JP2017170813A - 積層構造体の製造方法 - Google Patents

積層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170813A
JP2017170813A JP2016061071A JP2016061071A JP2017170813A JP 2017170813 A JP2017170813 A JP 2017170813A JP 2016061071 A JP2016061071 A JP 2016061071A JP 2016061071 A JP2016061071 A JP 2016061071A JP 2017170813 A JP2017170813 A JP 2017170813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
molten resin
resin
reinforcing material
split mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669550B2 (ja
Inventor
正章 末岡
Masaaki Sueoka
正章 末岡
石田 龍一
Ryuichi Ishida
龍一 石田
邦将 尾崎
Kunimasa Ozaki
邦将 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2016061071A priority Critical patent/JP6669550B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000249 priority patent/WO2017119478A1/ja
Publication of JP2017170813A publication Critical patent/JP2017170813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669550B2 publication Critical patent/JP6669550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2枚の樹脂シートの間に補強材を介在させた積層構造体を製造するときに、補強材を安定的に樹脂シート間に介在させることができるようにすること。【解決手段】第1の樹脂シートと第2の樹脂シートの間に補強材が介在する積層構造体の製造方法であって、補強材のおもて側の面または裏側の面に仮保持材を貼り付ける工程と、互いに対向する第1の分割金型と第2の分割金型の間に、第1の溶融樹脂シートと第2の溶融樹脂シートを押し出す工程と、第1の溶融樹脂シートを第1の分割金型の形成面に押圧させ、第2の溶融樹脂シートを第2の分割金型の形成面に押圧させる工程と、仮保持材が貼り付けられた補強材の面を第1の溶融樹脂シートに押圧させ、それによって補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させる工程と、第1の分割金型と第2の分割金型の型締めを行う工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、積層構造体の製造方法に関する。
従来から、樹脂製の積層構造体が、自動車用、建材用、スポーツ・レジャー用等、多用途に用いられてきた。積層構造体は、2枚の樹脂シートを積層させたものである。積層構造体の強度および剛性を確保するため、一方の樹脂シートを他方の樹脂シートに突出させてリブを形成する場合もある。
積層構造体の剛性および強度をさらに向上させるために、2枚の樹脂シートの間に補強材を介在させることが知られている。例えば引用文献1に記載された積層構造体としての樹脂製パネルでは、2枚の樹脂シートである表壁と裏壁の間に補強材ユニットを配置している。
特開2013−176905号公報
ところで、引用文献1には、樹脂製パネルを成形する場合、引用文献1の図7に示すように、金型のキャビティに吸着された樹脂シートに対して、マニピュレータに保持された補強材ユニットを水平方向に移動させて押し付けることが記載されている。
しかし、引用文献1の補強材ユニットはアルミニウム等の金属あるいは硬質プラスチックからなり、このような材料の補強材ユニットを溶融樹脂に押し付けたとしても、補強材ユニットと溶融樹脂との間の接着力が弱く、その後の金型の型締めまでの間に補強材ユニットが落下してしまう場合があった。
なお、樹脂の成形時に補強材の挿入用の孔を設けておき、樹脂の成形後に当該孔から補強材を挿入することも考えられるが、その場合、補強材の挿入後に孔を化粧材シート等で塞がなければならず、美観上好ましくない。
よって、本開示は、2枚の樹脂シートの間に補強材を介在させた積層構造体を製造するときに、補強材を安定的に樹脂シート間に介在させることができるようにすることを目的とする。
本開示の一観点は、第1の樹脂シートと第2の樹脂シートの間に補強材が介在する積層構造体の製造方法である。この製造方法は、
前記補強材のおもて側の面または裏側の面に仮保持材を貼り付ける工程と、
互いに対向する第1の分割金型と第2の分割金型の間に、第1の溶融樹脂シートと第2の溶融樹脂シートを押し出す工程と、
第1の溶融樹脂シートを第1の分割金型の形成面に押圧させ、第2の溶融樹脂シートを第2の分割金型の形成面に押圧させる工程と、
前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面を第1の溶融樹脂シートに押圧させ、それによって前記補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させる工程と、
第1の分割金型と第2の分割金型の型締めを行う工程と、
を含む。
なお、「仮保持材」の「仮保持」とは、少なくとも第1の分割金型と第2の分割金型の型締めを行うまでの間、補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させることができることを意味する。
前記積層構造体の製造方法において、前記押圧させる工程では、第1の分割金型と第1の溶融樹脂シートの間に化粧材シートを配置させ、当該化粧材シートを第1の溶融樹脂シートとともに第1の分割金型の形成面に押圧させてもよい。
前記積層構造体の製造方法において、前記第2の分割金型の形成面には、前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面に対向する領域において、第1の分割金型の形成面に向けて突出する突出部が形成されていてもよい。
前記積層構造体の製造方法において、前記補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させる工程は、前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面の周縁に第1の溶融樹脂シートによる隆起部を形成してもよい。
前記積層構造体の製造方法において、仮保持材として布を用いてもよい。
本開示によれば、2枚の樹脂シートの間に補強材を介在させた積層構造体を製造するときに、補強材を安定的に樹脂シート間に介在させることができる。
実施形態の樹脂製ボードの斜視図である。 実施形態の樹脂製ボードの平面図である。 図2のA−A,B−B,C−Cの断面図である。 実施形態の樹脂製ボードの内部に配置される補強材の斜視図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの製造方法を示す図である。 実施形態の樹脂製ボードの補強材の近傍を拡大して示す断面図である。 実施形態の変形例に係る樹脂製ボードの断面図である。
以下、本発明の積層構造体の一実施形態である樹脂製ボードとその製造方法について説明する。
(1)樹脂製ボードの構成
本実施形態の樹脂製ボード1の構成について、図1〜4を参照して説明する。
図1は、本実施形態の樹脂製ボード1の斜視図である。図2は、本実施形態の樹脂製ボード1の平面図である。図3は、図2のA−A,B−B,C−Cの断面図である。図4は、本実施形態の樹脂製ボード1の内部に配置される補強材3の斜視図である。
なお、図1〜4に示す樹脂製ボード1の外観形状、内部の形状、および、補強材3の形状、配置等は、本発明に係る積層構造体の製造方法を説明するための例示的なものに過ぎない。
図1および図2に示すように、樹脂製ボード1は、おもて面FSと裏面BFとを有し、概ね直方体の形状をなしている。図1に拡大破断図で示すように、樹脂製ボード1は、第1の樹脂シート21と第2の樹脂シート22が積層された樹脂積層体2と、第1の樹脂シート21のおもて面側に設けられた化粧材シート23とを含む。化粧材シート23のおもて面は、樹脂製ボード1のおもて面FSを構成する。第1の樹脂シート21と第2の樹脂シート22の間には中空部Hが形成されている。第1の樹脂シート21と第2の樹脂シート22の境界には、樹脂の成形時のパーティングラインPLが形成されている。
なお、化粧材シート23を設けることは必須ではない。化粧材シート23は設けなくてもよい。
第1の樹脂シート21および第2の樹脂シート22は熱可塑性樹脂である。その樹脂材料を限定せず、発泡樹脂でもよいし、非発泡樹脂でもよいが、樹脂製ボード1の剛性を確保するために非発泡樹脂から形成されることが好ましい。成形時のドローダウン、ネックインなどにより肉厚のバラツキが発生することを防止する観点から溶融張力の高い樹脂材料を用いることが好ましく、一方で金型への転写性、追従性を良好とするため流動性の高い樹脂材料を用いることが好ましい。第1の樹脂シート21および第2の樹脂シート22の樹脂材料の例として、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のアクリル誘導体のいずれか、又は2種類以上の混合物が挙げられる。
第1の樹脂シート21および第2の樹脂シート22は、剛性及び強度を増加させる目的で、ガラスフィラーを混入した樹脂材料を用いて成形するようにしてもよい。
ガラスフィラーとしては、ガラス繊維、ガラスクロスやガラス不織布などのガラス繊維布、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスパウダー、ミルドガラスなどが挙げられる。ガラスの種類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、クオーツ、低誘電率ガラス、高誘電率ガラスなどが挙げられる。
なお、ガラスフィラーに限らず、剛性を上げるためのタルク、炭酸カルシウム、珪灰石(Wollastonite)、マグネシウム系材料等の無機フィラー、カーボンファイバー等を混入させてもよい。
化粧材シート23は、樹脂製ボード1の美観向上若しくは装飾性、又は、樹脂製ボード1と接触する物の保護を目的として構成されるものである。化粧材シート23の材質は、繊維表皮材シート状表皮材、フィルム状表皮材等が適用される。かかる繊維表皮材の素材としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル、ビニロン等の合成繊維、アセテート、レーヨン等の半合成繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン等の再生繊維、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、又はこれらのブレンド繊維が挙げられる。
図2および図3に示すように、樹脂製ボード1には、リブ群R11〜R16,R21〜R26が形成されている。図3(a),(b)に示すように、各リブは、第2の樹脂シート22のおもて側の面が第1の樹脂シート21に向かって突出し、第1の樹脂シート21の裏面側の面(化粧材シート23が配置されている面とは反対側の面)に溶着するようにして形成されている。
図2および図3(c)に示すように、リブ群R11〜R16とリブ群R21〜R26の間の中空部Hには、長尺状の補強材3が配置される。補強材3の材料は特に限定するものではないが、樹脂製ボード1の強度および剛性を確保するために、好ましくはアルミニウムなどの金属製あるいは硬質のプラスチック製である。補強材3は、例えば押出成形によって成形される。
図4に示すように、補強材3は、互いに平行な第1板状部31と第2板状部32、および、第1板状部31と第2板状部32を連結する連結板状部33を有し、断面がH型の形状をなしている。第1板状部31において第1の樹脂シート21と対向する面が第1面311であり、第2板状部32において第2の樹脂シート22と対向する面が第2面321である。
本実施形態では、後述する樹脂の成形時において溶融樹脂シートに対して補強材3の第1面311を押し付けることで一時的に溶融樹脂シートに補強材3を保持させる。そのときの保持力を確保するために、図4に示すように、補強材3の第1面311に不織布5が貼り付けられている。不織布5としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン又はこれらを混合したものや毛類(フェルト等)が挙げられる。不織布5は、本発明における仮保持材の一例である。
(2)樹脂製ボードの製造方法
次に、本実施形態の樹脂製ボード1の製造方法について、図5〜10を参照して説明する。図5〜10はそれぞれ、本実施形態の樹脂製ボードの製造方法を順に説明するための図である。図6〜10の各図は、図2のC−C断面に相当する位置で型締装置140および溶融樹脂シートを切断したときの図を示している。なお、図6〜10の各図には、化粧材シート23は図示を省略している。
(2−1)成形装置の構成
図5に示すように、樹脂成形品の成形装置100は、押出装置120と、押出装置120の下方に配置された型締装置140とを有する。
図5に示すように、押出装置120は、2系統の溶融樹脂の押出機構からなる。すなわち、押出装置120は、ホッパ16A,16Bがそれぞれ付設されたシリンダ18A,18Bと、シリンダ18A,18Bにそれぞれ連結された油圧モータ20A,20Bと、シリンダ18A,18Bと内部がそれぞれ連通したアキュムレータ24A,24Bと、プランジャ26A,26Bとを備える。プランジャ26A,26Bは、それぞれアキュムレータ24A,24Bに内挿されており、プランジャ26A,26Bを駆動することにより、プランジャ26A,26Bをアキュムレータ24A,24B内で進退させ、それによってアキュムレータ24A,24Bの内容積を可変とする。押出装置120には、プランジャ26A,26Bを駆動するための油圧シリンダ(図示せず)が付設されている。
押出装置120では、ホッパ16A,16Bから投入された熱可塑性樹脂が、シリンダ18A,18B内で油圧モータ20A,20Bによるスクリューの回転により溶融、混練され、溶融状態の樹脂(以下、「溶融樹脂」ともいう。)がアキュムレータ24A,24Bに移送されて一定量貯留される。アキュムレータ24A,24Bに貯留された溶融樹脂は、プランジャ26A,26Bの駆動によりバルブ27を通してTダイ28に供給される。すなわち、プランジャ26A,26Bを駆動してアキュムレータ24A,24Bの内容積を小さくして、アキュムレータ24A,24Bの内部に貯留された溶融樹脂を加圧してTダイ28A,28Bに送り込むことで、溶融樹脂への押出圧力を発生させるようにしている。
Tダイ28A,28Bは、供給された溶融樹脂を押出スリットから連続的なシート状の溶融樹脂シートP,Pとして下方に押し出す。押し出された溶融樹脂シートP,Pは、間隔を隔てて配置された一対のローラ40AA,40ABおよび一対のローラ40BA,40BBによって挟圧されながら下方に向かって送り出されて分割金型42A,42Bの間に垂下される。なお、溶融樹脂シートP,Pの押出方向は、図2の長手方向に対応している。
型締装置140は、分割金型42A,42Bを有する。分割金型42A,42Bには、それぞれ摺動部43A,43Bが設けられている。摺動部43A,43Bは互いに対向している。摺動部43Aは溶融樹脂シートPに対して直交する方向(つまり、水平方向)に摺動可能であり、それによって分割金型42Aの形成面116A(図6参照)に対して相対移動可能に構成されている。同様に、摺動部43Bは溶融樹脂シートPに対して直交する方向(つまり、水平方向)に摺動可能であり、それによって分割金型42Bの形成面116B(図6参照)に対して相対移動可能に構成されている。
(2−2)樹脂製ボードの製造方法
以下、上述した成形装置100を用いて樹脂製ボード1を製造する方法について説明する。
先ず、図4に示したように、第1面311に不織布5を貼り付けた補強材3を用意する。不織布5を補強材3に貼り付けるときの接着剤は、補強材3が自重で不織布5から脱落しない程度の接着力があれば如何なるものでもよい。
次に、化粧材シート23を分割金型42Aに設けた仮止めピン(図示せず)により、分割金型42Aの形成面を覆うように仮止めする。つまり、分割金型42Aと溶融樹脂シートPの間に化粧材シート23を配置させる。
次に、図5に示したように、Tダイ28A,28Bから押し出した溶融樹脂シートP,P(それぞれ、第1の溶融樹脂シート、第2の溶融樹脂シートの一例)を分割金型42A,42B(それぞれ、第1の分割金型、第2の分割金型の一例)の間に垂下させる。
その後、図6に示すように、摺動部43A,43Bを互いに近接する方向に移動(スライド)させることで、摺動部43A,43Bの先端を溶融樹脂シートP,Pに接触させる。それによって、分割金型42Aの形成面116Aと溶融樹脂シートPの間に密閉空間SP1が形成され、分割金型42Bの形成面116Bと溶融樹脂シートPの間に密閉空間SP2が形成される。
図示しないが、分割金型42A,42Bにはそれぞれ真空チャンバが内蔵され、当該真空チャンバと形成面116A,116Bの間には真空吸引のための連通路が設けられている。そして、真空チャンバによって連通路から密閉空間SP1,SP2内の空気を吸引する。この吸引により、図7に示すように、一対の溶融樹脂シートP,Pがそれぞれ形成面116A,116Bに押圧させられ、形成面116A,116Bに沿った形状に成形(賦形)される。
このとき、左側の溶融樹脂シートPについては賦形されるとともに、化粧材シート23を溶融樹脂シートPとともに分割金型42Bの形成面116Bに押圧させる。それによって、化粧材シート23が溶融樹脂シートPに溶着する。
次いで、不織布5を貼り付けた補強材3を、マニピュレータ90によって保持された状態で分割金型42A,42Bの間に配置させる。そして、補強材3の不織布5を貼り付けた面(図4の第1面311)を、分割金型42Bの形成面116Bに吸着された溶融樹脂シートPに押圧させる。すると、不織布5の材料表面の微細な凹凸に溶融樹脂が入り込むことで補強材3の溶融樹脂シートPに対する接着力が高まり(アンカー効果)、溶融樹脂シートPによって不織布5を介して補強材3が保持された状態となる。この状態では、マニピュレータ90による補強材3の保持を解除しても、少なくとも分割金型42A,42Bの型締めを行うまでの短い期間内では、補強材3が溶融樹脂シートPから離脱して落下することはない。
次に、図9に示すように、分割金型42A,42Bの型締めを行って、溶融樹脂シートP,Pを挟み込む。分割金型42A,42Bの外周には、分割金型42A,42Bの形成面116A,116Bを取り囲むようにピンチオフ部118が設けられており、型締めによりピンチオフ部118において一対の溶融樹脂シートP,Pの周縁が溶着させられ、パーティングラインが形成される。
次に、図10に示すように、分割金型42A,42Bを開型して中空部を有する樹脂成形品を取り出す。パーティングラインまわりに形成されたバリを、カッター等で切断して除去する。以上で、樹脂製ボード1が完成する。
以上説明したように、本実施形態の樹脂製ボード1の製造方法によれば、補強材3の溶融樹脂シートと接触する面に不織布5を貼り付け、不織布5を介して補強材3を溶融樹脂シートに押圧させるようにした。そのため、少なくとも後の分割金型の型締め(つまり、補強材3を2枚の溶融樹脂シートで挟み込む)までの間、補強材3が溶融樹脂シートから離脱することを防止できる。従って、2枚の樹脂シートの間の中空部Hに補強材3を有する樹脂製ボード1を安定的に製造することができる。
上述した実施形態では、第1の樹脂シート21のおもて面に化粧材シート23を重ねた場合を説明したが、化粧材シート23を設けることは必須ではない。すなわち、分割金型42A,42Bの間に化粧材シート23を配置させ、当該化粧材シート23を溶融樹脂シートPとともに分割金型42Aの形成面116Aに押圧させなくてもよい。しかし、化粧材シート23を設けることで、補強材3が第1の樹脂シート21に押圧されたことに起因して第1の樹脂シート21のおもて側の面に押圧痕が生じたとしても、化粧材シート23によってその押圧痕が見え難くなる。そのため、樹脂製ボード1の美観上の観点から化粧材シート23を設けることが好ましい。
上述した実施形態において、補強材3の不織布5を貼り付けた面を、分割金型42Bの形成面116Bに吸着された溶融樹脂シートPに押圧させるときには、当該溶融樹脂シートPに対応する第1の樹脂シート21に隆起部が形成される程度に強く行うこともできる。それによって、図11に示すように、補強材3の第1板状部31の第1面311の周縁に隆起部211を形成することができる。図11は、図3のB−B断面の補強材3近傍の部分拡大図である。すなわち、補強材3を溶融樹脂シートPに押圧するときには、補強材3の第1板状部31の第1面311の周縁に溶融樹脂シートPによる隆起部211が形成される程度に強く押圧することもできる。補強材3の周縁に隆起部211が形成されることで、補強材3の第1の樹脂シート21の面に沿った方向の移動が規制される。つまり、隆起部211は、成形後の補強材3の位置決めとして機能する。
また、補強材3の長手方向の両端部においても隆起部211が形成されるため、補強材3がその長手方向にずれることが防止される。隆起部211が形成されない場合には、補強材3の長手方向の移動により、樹脂積層体2の側壁部分に相当する第1の樹脂シート21および/または第2の樹脂シート22が傷付き、あるいは破損する虞があるが、隆起部211によりそのような状況が防止される。
本実施形態の変形例において、分割金型42Aの形成面116Aには、不織布5が貼り付けられた補強材3の面に対向する領域において、分割金型42Bの形成面に向けて突出する突出部が形成されていてもよい。このような突出部を設けることで、成形された樹脂製ボードのB−B断面(図3(b)に相当する断面)は、図12に示すようなものになる。つまり、分割金型42Aの形成面116Aの上記突出部に対応して、第2の樹脂シート22には突起221が形成される。この場合、図12の補強材3Aの裏側の面に突起221が接触することになるため、樹脂製ボードの裏面(つまり、第2の樹脂シート22の裏面)に、補強材3Aの板状部全体の痕跡が現れることが防止される。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の積層構造体の製造方法は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのは勿論である。
例えば、上述した実施形態の補強材3の形状は、図4に示したように断面がH型のものであるが、このような形態に限られず、任意の形状で構成することができる。例えば、断面が多角形、円形、C型、U字型の補強材であってもよい。また、補強材は、中実であっても中空であってもよい。
上述した実施形態では、本発明の仮保持材の一例として不織布を挙げたが、その限りではない。仮保持材は、溶融樹脂に対してアンカー効果を発揮して溶融樹脂に対する接着力を発生させる部材であれば如何なる材質のものでもよい。取り扱い性の観点から、仮保持材は、シート状の部材であることが好ましい。具体的には、仮保持材として、織物、編物、それらを起毛した布地や、紙や、シート状のコルクや木材等を適用できる。これらの中でも、溶融樹脂に対して高いアンカー効果を発揮できる布(不織布、織物、編物、それらを起毛した布地等)を、仮保持材として用いるのが好ましい。なお、仮保持材をシート状の部材とした場合、その厚みや硬度は限定されない。
仮保持材として、樹脂製の比較的薄い発泡シートであってもよい。樹脂材料の例として、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のアクリル誘導体や、ポリウレタンのいずれか、又は2種類以上の混合物を発泡させた材料が挙げられる。
上述した実施形態において、樹脂の成形方法を、真空成形に代えてブロー成形によって行ってもよい。ブロー成形を行う場合、分割金型には、ブロー成形用の孔が設けられており、分割金型を型締めした状態で、発泡パリソンを分割金型のキャビティ面に押し付けることで賦形する。具体的には、分割金型に設けられたブロー成形用の孔から空気等の圧縮気体を発泡パリソンの内部に吹き込み、所定のブロー圧にてブロー成形を行う。
また、ブロー成形と真空成形とを組み合わせる方法で成形を行ってもよい。
上述した実施形態では、図4に示したように補強材3のおもて側の第1面311に不織布5を貼り付け、図8において第1面311を溶融樹脂シートPに押し付ける場合について説明したが、この限りではない。補強材3の裏側の第2面321に不織布5を貼り付け、図8において第2面321を右側の(つまり、分割金型42Aに押圧されている)溶融樹脂シートPに押し付けてもよい。
1…樹脂製ボード
2…樹脂積層体
3…補強材
31…第1板状部
311…第1面
32…第2板状部
321…第2面
33…連結板状部
5…不織布
21…第1の樹脂シート
22…第2の樹脂シート
23…化粧材シート
100…成形装置
120…押出装置
140…型締装置
16A,16B…ホッパ
18A,18B…シリンダ
20A,20B…油圧モータ
24A,24B…アキュムレータ
26A,26B…プランジャ
28A,28B…Tダイ
40AA,40AB,40BA,40BB…ローラ
42A,42B…分割金型4
43A,43B…摺動部
90…マニピュレータ
118…ピンチオフ部
R11〜R16,R21〜R26…リブ
FS…おもて面
BF…裏面
P…溶融樹脂シート
H…中空部
PL…パーティングライン

Claims (5)

  1. 第1の樹脂シートと第2の樹脂シートの間に補強材が介在する積層構造体の製造方法であって、
    前記補強材のおもて側の面または裏側の面に仮保持材を貼り付ける工程と、
    互いに対向する第1の分割金型と第2の分割金型の間に、第1の溶融樹脂シートと第2の溶融樹脂シートを押し出す工程と、
    第1の溶融樹脂シートを第1の分割金型の形成面に押圧させ、第2の溶融樹脂シートを第2の分割金型の形成面に押圧させる工程と、
    前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面を第1の溶融樹脂シートに押圧させ、それによって前記補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させる工程と、
    第1の分割金型と第2の分割金型の型締めを行う工程と、
    を含む、積層構造体の製造方法。
  2. 前記押圧させる工程では、第1の分割金型と第1の溶融樹脂シートの間に化粧材シートを配置させ、当該化粧材シートを第1の溶融樹脂シートとともに第1の分割金型の形成面に押圧させることを特徴とする、
    請求項1に記載された、積層構造体の製造方法。
  3. 前記第2の分割金型の形成面には、前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面に対向する領域において、第1の分割金型の形成面に向けて突出する突出部が形成されていることを特徴とする、
    請求項1または2に記載された、積層構造体の製造方法。
  4. 前記補強材を第1の溶融樹脂シートに保持させる工程は、前記仮保持材が貼り付けられた前記補強材の面の周縁に第1の溶融樹脂シートによる隆起部を形成することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載された、積層構造体の製造方法。
  5. 仮保持材として布を用いることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載された、積層構造体の製造方法。
JP2016061071A 2016-01-08 2016-03-25 積層構造体の製造方法 Active JP6669550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061071A JP6669550B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 積層構造体の製造方法
PCT/JP2017/000249 WO2017119478A1 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 積層構造体の製造方法、積層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061071A JP6669550B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 積層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170813A true JP2017170813A (ja) 2017-09-28
JP6669550B2 JP6669550B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59973588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061071A Active JP6669550B2 (ja) 2016-01-08 2016-03-25 積層構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669550B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532137A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Yamakawa Ind Co Ltd 棚板部材およびその製造方法
US20060024495A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Tesa Aktiengesellschaft Self-adhesive air cushion film as protection for fresh paint finishes during vehicle assembly, and production process
JP2006205686A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyoraku Co Ltd 合成樹脂製中空体および合成樹脂製中空体の補強材挿入口加工方法
US20080149642A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Fuel tank of thermoplastic material with functional installation fitments for air intake and venting, for fuel take-off or the like
WO2013047224A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 キョーラク株式会社 積層パネル
JP2015051582A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キョーラク株式会社 樹脂製パネル及び成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532137A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Yamakawa Ind Co Ltd 棚板部材およびその製造方法
US20060024495A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Tesa Aktiengesellschaft Self-adhesive air cushion film as protection for fresh paint finishes during vehicle assembly, and production process
JP2006205686A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyoraku Co Ltd 合成樹脂製中空体および合成樹脂製中空体の補強材挿入口加工方法
US20080149642A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Fuel tank of thermoplastic material with functional installation fitments for air intake and venting, for fuel take-off or the like
WO2013047224A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 キョーラク株式会社 積層パネル
JP2015051582A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キョーラク株式会社 樹脂製パネル及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669550B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107839241B (zh) 发泡结构件、树脂制面板
KR101579520B1 (ko) 수지 적층판의 제조 방법
US7943074B2 (en) Method and tool for producing a plastic component with a decorative layer, a backing layer and an additional molded part attached thereto
US20130224448A1 (en) Resin panel and sandwich panel
US10232584B2 (en) Resin sandwich panel, and method for manufacturing resin sandwich panel
JP6003009B2 (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
MX2016003677A (es) Componente estructural de capas multiples, metodo para la produccion y utilizacion del mismo.
JP5971073B2 (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
KR20140015569A (ko) 수지 성형품의 성형방법 및 수지 성형품
JP6015921B2 (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
WO2008111331A1 (ja) トリム材及びその芯材並びにそれらの製造方法及び製造装置
JP6283931B2 (ja) 加飾成形方法、加飾シートによる加飾成形用金型部品、該金型部品を有する加飾成形用金型、並びに加飾成形装置
JP6206555B2 (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
JP2015104887A (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
JP4710586B2 (ja) 表皮材積層発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP6268427B2 (ja) 樹脂製パネル及び成形方法
JP6905664B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP6669550B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JP2019010835A (ja) 積層構造体の製造方法及び積層構造体
WO2018097320A1 (ja) 構造体の製造方法、一体成形体及び一体成形体の製造方法
JP5505792B2 (ja) 薄板樹脂製パネルおよびその製造方法
WO2014058059A1 (ja) 樹脂製サンドイッチパネルおよび樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
WO2017119478A1 (ja) 積層構造体の製造方法、積層構造体
JP2013072480A (ja) 真空断熱材入り樹脂成形品および製造方法
JP2012228788A (ja) 発泡成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250