ弁部分38bは、ひとつの部品として取扱できるように一体化されている。一体の語は、ひとつの部品として取扱できるように構成されていることを意味し、連続する一連の材料であること、および複数の部材がボルト、ネジ、接着などの連結機構により連結されていることを含む意味として解釈されるべきである。感温膨張弁、およびTXVの語は、機械的な機構によって冷却負荷に応じた開度の調節を可能な膨張装置を意味している。感温は、冷却負荷に応じて開度を調節する機能を指しており、機械的な機構は、例えば、蒸発後の冷媒の温度と圧力とに応じて弁の開度を調節する封止媒体によって提供される場合がある。このような構成は、後述の感温膨張弁50についても妥当する。
第1のTXV38のうちのオン/オフ弁部分38bは、選択的に第2の管路18bを開閉するように、制御装置20によって制御される。オン/オフ弁部分38bが第2の管路18bを開くように制御される場合、冷媒は、TX部分38aを通り抜けることを許容される。TX部分38aは、冷媒がTX部分38aを通り抜けている間、冷媒の圧力低下を引き起こすように構成されている。反対に、冷媒がエバポレータ30に流れ込むのが防がれる加熱モードの間中に、オン/オフ弁部分38bは、完全に第2の管路18bを閉じるように、制御装置20によって制御される。
エバポレータ30は、乗員室10aの中に配置されている。エバポレータ30は、エバポレータ30を通って流れる冷媒によって、冷却モードの間中に、乗員室10aの中の空気を冷やすように構成されている。エバポレータ30は、任意の適切な構造により提供することができる。例えば、エバポレータ30は、プレート・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・フィンと呼ばれる構造によって提供することができる。
第3の管路18cは、エバポレータ30およびコンプレッサ34の両方に接続される。内部熱交換器46の一部は、エバポレータ30とコンプレッサ34の間で、第3の管路18cに沿って設けられている。すなわち、内部熱交換器46は、第2の管路18bと、第3の管路18cとの両方の間にわたるように位置している。内部熱交換器46は、選択的に提供される。よって、この開示は、内部熱交換器46を備えないヒートポンプをも開示している。内部熱交換器46は、冷却モードの間中に、第2の管路18bを通って流れる冷媒と、第3の管路18cを通って流れる冷媒との間で熱を移動させるように構成されている。内部熱交換器46は、任意の適切な構造により提供することができる。例えば、内部熱交換器46は、プレート・フィンと呼ばれる構造、チューブ・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・アンド・シェルと呼ばれる構造によって提供することができる。
バイパス管路18gは、気液分離/受液装置36および第3の管路18cの両方に接続されている。図2に示されるように、バイパス管路18gの一方の端部は気液分離/受液装置36の第2の出口58に接続されている。第3の管路18cへのバイパス管路18gの接続点Aは、エバポレータ30の下流であって、かつ、内部熱交換器46の上流に位置付けられている。したがって、バイパス管路18gはエバポレータ30をバイパスしている。
内部熱交換器46は、冷却モードにおける高圧部分と、冷却モードにおける低圧部分とを有している。内部熱交換器46は、冷却モードにおいて、高圧部分と低圧部分との間での熱移動を提供する。内部熱交換器46は、加熱モードにおいては積極的に機能しない。加熱モードにおいては、第2の管路18bと第3の管路18cとの両方が低圧部分となり、ほぼ熱交換が停止するからである。内部熱交換器46は、気液分離/受液装置36がレシーバとして機能する冷却モードにおいて、サイクルの効率、運転係数COPを向上する。気液分離/受液装置36と、内部熱交換器46との併用は、加熱モードにおいて要求される加熱能力を提供しながら、冷却モードにおいて要求されることがあるより高い冷却能力を提供するために貢献する。例えば、図示の例においては、空調のためのエバポレータ30における冷却能力の発揮と、機器冷却のためのバッテリ冷却器48における冷却能力の発揮とを可能とする。内部熱交換器46の上流の接続点Aは、加熱モードにおいて、気液分離/受液装置36の下流に内部熱交換器46を位置付ける。加熱モードにおいて内部熱交換器46は機能しないが、コンプレッサ34への液成分の流入を抑制するために貢献する場合がある。
第1の電磁弁40は、バイパス管路18gの中に配置される。第1の電磁弁40は、選択的にバイパス管路18gを開閉するように、制御装置20によって制御される。加熱モードの間中に、第1の電磁弁40は、冷媒がエバポレータ30をバイパスすることを可能にするために、バイパス管路18gを開くように制御される。冷却モードの間中に、第1の電磁弁40は、バイパス管路18gを通して冷媒が流れるのを防ぐために、バイパス管路18gを閉じるように制御される。
バッテリ冷却器48は、熱交換器によって提供可能であり、冷却モードの間中に、バッテリを冷却するように構成されている。この実施形態では、バッテリ冷却器48は、図示されない冷却器循環路を通って流れる冷却液と冷媒との間の伝熱によって間接的にバッテリを冷却するために、エンジンルーム10bに配置されている。すなわち、バッテリ冷却器48は冷却モード中に冷却液を冷やし、そして、バッテリは冷却液によって冷やされる。
第1の冷却器管路18eは、第2の管路18bおよびバッテリ冷却器48の両方に接続されている。言いかえれば、第1の冷却器管路18eは、第2の管路18bの中央位置から分岐され、バッテリ冷却器48まで延びている。第2の感温膨張弁50(以下、第2のTXV50)は、バッテリ冷却器48の直ちに上流の位置において、第1の冷却器管路18eに沿って配置されている。この実施形態では、第2のTXV50は、第1のTXV38と本質的に同じ構造によって提供されている。すなわち、第2のTXV50は感温熱膨張部分(TX部分)50aおよびオン/オフ弁部分50bを含んでおり、それから互いに一体的に形成されている。オン/オフ弁部分50bは、選択的に第1の冷却器管路18eを開閉するように、制御装置20によって制御される。オン/オフ弁部分50bが第1の冷却器管路18eを開くように制御される場合、冷媒は、TX部分50aを通り抜けることを許容される。TX部分50aは、冷媒がTX部分50aを通り抜けている間、冷媒の圧力低下を引き起こすように構成されている。対照的に、オン/オフ弁部分50bが完全に第1の冷却器管路18eを閉じるように制御装置20によって制御される場合、冷媒はバッテリ冷却器48に流れ込むことを妨げられる。
第2の冷却器管路18fは、バッテリ冷却器48および第3の管路18cの両方に接続されている。第2の冷却器管路18fは、エバポレータ30と内部熱交換器46との間の接続点Bにおいて、第3の管路18cに接続されている。接続点Bは、第3の管路18cとこの実施形態におけるバイパス管路18gとの接続点Aの上流にある。しかし、第2の冷却器管路18fは、接続点Aの下流の位置において第3の管路18cに接続されていてもよい。
よって、第1のTXV38とエバポレータ30とは、冷房用直列回路を提供する。第2のTXV50とバッテリ冷却器48とは、発熱する機器の温度を調節するための、すなわち冷却するための機器冷却用直列回路を提供する。冷房用直列回路と、機器冷却用直列回路とは、内部熱交換器46に関して並列に配置されている。言い換えると、冷房用直列回路と、機器冷却用直列回路とは、両方が、内部熱交換器46の低圧冷媒入口と、高圧冷媒出口との間に接続されている。冷房用直列回路と、機器冷却用直列回路とは、選択的に、交互的に、あるいは同時的に冷却作用を発揮するように利用することができる。バイパス管路18gは、内部熱交換器46の低圧入口に、あるいは低圧入口から延びる管路に接続されている。よって、バイパス管路18gは、冷房用直列回路と、機器冷却用直列回路との両方をバイパスしている。バイパス管路18gは、冷却機能を無効化する管路でもある。
制御装置20はヒートポンプシステム12の作動を制御するように構成されている。制御装置20は、電子制御装置によって提供でき、図示しないメモリおよび図示しないマイクロプロセッサによって形成することができる。メモリは、ランダム・アクセス・メモリー(RAM)および読み出し専用メモリ(ROM)を含むことができ、プログラムを格納してもよい。メモリ中のプログラムは、マイクロプロセッサによって実行される指示を含んでいるコンピュータ読み取り可能であって、コンピュータが実行可能なソフトウェア・コードによって提供できる。
この実施形態では、制御装置20は、少なくとも、第1のTXV38、第2のTXV50、第1の電磁弁40、および第2の電磁弁42に電気的に接続されている。制御装置20は、これらの弁38、50、40、42を制御することによって、冷却モードと加熱モードとの間で、ヒートポンプシステム12の作動モードを切り替える。
図3において、冷却モード(COOLING MODE)では、制御装置20は、第1のTXV38および第2のTXV50および開く第2の電磁弁42をコントロールし、閉じるべき第1電磁弁40をコントロールする。コンプレッサ34によって圧縮された冷媒は、中間熱交換器28を通り抜けて、次に、絞り44を通り抜けることなく、第2の電磁弁42を通り抜ける。冷却モードの間中で、室外熱交換器32はコンデンサとして機能し、室外熱交換器32を通って流れる冷媒から外気へ熱を伝えており、それによって蒸気状態から液状態へ冷媒を凝縮させる。
液状態の冷媒は、入口54を通して、気液分離/受液装置36に流れ込み、ボディ52の容積室60に格納される。その後、冷媒の液成分は、第1の出口56を通して、気液分離/受液装置36を出る。この時に、第1の出口56の開口部56aが容積室60の下部に開いているので、冷媒の液成分だけが開口部56aに流れ込む。したがって、ボディ52の中の冷媒の蒸気成分は第1の出口56を通って流れ出ない。このように、気液分離/受液装置36は、冷却モードの間中にレシーバとして機能する。
さらに、容積室60の乾燥剤62は、冷媒に含まれていた水分を吸収する。したがって、気液分離/受液装置36は、さらにドライヤとして役立つ。
冷媒の液成分は、第2の管路18bを通して流れ、内部熱交換器46を通過して流れる。内部熱交換器46では、冷媒はさらに冷やされる。内部熱交換器46を通り抜けた後に、冷媒の一部は第2の管路18bに沿ってエバポレータ30へ向かって流れ、冷媒の残部は第1の冷却器管路18eを通ってバッテリ冷却器48へ向かって流れる。
開くように制御される第1のTXV38では、第1のTXV38によって冷媒の流れが絞られ(規制され)、したがって、第1のTXV38を冷媒が通過するときに、冷媒に圧力低下を生じさせる。エバポレータ30では、冷媒は乗員室10aの中の空気から熱を受け取り、それによって空気はエバポレータ30で冷やされる。このように、ヒートポンプシステム12は冷却モードの間中に乗員室10aを冷やす。
上記のように、伝熱が生じるところで、冷媒は内部熱交換器46によって過熱されたガスおよびパスとしてエバポレータ30を出る。その後、冷媒は、コンプレッサ34に戻り、圧縮された後に、コンプレッサ34によって再び循環させられる。
第1の冷却器管路18eを通って流れる冷媒は、第2のTXV50に達する。第2のTXV50では、冷媒に圧力低下が生じる。その後、冷媒は、バッテリ冷却器48で蒸発する。バッテリ冷却器48では、冷媒は、冷却器ループを通って流れる冷却液を冷やす。その後、バッテリは冷却液によって冷やされる。このように、ヒートポンプシステム12は、さらに冷却モードの間中にバッテリを冷やす。
バッテリ冷却器48を出る冷媒は、第2の冷却器管路18fを通って流れる。その後、冷媒は、第3の管路18cに合流し、コンプレッサ34に戻る。
図4において、加熱モード(HEATING MODE)では、制御装置20は第1のTXV38と第2のTXV50とを制御し、第2の電磁弁42を閉じるように制御し、第1の電磁弁40を開くように制御する。コンプレッサ34を出る冷媒は、中間熱交換器28に流れ込む。中間熱交換器28では、中間熱交換器28を通って流れる冷媒は、冷却液循環路16を通って流れる冷却液に熱を移動させる。したがって、加熱モードの間中、中間熱交換器28は、冷媒を凝縮させるコンデンサとして機能する。中間熱交換器28で加熱された冷却液は、冷却液ヒータ26によってさらに加熱され、その後、ヒータコア24に到達する。ヒータコア24では、冷却液は乗員室10aの中の空気を加熱し、それによって、乗員室10aの中の温度を上昇させる。このように、ヒートポンプシステム12は、中間熱交換器28において、冷媒循環路18から冷却液循環路16へ熱を移動させることにより、乗員室10aを暖房する。
中間熱交換器28を出る冷媒は、絞り44を通して流れる。絞り44では、冷媒に圧力低下が生じる。そのため、冷媒は、液体と蒸気との混合状態にある低い圧力で絞り44を出る。加熱モードの間中に、室外熱交換器32はエバポレータ30として機能し、また室外熱交換器32を通って流れる冷媒に外気から熱を移動させる。その結果、冷媒は室外熱交換器32で蒸発する。
蒸発した冷媒は、入口54を通して気液分離/受液装置36に入る。冷媒が液体と蒸気との混合物状態である場合、ボディ52の容積室60において、液体と蒸気とは分離させられる。冷媒の蒸気成分は、第2の出口58を通して、気液分離/受液装置36を出る。この場合、第2の出口58の開口部58aは、容積室60の上部に開いており、よって冷媒の蒸気成分だけが第2の出口58の開口部58aに流れ込む。従って、冷媒の液成分は気液分離/受液装置36から流れ出ることを妨げられる。
このように、気液分離/受液装置36は、加熱モードの間中に、アキュムレータとして機能する。さらに、気液分離/受液装置36は、乾燥剤62によって冷媒の中の水分を吸収する。したがって、気液分離/受液装置36は、加熱モードの間中にドライヤとして同様に機能する。
冷媒の蒸気成分は、エバポレータ30をバイパスするためにバイパス管路18gを通って流れる。その後、冷媒は、第3の管路18cに合流し、第3の管路18cを通してコンプレッサ34に戻る。
上述のように、気液分離/受液装置36は、第1の出口56および第2の出口58を有し、加熱モードの間中にレシーバとして、冷却モードの間中にアキュムレータとして、いずれかとして機能する。
従来のシステムとしてコンプレッサの吸入冷媒の状態を調節するためにコンプレッサ34とエバポレータ30の間でアキュムレータが使用される場合、電子膨張弁(EXV)あるいは固定の絞り管(FOT)のいずれかが膨張装置として使用される。つまり、機械式のTXVは使用することができない。その理由は、機械式のTXVがエバポレータ30の上流に使用されるシステムでは、エバポレータ30から流れ出る冷媒が過熱されたガスだからである。そのような過熱された冷媒がアキュムレータに流れ込めば、アキュムレータの中の冷媒の液成分をアキュムレータから蒸発させ、流れ出させるだろう。その結果、もとはアキュムレータの内部にあるべき冷媒の液成分は、アキュムレータから蒸発させられ、室外熱交換器32の中で再び液化されて蓄積されるだろう。このような現象は、室外熱交換器32における伝熱能力を縮小させるだろう。
さらに、室外熱交換器32の縮小された伝熱能力は、コンプレッサ34の出口における圧力の上昇をもたらし、それは、コンプレッサ34における動力消費を増加させて、冷媒サイクル全体の冷却効率を低下させる。最悪の場合、コンプレッサ34の過剰圧力によりシステムの破綻が生じかねない。これらの理由で、EXVあるいはFOTだけが、コンプレッサとエバポレータとの間にアキュムレータがあるシステムに慣例通りに使用されている。しかしながら、EXVは、機械的なTXVより一般に高価である。同時に、FOTは、単に1つの運転条件のために最適化されており、他の運転条件においては冷却効率が低い。
上記のような観点を考慮して、室外熱交換器32とエバポレータ30との間の位置において気液分離/受液装置36を使用することによって、この実施形態によるヒートポンプシステム12は、コンプレッサ34とエバポレータ30との間のアキュムレータを備えない。第1のTXV38は、電子膨張弁より簡単なシステムを構成することを可能とする。また、第1のTXV38は、電子膨張弁より一般に安く入手可能である。
特に、電子膨張弁のために必要とされる電子的な制御アルゴリズムなしで、機械的に冷却負荷に応じた開度調節が可能である。この実施形態のヒートポンプサイクル12は第1のTXV38をエバポレータ30の上流に使用することができる。この結果、簡単で安価な構成により、安定的に機能するヒートポンプサイクル12を提供することができる。
同様に、この実施形態では、室外熱交換器32とバッテリ冷却器48との間における気液分離/受液装置36の存在により、第2のTXV50を使用することができる。この結果、簡単で安価な構成により、安定的に機能するヒートポンプサイクル12を提供することができる。したがって、EXVが使用される状況と比較して、ヒートポンプシステム12のためのコストを縮小させることができ、FOTが使用される状況と比較して、エネルギー効率および冷却能力を改善させることができる。
(第2実施形態)
図5は、第2の実施形態に係るヒートポンプシステム12を示す。図5は、冷却モード(COOLING MODE)を示す。この実施形態では、ヒートポンプシステム12は、さらに、過冷却熱交換器70を含んでいる。この実施形態では、過冷却熱交換器70は、室外熱交換器32と、ひとつの部品として取扱えるように、一体的に形成されているが、しかし、それは、室外熱交換器32と、別部品として取り扱うような別々に形成されていてもよい。過冷却熱交換器70は、室外熱交換器32と同じ構造によって提供することができる。例えば、室外熱交換器32は、冷媒と外気との間の伝熱を促進するような、プレート・フィンと呼ばれる構造、あるいはチューブ・フィンと呼ばれる構造によって提供することができる。
過冷却熱交換器70は、第2の管路18bに沿って設けられている。より具体的には、この実施形態の第2の管路18bは、上流側管路72および下流側管路74を含んでいる。上流側管路72は、気液分離/受液装置36および過冷却熱交換器70の両方に接続されている。すなわち、上流側管路72の一方の端部は、第1の出口56に接続されている。下流側管路74は、過冷却熱交換器70およびエバポレータ30(内部熱交換器46および第1のTXV38を通して)の両方に接続されている。
冷却モードにおいて、第1の出口56を通して気液分離/受液装置36を出る冷媒の液成分は、上流側管路72を通って過冷却熱交換器70に流れ込む。液体の冷媒は、過冷却熱交換器70を通って流れる間に、さらに冷やされる。その結果、冷媒は、過冷却された液体として、過冷却熱交換器70から流れ出て、下流側管路74を通して、エバポレータ30に供給される。
上述のように、冷媒の液成分だけが第1の出口56を通して気液分離/受液装置36を出ることができるように、気液分離/受液装置36は、冷却モードの間中、レシーバとして機能する。従って、過冷却熱交換器70は、気液分離/受液装置36の下流に使用することができる。液冷媒が過冷却液体となるように過冷却熱交換器70においてさらに冷却されるから、ヒートポンプシステム12の冷却効率を改善することができる。
加熱モードの間中、冷媒の蒸気成分だけが第2の出口58を通して気液分離/受液装置36から流れ出ており、冷媒の液体成分は第1の出口56を通して過冷却熱交換器70に流れ込んでいないことに注目されるべきである。
過冷却熱交換器70は、冷却モードにおいてのみ冷媒の液成分を過冷却しており、加熱モードにおいては、無効化されている。過冷却熱交換器70は、室外熱交換器32と同様に室外におかれているが、加熱モードにおいて冷媒を蒸発させるための熱交換器として働くことはない。このような、冷却モードにおいてのみ機能する過冷却熱交換器70は、加熱モードにおける加熱能力を維持したまま、冷却モードにおける冷却能力を向上するために貢献する場合がある。
(他の実施形態)
上述した複数の実施形態では、第1のTXV38(つまり第1の弁)は、互いが一体的に、例えばひとつの部品として取り扱えるように組み立てられているTX部分38a、およびオン/オフ弁部分38bから形成されている。代替的に、第1のTXV38は、互いが別々になるように形作られたTX部分38a、およびオン/オフ弁部分38bで構成されてもよい。この場合、オン/オフ弁部分38bは、選択的に第3の管路18cを開閉するために、TX部分38aの上流側に配置される。
同様に、第2のTXV50(つまり第3の弁)は、互いが別々になるように形作られたTX部分50a、およびオン/オフ弁部分50bで構成されてもよい。この場合、オン/オフ弁部分50bは、TX部分50aの上流側において、第1の冷却器管路18eの中に配置されている。
上述した複数の実施形態では、開度が固定である膨張装置としての絞り44、およびオン/オフ弁である第2の電磁弁42は、中間熱交換器28と室外熱交換器32との間に配置されて使用されている。代替的に、開度可変の膨張装置、あるいは電磁的に開度を全閉から全開の範囲で連続的にあるいは複数の段階的に調節可能な膨張弁とも呼ばれ、具体的には電子膨張弁と呼ばれる装置が、中間熱交換器28と室外熱交換器32との間の位置に配置されて、膨張装置として使用されてもよい。
室外熱交換器32は、車両10の垂直方向に沿って配置された複数の熱交換部分、すなわち複数のコア部分を有していてもよい。それぞれのコア部分は、複数のチューブを有する。例えば、室外熱交換器32が2つのコアを含んでいる場合、2つのコアのうちの1つの中における冷媒の流動方向は、2つのコアの他方の中における冷媒の流動方向と反対の対向流とすることができる。
上述した複数の実施形態では、接続点AおよびBは、内部熱交換器46とエバポレータ30との間に位置付けられている。代替的に、接続点Aおよび/またはBは、コンプレッサ34と内部熱交換器46との間に位置付けられていてもよい。言いかえれば、それら接続点AおよびBは、それら2つの接続点AおよびBがコンプレッサ34とエバポレータ30との間に位置付けられる限り、どんな位置でもあってもよい。
上述した複数の実施形態では、バッテリ冷却器48は間接的にバッテリを冷却する。代替的に、バッテリ冷却器48は、直接的にバッテリを冷却するように構成されていてもよい。さらに、バッテリ冷却器48は除去されてもよい。
上述した複数の実施形態では、冷却液循環路16を通って流れる冷却液は、冷媒循環路18を通って流れる冷媒によって、中間熱交換器28において加熱され、その後、乗員室10aの中の空気は、冷却液によって、ヒータコア24において加熱される。言いかえれば、冷媒循環路18は、間接的に乗員室10aの中の空気を加熱する。代替的に、冷媒循環路18は、直接的に乗員室10aの中の空気を加熱してもよい。例えば、第4の管路18dは、乗員室10aまで延びており、ヒータコア24は、第4の管路18dに沿って配置されている。その結果、ヒータコア24を通って流れる冷媒と空気との間の熱移動を通して、乗員室10aの中の空気は、コンプレッサ34によって加熱された冷媒によって加熱される。
上述した複数の実施形態では、第2の出口58は、曲がった形の管によって提供されており、開口部58aは、第2の出口58の一方端に形成されている。代替的に、第2の出口58は、直線的に伸びてもよい。この場合、第2の出口58の開口部58aは、第2の出口58の壁に形成されてもよい。
以上に述べた実施形態の説明は、図示と説明のために与えられたものである。そこには、発明を限定する意図や、網羅的にする意図はない。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、その特定の実施形態に限定されない。しかし、具体的に図示され説明されていない限り、適用可能であれば、それらは互いに入れ替え可能であり、特定の選ばれた実施形態において利用可能である。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、多くの手法に変形可能でもある。それらの変形例は発明からの派生物として考慮されるべきではなく、すべてのそれらの変形例は発明の技術的範囲に属するべきものとして意図されている。
例示された実施形態は、この開示が完全になるように、そして、この開示が当業者に技術的範囲を完全に伝えるように提供されている。特定の成分、装置、および方法の例示のような多数の特定の詳細な説明は、この開示の実施形態についての完全な理解を提供するために述べられている。特定の詳細が採用される必要がない場合があること、例示された実施形態が多数の異なる形態によって実施可能であること、そして、何も開示の範囲を限定するように解釈されるべきではないことは当業者には明白である。いくつかの例示された実施形態では、周知の方法、周知の装置構造、および周知の技術は、詳細に記述されない。
ここに使用される用語は、特別の例示された実施形態だけを記述するためのものであり、制限的な意図はない。ここに使用されるように、文脈が明確に反対のことを示さない限り、1つを示す語は複数形をも含むように意図されている。用語「備える」「有する」「含む」「もつ」は、包括的であって、したがって記述された特徴、整数、ステップ、操作、要素、および/または部品の存在を述べており、しかし、ひとつまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、操作、要素、部品、および/またはそれらの組み合わせの追加または存在を除外しない。ここに説明された方法の工程、処理、および操作は、実行の順序として特別に指定されない限り、説明され、または図示された特定の順序での実行を要求するものとして解釈されない。さらに、追加的な、または代替的な工程が採用可能であるとも理解されるべきである。ここに使用されるように、用語「および/または」は、関連付けて列挙された要素のすべての1つ、または、複数のすべての組み合わせを含んでいる。
この開示は、少なくとも以下に述べる開示物を含む。
(開示物1)車両(10)のためのヒートポンプシステム(12)のための気液分離/受液装置において、冷媒を蓄える容積室(60)をその中に区画し、車両の乗員室(10a)の外側にある室外熱交換器(32)の下流に設けられたボディ(52)、第1の管路(18a)を通して上記室外熱交換器に接続された入口(54)、第2の管路(18b)を通して、上記車両の上記乗員室の内側にある室内熱交換器(30)に接続された第1の出口(56)、および上記室内熱交換器をバイパスするバイパス管路(18g)であるところの上記バイパス管路を通して、上記室内熱交換器とコンプレッサ(34)との両方に接続された第3の管路(18c)に接続された第2の出口(58)を備え、上記ヒートポンプシステムが冷却モードにあるとき、上記第1の出口を通して、上記ボディの外へ上記冷媒の液成分が流れ、上記ヒートポンプシステムが加熱モードにあるとき、上記第2の出口を通して、上記ボディの外へ上記冷媒の蒸気成分が流れる気液分離/受液装置。
(開示物2)上記第1の出口は、上記容積室の下部に開く開口部(56a)を有し、
上記第2の出口は、上記容積室の上部に開く開口部(58a)を有する開示物1に記載の気液分離/受液装置。
(開示物3)さらに、水分を吸収するように上記ボディの上記容積室の中に配置された乾燥剤(62)を有する開示物1または開示物2に記載の気液分離/受液装置。
(開示物4)車両(10)のためのヒートポンプシステム(12)において、
冷媒が循環する冷媒循環路(18)、車両の乗員室(10a)の中に配置された室内熱交換器(30)、上記乗員室の外に配置された室外熱交換器(32)、上記室内熱交換器と上記室外熱交換器との間で冷媒を循環させるコンプレッサ(34)、上記室外熱交換器の下流に配置された気液分離/受液装置(36)、上記室内熱交換器の上流に配置された第1の弁(38)、上記気液分離/受液装置の下流に配置された第2の弁(40)、および上記第1の弁および上記第2の弁を制御することにより加熱モードと冷却モードとの間でヒートポンプシステムを切り替える制御装置(20)を備え、上記冷媒循環路は、上記室外熱交換器と上記気液分離/受液装置との両方に接続された第1の管路(18a)、上記気液分離/受液装置と上記室内熱交換器との両方に接続された第2の管路(18b)、上記室内熱交換器と上記コンプレッサとに接続された第3の管路(18c)、および上記室内熱交換器をバイパスするために、上記気液分離/受液装置と上記第3の管路とに接続されたバイパス管路(18g)を有し、上記第1の弁は上記第2の管路の中に配置されており、上記第2の弁は上記バイパス管路の中に配置されており、上記制御装置は、(i)上記加熱モード中に、上記第2の管路を閉じるように上記第1の弁を、かつ上記バイパス管路を開くように上記第2の弁を制御するように、(ii)上記冷却モード中に、上記第2の管路を開くように上記第1の弁を、かつ上記バイパス管路を閉じるように上記第2の弁を制御するように構成されているヒートポンプシステム。
(開示物5)上記気液分離/受液装置は、冷媒を格納するために容積室(60)をその中に区画形成するボディ(52)、上記第1の管路に接続された入口(54)、上記第2の管路に接続された第1の出口(56)、および上記バイパス管路に接続された第2の出口(58)、上記冷却モードの間、上記第1の出口を通して、上記ボディの外へ上記冷媒の液成分が流れ、上記加熱モードの間、上記第2の出口を通して、上記ボディの外へ上記冷媒の蒸気成分が流れる開示物4に記載のヒートポンプシステム。
(開示物6)上記第1の出口は、上記容積室の下部に開く開口部(56a)を有し、上記第2の出口は、上記容積室の上部に開く開口部(58a)を有する開示物5に記載のヒートポンプシステム。
(開示物7)上記気液分離/受液装置は、さらに、水分を吸収するように上記ボディの上記容積室の中に配置された乾燥剤(62)を有する開示物5または開示物6に記載のヒートポンプシステム。
(開示物8)さらに、上記第1の弁の上流における上記第2の管路の中に配置された過冷却熱交換器(70)を備える開示物4から開示物7のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
(開示物9)上記第1の弁は、感温膨張部分(38a)と、オン/オフ弁部分(38b)とを有する開示物4から開示物8のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
(開示物10)さらに、バッテリ冷却器(48)、第1の冷却器管路(18e)、第2の冷却器管路(18f)、および上記バッテリ冷却器の上流に配置された第3の弁(50)を備え、上記第1の冷却器管路は、上記第2の管路から分岐され、上記バッテリ冷却器に接続されており、上記第2の冷却器管路は、上記第3の管路と上記バッテリ冷却器との両方に接続されており、上記第3の弁は、上記第1の冷却器管路の中に配置されており、上記制御装置は、上記冷却モード中に上記第1の冷却器管路を開き、かつ、上記加熱モード中に上記第1の冷却器管路を閉じるように上記第3の弁を制御する開示物4から開示物9のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
(開示物11)上記第3の弁は、感温膨張部分(50a)と、オン/オフ弁部分(50b)とを有する開示物10に記載のヒートポンプシステム。
(開示物12)さらに、冷却液が循環する冷却液循環路(16)、上記車両の上記乗員室の中に配置されたヒータコア(24)、および上記冷媒循環路から上記冷却液循環路へ熱を移動させる中間熱交換器(28)を有する開示物4から開示物11のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
(開示物13)上記冷媒循環路は、さらに、上記コンプレッサと上記室外熱交換器との両方に接続された第4の管路(18d)を有し、上記中間熱交換器は、上記第4の管路に流れる冷媒から上記冷却液循環路へ熱を移動させる開示物12に記載のヒートポンプシステム。
(開示物14)さらに、上記中間熱交換器と上記室外熱交換器との間の上記第4の管路の中に配置された膨張装置(44)を備える開示物13に記載のヒートポンプシステム。
(開示物15)上記膨張装置は、絞り(44)を含む開示物14に記載のヒートポンプシステム。
(開示物16)上記膨張装置は、電子膨張弁である開示物14に記載のヒートポンプシステム。
10 車両、 10a 乗員室、 12 ヒートポンプシステム、
16 冷却液循環路、 18 冷媒循環路、 18a 第1の管路、
18b 第2の管路、 18c 第3の管路、 18d 第4の管路、
18e 第1の冷却器管路、 18f 第2の冷却器管路、 18g バイパス管路、
20 制御装置、 24 ヒータコア、 28 中間熱交換器、
30 室内熱交換器、 32 室外熱交換器、 34 コンプレッサ、
36 気液分離/受液装置、 38 第1の弁、
38a 感温膨張部分、 38b オン/オフ弁部分、
40 第2の弁、 44 膨張装置、 44 絞り、 48 バッテリ冷却器、
50 第3の弁、 50a 感温膨張部分、 50b オン/オフ弁部分、
52 ボディ、 54 入口、 56 第1の出口、 56a 開口部、
58 第2の出口、 58a 開口部、 60 容積室、 62 乾燥剤、
70 過冷却熱交換器。

Claims (16)

  1. 車両(10)のためのヒートポンプシステム(12)のための気液分離/受液装置において、
    冷媒を蓄える容積室(60)をその中に区画し、車両の乗員室(10a)の外側にある室外熱交換器(32)の下流に設けられたボディ(52)、
    第1の管路(18a)を通して前記室外熱交換器に接続された入口(54)、
    第2の管路(18b)を通して、前記車両の前記乗員室の内側にある室内熱交換器(30)に接続された第1の出口(56)、および
    前記室内熱交換器をバイパスするバイパス管路(18g)であるところの前記バイパス管路を通して、前記室内熱交換器とコンプレッサ(34)との両方に接続された第3の管路(18c)に接続された第2の出口(58)を備え、
    前記ヒートポンプシステムが冷却モードにあるとき、前記第1の出口を通して、前記ボディの外へ前記冷媒の液成分が流れ、
    前記ヒートポンプシステムが加熱モードにあるとき、前記第2の出口を通して、前記ボディの外へ前記冷媒の蒸気成分が流れる気液分離/受液装置。
  2. 前記第1の出口は、前記容積室の下部に開く開口部(56a)を有し、
    前記第2の出口は、前記容積室の上部に開く開口部(58a)を有する請求項1に記載の気液分離/受液装置。
  3. さらに、水分を吸収するように前記ボディの前記容積室の中に配置された乾燥剤(62)を有する請求項1または請求項2に記載の気液分離/受液装置。
  4. 車両(10)のためのヒートポンプシステム(12)において、
    冷媒が循環する冷媒循環路(18)、
    車両の乗員室(10a)の中に配置された室内熱交換器(30)、
    前記乗員室の外に配置された室外熱交換器(32)、
    前記室内熱交換器と前記室外熱交換器との間で冷媒を循環させるコンプレッサ(34)、
    前記室外熱交換器の下流に配置された気液分離/受液装置(36)、
    前記室内熱交換器の上流に配置された第1の弁(38)、
    前記気液分離/受液装置の下流に配置された第2の弁(40)、および
    前記第1の弁および前記第2の弁を制御することにより加熱モードと冷却モードとの間でヒートポンプシステムを切り替える制御装置(20)を備え、
    前記冷媒循環路は、前記室外熱交換器と前記気液分離/受液装置との両方に接続された第1の管路(18a)、前記気液分離/受液装置と前記室内熱交換器との両方に接続された第2の管路(18b)、前記室内熱交換器と前記コンプレッサとに接続された第3の管路(18c)、および前記室内熱交換器をバイパスするために、前記気液分離/受液装置と前記第3の管路とに接続されたバイパス管路(18g)を有し、
    前記第1の弁は前記第2の管路の中に配置されており、
    前記第2の弁は前記バイパス管路の中に配置されており、
    前記制御装置は、(i)前記加熱モード中に、前記第2の管路を閉じるように前記第1の弁を、かつ前記バイパス管路を開くように前記第2の弁を制御するように、(ii)前記冷却モード中に、前記第2の管路を開くように前記第1の弁を、かつ前記バイパス管路を閉じるように前記第2の弁を制御するように構成されているヒートポンプシステム。
  5. 前記気液分離/受液装置は、
    冷媒を格納するために容積室(60)をその中に区画形成するボディ(52)、
    前記第1の管路に接続された入口(54)、
    前記第2の管路に接続された第1の出口(56)、および
    前記バイパス管路に接続された第2の出口(58)、
    前記冷却モードの間、前記第1の出口を通して、前記ボディの外へ前記冷媒の液成分が流れ、
    前記加熱モードの間、前記第2の出口を通して、前記ボディの外へ前記冷媒の蒸気成分が流れる請求項4に記載のヒートポンプシステム。
  6. 前記第1の出口は、前記容積室の下部に開く開口部(56a)を有し、
    前記第2の出口は、前記容積室の上部に開く開口部(58a)を有する請求項5に記載のヒートポンプシステム。
  7. 前記気液分離/受液装置は、さらに、水分を吸収するように前記ボディの前記容積室の中に配置された乾燥剤(62)を有する請求項5または請求項6に記載のヒートポンプシステム。
  8. さらに、前記第1の弁の上流における前記第2の管路の中に配置された過冷却熱交換器(70)を備える請求項4から請求項7のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
  9. 前記第1の弁は、感温膨張部分(38a)と、オン/オフ弁部分(38b)とを有する請求項4から請求項8のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
  10. さらに、バッテリ冷却器(48)、
    第1の冷却器管路(18e)、
    第2の冷却器管路(18f)、および
    前記バッテリ冷却器の上流に配置された第3の弁(50)を備え、
    前記第1の冷却器管路は、前記第2の管路から分岐され、前記バッテリ冷却器に接続されており、
    前記第2の冷却器管路は、前記第3の管路と前記バッテリ冷却器との両方に接続されており、
    前記第3の弁は、前記第1の冷却器管路の中に配置されており、
    前記制御装置は、前記冷却モード中に前記第1の冷却器管路を開き、かつ、前記加熱モード中に前記第1の冷却器管路を閉じるように前記第3の弁を制御する請求項4から請求項9のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
  11. 前記第3の弁は、感温膨張部分(50a)と、オン/オフ弁部分(50b)とを有する請求項10に記載のヒートポンプシステム。
  12. さらに、冷却液が循環する冷却液循環路(16)、
    前記車両の前記乗員室の中に配置されたヒータコア(24)、および
    前記冷媒循環路から前記冷却液循環路へ熱を移動させる中間熱交換器(28)を有する請求項4から請求項11のいずれかに記載のヒートポンプシステム。
  13. 前記冷媒循環路は、さらに、前記コンプレッサと前記室外熱交換器との両方に接続された第4の管路(18d)を有し、
    前記中間熱交換器は、前記第4の管路に流れる冷媒から前記冷却液循環路へ熱を移動させる請求項12に記載のヒートポンプシステム。
  14. さらに、前記中間熱交換器と前記室外熱交換器との間の前記第4の管路の中に配置された膨張装置(44)を備える請求項13に記載のヒートポンプシステム。
  15. 前記膨張装置は、絞り(44)を含む請求項14に記載のヒートポンプシステム。
  16. 前記膨張装置は、電子膨張弁である請求項14に記載のヒートポンプシステム。
JP2017048751A 2016-03-18 2017-03-14 ヒートポンプシステム Active JP6388045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662310095P 2016-03-18 2016-03-18
US62/310,095 2016-03-18
US15/448,655 US10556487B2 (en) 2016-03-18 2017-03-03 Accumulating/receiving device and heat pump system
US15/448,655 2017-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171284A true JP2017171284A (ja) 2017-09-28
JP6388045B2 JP6388045B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=59855181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048751A Active JP6388045B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-14 ヒートポンプシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10556487B2 (ja)
JP (1) JP6388045B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069666A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2019081529A (ja) * 2017-10-02 2019-05-30 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
WO2019138732A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 株式会社デンソー 車両用冷却システム
WO2019172135A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
WO2019239822A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 電池冷却器
CN113015637A (zh) * 2018-09-26 2021-06-22 法雷奥热系统公司 用于车辆的冷却回路
US11427049B2 (en) 2020-01-30 2022-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle air conditioner

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10556487B2 (en) * 2016-03-18 2020-02-11 Denso Corporation Accumulating/receiving device and heat pump system
US20180065443A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Front end airflow for cooling systems
KR101846908B1 (ko) * 2016-10-31 2018-04-10 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6606052B2 (ja) * 2016-12-01 2019-11-13 マレリ株式会社 空調装置
DE102017204116B4 (de) * 2017-03-13 2022-06-15 Audi Ag Kälteanlage eines Fahrzeugs mit einem als Kältekreislauf für einen Kältebetrieb und als Wärmepumpenkreislauf für einen Heizbetrieb betreibbaren Kältemittelkreislauf
CN109900023B (zh) * 2017-12-08 2021-09-03 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
CN108382161B (zh) * 2018-04-16 2021-03-30 上海理工大学 一种采用二次回路空调热泵系统的制热制冷方法
DE102019201427B4 (de) * 2019-02-05 2022-01-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs einer Kälteanlage eines Fahrzeugs
KR20200133962A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
US11021041B2 (en) 2019-06-18 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated thermal management system
US11254190B2 (en) 2019-06-18 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump and control method
KR20210013858A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196326A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Hitachi Ltd 冷凍サイクル用受液器
JPH10297270A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Denso Corp 車両用空調装置
JPH1134640A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Denso Corp 車両用空調装置
WO2014057607A1 (ja) * 2012-10-08 2014-04-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014126226A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US20150308719A1 (en) * 2013-08-26 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842798B1 (en) * 1996-11-15 2005-10-05 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioning system
US5996360A (en) * 1997-11-27 1999-12-07 Denso Corporation Refrigerant cycle system
US6691528B2 (en) * 2000-09-15 2004-02-17 Scotsman Ice Systems Quiet ice making apparatus
US7017353B2 (en) * 2000-09-15 2006-03-28 Scotsman Ice Systems Integrated ice and beverage dispenser
DE10258618B3 (de) * 2002-12-16 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Klimaanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US7178353B2 (en) * 2004-02-19 2007-02-20 Advanced Thermal Sciences Corp. Thermal control system and method
US6968713B2 (en) * 2004-03-12 2005-11-29 Halla Climate Control Canada, Inc. Desiccant cup with integral filter
JP2006046763A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4501984B2 (ja) * 2007-10-03 2010-07-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
FR2963665B1 (fr) * 2010-08-05 2015-10-16 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation comprenant un dispositif de reception d'un fluide refrigerant
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP5729359B2 (ja) * 2012-07-09 2015-06-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5967022B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5999050B2 (ja) * 2013-08-29 2016-09-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ
JP6299495B2 (ja) * 2013-08-29 2018-03-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN107208949B (zh) * 2015-02-04 2019-10-18 株式会社电装 集成阀和热泵循环
CN108603702A (zh) * 2015-07-14 2018-09-28 株式会社电装 热泵循环
JP6465212B2 (ja) * 2015-08-03 2019-02-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6323489B2 (ja) * 2015-08-04 2018-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
US10556487B2 (en) * 2016-03-18 2020-02-11 Denso Corporation Accumulating/receiving device and heat pump system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196326A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Hitachi Ltd 冷凍サイクル用受液器
JPH10297270A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Denso Corp 車両用空調装置
JPH1134640A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Denso Corp 車両用空調装置
WO2014057607A1 (ja) * 2012-10-08 2014-04-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014126226A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US20150308719A1 (en) * 2013-08-26 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating a vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069666A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2019081529A (ja) * 2017-10-02 2019-05-30 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
US11267315B2 (en) 2017-10-02 2022-03-08 Marelli Cabin Comfort Japan Corporation Air-conditioning device
WO2019138732A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 株式会社デンソー 車両用冷却システム
WO2019172135A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2019156073A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
US11499759B2 (en) 2018-03-09 2022-11-15 Marelli Cabin Comfort Japan Corporation Air-conditioning device
WO2019239822A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 電池冷却器
JP2019216023A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 電池冷却器
CN113015637A (zh) * 2018-09-26 2021-06-22 法雷奥热系统公司 用于车辆的冷却回路
US11427049B2 (en) 2020-01-30 2022-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
US10556487B2 (en) 2020-02-11
JP6388045B2 (ja) 2018-09-12
US20170267063A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388045B2 (ja) ヒートポンプシステム
US11413931B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
US11364767B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
US10168079B2 (en) Refrigeration cycle device
US11383583B2 (en) Thermal management device for vehicle
US20210316597A1 (en) Temperature adjusting device
KR101759027B1 (ko) 자동차의 공기 조화 시스템 및 상기 공기 조화 시스템의 작동 방법
US10612820B2 (en) Transport refrigeration system
WO2011087001A1 (ja) 車両用空調システム
US20090314023A1 (en) Heating, Ventilating and/or Air Conditioning System With Cold Air Storage
JP5531045B2 (ja) 冷却装置
JP2020147161A (ja) 車載温調装置
US10611212B2 (en) Air conditioner for vehicle
CN108790672B (zh) 车辆用空调装置
CN114761738B (zh) 制冷循环装置
JP2020183857A (ja) 電気自動車用ヒートポンプシステム及びその制御方法
KR20180122277A (ko) 자동차 공조 시스템의 냉각제 회로를 위한 열전달 장치 및 그 장치를 구비한 공조 시스템
KR20210126361A (ko) 베이퍼 인젝션 히트펌프 시스템
WO2021014943A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11858309B2 (en) Vehicle thermal management system
WO2023171445A1 (ja) 複合型熱交換器、熱交換システム
JP6819374B2 (ja) ヒートポンプサイクルシステム
KR102058640B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250