JP2017171008A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171008A
JP2017171008A JP2016057004A JP2016057004A JP2017171008A JP 2017171008 A JP2017171008 A JP 2017171008A JP 2016057004 A JP2016057004 A JP 2016057004A JP 2016057004 A JP2016057004 A JP 2016057004A JP 2017171008 A JP2017171008 A JP 2017171008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rack shaft
liquid
shaft
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508100B2 (ja
Inventor
雅文 高橋
Masafumi Takahashi
雅文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016057004A priority Critical patent/JP6508100B2/ja
Publication of JP2017171008A publication Critical patent/JP2017171008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508100B2 publication Critical patent/JP6508100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ラック軸を収納する筒状ハウジングに水等の液体が入った場合に、そのことを車両の乗員に認識させることが可能な電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】ラック軸に設けられた、液体を吸収することによりラック軸の外周側に膨張する、ラック軸と同軸をなす環状体である吸液材27と、ラック軸に形成された、ラック軸の外周面に付着した液体を吸液材27へ導く液体導入路26cと、吸液材27の外周面に設けられた、吸液材が膨張したときにハウジング21の内周面側に拡径するリング28と、備え、リング28は、吸液材27の外周側への膨張量が所定量より小さいときはハウジング21の内周面から内周側に離間し、且つ、膨張量が所定量以上となったときにハウジング21の内周面に接触する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動モータの駆動力を利用して操舵アシストを行う電動パワーステアリング装置に関する。
特許文献1は車両に設けられる電動パワーステアリング装置の一例である。
この電動パワーステアリング装置は、車体下部の前側部分に固定される筒状ハウジングを有している。このハウジングは車体の幅方向である左右方向に延びており、その両端部はともに開口している。
ハウジングにはラック軸が左右方向に移動可能且つ自身の軸線まわりに回転不能に挿入されている。ラック軸の左右両端部は、左右の前輪にタイロッドを介して連結されている。ラック軸の外周面の一部にはねじ溝とラック歯部が互いの位置を異ならせて形成されている。
さらに電動パワーステアリング装置は、ラック軸のラック歯部に噛合するピニオンシャフトと、下端においてピニオンシャフトに接続され且つ上端においてステアリングホイールが固定されたステアリングシャフトと、を備えている。
さらに、ハウジングには電動モータが設けられている。この電動モータは、ハウジングに設けられた減速機構を介してラック軸のねじ溝に接続されている。
ドライバーがステアリングホイールを回転操作すると、ステアリングシャフト及びピニオンシャフトが一緒に回転する。するとピニオンシャフトと噛み合っているラック軸がハウジングに対して左右方向の一方向に相対スライドするので、左右の前輪の舵角が変化する。
さらに、ドライバーがステアリングホイールを回転操作したときに、ステアリングシャフトの操舵トルクが操舵トルクセンサによって検出される。すると、制御装置(演算手段)が操舵トルクに応じた目標操舵アシストトルクを演算し、さらに目標操舵アシストトルクが得られるように電動モータを作動させる。その結果、電動モータの回転力が減速機構を介してラック軸に伝わり、ラック軸がハウジングに対して左右方向にスライドする。このときのラック軸のスライド方向は上記一方向である。即ち、電動モータの回転力は、ステアリング操作によるラック軸のスライド動作をアシストする力となる。
ところで、ハウジングの両端部には、外部から水がハウジング内に侵入するのを防止するためのシール部材(例えばラックブーツ)が設けられている。
しかし、例えば車両がオフロードを走行するときに、路面上の石が車輪によって跳ね上げられて上記シール部材に衝突し、その結果、シール部材が破損することがある。
例えば、シール部材が破損した状態で車両が水たまりのある路面上を走行すると、水たまりの水がハウジングの両端開口からハウジングの内部に入るおそれがある。
仮にハウジング内に水が入り且つこの水がハウジング内に滞留すると、ラック軸やピニオンシャフトに錆びが発生するおそれがある。
また、例えば泥水に含まれる細かい砂利がハウジング内に侵入すると、砂利によってラック軸及びピニオンシャフトの動作が不円滑になるおそれがある。
この問題を解決するために、特許文献1の電動パワーステアリング装置では、ハウジングの底面に排水用のドレンバルブが設けられている。
そのため、仮にハウジング内に水(泥水を含む)が入ったとしても、水がハウジング内に滞留するおそれは低い。
特開2015−199414号公報
上記のように特許文献1の電動パワーステアリング装置では、水がハウジング内に滞留するおそれは低いものの、シール部材が破損した場合はハウジング内への水の侵入を防止できない。
そのため、水によってラック軸及びピニオンシャフトが錆びてしまうおそれを完全に排除することはできない。
また、泥水がハウジング内に侵入した場合は、水はドレンバルブからハウジング外に排出されるものの、砂利等はハウジング内に残されてしまうおそれが高い。
仮に、ハウジング内へ水が侵入したり、或いは、ハウジング内に砂利が残留したりしている場合は、車両の乗員は出来る限り早くこの事実を認識する必要がある。
しかしながら特許文献1の電動パワーステアリング装置は、このような現象が発生していることを乗員に認識させることができないので、乗員はこの不具合を長時間に渡って放置してしまうおそれがある。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、ラック軸を収納する筒状ハウジングに水等の液体が入った場合に、そのことを車両の乗員に認識させることが可能な電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電動パワーステアリング装置(20、50)は、
車体(11)の幅方向である左右方向に延び且つ両端が開口した筒状ハウジング(21)と、
前記ハウジング内に前記ハウジングの軸線まわりに回転不能に挿入され、前記軸線方向にスライドすることにより車輪の操舵角を変化させるラック軸(22)と、
ステアリングホイール(40)の回転力を前記ラック軸に伝えることにより、前記ラック軸をスライドさせるピニオンシャフト(37)と、
前記ハウジングに支持され且つ前記ラック軸に対して回転駆動力を付与することにより前記ラック軸をスライドさせる電動モータ(32)と、
前記ラック軸に設けられた、液体を吸収することにより前記ラック軸の外周側に膨張する、前記ラック軸と同軸をなす環状体である吸液材(27)と、
前記ラック軸に形成された、前記ラック軸の外周面に付着した液体を前記吸液材へ導く液体導入路(26c)と、
前記吸液材の外周面に設けられた、前記吸液材が膨張したときに前記ハウジングの内周面側に拡径するリング(28、52)と、
を備え、
前記リングは、
前記吸液材の外周側への膨張量が所定量より小さいときは前記ハウジングの内周面から内周側に離間し、且つ、前記膨張量が前記所定量以上となったときに前記ハウジングの内周面に接触する。
本発明の電動パワーステアリング装置の筒状ハウジングに水等の液体が入り、この液体がラック軸の液体導入路に入ると、この液体によって吸液材がラック軸の外周側に膨張する。すると、それまではハウジングの内周面から内周側に離間していたリングが、ハウジングの内周面に対して接触する。
その結果、ステアリングホイールを回転操作したときのラック軸のスライド動作に対する抵抗が大きくなったり、リングとハウジングの内周面との間で異音や振動が発生したりする。
そのため車両の乗員は、ハウジング内に液体が入ったことを認識することが可能である。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の第一の実施形態に係る電動パワーステアリング装置を備える車両全体の模式的な平面図である。 第一の実施形態の電動パワーステアリング装置の縦断面図である。 図2のIII部の拡大断面図である。 支持部材の正面図である。 支持部材及びCリングの正面図である。 水を吸収した吸液材が膨張することにより、Cリングがハウジングの内周面に対して接触したときのハウジング、支持部材、吸液材及びCリングの一部の拡大断面図である。 第二の実施形態の電動パワーステアリング装置の図3に相当する拡大断面図である。 第二の実施形態の吸液材が水を吸収する前の状態の図6に相当する拡大断面図である。 第二の実施形態の吸液材が水を吸収したときの図6に相当する拡大断面図である。
以下、図1乃至図6を参照しながら本発明の第一の実施形態に係る電動パワーステアリング装置20について説明する。
まずは電動パワーステアリング装置20を備える車両10の全体構造を図1を参照しながら簡単に説明する。
車両10の車体11の前部にはサスペンション(図示略)が設けられている。
周知のようにサスペンションは主な構成要素として、サスペンションメンバ、アッパーアーム、ロアアーム、キャリア、コイルスプリング及びショックアブゾーバ等を備えている。
左右のアッパーアームとロアアームとの先端部間には、それぞれキャリア(ナックルアーム)がキングピン軸まわりに回転可能として支持されている。左右のキャリアは前輪15L、15Rをそれぞれ水平軸まわりに回転可能に支持している。
車両10の車体11の後部にもサスペンション(図示略)が設けられており、このサスペンションが左右の後輪16L、16Rをそれぞれ水平軸まわりに回転可能に支持している。
続いてステアリング装置20の詳しい構造について説明する。
サスペンションメンバの上面には、車体11の幅方向、即ち左右方向に延びる筒状のハウジング21が固定されている。
図3及び図6に示すように、ハウジング21の内周面の一部には、その全周に渡って複数の突起21aが一体的に設けられている。
さらにハウジング21の両端部には、可撓性を有するラックブーツ19(シール部材)がそれぞれ液密状態で固定されている(図2参照)。即ち、左右のラックブーツ19の間に、上述した突起21aが位置している。
ハウジング21の内部にはラック軸22が挿入されている。
ラック軸22は、左右方向に延びる棒状部材である軸本体23と、軸本体23の外周面に軸本体23と同軸的に固定された環状形状の支持部材26と、を備えている。
軸本体23はハウジング21に対して同軸的に挿入されている。さらに軸本体23はハウジング21に対して左右方向にスライド可能且つ自身の軸線まわりに回転不能である。軸本体23の左右両端部は、ハウジング21の左右両端の開口及び左右のラックブーツ19を通り抜けて、左右のラックブーツ19の外側にそれぞれに位置している。軸本体23の右端近傍部は円柱の一部を、その円柱の軸に平行な平面により切断した形状であり、その平面により切断された部位にはラック歯部24が形成されている。
軸本体23のラック歯部24が形成された部分を除く部位の断面形状は円形である。軸本体23のラック歯部24とは異なる部位の外周面には、ねじ溝25が螺旋状に形成されている。
図3乃至図5に示すように、支持部材26の中心部には支持部材26を貫通する中心孔26aが形成されている。軸本体23が中心孔26aを貫通しており、さらに中心孔26aの内周面が軸本体23に固定されている。
支持部材26の外周面には、その全周に渡って環状の凹溝からなる支持溝26bが形成されている(図4乃至図6を参照)。
さらに支持部材26の外周面には、支持溝26bの両側に位置する複数の液体導入路26cが形成されている。各液体導入路26cは支持部材26の周方向に等角度間隔で形成されている。各液体導入路26cは、支持部材26の外周面から支持部材26の中心軸側に向かって直線的に延びている。さらに図6に示すように、各液体導入路26cの支持溝26b側の端部は開口している。即ち、各液体導入路26cの内部空間と支持溝26bの内部空間は互いに連通している。
図3及び図6に示すように、支持部材26の支持溝26bには、環状体である吸液材27が軸本体23と同軸的に嵌合されている。吸液材27の外周面は支持部材26の外周面よりも内周側に位置している。図3及び図6に示すように、吸液材27の内周面は支持溝26bの底面に接触しており、且つ、吸液材27の左右両側面は支持溝26bの左右両面に接触している。さらに吸液材27の左右両側面の複数個所は、各液体導入路26cとそれぞれ、軸本体23の軸線方向に対向している。
吸液材27は吸液性材料によって構成されている。吸液材27の構成材料としては、例えばポリアミドやシリカゲルを利用可能である。
吸液材27は水等の液体を吸収すると膨張する。但し、吸液材27の内周側及び左右方向への膨張は支持部材26によって規制されている。そのため、吸液材27は液体を吸収すると外周側に向かって膨張する。
図3、図5及び図6に示すように、支持部材26の支持溝26bには、吸液材27の外周側に位置するCリング28が設けられている。
Cリング28は弾性材料によって構成されている。
さらにCリング28の外周面には複数の突起28aが一体的に形成されている。
図3に示すように、吸液材27が液体を吸収する前の状態においては、Cリング28の各突起28aはハウジング21の内周面から内周側に離間している。
図1に示すように、軸本体23の左右両端部には左右一対のタイロッド18の内側端部が接続されており、左右のタイロッド18の外側端部は左右のキャリアに対してそれぞれ接続されている。
さらに図2に示すようにハウジング21の内部には、周知のボールねじナット30が設けられている。
ボールねじナット30は、ラック軸22のねじ溝25の外周側に位置する回転ナットと、回転ナットの外周部に固定された従動プーリと、複数のボールと、を具備している。各ボールは、回転ナットの内周面に形成されたねじ溝とラック軸22のねじ溝25との間に形成された螺旋状通路、及び、回転ナットの内部に形成された内部通路、に挿入されている。回転ナットがラック軸22に対して相対回転すると、各ボールが自転しながら上記螺旋状通路及び内部通路の内部を循環し、ラック軸22がハウジング21及び回転ナットに対して左右方向にスライドする。
さらにハウジング21の外周面には、電動モータ32が固定されている(図1及び図2参照)。電動モータ32は、その本体部から突出する回転出力軸33を備えている。回転出力軸33には駆動プーリ34が同軸的に固定されている。さらに図1に示すように、電動モータ32は制御装置45に接続されている。
ハウジング21には第一貫通孔(図示略)が形成されている。
電動モータ32の駆動プーリ34及び従動プーリには、環状をなし且つ内周面に歯部を有するベルト35が掛け回されており、ベルト35の歯部が駆動プーリ34及び従動プーリと噛み合っている。このベルト35は、その一部が第一貫通孔を通してハウジング21内に位置しており、ハウジング21内において従動プーリと噛み合っている。
電動モータ32の駆動プーリが回転すると、この回転力がベルト35を介して従動プーリに伝わり、従動プーリ及び回転ナットが回転出力軸33よりも遅い速度で回転する。
ハウジング21の図2の左端部近傍にはハウジング21の上下二箇所を貫通する一対の第二貫通孔(図示略)が形成されている。そして上側の第二貫通孔を介して、直線的に延びるピニオンシャフト37の下端近傍部がハウジング21の内部に挿入されており、ピニオンシャフト37の下端は下側の第二貫通孔を通ってハウジング21の下方に突出している。ピニオンシャフト37はハウジング21に設けられた軸受(図示略)によって、自身の軸線方向に相対移動不能且つ自身の軸線まわりに回転可能に支持されている。さらに、ピニオンシャフト37はハウジング21の内部において軸本体23のラック歯部24と噛み合っている。
図1に示すように、ピニオンシャフト37には、棒状部材であるステアリングシャフト38の一端(下端)がユニバーサルジョイント39を介して接続されている。さらにステアリングシャフト38の他端(上端)にはステアリングホイール40が固定されている。
従って、車両10に乗車しているドライバーがステアリングホイール40を回転させると、この回転力がステアリングシャフト38及びユニバーサルジョイント39を介してピニオンシャフト37に伝わり、ピニオンシャフト37が自身の軸線まわりに回転する。するとピニオンシャフト37と噛み合っている軸本体23がハウジング21に対して左右方向に相対スライドするので、タイロッド18及びキャリアを介して軸本体23と連係している前輪15L、15Rの舵角が変化する。
さらに図1に示すようにハウジング21には、ピニオンシャフト37の操舵トルク(回転トルク)を検出するための操舵トルクセンサ41が設けられている。図1に示すように操舵トルクセンサ41は制御装置45に接続されている。
続いて、以上構成のステアリング装置20の動作及びこの動作に伴う車両10の動作について説明する。
車両10に乗車しているドライバーが手でステアリングホイール40を一方向に回転操作すると、ピニオンシャフト37が回転し軸本体23がハウジング21に対して左右方向の一方向に相対スライドする。すると、タイロッド18及びキャリアを介して軸本体23と連係している前輪15L、15Rの舵角が変化する。
さらにピニオンシャフト37が回転すると、操舵トルクセンサ41がピニオンシャフト37の回転転操作トルク(操舵トルク)を検出し、検出値を制御装置45へ送信する。すると、制御装置45が送信された回転操作トルクに応じた目標操舵アシストトルクを演算し、さらに目標操舵アシストトルクが得られるように電動モータ32を作動させる。
すると、電動モータ32の回転出力軸33が回転し、この回転力が駆動プーリ34、ベルト35、従動プーリ、回転ナット、及びボールを介してラック軸22に伝達される。即ち、電動モータ32の回転力が、ステアリングホイール40によって一方向にスライドさせられたラック軸22を当該一方向にスライドさせるためのアシスト力としてラック軸22に伝達される。従って、ドライバーは大きな力をステアリングホイール40に付与することなく且つ前輪15L、15Rが所望の操舵角となるように、ラック軸22をスライドさせることが可能である。
上述のように吸液材27が液体を吸収する前の状態においては、Cリング28の各突起28aはハウジング21の内周面から内周側に離間している。そのためこの場合は、各突起28a及びハウジング21の内周面はラック軸22のスライド動作に対する抵抗とはならない。
ところでハウジング21の両端開口部にはそれぞれラックブーツ19が設けられている。そのためラックブーツ19が破損していない場合は、ハウジング21の外側の液体が、左右のラックブーツ19を通り抜けてハウジング21の内部空間に侵入するおそれは殆ど無い。
しかし、例えば車両10がオフロードを走行するときに、路面上の石が前輪15L、15Rによって跳ね上げられてラックブーツ19に衝突し、その結果、ラックブーツ19が破損することがある。
そして、ラックブーツ19が破損した状態で車両10が水たまりのある路面上を走行すると、水たまりの泥水がラックブーツ19を通り抜けてハウジング21の内部空間に侵入するおそれがある。
仮に泥水がハウジング21の内部空間に侵入すると、この泥水によって軸本体23のラック歯部24及びねじ溝25、ボールねじナット30、並びにピニオンシャフト37に錆びが発生するおそれがある。
また、泥水中の細かい砂利が、軸本体23のラック歯部24とピニオンシャフト37との間、又は/及び、軸本体23のねじ溝25とボールねじナット30との間に入り込むおそれがある。
これらの金属製の部材に錆が発生したり、これらの部材の間に砂利が入り込んだりした場合は、これらの部材の動作が不円滑になってしまう。
しかしハウジング21の内部空間に入った水が、ラック軸22の支持部材26の外周面に付着すると、この水は液体導入路26cを通って吸液材27の側面へ向かい、吸液材27によって吸収される。
吸液材27は水を吸収することにより外周側に向かって膨張する。すると、吸液材27の外周側に位置するCリング28が弾性変形しながら拡径する。そして、吸液材27が水を吸収する前の状態と比べたときの吸液材27の外周側への膨張量が所定量以上となったときに、Cリング28の各突起28aがハウジング21の内周面及び突起21aに接触する。
そのため、この状態でラック軸22がハウジング21に対して左右方向にスライドすると、Cリング28の各突起28aとハウジング21の内周面及び突起21aとの間の接触部が、ステアリングホイール40を回転操作したときのラック軸22のスライド動作に対する抵抗となる。さらにこの接触部で異音や振動が発生する。
そのため車両10の乗員は、この抵抗、異音、又は/及び振動に基づいて、ハウジング21内に水が入ったことを認識することが可能である。
続いて、図7乃至図9を参照しながら、本発明の第二の実施形態について説明する。なお、第一の実施形態と同じ部材には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の電動パワーステアリング装置50の特徴は、ハウジング21及びOリング52にある。
本実施形態のハウジング21の内周面には突起21aは設けられていない。
また、支持部材26の支持溝26bには、Cリング28の代わりにOリング52が設けられている。Oリング52は弾性材料(例えばゴム)によって構成されている。図8に示すように、吸液材27が液体を吸収する前の状態においては、Oリング52の外周面はハウジング21の内周面から内周側に離間している。
その一方で、例えば水がラックブーツ19を通り抜けてハウジング21の内部空間に入り且つこの水がラック軸22の支持部材26の外周面に付着すると、この水は液体導入路26cを通って吸液材27によって吸収される。
すると吸液材27が外周側に向かって膨張するので、吸液材27の外周側に位置するOリング52が弾性変形しながら拡径する。そして、吸液材27が水を吸収する前の状態と比べたときの吸液材27の外周側への膨張量が所定量以上となったときに、Oリング52の外周部がハウジング21の内周面に接触する。
そのため、この状態でラック軸22がハウジング21に対して左右方向にスライドすると、Oリング52の外周部とハウジング21の内周面との間の接触部が、ステアリングホイール40を回転操作したときのラック軸22のスライド動作に対する抵抗となる。さらにこの接触部で異音や振動が発生する。
そのため車両10の乗員は、ハウジング21内に水が入ったことを認識することが可能である。
以上、本発明を上記各実施形態に基づいて説明したが、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、一般的に吸液材27は、液体を一旦吸収して膨張すると、その膨張状態を長時間に渡って保持する。
しかし、吸液材27として保水性が低いものを利用することにより、Cリング28及びOリング52がハウジング21に接触してからある程度の時間が経過したときに、吸液材27を内周側に収縮させて、Cリング28及びOリング52とハウジング21との接触状態を解除してもよい。
第一の実施形態のハウジング21から突起21aを省略し、又は/及び、Cリング28から突起28aを省略してもよい。
軸本体23と支持部材26とを有する一体成形品として、ラック軸22を構成してもよい。
ラック軸22から支持部材26を省略し且つこのラック軸22の外周面に支持溝26b及び液体導入路26cに対応する部位を形成してもよい。
10・・・車両、19・・・シール部材、20・・・電動パワーステアリング装置、21・・・ハウジング、21a・・・突起、22・・・ラック軸、23・・・軸本体、24・・・ラック歯部、25・・・ねじ溝、26・・・支持部材、26a・・・中心孔、26b・・・支持溝、26c・・・液体導入路、27・・・吸液材、28・・・Cリング、28a・・・突起、45・・・制御装置、50・・・電動パワーステアリング装置、52・・・Oリング。

Claims (1)

  1. 車体の幅方向である左右方向に延び且つ両端が開口した筒状ハウジングと、
    前記ハウジング内に前記ハウジングの軸線まわりに回転不能に挿入され、前記軸線方向にスライドすることにより車輪の操舵角を変化させるラック軸と、
    ステアリングホイールの回転力を前記ラック軸に伝えることにより、前記ラック軸をスライドさせるピニオンシャフトと、
    前記ハウジングに支持され且つ前記ラック軸に対して回転駆動力を付与することにより前記ラック軸をスライドさせる電動モータと、
    前記ラック軸に設けられた、液体を吸収することにより前記ラック軸の外周側に膨張する、前記ラック軸と同軸をなす環状体である吸液材と、
    前記ラック軸に形成された、前記ラック軸の外周面に付着した液体を前記吸液材へ導く液体導入路と、
    前記吸液材の外周面に設けられた、前記吸液材が膨張したときに前記ハウジングの内周面側に拡径するリングと、
    を備え、
    前記リングは、
    前記吸液材の外周側への膨張量が所定量より小さいときは前記ハウジングの内周面から内周側に離間し、且つ、前記膨張量が前記所定量以上となったときに前記ハウジングの内周面に接触する、
    電動パワーステアリング装置。
JP2016057004A 2016-03-22 2016-03-22 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6508100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057004A JP6508100B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057004A JP6508100B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171008A true JP2017171008A (ja) 2017-09-28
JP6508100B2 JP6508100B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59972866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057004A Expired - Fee Related JP6508100B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508100B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334806U (ja) * 1986-08-26 1988-03-05
JPH11301498A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Unisia Jecs Corp 動力舵取装置
DE202007015327U1 (de) * 2007-11-06 2008-01-17 Johann, Klaus Lounge chair in Plattenbauweise mit Bücherregal und Zeitungsablage incl. Wippolster des Fußteils
JP2009067117A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP2014172610A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Ford Global Technologies Llc パワーアシスト型ラックピニオン式ステアリングシステムにおける摩擦の増大の認識方法
JP2016074254A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334806U (ja) * 1986-08-26 1988-03-05
JPH11301498A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Unisia Jecs Corp 動力舵取装置
JP2009067117A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp ステアリング装置
DE202007015327U1 (de) * 2007-11-06 2008-01-17 Johann, Klaus Lounge chair in Plattenbauweise mit Bücherregal und Zeitungsablage incl. Wippolster des Fußteils
JP2014172610A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Ford Global Technologies Llc パワーアシスト型ラックピニオン式ステアリングシステムにおける摩擦の増大の認識方法
JP2016074254A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508100B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9314835B2 (en) Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus
US10202143B2 (en) Power steering apparatus
CN106163840B (zh) 具有双组分部件的盖罩的弹簧减震支柱轴承
JP2016118241A (ja) アクチュエータ、及び車両用転舵装置
EP3333046B1 (en) Steering apparatus
US9428218B2 (en) Steering device
JP6705653B2 (ja) ステアリング装置
JP2018138421A (ja) ステアリング装置
CN104602985A (zh) 转向装置
JP2017171008A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008189007A (ja) サスペンション装置
JP2014227047A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006218980A (ja) 車両用操舵装置
CN108349524B (zh) 具有能够轴向安装的紧固套筒的滚珠返回装置
KR20160041486A (ko) 전동식 파워스티어링의 유격방지장치
JP2018138422A (ja) ステアリング装置
JP2018140726A (ja) ステアリング装置
JP6790778B2 (ja) ステアリング装置
KR102315464B1 (ko) 전동식 조향장치
JP2007106358A (ja) パワーステアリング装置
KR101352307B1 (ko) 랙 피니언 방식 조향장치
KR101630123B1 (ko) 자동차의 조향컬럼
JP2017171013A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010105412A (ja) ステアリング装置
JP2003112634A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees