JP2017163036A - 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法 - Google Patents

機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163036A
JP2017163036A JP2016047324A JP2016047324A JP2017163036A JP 2017163036 A JP2017163036 A JP 2017163036A JP 2016047324 A JP2016047324 A JP 2016047324A JP 2016047324 A JP2016047324 A JP 2016047324A JP 2017163036 A JP2017163036 A JP 2017163036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
result
prediction result
learning
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360090B2 (ja
Inventor
宏 瀧川
Hiroshi Takigawa
宏 瀧川
道徳 前田
Michitoku Maeda
道徳 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016047324A priority Critical patent/JP6360090B2/ja
Priority to DE102017104438.8A priority patent/DE102017104438B4/de
Priority to US15/454,724 priority patent/US10242325B2/en
Priority to CN201710141433.2A priority patent/CN107181163B/zh
Publication of JP2017163036A publication Critical patent/JP2017163036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360090B2 publication Critical patent/JP6360090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/042Knowledge-based neural networks; Logical representations of neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】LDUの残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを学習する。【解決手段】LDユニット駆動条件データを学習する機械学習装置(6)は、レーザ光の光出力検出部(7)と、駆動電流と光出力特性の測定結果との履歴を記録する光出力特性記録部(8)と、LDユニット駆動条件データの履歴と前記レーザ装置の状態量の履歴を記録する駆動条件・状態量記録部(9)からの出力データを含む前記レーザ装置の前記状態量を観測する状態量観測部(10)と、LDユニットの特性の予測結果と各LDユニットの光出力特性の測定結果を取得する動作結果取得部(11)と、LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習する学習部(12)と、学習部の学習結果を参照して、残存寿命の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを決定する意思決定部(13)とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、多数のレーザダイオード(LD)をレーザ光源、あるいはレーザ発振のための励起光源とするレーザ装置、そのようなレーザ装置のLD駆動条件のデータを学習する機械学習装置および機械学習方法に関する。
LDを使用した高出力レーザ装置では、多数のLDが必要である。このため、少なくとも一つ以上のLDを含む複数のレーザダイオードモジュール(LDM)が準備される。そして、通常、レーザ装置は、複数のLDMを含んでいて、独立して駆動可能な複数のレーザダイオードユニット(LDU、LDユニット)を備えている。
LDが使用されるレーザ装置においては、LDの残存寿命を把握する意義は大きく、複数の従来技術の文献が存在する。なお、残存寿命は、寿命が尽きるまでに残っている寿命を意味する。ただし、残存寿命は、LDの後の駆動条件によって変化する場合がある。本願明細書における残存寿命は、標準駆動条件でレーザ装置を駆動した場合の残存寿命を意味するものとする。
例えば、特許文献1には、「特定の光出力を発光させるための駆動電流値を基準値とし、この基準値に対してそのn倍の駆動電流を発光素子交換のための劣化しきい値電流として、上記発光素子の寿命を予測する」ことが開示されている。
さらに、特許文献2には、「各レーザ発振器の出力が一定になるよう、かつ、前記加工点のパワーが予め定められている所定のパワーになるように制御し、また、励起用のLDの寿命予測をおこなっている」ことが開示されている。
さらに、特許文献3には、「半導体レーザの劣化による発熱量増加の時系列データを作成し、上記発熱量増加の時系列データに基づいて半導体レーザの寿命予測を行う」ことが開示されている。
さらに、特許文献4には、「パワーセンサが出力した信号が予め定められた条件を満たす場合に電源が励起光源に供給している電流値と、メモリに保存された稼動時間とを用いて、励起光源の寿命を推定する」ことが開示されている。
さらに、特許文献5には、使用により劣化した電流強度特性と理想特性との差分である特性変動量を許容変動量と比較して、レーザ光源の交換時期を予測することが開示されている。
さらに、特許文献6には、「レーザダイオードに所定の劣化閾値電流を超える駆動電流が流れた時間の累積時間が、周辺温度毎に予め定められている閾値時間を越えた場合に、レーザダイオードの寿命が近いとの判定を行う」ことが開示されている。
さらに、特許文献7には、「駆動電流時間積」を用いることにより「レーザダイオード素子1a、1b、1cの劣化度合が実態に即した形で管理できる」ことが開示されている。
特開平8−279642号公報 特開2005−294493号公報 特開2005−317178号公報 特開2006−222411号公報 特開2011−86496号公報 特開2012−15440号公報 特開2005−317841号公報
しかしながら、特許文献1は、特定の光出力を発光させるための駆動電流が劣化しきい値電流を越えると寿命の終末期に至ったと判定しているだけであり、定量的な残存寿命を導出する方法は開示していない。
また、特許文献2は、残存寿命を導出する具体的な方法を開示していない。また、特許文献2には「各レーザ発振器の出力が一定になるように」という記載があることから、種々の光出力条件、つまり低出力から高出力、連続レーザ出力からパルスレーザ光出力までにより光源を駆動した場合には、正確な寿命予測はできない。
また、特許文献3に開示される技術は、光出力が一定の駆動条件の場合にのみ寿命予測が可能である。さらに、特許文献3の技術は、半導体レーザの劣化が顕在化して、発熱量が増加するまで寿命予測が行えない。
また、特許文献4においては、常に定格出力を行った条件下で稼働時間を積算している。このため、途中で異なる条件でレーザ装置を稼働した場合には、実効的な稼働時間を算出するのは困難である。
また、特許文献5では、劣化した電流強度特性を使用しているので、劣化が顕在化するまで残存寿命を推定できない。また、劣化速度が加速度的に変化する場合には、劣化が顕在化した後であっても、残存寿命を正確に算出するのは困難である。
また、特許文献6に開示される技術では、寿命の終わりに近づいたことは把握できるものの、レーザ装置の定量的な残存寿命を把握するのは困難である。
さらに、特許文献7では「駆動電流時間積」を用いているものの、駆動電流がn倍になったとしても寿命が1/nになるわけではない。このため、特許文献7においては正確な実効的駆動時間は算出されず、従って、定量的な残存寿命も求めることはできない。
また、光出力や駆動電流あるいはLD温度等がある決まった標準値の駆動条件、すなわち標準駆動条件でLDを駆動した場合にはLDの生涯寿命を概ね把握することができる。そして、標準駆動条件に対して光出力やLD駆動電流を何倍にすると、平均的な生涯寿命がどの程度短くなるかについても概ね知られている。さらに、標準駆動条件に対してLDの温度をどの程度上げると、平均的な生涯寿命がどの程度短くなるかについても概ね知られている。
しかしながら、ほぼ同一性能のLDについて、最初に13Aで3万時間駆動後、10Aで5万時間駆動してLDの寿命が尽きた場合、最初に10Aで5万時間駆動後、13Aで3万時間駆動してLDの寿命が尽きるのかは定かでない。
実際には、後者のLDを10Aで5万時間駆動後に13Aで駆動しているときに、3万時間以内にLDの寿命が尽きると可能性が高い。例えば、10Aの駆動電流での平均的な生涯寿命が10万時間で、13Aの駆動電流での平均的な生涯寿命が5万時間であると仮定する。この場合、13Aの駆動電流での生涯寿命は10Aの駆動電流での生涯寿命よりも2倍の速度で減少している訳ではない。現実には、残存寿命が減少していくと、LDがLDの劣化速度が速くなり、残存寿命の減少速度もより速くなると考えられる。
言い変えれば、13Aで駆動した場合の寿命初期における残存寿命の減少速度は、10Aで駆動した場合に比べて、2倍より小さい。そして、13Aで駆動した場合の寿命後期における残存寿命の減少速度は、10Aで駆動した場合に比べて、2倍より大きい。このため、全体的な生涯寿命は、13Aで駆動した場合と、10Aで駆動した場合との間に2倍の差がある。それゆえ、最初に13Aで3万時間駆動後に10Aで駆動した場合よりも、最初に10Aで5万時間駆動後に13Aで駆動した場合のほうが生涯寿命は短くなると判断できる。
このような駆動電流の増大に基づく残存寿命減少の加速率は、単なる駆動電流の関数ではなく、LD温度やLD周辺の湿度等のレーザ装置の状態、ならびにそれまでのLD駆動条件の履歴に影響されると考えられる。
このように、或る駆動条件でLDを駆動した時には、それまでのLDの駆動履歴や駆動時のLDの状態等の関連諸条件がLDの残存寿命に影響するので、LDの残存寿命を正確に把握するのは難しい。このため、或る光出力指令に対して、複数のLDで指令通りの光出力を得ようとする場合には、全体として最も長寿命を実現するためには、各LDにどのように駆動電流を割振れば良いかが正確には分からないという問題があった。そして、前述した従来技術においても、LDの正確な残存寿命を導出することはできない。
LDの駆動条件が様々に変化する場合に常に正確な残存寿命を導出するためには、人間がLDの駆動履歴やレーザ状態を色々振りながら、残存寿命の予測について試行錯誤を繰り返し、LDの駆動履歴やレーザ状態によるLDの残存寿命への影響を調べる必要があった。また、このような試行錯誤を行ったとしても、残存寿命の見積りが正しいか否かは、寿命末期にならないと確認できない。
そして、寿命末期の残存寿命の見積り精度が向上すると、寿命末期よりも手前の時点における残存寿命の見積りが正しいか否かを判定できるようになる。このため、寿命初期の残存寿命まで精度良く見積れるようになるためには、極めて膨大なデータを積み上げる必要があり、その膨大なデータの中から残存寿命を予測する方法を抽出することは非常に困難であり、時間もかかる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、LDUの駆動によるLDUの残存寿命の減少量が予測できるように、各LDUの残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを人間の介在無しに学習できる機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、少なくとも1つ以上のレーザダイオードモジュールを含む複数のLDユニットと、各LDユニットに個別に駆動電流を供給する電源部と、前記電源部から前記各LDユニットに注入する駆動電流を前記LDユニット毎に独立に制御する制御部とを備え、複数の前記LDユニットからのレーザ光をレーザ光源、あるいはレーザ発振のための励起光源として、レーザ光学系を経由してレーザ光を出射するレーザ装置の、前記電源部に指令する出力指令データを含むLDユニット駆動条件データを学習する機械学習装置であって、前記電源部と、レーザ光の光出力を測定するための少なくとも一つ以上の光出力検出部と、前記電源部から出力される駆動電流と前記光出力より求まる前記各LDユニットの光出力特性の測定結果の履歴を記録する光出力特性記録部と、前記機械学習装置から出力された前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの履歴と前記レーザ装置の状態量の履歴を記録する駆動条件・状態量記録部からの出力データを含む前記レーザ装置の前記状態量を観測する状態量観測部と、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている少なくとも前記各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記各LDユニットの特性の予測結果と、前記各LDユニットの光出力特性の測定結果を、前記LDユニット駆動条件データの結果として取得する動作結果取得部と、前記状態量観測部からの出力および前記動作結果取得部からの出力を受取り、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習する学習部と、前記学習部の学習結果を参照して、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを決定する意思決定部を備えることを特徴とする機械学習装置が提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記機械学習装置から出力され、前記駆動条件・状態量記録部に記録される前記LDユニット駆動条件データには、前記各LDユニットの特性の予測結果として前記各LDユニットの光出力特性の予測結果も含まれており、前記LDユニット駆動条件データの結果として前記動作結果取得部が取得するデータに前記各LDユニットの光出力特性の予測結果が含まれており、前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果および光出力特性の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習する。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記学習部は、或る時点における前記各LDユニットの光出力特性と、前記光出力特性記録部に記録されている前記或る時点までの前記各LDユニットの光出力特性の履歴と、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記或る時点までの前記LDユニット駆動条件データの履歴および前記レーザ装置の前記状態量の履歴とに基づいて、各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDユニット駆動条件データの学習結果を参照して、前記或る時点での前記各LDユニットの残存寿命を推定する機能を有する。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記各LDユニットおよび前記各LDユニットと熱的に接続している部材のうちの少なくとも一方の温度を検出する少なくとも一つ以上の温度検出部からの出力データと、前記各LDユニットを冷却するための冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部からの出力データと、前記各LDユニットの環境温度を検出する環境温度検出部からの出力データと、前記冷媒の流量を検出する流量検出部からの出力データと、前記各LDユニットの環境湿度を検出する湿度検出器からの出力データとのうちの少なくとも一つの出力データが、前記状態観測部に入力される前記レーザ装置の前記状態量に含まれる。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記学習部は、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの価値を定める価値関数を有しており、前記機械学習装置は、さらに、報酬計算部を備え、該報酬計算部は、第一時点から該第一時点より後の第二時点までの間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として予測あるいは推定された前記各LDユニットの残存寿命における前記第一時点での推定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点の推定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より小さい場合には、差異あるいは比率に応じてプラスの報酬を与え、前記残存寿命の予測結果と推定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より大きい場合には、差異あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与え、前記LDユニット駆動条件データに前記各LDユニットの特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合には、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として取得した前記各LDユニットの光出力特性における前記第一時点での測定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での測定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より小さい場合には、差異あるいは比率に応じてプラスの報酬を与え、前記光出力特性の予測結果と測定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より大きい場合は差異あるいは比率に応じてマイナスの報酬を与えており、前記機械学習装置は、さらに、前記報酬に応じて前記価値関数を更新する価値関数更新部を備える。
6番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記学習部は、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを学習する学習モデルを有し、前記機械学習装置は、さらに、誤差計算部を備え、該誤差計算部は、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として予測あるいは推定された前記各LDユニットの残存寿命における前記第一時点での推定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での推定結果との誤差を計算し、更に、前記LDユニット駆動条件データに前記各LDユニットの特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合には、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として取得した前記各LDユニットの光出力特性における前記第一時点での測定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での測定結果との誤差を計算しており、前記機械学習装置は、さらに、前記誤差計算部と前記誤差に応じて前記学習モデルを更新する学習モデル更新部を備える。
7番目の発明によれば、1番目から6番目のいずれかの機械学習装置を備えたレーザ装置であって、前記各LDユニットに駆動電流を供給する前記電源部、前記レーザ光学系、前記出力光検出部、前記光出力特性記録部、前記駆動条件・状態量記録部をそれぞれ制御する制御部を備えるレーザ装置が提供される。
8番目の発明によれば、7番目の発明において、前記制御部からの指令により、所定のスケジュールに沿って、前記各LDユニットの駆動電流に対する印加電圧と光出力の関係を個別に測定して、前記光出力特性記録部に測定時点の前記各LDユニットの光出力特性を追記していく。
9番目の発明によれば、7番目または8番目の発明において、複数の前記光出力検出部を備え、同時に、複数の前記LDユニットの前記光出力特性を測定する。
10番目の発明によれば、7番目から9番目のいずれかの発明において、前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの結果として、学習結果を参照して推定した各LDユニットの推定残存寿命を前記駆動条件・状態量記録部に追記していき、第三時点の前記推定残存寿命から、前記第三時点より後の第四時点の前記推定残存寿命を差し引いた時間を、前記第三時点から前記第四時点迄の各LDユニットの実際の駆動時間を前記標準駆動条件における駆動時間に換算した各LDユニットの実効的駆動時間として、前記時点第四時点おける各LDユニットの前記推定残存寿命を前記第四時点における前記各LDユニットの残存寿命として出力または表示する。
11番目の発明によれば、7番目から10番目のいずれかの発明において、前記レーザ装置に対する光出力指令に対して、前記学習部による学習結果を参照して、前記各LDユニットの残存寿命と光出力特性の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを出力する前記意思決定部が、LDユニットの駆動による前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する寿命最優先モード、前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が前記最小値に対して所定の倍率以下であると予測された条件範囲内で前記レーザ装置全体の光電変換効率が略最大効率になるLDユニット駆動条件データを出力する効率優先モード、前記レーザ装置全体の光電変換効率が最大効率から所定の低下率以下であるという条件範囲内で前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する寿命優先モード、前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量が前記各LDユニットの前記残存寿命に比例すると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する同時交換モードの4つの駆動条件モード内の少なくとも1つの駆動条件モードを選択する条件、あるいは、前記駆動条件モード間で駆動条件モードを切り替える条件に設定する。
12番目の発明によれば、7番目から11番目のいずれかの発明において、前記レーザ装置に対する光出力指令に対して、前記意思決定部が出力して、前記駆動条件・状態量記録部に記録された前記LDユニット駆動条件データを、前記制御部が、読み出して、前記電源部、前記レーザ光学系、前記出力光検出部、前記光出力特性記録部に、前記電源部に指令する出力指令データを含む前記LDユニット駆動条件データを出力する。
13番目の発明によれば、7番目から12番目のいずれかの発明において、前記レーザ装置が複数存在しており、前記レーザ装置のそれぞれに設けられた複数の前記機械学習装置が、通信媒体を介して相互にデータを共有または交換するようになっている。
14番目の発明によれば、13番目の発明において、前記機械学習装置を、通信媒体を介して複数の前記レーザ装置で共有する。
15番目の発明によれば、前記電源部に指令する出力指令データおよび前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを学習する機械学習方法であって、前記電源部と、光出力を測定するための少なくとも一つ以上の光出力検出部と、前記電源部から出力される駆動電流と前記光出力より求まる前記各LDユニットの光出力特性の測定結果の履歴を記録する光出力特性記録部と、前記機械学習装置から出力された前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの履歴と前記レーザ装置の前記状態量の履歴を記録する駆動条件・状態量記録部からの出力データを含む前記レーザ装置の前記状態量を観測し、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている少なくとも前記各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記各LDユニットの特性の予測結果と、前記各LDユニットの光出力特性の測定結果を前記LDユニット駆動条件データの結果として受取り、前記電源部に指令する出力指令データおよび前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習することを特徴とする機械学習方法が提供される。
16番目の発明によれば、15番目の発明において、前記機械学習装置から出力され、前記駆動条件・状態量記録部に記録される前記LDユニット駆動条件データには、前記各LDユニットの特性の予測結果として前記各LDユニットの光出力特性の予測結果も含まれており、前記LDユニット駆動条件データの結果として前記動作結果取得部が取得するデータに前記各LDユニットの光出力特性の予測結果が含まれており、前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果および光出力特性の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習する。
1番目の発明においては、LDU(LDユニット)の駆動条件の履歴や光出力特性の履歴が異なる様々な条件下でのLDU駆動を通じて、各LDUの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データをレーザ装置の状態量とLDU駆動条件データの結果に関連付けて学習することで、LDUの残存寿命の予測精度が向上し、様々な駆動条件で駆動されたLDUに対しても残存寿命の変化を正確に予測した最適な駆動条件でLDUを駆動できるようになる。
2番目の発明においては、少なくとも学習初期は、残存寿命については、寿命末期を除くと、残存寿命の予測結果が正しいか否かの検証が困難である。一方、光出力特性は、常に正確に測定できて予測の精度が検証できると共に、所定の光出力が所定の駆動電流では得られなくなった時点を寿命が尽き、残存寿命=0時間とされるように、残存寿命と関連が深い。従って、LDUの特性の予測結果に光出力特性の予測結果も含めることによって、LDUの光出力特性の予測精度を向上させ、LDUの残存寿命の予測精度向上に繋げることができる。
3番目の発明においては、或る時点、例えば時点tにおいて、それまでの光出力特性やLDU駆動条件データやレーザ装置の前記状態量の履歴に加えて、上記或る時点での最新の前記各LDUの光出力特性のデータも考慮して、各LDUの残存寿命を推定することにより、それ以前の時点で予測した残存寿命より精度の高い残存寿命が得られる。
4番目の発明においては、LDUあるいはLDUに熱的に接続している部材の温度を測定して、各LDUの温度条件をレーザ装置の状態量として取り入れている。これにより、例えば、冷媒の流入側から流出側にかけて、LDUの発熱により、冷媒温度が上昇して、温度勾配が発生するが、高温でLDUを駆動するとLDUの生涯寿命が短くなる等の温度条件も織り込んで適確なLDU駆動条件データの学習が可能になり、精度の良いLDUの残留寿命の予測精度が向上する。また、LDMの寿命に影響する可能性のあるLDU周辺の温度や湿度も考慮して学習することが可能になる。
5番目の発明においては、学習部は、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が小さいとプラスの報酬を与え、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が大きいとマイナスの報酬を与えることによって残存寿命を精度良く予測できるように学習する。更に、光出力特性の予測結果と測定結果との差異が小さいとプラスの報酬を与え、光出力特性の予測結果と測定結果との差異が大きいとマイナスの報酬を与えることによって残存寿命と関連の深い光出力特性を精度良く予測できるようになり、残存寿命を予測精度向上に繋げることができる。環境に影響を及ぼし、環境から報酬という形でフィードバックを得ることで学習することによって、学習のための適切な入力データと出力データがペアで与えられなくても学習を進めることができる。
6番目の発明においては、学習部は、残存寿命の予測結果と推定結果との誤差を計算して、誤差が小さくなるように学習モデルを更新することによって、残存寿命を精度良く予測できるように学習する。更に、光出力特性の予測結果と測定結果との誤差を計算して、誤差が小さくなるように学習モデルを更新することによって、残存寿命と関連の深い光出力特性を精度良く予測できるようになり、残存寿命を予測精度向上に繋げることができる。学習のための適切な入力データと出力データのペアが与えられることによって、比較的容易に学習を進めることができる。
7番目の発明においては、機械学習装置を備えたレーザ装置により、例えば、レーザ装置へのある光出力指令に対して、各LDUの残存寿命の減少量の合計が最も小さくなるように、各LDUに駆動電流を割振る等の設定条件に対して、最適な駆動条件で各LDUを駆動することが可能になる。
8番目の発明においては、所定のスケジュールに沿って、各LDUを個別に駆動して各LDUの光出力特性を測定して光出力特性記録部に追記して行くことによって、光出力特性の測定間隔の間に機械学習装置から出力されたLDU駆動条件データの結果として光出力特性がどのように変わって行ったかという履歴が記録され、状態量観測部が光出力特性の履歴も含めたレーザ装置の状態量を受け取ることによって、光出力特性の履歴がLDU駆動条件データの結果に与える影響を正確に学習することができる。
9番目の発明においては、学習機会を増やすために、各LDUの光出力特性の測定は、レーザ装置への光出力指令の合間などを利用して、比較的頻繁に実施することが望ましい。そのため、光出力特性の測定は短時間に行えることが要求されるが、複数の光出力検出部を備えることによって、複数のLDUの光出力特性の測定を同時に行うことが可能になり、全てのLDUの光出力特性の測定に要する時間が短縮できる。
10番目の発明においては、学習によって、それまでどのような駆動条件でLDUを駆動してきても、その時点までのLDUの駆動条件やレーザ装置の状態量等のあらゆる履歴も考慮された残存寿命が推定できるようになると、残存時間の変化量が、実際の駆動時間を標準駆動条件における駆動時間に換算した各LDUの実効的駆動時間になるので、寿命が尽きた時点で、標準駆動条件でのLDUの寿命保証や平均的生涯寿命との精度の良い比較等が可能になり、LDUの信頼性の評価や改善に繋がる正確な寿命関連情報も得ることができるようになる。
11番目の発明においては、LDUの駆動による残存寿命の減少量が正確に予想できるようになると、上記のような駆動条件モードによるLDUの駆動が可能になる。寿命最優先モードを選択すると、長寿命なレーザ装置が実現でき、効率優先モードを選択すると寿命を考慮しながらも高効率なレーザ装置が実現でき、寿命優先モードを選択すると、効率を考慮しながらも長寿命なレーザ装置が実現でき、同時交換モードを選択すると、全LDUの寿命がほぼ同時に尽きるのでメンテナンス回数を減らせる。ユーザの要望にあった駆動条件モードを選んで設定できるので、顧客満足度が高くなる。途中で駆動条件モードを切り替え、例えば、寿命後期になって同時交換モードに切替えることによって、長寿命でありながら、LDUの交換時期は同じになる等の設定が可能である。
12番目の発明においては、機械学習装置のプロセッサの性能にもよるが、レーザ装置に対して光出力指令が出てから、学習部が状態量観測部と動作結果取得部からデータを受取り、出力するLDU駆動条件データを決定するまでに時間を要する場合が考えられる。そのような場合、連続した複数の光出力指令に対してリアルタイムでレーザ光を出射していると、LDU駆動条件データの決定が遅れ、レーザ光による加工がスムーズに行われない可能性がある。実際にレーザ光を出射する前に、一連の連続した光出力指令に対して、予め上記の処理を行い、出力するLDU駆動条件データを決定して、駆動条件・状態量記録部に記録し終わってから、制御部が、その記録を読み出して電源部を含むレーザ装置の各部にLDU駆動条件データに出力指令データを出力することによって、一連の光出力指令に対して間断なく指令通りのレーザ光を出射できるようになる。
13番目の発明においては、各レーザ装置が取得した学習結果を含むデータを共有することによって、より短時間により精度の高い学習効果が得られ、より適切なLDU駆動条件データが出力できるようになる。
14番目の発明においては、学習効果を共有できるだけでなく、データを集中管理すると共に、大規模な高性能プロセッサを利用して学習することが可能になり、学習速度、学習の精度が向上し、より適切なLDU駆動条件データが出力できる。また、出力するLDU駆動条件データの決定に要する時間も短縮できる。前記機械学習装置はクラウドサーバ上に存在しても良い。
15番目の発明においては、1番目の発明と概ね同様な効果が得られる。
16番目の発明においては、2番目の発明と概ね同様な効果が得られる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれら目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明解になるであろう。
本発明の一つの実施形態のレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 実際の駆動時間と寿命への負荷率との間の関係を示す図である。 データの流れを模式的に示すブロック図である。 温度検出部の配置例を示す図である。 データの流れを模式的に示す他のブロック図である。 データの流れを模式的に示すさらに他のブロック図である。 図1に示される機械学習装置の動作の一例を示す第一のフローチャートである。 図1に示される機械学習装置の動作の一例を示す第二のフローチャートである。 本発明の他の実施形態のレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 図8に示される機械学習装置の動作の一例を示す第一のフローチャートである。 図8に示される機械学習装置の動作の一例を示す第二のフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態のレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 LDUの推定された残存寿命と予測された残存寿命の推移との関係を示す図である。 光出力指定と機械学習装置による処理と光出力の時間の流れを模式的に表した図である。 ニューロンのモデルを模式的に示す図である。 図13に示すニューロンを組合せて構成した3層のニューラルネットワークを模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態のレーザ装置1の概念的な構成を示すブロック図である。本実施形態のレーザ装置1は、少なくとも1つ以上のレーザダイオードモジュール(LDM)を含む複数のレーザダイオードモジュールユニット2(LDU、LDユニット)と、各LDU2に個別に駆動電流を供給可能な電源部3と、電源部3から各LDU2に注入する駆動電流をLDU2毎に独立に制御可能な制御部4と、複数のLDU2からのレーザ光14をレーザ光源、あるいはレーザ発振のための励起光源としてレーザ装置1からレーザ光14を出射するためのレーザ光学系5と、レーザ光14の光出力を測定するための光出力検出部7と、電源部3から出力される駆動電流と光出力より求まる各LDU2の光出力特性の測定結果の履歴を記録した光出力特性記録部8と、電源部3と、各電源部3に指令する出力指令データと各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データの履歴とレーザ装置1の状態量の履歴を記録した駆動条件・状態量記録部9と、機械学習装置6とを備える。ここで、機械学習装置6は、状態観測部10と、動作結果取得部11と、学習部12と、意思決定部13とを備える。
機械学習装置6は、光出力特性記録部8と駆動条件・状態量記録部9からの出力データを含むレーザ装置1の状態量を観測する状態量観測部からの出力と、駆動条件・状態量記録部9に記録されている少なくとも各LDU2の残存寿命の予測結果を含むLDU2の特性の予測結果と、各LDU2の光出力特性の測定結果を、LDU駆動条件データの結果として取得する動作結果取得部11からの出力を受取り、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを、レーザ装置1の状態量およびLDU駆動条件データの結果に関連付けて学習部12が学習し、学習部12の学習結果を参照して、意思決定部13が各電源部3に指令する出力指令データと各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを決定して出力する。
駆動条件を変えながら各LDU2を駆動した場合には、残存寿命がどの程度減少するかは、駆動条件の履歴も影響を与えるため正確には把握できず、例えば、各LDU2の残存寿命の合計の減少量が最小になる各LDU2への駆動電流の割振り条件も正確には分からなかった。しかし、LDU2の駆動条件の履歴や光出力特性の履歴が異なる様々な条件下でのLDU駆動を通じて、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データをレーザ装置1の状態量とLDU駆動条件データの結果に関連付けて学習することで、LDU2の残存寿命の予測精度が向上し、様々な駆動条件で駆動されたLDU2に対しても残存寿命の変化を正確に予測した最適な駆動条件でLDU2を駆動できるようになる。
また、機械学習装置6から出力され、駆動条件・状態量記録部9に記録されるLDU駆動条件データに各LDU2の特性の予測結果として各LDU2の光出力特性の予測結果も含まれ、LDU駆動条件データの結果として動作結果取得部11が取得するデータに各LDU2の光出力特性の予測結果が含まれ、学習部12が、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果および光出力特性の予測結果を含むLDU駆動条件データを、レーザ装置1の状態量およびLDU駆動条件データの結果に関連付けて学習するもできる。光出力特性は、常に正確に測定できて予測の精度が検証できると共に、所定の光出力が所定の駆動電流では得られなくなった時点で寿命が尽き、残存寿命=0時間とされるように、残存寿命と関連が深い。一方、残存寿命については、少なくとも学習初期は、寿命末期を除くと、残存寿命の予測結果が正しいか否かの検証が困難である。従って、LDU2の特性の予測結果に光出力特性の予測結果も含めることによって、LDU2の光出力特性の予測精度を向上させ、LDU2の残存寿命の予測精度向上に繋げることが望ましい。
なお、残存寿命はどのような学習結果になるか全く分からない訳ではなく、LDU2の標準駆動条件から駆動電流が異なっている場合、学習の結果、図2のような学習結果を獲得するものと予想される。図2において、横軸はLDU2の実際の駆動時間であり、縦軸は寿命への負荷率を表している。標準駆動電流は10Aであり、10Aで駆動した時の生涯寿命はtLとし、13Aで駆動し続けた場合の生涯寿命はtL/2であったとすると、13Aで駆動した時の寿命への平均的負荷率は2倍である。しかし、13Aで駆動した時の寿命への実際の負荷率は点線で示した平均的負荷率とは異なり、定性的には曲線で示したような形となり、実効的累積駆動時間が経過して、劣化が進む程、寿命への負荷率は大きくなると考えられる。13Aで駆動した時の寿命への実際の負荷率を時間0からtL/2で積分した実効的累積駆動時間は確かにtLになるが、平均的な寿命への負荷率で考えると、寿命の途中では実効的累積駆動時間を過大評価し、残存寿命を過小評価していることになるだけでなく、寿命後期では駆動電流を増やした時の寿命への負荷率の増加を過小評価して、特定のLDU2の残存寿命を予測以上に減少させてしまうという事態を招く恐れがある。従って、図2に示した曲線は概念を示しているだけだが、機械学習によって正しい関係を獲得することになる。ただ、ここでは標準駆動電流10Aに対して駆動電流が13Aの場合についてのみ説明したが、他の駆動電流についても正しい関係を獲得する必要があるだけでなく、後述のようにLDU2の温度等が異なる場合についても、正しい関係を獲得する必要があるので、様々な条件で駆動したLDU2の残存寿命を全生涯に亘って予測するには、やはり膨大なデータが必要であり、人間の介在無しに学習させる意味は大きいことに変わりは無い。
なお、意思決定部13は、レーザ装置1に対する光出力指令に適合すると共に各LDU2の駆動に関する設定条件(あるいは制約条件)がある場合は、設定条件にも適合するLDU駆動条件データを決定して出力する。例えば、各LDU2の残存寿命の減少量の合計が最小になるようにLDU2を駆動するという条件が設定されている場合は、学習部12の学習結果を参照して予測した各LDU2の残存寿命の減少量の合計が最小になるように、各LDU2に駆動電流を割振ったLDU駆動条件データを決定して出力する。各LDU2の残存寿命の予測は、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを、予測結果の誤差が小さくなるように学習すること等によって得られた学習結果を参照して行うことができる。具体的な学習方法は後述する。なお、各LDU2の許容光出力範囲や光検出部からの出力とレーザ装置1からの光出力との関係等のレーザ装置1の基本情報は、制御部4等から予め機械学習装置6の状態観測部10等に入力しておくことが望ましい。
LDU駆動条件データに基づいて出射されるレーザ光14は、パルス光でもCW光でもCW光にパルス光が重畳した波形でも良く、出力波形を限定するものではない。
なお、複数のLDU2からのレーザ光14をそのままレーザ光源とするレーザ装置1としてはダイレクトダイオードレーザ装置等があり、複数のLDU2からのレーザ光14を励起光源とするレーザ装置1にはファイバレーザ装置等があるが、これらのレーザ装置1に限定されるものではない。
図1において、白抜きの矢印はレーザ光14の光線を模擬的に表しているが、空間を伝搬する光線に限定されず、例えば、光ファイバ内を伝搬する光線等も含めて模擬的に示している。レーザ装置1から出力されるレーザ光14についても同様であり、レーザ光14が光ファイバ内を伝搬して光ファイバの終端にレーザ光14が加工対象物の略表面に焦点を結ぶように構成された加工ヘッドを備えた構造も含めた意味で模擬的に示している。
また、図1では、出力光検出部にはレーザ光学系5から光が入射しているように模式的に記載しているが、光が空間を伝搬している場合は、例えばハーブミラーで分岐させて光の一部を検出したり、光が光ファイバ内を伝搬している場合は、例えば光分岐器を使用して分岐した光ファイバの終端からの光を検出したり、光ファイバのクラッドから漏れ光を検出したりすることができ、出力光検出部への光の入射構造は図1に示した構造に限定されない。
また、LDU2の個数は、図1に示したような4個には限定されない。複数であれば何個であっても良い。
更に、図1において、レーザ光学系5は、レーザ装置1内だけに存在するように記載されているが、例えば、レーザ装置1の外部にも延伸した状態で敷設されている光ファイバの終端に設置された加工ヘッドの光学も含めた意味で模擬的に表しており、このレーザ光学系5は、レーザ装置1から出力されたレーザ光14が、例えば、加工対象物の略表面に焦点を結ぶようにするために利用される。従って、レーザ光学系5は、そのために必要な光結合や集光、焦点合わせ等の機能を有するものとする。また、LDU2からのレーザ光14を励起光源とするレーザ装置1においては、励起媒体も含まれるものとする。また、レーザ光学系5は制御部4よって加工対象物の表面からの焦点位置等が制御できるようになっていることが望ましい。
なお、図1においては、図が見難くなるので、制御部4からレーザ光学系5、出力光検出部、光出力特性記録部8、駆動条件・状態量記録部9、予測結果記録部の各部へ制御信号線および各部から制御部4への状態伝達線は省略している。
また、状態量観測部および動作結果取得部11は、機能的なブロックであり、1つのブロックにより両者の機能を達成するものとして捉えることもできる。また、光出力特性記録部8および駆動条件・状態量記録部9も機能的なブロックであり、1つのブロックにより両者の機能を達成するものとして捉えることもできる。
更に、光出力特性記録部8および駆動条件・状態量記録部9は、その内の1つ以上を機械学習装置6内に設けても良く、全てを機械学習装置6内に設けても良い。
また、学習部12は、図3にデータの流れをブロック図で模式的に示したように、各LDU2の光出力特性を測定したある時点tで、時点tの光出力特性と、駆動条件・状態量記録部9に記録されている時点tまでのLDU駆動条件データの履歴とレーザ装置1の状態量の履歴と、光出力特性記録部8に記録されている時点tまでの各LDU2の光出力特性の履歴から、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データの学習結果を参照して、時点tでの各LDU2の残存寿命を推定する機能を有することが望ましい。ある時点tで、それまでの光出力特性やLDU駆動条件データやレーザ装置1の状態量の履歴に加えて、時点tでの最新の各LDU2の光出力特性のデータも考慮して、各LDU2の残存寿命を推定することにより、それ以前の時点で予測した残存寿命より精度の高い残存寿命が得られる。
また、機械学習装置6は、各LDU2および/または各LDU2と熱的に接続している部材の温度を検出する少なくとも一つ以上の温度検出部17からの出力データと、各LDU2を冷却するための冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部からの出力データと、各LDU2の環境温度を検出する環境温度検出部からの出力データと、 冷媒の流量を検出する流量検出部からの出力データと、各LDU2の環境湿度を検出する湿度検出器からの出力データの内、少なくとも一つ以上の出力データを、状態観測部10に入力されるレーザ装置1の状態量に含むことができる。
例えば、図4に示したように、LDU2が熱的に接続している冷却板18の配管19内を太い矢印のように冷却水等の冷媒を流して、LDU2を冷却していると、冷媒の流入側から流出側にかけて、LDU2の発熱により、冷媒温度が上昇して、温度勾配が発生するが、各LDU2近傍の冷却板18の温度を温度検出部17で測定して、各LDU2の温度条件をレーザ装置1の状態量として取り入れることによって、高温で駆動すると寿命が短い等の温度条件も考慮して、精度の良い光出力特性や残存寿命の変化量の予測や適確な学習が可能になる。また、また、図4には記載していないが、LDU2周辺に湿度検出部等を設置すれば、LDMの寿命に影響する可能性のあるLDU2周辺の湿度も考慮して学習することが可能になる。
以上のように、図1に記載した機械学習装置6においては、学習部12は、図5にデータの流れをブロック図で模式的に示したように、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データの価値を定める価値関数を有し、ある時点taから時点taより後のある時点tb迄の間に各LDU2に指令されたLDU駆動条件データの結果として予測あるいは推定された各LDU2の残存寿命における時点taでの推定結果を起点として予測され、駆動条件・状態量記録部9に記録されている時点tbに対する予測結果と時点tbでの推定結果との差異(図5において、一番右側の両矢印の先にある予測残存寿命と推定残存寿命との差異)が所定の値あるいは所定に比率より小さい場合は差異の値あるいは比率の小ささに応じてプラスの報酬を与え、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より大きい場合は差異の値あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与え、更に、LDU駆動条件データに各LDU2の特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合は、図6にデータの流れをブロック図で模式的に示したように、時点taから時点tb迄の間に各LDU2に指令されたLDU駆動条件データの結果として取得した各LDU2の光出力特性における時点taでの測定結果を起点として予測され、駆動条件・状態量記録部9に記録されている時点tbに対する予測結果と時点tbでの測定結果との差異(図6において、上側の一番右側の両矢印の先にある上側の予測された光出力特性と下側の測定された光出力特性との差異)が所定の値あるいは所定の比率より小さい場合は差異の値あるいは比率の小ささに応じてプラスの報酬を与え、光出力特性の予測結果と測定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より大きい場合は差異の値あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与える報酬計算部15と、報酬に応じて価値関数を更新する価値関数更新部16を備えることができる。なお、価値関数は1種類に限定されない。
学習部12は、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が小さいとプラスの報酬を与え、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が大きいとマイナスの報酬を与えることによって残存寿命を精度良く予測できるように学習する。更に、光出力特性の予測結果と測定結果との差異が小さいとプラスの報酬を与え、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が大きいとマイナスの報酬を与えることによって残存寿命と関連の深い光出力特性を精度良く予測できるようになり、残存寿命を予測精度向上に繋げることができる。
次に、本実施形態のレーザ装置1に備わる機械学習装置6の動作の一例を説明する。図7Aおよび図7Bは、図1に示す機械学習装置6の動作の一例を示すフローチャートである。
図7Aおよび図7Bに示されるように、図1に示す機械学習装置6において、学習動作(学習処理)が開始すると、まず、レーザ装置1への光出力指令がある否かを判定し(ステップS101)、レーザ装置1に光出力指令がある場合は、駆動条件・状態量記録部9と光出力特性記録場からの出力データを含むレーザ装置1の状態量を状態観測部10で観測し(ステップS102)、学習部12が、学習結果を反映した価値関数を参照して、電源部3での出力指令を含むLDU駆動電流データの実行による各LDU2の少なくとも残存寿命の変化を予測して、レーザ装置1に設定された条件に合致し、少なくとも各LDU2の残存寿命の予測結果を含むLDU駆動電流データを意思決定部13から出力する(ステップS103)。意思決定部13から出力された少なくとも各LDU2の残存寿命の予測結果を含むLDU駆動電流データは駆動条件・状態量記録部9に追記されると共に制御部4に入力され(ステップS104)、制御部4は、電源部3への出力指令を含むLDU駆動電流データをレーザ装置1の電源部3を含む各部に出力し、LDU2が駆動されてレーザ装置1からレーザ光14が出射される(ステップS105)。その時点で、所定のスケジュールに沿って光出力特性を測定するタイミングか否かを判定する(ステップS106)。ステップS101における判定で、レーザ装置1に光出力指令がない場合は、ステップS106に進み、ステップS106における判定で、光出力特性を測定するタイミングでなければ、ステップS101に戻る。ステップS106における判定で、光出力特性を測定するタイミングであれば、電源部3から各LDU2に供給された駆動電流と出力光検出部からの出力から各LDU2の光出力特性を測定して、光出力特性記録部8に追記する(ステップS107)。
さらに、学習部12が、各LDU2の光出力特性を測定した時点での記駆動条件・状態量記録部9と光出力特性記録場からの出力データを含むレーザ装置1の状態量を状態観測部10から受取ると共にLDU駆動電流データの結果として各LDU2の光出力特性の測定結果とLDU駆動電流データに含まれている各LDU2の特性の予測結果を動作結果取得部11から受取り、学習結果を反映した価値関数を参照して、各LDU2の残存寿命を推定する(ステップS108)。各LDU2の残存寿命の推定結果とLDU駆動電流データに含まれていた各LDU2の残存寿命の予測結果との差異を判定し(ステップS109)、報酬計算部15は、各LDU2の残存寿命の推定結果と予測結果の差異が所定の値あるいは所定の比率より小さい場合は差異の値あるいは比率の小ささに応じてプラスの報酬を与え(ステップS110)、残存寿命の予測結果と推定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より大きい場合は差異の値あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与える(ステップS111)。続いて、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果も含まれているか否かを判定し(ステップS112)、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果も含まれている場合は、各LDU2の光出力特性の予測結果と測定結果の差異を判定し(ステップS113)、報酬計算部15は、各LDU2の光出力特性の予測結果と測定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より小さい場合は差異の値あるいは比率の小ささに応じてプラスの報酬を与え(ステップS114)、光出力特性の予測結果と測定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より大きい場合は差異の値あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与えて(ステップS115)、報酬に応じて価値関数更新部16において、価値関数を更新して(ステップS116)、ステップS101に戻り、再度、ステップ101以降のフローを実行する。ステップS112の判定において、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果が含まれていない場合は、直接ステップS116に進む。
以上のステップS101〜S116を繰返すことにより、学習部12は、価値関数あるいは後述の行動価値テーブルの更新を継続して、学習する。前述のように価値関数は1種類に限定されない。
なお、LDU2の寿命が尽きた時は、残存寿命=0時間であり、残存時間の予測結果との差異や誤差を評価する対象は、残存時間の推定結果ではなく、実際の残存時間(=0時間)になる。また、LDU2の光出力特性の測定のタイミングのよっては、光出力特性測定時より以前に既に寿命が尽きていたと推定される場合は、推定残存寿命がマイナス何時間であるとしても良い。
また、光出力特性の測定結果の変化が測定誤差より小さい場合等は、LDU2の光出力特性の度に、価値関数や学習モデルの更新を行わず、駆動条件・状態量記録部9にLDU駆動条件データやレーザ装置1の状態量、残存寿命や光出力特性の予測結果の追記だけ行って、光出力特性の測定結果の変化が測定誤差より大きい所定の大きさになった時点で、報酬や誤差を計算して価値関数や学習モデルの更新を行っても良い。
機械学習には、教師あり学習、教師なし学習、強化学習などのアルゴリズムがあるが、行動(LDU駆動条件データの出力)によって環境(各LDU2の残存寿命等のレーザ装置1の状態量)に影響を及ぼすので、周囲の環境を観測することでどう行動すべきかを学習する強化学習が望ましいと考えられる。環境に影響を及ぼし、環境から報酬という形でフィードバックを得ることで学習するので、出力データとしてLDU2の残存寿命を直接的には与えることができず、学習のための適切な入力データと出力データがペアで与えられなくても、未知の学習領域を開拓していく行動と、既知の学習領域を利用して行く行動とをバランスよく選択できるという強化学習の特徴を活かして、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習することができる。
なお、残存寿命については、実際に寿命が尽きることによって残存寿命の予測が正確であったか否かが検証できる寿命末期から、寿命後期、寿命中期、寿命初期の方向に寿命を遡るように予測精度の良い範囲が広がって行くので、生涯に亘って精度の良い推定ができるように学習するまでには非常に膨大なデータを要すると考えられるので、教師あり学習で事前学習を行っても良い。
教師あり学習においては、図8に記載した機械学習装置6のように、学習部12は、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データを学習する学習モデルを有し、時点taから時点tb迄の間に各LDU2に指令されたLDU駆動条件データの結果として予測あるいは推定された各LDU2の残存寿命における時点taでの推定結果を起点として予測され、駆動条件・状態量記録部9に記録されている時点tbに対する予測結果と時点tbでの推定結果との誤差(図5において、一番右側の両矢印の先にある予測残存寿命と推定残存寿命との誤差)を計算し、更に、LDU駆動条件データに各LDU2の特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合は、時点taから時点tb迄の間に各LDU2に指令されたLDU駆動条件データの結果として取得した各LDU2の光出力特性における時点taでの測定結果を起点として予測され、駆動条件・状態量記録部9に記録されている時点tbに対する予測結果と時点tbでの測定結果との誤差(図6において、上側の一番右側の両矢印の先にある上側の予測された光出力特性と下側の測定された光出力特性との誤差)を計算する誤差計算部20と誤差に応じて学習モデルを更新する学習モデル更新部21を備えることができる。
図8は、教師あり学習を適用したレーザ装置1の例を示し、前述した図1の比較から明らかなように、図8に示す教師あり学習を適用したレーザ装置1は、図1に示す強化学習を適用したレーザ装置1に対して、さらに、結果(ラベル)付きデータ記録部22を備える。また、教師あり学習を適用したレーザ装置1における機械学習装置6は、状態量観測部と、動作結果取得部11と、学習部12と、意思決定部13とを備え、学習部12は、誤差計算部20と、学習モデル更新部21とを含んでいる。
学習部12は、残存寿命の予測結果と推定結果との誤差を計算して、誤差が小さくなるように学習モデルを更新することによって、残存寿命を精度良く予測できるように学習する。更に、光出力特性の予測結果と測定結果との誤差を計算して、誤差が小さくなるように学習モデルを更新することによって、残存寿命と関連の深い光出力特性を精度良く予測できるようになり、残存寿命を予測精度向上に繋げることができる。学習のための適切な入力データと出力データのペアが与えられることによって、比較的容易に学習を進めることができる。
強化学習では、行動が引き起こす結果を全く知らない、または、不完全にしか知らない状態から学習を開始するが、前述のように、残存寿命を生涯に亘って精度の良い推定ができるように学習するまでには非常に膨大なデータを要すると考えられるので、教師あり学習で事前学習を行って、事前学習した状態を初期状態として、条件の良いスタート地点から強化学習をスタートさせることが望ましい。教師あり学習では、学習のための適切な入力データと出力データのペアが与えられ、入力データとそれに対応すべき出力データを写像する関数(学習モデル)を生成する。教師あり学習では、学習のための適切な入力データと出力データのペアが与えられるので、強化学習に比べると比較的学習が容易というメリットがある。教師あり学習においても、特に、学習初期においては、駆動電流が一定や生涯寿命の前半と後半で駆動電流が異なる以外は駆動電流が一定のような単純なLDU駆動条件データで学習を重ねることによって、LDU駆動条件データとレーザ装置1の状態量とLDU駆動条件データの結果の基本的な関係を学習させるか、基本的な入力データと出力データのペアを結果(ラベル)付きデータ記録部22に記録しておくことによって、スムーズに学習が進むようにすることが望ましい。
図9Aおよび図9Bは、図8に示す機械学習装置6の動作の一例を示すフローチャートである。図9Aおよび図9Bに示されるように、図8に示す機械学習装置6において、学習動作(学習処理)が開始すると、まず、レーザ装置1への光出力指令がある否かを判定し(ステップS201)、レーザ装置1に光出力指令がある場合は、駆動条件・状態量記録部9と光出力特性記録場からの出力データを含むレーザ装置1の状態量を状態観測部10で観測し(ステップS202)、学習部12が、学習結果を反映した学習モデルを参照して、電源部3での出力指令を含むLDU駆動電流データの実行による各LDU2の少なくとも残存寿命の変化を予測して、レーザ装置1に設定された条件に合致し、少なくとも各LDU2の残存寿命の予測結果を含むLDU駆動電流データを意思決定部13から出力する(ステップS203)。意思決定部13から出力された少なくとも各LDU2の残存寿命の予測結果を含むLDU駆動電流データは駆動条件・状態量記録部9に追記されると共に制御部4に入力され(ステップS204)、制御部4は、電源部3への出力指令を含むLDU駆動電流データをレーザ装置1に出力し、LDU2が駆動されてレーザ装置1からレーザ光14が出射される(ステップS205)。その時点で、所定のスケジュールに沿って光出力特性を測定するタイミングか否かを判定する(ステップS206)。ステップS201における判定で、レーザ装置1に光出力指令がない場合は、ステップS206に進み、ステップS206における判定で、光出力特性を測定するタイミングでなければ、ステップS201に戻る。ステップS206における判定で、光出力特性を測定するタイミングであれば、電源部3から各LDU2に供給された駆動電流と出力光検出部からの出力から各LDU2の光出力特性を測定して、光出力特性記録部8に追記する(ステップS207)。
さらに、学習部12が、各LDU2の光出力特性を測定した時点での記駆動条件・状態量記録部9と光出力特性記録場からの出力データを含むレーザ装置1の状態量を状態観測部10から受取ると共にLDU駆動電流データの結果として各LDU2の光出力特性の測定結果とLDU駆動電流データに含まれている各LDU2の特性の予測結果を動作結果取得部11から受取り、学習結果を反映した学習モデルを参照して、各LDU2の残存寿命を推定する(ステップS208)。誤差計算部20は各LDU2の残存寿命の推定結果とLDU駆動電流データに含まれていた各LDU2の残存寿命の予測結果との誤差を計算する(ステップS209)。続いて、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果も含まれているか否かを判定し(ステップS210)、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果も含まれている場合は、各誤差計算部20はLDU2の光出力特性の予測結果と測定結果の誤差を計算する(ステップS211)。続いて、学習モデル更新部21は誤差に応じて学習モデルを更新して(ステップS212)、ステップS201に戻り、再度、ステップ101以降のフローを実行する。ステップS210の判定において、LDU駆動条件データに各LDU2の光出力特性の予測結果が含まれていない場合は、直接ステップS212に進む。
以上のステップS201〜S212を繰返すことにより、学習部12は、学習モデルの更新を継続して、学習する。
なお、レーザ装置1においては、図5や図6に模式的なブロック図で示したように、制御部4からの指令により、所定のスケジュールに沿って、各LDU2の駆動電流に対する印加電圧と光出力の関係を個別に測定して、光出力特性記録部8に測定時点の各LDU2の光出力特性を追記していくことが望ましい。所定のスケジュールに沿って、各LDU2を個別に駆動して各LDU2の光出力特性を測定して光出力特性記録部8に追記して行くことによって、光出力特性の測定間隔の間に機械学習装置6から出力されたLDU駆動条件データの結果として光出力特性がどのように変わって行ったかという履歴が記録され、状態量観測部が光出力特性の履歴も含めたレーザ装置1の状態量を受け取ることによって、光出力特性の履歴がLDU駆動条件データの結果に与える影響を正確に学習することができる。また、各LDU2の光出力特性を測定した時点での、各LDU2の残存寿命の予測結果と推定結果の照合や各LDU2の光出力特性の測定結果と予測結果の照合により、学習機会が増えて、各LDU2の残存寿命や光出力特性の予測精度の向上が進む。
また、レーザ装置1が複数の光出力検出部7を備え、同時に、複数のLDU2の光出力特性が測定可能とすることが望ましい。何故なら、機械学習装置6の学習機会を増やすためには、各LDU2の光出力特性の測定は、レーザ装置1への光出力指令の合間などを利用して、比較的頻繁に実施することが望ましい。そのため、光出力特性の測定は短時間に行えることが要求されるが、複数の光出力検出部7を備えることによって、複数のLDU2の光出力特性の測定を同時に行うことが可能になり、全てのLDU2の光出力特性の測定に要する時間が短縮できる。更には、全LDU2の光出力特性を同時に測定できるようにするために、図10に示したように、レーザ装置1から出射するレーザ光14の光出力を測定する光出力検出部7に加えて、各LDU2に対して、それぞれ少なくとも1つ以上の光出力検出部7を備えることが望ましい。各LDU2に対して、それぞれ少なくとも1つ以上の光出力検出部7を備えることによって、被加工対象物(ワーク)のレーザ加工のためにレーザ装置1がレーザ光14を出射している時でも、所定の駆動電流全範囲における各LDU2の光出力の各駆動電流依存性のような完全な光出力特性は取得できないが、駆動中のある駆動電流に対する光出力は測定できるので、各LDU2の光出力特性を測定することが可能になる。本明細書において、LDU2の光出力特性測定に、このようなある一つの駆動電流に対するLDU2の光出力の測定を含めても良い。また、LDU2の光出力特性の測定結果には、このようなある一つの駆動電流に対するLDU2の光出力の測定結果を含めても良い。
また、レーザ装置1は、学習部12が、各LDU2の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDU駆動条件データの結果として、学習結果を参照して推定した各LDU2の推定残存寿命を駆動条件・状態量記録部9に追記していき、ある時点tsの推定残存寿命から、時点tsより後のある時点tpの推定残存寿命を差し引いた時間を、時点tsから時点tp迄の各LDU2の実際の駆動時間を標準駆動条件における駆動時間に換算した各LDU2の実効的駆動時間として、時点tpにおける各LDU2の推定残存寿命を時点tpにおける各LDU2の残存寿命として出力および/または表示することができる。
学習によって、それまでどのような駆動条件でLDU2を駆動してきても、その時点までのLDU2の駆動条件やレーザ装置1の状態量等のあらゆる履歴も考慮された残存寿命が推定できるようになると、図11に模式的なグラフで示したように、残存時間の変化量が、実際の駆動時間を標準駆動条件における駆動時間に換算した各LDU2の実効的駆動時間になる。各LDU2の実効的駆動時間が分かると、時点tsが出荷前の所定の検査工程が完了した時点や出荷後初めてLDU2を駆動した時点であれば、実効的駆動時間は実効的累積駆動時間になるので、寿命がある間は、推定生涯寿命=実効的累積駆動時間+推定残存寿命が異常な値を示していないか等がチェックでき、寿命が尽きた時点では、標準駆動条件でのLDU2の寿命保証や平均的生涯寿命との精度の良い比較等が可能になり、LDU2の信頼性の評価や改善に繋がる正確な寿命関連情報も得ることができるようになる。
また、レーザ装置1は、レーザ装置1に対する光出力指令に対して、学習部12による学習結果を参照して、各LDU2の残存寿命と光出力特性の予測結果を含むLDU駆動条件データを出力する意思決定部13が、LDU2の駆動による各LDU2の残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDU駆動条件データを出力する駆動条件モード(寿命最優先モード)、各LDU2の残存寿命の減少量の合計が最小値に対して所定の倍率以下であると予測された条件範囲内でレーザ装置1全体の光電変換効率が略最大効率になるLDU駆動条件データを出力する駆動条件モード(効率優先モード)、レーザ装置1全体の光電変換効率が最大効率から所定の低下率以下であるという条件範囲内で各LDU2の残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDU駆動条件データを出力する駆動条件モード(寿命優先モード)、各LDU2の残存寿命の減少量が各LDU2の残存寿命に比例すると予測されたLDU駆動条件データを出力する駆動条件モード(同時交換モード)の4つの駆動条件モード内の少なくとも1つの駆動条件モードを選択する条件、あるいは、駆動条件モード間で駆動条件モードを切り替える条件に設定可能とすることができる。
LDU2の駆動による残存寿命の減少量が正確に予想できるようになると、上記のような駆動条件モードによるLDU2の駆動が可能になる。寿命最優先モードを選択すると、長寿命なレーザ装置1が実現でき、効率優先モードを選択すると寿命を考慮しながらも高効率なレーザ装置1が実現でき、寿命優先モードを選択すると、効率を考慮しながらも長寿命なレーザ装置1が実現でき、同時交換モードを選択すると、全LDU2の寿命がほぼ同時に尽きるのでLDU交換のためのメンテナンス回数を減らせるメリットがある。ユーザの要望にあった駆動条件モードを選んで設定できるので、顧客満足度が高くなる。途中で駆動条件モードを切り替え、例えば、寿命後期になって同時交換モードに切替えることによって、長寿命でありながら、LDU2の交換時期は同じになる等の設定が可能である。なお、光電変換効率は、LDU2の光出力特性測定時に、電源部3から各LDU2に供給される駆動電流と共にLDU2への印加電圧を測定することによって、光電変換効率=光出力/(駆動電流×印加電圧)から求められる。機械学習装置6は、制御部4に対して設定された上記のような条件を制御部4から受取り、レーザ装置1が指令された光出力を出射できると共に設定された条件に合致するLDU駆動条件データを決定して、出力する。
なお、光電変換効率の高いLDU2は、残存寿命が長く、駆動に伴う劣化(残存寿命の減少)も少ない傾向があるので、上記のいずれもモードを選択しても、光電変換効率の高いLDU2に駆動電流が多く割振られる傾向があると考えられるが、定量的にどの程度多く割振れば、希望するモードで各LDU2を駆動できるかは明らかではない。
また、レーザ装置1は、レーザ装置1に対する光出力指令に対して、意思決定部13が出力して、駆動条件・状態量記録部9に記録されたLDU駆動条件データを、制御部4が、読み出して、電源部3、レーザ光学系5、出力光検出部、光出力特性記録部8に、電源部3に指令する出力指令データを含むLDU駆動条件データを出力することができる。この場合、図1や図8あるいは図10に示したレーザ装置1において、駆動条件・状態量記録部9から制御部4にLDU駆動条件データを出力する信号ラインを追加すると良い。
機械学習装置6のプロセッサの性能にもよるが、レーザ装置1に対して光出力指令が出てから、学習部12が状態量観測部と動作結果取得部11からデータを受取り、出力するLDU駆動条件データを決定するまでに時間を要する場合が考えられる。そのような場合、図12に模式的に示したように、左側から右側への流れを表しているが、連続した複数の光出力指令に対してリアルタイムでレーザ光14を出射していると、LDU駆動条件データの決定が遅れ、レーザ光14による加工がスムーズに行われない可能性がある。そこで、実際にレーザ光14を出射する前に、一連の連続した光出力指令に対して、予め上記の処理を行い、出力するLDU駆動条件データを決定して、駆動条件・状態量記録部9に記録し終わってから、制御部4が、その記録を読み出して電源部3を含むレーザ装置1の各部にLDU駆動条件データに出力指令データを出力するようにすれば、一連の光出力指令に対して間断なく指令通りのレーザ光14を出射できるようになる。
最後に、図1や図8あるいは図10に示した機械学習装置6の学習方法について述べる。
機械学習装置6は、機械学習装置6に入力されたデータの集合の中にある有用な規則、ルール、知識表現、判断基準などを解析により抽出し、その判断結果を出力するとともに、知識の学習を行う機能を備えている。機械学習の手法は色々知られているが、「強化学習」、「教師あり学習」、「教師なし学習」等に大別できる。更に、これらの手法を実現するうえで、特徴量そのものの抽出を学習する、「深層学習(ディープラーニング:Deep Learning)」と呼ばれる手法がある。図1や図10は、強化学習の機械学習装置6を備えたレーザ装置1の例、図8は教師あり学習の機械学習装置6を備えたレーザ装置1の例を示している。
強化学習とは、判定や分類だけではなく、行動を学習することにより、環境に行動が与える相互作用を踏まえて適切な行動を学習、すなわち将来的に得られる報酬を最大にするための学習する方法を学ぶものである。本実施形態において、例えば、LDU駆動条件データの出力という行動の結果、LDU2の劣化が進み、光出力特性が変化し、残存寿命が減少するという具合にレーザ装置1の状態量(環境)に影響及ぼし、周囲の環境を観測することでどう行動すべきかを学習するので、環境に影響を及ぼし、環境から報酬という形でフィードバックを得ることで学習するので強化学習の適用が考えられる。
しかし、強化学習は、行動が引き起こす結果を全く知らない、または、不完全にしか知らない状態から学習を開始するが、その状態から適切な行動を起こすのに充分な学習結果を獲得することは容易ではない。本発明において、LDU2の残存寿命を生涯に亘って精度の良く推定できるように学習するまでには非常に膨大なデータを要すると考えられるので、学習のための適切な入力データと出力データのペアである結果(ラベル)付きデータが与えられる教師あり学習で事前学習を行い、教師あり学習等で事前学習を行った状態を初期状態として強化学習を開始させることが望ましい。
教師あり学習とは、ある入力と結果(ラベル)のデータの組を大量に機械学習装置6に与えることで、それらのデータセットにある特徴を学習し、入力から結果を推定するモデル、すなわちその関係性を帰納的に獲得する学習法である。なお、教師あり学習だけでも一定の学習効果があり、ある程度の精度でLDU2の残存寿命を予測できるようになると考えられるので、強化学習は不可欠という訳ではなく、機械学習を教師あり学習の範囲に留めることも考えられる。
教師なし学習とは、入力データのみを大量に学習装置に与えることで、入力データがどのような分布をしているか学習し、対応する教師出力データを与えなくても、入力データに対して圧縮・分類・整形などを行う装置で学習する手法である。「出力すべきもの」が予め決まっていないという点で教師有り学習とは異なる。データの背後に存在する本質的な構造を抽出するために用いられる。
まず、強化学習の適用について記載する。強化学習の問題設定は次のように考えられる。
・レーザ装置1の機械学習部12は、レーザ装置1の状態を含む環境の状態を観測し、行動(LDU駆動条件データの出力)を決定する。
・環境は、何らかの規則に従って変化し、更に、行動が、環境に変化を与えることもある。
・行動する度に、報酬信号が帰ってくる。
・最大化したいのは、将来にわたっての報酬の合計である。
・行動が引き起こす結果を全く知らない、または、不完全にしか知らない状態から学習を開始する。
強化学習の代表的な手法としては、Q学習やTD学習が知られている。以下、Q学習の場合で説明するが、Q学習に限定されるものではない。
Q学習は、或る環境状態sの下で、行動aを選択する価値Q(s,a)を学習する方法であって、ある状態sのとき、価値Q(s,a)の最も高い行動aを最適な行動として選択すれば良い。しかし、最初は、状態sと行動aとの組合せについて、価値Q(s,a)の正しい値は分かっていないので、エージェント(行動主体)は、ある状態sの下で様々な行動aを選択し、その時の行動aに対して、報酬が与えられる。それにより、エージェントは、より良い行動の選択、すなわち、正しい価値Q(s,a)を学習していく。
更に、行動の結果、将来にわたって得られる報酬の合計を最大化したいので、最終的にQ(s,a)=E[Σ(γt)rt]となるようにすることを目指す。ここで”E[]”は期待値を表し、tは時刻、γは後述する割引率と呼ばれるパラメータ、rtは時刻tにおける報酬、Σは時刻tによる合計である。この式における期待値は、最適な行動に従って状態変化したときについてとるものとし、それは、分かっていないので、探索しながら学習することになる。このような価値Q(s,a)の更新式は、例えば、下記の式(1)により表すことができる。
即ち、価値関数更新部16は、下記の式(1)を用いて価値関数Q(st,at)を更新する。
Figure 2017163036
ここで、stは、時刻tにおける環境の状態を表し、atは、時刻tにおける行動を表す。行動atにより、状態はst+1に変化する。rt+1は、その状態の変化により得られる報酬を表している。また、maxの付いた項は、状態st+1の下で、その時に分かっている最もQ値の高い行動aを選択した場合のQ値にγを乗じたものになる。ここで、γは、0<γ≦1のパラメータで、割引率と呼ばれる。また、αは、学習係数で、0<α≦1の範囲とする。
上述した式(1)は、試行atの結果、帰ってきた報酬rt+1を元に、状態stにおける行動atの評価値Q(st,at)を更新する方法を表している。すなわち、状態sにおける行動aの評価値Q(st,at)よりも、報酬rt+1と行動aによる次の状態における最良の行動max aの評価値Q(st+1,max at+1)の合計の方が大きければ、Q(st,at)を大きくし、反対に小さければ、Q(st,at)を小さくすることを示している。つまり、ある状態におけるある行動の価値を、結果として即時帰ってくる報酬と、その行動による次の状態における最良の行動の価値に近付けるものである。
簡便のため学習係数及び割引率を1とすると、下記の式(2)のように表せる。
Figure 2017163036
この更新式は、環境sにおける行動aの評価値Q(st,at)よりも、行動aによる次の環境状態における最良の行動の評価値Q(st+1,max at+1)の方が大きければQ(st,at)を大きくし、逆に小さければQ(st,at)を小さくすることを示す。即ち、ある状態におけるある行動の価値を、それによる次の状態における最良の行動の価値に近づけるものである。
ここで、Q(s,a)の計算機上での表現方法は、すべての状態行動ペア(s,a)に対して、その値を行動価値テーブルとして保持しておく方法と、Q(s,a)を近似するような関数を用意する方法がある。後者の方法では、前述の式(1)は、確率勾配降下法などの手法で近似関数のパラメータを調整していくことにより、実現することができる。なお、近似関数としては、ニューラルネットワークを用いることができる。
続いて、教師あり学習の適用について記載する。教師あり学習とは、ある入力と結果(ラベル)のデータの組を大量に機械学習装置6に与えることで、それらのデータセットにある特徴を学習し、入力から結果を推定するモデル、すなわちその関係性を帰納的に獲得するものである。
教師あり学習を行う機械学習器の動作は学習段階と予測段階の2つの段階がある。教師あり学習を行う機械学習器は、学習段階において、入力データとして用いられる状態変数(説明変数)の値と、出力データとして用いられる目的変数の値とを含む教師データを与えると、状態変数の値が入力された時に、目的変数の値を出力することを学習し、このような教師データをいくつも与えることにより、状態変数の値に対する目的変数の値を出力するための予測モデルを構築する。そして、教師あり学習を行う機械学習器は、予測段階において、新しい入力データ(状態変数)が与えられたとき、学習結果(構築された予測モデル)に従って、出力データ(目的変数)を予測して出力する。ここで、結果(ラベル)付きデータ記録部22は、それまでに得られた結果(ラベル)付きデータを保持し、結果(ラベル)付きデータを誤差計算部20に提供することができる。あるいは、レーザ装置1の結果(ラベル)付きデータを、メモリカードや通信回線等により、そのレーザ装置1の誤差計算部20に提供することも可能である。
教師あり学習を行う機械学習器の学習の一例として、例えば以下の式(3)に示すような予測モデルの回帰式を設定し、学習の過程において各状態変数x1,x2,x3,…が取る値を回帰式に当てはめた時に、目的変数yの値が得られるように、各係数a0,a1,a2,a3,…の値を調整することにより学習が進められる。なお、学習の方法はこれに限られるものではなく、教師あり学習のアルゴリズムごとに異なる。
Figure 2017163036
教師あり学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワーク、最小二乗法、ステップワイズ法など様々な方法が周知となっており、本発明に適用する方法としていずれの教師あり学習アルゴリズムを採用しても良い。なお、それぞれの教師あり学習アルゴリズムは周知なので、本明細書における各アルゴリズムの詳細説明は省略する。
なお、前述のように、強化学習での価値関数の近似アルゴリズム、あるいは教師あり学習や教師なし学習の学習モデルとして、ニューラルネットワークを用いることができるので、機械学習装置6は、ニューラルネットワークを有することが好ましい。
図13は、ニューロンのモデルを模式的に示す図であり、図14は、図13に示すニューロンを組み合わせて構成した三層のニューラルネットワークを模式的に示す図である。ニューラルネットワークは、図13に示すようなニューロンのモデルを模した演算装置およびメモリ等で構成される。ニューロンは、複数の入力xに対する出力(結果)yを出力するものである。各入力x(x1〜x3)には、この入力xに対応する重みw(w1〜w3)が掛けられ、ニューロンは、以下の式(4)により表現される結果yを出力する。なお、入力x、結果yおよび重みwは、すべてベクトルである。
Figure 2017163036
ここで、θは、バイアスであり、fkは、活性化関数である。
図14に示したように、ニューラルネットワークの左側から複数の入力x(x1〜x3)が入力され、右側から結果y(y1〜y3)が出力される。入力x1〜x3は、3つのニューロンN11〜N13の各々に対して、対応する重みが掛けられて入力される。これらの入力に掛けられる重みは、まとめてwと表記している。
ニューロンN11〜N13は、それぞれ、z11〜z13を出力する。図14において、これらz11〜z13は、まとめて特徴ベクトルzと表記され、入力ベクトルの特徴量を抽出したベクトルと見なすことができる。この特徴ベクトルzは、重みwと重みwとの間の特徴ベクトルである。z11〜z13は、2つのニューロンN21およびN22の各々に対して、対応する重みが掛けられて入力される。これらの特徴ベクトルに掛けられる重みは、まとめてwと表記されている。ニューロンN21,N22は、それぞれz21,z22を出力する。図14において、これらz21,z22は、まとめて特徴ベクトルzと標記されている。この特徴ベクトルzは、重みwと重みwとの間の特徴ベクトルである。z21,z22は、3つのニューロンN31〜N33の各々に対して、対応する重みが掛けられて入力される。これらの特徴ベクトルに掛けられる重みは、まとめてwと標記している。
最後に、ニューロンN31〜N33は、それぞれ、結果y〜結果yを出力する。ニューラルネットワークの動作には、学習モードと価値予測モードがあり、学習モードにおいて、学習データセットを用いて重みwを学習し、そのパラメータを用いて予測モードにおいて、LDU駆動条件データの出力の行動判断を行う。ここで、予測モードで実際にLDU駆動条件データの出力を行い、得られたデータを即時学習し、次の行動に反映させるオンライン学習も、予め収集しておいたデータ群を用いてまとめた学習を行い、以降はずっとそのパラメータで検知モードを行うバッチ学習も行うこともできる。ある程度データが溜まるたびに学習モードを挟むということも可能である。
また、重みw〜wは、誤差逆伝播法(Backpropagation)により学習可能である。なお、誤差の情報は、右側から入り左側に流れる。誤差逆伝搬法は、各ニューロンについて、入力xが入力されたときの出力yと真の出力y(教師)との差分を小さくするように、それぞれの重みを調整(学習)する手法である。
図14のニューラルネットワークの中間層(隠れ層)は一層だが、2層以上にすることも可能であり、中間層が2層以上の場合は深層学習と呼ばれている。
以上、強化学習と教師あり学習の適用について述べてきたが、本発明に適用される機械学習方法は、これらの手法に限定されず、機械学習装置6で用いることが出来る手法である「教師あり学習」、「教師なし学習」、「半教師あり学習」および「強化学習」等といった様々な手法が適用可能である。
なお、上述した実施形態のレーザ装置1は、図1や図8あるいは図10に示されるように1つのレーザ装置1に対して1つの機械学習装置6を備えたものである。しかし、本発明においては、レーザ装置1および機械学習装置6の各々の数は1つに限定されない。レーザ装置1が、複数台存在し、レーザ装置1毎にそれぞれ設けられた複数の機械学習装置6が、通信媒体を介して相互にデータを共有または交換することが好ましい。各レーザ装置1が取得した学習結果を含むデータを共有することによって、より短時間により精度の高い学習効果が得られ、より適切なLDU駆動条件データが出力できるようになる。
更に、機械学習装置6は、レーザ装置1内に在っても、レーザ装置1外に在っても良く、機械学習装置6を複数のレーザ装置1で共有しても良い。機械学習装置6はクラウドサーバ上に存在しても良い。学習効果を共有できるだけでなく、データを集中管理すると共に、大規模な高性能プロセッサを利用して学習することが可能になり、学習速度、学習の精度が向上し、より適切なLDU駆動条件データが出力できる。また、出力するLDU駆動条件データの決定に要する時間も短縮できる。これらの機械学習装置6には、汎用の計算機もしくはプロセッサを用いても良いが、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)や大規模PCクラスター等を適用すると、より高速に処理することができる。
典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、前述した変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
1 レーザ装置
2 レーザダイオードモジュールユニット(LDU、LDユニット)
3 電源部
4 制御部
5 レーザ光学系
6 機械学習装置
7 出力光検出部
8 光出力特性記録部
9 駆動条件・状態量記録部9
10 状態観測部
11 動作結果取得部
12 学習部
13 意志決定部
14 レーザ光
15 報酬計算部
16 価値関数更新部
17 温度検出部
18 冷却板
19 冷媒用配管
20 誤差計算部
21 学習モデル更新部
22 結果(ラベル)付きデータ記録部

Claims (16)

  1. 少なくとも1つ以上のレーザダイオードモジュールを含む複数のLDユニット(2)と、各LDユニットに個別に駆動電流を供給する電源部(3)と、前記電源部から前記各LDユニットに注入する駆動電流を前記LDユニット毎に独立に制御する制御部(4)とを備え、複数の前記LDユニットからのレーザ光をレーザ光源、あるいはレーザ発振のための励起光源として、レーザ光学系(5)を経由してレーザ光を出射するレーザ装置(1)の、前記電源部に指令する出力指令データを含むLDユニット駆動条件データを学習する機械学習装置(6)であって、
    前記電源部と、
    レーザ光の光出力を測定するための少なくとも一つ以上の光出力検出部(7)と、
    前記電源部から出力される駆動電流と前記光出力より求まる前記各LDユニットの光出力特性の測定結果の履歴を記録する光出力特性記録部(8)と、
    前記機械学習装置から出力された前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの履歴と前記レーザ装置の状態量の履歴を記録する駆動条件・状態量記録部(9)からの出力データを含む前記レーザ装置の前記状態量を観測する状態量観測部(10)と、
    前記駆動条件・状態量記録部に記録されている少なくとも前記各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記各LDユニットの特性の予測結果と、前記各LDユニットの光出力特性の測定結果を、前記LDユニット駆動条件データの結果として取得する動作結果取得部(11)と、
    前記状態量観測部からの出力および前記動作結果取得部からの出力を受取り、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習する学習部(12)と、
    前記学習部の学習結果を参照して、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを決定する意思決定部(13)を備えることを特徴とする機械学習装置。
  2. 前記機械学習装置から出力され、前記駆動条件・状態量記録部に記録される前記LDユニット駆動条件データには、前記各LDユニットの特性の予測結果として前記各LDユニットの光出力特性の予測結果も含まれており、
    前記LDユニット駆動条件データの結果として前記動作結果取得部が取得するデータに前記各LDユニットの光出力特性の予測結果が含まれており、
    前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果および光出力特性の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習することを特徴とする請求項1に記載の機械学習装置。
  3. 前記学習部は、或る時点における前記各LDユニットの光出力特性と、前記光出力特性記録部に記録されている前記或る時点までの前記各LDユニットの光出力特性の履歴と、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記或る時点までの前記LDユニット駆動条件データの履歴および前記レーザ装置の前記状態量の履歴とに基づいて、各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含むLDユニット駆動条件データの学習結果を参照して、前記或る時点での前記各LDユニットの残存寿命を推定する機能を有することを特徴とする請求項1または2に記載の機械学習装置。
  4. 前記各LDユニットおよび前記各LDユニットと熱的に接続している部材のうちの少なくとも一方の温度を検出する少なくとも一つ以上の温度検出部からの出力データと、前記各LDユニットを冷却するための冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部からの出力データと、前記各LDユニットの環境温度を検出する環境温度検出部からの出力データと、前記冷媒の流量を検出する流量検出部からの出力データと、前記各LDユニットの環境湿度を検出する湿度検出器からの出力データとのうちの少なくとも一つの出力データが、前記状態観測部に入力される前記レーザ装置の前記状態量に含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の機械学習装置。
  5. 前記学習部は、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの価値を定める価値関数を有しており、
    前記機械学習装置は、さらに、報酬計算部(15)を備え、
    該報酬計算部は、第一時点から該第一時点より後の第二時点までの間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として予測あるいは推定された前記各LDユニットの残存寿命における前記第一時点での推定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点の推定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より小さい場合には、差異あるいは比率に応じてプラスの報酬を与え、
    前記残存寿命の予測結果と推定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より大きい場合には、差異あるいは比率の大きさに応じてマイナスの報酬を与え、
    前記LDユニット駆動条件データに前記各LDユニットの特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合には、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として取得した前記各LDユニットの光出力特性における前記第一時点での測定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での測定結果との差異が所定の値あるいは所定の比率より小さい場合には、差異あるいは比率に応じてプラスの報酬を与え、
    前記光出力特性の予測結果と測定結果との差異が所定の値あるいは所定に比率より大きい場合は差異あるいは比率に応じてマイナスの報酬を与えており、
    前記機械学習装置は、さらに、前記報酬に応じて前記価値関数を更新する価値関数更新部(16)を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の機械学習装置。
  6. 前記学習部は、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを学習する学習モデルを有し、
    前記機械学習装置は、さらに、誤差計算部(20)を備え、
    該誤差計算部は、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として予測あるいは推定された前記各LDユニットの残存寿命における前記第一時点での推定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での推定結果との誤差を計算し、更に、前記LDユニット駆動条件データに前記各LDユニットの特性の予測結果として光出力特性の予測結果を含む場合には、前記第一時点から前記第二時点迄の間に各LDユニットに指令された前記LDユニット駆動条件データの結果として取得した前記各LDユニットの光出力特性における前記第一時点での測定結果を起点として予測され、前記駆動条件・状態量記録部に記録されている前記第二時点に対する予測結果と前記第二時点での測定結果との誤差を計算しており、
    前記機械学習装置は、さらに、前記誤差計算部と前記誤差に応じて前記学習モデルを更新する学習モデル更新部(21)を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の機械学習装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の機械学習装置を備えたレーザ装置であって、
    前記各LDユニットに駆動電流を供給する前記電源部、前記レーザ光学系、前記出力光検出部、前記光出力特性記録部、前記駆動条件・状態量記録部をそれぞれ制御する制御部を備えることを特徴とするレーザ装置。
  8. 前記制御部からの指令により、所定のスケジュールに沿って、前記各LDユニットの駆動電流に対する印加電圧と光出力の関係を個別に測定して、前記光出力特性記録部に測定時点の前記各LDユニットの光出力特性を追記していくことを特徴とする請求項7に記載のレーザ装置。
  9. 複数の前記光出力検出部を備え、同時に、複数の前記LDユニットの前記光出力特性を測定することを特徴とする請求項7または8に記載のレーザ装置。
  10. 前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの結果として、学習結果を参照して推定した各LDユニットの推定残存寿命を前記駆動条件・状態量記録部に追記していき、
    第三時点の前記推定残存寿命から、前記第三時点より後の第四時点の前記推定残存寿命を差し引いた時間を、前記第三時点から前記第四時点迄の各LDユニットの実際の駆動時間を前記標準駆動条件における駆動時間に換算した各LDユニットの実効的駆動時間として、前記時点第四時点おける各LDユニットの前記推定残存寿命を前記第四時点における前記各LDユニットの残存寿命として出力または表示することを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  11. 前記レーザ装置に対する光出力指令に対して、前記学習部による学習結果を参照して、前記各LDユニットの残存寿命と光出力特性の前記予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを出力する前記意思決定部が、LDユニットの駆動による前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する寿命最優先モード、前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が前記最小値に対して所定の倍率以下であると予測された条件範囲内で前記レーザ装置全体の光電変換効率が略最大効率になるLDユニット駆動条件データを出力する効率優先モード、前記レーザ装置全体の光電変換効率が最大効率から所定の低下率以下であるという条件範囲内で前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量の合計が最小値になると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する寿命優先モード、前記各LDユニットの前記残存寿命の減少量が前記各LDユニットの前記残存寿命に比例すると予測されたLDユニット駆動条件データを出力する同時交換モードの4つの駆動条件モード内の少なくとも1つの駆動条件モードを選択する条件、あるいは、前記駆動条件モード間で駆動条件モードを切り替える条件に設定することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  12. 前記レーザ装置に対する光出力指令に対して、前記意思決定部が出力して、前記駆動条件・状態量記録部に記録された前記LDユニット駆動条件データを、前記制御部が、読み出して、前記電源部、前記レーザ光学系、前記出力光検出部、前記光出力特性記録部に、前記電源部に指令する出力指令データを含む前記LDユニット駆動条件データを出力することを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  13. 前記レーザ装置が複数存在しており、
    前記レーザ装置のそれぞれに設けられた複数の前記機械学習装置が、通信媒体を介して相互にデータを共有または交換するようになっていることを特徴とする請求項7から12のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  14. 前記機械学習装置を、通信媒体を介して複数の前記レーザ装置で共有することを特徴とする請求項13に記載のレーザ装置。
  15. 電源部(3)に指令する出力指令データおよび各LDユニット(2)の特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを学習する機械学習方法であって、
    前記電源部と、
    光出力を測定するための少なくとも一つ以上の光出力検出部(7)と、
    前記電源部から出力される駆動電流と前記光出力より求まる前記各LDユニットの光出力特性の測定結果の履歴を記録する光出力特性記録部(8)と、
    機械学習装置(6)から出力された前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データの履歴とレーザ装置(1)の前記状態量の履歴を記録する駆動条件・状態量記録部(9)からの出力データを含む前記レーザ装置の前記状態量を観測し、
    前記駆動条件・状態量記録部に記録されている少なくとも前記各LDユニットの残存寿命の予測結果を含む前記各LDユニットの特性の予測結果と、前記各LDユニットの光出力特性の測定結果を前記LDユニット駆動条件データの結果として受取り、
    前記電源部に指令する出力指令データおよび前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習することを特徴とする機械学習方法。
  16. 前記機械学習装置から出力され、前記駆動条件・状態量記録部に記録される前記LDユニット駆動条件データには、前記各LDユニットの特性の予測結果として前記各LDユニットの光出力特性の予測結果も含まれており、
    前記LDユニット駆動条件データの結果として前記動作結果取得部が取得するデータに前記各LDユニットの光出力特性の予測結果が含まれており、
    前記学習部が、前記各LDユニットの特性の予測結果として少なくとも残存寿命の予測結果および光出力特性の予測結果を含む前記LDユニット駆動条件データを、前記レーザ装置の前記状態量および前記LDユニット駆動条件データの結果に関連付けて学習することを特徴とする請求項15に記載の機械学習方法。
JP2016047324A 2016-03-10 2016-03-10 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法 Active JP6360090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047324A JP6360090B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法
DE102017104438.8A DE102017104438B4 (de) 2016-03-10 2017-03-03 Vorrichtung zum maschinellen Lernen, Laservorrichtung und Verfahren zum maschinellen Lernen
US15/454,724 US10242325B2 (en) 2016-03-10 2017-03-09 Machine learning apparatus, laser apparatus and machine learning method
CN201710141433.2A CN107181163B (zh) 2016-03-10 2017-03-10 机器学习装置、激光装置以及机器学习方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047324A JP6360090B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163036A true JP2017163036A (ja) 2017-09-14
JP6360090B2 JP6360090B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59700738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047324A Active JP6360090B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10242325B2 (ja)
JP (1) JP6360090B2 (ja)
CN (1) CN107181163B (ja)
DE (1) DE102017104438B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507067A (ja) * 2019-12-18 2023-02-21 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー ガス放電光源における予測装置
JP7428667B2 (ja) 2019-02-07 2024-02-06 ギガフォトン株式会社 機械学習方法、消耗品管理装置、及びコンピュータ可読媒体
JP7462220B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117521725A (zh) * 2016-11-04 2024-02-06 渊慧科技有限公司 加强学习系统
US10990898B2 (en) 2017-05-18 2021-04-27 International Business Machines Corporation Automatic rule learning in shared resource solution design
US11195137B2 (en) 2017-05-18 2021-12-07 International Business Machines Corporation Model-driven and automated system for shared resource solution design
JP6640811B2 (ja) 2017-10-06 2020-02-05 ファナック株式会社 結露防止機能を備えたレーザ装置
JP6680809B2 (ja) 2018-01-09 2020-04-15 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置及び機械学習装置
JP6892400B2 (ja) * 2018-01-30 2021-06-23 ファナック株式会社 レーザ装置の故障発生メカニズムを学習する機械学習装置
US11579000B2 (en) * 2018-04-05 2023-02-14 Fanuc Corporation Measurement operation parameter adjustment apparatus, machine learning device, and system
EP3561615B1 (en) * 2018-04-23 2021-07-14 Omron Corporation Method for operating an automation system and automation system
JP6923484B2 (ja) 2018-05-15 2021-08-18 ファナック株式会社 加工条件調整装置及び機械学習装置
EP3611588A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und verfahren zur prognose einer restnutzungsdauer einer maschine
JP7135697B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-13 株式会社島津製作所 分析装置、分析システムおよび分析方法
CN116956174B (zh) * 2019-05-13 2024-06-18 北京绪水互联科技有限公司 用于进行冷头状态分类检测和寿命预测的分类模型和预测模型的生成方法
CN116882303B (zh) * 2023-09-06 2023-12-22 深圳市联明电源有限公司 一种激光电源的寿命预测方法、系统及存储介质
CN117458261B (zh) * 2023-12-26 2024-04-16 东莞市湃泊科技有限公司 激光器封装系统及其智能散热方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235075A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 医療検査機器部品交換支援システム
JP2005317841A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2006222411A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Fanuc Ltd レーザ発振器及びレーザ発振器の励起光源の寿命推定方法
JP2009222620A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 油入電気機器の余寿命推定方法
US20120263202A1 (en) * 2010-10-08 2012-10-18 Gunther Steinle Laser diode control device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046778B2 (ja) 1995-04-05 2008-02-13 ソニー株式会社 光学ディスク記録再生装置
JP2005317178A (ja) 2004-03-29 2005-11-10 Sharp Corp 記録再生装置、記録媒体、記録再生装置の駆動方法、半導体レーザの寿命予測方法、プログラム、プログラム記録媒体、半導体レーザ
JP2005294493A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp レーザプロセスおよびレーザアニール装置
US7835642B2 (en) * 2005-01-03 2010-11-16 Finisar Corporation Optical transceiver module end of life indication
US20060159140A1 (en) 2005-01-17 2006-07-20 Fanuc Ltd Laser oscillator and method of estimating the lifetime of a pump light source
JP2011086496A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Hitachi High-Technologies Corp 有機el用マスククリーニング装置、有機elディスプレイの製造装置、有機elディスプレイおよび有機el用マスククリーニング方法
JP5166488B2 (ja) 2010-07-05 2013-03-21 竹中オプトニック株式会社 レーザダイオードの寿命予測システム
CN103479319B (zh) 2013-09-04 2015-02-18 深圳先进技术研究院 医用内窥镜、医用内窥镜冷光源系统及其工作方法
JP6339603B2 (ja) * 2016-01-28 2018-06-06 ファナック株式会社 レーザ加工開始条件を学習する機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235075A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 医療検査機器部品交換支援システム
JP2005317841A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2006222411A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Fanuc Ltd レーザ発振器及びレーザ発振器の励起光源の寿命推定方法
JP2009222620A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 油入電気機器の余寿命推定方法
US20120263202A1 (en) * 2010-10-08 2012-10-18 Gunther Steinle Laser diode control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428667B2 (ja) 2019-02-07 2024-02-06 ギガフォトン株式会社 機械学習方法、消耗品管理装置、及びコンピュータ可読媒体
JP2023507067A (ja) * 2019-12-18 2023-02-21 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー ガス放電光源における予測装置
JP7358642B2 (ja) 2019-12-18 2023-10-10 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー ガス放電光源における予測装置
JP7462220B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360090B2 (ja) 2018-07-18
CN107181163B (zh) 2019-04-12
DE102017104438A1 (de) 2017-09-14
CN107181163A (zh) 2017-09-19
DE102017104438B4 (de) 2020-10-15
US20170262772A1 (en) 2017-09-14
US10242325B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360090B2 (ja) 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法
JP6625914B2 (ja) 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法
JP6680809B2 (ja) ファイバレーザ装置及び機械学習装置
US10990089B2 (en) Machine learning device learning failure occurrence mechanism of laser device
JP6339603B2 (ja) レーザ加工開始条件を学習する機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法
US10796226B2 (en) Laser processing apparatus and machine learning device
US10121107B2 (en) Machine learning device and method for optimizing frequency of tool compensation of machine tool, and machine tool having the machine learning device
CN103649858B (zh) 用于预测组件或系统状况的方法和设备
JP2018004473A (ja) 軸受の予測寿命を学習する機械学習装置、寿命予測装置および機械学習方法
KR102103006B1 (ko) 기계학습모델 기반 설비 기기의 최적 운전 방법 및 장치
US9952574B2 (en) Machine learning device, motor control system, and machine learning method for learning cleaning interval of fan motor
CN110829175B (zh) 激光装置
KR102656115B1 (ko) 연료전지 시스템의 잔여 수명 예측 방법 및 이를 수행하는 디지털 트윈 장치
Abdelli et al. Machine learning based data driven diagnostic and prognostic approach for laser reliability enhancement
KR102124425B1 (ko) 시계열 데이터 예측 모델 평가 방법 및 장치
Guan et al. Remaining useful life prediction for degradation processes based on the Wiener process considering parameter dependence
Hatherall et al. Load prediction based remaining discharge energy estimation using a combined online and offline prediction framework
Haghighi et al. Rolling horizon optimal maintenance policy for a system subject to shocks and degradation under uncertain parameters
Kopka Reliability Assessment of Technical Devices Based on Degradation Data and Stochastic Equations

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150