JP2017164211A - 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017164211A
JP2017164211A JP2016051327A JP2016051327A JP2017164211A JP 2017164211 A JP2017164211 A JP 2017164211A JP 2016051327 A JP2016051327 A JP 2016051327A JP 2016051327 A JP2016051327 A JP 2016051327A JP 2017164211 A JP2017164211 A JP 2017164211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
antenna
frequency
calculated
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051327A
Other languages
English (en)
Inventor
秀太 羽原
Hideta Habara
秀太 羽原
順玄 小野
Yoshiharu Ono
順玄 小野
高橋 哲彦
Tetsuhiko Takahashi
哲彦 高橋
竹内 博幸
Hiroyuki Takeuchi
博幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016051327A priority Critical patent/JP2017164211A/ja
Priority to PCT/JP2017/005201 priority patent/WO2017159168A1/ja
Priority to US16/083,969 priority patent/US10890632B2/en
Publication of JP2017164211A publication Critical patent/JP2017164211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3607RF waveform generators, e.g. frequency generators, amplitude-, frequency- or phase modulators or shifters, pulse programmers, digital to analog converters for the RF signal, means for filtering or attenuating of the RF signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4802Travelling-wave MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • G01R33/5612Parallel RF transmission, i.e. RF pulse transmission using a plurality of independent transmission channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置の複雑化を回避し、処理時間を延長させずに、SAR算出値の過剰評価を回避し、延いては、正確にSARマネジメントを行う。【解決手段】高周波信号の反射行列の対角項及び非対角項の絶対値を用いて高周波アンテナの各チャンネルのQ値を算出し、算出したQ値を反射行列の非対角項の絶対値を用いて補正し、補正したQ値を用いて被検体において消費されるパワーを算出し、SARを管理する。【選択図】 図3

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング装置に関し、特に、高周波信号による人体への影響を示す指標でとしての比吸収率SAR(Specific Absorption Rate)を制御する技術に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging)装置(以下、「MRI装置」という)では、静磁場マグネットが発生する均一な静磁場中に配置された被検体に電磁波である高周波信号(以下「RF信号」という)を照射し、被検体内の核スピンを励起すると共に、核スピンが発生する電磁波であるNMR信号を受信して信号処理することにより、被検体の磁気共鳴画像を取得する。
このように、MRI装置では被検体にRF信号を照射するため、RF信号による発熱作用によって被検体の温度上昇が生じたり、やけどをしたりしないよう制御する必要がある。このため、RF信号(ラジオ波)の人体における比吸収率であるSARについてIEC(国際電気標準)等の安全規格が設けられており、MRI装置においては、この規格に従って、SARを厳密かつ正確に管理(SARマネジメント)している。通常、3テスラ以上の静磁場を生じさせるMRI装置では、RF信号の照射パワーはSARモニタによってリアルタイムにモニタし、SARマネジメントを行っている。
ここで、RF信号の照射とNMR信号の受信とは、ラジオ周波数の電磁波を送信あるいは受信するRFアンテナもしくはRFコイルと呼ばれるアンテナ装置(以下、「RFアンテナ」という。)によって行なわれる。このRFアンテナに入力されるRF信号の照射パワーPinputは、以下の式(1)のように、RFアンテナで消費されてRFアンテナの発熱を引き起こすアンテナ消費パワーPantennaと、被検体で消費されて被検体の発熱を引き起こす被検体消費パワーPobjectとの和で表される。
Figure 2017164211
正確なSARマネジメントを行うためは、正確な被検体消費パワーPobjectの把握が必要である。被検体消費パワーPobjectは、例えば、RFアンテナの共振のQ値を用いて算出することができる。すなわち、RFアンテナ内部に被検体(患者)が入っていない状態でのQ値Qemptyと、入っている状態のQ値Qloadedとを測定により取得し、これらの値を用いて、以下の式(2)により被検体消費パワーPobjectを算出することができる(例えば、Mansfield, P. et al., “NMR imaging in biomedicine”. Academic Press, NY. 1982, p313)。
Figure 2017164211
米国特許第8102177B2号明細書
ところで、近年のMRI装置は、RFアンテナの送信チャンネル(以下、単に「チャンネル」という)が、複数(例えば、2〜16チャンネル)に増加する傾向にある。複数のチャンネルを備えることで、それぞれのチャンネルで照射パワーや位相を異ならせて、照射の空間的均一化を図るような工夫もなされている。複数のチャンネルを備えるRFアンテナを用いる場合、正確な被検体消費パワーPobjectを求めるためには、全てのチャンネルについて、Q値を測定し、上記した式(1)及び式(2)の計算を行う必要がある。
しかしながら、2以上のチャンネルを持つRFアンテナにおいて、チャンネル間にカップリングがある場合、式(2)のQ値を正確に求めることは難しい。一般的に、チャンネル間にカップリングがある場合、各アンテナのQ値はカップリングがない場合に比して低下する。また、チャンネル間のカップリングは、被検体が入った場合に大きくなるので、無負荷のQemptyよりも負荷のあるQloadedの方がカップリングの影響を受け易く、Q値がより低下することとなる。
チャンネル間のカップリングの影響を受けてQloadedが小さく測定されてしまうと、被検体消費パワーPobjectが実際よりも高く推定されてしまう(式(2)参照)。これは、実際にはQloadedが本来もっと高い値であるにも拘らず、小さく測定されてしまうことによる。
被検体消費パワーPobjectが実際よりも高く推定されると、人体に対して照射されたRF信号が安全規定に定められる上限値に満たない照射パワーであるにもかかわらず、MRI装置はRF信号が上限値まで照射されたと見做してしまう。このため、RF信号照射に対する制限が本来よりも低い値でかかってしまい、MRI装置において、画像の取得に要する時間が長期化したり、取得する画像枚数が減ってしまったり、充分にRF信号を照射せずに画像を取得して画像が劣化してしまったりする、等の不具合を生じる。
ところで、Q値は、アンテナの各チャンネルの反射係数(Sパラメータ)Sを測定し、反射係数Sをインピーダンス変換することで求めることもできる。具体的には、Q値は、LC回路における共振の極大ピーク(インピーダンスピーク)値の1/√2小さい値を示す2点の周波数差で共振周波数を除算することにより算出することができる。反射係数Sをインピーダンス変換する際に、反射係数Sの位相情報(角度、複素数等)が必要となる。
しかし、一般に反射係数Sの位相情報は送信波と反射波の位相関係を検出する必要があり、検出にはネットワークアナライザー等の高価な装置を必要とする。
3テスラ以上の静磁場を生じさせるMRI装置においては、通常、RF信号の進行波と反射波をリアルタイムに測定する測定器が設けられているため、これを利用することにより反射係数Sの絶対値を測定することは比較的容易に可能である。しかし、反射係数Sの位相情報の測定には、進行波と反射波のRF信号の検波器を必要とするため、装置が複雑化する。検波器に代えてMRI装置の受信系を用いて反射係数Sの位相情報を測定することも考えられるが、この場合には、通常のMRI信号を受信する経路と異なる経路を要し、ハイパワーに対応したRF減衰器やRFスイッチなどの装備が必要となり、やはり装置が複雑化する。
特許文献1には、SARマネジメントに際して、照射アンテナとその内部の被写体の負荷をそれぞれアドミッタンスYcoil及びYobjectとして計算し、それぞれに入力電圧Vinを乗算することでPobjectやPcoilを計算する方法が提案されている。この方法を、例として4チャンネルの照射コイルの系に適用すると、Pobjectの過剰推定は多少解消されるが、すべての過剰推定が解消されるわけではないことが分かった。また、特許文献1の方法はアドミッタンスYの計算に際して、反射係数Sの位相情報も測定する必要があり、やはり装置が複雑化する。
近年、反射係数Sの絶対値の情報を用いることにより、反射係数Sの位相情報(角度、複素数等)の測定を行わずにQ値を算出することも可能となってきているが、RFアンテナにおけるチャンネル間にカップリングがある場合には、正確なQ値の算出が困難である。
ここで、RFアンテナにおけるチャンネル間のカップリングの大きさとは、例えば、2チャンネルの場合、チャンネル1から送信したRFがチャンネル2から漏れて出てくる大きさのことをいう。チャンネル間のカップリングが大きいと、チャンネル1から入ったRFがチャンネル2から出てくる量も増える。カップリングが全くない、あるいはほとんどない状態が理想である。RFアンテナにおいてカップリングがほとんどない状態といえるのは、チャンネル1から入って、チャンネル2から出てくるパワーが、0.01%以下(−40dB)以下が目安である。
カップリングがある場合には、複数チャンネルのRFアンテナとRFアンテナに対する被写体の位置関係とによって変わる、RFアンテナへの入射パワー及び被写体での消費パワーの関係を、各チャンネルのQ値とRFアンテナの反射係数Sとによって理論的に解き明かすことは難しい。
一方、近年では電磁界数値シミュレーションが発達し、カップリングがある系でも比較的正確な計算が可能になってきている。つまり、MRI装置内部に異なる大きさの人体が様々な撮像位置で配置された時にQ,S,Pantenna,Pobjectの関係を、電磁界数値シミュレーションを行うことで知ることができる。
電磁界数値シミュレーションは、このようにある程度正確なPobjectを得るために有用であるが、長い計算時間を要するため、実際のMRI装置において、撮像と同時にシミュレーションの計算を行い、撮影に間に合わせて、SARを管理することは現在のところできない。より具体的には、電磁界数値シミュレーションには、少なくとも数10分、長くは数時間を要し、一人あたり一回の撮影時間が20分程度である撮影中に電磁界数値シミュレーションを行い、この結果から計算されたSAR推定値をSAR管理に適用するのは現実的でない。
このように、複数チャンネルを有するRFアンテナにおいて、チャンネル間にカップリングがある場合には、正確にQ値を算出すること、延いてはSAR推定値を算出することが困難であり、正確かつ迅速にSARマネジメントを行うことが十分でなかった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、装置を複雑化させることなく、処理時間を延長させずに、SAR算出値の過剰評価を回避し、延いては、正確にSARマネジメントを行うことを目的とする。
本発明の一態様は、複数チャンネルを有し、所定の周波数で共振する高周波アンテナと、該高周波アンテナに複数の異なる周波数の高周波信号を供給する供給部と、該供給部から前記高周波アンテナに供給される各前記高周波信号の進行波及び反射波の振幅を測定する測定器と、該測定器によって測定された振幅に基づいて算出した反射行列Sの対角項の絶対値を、予め定めた回路モデルにフィッティングすることにより前記チャンネル毎にQ値を算出するQ値算出部と、該Q値算出部によって算出されたQ値を、前記反射行列Sの非対角項の絶対値を用いて補正するQ値補正部と、を備える磁気共鳴イメージング装置を提供する。
本発明によれば、装置を複雑化させることなく、処理時間を延長させずに、SAR算出値の過剰評価を回避し、延いては、正確にSARマネジメントを行うことができる。
本発明の実施形態のMRI装置の概略構成図である。 本発明の実施形態のRF送信系のブロック図である。 本発明の実施形態のデータ処理部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態のRF信号の進行波と反射波の振幅と位相関係の説明図である。 本発明の実施形態の測定された反射係数Sの対角項と、非対角項をグラフ化した例の説明図である。 本発明の実施形態に係るMRI装置において、Q値算出処理及びSAR算出までの処理の流れを示すフローチャートである。 LCR共振回路を2チャンネル模擬した共振回路モデルの説明図である。 図7のLCR共振回路において、LCR共振回路701の本来のQ値を317とした場合の、給電部710から見たインピーダンスグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るMRI装置について図面を参照して説明する。
[MRI装置の全体構成]
図1に示すように、本実施形態に係るMRI装置100の概略構成図である。MRI装置100は、被検体112が配置される計測空間に静磁場を形成するマグネット101と、静磁場に所定の方向の磁場勾配を与える傾斜磁場コイル102と、高周波信号(RF信号)を被検体112に送信するとともに被検体112から発生する核磁気共鳴信号(NMR信号)を受信するRFアンテナ103と、RF信号(RF波)のパルス波形を生成してRFアンテナ103に送信するとともに、RFアンテナ103が受信したNMR信号に対し信号処理を行う送受信機104と、傾斜磁場コイル102に電流を供給する傾斜磁場電源109と、送受信機104及び傾斜磁場電源109の駆動を制御するとともに、種々の情報処理及びオペレータによる操作を受け付けるデータ処理部105と、データ処理部105の処理結果を表示するための表示装置108と、被検体112を載置するベッド111と、を備える。
傾斜磁場電源109と傾斜磁場コイル102とは傾斜磁場制御ケーブル107で接続される。また、RFアンテナ103と送受信機104とは、RFアンテナ103と送受信機104との間で信号を送受信する送受信ケーブル106で接続される。送受信機104は、シンセサイザ、パワーアンプ、受信ミキサ、アナログデジタルコンバータ、送受信切り替えスイッチ等(いずれも図示せず)を備える。
RFアンテナ103は、所定の周波数で共振し、2以上のチャンネルを有するマルチチャンネル送信、あるいは送受信アンテナを含む。
なお、図1に示す例では、RF信号の送信とNMR信号の受信とを行なうRFアンテナ103として、単一のRFアンテナが示されているが、これに限られない。例えば、広範囲撮影用のRFアンテナと局所用のRFアンテナとを組み合わせるなど、複数のアンテナから構成されるRFアンテナをRFアンテナ103として用いてもよい。特に、人体の各部位を詳細に撮影する場合においては、送信のアンテナと受信のアンテナに異なるものを用いる場合がほとんどである。送信には、体全体を覆う、傾斜磁場コイル内部に据付られた大きな照射アンテナを用い、受信には人体表面近くに設置した局所アンテナを用いることが多い。この場合、局所アンテナは受信専用である場合がほとんどである。一部に人体近くに局所的に設置し、送信と受信と両方を行う局所送受信アンテナを用いる場合もある。この場合の局所送受信アンテナも複数チャンネルで構成されることが多い。
MRI装置100は、マグネット101が形成する静磁場の方向によって、水平磁場方式と垂直磁場方式とに区別される。水平磁場方式の場合は、一般的に、マグネット101は円筒状のボア(中心空間)を有し、図1において左右方向の静磁場を発生し、トンネル型MRI装置と呼ばれる。一方、垂直磁場方式の場合は、一対の磁石が被検体112を挟んで上下に配置され、図1において上下方向の静磁場を発生する。
データ処理部105は、送受信機104及び傾斜磁場電源109を制御し、静磁場中に配置された被検体112に対し、RFアンテナ103及び傾斜磁場コイル102から、断続的にRF信号を照射すると共に傾斜磁場を印加する。また、そのRF信号に共鳴して被検体112から発せられるNMR信号をRFアンテナ103にて受信し、信号処理を行い、画像を再構成する。被検体112は、例えば、人体の所定の部位である。さらに、データ処理部105は、RFアンテナ103の各チャンネルにおけるQ値を算出し、これに基づいてSARマネジメントを行う。データ処理部105におけるQ値の算出及びSARマネジメントについての詳細は後述する。
[RF送受信系の構成]
図2に、図1に示すMRI装置におけるRF送信系の構成の詳細を示す。図2に示すように、RF送信系は、送受信機104、送受信ケーブル106及びRFアンテナ103を含んでいる。ここでは、RFアンテナ103が4チャンネルである場合を例示する。
送受信機104は、パルス生成部201と、増幅器203と、測定器202とを備える。
パルス生成部201は、RFアンテナ103から送信するRF信号のパルス波形(送信RFパルス)を生成する。送信RFパルスは、通常ピークパワーが数ミリワット以下の信号として作成され、増幅器203に入力される。なお、送信RFパルスは、RFアンテナ103のチャンネル毎に生成される。
増幅器203は、入力された送信RFパルスをピークパワーが数キロワットのRF波に増幅し、RFアンテナ(RF antenna)103に送信する。
送受信ケーブル106は、増幅器203を介して、パルス生成部201とRFアンテナ103との間を接続するRF同軸ケーブルである。増幅器203からRFアンテナ103の間は高耐圧のRF同軸ケーブルである必要がある。本実施形態では、パルス生成部201とRFアンテナ103とは、チャンネル毎に接続される。このため、送受信ケーブル106は、チャンネルと同数設けられる。図2に示す例では、RFアンテナ103が4チャンネルであるため、RFアンテナ103とパルス生成部201は、4本の送受信ケーブル106で接続される。
測定器202は、増幅器203とRFアンテナ103との間に設けられたRF方向性結合器を介して、送受信ケーブル106を通ってRFアンテナ103に供給される高周波信号(RF信号)の進行波と逆行波の振幅を測定する。進行波は、増幅器203からRFアンテナ103に向かうRF信号であり、逆行波は、進行波とは逆向きに進むRF信号である。逆行波は、進行波がRFアンテナ103で反射した反射波と、RFアンテナ103の複数ある他のチャンネルから回り込んできた波とを重ね合わせたものであり、RFアンテナ103から増幅器203に向かう。
一般に、複数のチャンネルのうち、任意の1チャンネルのみが送信を行う場合には、他のチャンネルから、送信を行うチャンネルに対して逆方向に回り込む波はゼロである。このため、本実施形態においては、同時に送信するチャンネルを1チャンネルに限定し、他チャンネルからの回り込みの波をゼロとして、逆行波がすべて送信波の反射波となる場合において反射係数を算出する。
測定器202において、進行波と反射波とをそれぞれ、チャンネル毎にモニタし、それぞれの振幅をデータ処理部105に出力する。なお、図2では、測定器202と増幅器203とを別個独立に配置した例を示したが、測定器202が増幅器203に内蔵されていてもよい。
[データ処理部の構成]
次に、本実施形態に係るデータ処理部105について説明する。
データ処理部105は、RFアンテナ103の各チャンネルについて、式(3)に示す反射係数Sを示す反射行列の対角項を利用して見かけのQ値Qappearを算出する。さらに、算出した見かけのQ値Qappearを、式(3)に示す反射係数Sを示す反射行列の非対角項を利用して補正することにより、本来のQ値を算出する。そして、算出したQ値を用いて、撮影時のSARマネジメントを行う。
Figure 2017164211
ただし、i及びjは、チャンネル番号である。また、式(3)はチャンネル数がMの場合のSパラメータを示している。
ここで、見かけのQ値Qappearとは、後述するQ値算出部213において、測定器202が実際に測定した進行波と反射波の振幅を用いて、反射係数決定部214が決定した反射係数Sから算出する。このように、見かけのQ値Qappearは、実測値に基づいて算出するので、カップリングによる影響を含む値である。従って、Q値を正確に評価するためには、カップリングの影響を取り除く必要があり、データ処理部105は見かけのQ値Qappearを補正して本来のQ値を算出する。そして、得られた本来のQ値に基づいてSARマネジメントを行う。
データ処理部105は、上述の処理を実現するために、図3に示すように、供給部212、Q値算出部213、反射係数決定部214、SAR管理部215、及びパワー算出部216を備える。
供給部212は、RFアンテナ103に高周波信号(RF信号)を供給する。具体的には、供給部212は、RFアンテナ103の各チャンネルに供給するRFパルス波形を、パルス生成部201に生成させるよう指示を行う。
反射係数決定部214は、各チャンネルの反射係数Sの対角項の絶対値及び非対角項の絶対値を算出する。反射係数Sの対角項及び非対角項の絶対値は、反射波のパワーの振幅を進行波のパワーの振幅で除算した値の平方根を計算することにより得る。反射係数決定部214は、反射係数Sの非対角項Sij(i≠j)と対角項Sij(i=j)をある周波数範囲に亘って算出し、決定する。
Q値算出部213は、撮影毎、被検体毎、撮影部位毎に、撮影時の態様で被検体112をRFアンテナ103内部に設置した状態、すなわち、撮影時の負荷状態で測定器202が測定した進行波と反射波の振幅を用いて、反射係数決定部214が決定した反射係数Sの対角項の絶対値からQ値を算出する。すなわち、Q値算出部213は、下記式(4)におけるQloadedを算出する。
また、Q値算出部213は、RFアンテナ103内部に被検体が入っていない、すなわち、負荷のない状態(無負荷状態)で、測定器202が測定した進行波と反射波の振幅及び反射係数決定部214が決定した反射係数Sの対角項の絶対値を用いて、RFアンテナ103のQ値Qemptyを算出する。
Figure 2017164211
ここで、Pobjectは被検体で消費されるパワー、PinputはRFアンテナに入力されるRF信号の照射パワー、QemptyはRFアンテナ内部に被検体(患者)が入っていない状態でのQ値である。
つまり、Q値算出部213は、無負荷のQ値Qemptyを測定し、データとして保存しておくために、撮影とは異なるタイミングで、Q値を算出し、決定する。撮影とは異なるタイミングとしては、例えば、MRI装置100の製造時、設置時(据え付け時)、調整時、メンテナンス時等が考えられる。より具体的には、MRI装置100を、病院などに設置した際、送信系に関する部分、増幅器203やRFアンテナ103、送信受信切り替えスイッチ、送受信ケーブル106などを交換した際が考えられる。MRI装置では、このような被検体が入っていない、無負荷状態で反射係数の決定処理を行い、この処理の結果に基づいて、Q値算出部213がRFアンテナ103のQ値Qemptyを算出する。
Q値算出部213において算出するQ値Qloaded及びQ値Qemptyは、カップリングがあるRFアンテナの反射係数Sの対角項のみから計算したQ値であり、カップリングの影響を含んだ値であるので、いずれも上述した見かけのQ値Qappearである。そこで、Q値算出部213は、見かけのQ値Qappearを補正するためにQ値補正部213Aを備えている。
Q値補正部213Aは、RFアンテナ103へ入力されるRF信号のエネルギーのうち、RFアンテナ103で消費されるエネルギーと、RFアンテナ103近傍に配置されたRF信号の被照射物である被検体において消費されるエネルギーの割合を見積もることによりQ値を補正する。具体的には、Q値補正部213Aは、反射係数Sの非対角項の絶対値を用いて見かけのQ値Qappearを補正して、本来のQ値Qを算出する。
パワー算出部216は、測定器202の値を参照し、撮影時にRFアンテナ103に供給されるRF信号による照射パワーPinputを算出する。
SAR管理部215は、Q値算出部213が算出し、Q値補正部213Aによって補正されたQ値を用いて、上記(4)式に従って、パワー算出部216が算出した照射パワーPinputのうち、被検体112に影響を与える照射パワー、すなわち、被検体消費パワーPobjectを算出し、比吸収率SARを算出する。
つまり、本実施形態では、被検体の撮影中にQ値算出部213が算出し、Q値補正部213Aによって補正された被検体の撮影中のQ値Qloadedと、据付時等の無負荷時のQ値Qemptyとを用いて、上記式(4)により、被検体消費パワーPobjectを算出し、SARを算出し、SARマネジメントを行う。
続いて、SAR管理部215によるSARマネジメントをより具体的に説明する。SAR管理部215は、SARの予測と、実測による制御を行う。SARの予測には、Q値Qloadedを用いる。このQ値Qloadedは、被検体112の位置が決まった時点で、本撮影シーケンスの前のプリスキャンによって測定することにより得る。また、プリスキャンではその被検体が設置された撮像部位において、90度水素スピンが倒れる基準パワーも計測する。
SAR管理部215は、プリスキャンで得られた90度水素スピンが倒れる基準パワーと、Q値算出部213において得られた補正後のQ値Qloadedと、その後に続く撮影シーケンスのRF信号の波形、強度、頻度から、SARを予測する。具体的には、上述の式(4)を用い、各チャンネルから被検体112に与えられるパワーである被検体消費パワーPobjectを計算し、すべてのチャンネルによって与えられる被検体消費パワーPobjectの合計の10秒平均、及び6分平均を、SARとして求める。そして、算出結果が、IEC(国際電気標準)などの安全規格、例えば体重1kgあたり3ワット以下などの基準に適合しているか否かを判別し、不適合である場合は、適合するように制御する。
より具体的には、全身SARはPobjectを被検体の体重で割ることによって計算する。
つまり、SAR管理部215は、算出結果であるSARの値が、上記安全規格で定める条件に適合しない場合には、例えば、撮影中に休止期間を設けることにより、SARが規格で定める条件値を超えないよう、すなわち、安全規格に適合するよう制御する。又は、照射RF信号の波形、強度、頻度を変更することにより、安全規格に適合するよう制御する。
測定器202は、本撮影が始まってからも被検体に照射したRF信号の実測を継続し、SAR管理部215は、予測した値と比較して測定器202によって実測した値が想定しているマージン以上に超えている場合には、安全に問題があると判定して警告を出したり、装置を緊急停止させたりする。
予測と実測との違いは式(4)に於いて、Pinputとして使う値が異なる。予測では90度倒れる基準パワーから、その後に続く撮影シーケンスのRF信号の波形、強度、頻度からPinputを計算して予測するが、実測ではPinputを実際に実測する。本実施形態における式(4)のQloadedの項は予測も実測も同じ値で、この値はプリスキャン中の測定により決定する。
[Q値算出処理の詳細]
続いて、本実施形態におけるデータ処理部105において、特にQ値算出部213によるQ値算出処理の詳細及びSAR管理部215によるSARマネジメントの詳細について説明する。
(進行波及び反射波)
まず、Q値を算出するために必要となる、データ処理部105の測定器202が測定する進行波及び反射波について説明する。図4は、1本の送受信ケーブル(RF同軸ケーブル)106を通過するRF信号(RF波)を説明するための図である。上述のように、送受信ケーブル106を通過するRF波には、増幅器203からRFアンテナ103に向かう進行波(入力波:Foward)301と、その逆方向であるRFアンテナ103から増幅器203に向かう反射波(Reflected)302とがある。
図4に示すように、進行波301及び反射波302には、それぞれ振幅(Amplitude)と位相(Phase)とがある。そして、進行波301と反射波302とには、位相差が発生する。
通常、MRI装置に適用される数MHzから数100MHzのRF信号には、50オーム(Ω)系の同軸ケーブル106が使用される。RFアンテナ103の入力インピーダンス(以下、単に「インピーダンス」という)Zが、適切に50オームにマッチングされていると、進行波301はほとんど反射しない。しかし、RFアンテナ103のインピーダンスZが50オームからずれている場合、反射波302が発生する。
RFアンテナ103のインピーダンスZは、RFアンテナ103の内部に配置される被検体112の大きさ、体組成などに大きく依存して変動する。大きな被検体112がRFアンテナ103内部に入ったり、被検体112がRFアンテナ103の導体近くにきた場合、RFアンテナ103の負荷は大きくなり、インピーダンスZは変化する(下がる)。このため、RFアンテナ103のインピーダンスZを、撮影時の状態で50オームに調整することは難しく、実際の撮影時は、ほとんどの場合で反射波302が発生する。
以下、RF信号を送信するチャンネル数が4であり、順に1〜4のチャンネル番号が付されている場合を例として説明する。チャンネル1の反射係数Sの絶対値|S11|、|S21|,|S31|,|S41|は、以下のように測定する。すなわち、増幅器203からチャンネル1へ、ある周波数fのRF信号を送信する。その時の進行波のパワーの大きさをFWD(f)とし、増幅器203のチャンネル1に戻ってきた反射波のパワーの大きさをREF11(f)、増幅器203のチャンネル2,3,4に戻ってきた反射波のパワーの大きさをそれぞれ、REF21(f),REF31(f),REF41(f)とすると、反射係数Sの絶対値は、以下の数式(5)で表すことができる。
Figure 2017164211
を10点程度、周波数を変えて|S11|を測定することで、Q値算出部213においてチャンネル1のQ値を求める。このQ値はカップリングがあるRFアンテナの反射係数Sの対角項のみから計算したQ値であり、カップリングの影響を含んだ値であるので、上述した見かけのQ値Qappearである。
また、式(5)からは反射係数Sの非対角項S21,S31,S41の絶対値が得られる。MRI装置の送信に使う周波数をfとすると、|S21(f)|,|S31(f)|,|S41(f)|が求まることになる。これらの値は、Q値Qappearを補正して本来のQ値を算出する際に用いる。
図5は具体的な|S11|,|S22|,|S21|のグラフである。図5の示すグラフにおいて、横軸は周波数、縦軸は反射係数Sあるいは反射係数Sの係数を示す。反射係数Sの対角項は、通常、共振周波数で反射係数Sがゼロに近くなり、図5のグラフにおいて下に凸の曲線になる。一方、反射係数Sの非対角項はどの周波数でも全体的に低い値であり、共振周波数付近で値が大きくなる、図5のグラフにおいて上に凸の曲線になることが多い。Q値は、反射係数Sの周波数特性を利用して算出する。
(見かけのQ値の算出)
続いて、見かけのQ値、すなわち、カップリングの影響を含んだQ値Qappearの算出処理について説明する。
一般に、RFアンテナ103のQ値は、以下の式(6)を用いて計算する。
Figure 2017164211
ただし、f(Zmax)は、RFアンテナ103のインピーダンスZの絶対値|Z11|(以下、単にインピーダンス|Z11|という。)がピーク値(Zmax)をとる周波数である。また、δfは、インピーダンス|Z11|のピーク値(Zmax)の1/√2の値、すなわち、定数y=Zmax/√2、とグラフy=|Z11|とが交差する2つの周波数の差である。つまり、δfは、インピーダンス|Z11|のピークの幅である。
RFアンテナ103のインピーダンスZは、進行波301及び反射波302から算出される反射係数Sを用いて、以下の式(7−1)で表される。また、式(7−2)は、インピーダンスZから反射係数Sへ変換する式である。
Figure 2017164211
なお、Zは、系の特性インピーダンス(通常50オーム)である。
インピーダンスZは、複素数値であるため、反射係数Sも複素数として得る必要がある。従って、進行波301及び反射波302も複素数値として測定する必要がある。すなわち、上記式(6)によりQ値を算出する場合、通常は進行波301及び反射波302の振幅だけでなく位相も測定する必要がある。このため、図7に示す共振回路モデルを用いてインピーダンスを表したものと、上記式(7−2)と反射係数Sの対角項の絶対値とから、フィッティングによりL,C,Rの値を得る。
すなわち、本実施形態におけるQ値算出部213は、撮影時の負荷の態様、すなわち、RFアンテナ103に被検体112が、撮影時の体勢で配置された状態で、複数の異なるRF信号をRFアンテナ103に与え、それぞれ、進行波301および反射波302のパワーの振幅を測定する。そして、反射波302のパワーの振幅を進行波301のパワーの振幅で除算し、平方根を取ることにより反射係数Sの対角項の絶対値|S11|を算出し、図5のグラフ(401、402、403)で表される、反射係数|S11|の、周波数に対する変化の関数(S(f))を決定する。
RFアンテナ103の各チャンネルは、その共振周波数の付近の狭い周波数範囲で、単純なLCR(インダクタ、キャパシタ、抵抗)共振回路モデルで置き換えることができる。図7に、共振回路モデル700を示す。図7の共振回路モデル700は、2つのLCR共振回路701,702を備えている。LCR共振回路701は、直列に接続されたインダクタ740と、キャパシタ720及び抵抗730の3つの回路要素で構成され、それがループを形成する。さらに給電部としてのRF周波数源710がキャパシタ720に並列に接続される、並列共振回路である。同様に、LCR共振回路702もインダクタ741と、キャパシタ721及び抵抗731の3つの回路要素で構成されている。
共振回路モデル700のうち、LCR共振回路701は、インダクタ740のインダクタンスL、キャパシタ720の容量C、抵抗730の抵抗値Rを用いて、以下の式(8)で表すことができる。
Figure 2017164211
この式(8)を、式(7−2)に代入することにより、1ポートのLCR共振回路701の反射係数S(反射射係数)Sは、L、C、Rとωで表される。ここで、ωは2πf(fは周波数)であるため、反射係数Sは、以下の式(9)に示すように、L、C、Rと周波数fとで表される。すなわち、fの関数である。
Figure 2017164211
異なる3つの周波数fをRFアンテナ103に与え、それぞれ、実測した反射係数Sの絶対値|S11|を、式(9)の両辺の絶対値をとったものに代入して3つの式を得、それらを解くことにより、L、C、Rを求めることもできる。しかし、そのような厳密解は測定誤差が大きいデータに対して現実とかけ離れた解を与える可能性があるので、本実施形態のQ値算出部213は、解に制限範囲を設けることが容易な最小二乗法を用いる。具体的には、周波数fを3つ以上の異なる値に変化させて、それぞれ実測した反射係数|S11|を上記式(9)のSの絶対値とし、L、C、Rをパラメータとして最小二乗法フィッティングすることにより、実効的なL、C、Rの値を得る。
フィッティングには、例えば、汎用の非線形最小二乗法フィッティングのアルゴリズムを使用する。すなわち、L、C、Rの値を、予め定めた初期値から、予め定めた変化量ずつ、予め定めた範囲で変化させる。そして、実測値と、上記式(9)から得た値の絶対値との差の二乗が最も小さくなるL、C、Rの値の組を、解とする。
すなわち、本実施形態のQ値算出部213は、それぞれの回路要素(インダク740と、キャパシタ720と、抵抗730)の値を変化させてフィッティングを行い、回路要素それぞれの値(L、C、R)を得る。そして、得られた回路要素(L、C、R)の値を用いて、Q値を算出する。
Q値は、以下の式(10)により算出する。
Figure 2017164211
なお、ωはLCR共振系の共振角速度であり、2πで割って共振周波数fとなる。すなわち、ω=2πfである。従って、RFアンテナ103のインピーダンスのピーク値Zmaxの実部ReZmax、LCR共振回路701の共振周波数f、共振のQ値も同様に、これらのL、C、Rの値を用いて、式(10)で算出できる。式(8)に式(10)のωを代入するとZmax=L/(CR)+i√(L/C)と求まるが、通常その虚部は実部に比べてかなり小さいので実部のReZmaxを代表的なパラメータとする。
このように、反射係数Sの対角項の絶対値を用いることで、見かけのQ値を得る。
(本来のQ値の算出)
Q値補正部213Aは、カップリングの影響を含んだ見かけのQ値Qappearから、カップリングの影響を取り除いた本来のQ値を得る。
具体的には、以下の式(11)により本来のQ値を算出する。
Figure 2017164211
ただし、A,B,nは定数であり、nは0以上の数、A,Bは正の数である。A,B,nは様々な患者の体型、負荷の入り方によって、シミュレーションを行い、すべての場合で実際の状況を再現するような値を選ぶ。また、i,j,k及びmは高周波アンテナのチャンネル番号、|Smm|,|Sjj|,|Sii|は、反射行列の対角項の絶対値、|Ski|は、反射行列の非対角項の絶対値を示す。
すなわち、Q値算出部213は、得られた対角項の絶対値|Snn|(nは、チャンネル番号)から各チャンネルの見かけのQ値Qappear,nを算出し、全チャンネルの|S|及び見かけのQ値Qappearの取得が終了したら、非対角項の絶対値|Ski|を用いて、Q値補正部213Aによって上記式(11)に従って、各チャンネルについて、カップリングの影響を除去した本来のQ値Q0iを算出する。
なお、上述の式(11)の導出の説明は後述する。
(Q値算出処理及びSARマネジメントの流れについて)
次に、Q値算出部213による本来のQ値算出処理及びSARマネジメントの流れを、図6のフローチャートに従って説明する。Q値算出部213は、被検体の撮影時において、被検体112が変わる毎、撮影部位が変わる毎に、撮影時の状態、すなわち、被検体112を挿入した状態で、Q値算出処理を行う。また、Q値算出処理を、RFアンテナ103の各チャンネルについて行う。
Q値算出部213は、高周波アンテナ(RFアンテナ103)に供給される、予め定めた3以上の異なる周波数fのRF信号それぞれの進行波301及び反射波302の振幅を測定して各RF信号の反射係数Sの対角項|Snn|(nはチャンネル番号を示す)及び非対角項|Snm|(n及びmは夫々チャンネル番号を示し、n≠mである)を算出する(ステップS1201)。
予め定めた3以上の異なる周波数fのRF信号は、供給部212からの指示に従ってパルス生成部201から供給する。そして、Q値算出部213は、各周波数fのRF信号供給時の、進行波301及び反射波302の振幅をそれぞれ取得し、反射係数の対角項の絶対値|Snn|、非対角項の絶対値|Snm|を得る。進行波301及び反射波302の振幅は、測定器202が測定する。
Q値算出部213が、反射係数Sの対角項の絶対値を予め定めた共振回路モデル700にフィッティングすることにより回路定数(L,C,R)を取得する。具体的には、図7の各回路要素の値L、C、Rを、予め定めた初期値から、予め定めた態様で変化させて、共振回路モデル700の、反射係数Sの、周波数fを変数とする関数S(f)をそれぞれ得る。そして、各関数について、得られた各反射係数|S11|との差を算出し、差が最小となる関数のL、C、Rを解として得る。
そして、Q値算出部213は、得られた回路定数を用いて、式(10)により高周波アンテナ(RFアンテナ103)の見かけのQ値Qappearを算出する(ステップS1202)。
Q値算出部213は、ステップS1201およびS1203の処理を、全チャンネルについて行い(ステップS1203)、次のステップS1204に移行する。
上記ステップを繰り返すことにより、チャンネル1だけでなく残りのチャンネル2,3,4についても取得し、反射係数Sの非対角項の絶対値|Snm|を用いることにより、カップリングの影響を含んだ見かけのQappearから、カップリングの影響を取り除いた本来のQ値に近づける変換を行うことができる。具体的には、上記式(11)により本来のQ値を算出する(ステップS1204)。
すなわち、Q値算出部213は、得られた対角項の|Snn|から各チャンネルの見かけのQ値Qappear,nを算出し、全チャンネルの|S|及び見かけのQ値Qappearの取得が終了したら、それらの値を使用し、Q値補正部213Aによって上記式(11)に従って、カップリングの影響を除去した本来のQ値Qを各チャンネルについて計算する。ここで、算出された本来のQ値Qは、被検体が入った状態でのQ値であり、上述の式(4)におけるQloadedに相当する。
そして、ステップS1205において、SAR管理部215は、上述のように、得られた本来のQ値QをQloadedとし、且つ、あらかじめ取得しておいた、無負荷状態かつカップリングの影響を除去したQをQemptyとし、既知のPinputの値を用いて、上記式(4)によりPobjectを計算し、SARを計算しSARマネジメントを行う。
(Q値補正部において見かけのQ値を補正する式の導出について)
以下、図7を用いて、上記した式(11)の導出について説明する。図7に示すように、2つのLCR共振回路701,702が、相互インダクタンスM750でカップリングしている共振回路モデル700を考える。2つのLCR共振回路701,702はそれぞれキャパシタ720,721、キャパシタの並列に接続された給電部710,711、抵抗730,731、及びインダクタンス740,741を有している。この共振回路モデルの回路インピーダンスを、既知のMathematica,SPICE等の数値計算ソフトを用いて、シミュレーションにて算出することができる。
図7に示す共振回路モデル700の一方のLCR共振回路における、1つのインピーダンスは給電部から見て、下記の式(12)のように書くことができる。
Figure 2017164211
また、図7に示す共振回路モデルを左から右への伝達回路と考えれば、ABCD行列という方法で、それぞれの素子を記述することができる。図7における相互インダクタンスMの部分は、以下の式(13)のように表すことができる。なお、式(13)は、学術文献(Adam Abramowicz, “Transformer model based on admittance inverter”, The 8th international Conference on Electrical and control technologies, 2013. Proceedings p154.)による。
Figure 2017164211
Figure 2017164211
式(13)を使って図7のLCR共振回路701,702をABCD行列で書き直すと、式(15)のように表すことができる。
但し、式(14)では、図7において右側のLCR共振回路702の給電部711の電源のインピーダンスをZ(通常50Ω)としており、左側のLCR共振回路701の給電部710から見たABCD行列を表している。また、LCR共振回路701のキャパシタ、抵抗、インダクタをそれぞれC,R,Lで表わし、LCR共振回路702のキャパシタ、抵抗、インダクタをそれぞれC,R,Lで表す。ABCD行列の要素AをCで割ったものA/Cは、ABCD行列で表わされる回路のインピーダンスZを示すので、式(14)を計算してA/Cを算出することで、給電部710側から見たMでカップリングした共振回路モデル700のインピーダンスを求めることができる。Mの値を様々に変えて、Zを求め、|Z|のピークを持つグラフからQappearを求めれば、カップリングMがあるときのQappearが求まり、下記のQと比較が可能である。
式(13)において、Lは図7のLCR共振回路701におけるインダクタ740の容量、Lは図7のLCR共振回路702のインダクタ741の容量である。
また、図7の2つのLCR共振回路701,702の本来のQ値は以下の式(15)により定義することができる。
Figure 2017164211
3テスラのMRI装置の共振周波数である123MHz付近で図7に示す共振回路モデル700を作成し、共振回路モデル700のうち、LCR共振回路701の本来のQ値を317とした場合に、M/Lを0.0005から0.005まで増加させていった時に、LCR共振回路701の給電部710から見たインピーダンスグラフを作ることにより、見かけのQappearを読み取ることができる。相互インダクタンスMの値を増加させていき、2つのLCR共振回路701,702をカップリングさせると見かけのQappearは本来のQの317から減少する。M/Lが0.005まで増えると、見かけのQappearは本来の0.45倍まで減ってしまう。この関係をプロットしたのが図8である。
図8では、横軸に反射係数Sの非対角項S21と対角項S11を使用してS21 /(1−S11 )と計算したものをプロットし、縦軸にみかけのQの落ち具合、Qappear/Qをプロットしている。これらのプロットは、ほぼ直線上に位置することから、aを定数として式(16)が成り立つ。
Figure 2017164211
定数aの値は、本来のQ値Qと関係することがわかっている。より詳しくは、定数aの値は、図7の左側の回路の本来のQ値をQ01、右の回路の本来のQ値をQ02とすると、1/√(Q01*Q02)に概ね比例する等、定数aと本来のQ値Qとの関係が回路シミュレーションにより判明した。
そして、式(16)を4チャンネルに拡張すると、式(17)のように表すことができる。
Figure 2017164211
式(17)において、Q0iはチャンネルiの本来のQ値であり、Qappear,iはチャンネルiの見かけのQ値であり、係数aは定数である。式(12)をQ0iについて解くことができればよいが、式(16)自体が複雑で簡単には変形できないため、これを近似する。式(17)において、右辺のQ0i,Q0jをそれぞれQappear,i及びQappear,jで近似し、1/(1−x)=1+x+x+…のテイラー展開の2乗以降の項を無視すると、式(17)は式(18)のように近似することができる
Figure 2017164211
式(18)を体重18kgの子供から体重120kgの太った人まで様々な人体モデルを頭から足首まで様々な撮像部位に配置してシミュレーションを行ったところ、定数aの値とS11,S22,S33,S44の間には相関があることが分かった。S11からS44までの値のうち、反射が少ない、すなわち|S|の値がゼロに近いチャンネルの|S|の値とaが相関する。つまり、仮に、反射が少ないチャンネルが2と3だとすると、本来のQ値Q0iは、式(19)のように表すことができる。係数b,cは正の定数である。
Figure 2017164211
上記した式(19)を用いて、見かけのQ値Qappearを本来のQに変換し、式(4)を使ってPobjectを計算することにより、SARの過剰評価を概ね解消できることが判明した。上記した式(19)では、4つのチャンネルから2つの|S|の値の低いチャンネルを選ぶという4チャンネルが等価ではない作業が発生する。そのため、|S|の値が低い場合に重みが大きくなる関数として式(20)を式(19)のS22 +S33 の部分に適用する。なお、式(20)でnは0より大きい数である。
Figure 2017164211
これにより、最終的に見かけのQ値を補正して本来のQ値を算出する式(11)を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置100は、所定の周波数で共振する高周波アンテナ103と、高周波アンテナ103に高周波信号を供給する供給部212と、供給部212から高周波アンテナ103に供給される高周波信号の進行波301と反射波302との振幅を測定する測定器202と、振幅を用いて高周波アンテナ103の複数のチャンネルのQ値を夫々算出するQ値算出部213と、を備え、供給部212は、高周波信号を高周波アンテナ103に供給し、測定器202は、供給された各周波数の高周波信号について、振幅をそれぞれ測定し、前値算出部213は、振幅から得た反射係数の絶対値の対角項から見かけのQ値を算出する。さらに全チャンネルのQ値と反射係数の絶対値の対角項と非対角項が得られた後に、見かけのQ値を補正して本来のQ値を算出する。
電磁界数値シミュレーションを4チャンネルの照射コイルとその内部に設置した様々な負荷について行った結果を表1に示す。人体モデルは、FATS(体重115kg要確認)、Hugo(体重90kg)、Roberta(18kg),Child(8kg),Hanako(50kg)の5種類について、撮像部位はhead(頭部)、Abd(腹部)、LSP(腰部)、Knee(膝)、Ankle(足首)、Breast(乳房)の6種類についてシミュレーションを行った。また、ファントムと呼ばれる塩分を溶かした水溶液についても、Bottle11(30kg),Bottle13(3kg),Bottle14(2kg),case1(30kg)の4種類について、中心に配置した場合と、CH1,2側に配置した場合の2ケースにを含めてシミュレーションを行った。
なお、上述の人体モデル、FATS,Roberta,ChildはスイスのThe Foundation for Research on Information Technologies in Society (IT'IS)から購入したものであり、Hugoは米国NIHのNational Library of MedicineのVisible Human Project(登録商標)で開発されたものである。また、Hanakoは日本のNational Institute of Information and Communication Technology, Kitasato University, Keio University及びTokyo Metroporitan Universityが共同で開発した人体モデルデータベースである。
表1:評価に使用したシミュレーションの一覧(行)とSAR過剰評価の結果(列)
Figure 2017164211
電磁界数値シミュレーションでは、アンテナの反射係数(反射行列)S、入射パワー(Pinput)と人体あるいはファントムでの消費エネルギー(Pobject)が得られる。得られた反射係数SからQappear、|Snn|、|Snm|を計算し、本来のQ値であるQを計算する。
式(4)のQ値として本来のQ値を用いて計算したPobject(これをPobject_fromS)と、シミュレーションの電磁界分布から直接計算されるPobject(これをPobject_fromField)を比較し、Pobject_fromS/Pobject_fromFieldの比をSAR過剰度合いとして上記表1及び以下の表2に記載した。
なお、表2は、A,B,nに値を適宜代入した結果を示している。n=1の部分でAverageが1に近く、分散が小さいものが見つかった。
Figure 2017164211
表2に、式(11)で示したパラメータA,B,nのうち、主にnを様々数を与えて計算させた結果を示した。表1及び表2における「従来法」とは、カップリングの影響を残したままの見かけのQ値Qappearを用いて、式(4)から被検体消費パワーPobjectを計算した計算結果である。
表2における、n=1,A=1200,B=250の場合と従来の場合とを各シミュレーション条件について詳細に比較した結果を表1の右の2列に示した。
表2に示すように、式(11)においてn=1,A=1200,B=250として、見かけのQ値Qappearを補正して本来のQ値Qを算出し、これを用いて算出したSAR値は、SARの過剰度合いが従来1.402倍であったものが、1.126倍まで減少する。
参考に、特許文献1の方法で試算したところ、SARの過剰度合いが1.26倍程度までしか減少しないことが同様のシミュレーションによる計算からわかった。
表1の右の2列を比較すると、頭部やファントムなどの比較的小さな被検体が照射コイル内部に入った場合に、SARの過剰見積もり度合いが高く、本実施形態の算出結果は、従来法による算出結果よりも減少していることがわかる。一方、ファントム以外の人体モデルの本実施形態の結果を見ても、SAR過剰見積もり度合いが1を下回っている計算例はなく、SARを過少に見積もって、患者の危険性が増してしまうこともないことがわかる。
このように、本実施形態によれば、RFアンテナが複数チャンネルを有する場合であっても、MRI装置の既存のハードウェアで測定可能な値を用いてQ値を算出し、これを補正することにより正確なQ値を算出することができる。すなわち、撮影時に、被検体が配置されてから、RF信号の送信により得た値から複数チャンネル間に生じるカップリングの影響を含んだ見かけのQ値を算出し、これを各チャンネルの反射係数の非対角項も含めて測定して、見かけのQ値を補正して本来のQ値へ変換することができる。従って、新たに効果な測定器を搭載することなく、また、撮影時間を、通常の撮影時間から大幅に延長することなく、既存のハードウェアのみで正確なQ値を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、装置コストを増大させず、処理時間を延長させずに、SAR算出値の過剰評価を回避してより高精度にSARマネジメントを行うことができる。
従来のMRI撮影におけるSARマネジメントでは、チャンネル間のカップリングが影響するため、反射係数行列Sの対角項のみからSARを簡便に見積もるとSARを過大に見積もりがちで、その結果として撮影時間が伸びる、画質が劣化する、撮影枚数が減るなどの不利益が生じてしまう。また、正確に見積もるためには、患者の撮影部位ごとに、RFアンテナ103の全てのチャンネルのQ値の測定、すなわち、進行波と反射波の振幅及び位相の測定が必要となる。しかし、Q値の測定には、高価な測定器が必要であり、また、時間もかかる。
本実施形態によれば、このような従来技術による問題点を解決でき、MRI装置100に新たなハードウェアを追加することなく、患者の負担も増加させることなく、精度よくQ値を得ることができ、この高精度なQ値を用いて、正確なSARマネジメントが可能となる。
なお、上述した実施形態では、MRI装置においてQ値を算出してSARマネジメントを行うことについて説明したが、MRI装置に限られず、数kHzから数GHzの周波数を持つ電磁波を使用し、その電磁波の送信パワーや送信パワーが人体に与えるSARをマネジメントする必要があるあらゆる機器に適用することができる。
また、本実施形態のデータ処理部105は、CPUとメモリと記憶装置とを備える。そして、データ処理部105が実現する各機能は、記憶装置に格納されたプログラムを、データ処理部105のCPUがメモリにロードして実行することにより実現される。また、全部または一部の機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(field−programmable gate array)などのハードウェアによって実現してもよい。また、各機能の処理に用いる各種のデータ、処理中に生成される各種のデータは、記憶装置に格納される。
なお、本発明の実施形態は、上述した各実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の追加・変更等が可能である。
100:MRI装置、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:RFアンテナ、104:送受信機、105:データ処理部、106:送受信ケーブル、107:傾斜磁場制御ケーブル、108:表示装置、109:傾斜磁場電源、111:ベッド、112:被検体、201:パルス生成部、202:測定器、203:増幅器、212:供給部、213:Q値算出部、213:Q値補正部、214:反射係数決定部、215:SAR管理部、216:パワー算出部、301:進行波、302:反射波、700:共振回路モデル、701:LCR共振回路、702:LCR共振回路、710:RF周波数源、720:キャパシタ、730:抵抗、740:インダクタ、750:相互インダクタンス係数M

Claims (6)

  1. 複数チャンネルを有し、所定の周波数で共振する高周波アンテナと、
    該高周波アンテナに複数の異なる周波数の高周波信号を供給する供給部と、
    該供給部から前記高周波アンテナに供給される各前記高周波信号の進行波及び反射波の振幅を測定する測定器と、
    該測定器によって測定された振幅に基づいて算出した反射行列Sの対角項の絶対値を、予め定めた回路モデルにフィッティングすることにより前記チャンネル毎にQ値を算出するQ値算出部と、
    該Q値算出部によって算出されたQ値を、前記反射行列Sの非対角項の絶対値を用いて補正するQ値補正部と、を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記Q値補正部が、前記高周波アンテナへ入力される高周波信号のエネルギーのうち、前記高周波アンテナで消費されるエネルギーと、前記高周波アンテナ近傍に配置された被検体において消費されるエネルギーの割合を見積もることによりQ値を補正する請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記Q値補正部が、前記Q値算出部によって算出されたQ値Qappearを、式(1)に従って補正することによりQ値Q0iを取得する請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
    Figure 2017164211
    但し、A,B,nは被検体に応じて定める定数であり、nは0以上の数、A,Bは正の数である。また、i,j,k及びmは高周波アンテナのチャンネル番号、Mはチャンネル数、|Smm|,|Sjj|,|Sii|は、反射行列の対角項の絶対値、|Ski|は、反射行列の非対角項の絶対値を示す。
  4. 前記Q値補正部により補正されたQ値を用いて、撮影時に前記高周波アンテナに供給される高周波信号による照射パワーのうち、被検体において消費される照射パワーを算出し、比吸収率を管理する比吸収率管理部をさらに備える請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 複数チャンネルを有する高周波アンテナに供給される、高周波信号の進行波及び反射波の振幅を測定して前記チャンネル毎に高周波信号の反射行列の対角項及び非対角項の絶対値を算出する反射係数算出ステップと、
    前記反射行列の対角項の絶対値を、予め定めた回路モデルにフィッティングすることにより前記チャンネル毎にQ値を算出するQ値算出ステップと、
    Q値算出ステップによって算出されたQ値を、前記反射行列の非対角項の絶対値を用いて補正する補正ステップと、を含むQ値算出方法。
  6. 複数チャンネルを有する高周波アンテナに供給される、高周波信号の進行波及び反射波の振幅を測定して前記チャンネル毎に高周波信号の反射行列の対角項及び非対角項の絶対値を算出する反射係数算出ステップと、
    前記反射行列の対角項の絶対値を、予め定めた回路モデルにフィッティングすることにより前記チャンネル毎にQ値を算出するQ値算出ステップと、
    Q値算出ステップによって算出されたQ値を、前記反射行列の非対角項の絶対値を用いて補正する補正ステップと、
    前記補正されたQ値を用いて、前記高周波アンテナに供給される前記高周波信号による照射パワーのうち、被検体で消費される照射パワーを算出し、比吸収率を管理するSAR管理ステップと、を含む比吸収率管理方法。
JP2016051327A 2016-03-15 2016-03-15 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法 Pending JP2017164211A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051327A JP2017164211A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法
PCT/JP2017/005201 WO2017159168A1 (ja) 2016-03-15 2017-02-14 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法
US16/083,969 US10890632B2 (en) 2016-03-15 2017-02-14 Magnetic resonance imaging apparatus, Q-value calculation method, and specific absorption rate management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051327A JP2017164211A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017164211A true JP2017164211A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59850313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051327A Pending JP2017164211A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890632B2 (ja)
JP (1) JP2017164211A (ja)
WO (1) WO2017159168A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115021839B (zh) * 2022-05-26 2023-06-16 中国计量科学研究院 一种基于5g信号的无线设备sar值修正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941380B2 (en) * 2008-04-16 2015-01-27 Koninkijke Philips N.V. Real-time local and global SAR estimation for patient safety and improved scanning performance
WO2010041706A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US8102177B2 (en) 2009-03-31 2012-01-24 General Electric Company Using S-parameter measurements to manage SAR and transmit gain in MRI
JP5677908B2 (ja) * 2011-07-28 2015-02-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置、検出方法、およびプログラム
CN104023627A (zh) * 2012-08-29 2014-09-03 株式会社东芝 磁共振成像装置及其比吸收率的运算方法
US10295624B2 (en) * 2013-04-01 2019-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Decoupling of parallel transmission arrays in magnetic resonance imaging
US9625541B2 (en) 2013-07-01 2017-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Safety tests for systems monitoring local SAR
JP6577469B2 (ja) 2014-07-14 2019-09-18 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法および比吸収率管理方法
US9939501B2 (en) * 2014-11-12 2018-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Iterative minimization procedure with uncompressed local SAR estimate
JP6454157B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-16 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置及びq値算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159168A1 (ja) 2017-09-21
US10890632B2 (en) 2021-01-12
US20200309874A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105190342B (zh) 用于磁共振成像的多元件rf发射线圈
KR101887130B1 (ko) 자기 공명 시스템의 제어를 위한 방법
EP2326244B1 (en) Method and monitoring device for performing an rf-safe mit scan
US10534048B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and SAR prediction method
US7282914B2 (en) Specific energy absorption rate model
JP6261928B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその高周波出力測定装置
US9864021B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and operating method thereof
JP2015013117A (ja) 金属物体を含むターゲット範囲の磁気共鳴データの取得方法および磁気共鳴装置
JP6577469B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法および比吸収率管理方法
Qian et al. An RF dosimeter for independent SAR measurement in MRI scanners
Williams et al. A nested eight-channel transmit array with open-face concept for human brain imaging at 7 tesla
JP6037424B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6454157B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びq値算出方法
WO2017159168A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、q値算出方法及び比吸収率管理方法
JP6411063B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びsar算出方法
CN107440718A (zh) 磁共振成像的sar值确定方法及磁共振成像装置
JP6621978B2 (ja) Mri装置
Hartwig et al. Decoupling and shielding numerical optimization of MRI phased-array coils
KR20130111445A (ko) 자기 공명 시스템의 제어
JP2019141575A (ja) 高周波回路、磁気共鳴イメージング装置、およびrfパルス電力モニタ方法
US20230086826A1 (en) Method, Apparatuses and System for Correcting an Influence of an Interference Effect on a Gradient System
JP7076224B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Vaughan et al. 7T vs. 4T: preliminary B1, SNR, SAR comparison in the human head
CN113495240A (zh) 扫描方案的生成方法、装置、计算机设备和存储介质
JPH0236841A (ja) 磁気共鳴イメージング装置