JP2017169046A - 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置 - Google Patents

無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169046A
JP2017169046A JP2016052637A JP2016052637A JP2017169046A JP 2017169046 A JP2017169046 A JP 2017169046A JP 2016052637 A JP2016052637 A JP 2016052637A JP 2016052637 A JP2016052637 A JP 2016052637A JP 2017169046 A JP2017169046 A JP 2017169046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base stations
reception quality
training
base station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554728B2 (ja
Inventor
裕司 冨澤
Yuji Tomizawa
裕司 冨澤
亨宗 白方
Yukimune Shirakata
亨宗 白方
裕幸 本塚
Hiroyuki Motozuka
裕幸 本塚
誠隆 入江
Masataka Irie
誠隆 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2016052637A priority Critical patent/JP6554728B2/ja
Priority to CN201710074999.8A priority patent/CN107204796B/zh
Priority to US15/448,098 priority patent/US9942059B2/en
Publication of JP2017169046A publication Critical patent/JP2017169046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554728B2 publication Critical patent/JP6554728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • H04L12/4666Operational details on the addition or the stripping of a tag in a frame, e.g. at a provider edge node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波ネットワークのカバーするセルエリアを拡大しつつ、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮すること。【解決手段】端末局(STA)からのトレーニングフレームを受信できた基地局(AP)が、その受信品質がそれまでの受信品質よりも良く、かつ他の基地局から通知された受信品質よりも良い場合は、他の基地局にその受信品質を通知し、端末局からのトレーニングフレーム送信期間(タイマ1)が終了後、所定時間(タイマ2)経過したときに、最後に受信品質を通知した基地局をベスト基地局として選択し、当該ベスト基地局が端末局にトレーニングフレームを送信する。【選択図】図7

Description

本開示は、ビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置に関する。
近年、トラヒック需要の急増に対して、1GHz以上の帯域幅を確保するために、ミリ波帯を用いて通信を行う小型基地局の導入が検討されている。例えば、マイクロ波帯を用いて通信を行う基地局の通信エリア内に複数の小型基地局を設けた通信システム(ヘテロジニアスネットワークと称されることもある)が想定されている。
かかる小型基地局は、ミリ波帯を用いるため、マイクロ波帯に比べて、伝搬損が大きくなり、電波の到達距離を延ばすことが難しい。
このような伝搬損の克服、通信速度の高速化及びセルエリアの拡大の少なくとも1つに寄与する一つの方式として、基地局及び端末(「端末局」又は「STA(Station)」と呼ばれることもある)において、複数のアンテナ素子(アンテナアレー)を用いて指向性制御(ビームフォーミング)を行う方法がある。指向性制御を行う方法では、自局(基地局又は端末)は、送信する電波を、相手局の存在する方向に向けることによって、無指向性による送信よりも遠距離の地点まで電波を到達させることができる。このため、自局は、カバーするセルエリアを拡大することができる。また、自局は、指向性制御によって、SINR(Signal to Interference-plus-Noise power Ratio)を改善することができるため、周波数利用効率の高い変調方式及び符号化率を適用することによって、高い伝送速度で通信を行うことができる(例えば、非特許文献1を参照)。
IEEE 802.11ad-2012 Standard for Information Technology-Telecommunications and Information Exchange between systems-Local and Metropolitan networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band
ところで、ミリ波帯を用いた無線ネットワークにおいて、基地局は接続する端末毎に指向性を合わせるためビームフォーミングのトレーニングを行う必要がある。カバーするセルエリアを拡大させるために、より広角に指向性を振る(スキャンする)必要があり、トレーニングにかかる時間がオーバヘッドとなって周波数利用効率が低下する。
本開示の非限定的な実施例は、ミリ波ネットワークのカバーするセルエリアを拡大し、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮することができる無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置を提供する。
本開示の一態様に係る無線通信システムは、
複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局とを有し、前記複数の基地局と前記端末局とがビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システムであって、
前記端末局は、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、
前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、
前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
本開示の一態様に係る無線制御方法は、
複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局との間のビームフォーミングトレーニングで用いられる無線制御方法であって、
前記端末局が、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、
前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、
前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
前記制御部が、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
前記選択された基地局が、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
本開示の一態様に係る基地局装置は、
制御部により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
前記制御部は、前記端末局から前記複数の基地局に、順次、送信される第1の複数のトレーニングフレームを、前記複数の基地局のそれぞれが受信することによって、得られた複数の受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させ、
前記複数の基地局は、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に前記他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ミリ波ネットワークにおけるビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
ミリ波通信システムの一例を示す図 ミリ波通信システムにおけるビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図 端末局がイニシエータとしてビームフォーミングトレーニングを行う一例を示すタイミング図 実施の形態に係るミリ波通信システムの構成例を示す図 仮想基地局と端末局との間でのビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図 各基地局のそれぞれで端末局のベストセクタを判定し、応答すべき基地局を判定するフロー図 最後のトレーニングフレームを1つの基地局で受信でき、かつその受信品質が最も良かった場合のシーケンス図 端末局からの最後のトレーニングフレームをどの基地局も受信できなかった場合のシーケンス図 端末局からの最後のトレーニングフレームが2つ以上の基地局で受信され、そのいずれかがベスト基地局だった場合のシーケンス図
<1>本開示の一態様に至った経緯
先ず、本開示の一態様に至った経緯について説明する。
指向性制御において、初期接続が確立した後、基地局が、端末の存在する方向を判断できる情報を有さない段階では、基地局は、端末の存在する方向に指向性を向けて信号を送信することは困難である。
そこで、一般的なミリ波ネットワークでは、基地局が、セルエリアとする角度範囲を指向性の幅に従って細かく分割し、分割した範囲それぞれに、逐次的に、指向性を切替えた信号を、送信する方法が提案されている。
図1は、ミリ波通信システムの一例を示す図である。図1のミリ波通信システムにおいて、無線局11(AP:Access Point)、無線局12(STA)がミリ波を用いて通信を行う。無線局11(AP)のアンテナで形成される電波の指向方向(以下「ビーム」と呼ぶこともある)は、符号14、15、16で示されている。無線局11(AP)は、例えばN本(Nは1以上の整数)のビームを形成し、これを切替えることができる。
図1では、N本の各ビームそれぞれに番号(以下「ビームID」と呼ぶこともある)が付されている。図1では、電波の指向方向(ビーム)14はビームID=1、電波の指向方向(ビーム)15はビームID=n、電波の指向方向(ビーム)16はビームID=Nのビームとして示されている。同様に無線局12(STA)もK本(Kは1以上の整数)のビームを形成し、K本のビームを切替えることができる。
図1では、電波の指向方向(ビーム)17はビームID=1、電波の指向方向(ビーム)18はビームID=k、電波の指向方向(ビーム)19はビームID=Kのビームとして示されている。無線局11(AP)と無線局12(STA)との間で最も伝送品質が良くなるビームの組み合わせが選択された後、データ通信が行われる。
このビームの組み合わせを無線局間で互いに選択し合う処理はビームフォーミングトレーニングと呼ばれ、ビームフォーミングトレーニングを開始する側はイニシエータ(Initiator)と呼ばれ、応答する側はレスポンダ(Responder)と呼ばれる。以下では、例えば図1において無線局11(AP)がイニシエータ、無線局12(STA)がレスポンダの場合について説明する。
図2は、ミリ波通信システムにおけるビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図である。図2においては、無線局11(AP)が送信するトレーニングフレーム21、22、23と、無線局12(STA)が送信するトレーニングフレーム24、25、26と、フィードバックフレーム27と、ACK(Acknowledge)フレーム28とが示されている。
先ず、無線局11(AP)はビームを切替え、トレーニングフレーム21、22、23を送信する。例えば、無線局11(AP)は、トレーニングフレーム21をビームID=1(ビーム14)で送信、トレーニングフレーム22をビームID=n(ビーム15)で送信、トレーニングフレーム23をビームID=N(ビーム16)で送信する。ここで各トレーニングフレームは、送信に使用したビームIDの情報、及び、自トレーニングフレームの後に、いくつのフレームを送信するかを示す残りフレーム数の情報を含む。
無線局12(STA)は、これらのトレーニングフレーム21、22、23を正常に受信できた(エラー無く受信した)場合、受信したトレーニングフレームの受信品質(例えば受信レベルや信号対雑音比SNR(Signal-to-Noise Ratio)や信号対干渉雑音比SINR(Signal-to-Interference-Noise Ratio)など)、トレーニングフレームが含むビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。無線局11(AP)のビーム方向や無線局12(STA)の向きによっては正常な受信が困難なトレーニングフレームも存在するが、無線局12(STA)は正常に受信できたトレーニングフレームから得られた残りフレーム数の情報により、無線局11(AP)からのトレーニングフレーム送信期間を知ることができる。
無線局12(STA)はトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、次に無線局12(STA)の送信ビームのトレーニングを同様にして行う。
無線局12(STA)はビームを切替え、トレーニングフレーム24、25、26を送信する。例えば、無線局12(STA)は、トレーニングフレーム24をビームID=1(ビーム17)で送信、トレーニングフレーム25をビームID=k(ビーム18)で送信、トレーニングフレーム26をビームID=K(ビーム19)で送信する。
ここで各トレーニングフレームは、送信に使用したビームIDの情報、及び、自トレーニングフレームの後に、いくつのフレームを送信するかを示す残りフレーム数の情報を含む。それに加えて、トレーニングフレーム24、25、26には、無線局11(AP)からのトレーニングフレーム21、22、23の送信期間中に無線局12(STA)が受信したトレーニングフレームの中で最も受信品質が良いと判断したトレーニングフレームが含むビームID(以下「無線局11(AP)のベストセクタ」と呼ぶこともある)を無線局11(AP)に通知する情報も含まれている。
無線局11(AP)は、無線局12(STA)からのトレーニングフレームを正常に受信できた(エラー無く受信した)場合、受信したトレーニングフレームの受信品質(例えば受信レベルや信号対雑音比SNRや信号対干渉雑音比SINRなど)、トレーニングフレームが含むビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。さらに、無線局11(AP)は、無線局12(STA)から通知された無線局11(AP)のベストセクタを示すビームIDを用いて、無線局11(AP)から無線局12(STA)への送信を行う場合に最も受信品質が良くなるビームIDを判定により選択し、以降の無線局12(STA)との通信にはこの選択したビームを用いる。
無線局11(AP)は正常に受信できたトレーニングフレームから得られた残りフレーム数の情報により、無線局12(STA)からのトレーニングフレーム送信期間を知ることができる。
無線局11(AP)は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、無線局12(STA)からのトレーニングフレーム24、25、26の送信期間中に無線局11(AP)が受信したトレーニングフレームの中で最も受信品質が良いと判断したトレーニングフレームが含むビームID(以下「無線局12(STA)のベストセクタ」と呼ぶこともある)をフィードバックフレーム27で無線局12(STA)に通知する。
無線局12(STA)は、フィードバックフレーム27を受信し、通知された無線局12(STA)のベストセクタを示すビームIDを用いて、無線局12(STA)から無線局11(AP)に送信を行う場合に最も受信品質が良くなるビームIDを判定により選択し、以降の無線局11(AP)との通信には選択されたビームを用いる。
無線局12(STA)はフィードバックフレーム27の受信応答をACKフレーム28で無線局11(AP)に通知する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する。なお、どちらの無線局がイニシエータになるかは任意である。
このような無線局11(AP)、12で無線LAN(Local Area Network)のような無線ネットワークを構成する場合、例えば無線局11(AP)が基地局(以下「AP(Access Point)」と呼ぶこともある)、無線局12(STA)が端末(以下「STA(Station)」と呼ぶこともある)として動作する。一般的にAPは固定された場所に設置され、STAはモバイル端末など移動を伴うものである。
ところで、基地局(無線局11(AP))と端末(無線局12(STA))のどちらもが広い角度範囲(例えば180〜360°)に指向性を向けることができれば、端末の姿勢あるいは方向の変化にも対応することができる。
このように広い角度範囲に指向性を向ける(広い角度範囲にビームを振る)ためには、多素子(例えば16〜64素子)のアンテナアレイが必要となる。しかし、多素子アンテナアレイを用いる場合、無線部の回路規模が大きくなるため、小型低消費電力が求められる端末に搭載するのは困難である。
よって、端末は、電波の放射角度範囲が狭くなり、姿勢及び方向の少なくとも1つが変わることによって、通信可能な範囲も大きく変わるため、1つの基地局で対応するのが難しい。そこで、複数の基地局を分散させて配置することで、基地局の通信可能範囲を広げ、広い角度範囲の通信をカバーできる技術が提案されている。
このように複数の基地局を分散させて配置し、端末がイニシエータとなってビームフォーミングトレーニングを開始した場合、複数の基地局は、どの基地局が応答を返すかを短時間で決定することが求められる。
図3は、STAがイニシエータとして、つまりSTAがAPよりも先にトレーニングフレームを送信して、ビームフォーミングトレーニングを行う一例を示すタイミング図であり、2台のAP(1ST−AP、2ND−AP)がSTAとの通信範囲にいる場合を想定している。例えば、1ST−APはN本のビーム、2ND−APはM本のビームを用いる。
図3において、STA(イニシエータ)はトレーニングフレーム31、32、33を送信し、1ST−APはレスポンダとしてトレーニングフレーム34、35、36を送信し、2ND−APはレスポンダとしてトレーニングフレーム37、38、39を送信する。
STAはビームを切替えて、トレーニングフレーム31から33を送信する。ここで1ST−AP及び2ND−APはSTAとの通信範囲にいるため、トレーニングフレーム31から33のいずれかを受信できる。1ST−AP及び2ND−APはそれぞれでSTAのベストセクタを判定する。
1ST−AP及び2ND−APは、それぞれ、STAからのトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、1ST−AP及び2ND−APのそれぞれは、送信ビームのトレーニングを上述した方法と同様に行う。ここで、1ST−APはN本のビームを切替えてトレーニングフレーム34から36を送信し、2ND−APはM本のビームを切替えてトレーニングフレーム37から39を送信する。
1ST−AP及び2ND−APがトレーニングフレームを同時に送信する場合、1ST−APと2ND−APからのトレーニングフレームが干渉し合うことにより、STAはトレーニングフレームを正常に受信することが困難になる。
なお、たとえSTAが正常にトレーニングフレームを受信できたとしても、複数のトレーニングフレームに含まれるビームIDやSTAのベストセクタについては、1ST−APのものと2ND−APのものとが混在し、正しい情報が伝達されないため、ビームフォーミングトレーニングを正常に終了することが困難になる。
このように、本開示の開示者らは、ミリ波ネットワークにおいては、基地局を増やすことによって通信可能エリアを広げることができるが、複数の基地局間で排他的な制御が施されていない場合、それぞれの基地局が同時に応答を返答することによって干渉を起こし、端末は応答を受信することが困難である、あるいは、複数の基地局は、端末のベストセクタを正しく通知することが困難であるという検討事項が生じることに着目した。また、複数の基地局から順番に応答を返すような単純な排他制御を行う場合、ビームフォーミングトレーニングに要する時間が長時間となることに着目した。
そこで、開示者らは、ミリ波ネットワークの通信範囲を広げるために、複数の基地局からなる仮想基地局が形成する通信エリア内において、複数の基地局間で短時間に排他制御を行い、端末に応答すべき基地局を自律的に選択すべく、ビームフォーミングトレーニングの方法を見直して、本開示に至った。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<2>実施の形態
<2−1>通信システムの構成
図4は、本実施の形態に係るミリ波通信システムの構成例を示す。本実施の形態のミリ波通信システム100においては、複数のAPが連携することで1つの仮想APが構成されている。具体的には、基地局101(1ST−AP)と基地局102(2ND−AP)と基地局103(3RD−AP)とが専用線を介して互いに接続され、これにより1つの仮想基地局104(仮想AP)が構成されている。1ST−APはビーム109〜111を用いて主に通信エリア106をカバーし、2ND−APはビーム112〜114を用いて主に通信エリア107をカバーし、3RD−APはビーム115〜117を用いて主に通信エリア108をカバーする。仮想AP104は、これら3つの通信エリアを合わせた広範囲な通信エリア121をカバーすることができる。端末(STA)105は、ビーム118〜120を用いて仮想AP104と接続する。
<2−2>ビームフォーミングトレーニング
図5は、仮想AP104とSTA105との間でのビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図である。図5では、図が煩雑になるのを防ぐために、仮想AP104の3RD−APは省略して示す。図5においては、STA105が送信するトレーニングフレーム201、202、203、専用線208で1ST−APと2ND−AP(及び図示していない3RD−AP)との間で通知されるブロードキャストフレーム204、205、206、207、仮想AP104が送信するトレーニングフレーム209、210、211、フィードバックフレーム212、ACKフレーム213が示されている。
STA105は、トレーニングフレーム201〜203を、ビームを切り替えて送信する。
仮想AP104は、STA105からのトレーニングフレームを1ST−AP及び2ND−APのそれぞれで受信する。1ST−AP及び2ND−APはそれぞれ、STA105からのトレーニングフレームを正常に受信できた場合、受信したトレーニングフレームの受信品質、トレーニングフレームに含まれるビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。加えて、仮想AP104は、記憶した情報をブロードキャストフレーム204から207を用いてAP間で通知する。
仮想AP104は、STA105からのトレーニングフレーム送信期間の終了を検出すると、1ST−APと2ND−APとの間でSTAのベストセクタを判定する。このとき1ST−APと2ND−APのどちらの受信状態が良かったかも判定し、STA105に応答すべきAPを選択する。図5の例では、STA105に応答すべきAPとして2ND−APが選択されている。
仮想AP104は、トレーニングフレーム209〜211を2ND−APから送信し、STA105のベストセクタを通知する。
STA105は、仮想AP104からのトレーニングフレームを受信し、受信したトレーニングフレームに基づいて仮想APのベストセクタを判定する。STA105は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出した場合、仮想AP(2ND−AP)のベストセクタの情報を含むフィードバックフレーム212を送信する。
仮想AP104は、フィードバックフレーム212を受信し、通知された仮想AP(2ND−AP)のベストセクタを示すビームIDから仮想AP104(2ND−AP)がSTA105に送信する際に最も受信品質が良くなるビームIDを認識し、以降のSTA105との通信には、認識したビームを用いる。
仮想AP104はフィードバックフレーム212の受信応答をACKフレーム213でSTA105に通知する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する。
以降仮想AP104及びSTA105は決定されたビームを用いてデータ通信を行う。
図6は、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれが、STA105のベストセクタを判定し、応答すべきAPを判定するフロー図である。図6においてSはステップを表す。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、STA105とのビームフォーミングトレーニングが開始された場合、STA105からのトレーニングフレームの受信を待ち受ける(S301)。このとき、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、他のAPからのブロードキャストフレームも同時に待ち受けている。1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、フレームを受信するか又は所定時間経過後にS302に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、受信したフレームがトレーニングフレームかを判定し(S302)、トレーニングフレームの場合(S302;YES)にはS303に移り、そうでなければS308に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S303において、受信したトレーニングフレームの受信レベルを測定し、以前に保存した受信レベルAよりも受信品質がよければ受信レベルAを測定した受信レベルに更新して保存する。受信レベルは例えばトレーニングフレーム前半のプリアンブル部で測定するようにしてもよい。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S304において、受信したトレーニングフレームを復調し、データ部に含まれるSTA105のビームIDをS303で保存した受信レベルAと関連づけて保存する。また、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、データ部に含まれる残りの送信トレーニングフレーム数に基づいてトレーニングフレーム送信期間を検出するタイマ1を設定した後、S305に移る。
一方、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、受信したフレームがトレーニングフレームでないと判定した場合には(S302;NO)、受信したフレームがAP間専用線で通知されるブロードキャストフレームかを判定し(S308)、ブロードキャストフレームと判定した場合にはS309に移り、そうでなければS311に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S309において、ブロードキャストフレームを復調し、データ部に含まれる、復調したフレームを送信したAPの名前(AP名C)とそのAPが受信したトレーニングフレームの受信レベルBを保存した後、S305に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S305において、保存した受信レベルAと受信レベルBのどちらが大きいか(どちらの受信品質が良いか)を判定する。ここで受信レベルAの方が大きい場合、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、受信したトレーニングフレームが他のAPが受信した受信レベルよりも良いと判定し、S306に移る。これに対して、受信レベルBの方が大きい場合には、他のAPが受信したトレーニングフレームの受信レベルの方が良いと判定し、S310に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S306において、STA105に応答すべきAP(以下「ベストAP」と呼ぶこともある)を自APに設定した後、S307に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S307において、自APの名と受信レベルAの情報を含むデータ部をもつブロードキャストフレームを送信することで、他のAPに自APがベストAPであることを通知した後、S311に移る。
一方、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S310において、STA105に応答すべきAPは自APではなく他のAPに設定し(つまりベストAPにAP名Cを設定し)た後、S311に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S311において、タイマ1が満了しているか否かを判定することにより、STA105からのトレーニングフレーム送信期間が満了しているかを判定する。1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、タイマ1が満了していない場合にはS301に戻り、上記判定を繰り返す。これに対して、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、タイマ1が満了している場合にはS312に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S312において、STA105からのトレーニングフレーム送信期間が満了しているので、他のAPからブロードキャストフレームが送信されるかを所定期間待機するタイマ2を設定し、タイマ2の満了を待つ。
タイマ2の設定期間はブロードキャストフレーム1つ分を送受信できる程度に短い期間とするとよい。具体的には、タイマ2は、1つのブロードキャストフレームを送受信する期間以上であり、2つのブロードキャストフレームを送受信する期間未満に設定すると、タイマ2の満了を必要以上に待たなくて済むので好ましい。1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、タイマ2が満了した場合に、S313に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S313において、タイマ2の期間中にブロードキャストフレームを受信したか否かを判定する。1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、ブロードキャストフレームを受信した場合、他のAPがベストAPであるため、自APはSTAに応答する必要がないと判断し、ビームフォーミングトレーニングを終了する。これに対して、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、ブロードキャストフレームを受信しなかった場合、S314に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S314において、保存していたベストAPが自APであるかを判定する。1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、ベストAPが自APでなければSTA105に応答する必要がないと判断し、ビームフォーミングトレーニングを終了する。ベストAPが自APである場合は、S315に移る。
1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、S315において、STA105にSTA105のベストセクタを応答するトレーニングフレームを送信し、ビームフォーミングトレーニングの残りの処理を行う。ここでSTA105のベストセクタはS304で受信レベルAと関連づけられて保存されたビームIDである。
次に、図7、図8及び図9を用いて、本実施の形態のミリ波通信システム100のビームフォーミングトレーニングの動作例について説明する。
図7は、最後のトレーニングフレームを1つのAPで受信でき、かつその受信品質が最も良かった場合のシーケンス図である。
図7は、仮想AP104で応答すべきAPを判定する一例を示すシーケンス図である。図7においてSはステップを表す。
STA105がビームフォーミングトレーニングを開始する(S401)。STA105が、複数のトレーニングフレームを、ビームを切替えて送信する(S402〜S406)。
図7では、S402において最初に送信されたトレーニングフレームが1ST−APと3RD−APとで受信される。図7において黒丸はトレーニングフレームを受信できたことを示す。1ST−APでの受信品質をrx1_1、3RD−APでの受信品質をrx3_1で示す。また1ST−AP、3RD−APのそれぞれは、残り送信フレーム数の情報に基づいて、自APのタイマ1を設定する。
1ST−APと3RD−APのそれぞれは、初めてトレーニングフレームを受信したので、自APがベストAPであると判定し(図6のS306)、ブロードキャストフレームを送信する。図7において点線矢印はAP間の専用線によるブロードキャストを表し、白丸は送信したことを表す。1ST−APはS402の受信品質rx1_1をブロードキャストフレームS4021で他のAP宛に送信する。
2ND−APはブロードキャストフレームS4021に含まれる受信品質rx1_1よりも良い受信品質ではない(トレーニングフレームを受信できていない)ため、自APはブロードキャストを行わない。
3RD−APはブロードキャストフレームS4021に含まれる受信品質rx1_1と自APが受信した受信品質rx3_1とを比較し、rx3_1の方がrx1_1よりも受信品質が良い場合、3RD−APは受信品質rx3_1をブロードキャストフレームS4022で他のAP宛に送信する。この時点で3RD−APがベストAPであることが他のAPにも認識される。
S403で送信されたトレーニングフレームは、1ST−APと2ND−APで受信される。1ST−APでの受信品質rx1_2がベストAPの受信品質rx3_1よりも良くないため、1ST−APはブロードキャストを行わない。2ND−APは、初めてトレーニングフレームを受信できたので、自APのタイマ1を設定する。2ND−APでの受信品質rx2_2がベストAPの受信品質rx3_1よりも良くないため、2ND−APはブロードキャストを行わない。3RD−APはS403で送信されたトレーニングフレームを受信できなかったが、タイマ1が満了していないので受信待ち受けを継続する。
同様にして、S404で送信されたトレーニングフレームは2ND−APで受信され、受信品質rx2_3がrx3_1よりも良いのでブロードキャストS4041が行われ、ベストAPは2ND−APに変更され、ベストの受信品質はrx2_3であることが通知される。1ST−APと3RD−APとはS404で送信されたトレーニングフレームを受信できなかったが、タイマ1が満了していないので受信待ち受けを継続する。
S405で送信されたトレーニングフレームも2ND−APで受信され、受信品質rx2_4がrx2_3よりも良いのでブロードキャストS4051が行われ、これにより、ベストAPは2ND−APであり、ベストの受信品質はrx2_4であることが通知される。1ST−APと3RD−APとはS405で送信されたトレーニングフレームを受信できなかったが、タイマ1が満了していないので受信待ち受けを継続する。
S406で送信されたトレーニングフレームは3RD−APで受信され、受信品質rx3_5がrx2_4よりも良いのでブロードキャストS4061が行われ、これにより、ベストAPは3RD−APであり、ベストの受信品質はrx3_5であることが通知される。
ここで、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれは、タイマ1が満了するので、タイマ2を設定して他のAPからのブロードキャストがないか、所定時間待機する。1ST−APと2ND−APとはS406で送信されたトレーニングフレームを受信できずタイマ1が満了すると、タイマ2を設定して他のAPからのブロードキャストがないか、所定時間待機する。このとき、1ST−AP、2ND−APは、3RD−APからのブロードキャストS4061を受信するので、ベストAPは3RD−APであり、ベストの受信品質はrx3_5であることを認識する。
タイマ2が満了すると、ベストAPである3RD−APが、仮想APとして、STA105に対してSTA105のベストセクタの含むトレーニングフレームを送信して応答する(S407)。
STA105は、S407で送信されたトレーニングフレームを受信して仮想AP(3RD−AP)のベストセクタを判定し、ベストセクタをS408で送信するフィードバックフレームで通知する。
仮想AP(3RD−AP)は、フィードバックフレームを受信して自APのベストセクタを認識し、S409でACKフレームを送信する。これによりビームトレーニングが終了する(S410)。
以降は判定したベストAP及びベストセクタを用いて、STA105と仮想APである3RD−APの間でデータ通信が行われる(S411)。
図8は、STA105からの最後のトレーニングフレームをどのAPも受信できなかった場合の一例を示すシーケンス図である。図8においてSはステップを表し、図7と同一の符号を付して示すS401〜S4051までは、図7と同様の処理が行われる。
図8の例では、タイマ2を待つ間どのAPからもブロードキャストされないため、最後にブロードキャスト(S4051)した2ND−APがベストAPとなっている。
S406で送信されたトレーニングフレームをどのAPでも受信できなかった場合、各1ST−AP〜3RD−APのそれぞれでは、タイマ1が満了し、1ST−AP〜3RD−APのそれぞれはタイマ2を設定して、他のAPからのブロードキャストの受信を所定時間待機する。図8では、どのAPもベストAPの受信品質を更新しないので、ブロードキャストが行われることなくタイマ2が満了する。タイマ2が満了した時点でベストAPはS4051でブロードキャストフレームを送信した2ND−APとなる。
ベストAPである2ND−APが仮想APとして、STA105に対しSTA105のベストセクタの情報を含むトレーニングフレームを送信して応答する(S501)。
STA105は、S501で送信されたトレーニングフレームを受信して仮想AP(2ND−AP)のベストセクタを判定し、ベストセクタをS502で送信するフィードバックフレームで通知する。
仮想AP(2ND−AP)は、フィードバックフレームを受信して自APのベストセクタを認識し、S503でACKフレームを送信する。これによりビームトレーニングが終了する(S504)。
以降は判定したベストAP及びベストセクタを用いて、STA105と仮想AP(2ND−AP)の間でデータ通信が行われる(S505)。
図9は、STA105からの最後のトレーニングフレームが2つ以上のAPで受信され、そのいずれかがベストAPである場合の一例を示すシーケンス図である。図9においてSはステップを表し、図7と同一の符号を付して示すS401〜S4051までは、図7と同様の処理が行われる。
図9では、最後のトレーニングフレームの受信品質が最も良かった複数のAPがタイマ2の期間でブロードキャストを試み、最初にブロードキャストできた1ST−APがベストAPになる場合が示されている。
S406で送信されたトレーニングフレームを複数のAPで受信でき、どの受信品質もそれまでのべストAPの受信品質(図9ではrx2_4)よりも良い場合は、タイマ2の満了までにブロードキャストができたAPをベストAPと判定する。
図9では、受信品質rx1_5、rx2_5、rx3_5の全てが、それまでのベストAPの受信品質rx2_4より良いので、全ての1ST−AP〜3RD−APがブロードキャストを行う準備をする。しかしAP間の専用線でのアクセス制御(例えば専用線にイーサネット(登録商標)を用いた場合はCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection)など)により送信権を早く取れたAPから送信が行われる。図9では、S4062において、1ST−APがブロードキャストフレームを送信できた場合が示されている。タイマ2の満了前にブロードキャストが行えたので、この時点で1ST−APがベストAPであると判定される。
なお、rx1_5、rx2_5、rx3_5の間での受信品質の比較が行えないことになるが、それまでのベストAPの受信品質rx2_4よりも良いということが保証されるので、最終のベストAPの判定をより短時間に完了させることを優先させている。好ましくはベストAPの受信品質と自APの受信品質の差が所定閾値以上良い場合にブロードキャストを行うようにするとよい。
タイマ2が満了した後、ベストAPである1ST−APがSTA105に対しSTA105のベストセクタの情報を含むトレーニングフレームを送信して応答する(S601)。
STA105は、S601で送信されたトレーニングフレームを受信して仮想AP(1ST−AP)のベストセクタを判定し、ベストセクタをS602で送信するフィードバックフレームで通知する。
仮想AP(1ST−AP)は、フィードバックフレームを受信して自身のベストセクタを認識し、S603でACKフレームを送信する。これによりビームトレーニングが終了する(S604)。
以降は判定したベストAP及びベストセクタを用いて、STA105と仮想AP(1ST−AP)の間でデータ通信が行われる(S605)。
このように、本実施の形態によれば、端末局からのトレーニングフレームを新たに受信できた基地局が、新しい受信品質がそれまでの受信品質よりも良い場合は、他の基地局に受信品質を通知し、端末局からのトレーニングフレーム送信期間(タイマ1)が終了し、かつ、所定時間(タイマ2)経過した後に、最後に受信品質を通知した基地局をベスト基地局として選択し、選択されたベスト基地局が端末局にトレーニングフレームを送信するようにした。これにより、基地局の通信可能な範囲を広げるために、複数の基地局を分散させて様々な角度からエリアをカバーするように動作させても、ビームフォーミングトレーニングの際に基地局間の排他制御にかかる時間を短縮することができる。これにより、カバレッジが小さく、指向性が高いミリ波ネットワークの利用効率を向上することができ、システム容量を増大させることも可能となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上述の実施の形態では、専用線を介して複数の基地局を互いに接続することで、複数の基地局を連携させて仮想基地局を構成する場合について述べたが、複数の基地局を統括して制御する制御装置を設けることで、複数の基地局を連携させて仮想基地局を構成してもよく、要は、仮想基地局は複数の基地局の間で情報を通知し合うことができればよい。
また、上述の実施の形態では、仮想APを構成するAPが3つの場合について述べたが、勿論、APの数は4以上であってもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の無線通信システムは、複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局とを有し、前記複数の基地局と前記端末局とがビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システムであって、前記端末局は、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
また、本開示の無線通信システムにおいて、前記複数の基地局は、前記第1の複数のトレーニングフレームを待ち受けるための第1のタイマと、前記第1のタイマが満了した後に他の基地局からのブロードキャストフレームを待ち受けるための第2のタイマと、を設定する。
また、本開示の無線通信システムにおいて、第1の複数のトレーニングフレームには、前記端末局から送信される残りのトレーニングフレーム数の情報が含まれ、前記第1のタイマは、前記残りのトレーニングフレーム数の情報に基づいて設定される。
また、本開示の無線通信システムにおいて、前記第2のタイマは、1つのブロードキャストフレームを送受信する期間以上であり、2つのブロードキャストフレームを送受信する期間未満である。
本開示の無線制御方法は、複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局との間のビームフォーミングトレーニングで用いられる無線制御方法であって、前記端末局が、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、前記制御部が、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、前記選択された基地局が、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
また、本開示の無線制御方法において、前記複数の基地局は、前記第1の複数のトレーニングフレームを待ち受けるための第1のタイマと、前記第1のタイマが満了した後に他の基地局からのブロードキャストフレームを待ち受けるための第2のタイマと、を設定する。
また、本開示の無線制御方法において、第1の複数のトレーニングフレームには、前記端末局から送信される残りのトレーニングフレーム数の情報が含まれ、前記第1のタイマは、前記残りのトレーニングフレーム数の情報に基づいて設定される。
また、本開示の無線制御方法において、前記第2のタイマは、1つのブロードキャストフレームを送受信する期間以上であり、2つのブロードキャストフレームを送受信する期間未満である。
本開示の基地局装置は、制御部により複数の基地局から選択せれた基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、前記制御部は、前記端末局から前記複数の基地局に、順次、送信される第1の複数のトレーニングフレームを、前記複数の基地局のそれぞれが受信することによって、得られた複数の受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させ、前記複数の基地局は、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に前記他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する。
本開示は、ビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システムに好適である。
11、12 無線局
14〜19、109〜120、 ビーム
21〜26、31〜39、201〜203、209〜211 トレーニングフレーム
100 ミリ波通信システム
101、102、103 基地局(AP)
104 仮想基地局(仮想AP)
105 端末(STA)
106〜108、121 通信エリア
204〜207 ブロードキャストフレーム

Claims (9)

  1. 複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局とを有し、前記複数の基地局と前記端末局とがビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システムであって、
    前記端末局は、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、
    前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、
    前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
    前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
    前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する、
    無線通信システム。
  2. 前記複数の基地局は、前記第1の複数のトレーニングフレームを待ち受けるための第1のタイマと、前記第1のタイマが満了した後に他の基地局からのブロードキャストフレームを待ち受けるための第2のタイマと、を設定する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 第1の複数のトレーニングフレームには、前記端末局から送信される残りのトレーニングフレーム数の情報が含まれ、
    前記第1のタイマは、前記残りのトレーニングフレーム数の情報に基づいて設定される、
    請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記第2のタイマは、1つのブロードキャストフレームを送受信する期間以上であり、2つのブロードキャストフレームを送受信する期間未満である、
    請求項2又は請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御部と、端末局との間のビームフォーミングトレーニングで用いられる無線制御方法であって、
    前記端末局が、第1の複数のトレーニングフレームを順次、前記複数の基地局に送信し、
    前記制御部は、前記複数の基地局のそれぞれが受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させることによって、前記端末局に応答する基地局を選択し、
    前記複数の基地局のそれぞれは、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
    前記制御部が、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
    前記選択された基地局が、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する、
    無線制御方法。
  6. 前記複数の基地局は、前記第1の複数のトレーニングフレームを待ち受けるための第1のタイマと、前記第1のタイマが満了した後に他の基地局からのブロードキャストフレームを待ち受けるための第2のタイマと、を設定する、
    請求項5に記載の無線制御方法。
  7. 第1の複数のトレーニングフレームには、前記端末局から送信される残りのトレーニングフレーム数の情報が含まれ、
    前記第1のタイマは、前記残りのトレーニングフレーム数の情報に基づいて設定される、
    請求項6に記載の無線制御方法。
  8. 前記第2のタイマは、1つのブロードキャストフレームを送受信する期間以上であり、2つのブロードキャストフレームを送受信する期間未満である、
    請求項6又は請求項7に記載の無線制御方法。
  9. 制御部により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
    前記制御部は、前記端末局から前記複数の基地局に、順次、送信される第1の複数のトレーニングフレームを、前記複数の基地局のそれぞれが受信することによって、得られた複数の受信品質を前記複数の基地局において互いに通信させ、
    前記複数の基地局は、受信した前記第1の複数のトレーニングフレームのうちの1つのトレーニングフレームの受信品質である第1の受信品質が、それまでに、前記互いに通信した受信品質よりも高い場合、他の基地局に前記第1の受信品質を通知し、
    前記制御部は、前記複数の基地局のうち、所定期間内の最後に前記他の基地局に前記第1の受信品質を通知した基地局を選択し、
    前記選択された基地局は、前記端末局に第2の複数のトレーニングフレームを順次送信する、
    基地局装置。
JP2016052637A 2016-03-16 2016-03-16 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置 Active JP6554728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052637A JP6554728B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置
CN201710074999.8A CN107204796B (zh) 2016-03-16 2017-02-10 无线通信系统、无线控制方法及虚拟基站装置
US15/448,098 US9942059B2 (en) 2016-03-16 2017-03-02 Wireless communication system, wireless control method, and virtual base station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052637A JP6554728B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169046A true JP2017169046A (ja) 2017-09-21
JP6554728B2 JP6554728B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59847969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052637A Active JP6554728B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942059B2 (ja)
JP (1) JP6554728B2 (ja)
CN (1) CN107204796B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053671A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置および通信方法
JP7440404B2 (ja) 2020-12-25 2024-02-28 株式会社Kddi総合研究所 周波数マッピング装置、周波数マッピング方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075906B2 (en) 2014-11-19 2018-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating dynamic private communication networks
US10206115B2 (en) * 2016-05-31 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Wi-Fi virtualized network operator
CN114745760B (zh) * 2022-05-09 2024-04-02 北京华信傲天网络技术有限公司 一种无线快速漫游的系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045561A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 無線装置
JP2013175816A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2014530534A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101202585B (zh) * 2006-12-14 2011-09-28 电信科学技术研究院 无线通信基站、终端及其获取系统信息的方法
JP5116509B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-09 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及び無線通信方法
KR101839808B1 (ko) * 2011-08-24 2018-04-26 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 통신방법, 기지국 컨트롤 장치 및 그 컨트롤 방법, 및 그것을 이용하는 다중 협력 송수신 시스템 및 그 방법
JP6121118B2 (ja) * 2012-09-07 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045561A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 無線装置
JP2014530534A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置
JP2013175816A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAMES WANG (MEDIATEK): "Scalable Beamforming for 11ay", IEEE 802.11-16/0099R0, JPN6019020587, 18 January 2016 (2016-01-18), ISSN: 0004049145 *
中内 清秀: "4 新世代ネットワーク基盤技術 サービス固有の接続性制御を可能とするWiFiネットワーク仮想化技術", 情報通信研究機構研究報告 第61巻 第2号, vol. 第61巻, JPN6019020590, 30 November 2015 (2015-11-30), pages 51 - 57, ISSN: 0004049148 *
入江 誠隆: "IEEE802.11ad/ayにおけるミリ波帯高速無線通信技術", 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集 通信2, JPN6019020588, 1 March 2016 (2016-03-01), ISSN: 0004049146 *
宮崎 新也: "ミリ波無線LANシステムにおけるアクセスポイント連携型媒体アクセス制御プロトコルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.114 NO.490, vol. 第114巻, JPN6019020589, 25 February 2015 (2015-02-25), JP, pages 195 - 200, ISSN: 0004049147 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440404B2 (ja) 2020-12-25 2024-02-28 株式会社Kddi総合研究所 周波数マッピング装置、周波数マッピング方法及びコンピュータプログラム
WO2023053671A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170272275A1 (en) 2017-09-21
CN107204796A (zh) 2017-09-26
JP6554728B2 (ja) 2019-08-07
CN107204796B (zh) 2021-10-15
US9942059B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109565324B (zh) 用户设备操作管理的系统和方法
JP6554728B2 (ja) 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置
US11522590B2 (en) Wireless communication apparatus and display method for use in wireless communication apparatus
KR101980091B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기지국 협력 통신 방법 및 장치
US10560165B2 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station apparatus, and wireless terminal apparatus
WO2018137547A1 (zh) 电子设备、通信方法以及介质
JP6628652B2 (ja) 仮想基地局装置及び通信方法
JP2013013109A (ja) 高周波無線ネットワークにおける全方向性通信および指向性通信の組み合わせ
JP6639284B2 (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、基地局装置、および無線端末装置
CN110890910B (zh) 扇区扫描方法及相关装置
CN108282195B (zh) 基站控制装置、基站装置和控制方法
US20240089916A1 (en) Method and device for paging
WO2019195047A1 (en) Method and apparatus for millimeter-wave mimo mode selection
WO2022249820A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、基地局、及びris装置
CN106998558B (zh) 通信的方法、接入点和站点
KR20100137341A (ko) 방향성 링크 측정 방법
WO2022249821A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、及び基地局
FI130175B (en) Alternating polarization
WO2023282249A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、及び基地局
WO2023241457A1 (zh) 通信方法及装置
WO2023282250A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、及び基地局
EP4117322A1 (en) Methods for a vehicle for improving communication via a radio channel, apparatus, vehicle and computer program
WO2023144447A1 (en) Polarization switching
CN117256107A (zh) 用于基于窄波束的信道接入的散度统计办法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150