JP2017166948A - 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置 - Google Patents

放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166948A
JP2017166948A JP2016051975A JP2016051975A JP2017166948A JP 2017166948 A JP2017166948 A JP 2017166948A JP 2016051975 A JP2016051975 A JP 2016051975A JP 2016051975 A JP2016051975 A JP 2016051975A JP 2017166948 A JP2017166948 A JP 2017166948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
strontium
heat
contaminated soil
radioactive strontium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051975A
Other languages
English (en)
Inventor
千晶 下田
Chiaki Shimoda
千晶 下田
中村 秀樹
Hideki Nakamura
秀樹 中村
金子 昌章
Masaaki Kaneko
昌章 金子
由樹 井上
Yuki Inoue
由樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016051975A priority Critical patent/JP2017166948A/ja
Publication of JP2017166948A publication Critical patent/JP2017166948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】放射性ストロンチウム汚染土壌の処理を簡易に経済的に行うことができる、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置を提供する。【解決手段】放射性ストロンチウムを含有する土壌2を分級する分級工程S2と、分級された前記土壌を熱処理する熱処理工程S4とを備える放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置に関する。
原子力発電所において大規模な事故が発生した場合、大量の放射性核種が飛散し、環境汚染を引き起こすことが懸念される。ここで、放射性ストロンチウムは、放射性セシウムと比較して、揮発性が低いため、放射性セシウムのように、大気とともに広範囲に拡散する可能性は低い。しかしながら、原子力発電所の周辺では放射性ストロンチウムによる土壌等の汚染が生じると考えられる。
放射性ストロンチウム(90Sr)の半減期は28.8年と、137Csの30.2年と同様に長く、放射性ストロンチウムによる土壌等の汚染が生じた場合には、90Srが長期にわたって周囲に影響を及ぼすことが想定される。そのため、放射性ストロンチウムを含有した土壌を処理する技術の確立が模索されている。
放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法としては、塩酸、硫酸、硝酸等の、高濃度の酸性溶液を繰り返し用いて汚染土壌中の放射性ストロンチウムを抽出する方法がある(例えば、特許文献1、2参照)。この方法では、放射性ストロンチウムが除去された土壌を再び利用する。しかしながら、この方法では、放射性ストロンチウムを抽出させた酸性溶液を吸着剤と接触させる等して、廃液処理を行う必要があるため、処理工程が複雑であり、吸着剤を用いるために減容性が低い。さらに、廃液処理の必要性が生じることから、経済性の面で課題があった。
特開2013−096982号公報 特開2013−178197号公報
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理を簡易に経済的に行うことのできる、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法の一態様は、放射性ストロンチウムを含有する土壌を分級する分級工程と、分級された前記土壌を熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とする。
本発明の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置の一態様は、放射性ストロンチウムを含有する土壌を分級する分級装置と、分級された前記土壌を熱処理する熱処理装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理を簡易に経済的に行うことのできる、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置を提供することができる。
放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法の一態様を概略的に示すフロー図である。 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置の一態様を概略的に示すブロック図である。 熱処理した放射性ストロンチウム汚染土壌のX線回折測定結果を示すグラフである。 熱処理されていない土壌、熱処理した土壌及び吸着剤の単位質量あたりのストロンチウム吸着量を示すグラフである。 浸透式反応性バリア施工場所を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法を概略的に示すフロー図である。本実施形態における放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法は、放射性ストロンチウムで汚染された土壌2中に含まれるストロンチウムを、土壌2中に固定化する方法である。
図1に示す放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法は、放射性ストロンチウムで汚染された土壌2を乾燥する乾燥工程S1と、乾燥された土壌2を分級する分級工程S2と、分級された土壌2を成形する成形工程S3と、成形された土壌2を熱処理する熱処理工程S4とを備えている。乾燥工程S2及び成形工程S3は必須ではなく、必要に応じて行えばよい。
図2は、本実施形態の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法に用いられる放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置1を概略的に示すブロック図である。放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置1は、土壌2を乾燥する乾燥装置11と、乾燥された土壌2を分級する分級装置12と、分級された土壌2を成形する成形装置13と、成形された土壌2を熱処理する熱処理装置14とを備えている。乾燥装置11及び成形装置13は必須ではなく、必要に応じて備えられる。
後述するように、ストロンチウムから鉱物を生成してストロンチウムの閉じ込め性を向上させるため、土壌2は、アルミニウム及びケイ素を含むことが好ましい。例えば、土壌2中のケイ素/アルミニウム(質量比)は、日本国内では、一般的に3程度であることが多い。
本実施形態の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法では、先ず、乾燥工程S1において、図2に示す乾燥装置11によって土壌2が乾燥され、土壌2に含まれる水分が除去される。乾燥の際の温度は、後の分級工程S2で土壌が乾式分級できる程度に乾燥される温度であればよく、例えば60℃以上である。乾燥時間は土壌2の量にもよるが、24時間程度である。乾燥装置11としては、土壌2を乾燥できるものであれば特に限定されず、加熱機や乾燥機等が用いられる。
次いで、乾燥された土壌2は分級工程S2において、図2の分級装置12によって分級される。分級工程S2では、土壌2に含まれる、植物などの粗大有機物や礫等が除去される。例えば、分級工程S2では、粒径が2mm以下の土壌2が分級される。分級工程S2で分級された粒径2mmを超える粗大有機物や礫等は、有機物等回収槽15に収容される。分級装置12としては、エアセパレータ、篩等を用いることができる。
次いで、分級された土壌2は、成形工程S3において、プレス機等の成形装置13(図2)によってプレス成形される。プレス圧力は、例えば、300kg/cm以上とする。成形工程S3を経ることで、後の熱処理工程S4で、土壌2が飛散するのを防ぐことができる。
成形工程S3で成形された土壌2は、熱処理工程S4において、熱処理装置14によって熱処理が施されて固化体(熱処理した土壌2)が作成される。熱処理装置14としては、電気炉、焼成炉、焼成窯などを用いることができるが、必ずしもこれらに制限されない。
熱処理の温度は、350℃以上であることが好ましく、1000℃以上であることがより好ましく、1100℃程度であることがさらに好ましい。熱処理の温度が350℃以上であることで、土壌2の、ストロンチウムの吸着性能が向上されるため、ストロンチウムが、熱処理した土壌2中に固定化される。これにより、熱処理した土壌2が例えば水に浸漬された際の、熱処理した土壌2からのストロンチウムの溶出が抑えられる。また、熱処理の温度が1000℃以上であれば、土壌2の成分とストロンチウムが鉱物(スローソン石:SrAlSi)を生成させ、該鉱物中にストロンチウムを取り込ませることができる。これにより、ストロンチウムを熱処理した土壌2中に閉じ込め、強固に固定化することができる。そのため、熱処理した土壌2からのストロンチウムの溶出を極めて抑制することができる。
以上説明した本実施形態の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置によれば、放射性ストロンチウム汚染土壌の処理を簡易に経済的に行うことができる。
次に、実施例について説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
本実施例では、熱処理前後の、土壌からのストロンチウム(Sr)溶出濃度の比較を行った。先ず、0.5Mの硝酸ストロンチウム溶液に土壌(乾式ふるい法でふるい分けした粒径2mm以下の土壌、ケイ素/アルミニウム(質量比)は3程度)を浸漬し、その後、浸漬液をろ過して、模擬ストロンチウム汚染土壌を作成した。次いで、この模擬ストロンチウム汚染土壌を60℃で24時間乾燥した後、電気炉内で昇温速度20℃/minで加熱し、加熱温度とした後、1時間保持して熱処理した土壌を得た。加熱温度は、350℃及び1100℃について行った。
熱処理していない土壌と、上記で熱処理した土壌について、次のように浸漬試験を行い、溶出Sr濃度を測定した。浸漬試験では、先ず、純水と土壌を液固比10mL/gで混合し、6時間浸漬させた。次いで、これを、0.45μmのフィルターでろ過し、ろ過液を純水で10倍〜1000倍に希釈した。希釈したろ過液中のSr濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)で測定し、ろ過液のSr濃度を算出して、溶出Sr濃度とした。
表1に、浸漬試験後のろ過液の溶出Sr濃度を示す。熱処理していない土壌の溶出Sr濃度が30211mg/Lであったのに対し、350℃で熱処理した土壌の溶出Sr濃度は、650mg/L、1100℃で熱処理した土壌の溶出Sr濃度は271mg/Lであった。このことから、熱処理した土壌からのストロンチウムの溶出が低減されることが分かる。
Figure 2017166948
上記で熱処理した土壌についてX線回折(XRD)を測定した。結果を図3に示す。図3に示されるように、1100℃で熱処理した土壌では、石英のピーク強度が大きいため、相対的に強度は小さいが、2θ=27〜28℃の間に、SrAlSiのピークが観測されている。このことから、1000℃以上の熱処理では、土壌中でストロンチウムがSrAlSiを生成し、熱処理した土壌からのストロンチウムの溶出が低減されることが分かる。
また、熱処理した土壌のストロンチウム吸着性能について調べた。濃度が400〜400000mg/Lの硝酸ストロンチウム溶液を用い、各濃度の硝酸ストロンチウム溶液に、熱処理されていない土壌、1100℃で熱処理した土壌、吸着剤(チャバサイト)を、それぞれ液固比5mL/gで1週間程度浸漬した。その後、浸漬液を固液分離して、分離された固相を乾燥して試料とした。蛍光X線分析で各試料の元素分析を行い、固相中の、単位質量あたりのストロンチウム吸着量(g、半定量値)を算出した。各濃度の硝酸ストロンチウム溶液濃度に対する、熱処理されていない土壌(◇)、熱処理した土壌(△)、及び吸着剤(○)の単位質量あたりのストロンチウム吸着量を図4のグラフに、硝酸ストロンチウム溶液濃度を横軸、単位質量あたりのストロンチウム吸着量を縦軸として示す。図4に示されるように、熱処理した土壌は、各濃度の硝酸ストロンチウム溶液を用いた場合において吸着剤と同等のストロンチウム吸着性能を示すことが分かる。また、熱処理した土壌は、熱処理されていない土壌に比べて単位質量あたりのストロンチウム吸着量が増加している。このことから、土壌を熱処理することで、ストロンチウム吸着性能が向上することが分かる。
このように、熱処理した土壌は、熱処理をしない土壌に比べて、ストロンチウムの吸着性能が向上される。そのため、熱処理した土壌を、図5に示すように浸透式反応性バリア(Permeable Reactive Barrier, PRB)として用いることもできる。図5は、浸透式反応性バリア施工場所を概略的に示す図である。図5の浸透式反応性バリア施工場所では、高濃度ストロンチウム汚染土壌3と低濃度ストロンチウム汚染土壌5の間に、捕集材4が埋設されている。捕集材4は、高濃度ストロンチウム汚染土壌3からストロンチウムが地下水の流れ等によって低濃度ストロンチウム汚染土壌5に流出するのを防止するためのものである。この捕集材4に、熱処理した土壌2を含有させることで、高濃度ストロンチウム汚染土壌3から地下水などによって流出されたストロンチウムを捕集材4に含有させた熱処理した土壌2中に吸着させることができる。このため、高濃度ストロンチウム汚染土壌3から低濃度ストロンチウム汚染土壌5へのストロンチウムの流出を抑制し、低濃度ストロンチウム汚染土壌5におけるストロンチウム濃度を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置、2…土壌、3…高濃度ストロンチウム汚染土壌、4…捕集材、5…低濃度ストロンチウム汚染土壌、11…乾燥装置、12…分級装置、13…成形装置、14…熱処理装置、15…有機物等回収槽、S1…乾燥工程、S2…分級工程、S3…成形工程、S4…熱処理工程。

Claims (7)

  1. 放射性ストロンチウムを含有する土壌を分級する分級工程と、
    分級された前記土壌を熱処理する熱処理工程と
    を備えることを特徴とする放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  2. 前記熱処理工程において、前記土壌を1000℃以上で熱処理することを特徴とする請求項1記載の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  3. 前記熱処理工程において、前記土壌に含まれるストロンチウムは、スローソン石を生成することを特徴とする請求項2記載の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  4. 前記分級工程において、前記土壌に含有された、粒径が2mmを超える粗大粒子を除去することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  5. 分級された前記土壌をプレス成形する成形工程を備え、プレス成形された前記土壌を前記熱処理工程で熱処理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  6. 前記土壌に放射性ストロンチウムを吸着させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法。
  7. 放射性ストロンチウムを含有する土壌を分級する分級装置と、
    分級された前記土壌を熱処理する熱処理装置と
    を備えることを特徴とする放射性ストロンチウム汚染土壌の処理装置。
JP2016051975A 2016-03-16 2016-03-16 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置 Pending JP2017166948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051975A JP2017166948A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051975A JP2017166948A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166948A true JP2017166948A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59913151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051975A Pending JP2017166948A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017166948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102678300B1 (ko) * 2021-11-29 2024-06-25 한국원자력연구원 방사성 토양 소결체 및 이의 처리방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237700A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Univ Tohoku Treating system of radioactive waste fluid by zeolite
EP2361891A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-31 Instytut Chemii i Techniki Jadrowej Method of disposal of radioactive waste in silica glass
JP2013113762A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kanto Kanzai:Kk 高濃度放射性物質によって汚染した土壌及び汚泥等の封じ込め処理法
JP2013178131A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Ltd 土壌中の放射性物質の除去方法
JP2015014571A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社東芝 放射性廃棄物固化装置、放射性廃棄物固化体の固化処理方法、および、放射性廃棄物固化体の製造方法
JP2016023995A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 吉澤石灰工業株式会社 放射性セシウムで汚染された表土中の放射性セシウムを固定する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237700A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Univ Tohoku Treating system of radioactive waste fluid by zeolite
EP2361891A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-31 Instytut Chemii i Techniki Jadrowej Method of disposal of radioactive waste in silica glass
JP2013113762A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kanto Kanzai:Kk 高濃度放射性物質によって汚染した土壌及び汚泥等の封じ込め処理法
JP2013178131A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Ltd 土壌中の放射性物質の除去方法
JP2015014571A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社東芝 放射性廃棄物固化装置、放射性廃棄物固化体の固化処理方法、および、放射性廃棄物固化体の製造方法
JP2016023995A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 吉澤石灰工業株式会社 放射性セシウムで汚染された表土中の放射性セシウムを固定する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102678300B1 (ko) * 2021-11-29 2024-06-25 한국원자력연구원 방사성 토양 소결체 및 이의 처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Riley et al. Silver-loaded aluminosilicate aerogels as iodine sorbents
EP0608547B1 (de) Verfahren zum Regenerieren von Quecksilberadsorptionsmitteln
Matyáš et al. Functionalized silica aerogels: Advanced materials to capture and immobilize radioactive iodine
Gao et al. Behavior and distribution of heavy metals including rare earth elements, thorium, and uranium in sludge from industry water treatment plant and recovery method of metals by biosurfactants application
KR101512248B1 (ko) 방사성 요오드 기체를 포집하는 다공성 포집재 및 이의 제조 방법
Butler et al. 2013 Atomic spectrometry update—A review of advances in environmental analysis
Syafiqah et al. Kinetics, isotherms, and thermodynamic studies on the adsorption of mercury (ii) ion from aqueous solution using modified palm oil fuel ash
Zanella et al. Study of CaCl2 as an agent that modifies the surface of activated carbon used in sorption/treatment cycles for nitrate removal
Back et al. Correlation between mercury content and leaching characteristics in waste phosphor powder from spent UV curing lamp after thermal treatment
Pang et al. High-performance functionalized polyethylene fiber for the capture of trace uranium in water
JP2017166948A (ja) 放射性ストロンチウム汚染土壌の処理方法及び処理装置
Sayed et al. Sorption of cesium from aqueous solutions by some Egyptian pottery materials
KR101611260B1 (ko) 방사성 Sr 오염수 처리를 위한 4A-Ba 복합제올라이트의 제조방법 및 이를 이용한 오염수의 처리방법
Hatami et al. Modification of activated carbon by 4‐(8‐hydroxyquinoline‐Azo) benzamidine for removal of Hg2+ from aqueous solutions
Saha et al. Synthesis and characterization of noble hydrogel beads of amino functionalized reduced graphene oxide for selective extraction of gold from electronic waste
Orodu et al. Removal of heavy metals from aqueous solutions using snail shell powder as available adsorbent
Barbieri et al. Rapid screening of different chelating agents in the lead extraction from cathode ray tube (CRT) funnel glass
JP6112914B2 (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
Maponga et al. Efficient A u (CN) 2− 1 adsorption using peach stone-derived granular activated carbon
JP2014074694A (ja) 放射性セシウム除去方法
JP2014041111A (ja) 放射性セシウム吸着材
JP6668215B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び処理装置
Cullum et al. Preparation of liquid and solid samples
Jayarathne et al. Isotherm study for the biosorption of Cd (II) from aqueous solution by the aquatic weed: ceratophyllum demersum
Deng et al. Adsorption characteristics of phenol in aqueous solution by Pinus massoniana biochar

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804