JP2017165012A - 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165012A
JP2017165012A JP2016053548A JP2016053548A JP2017165012A JP 2017165012 A JP2017165012 A JP 2017165012A JP 2016053548 A JP2016053548 A JP 2016053548A JP 2016053548 A JP2016053548 A JP 2016053548A JP 2017165012 A JP2017165012 A JP 2017165012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional shape
shape
modeling
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053548A
Other languages
English (en)
Inventor
康明 湯治
Yasuaki Yuji
康明 湯治
博志 前田
Hiroshi Maeda
博志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016053548A priority Critical patent/JP2017165012A/ja
Priority to US15/451,538 priority patent/US20170266883A1/en
Priority to EP17160218.8A priority patent/EP3219491A1/en
Publication of JP2017165012A publication Critical patent/JP2017165012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/30Polynomial surface description
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】造形物を高精度に造形できる情報処理装置を提供すること。
【解決手段】造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置であって、前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する形状変化座標を検出する形状変化検出手段と、前記形状変化座標を含むように前記造形対象の断面形状が作成される高さを決定する断面形状作成位置決定手段と、前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成する断面形状作成手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、造形システム、プログラム及び情報処理方法に関する。
3Dデータで表された立体的な形状の3Dモデルを造形する積層造形装置が知られている。積層造形装置は、試作品や小ロットの部品を低コスト、短納期で製作することが可能である。積層造形装置が造形物を造形するには種々の方式があるが、3Dモデルが一層ごとにスライスされたスライスデータ(3Dモデルのある高さにおける断面形状)を下から積み上げていくことで3Dモデルを造形するという基本的な造形手順は同じである。
積層造形装置は、主に、材料を積層して造形していくプリンタ部であり、積層造形装置に対し材料の造形位置を指示するソフトウェアが使用される。ソフトウェアは情報処理装置で実行されるがこのソフトウェアは一般に、ユーザが用意した立体的な3Dモデルを表す3Dデータを解釈して、この3Dモデルの向きや配置を変更する機能を備えている。また、ソフトウェアは上記のスライスデータを作成する機能を有している。
図1は、スライスデータを説明するための図の一例である。図1(a)は3Dデータで表される3Dモデル500であり、図1(b)は3Dモデル500が所定の積層厚でスライスされたスライスデータを示す。図1(c)に示すように、積層造形装置は、3Dモデル500の下層に当たるスライスデータから順に造形していく。造形物は下層部から上に積み重ねられていくことで造形されてゆく。
積層厚が小さいほどできあがった造形物の表面が滑らかになるが、造形に時間がかかることが知られている。この点に関し、積層厚を可変とする技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、3Dモデル500を一定の積層厚でスライスし、連続したスライス層の輪郭形状を比較し、輪郭形状が一致した場合、スライス層を1つにまとめる(複数層分の積層厚として扱う)積層造形装置が開示されている。造形に利用するスライスデータの数が削減されるので、造形時間を短縮することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された積層造形装置は、連続したスライス層の輪郭形状が一致しない場合に、スライスデータが正しく3Dモデル500を表していないという問題があった。スライスデータが正しく3Dモデル500を表していないと、スライスデータから作成された造形物の造形精度も低下してしまう。
図2を用いて説明する。図2は3Dモデル500ルを正しく表すことができないスライスデータの一例を示す図である。図2(a)は3Dモデル500を示し、図2(b)は3Dモデル500に基づいて造形された造形物600を示す。図2(a)の複数の横線はスライス位置を示し、スライス位置のすぐ下の層はこのスライス位置のスライスデータに基づいて造形される。Z=3と4のスライス位置の間で形状が変化しているが、Z=4のすぐ下の層はZ=4のスライス位置のスライスデータに基づいて造形される。このため、造形物にはZ=3とZ=4の間の形状の変化が反映されない。Z=4とZ=5の間の層についても同様のことが言える。このため、図2(b)に示すように、造形物600が3Dモデル500と異なってしまう(窪み301の位置が下側にずれてしまっている)。同じことはZ=5とZ=6の間の形状の変化、Z=7とZ=8の間の形状の変化についても言え、スライス位置とスライス位置の間で形状が変化している場合には、3Dモデルの形状と造形物の形状が異なってしまう。
また、3Dモデル500の高さが積層厚で割り切れない場合、端数部分の厚みが造形されず、本来の3Dモデル500の形が造形されない(高さが低くなる)という症状も起こる。すなわち、Z=10では断面形状が検出されないので、Z=9とZ=10の間の3Dモデル500の形状は造形物に反映されない。
このように、スライス位置が等間隔だと連続したスライス層の輪郭形状が一致しない場合に、3Dモデルと造形物の形状が異なること、換言すると造形物の造形精度が低下する場合があった。
本発明は、上記課題に鑑み、造形物を高精度に造形できる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置であって、前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する形状変化座標を検出する形状変化検出手段と、前記形状変化座標を含むように前記造形対象の断面形状が作成される高さを決定する断面形状作成位置決定手段と、前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成する断面形状作成手段と、を有する。
造形物を高精度に造形できる情報処理装置を提供することができる。
スライスデータを説明するための図の一例である。 3Dモデルを正しく表すことができないスライスデータの一例を示す図である。 特徴面、特徴層及びスライスデータを説明する図の一例である。 造形システムの構成例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成図の一例である。 積層造形装置のハードウェア構成図の一例である。 情報処理装置と積層造形装置を含む造形システムの機能構成図の一例である。 スライスデータの作成と印刷データ(Gコード)を説明する図の一例である。 特徴面の決定方法を説明する図の一例である。 特徴面決定部が特徴面を決定するフローチャート図の一例である。 スライス位置決定部がスライス位置を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。 三角錐の一例を説明する図である。 特徴面決定部が特徴面を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。 特徴面の決定手順を説明する図の一例である。 積層厚に応じた印刷データを説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図3を用いて本実施形態の情報処理装置によるスライス位置の決定方法について説明する。図3は、3Dモデル500の特徴面、特徴層及びスライスデータを説明する図の一例である。図3(a)を用いて特徴面と特徴層について説明する。特徴面とは「2つの隣接したスライス位置に挟まれる層で形状が変化する面」である。また、特徴面を含む層が特徴層である。例えば、図3(a)では、面201、202、203、204,205で形状が変化しており、これらの面が特徴面となる。これらの面を含む層が特徴層である。
このような特徴面がある場合、本実施形態の情報処理装置は以下のようにしてスライス位置を調整しスライスデータを作成する。図3(b)は情報処理装置が決定するスライス位置を説明する図の一例である。
(i) 情報処理装置は3Dモデルにおいて特徴面が現れるZ座標を調べる。
(ii) 下から一定の積層厚でスライスしていくが、特徴面が現れた場合、特徴面のZ座標に一致するように積層厚を部分的に変化させる。
まず、特徴面が得られているものとする。図3(b)ではZ=4のスライス位置の次の層が特徴層であるので、情報処理装置は特徴面に一致するZ=4´をZ=4の次のスライス位置に決定する。また、Z=4´から一定の積層厚でZ=5のスライス位置を決定する。Z=5の次の層が特徴層なので、情報処理装置は特徴面に一致するZ=5´をZ=5の次のスライス位置に決定する。
Z=5´から一定の積層厚でZ=6のスライス位置を決定する。次の層が特徴層であるので、情報処理装置は特徴面に一致するZ=6´をZ=6の次のスライス位置に決定する。Z=6´から一定の積層厚でZ=7のスライス位置を決定する。次の層が特徴層でないので、Z=7から一定の積層厚のZ=8をスライス位置に決定する。Z=8の次の層が特徴層であるので、情報処理装置は特徴面に一致するZ=8´をZ=8の次のスライス位置に決定する。
Z=8´から一定の積層厚でZ=9のスライス位置を決定する。Z=9の次の層は特徴層でないので、Z=9から一定の積層厚でZ=10のスライス位置を決定する。Z=10の次の層が特徴層なので、情報処理装置は特徴面に一致するZ=10´をZ=10の次のスライス位置に決定する。
本実施形態の情報処理装置は、このように特徴面に一致するようにスライス位置を決定するので、積層造形装置は造形物の形状を精度よく造形できる。
<用語について>
・造形対象の形状とは、積層造形装置で造形される立体的な形状である。造形対象の形状は何らかのデータで表されている。本実施形態では造形対象の形状又は造形対象を一例として3Dモデルという用語で説明する。
・造形のためのデータは、積層造形装置70が解釈することで動作して3Dモデルを造形するための情報である。例えば、命令や制御内容、設定などが含まれる。本実施形態では一例として印刷データという用語で説明する。
・造形対象の形状に関するデータは、立体や三次元の形状を表すデータであればよい。本実施形態では一例として3Dデータという用語で説明する。
・積層データは、積層造形装置70が造形物の造形のために使用するデータである。3Dモデルの断面形状の輪郭、又は輪郭に沿って積層造形装置の吐出ノズルが移動する際の軌跡などを含む。本実施形態では一例として印刷データという用語で説明する。
<構成例>
図4は、造形システム1の構成例を示す図である。造形システム1はネットワーク2を介して接続された情報処理装置20と積層造形装置70を有する。ネットワーク2は主に社内LANであるが、WAN又はインターネットを含んでいてもよい。また、情報処理装置20と積層造形装置70はUSBケーブルなどの専用線を介して接続されていてもよい。ネットワーク2や専用線は全てが有線で構築されていてもよいし、一部又は全てが無線LAN、Bluetooth(登録商標)、などの無線にて構築されていてもよい。
情報処理装置20は、主にPC(Personal Computer)であるが、後述するプログラムが動作する装置であればよい。そのほか、情報処理装置20としては、例えば、タブレット型端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、ウェアラブルPC、ゲーム機器、カーナビゲーション端末、電子ホワイトボード、プロジェクタなどでもよい。
情報処理装置20は3Dデータを解析して3Dモデル500を構築し、これを積層厚(積層ピッチ)で等間隔にスライスしてスライスデータを作成する。スライスデータはGコードという書式の印刷データに変換され、この印刷データが積層造形装置70に送信される。印刷データは、USBメモリやSDメモリカードなどの記憶媒体に記憶された状態で積層造形装置70に提供されてもよい。積層造形装置70は記憶媒体I/Fに装着された記憶媒体から印刷データを読み込む。したがって、ネットワーク2はなくてもよい。
なお、情報処理装置20と積層造形装置70が一体に構成されていてもよい。すなわち、積層造形装置70が情報処理装置20の機能を有し、3Dデータから印刷データを作成するなどの処理を行う。また、情報処理装置20がサーバ90に3Dデータを送信しておき、サーバ90が積層造形装置70に印刷データを送信する形態も可能である。
積層造形装置70は、印刷データを元に造形物を造形する。積層造形装置70の造形方式としては、材料押出堆積法(FDM)、マテリアルジェッティング、バインダージェッティング、粉末焼結積層造形(SLS)、光造形(SLA)などがある。材料押出堆積法(FDM)は主に熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、積み上げて造形物を造形する。樹脂の他、金属などの流動体であれば積層造形装置70の材料となりうる。マテリアルジェッティングはインクジェットヘッドから噴射した樹脂を、紫外線で固めて積層する方式である。バインダージェッティングは、インクジェットヘッドから液体の結合剤を噴射し、石膏や樹脂粉末を一層ずつ固めていく方式である。粉末焼結積層造形(SLS)は粉末状の素材にレーザーを照射して焼結させる方式である。光造形(SLA)は液体状の光硬化性樹脂を、紫外線レーザーで一層ずつ硬化させて積層していく方式である。本実施形態では説明の便宜上、材料押出堆積法(FDM)の積層造形装置70を例に説明するが、本実施形態のスライス位置の決定方法は造形方式に関わりなく適用できる。
<ハードウェア構成>
以下、図5,6を用いて、情報処理装置20、積層造形装置70のハードウェア構成について説明する。
<<情報処理装置のハードウェア構成>>
図5は情報処理装置20のハードウェア構成図の一例である。情報処理装置20は、CPU501、ROM502、RAM503、HDD(Hard Disk Drive)505、ディスプレイ508、ネットワークI/F509,キーボード511、マウス512、メディアドライブ507、光学ドライブ514、USBI/F515、及び、これらを電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
CPU501は情報処理装置20全体の動作を制御する。ROM502はIPL(Initial Program Loader)等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM503はCPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム、OS(Operating System)及び各種データを記憶する。HDD505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ネットワークI/F509はネットワーク2を利用してデータ通信するためのインタフェースである。キーボード511は文字、数値、各種指示などをユーザが入力するための複数のキーを備えた装置である。マウス512は各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などをユーザが入力するための装置である。メディアドライブ507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。光学ドライブ514は着脱可能な記録媒体の一例としての光学ディスク(CD-ROM,DVD、Blu-Ray等)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ508はカーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ディスプレイ508はプロジェクタなどでもよい。USBI/F515はUSBケーブルやUSBメモリ等を接続するインタフェースである。
<<積層造形装置のハードウェア構成>>
図6(a)は、積層造形装置70の構成を示す説明図の一例である。積層造形装置70は、本体フレーム120の内部にチャンバー103を備えている。チャンバー103の内部は、造形物を造形するための処理空間となっており、その処理空間内すなわちチャンバー103の内部には、載置台としてのステージ104が設けられている。このステージ104上に造形物が造形される。
チャンバー103の内部におけるステージ104の上方には、造形手段としての造形ヘッド110が設けられている。造形ヘッド110は、その下方に造形材料であるフィラメントを吐出する吐出ノズル115を有する。本実施形態では、造形ヘッド110上に4つの吐出ノズル115が設けられているが、吐出ノズル115の数は任意である。また、造形ヘッド110には、各吐出ノズル115に供給されるフィラメントを加熱する発熱手段としての造形材料加熱手段であるヘッド加熱部114が設けられている。
フィラメントは、細長いワイヤー形状であり、巻き回された状態で積層造形装置70にセットされており、フィラメント供給部106により造形ヘッド110上の各吐出ノズル115へそれぞれ供給される。なお、フィラメントは、吐出ノズル115ごとに異なるものであってもよいし、同じものであってもよい。本実施形態においては、フィラメント供給部106により供給されるフィラメントをヘッド加熱部114で加熱溶融し、溶融状態のフィラメントを所定の吐出ノズル115から押し出すようにして吐出することにより、ステージ104上に層状の造形構造物を順次積層して造形物を造形する。
なお、造形ヘッド110上の吐出ノズル115には、造形材料のフィラメントではなく、造形物を構成しないサポート材が供給される場合がある。このサポート材は、通常、造形材料のフィラメントとは異なる材料で形成され、最終的にはフィラメントで形成された造形物から除去される。このサポート材も、ヘッド加熱部114で加熱溶融され、溶融状態のサポート材が所定の吐出ノズル115から押し出されるように吐出されて、層状に順次積層される。
造形ヘッド110は、装置左右方向に延びるX軸駆動機構101に対し、そのX軸駆動機構101の長手方向(X軸方向)に沿って移動可能に保持されている。造形ヘッド110は、X軸駆動機構101の駆動力により、装置左右方向(X軸方向)へ移動することができる。X軸駆動機構101の両端は、それぞれ、装置前後方向に延びるY軸駆動機構102に対し、そのY軸駆動機構102の長手方向(Y軸方向)に沿ってスライド移動可能に保持されている。X軸駆動機構101がY軸駆動機構102の駆動力によってY軸方向に沿って移動することにより、造形ヘッド110はY軸方向に沿って移動することができる。
また、本実施形態においては、チャンバー103の内部(処理空間)に、チャンバー103内を加熱する処理空間加熱手段としてのチャンバー用ヒータ107が設けられている。本実施形態においては、熱溶解積層法(FDM)で造形物を造形するため、チャンバー103内の温度を目標温度に維持した状態で、造形処理を行うことが望ましい。そのため、本実施形態では、造形処理を開始する前に、予めチャンバー103内の温度を目標温度まで昇温させる予熱処理を行う。チャンバー用ヒータ107は、この予熱処理中には、チャンバー103内を目標温度まで昇温させるためにチャンバー103内を加熱すると共に、造形処理中には、チャンバー103内の温度を目標温度に維持するためにチャンバー103内を加熱する。チャンバー用ヒータ107の動作は、次述する制御部によって制御される。
図6(b)は、本実施形態の積層造形装置の制御ブロック図である。造形ヘッド110のX軸方向位置を検知するX軸ポジション検知機構111が設けられている。X軸ポジション検知機構111の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてX軸駆動機構101を制御して、造形ヘッド110を目標のX軸方向位置へ移動させる。
また、本実施形態においては、X軸駆動機構101のY軸方向位置(造形ヘッド110のY軸方向位置)を検知するY軸ポジション検知機構112が設けられている。Y軸ポジション検知機構112の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてY軸駆動機構102を制御することにより、X軸駆動機構101上の造形ヘッド110を目標のY軸方向位置へ移動させる。
また、本実施形態においては、ステージ104のZ軸方向位置を検知するZ軸ポジション検知機構113が設けられている。Z軸ポジション検知機構113の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてZ軸駆動機構123を制御して、ステージ104を目標のZ軸方向位置へ移動させる。
制御部100は、このようにして造形ヘッド110及びステージ104の移動制御を行うことにより、チャンバー103内における造形ヘッド110とステージ104との相対的な三次元位置を、目標の三次元位置に移動させることができる。
<造形システムの機能構成例>
図7は、情報処理装置20と積層造形装置70を含む造形システム1の機能構成図の一例である。
<<情報処理装置>>
情報処理装置20ではプログラム2010が実行される。このプログラム2010を情報処理装置20が実行することで、以下で説明される主な機能を提供する。
情報処理装置20は、通信部21、3Dデータ読込部22、特徴面決定部23、スライス位置決定部24、スライス部25、印刷データ作成部26、輪郭変化量算出部27、及び記憶・読出処理部29を有している。情報処理装置20が有するこれらの機能は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラム2010に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
また、情報処理装置20は、図5に示されているHD504によって構築される記憶部2000を有している。記憶部2000には、3Dデータ記憶部2001、装置仕様情報DB2002、及び、プログラム2010が記憶されている。プログラム2010は図5の記録メディア506やCD−ROM513に記憶された状態で配布されたり、プログラムを配信するサーバから配信される。プログラム2010はプリンタドライバと呼ばれていても、アプリケーションプログラムと呼ばれていてもよい。また、本実施形態で説明されるプログラム2010が例えばプリンタドライバとアプリケーションプログラムなどの2つ以上のプログラムを有するものでもよい。
3Dデータ記憶部2001には3Dデータが記憶されている。3DデータはUSBメモリなどの可搬性の記憶媒体から情報処理装置20又は積層造形装置70が読み取ったものでもよいし、ネットワークを介して接続されたサーバなどからダウンロードしたものでもよいし、また、情報処理装置20で動作した3Dアプリが作成したものでもよい。3Dアプリは、例えば3DCADや3DCGなどと呼ばれるソフトウェアである。3Dアプリが出力する3DデータのデータフォーマットとしてはSTL(Standard Triangulated Language)が知られているがこれに限られるものではなく、3MF、PLY又はOBJなどでもよい。
Figure 2017165012
表1は、3Dデータの一例を示す。表1はSTLという書式の3Dデータである。STLは三角形のポリゴンで形状を表す書式である。三次元空間の三角形の頂点と三角形の法線ベクトルが1つの三角形の情報である。
表1のfacetからendfacetまでが1つの三角形の情報を表す。また、normalが三角形の法線ベクトル、3つのvertexがそれぞれ三角形の3つの頂点の座標を表している。この三角形のデータが繰り返されることで、三次元形状を表現している。3Dモデル500の表面はこれらの三角形の各頂点で表現されるため、幾何計算することで特徴面の検出やスライスデータの算出等が可能になる。
なお、上記のように3Dデータは、三次元の形状を表現していればどのような書式でもよい。また、立体形状の表面形状が分かっていれば、表面を三角形に分割してSTLに変換することもできる。
Figure 2017165012
表2は装置仕様情報DB2002に記憶されている情報を模式的に示すテーブルである。装置仕様情報DB2002は、積層造形装置70の仕様を記憶している。本実施形態では、積層厚の上限、積層厚の下限、及び、可変単位が記憶されている。この他の積層造形装置70の仕様が記憶されていてもよいが省略されている。積層厚の上限は一層の材料で積層可能な最大の厚みであり、積層厚の下限は積層造形装置70が造形可能な最小の厚みであり、可変単位は積層厚を変更できる最小単位である。
(情報処理装置の機能)
情報処理装置20の通信部21は、図5に示されているCPU501やOSからの命令及びネットワークI/F509等によって実現され、積層造形装置70と通信する。具体的には3Dデータから変換された印刷データを積層造形装置70に送信する。
3Dデータ読込部22は、図5に示されているCPU501からの命令、HDD504等により実現され、3Dデータを3Dデータ記憶部2001から読み込む。
特徴面決定部23は、図5に示されているCPU501からの命令等により実現され、特徴面及び特徴層を決定する。決定方法については図9,10などで説明する。特徴面決定部23は特徴面のZ座標を後述する特徴面テーブルに登録する。
スライス位置決定部24は、図5に示されているCPU501からの命令等により実現され、特徴面決定部23が作成した特徴面テーブルを用いて、特徴面でスライスデータが生成されるように3Dモデル全体のスライス位置を決定する。
スライス部25は、図5に示されているCPU501からの命令等により実現され、3Dモデル500の造形に関する処理を行う。具体的には、スライス部25は、3Dデータにて表された3Dモデル500を積層造形装置70の仮想空間に配置する。なお、ユーザの操作を受け付けて3Dモデル500の向きを設定してもよい。また、3Dモデル500をZ軸方向に等間隔(積層厚の間隔で)にスライスし、スライスして得られた各Z座標における3Dモデル500の断面形状を作成する。本実施形態ではスライス位置とスライス位置の間隔(スライス間隔)が可変である。3Dデータは例えばポリゴンで表されているため、Z座標が決まるとそのZ座標のポリゴンのX,Y座標が得られる。スライスデータはこのポリゴンの断面のX,Y座標の集合である。
印刷データ作成部26は、図5に示されているCPU501からの命令等により実現され、スライスデータに基づいて印刷データを作成する。印刷データはGコードで記述されることが多いが、本実施形態では書式は限定されない。積層造形装置70が解釈可能な書式の印刷データが記述されていればよい。Gコードの例については図8(b)にて説明する。
輪郭変化量算出部27は、図5に示されているCPU501からの命令等により実現され、異なる2つのスライスデータを比較し、輪郭形状の変化量を算出する。
記憶・読出処理部29は、図5に示されているCPU501からの命令及びHDD505等により実現され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000から各種データを読み出したりする。なお、以下では、情報処理装置20が記憶部2000から読み書きする場合でも「記憶・読出部を介して」という記載を省略する場合がある。
<スライスデータの作成と印刷データ(Gコード)について>
図8(a)はスライスデータの作成を説明する図の一例である。説明の便宜上、三次元空間の1つのポリゴンを例に説明する。法線ベクトルn(a,b,c,)と頂点OPQの座標がSTLにより与えられている。このポリゴンを含む面の方程式は以下で表される。(X、Y、Z)はポリゴン上の点でありいずれかの頂点の座標を用いることができる。
a(x−X)+b(y−Y)+c(z−Z)=0
あるZ座標でポリゴンをスライスするためには、z=Zを代入して、ax+by=定数という直線MNの式を求める。Mは辺OPにおいて高さZの点であり、Nは辺OQにおいて高さZの点である。直線MNはポリゴン内でしか存在しないので、点Mと点Nの座標を求めることで直線MNを求めることができる。点Mは頂点OとPを通る直線において高さZの点であり、点Nは頂点OとQを通る直線において高さZの点である。この直線MNがポリゴンがスライスされた場合の断面形状である。
図8(b)は印刷データの一例としてGコードを説明する図の一例である。1行が印刷データの1命令を表している。1命令の内容は様々であるがここでは吐出ノズル115の移動に関する命令を示す。G1で始まる命令は吐出ノズル115の移動及び材料の供給を表している。1行目はX=10,Y=10の位置に、600〔mm/minute〕の速度で移動せよという意味である。2行目はX=20, Y=10の位置に、600〔mm/minute〕で移動しながら、5〔mm〕の材料を供給せよという意味である。
図8(b)の例では、点MからNまで(又はこの逆)材料を吐出する命令を印刷データ作成部がGコードにより作成する。
GコードはFDM方式の積層造形装置70で使用される場合が多い。しかし、吐出ノズル115の軌跡(2点の座標の集まり)、移動速度、及び、材料の供給量を表現していれば印刷データはどのような書式でもよい。また、FDM方式以外の積層造形装置70では方式に応じた適切な印刷データが使用される。
<特徴面の決定>
以下では、特徴面の決定方法を二通りの方法(i)(ii)で説明する。
(i) 3Dデータ(ポリゴンデータ)から特徴面を決定する。
上記のように3Dモデル500は、ポリゴンがメッシュ状に配置されたデータ群によって表現される。STL以外の書式あっても3Dデータにはポリゴンに関するデータが必ず含まれる。
図9を用いて特徴面の決定方法を説明する。図9(a)は3Dモデル500の一例を示す。この3Dモデル500は、2つの直方体401,402と1つの円錐403を有する。例えば、最下段の直方体401は図9(b)に示すように複数の三角形のポリゴン411〜415等(紙面で死角になる面は省略)が組み合わされて表現されている。直方体401の上面はポリゴン415を有しているが、ポリゴン415は特徴面である。すなわち、ポリゴン415は3Dモデル500の形状が変化する面であるが、形状が変化することはポリゴンによる面が存在し、面を表現するための3Dデータが存在していることになる。
したがって、本実施形態で特徴面と定義している面では、必ずZ座標を含む3Dデータが存在していることになる。よって、特徴面決定部23は3Dデータの全ポリゴンに含まれる頂点のZ座標を調べることで、3Dモデル500の形状が変化する面(=特徴面)のZ座標を決定できる(全て抽出できる)。例えば、面416、417の頂点は全てが特徴面のZ座標を有している。当然ながら、重複するZ座標は排除されればよい。
また、円錐403は複数のポリゴンの頂点が円錐403の頂点と一致する状態で、各ポリゴンが円周方向に並ぶように構成されている。しかし、1つのポリゴンは円錐403の底面から頂点まで切れ目がない。したがって、円錐403の場合もポリゴンのZ座標は特徴面を含んでいる。
このように、特徴面決定部23は3Dデータから特徴面を検出することができる。次述するように、スライスデータを使用してスライスデータ同士の形状を比較する場合よりも処理の負荷を低減できる。
Figure 2017165012
表3は、特徴面テーブルの一例を示す。特徴面テーブルは特徴面IDとZ座標とが対応付けられた構造を有する。特徴面決定部23は検出した特徴面を特徴面テーブルに登録する。特徴面IDは、特徴面を識別するための識別情報である。識別情報とは、複数の対象からある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち2つ以上の組み合わせをいう。以下のID又は識別情報についても同じである。特徴面IDは例えば重複しない整数などでよい。また、特徴面テーブルのZ座標は特徴面のZ座標である。
(ii) スライスデータの断面形状を画像データに変換して、画像データを比較することで特徴面を決定する。
図8(a)にて説明したように、スライスデータは「任意のZ座標に対して垂直な平面」で3Dモデル500が切断された断面形状である。特徴面決定部23はこのスライスデータをビットマップイメージなどの画像データ(以下、スライス画像という)に変換する。変換することで、断面形状を画像として扱えるので特徴面の形状の変化の検出が容易になる。
以下、図10を用いて手順を説明する。図10は特徴面決定部23が特徴面を決定するフローチャート図の一例である。
S10:特徴面決定部23は、3Dモデル500の特徴層を欠かさず含むような積層厚をもって3Dモデル500をスライスし、3Dモデル500の全体分のスライス画像を作成する。下の層から順にスライスし、またスライスした順にスライス画像にIDを設定する。スライス画像の作成には、例えば3Dモデル500のXY平面における最大値を含むように画像メモリを用意し、断面形状に含まれる直線に対応する画素を黒画素に置き換える(その他は白画素)。これにより、ビットマップで表されたスライス画像が得られる。
なお、積層厚の決め方としては、例えば以下のような方法が考えられる。例えば、積層造形装置70の積層厚の下限と同じにする。積層厚の下限は装置仕様情報DB2002に登録されている。あるいは、3Dモデル上で表現されているZ座標の精度に合わせてもよい。例えば3Dモデル全体の3Dデータにおいて、Z座標値が最小で1/100mm単位で表現されている場合は、スライス画像の積層厚も1/100mmにする。なお、3Dモデル500の特徴層を欠かさず含む積層厚はこれらに限るものではない。
S20:次に、特徴面決定部23は連続するIDのスライス画像を2枚ずつ比較する。すなわち、(1,2)、(2,3)、(3,4)・・・という形で比較していく。
S30:比較した2つのスライス画像が完全に一致しているかどうかを判定する。例えばスライス画像がビットマップイメージであれば、画像の任意の位置に対応する画素の内容をそれぞれ取り出し、その値を比較すればよい。この比較を画像の全領域分実行する。
一度も比較結果が「不一致」にならなければ、2つのスライス画像は完全に一致していると言える。なお、この比較方法は一例に過ぎず、3Dモデル500の断面形状の面積、連続する断面形状の外縁の長さなどで比較してもよい。断面形状が完全に一致するか否かを確認できるものであればこれらの手法に限らない。
S40:2つのスライス画像が一致していない場合、特徴面決定部23はIDが若い方のスライス画像が作成されたZ座標を特徴面に決定する。ステップS10で設定された積層厚と特徴面のスライス画像のIDの積により特徴面のZ座標が求まる。特徴面決定部23はこのZ座標を特徴面テーブルに登録する。以上の処理により、特徴面が現れる全てのZ座標を検出することができる。
<スライス位置の決定>
続いて、スライス位置の決定について説明する。スライス位置決定部24は特徴面テーブルを用いて、3Dモデル全体のスライス位置を決定する。基本的な手順は以下のとおりである。
(a) 最下面(Z=0)から一定の積層厚で次のスライス位置を決定する。
(b) 次のスライス位置(Z座標)が特徴面テーブルのZ座標を超える場合、次のスライス位置を特徴面に一致させる。
例えば、一定の積層厚 を2.0〔mm〕とする。最初のスライス位置は2.0である。次のスライス位置は2.0+2.0=4.0〔mm〕となる。ここで、特徴面テーブルの特徴面ID=1のZ座標を参照すると2.9〔mm〕なので、スライス位置決定部24は2.9〔mm〕でスライスすると判定する。したがって、積層厚は2.9−2.0=0.9〔mm〕となる。本実施形態では、調整後積層厚 < 通常積層厚 が常に成り立つため、造形品質の低下を抑制できる。
図11は、スライス位置決定部24がスライス位置を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。
まず、スライス位置決定部24は、一定の積層厚で次の仮スライス位置S'を算出する(S10)。例えば、Z座標が0〔mm〕の状態から一定の積層厚を加えていく。
次に、スライス位置決定部24は、3Dモデル500の高さが次の仮スライス位置S'以上であるかどうかを判定する(S20)。ステップS20は図11の処理の終了判定である。ステップS20の判定がNoの場合、図11の処理は終了する。
ステップS20の判定がYesの場合、スライス位置決定部24は特徴面テーブルに仮スライス位置S'未満のZ座標があるか否かを判定する(S30)。すでに、スライス位置に決定された特徴面が対象とならないように、ステップS50に示すように、特徴面テーブルにはスライス位置に決定された特徴面IDなどに対応付けてフラグなどが設定されている。
ステップS30の判定がYesの場合、特徴面でスライスするため、特徴面テーブルのZ座標をスライス位置に決定する(S40)。スライス位置決定部24はスライスID、積層厚及びZ値合計を表4にて後述するスライス位置テーブルに登録する。「スライスID」は例えば連番でよく、「Z値合計」は特徴面テーブルのZ座標であり、「積層厚」は仮スライス位置SとスライスIDが1つ小さいZ値合計との差分である。
次に、スライス位置に決定された特徴面テーブルの特徴面IDに対応付けてフラグを設定する(S50)。あるいは、特徴面テーブルから特徴面IDとZ座標を削除してもよい。
ステップS30の判定がNoの場合、仮スライス位置S'までの間に特徴面が含まれないため、仮スライス位置をスライス位置に決定する(S60)。スライス位置テーブルの「スライスID」は例えば連番でよく、「Z値合計」はスライスIDが1つ小さいZ値合計に一定の積層厚を加えた値であり、「積層厚」は一定の積層厚でよい。
ステップS50,S60の後、処理はステップS10に進み、ステップS20で終了と判定されるまでスライス位置が決定される。
Figure 2017165012
表4は、決定されたスライス位置を模式的に示すスライス位置テーブルである。スライス位置テーブルは、スライスIDに積層厚とZ値合計が対応付けて登録されている。スライスIDは、スライス位置を識別するための識別情報である。スライスIDは、例えば重複しない整数でよい。積層厚はスライスID=iのスライス位置とi+1のスライス位置の高さ方向の間隔である。Z値合計はスライス位置の高さを示す。スライス部25はこのスライス位置テーブルに登録されているZ値合計の高さで3Dモデル500をスライスする。
以上のように、本実施形態の情報処理装置20は、特徴面に一致するようにスライス位置を決定するので、積層造形装置が造形物の形状を精度よく造形できる。
<特徴面のZ座標の補正>
上記のように特徴面を決定した場合、積層造形装置70の仕様によっては積層造形装置70が特徴面で積層できない場合がある。
装置仕様情報DB2002で説明したように積層造形装置70の仕様により、積層可能な積層厚の範囲が決まっている場合がある。積層造形装置70は例えば、0.05〔mm〕〜0.2〔mm〕などの範囲の積層厚でしか積層できない。0.05〔mm〕が積層厚の下限、0.2〔mm〕が積層厚の上限に相当する。例えば、積層厚の下限が0.05〔mm〕である場合に、一定の積層厚として0.12〔mm〕が設定されているものとする。
例えば、特徴面のZ座標が0.15〔mm〕であるとすると、
・1層目のZ座標=0.12
・2層目のZ座標=0.12+0.05=0.17〔mm〕
となるため、積層造形装置70は特徴面である0.15〔mm〕の位置で造形できない。例えば積層厚の下限が0.03〔mm〕であれば、2層目のZ座標が0.15〔mm〕になるが、この積層造形装置70では0.12〔mm〕の次は0.17〔mm〕でしか積層できない。
そこで、スライス位置決定部24は、積層厚の範囲を超えないようにスライス位置を決定する。特徴面は移動できないため、1層目のZ座標を以下のように算出する。
1層目のZ座標=特徴面のZ座標−積層厚の下限
すなわち、特徴面よりも低い高さで決定されたスライス位置を、特徴面のZ座標から積層厚の下限を減じた値に変更する。例えば、積層厚の下限が0.05〔mm〕であり、一定の積層厚として0.12〔mm〕が設定されており、特徴面のZ座標が0.15〔mm〕であるとする。1層目のZ座標は0.15〔mm〕−0.05〔mm〕=0.10〔mm〕と算出される。
したがって、積層造形装置70の仕様に応じて特徴面のZ座標で積層できるように、特徴面の手前のスライス位置を適切に調整できる。すなわち、「可能な限り特徴層を再現」して造形することができるようになる。
<(i)の特徴面の決定方法の補足>
上記(i)の「3Dデータ(ポリゴンデータ)から特徴面を決定する」決定方法では、多数のスライス画像の比較によって特徴面を求める処理と違い、3Dデータの比較のみで特徴面を決定できるというメリットがある。しかし、例えば図12のような三角錐を考えた場合、高さが高いほど断面550が徐々に小さくなっていくので、厳密には任意のZ座標で特徴面が存在する。一方、側面部分のような斜めに傾いた形状の面は、底面から頭頂部までが1つのポリゴンデータで表現されている。図12の3Dモデル500は4つのポリゴンで構成されている。
したがって、3DデータのZ座標から特徴面を決定すると、三角錐の底面と頂点の2つで特徴面が検出されるのみであり、情報処理装置20は徐々に小さくなっていく断面550を特徴面として認識することはできない。すなわち、斜め向きの面の造形精度は従来の積層造形装置70と同程度となる。
そこで、本実施形態の情報処理装置20は、スライスデータの断面形状の変化量を予め定められた閾値と比較し、閾値以上の変化量が確認できる層を特徴面に決定する。造形精度は積層造形装置70の仕様を超えることはできないが、閾値をユーザが設定することで、ユーザの要求に沿った精度で特徴面を決定して造形することが可能になる。すなわち、特徴面の検出精度を意図的に操作できるようになる。
特徴面決定部23による閾値を基準とする特徴面の決定は主に以下の処理を含む。
(a)特徴面決定部23は、3Dデータから求めた特徴層のうち、輪郭の変化量が閾値未満の特徴面を削除する。なお、この(a)の処理はなくてもよい。特徴面を削除すると造形精度が低下するためである。しかし、ユーザが造形精度の低下を許容できる場合は(a)の処理により造形に要する時間を短くすることができる。
(b)特徴面決定部23は、図12のような3Dデータから抽出できない「斜めの面」により閾値以上の輪郭形状変化が発生しているZ座標を特徴面として追加する。
図13は、特徴面決定部23が特徴面を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。図14は、特徴面の決定手順を説明する図の一例である。
まず、特徴面決定部23は3Dデータから特徴面のZ座標を検出する(S10)。
次に、検出したZ座標を座標値の昇順で整理する。ここでは説明の便宜上、A,B,C,D,E・・・のZ座標が得られたものとする。
次に、整理したZ座標から、座標の近い2つのペア(最初はA、Bとなる)を取り出す(S30)。ペアが取り出せなかった場合(S40のNo)、図13の処理は終了する。
ペアが取り出せた場合、特徴面決定部23はZ座標A、Bでスライスデータを生成する(S50)。スライスデータの一例を図14(a)(b)に示す。
特徴面決定部23は、スライスデータから輪郭データを生成する(S60)。輪郭データの作成のために、スライス画像を利用することが考えられる。スライス画像のような画像データになっていることで輪郭を作成しやすくなる。特徴面決定部23は、各スライス画像から輪郭形状を表現する座標頂点群を生成する。
輪郭抽出アルゴリズムとしてフリーマンチェーンコードなどが知られている。フリーマンチェーンコードの概略を説明する。まず、左上からスライス画像に対しラスタスキャンを行い、3Dモデル500の輪郭を探索する。最初に見つかった画素をスタート地点として、反時計回りに輪郭の部分を検出する。スタート地点の左下の部分(ラスタスキャンによりスタート地点の左、左上、上には3Dモデルの輪郭がないことが明らかになっている)から反時計回りに3Dモデル500の画素を検索し、画素が見つかったらその画素(次の輪郭)へ移動して同様の検索を繰り返す。スタート地点に戻ったら処理は終了となる。
したがって、輪郭となる線分の始点、終点、屈曲点を示す頂点の集合が得られる。また、輪郭線が複数ある(例:円形の輪郭の内部に、もう1つ円形の輪郭があるなど)場合、輪郭も別々に検出される。すなわち、1つの頂点集合で表わされるのは、一筆書き可能な輪郭である。
次に、特徴面決定部23は、2つの輪郭形状を比較する(S70)。輪郭変化量算出部27は、輪郭の差異が最も大きい箇所を特定する。図14(c)は輪郭の差異を説明する図の一例である。2つの輪郭を重ねた場合に生じる輪郭形状の差異を算出し、差異が最も大きい箇所で変化量ΔDiffを求める。具体的には、座標Aの輪郭の座標を取り出し、座標Aの輪郭を中心に8方向(上、右上、右、右下、下、左下、左、左上)に座標Bの輪郭の座標を探索する。探索した座標Bの輪郭座標とそれぞれ距離を算出し、8個のうち最も小さい距離を座標Aの輪郭の座標と座標Bの輪郭の座標との距離とする。この処理を座標Aの輪郭の座標の全てで行い、最も大きい距離を変化量ΔDiffに決定する。
なお、ここでは最大の変化量に着目しているが、座標Aの輪郭の座標と座標Bの輪郭の座標の距離の合計量や、輪郭線の全長の差異などをΔDiffとしてもよい。
次に、特徴面決定部23はΔDiff <任意の閾値Tか否かを判定する(S80)。ステップS80の判定がYesの場合、輪郭の変化量が小さいので、特徴面決定部23は座標Bを特徴面テーブルから削除する(S90)。
この閾値Tを例えばユーザが入力することで、ユーザの任意の精度で造形することができる。また閾値Tは情報処理装置20が予め有していてもよい。閾値Tの設定方法はこれらに限られない。
Z座標の削除が行われた場合、特徴面決定部23は次のペアを抽出し、ステップS30から処理する(S100)。閾値Tを超えていないため、ペアの一方は座標Aのままで、他方のペアが座標Cとなる。
ステップS80の判定がNoの場合、輪郭の変化量が大きいので、単位高さ当たりの輪郭変化量ΔContourを求める(S110)。ΔContour=ΔDiff /(B-A)である。
次に、ΔContourを用いて、閾値Tと一致する輪郭変化量となる積層厚Pを算出する(S120)。P=T/ΔContourである。
次に、座標A < A+P*N <B (N=1,2,3・・)を満たす全ての積層厚Pを特徴面テーブルに追加する(S130)。つまり、座標A〜Bの範囲で、積層厚Pずつ大きくして特徴面を作成する。
次に、特徴面決定部23は、次のペアを取り出してステップS30から実行する(S140)。閾値Tを超えたため、ペアの一方は座標Bで、他方のペアが座標Cとなる。
したがって、ステップ110〜S130の処理により三角錐のように特徴面が2点(頂点と底面)しか抽出できない場合でも、2つの特徴面の間に閾値Tの輪郭変化量ごとに特徴面を設定できる。
<積層厚の変更に伴う処理>
情報処理装置20は積層時の印刷データを決定するが、この時、各層の積層厚が参照される。すなわち、断面形状の輪郭と輪郭の内部を充填するように、輪郭、輪郭内部の中埋め経路及び材料吐出量を決定するが、これらは積層厚に応じた値となる。
積層厚が一定の場合、積層厚は固定パラメータとして扱うことができたため、情報処理装置20がスライスデータごとの積層厚を管理する必要はなかった。しかし、本実施形態のように積層厚が変更される場合、スライスデータによって積層厚が異なり得るため、情報処理装置20はスライスデータごとに積層厚の情報を管理する必要がある。
そこで、印刷データ作成部26は、表4のスライス位置テーブルを参照して積層厚に適切な印刷データを作成する。
図15は、積層厚に応じた印刷データを説明する図の一例である。例えば、FDM方式の積層造形装置70の場合、吐出ノズル115が断面形状の輪郭と輪郭内を往復しながら材料を吐出して造形物を造形する。図15(a)では100%の充填率の場合の中埋め経路を示す。図15(b)は充填率が50%程度の充填率の中埋め経路を示す。
積層厚が厚い場合、造形物の強度を維持するため、積層厚が薄い場合よりも充填率が高い方が好ましい。充填率は、吐出ノズル115が中埋め経路の方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する距離(折り返しピッチPtという)により制御される。したがって、印刷データ作成部26は、積層厚に応じて折り返しピッチPtを変更する。
また、印刷データ作成部26は折り返しピッチPtを一定のまま、材料吐出量を変更してもよい。同様に積層厚が厚い場合、造形物の強度を維持するため、印刷データ作成部26は積層厚が薄い場合よりも材料吐出量を多くする。また、折り返しピッチPtと材料吐出量の両方を変更してもよい。
輪郭50aについては、積層厚に関係なく吐出ノズル115の経路は同じでよい。しかし、輪郭50aについても、印刷データ作成部26は積層厚が薄い場合よりも材料吐出量を多くすることができる。
具体的には、積層厚に対し輪郭と中埋め部それぞれの折り返しピッチPtと材料吐出量が対応付けられたテーブルが用意される。印刷データ作成部26は積層厚に応じてこのテーブルを参照して輪郭と中埋め部それぞれの折り返しピッチPtと材料吐出量を決定する。
このように、本実施形態では、積層厚が可変でも、積層厚に応じて適切な印刷データを作成することができるようになる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では主に樹脂や金属などの流動体が材料であると説明したが、積層造形装置70は人、動物、植物などの細胞を吐出して造形することもできる。例えば、細胞で何らかの器官を作成したり、細胞シートを作成したりすることができる。
また、例えば図7などの構成例は、情報処理装置20の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理装置20の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、例えば、情報処理装置20の機能の一部を積層造形装置70が有していてもよい。
特徴面決定部23は形状変化検出手段の一例であり、スライス位置決定部24は断面形状作成位置決定手段の一例であり、スライス部25は断面形状作成手段の一例であり、印刷データ作成部26は作成手段の一例であり、特徴面は形状変化座標の一例であり、積層厚は所定の高さの一例である。また、本実施形態で説明した情報処理装置20が行う処理は情報処理方法の一例である。
1 造形システム
20 情報処理装置
23 特徴面決定部
24 スライス位置決定部
25 スライス部
26 印刷データ作成部
27 輪郭変化量算出部
28 質量算出部
70 積層造形装置
2010 プログラム
特開平8-156108号公報

Claims (11)

  1. 造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置であって、
    前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する形状変化座標を検出する形状変化検出手段と、
    前記形状変化座標を含むように前記造形対象の前記断面形状が作成される高さを決定する断面形状作成位置決定手段と、
    前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成する断面形状作成手段と、を有する情報処理装置。
  2. 前記造形対象の形状に関するデータは、前記造形対象の面の頂点の座標を有しており、
    前記形状変化検出手段は、前記面の頂点の高さ方向の座標を前記形状変化座標として検出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記形状変化検出手段は、前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の所定の高さごとに前記断面形状を作成し、前記断面形状を画像データに変換し、
    隣接した高さの前記画像データが異なっている場合、前記画像データが作成された高さを前記形状変化座標に決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記断面形状作成位置決定手段は、前記形状変化座標における前記断面形状の輪郭データを生成し、
    高さ方向に隣接した2つの前記輪郭データが閾値以上、異なっている場合、隣接した前記形状変化座標の間で1つ以上の前記造形対象の断面形状を作成すると決定する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記断面形状作成位置決定手段は、高さ方向に隣接した2つの前記輪郭データが前記閾値以上、異なっている場合、単位高さ当たりの前記輪郭データの変化量を用いて前記閾値の輪郭変化量が生じる高さ情報を算出し、
    隣接した2つの前記形状変化座標の間に、前記輪郭変化量が生じる前記高さ情報ごとに前記造形対象の断面形状を作成すると決定する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記断面形状作成位置決定手段は、前記造形対象の断面形状が作成される高さに所定の高さを加えると前記形状変化座標を超える場合、
    前記形状変化座標を前記造形対象の断面形状が作成される高さに決定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記断面形状作成位置決定手段は、前記形状変化座標よりも低い高さで決定された前記断面形状が作成される高さと前記形状変化座標の差が、前記積層造形装置の積層厚の下限よりも小さい場合、前記形状変化座標よりも低い高さで決定された前記断面形状が作成される高さを、前記形状変化座標から積層厚の下限を減じた値に変更する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記断面形状作成位置決定手段が決定した前記断面形状が作成される高さに基づいて、前記積層造形装置が材料を積層する積層厚を決定し、前記積層厚に基づいて前記断面形状に材料を積層するための積層データを作成する作成手段を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置と、情報処理装置とを有する造形システムであって、
    前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する形状変化座標を検出する形状変化検出手段と、
    前記形状変化座標を含むように前記造形対象の前記断面形状が作成される高さを決定する断面形状作成位置決定手段と、
    前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成する断面形状作成手段と、を有する造形システム。
  10. 造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置を、
    前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する高さ方向の形状変化座標を検出する形状変化検出手段と、
    前記形状変化座標を含むように前記造形対象の前記断面形状が作成される高さを決定する断面形状作成位置決定手段と、
    前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成する断面形状作成手段、として機能させるためのプログラム。
  11. 造形対象の断面形状に基づいて材料を積層して前記造形対象を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    形状変化検出手段が、前記造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の形状が変化する高さ方向の形状変化座標を検出するステップと、
    断面形状作成位置決定手段が、前記形状変化座標を含むように前記造形対象の前記断面形状が作成される高さを決定するステップと、
    断面形状作成手段が、前記断面形状作成位置決定手段が作成した前記断面形状が作成される高さで前記断面形状を作成するステップと、を有する情報処理方法。
JP2016053548A 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法 Pending JP2017165012A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053548A JP2017165012A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
US15/451,538 US20170266883A1 (en) 2016-03-17 2017-03-07 Information processing apparatus, additive manufacturing system, and information processing method
EP17160218.8A EP3219491A1 (en) 2016-03-17 2017-03-10 Information processing apparatus, additive manufacturing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053548A JP2017165012A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165012A true JP2017165012A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58448283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053548A Pending JP2017165012A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170266883A1 (ja)
EP (1) EP3219491A1 (ja)
JP (1) JP2017165012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002168A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 헵시바주식회사 3차원 모델의 슬라이싱 보정 방법
WO2020218723A1 (ko) * 2019-04-24 2020-10-29 전자부품연구원 양자화 오류 문제를 해결하기 위한 3d 프린팅 슬라이싱 방법
US11302019B2 (en) 2020-01-31 2022-04-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7482370B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988283B2 (ja) * 2017-09-05 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び三次元造形システム
JP2019123080A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10894364B2 (en) * 2018-12-13 2021-01-19 General Electric Company Method for melt pool monitoring using geometric length
US20220080655A1 (en) * 2018-12-20 2022-03-17 Jabil Inc. Apparatus, system and method of combining additive manufacturing print types
US11225026B2 (en) * 2019-05-24 2022-01-18 The Boeing Company Bead-type additive manufacturing system and method
CN114603857B (zh) * 2022-03-21 2023-07-21 中国第一汽车股份有限公司 打印路径的规划方法、装置、设备及存储介质
CN116275114B (zh) * 2023-05-12 2023-08-04 山东海纳智能装备科技股份有限公司 一种基于激光增材制造的过程监控控制系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156108A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変積層ピッチ造形方法
US20150201500A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR System, device, and method of three-dimensional printing
US9841750B2 (en) * 2014-05-13 2017-12-12 Autodesk, Inc. Dynamic real-time slice engine for 3D printing
US20170274575A1 (en) * 2014-08-26 2017-09-28 Flexi Matter Ltd. Method and system for fabricating hollow objects
WO2016040507A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 xCORNELL UNIVERSITY System and methods for three-dimensional printing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002168A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 헵시바주식회사 3차원 모델의 슬라이싱 보정 방법
KR102102981B1 (ko) 2018-06-29 2020-04-21 헵시바주식회사 3차원 모델의 슬라이싱 보정 방법
WO2020218723A1 (ko) * 2019-04-24 2020-10-29 전자부품연구원 양자화 오류 문제를 해결하기 위한 3d 프린팅 슬라이싱 방법
US11302019B2 (en) 2020-01-31 2022-04-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7482370B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170266883A1 (en) 2017-09-21
EP3219491A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017165012A (ja) 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
JP6699269B2 (ja) 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
JP6711394B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム
CN109922943B (zh) 改进三维物体的增材制造
US10338567B2 (en) System and methods for three-dimensional printing
CN103950201B (zh) 三维模型单轴方向无限打印方法及系统
US20170337748A1 (en) Three-dimensional data generation device, three-dimensional shaping device, and non-transitory computer readable medium
CN108790146B (zh) 彩色立体打印方法与立体打印设备
US20180022031A1 (en) Information processing apparatus, fabricating system, and data processing method
JP6406776B2 (ja) 三次元オブジェクトのシェルの分割
US20150251358A1 (en) Three dimensional printing apparatus and method for controlling printing head thereof
JP7040236B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、三次元造形装置、三次元造形システム、及び三次元形状データの編集プログラム
JP2018169799A (ja) 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
CN110696350A (zh) 喷墨宽度调整方法以及立体打印设备
US20190212717A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP6433565B1 (ja) 立体造形用データ生成プログラム
KR101696560B1 (ko) 3 차원 프린팅을 위한 3 차원 모델 데이터의 처리 방법 및 이를 이용한 3 차원 프린팅 장치
US11865769B2 (en) Weak material phases
JP7024378B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び三次元造形装置
KR20220082311A (ko) 3d 프린팅의 오차를 보정하기 위한 방법
CN114834042A (zh) 3d打印机及用于其的方法和装置、3d打印系统和存储介质
JP2019142054A (ja) 情報処理装置、造形システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602