JP2017163099A - コイル装置 - Google Patents

コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163099A
JP2017163099A JP2016048640A JP2016048640A JP2017163099A JP 2017163099 A JP2017163099 A JP 2017163099A JP 2016048640 A JP2016048640 A JP 2016048640A JP 2016048640 A JP2016048640 A JP 2016048640A JP 2017163099 A JP2017163099 A JP 2017163099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
coil
coil device
flange
opposing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565747B2 (ja
Inventor
瞬 芦澤
Shun Ashizawa
瞬 芦澤
友成 寿緒
Toshio Tomonari
寿緒 友成
裕文 麻生
Hirofumi Aso
裕文 麻生
恵美 伊藤
Emi Ito
恵美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016048640A priority Critical patent/JP6565747B2/ja
Priority to US15/446,601 priority patent/US10629363B2/en
Publication of JP2017163099A publication Critical patent/JP2017163099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565747B2 publication Critical patent/JP6565747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる考え方でインダクタンスなどの磁気特性を向上させることが可能なコイル装置を提供すること。
【解決手段】ワイヤ10が巻回されてコイル部12が形成してある巻芯部4と、巻芯部4の軸芯X方向の両側にそれぞれ形成してある開磁路型の第1鍔部6および第2鍔部8と、コイル部12の外周側で、軸芯X方向に相互に向かい合う第1鍔部6の第1対向面20および第2鍔部8の第2対向面30と、を有するコイル装置2である。軸芯方向から見て、巻芯部4の最大横断面積をS1とし、軸芯X方向から見て、第1対向面20と第2対向面30とが重複する投影重複面積をS2とした場合に、S1/S2が0.2〜1.0である。
【選択図】図1

Description

本発明は、巻芯部と一対の鍔部とから成る開磁路型のコア部材を有するコイル装置に関する。
インダクタンスなどの磁気特性を向上させるためには、たとえば下記の特許文献1の段落0008にも示すように、磁性体の断面積を大きくすることが常識であった。たとえば巻芯部と一対の鍔部とから成る開磁路型のコア部材を有するコイル装置でも、巻芯部の横断面積を大きくすることで、インダクタンスなどの磁気特性が単純に大きくなると考えられていた。
特開2011−192729号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、従来とは異なる考え方でインダクタンスなどの磁気特性を向上させることが可能なコイル装置を提供することである。
本発明者等は、開磁路型のコイル装置について鋭意検討した結果、一対の鍔部の対向面の重複投影面積と巻芯部の断面積との間の比率を特定の比率に設定することで、インダクタンスなどの磁気特性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係るコイル装置は、
ワイヤが巻回されてコイル部が形成してある巻芯部と、
前記巻芯部の軸芯方向の両側にそれぞれ形成してある開磁路型の第1鍔部および第2鍔部と、
前記コイル部の外周側で、前記軸芯方向に相互に向かい合う前記第1鍔部の第1対向面および前記第2鍔部の第2対向面と、を有するコイル装置であって、
前記軸芯方向から見て、前記巻芯部の最大横断面積をS1とし、
前記軸芯方向から見て、前記第1対向面と前記第2対向面とが重複する投影重複面積をS2とした場合に、S1/S2が0.2〜1.0であることを特徴とする。
好ましくは、S1/S2が0.3〜1.0、さらに好ましくは0.3〜0.7である。このような範囲である時に、インダクタンスなどの磁気特性が向上する。このような範囲である場合に、インダクタンスなどの磁気特性が向上する理由は必ずしも明らかではないが、たとえば以下のように考えられる。
すなわち、従来とは異なり、巻芯部の断面積を小さくすることで、第1対向面と前記第2対向面とが重複する投影重複面積が相対的に大きくなり、相互に向き合っている対向面間で空間磁路が形成され、その影響が大きくなるためではないかと考えられる。上述したインダクタンスなどの磁気特性の向上は、特に、コイル装置が小さい場合に顕著に表れる。
好ましくは、前記巻芯部の軸芯方向の長さをL1とし、前記第1鍔部の軸芯方向の厚みT1とし、前記第2鍔部の軸芯方向の厚みT2とした場合に、前記コイル装置の全長L0=L1+T1+T2が10mm以下である。このような場合に、本発明の作用が顕著に表れる。
また好ましくは、前記第1鍔部の最大高さをH1とし、前記第2鍔部の最大高さをH2とし、前記第1鍔部の最大幅をW1とし、前記第2鍔部の最大幅をW2とした場合に、前記最大高さH1およびH2の内の小さい方の寸法が、5mm以下であり、前記最大幅W1およびW2の内の小さい方の寸法が、5mm以下である。このような場合に、本発明の作用が顕著に表れる。
図1は本発明の一実施形態に係るコイル装置の概略斜視図である。 図2は図1に示すII−II線に沿うコイル装置の縦断面図である。 図3は図2に示すIII−III線に沿うコイル装置の横断面図である。 図4はコイル装置の巻芯部の面積S1と鍔部対向面相互間の投影面積S2との関係を示すグラフである。 図5は本発明の他の実施形態に係るコイル装置の概略縦断面図である。 図6は本発明のさらに他の実施形態に係るコイル装置の概略縦断面図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示す本発明の一実施形態に係るコイル装置2は、たとえばコモンモードフィルタなどの信号系コイル、あるいは電源系コイル、信号系ビーズなどとして用いられる。このコイル装置2は、X軸方向に軸芯を持つ巻芯部4と、巻芯部4のX軸方向の両側にそれぞれ形成してある開磁路型の第1鍔部6および第2鍔部8と、を有する。なお、図面において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直である。
巻芯部4の外周には、単一または複数のワイヤ10が一層または多層に巻回してある。図示する実施形態では、巻芯部4の外周には、単一のワイヤ10がらせん状に一層で巻回してありコイル部12を構成しているが、これに限定されない。ワイヤ12の第1端10aは、第1鍔部6の外面に形成してある第1端子電極7に電気的に接続して固定してある。ワイヤ10の第1端10aとは反対側に位置する第2端10bは、第2鍔部8の外面に形成してある第2端子電極9に電気的に接続して固定してある。
ワイヤ10としては、特に限定されず、樹脂被覆ワイヤなどを用いることができる。また、ワイヤ10の線径は、特に限定されないが、0.01〜0.1mmが好ましい。
巻芯部4と一対の鍔部とは、ドラムコアとして一体に成形してあり、たとえばフェライト、金属磁性体などの磁性体、あるいは、アルミナなどの非磁性体で構成しても良い。ドラムコアは、好ましくは、比透磁率μが50以上、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは200以上の磁性体材料で構成されることが好ましい。
また、本実施形態において、コイル装置2のサイズは、特に限定されないが、特にサイズが小さい場合に有効である。たとえば図2に示すように、巻芯部4のX軸方向の長さをL1とし、第1鍔部6のX軸方向の厚みT1とし、第2鍔部8のX軸方向の厚みT2とした場合に、コイル装置2の全長L0=L1+T1+T2が10mm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、全長L0は、0.4〜10.0mmである。このような場合に、後述する作用効果が顕著に表れる。
また好ましくは、図2に示すように、第1鍔部6の最大高さ(Z軸方向)をH1とし、第2鍔部8の最大高さをH2とし、図1に示すように、第1鍔部6の最大幅(Y軸方向)をW1とし、第2鍔部8の最大幅をW2とした場合に、最大高さH1およびH2の内の小さい方の寸法が、5mm以下であり、最大幅W1およびW2の内の小さい方の寸法が、5mm以下である。
本実施形態では、図3に示すように、巻芯部4の横断面積に比較して、第1鍔部6のY軸およびZ軸方向のサイズが大きく、コイル部12の外周側の第1鍔部の内面(巻芯部側)には、比較的に大きな面積の第1対向面20が形成される。図3では、第1対向面20のみが図示してあるが、図1および図2に示す第2鍔部8においても、第1対向面20に対してX軸方向に対向する第2対向面30が、第2鍔部8の内面に同様にして形成してある。
本実施形態においては、第1対向面20と第2対向面30の各面積は、同じであるが、図5に示すコイル装置2Aに示すように、一方の第1鍔部6AのY軸方向および/またはZ軸方向のサイズを大きくして、第1対向面20Aの面積を第2対向面30よりも大きくしても良い。あるいは、逆に第2対向面の面積を第1対向面の面積よりも大きくしても良い。
また、たとえば図6に示すコイル装置2Bに示すように、第1鍔部6Bの第1対向面20Bおよび第2鍔部8Bの第2対向面30Bの少なくとも一方には、Z軸およびY軸に平行な平面に対して傾斜する面取り部40、またはその他の傾斜面、あるいは、R部などの曲面が形成してあっても良い。
さらに、本実施形態では、巻芯部4の横断面形状は、略四角形状であるが、特に限定されず、その他の多角形、あるいは円形、楕円形、その他の形状であっても良い。また、鍔部6,8の横断面形状も、四角に限定されず、その他の多角形、あるいは円形、楕円形、その他の形状であっても良い。
図2に示す第1鍔部6のX軸方向厚みT1と第2鍔部8のX軸方向厚みT2とは、同じでも異なっていても良く、強度が維持できる程度の厚みがあれば良い。また、巻芯部4は、本実施形態では、X軸方向に沿って横断面の面積が変化しないが、たとえばX軸方向の中央部において最も横断面積が大きくなるなどのように変化していても良い。
いずれにしても、本実施形態では、X軸方向から見て、巻芯部4の最大横断面積をS1とし、X軸方向から見て、コイル部12の外周側で、X軸方向に相互に向き合う第1対向面20と第2対向面30とが重複する投影重複面積をS2とした場合に、S1/S2が0.2〜1.0、好ましくは、S1/S2が0.3〜1.0、さらに好ましくは0.3〜0.7である。
図4に示すように、S1/S2が上述した範囲である時に、インダクタンスLなどの磁気特性が向上する。なお、S1/S2が小さすぎると、巻芯部の横断面積が小さくなりすぎて、機械的強度が低下しすぎる傾向にある。なお、上述した範囲である場合に、インダクタンスなどの磁気特性が向上する理由は必ずしも明らかではないが、たとえば以下のように考えられる。
すなわち、従来とは異なり、巻芯部4の断面積を小さくすることで、第1対向面20と第2対向面30とが重複する投影重複面積が相対的に大きくなり、相互に向き合っている対向面20,30間で空間磁路が形成され、その影響が大きくなるためではないかと考えられる。上述したインダクタンスなどの磁気特性の向上は、特に、コイル装置2,2A,2Bが小さい場合に顕著に表れる。
なお、図4は、以下の条件で行った結果である。すなわち、図1に示す鍔部6,8のY軸方向の幅W1=W2=0.33mm、図2に示すL1=0.44mm、T1=T2=0.13mm、H1=H2=0.43mmのドラムコアを準備した。
ワイヤ10としては、線径がφ0.01〜φ0.1mmのポリウレタン銅製ワイヤを用いて、巻芯部4に一層で巻回した。巻芯部4の最大横断面積S1を変化させた以外は、同様なコイル装置のサンプルを作製し、各コイル装置のサンプルについて、インダクタンスLを、インピーダンスアナライザを用いて測定した。その結果を図4に示す。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
2,2A,2B… コイル装置
4… 巻芯部
6,6A,6B… 第1鍔部
7… 第1端子電極
8,8B… 第2鍔部
9… 第2端子電極
10… ワイヤ
12… コイル部
20,20A,20B… 第1対向面
30,30B… 第2対向面
40… 面取り部

Claims (3)

  1. ワイヤが巻回されてコイル部が形成してある巻芯部と、
    前記巻芯部の軸芯方向の両側にそれぞれ形成してある開磁路型の第1鍔部および第2鍔部と、
    前記コイル部の外周側で、前記軸芯方向に相互に向かい合う前記第1鍔部の第1対向面および前記第2鍔部の第2対向面と、を有するコイル装置であって、
    前記軸芯方向から見て、前記巻芯部の最大横断面積をS1とし、
    前記軸芯方向から見て、前記第1対向面と前記第2対向面とが重複する投影重複面積をS2とした場合に、S1/S2が0.2〜1.0であることを特徴とするコイル装置。
  2. 前記巻芯部の軸芯方向の長さをL1とし、前記第1鍔部の軸芯方向の厚みT1とし、前記第2鍔部の軸芯方向の厚みT2とした場合に、前記コイル装置の全長L0=L1+T1+T2が10mm以下である請求項1に記載のコイル装置。
  3. 前記第1鍔部の最大高さをH1とし、前記第2鍔部の最大高さをH2とし、前記第1鍔部の最大幅をW1とし、前記第2鍔部の最大幅をW2とした場合に、前記最大高さH1およびH2の内の小さい方の寸法が、5mm以下であり、前記最大幅W1およびW2の内の小さい方の寸法が、5mm以下である請求項1または2に記載のコイル装置。
JP2016048640A 2016-03-11 2016-03-11 コイル装置 Active JP6565747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048640A JP6565747B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 コイル装置
US15/446,601 US10629363B2 (en) 2016-03-11 2017-03-01 Coil device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048640A JP6565747B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163099A true JP2017163099A (ja) 2017-09-14
JP6565747B2 JP6565747B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59787970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048640A Active JP6565747B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 コイル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10629363B2 (ja)
JP (1) JP6565747B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129294A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
JP2019134040A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品
CN111584185A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 株式会社村田制作所 绕线型电感部件
US11417457B2 (en) 2019-06-21 2022-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire wound inductor component
US11837397B2 (en) 2019-06-21 2023-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire-wound inductor component

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665293B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-13 京セラ株式会社 コイル用部品およびインダクタ
JP6906970B2 (ja) * 2017-02-03 2021-07-21 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
JP6865605B2 (ja) * 2017-03-07 2021-04-28 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
DE102022111363A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-09 Tdk Electronics Ag Induktives Filterelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434711U (ja) * 1990-07-17 1992-03-23
JP2005311074A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル及び巻線型コイル製造方法
JP2010258314A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型インダクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192729A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Sumida Corporation 金属磁性材料粉末、その金属磁性材料粉末を含む複合磁性材料、及び複合磁性材料を用いた電子部品
JP6445396B2 (ja) * 2015-06-09 2018-12-26 太陽誘電株式会社 コモンモードフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434711U (ja) * 1990-07-17 1992-03-23
JP2005311074A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル及び巻線型コイル製造方法
JP2010258314A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型インダクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129294A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
JP7148245B2 (ja) 2018-01-26 2022-10-05 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
US11621114B2 (en) 2018-01-26 2023-04-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire-wound coil component
JP2019134040A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品
US11587713B2 (en) 2018-01-30 2023-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component
CN111584185A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 株式会社村田制作所 绕线型电感部件
US11869703B2 (en) 2019-02-15 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wound-wire-type inductor component
US11417457B2 (en) 2019-06-21 2022-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire wound inductor component
US11837397B2 (en) 2019-06-21 2023-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire-wound inductor component

Also Published As

Publication number Publication date
US10629363B2 (en) 2020-04-21
JP6565747B2 (ja) 2019-08-28
US20170263373A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565747B2 (ja) コイル装置
JP5971231B2 (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP6226066B2 (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP6620613B2 (ja) コイル装置
JP2017183444A (ja) コモンモードフィルタ
JP6569653B2 (ja) 巻線型コイル部品
JP2017195234A (ja) ディファレンシャルモードフィルタ
US20130120100A1 (en) Coil component
JP6816609B2 (ja) トランス装置
US10958233B2 (en) Common mode filter
JP2007173573A (ja) コイル部品
US11605492B2 (en) Coil component
CN110223818B (zh) 共模扼流线圈
JP6907045B2 (ja) 巻線用ボビンおよび巻線部品
WO2016163084A1 (ja) リアクトル
JP7354959B2 (ja) コイル部品
JP6781043B2 (ja) 複合磁路インダクタ
US20160358696A1 (en) Noise shield cable
CN104078209A (zh) 电抗器
US20160360653A1 (en) Noise shield cable
JP2013045937A (ja) ボビン及びチョークコイル
JP2009252845A (ja) バルントランス
JP6722561B2 (ja) コイル部品
JP2014207367A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2011249699A (ja) 磁気コア装置及びこれを用いたコイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150