JP2009222620A - 油入電気機器の余寿命推定方法 - Google Patents
油入電気機器の余寿命推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009222620A JP2009222620A JP2008068870A JP2008068870A JP2009222620A JP 2009222620 A JP2009222620 A JP 2009222620A JP 2008068870 A JP2008068870 A JP 2008068870A JP 2008068870 A JP2008068870 A JP 2008068870A JP 2009222620 A JP2009222620 A JP 2009222620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- oil
- average
- estimating
- operating environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁紙劣化指標成分量と運転環境とから絶縁紙の平均重合度を推定する平均重合度推定モデルの作成ステップS2と、運転環境から劣化指標成分量を推定する絶縁紙劣化指標推定モデルの作成ステップS3と、現時点の平均重合度を推定するステップS4,S5と、現時点の劣化指標成分量を推定し、その誤差を補正値として求めるステップS7と、上記補正値を用いて将来想定される運転環境の劣化指標成分量を推定するステップS8と、推定した劣化指標成分量を用いて、将来想定される運転環境の平均重合度を推定するステップS9と、推定した平均重合度から寿命低下率を求め、この寿命低下率と現時点における平均重合度推定値とを用いて余寿命を推定するステップS10と、を備える。
【選択図】図1
Description
これらの材料のうち、電気機器内で経年劣化が認められるのは、絶縁油や絶縁紙等の絶縁材料であり、絶縁油については、油劣化防止装置(開放型、空気密封型、窒素密封型等がある)の働きもあって劣化は非常に緩慢であり、重要な特性である絶縁破壊電圧の低下度は小さい。
これに対し、絶縁紙については、経年劣化による絶縁破壊電圧の低下度は小さいが、機械的強度の低下度は大きい(すなわち、紙がぼろぼろになる)。絶縁紙の機械的強度の低下が進行すると、突入電流や外部短絡時に発生する電磁力に起因した機械的ストレスによって絶縁紙に亀裂や損壊が発生し、絶縁破壊を起こす危険性が増大する。
上記の点に鑑み、変圧器内部の採取可能な絶縁物(プレスボード、リード絶縁紙等)の平均重合度や、絶縁紙の平均重合度とも相関性がある分解過程の生成物としてCO2+CO量やフルフラール(セルロースの分解過程で生成されるアルデヒドの一種)の量を測定し、これらの絶縁紙劣化指標を用いて劣化診断、余寿命推定を行っている(例えば、電気学会技術報告第922号「経年変圧器の信頼性維持技術の現状と動向」や、電気共同研究第54巻第5号(その1)等を参照)。
これに対し、フルフラール量を測定して平均重合度を推定する方法(以下、単にフルフラール法という)では、絶縁油を脱気処理してもフルフラールの85%が油中に残り、気体中に拡散しないと共に、絶縁紙への吸着率は温度に依存せず約85%と一定であるため、上述したCO2+CO法に比べれば高精度な診断が可能であると言われている。このフルフラール法(またはCO2+CO法)を用いた油入電気機器の劣化診断方法は、例えば特許文献2に記載されている。
上記の誤差の発生は油入電気機器の運転状態や設計諸元等の違いにより、フルフラール量や平均重合度の値も影響を受けるためであると考えられる。
この従来技術では、絶縁油中のフルフラール量,CO2量,CO量,水分量,酸素量,水素量の各測定値、油入電気機器の運転履歴、保守履歴、及び、設計諸元の全てまたは一部の組み合わせを入力因子群とし、絶縁紙の平均重合度を出力因子として、ニューラルネットワーク等のモデルの同定または学習を行うことにより、平均重合度推定モデルを複数構築し、前記入力因子群を各推定モデルにそれぞれ入力して得られた複数の平均重合度推定値を加工して絶縁紙の平均重合度を推定しており、油入電気機器の運転を停止することなく高精度な劣化診断を可能とするものである。
このため、負荷設備の増設や系統構成の変更、年月の経過等によって運転環境が変化した場合には、油入電気機器の高精度な劣化診断、余寿命推定が困難になるという問題があった。
そこで本発明の解決課題は、将来の運転環境の変化を考慮して絶縁紙劣化指標を推定し、これに基づいた平均重合度推定値を用いることによって油入電気機器の余寿命を高精度に推定可能とした余寿命推定方法を提供することにある。
実績データとして、少なくとも前記劣化指標成分量と電気機器の稼働年数、負荷率等の運転環境とが入力され、前記平均重合度推定値を出力する平均重合度推定モデルを作成する第1ステップと、
実績データとして、少なくとも前記運転環境が入力され、前記劣化指標成分量を出力する絶縁紙劣化指標推定モデルを作成する第2ステップと、
前記平均重合度推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記平均重合度推定モデルに入力して、現時点における平均重合度を推定する第3ステップと、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の将来予測される運転環境データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、将来想定される運転環境における劣化指標成分量を推定する第4ステップと、
第4ステップにより推定した劣化指標成分量を用いて、将来想定される運転環境における平均重合度を推定する第5ステップと、
第5ステップにより推定した、将来想定される運転環境における平均重合度から寿命低下率を求め、この寿命低下率と現時点における平均重合度推定値とを用いて電気機器の余寿命を推定する第6ステップと、を備えたものである。
実績データとして、少なくとも前記劣化指標成分量と電気機器の稼働年数、負荷率等の運転環境とが入力され、前記平均重合度推定値を出力する平均重合度推定モデルを作成する第1ステップと、
実績データとして、少なくとも前記運転環境が入力され、前記劣化指標成分量を出力する絶縁紙劣化指標推定モデルを作成する第2ステップと、
前記平均重合度推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記平均重合度推定モデルに入力して、将来の任意時点における平均重合度を推定する第3ステップと、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の将来予測される運転環境データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、将来の任意時点以降において想定される運転環境における劣化指標成分量を推定する第4ステップと、
第4ステップにより推定した劣化指標成分量を用いて、将来の任意時点以降において想定される運転環境における平均重合度を推定する第5ステップと、
第5ステップにより推定した、将来の任意時点以降において想定される運転環境における平均重合度から寿命低下率を求め、この寿命低下率と将来の任意時点における平均重合度推定値とを用いて電気機器の余寿命を推定する第6ステップと、を備えたものである。
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、現時点における劣化指標成分量を推定し、この推定値と現時点における劣化指標成分量の実測値とから求めた補正値を用いて、前記第4ステップにより推定した劣化指標成分量を補正するものである。
まず、図1は本実施形態の余寿命推定方法を示すフローチャートである。この実施形態では、平均重合度推定モデルのほかに絶縁紙劣化指標推定モデルを導入し、これらの推定モデルを用いて油入電気機器の余寿命を推定するものである。
なお、上記各推定モデルには、ニューラルネットワーク、重回帰式、アンサンブル処理手段(単純平均値や加重平均値等を求める手段)等を用いることが可能であるが、以下では主としてニューラルネットワークを用いる場合について説明する。
(1)過去の実績データ収集ステップ(S1)
油入電気機器の絶縁紙の平均重合度推定モデル及び絶縁紙劣化指標推定モデルを構築するために、ニューラルネットワークの学習データとして、油入電気機器の実績データを収集する。実績データの種類としては、絶縁油を分析して得られる各種の絶縁紙劣化指標成分量(例えば、フルフラール量、CO2+CO量、水分量、酸素量、水素量等であり、単に劣化指標ともいう)、当該電気機器の運転環境(例えば、稼働年数、負荷率等)、当該電気機器の設計諸元(例えば、絶縁油劣化防止方式、冷却方式、絶縁紙の量、絶縁油の量等)、及び、絶縁紙の平均重合度である。
また、絶縁油が交換されている場合や脱気処理が行われている場合には、上記の各種劣化指標を補正する必要があるため、絶縁油の交換履歴、脱気処理履歴等の情報も必要になる。
ステップS1により収集した実績データを用いて、平均重合度推定モデルを構築する。実績データのうち、平均重合度をニューラルネットワークの出力因子として用い、その他の因子を入力因子として用いる。
ステップS1により収集した実績データを用いて、絶縁紙劣化指標推定モデルを構築する。実績データのうち、前述した各種劣化指標をニューラルネットワークの出力因子として用い、運転環境(例えば、稼働年数、負荷率)を入力因子として用いる。
診断対象の油入電気機器について、前記ステップS2で用いた入力因子、具体的には、絶縁油を分析して得られる各種劣化指標、当該電気機器の運転環境、設計諸元を、測定データとして学習済みの平均重合度推定モデルに入力する。
ステップS4で入力したデータに対応する現時点の絶縁紙の平均重合度を、平均重合度推定モデルにより推定する。
ここで、図2は、時間軸に対する平均重合度の推定値の変化を示す概念的なグラフである。図2では、油入電気機器の運転開始時における絶縁紙の平均重合度(初期重合度)Dp0を1000とし、本ステップS5により得た現時点における平均重合度推定値をDp(例えば600)にて示してある。
ステップS5で得られた現時点の平均重合度推定値から、当該電気機器の余寿命を推定する。
絶縁紙の平均重合度(初期状態で1000)は絶縁紙の劣化に伴って徐々に減少していき、平均重合度が基準値(JEM1463−1993では450)に達した時点が絶縁紙すなわち電気機器の寿命と定義されている。
絶縁紙の平均重合度から電気機器の寿命または余寿命を推定する方法は、例えば、参考文献「電気共同研究第54巻第5号(その1):油入変圧器の保守管理」に記載されている。その詳細は省略するが、数式1を用いて寿命低下率rを算出し、この寿命低下率rを用いて現時点から平均重合度が450になるまでの年数を算出すれば、それが余寿命となる。
[数式1]
Dp=Dp0(1−r)n
ただし、
Dp:運転開始からn年後の平均重合度推定値
Dp0:初期の平均重合度
r:寿命低下率
600=1000(1−r)20
r≒0.025
つまり、図2において、初期の平均重合度Dp0(=1000)が寿命低下率r(≒0.025)で徐々に減少していき、n(=20)年経過後の現時点において推定される平均重合度Dpが600になる。図2における特性線P1は、初期の平均重合度Dp0(=1000)の点と現時点における平均重合度Dpが600の点とにより決定される。
数式1によれば、
450≒1000(1−0.025)n
であるから、n≒31となり、図示するように、電気機器の運転開始から約31年後(現時点から約11年後)に寿命を迎えることになる。
なお、数式1に現時点の平均重合度推定値(=600)を適用する場合には、現時点から平均重合度が寿命レベルになるまでの年数をn’とすると、
450≒600(1−0.025)n’
により、n’≒11となる。
次に、ステップS3により構築した絶縁紙劣化指標推定モデルに、測定データとして現在の運転環境(稼働年数、負荷率)を入力して絶縁紙劣化指標を推定する。そして、この推定値を、実測した各種の劣化指標と比較することにより、劣化指標推定値の補正値を計算する。
ステップS3により構築した絶縁紙劣化指標推定モデルは、運転環境として稼働年数、負荷率を入力としてフルフラール量を出力するモデルであるが、勿論、入力因子はこれらの2種類に限らず、当該電気機器の設計諸元(例えば、絶縁油劣化防止方式、冷却方式、絶縁紙の量、絶縁油の量等)等の、絶縁紙劣化指標に影響を与える因子を用いても良い。
本ステップでは、まず、絶縁紙劣化指標推定モデルに上記の稼働年数、負荷率等を入力し、現時点におけるフルフラール量を推定する。
[数式2]
F0=f(Y0,LF0,・・・)
ただし、
F0:現時点のフルフラール量推定値
Y0:現時点の稼働年数
LF0:現時点の負荷率
[数式3]
補正量=F−F0
[数式4]
補正率=F/F0
ここでは、絶縁紙劣化指標としてフルフラール量を例に挙げて説明したが、平均重合度推定モデルにおいて入力因子として用いる他の劣化指標についても、同様にして推定値の補正値を求める。
なお、関数fの精度が高く、フルフラール量の実測値Fが推定値F0と等しい場合には、数式3の補正量がゼロ、数式4の補正率が1となり、言い換えれば補正を行う必要はない。
すなわち、稼働年数Y0、負荷率LF0を検索キーとして、Y0±x年、かつLF0±y%の範囲で該当するフルフラール量のデータをデータベースから抽出し、稼働年数Y0年、負荷率LF0%に類似したフルフラール量のデータを複数得る。そして、これらの抽出されたデータの平均値を計算し、これを現在の運転環境に対応したフルフラール量F0として推定する。なお、上記x年、y%は任意に設定する。
データベースから抽出された類似データのフルフラール量FiをF1,F2,F3,……,Fnとすると、F0は数式5によって求めることができる。
ステップS3により構築した絶縁紙劣化指標推定モデルと、ステップS7で得た補正値とを用いて、将来運転環境における絶縁紙劣化指標を推定する。
前述の通り、フルフラール量に関する絶縁紙劣化指標推定モデルを関数fで表すと、以下の数式6または数式7によって将来運転環境におけるフルフラール量を推定することができる。
[数式6]
Ff=f(Yf,Lf,・・・)+補正量
[数式7]
Ff=f(Yf,Lf,・・・)×補正率
ただし、
Ff:将来のフルフラール量推定値
Yf:将来の稼働年数
Lf:将来の負荷率
ここでは、絶縁紙劣化指標としてフルフラール量を例に挙げて説明したが、平均重合度推定モデルにおいて入力因子として用いる他の劣化指標についても、同様に将来運転環境における成分量を推定する。
将来の運転環境と、ステップS8により推定した将来運転環境における絶縁紙劣化指標と、当該電気機器の設計諸元等を平均重合度推定モデルに入力し、将来運転環境での平均重合度を算出する。
数式8を用いて、ステップS9により推定した将来運転環境での平均重合度から寿命低下率rfを求め、この寿命低下率rfを用いて余寿命を推定する。
[数式8]
DPf=DP0(1−rf)n
ただし、
DPf:ステップS9により推定した将来の運転環境での平均重合度
Dp0:初期の平均重合度
rf:将来の運転環境における寿命低下率
従って、例えば、ステップS9により推定した将来運転環境での平均重合度DPfを700、経過年数nを20年として数式8を計算すると、
700=1000(1−rf)20
rf≒0.018
となり、将来運転環境における寿命低下率rfを求めることができる。
[数式9]
450≒600(1−0.018)n’
つまり、前記特性線P2と寿命低下率rfが等しい図2における特性線P2’と平均重合度が450となる線との交点の、現時点からの経過年数n’を求める。
数式9を解くと、n’≒16となるから、現時点において余寿命n’は約16年、つまり運転開始からの寿命は約36年となる。
ステップS6により推定した余寿命n’は約11年であったが、将来運転環境を考慮した絶縁紙劣化指標に基づいてステップS10により推定した結果、余寿命n’は約16年となった。すなわち、将来運転環境の変化を考慮に入れると、余寿命が5年ほど延びることが判る。
このように、現時点だけでなく将来の任意の時点以降において想定される運転環境を考慮して劣化指標及び平均重合度を推定し、余寿命の推定を行っても良い。
このシステムは、データ入力手段10、データベース20、絶縁紙劣化指標推定手段30、絶縁紙劣化指標推定モデル31、平均重合度推定手段40、平均重合度推定モデル41、余寿命推定手段50、及びデータ出力手段60から構成されており、実際のシステム構成としては、パーソナルコンピュータ等の汎用電子計算機及びこの計算機に実装されたプログラムとして実現可能である。なお、図3における各推定手段30,40,50は、主としてプログラムにより実現される機能である。
データベース20には、データ入力手段10による入力データが、各推定モデル31,41の構築や各推定手段30,40による推定のために格納される。
また、余寿命推定手段50は、現時点及び将来の運転環境における油入電気機器の余寿命を推定する。
なお、上記のシステム構成例はあくまでも例示的に示したものであり、他の形態のシステム構成によっても本発明は実現可能である。
20:データベース
30:絶縁紙劣化指標推定手段
31:絶縁紙劣化指標推定モデル
40:平均重合度推定手段
41:平均重合度推定モデル
50:余寿命推定手段
60:データ出力手段
Claims (5)
- 油入電気機器の絶縁油に含まれる劣化指標成分量を用いて油入電気機器の絶縁紙の平均重合度を推定し、この平均重合度推定値を用いて油入電気機器の余寿命を推定する方法において、
実績データとして、少なくとも前記劣化指標成分量と電気機器の稼働年数、負荷率等の運転環境とが入力され、前記平均重合度推定値を出力する平均重合度推定モデルを作成する第1ステップと、
実績データとして、少なくとも前記運転環境が入力され、前記劣化指標成分量を出力する絶縁紙劣化指標推定モデルを作成する第2ステップと、
前記平均重合度推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記平均重合度推定モデルに入力して、現時点における平均重合度を推定する第3ステップと、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の将来予測される運転環境データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、将来想定される運転環境における劣化指標成分量を推定する第4ステップと、
第4ステップにより推定した劣化指標成分量を用いて、将来想定される運転環境における平均重合度を推定する第5ステップと、
第5ステップにより推定した、将来想定される運転環境における平均重合度から寿命低下率を求め、この寿命低下率と現時点における平均重合度推定値とを用いて電気機器の余寿命を推定する第6ステップと、
を備えたことを特徴とする油入電気機器の余寿命推定方法。 - 油入電気機器の絶縁油に含まれる劣化指標成分量を用いて油入電気機器の絶縁紙の平均重合度を推定し、この平均重合度推定値を用いて油入電気機器の余寿命を推定する方法において、
実績データとして、少なくとも前記劣化指標成分量と電気機器の稼働年数、負荷率等の運転環境とが入力され、前記平均重合度推定値を出力する平均重合度推定モデルを作成する第1ステップと、
実績データとして、少なくとも前記運転環境が入力され、前記劣化指標成分量を出力する絶縁紙劣化指標推定モデルを作成する第2ステップと、
前記平均重合度推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記平均重合度推定モデルに入力して、将来の任意時点における平均重合度を推定する第3ステップと、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の将来予測される運転環境データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、将来の任意時点以降において想定される運転環境における劣化指標成分量を推定する第4ステップと、
第4ステップにより推定した劣化指標成分量を用いて、将来の任意時点以降において想定される運転環境における平均重合度を推定する第5ステップと、
第5ステップにより推定した、将来の任意時点以降において想定される運転環境における平均重合度から寿命低下率を求め、この寿命低下率と将来の任意時点における平均重合度推定値とを用いて電気機器の余寿命を推定する第6ステップと、
を備えたことを特徴とする油入電気機器の余寿命推定方法。 - 請求項1または2に記載した油入機器の余寿命推定方法において、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルとして、前記電気機器の稼働年数及び負荷率を入力として前記劣化指標成分量を出力するニューラルネットワークを用いることを特徴とする油入電気機器の余寿命推定方法。 - 請求項1または2に記載した油入機器の余寿命推定方法において、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルとして、前記電気機器の稼働年数及び負荷率が類似した複数の事例データの平均値を用いて劣化指標成分量を推定することを特徴とする油入電気機器の余寿命推定方法。 - 請求項1〜4の何れか1項に記載した油入電気機器の余寿命推定方法において、
前記絶縁紙劣化指標推定モデルの構築に用いた入力データと同種の測定データを前記絶縁紙劣化指標推定モデルに入力して、現時点における劣化指標成分量を推定し、この推定値と現時点における劣化指標成分量の実測値とから求めた補正値を用いて、前記第4ステップにより推定した劣化指標成分量を補正することを特徴とする油入電気機器の余寿命推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068870A JP5387877B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 油入電気機器の余寿命推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068870A JP5387877B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 油入電気機器の余寿命推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009222620A true JP2009222620A (ja) | 2009-10-01 |
JP5387877B2 JP5387877B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=41239557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068870A Active JP5387877B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 油入電気機器の余寿命推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387877B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017163036A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法 |
JP2018101025A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | ファナック株式会社 | 光源ユニットの光学部品の調芯手順を学習する機械学習装置および光源ユニット製造装置 |
JP2019027810A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 三菱電機株式会社 | 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置 |
CN110889228A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-03-17 | 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 | 基于鸡群优化bp神经网络的变压器油纸绝缘老化预测方法 |
JP2020098646A (ja) * | 2015-06-19 | 2020-06-25 | 株式会社Preferred Networks | クロスドメイン時系列データ変換装置、方法、およびシステム |
US11455544B2 (en) | 2017-11-07 | 2022-09-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Prediction model generation device, prediction model generation method, and recording medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7348607B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-09-21 | コダマ樹脂工業株式会社 | 容器の口栓構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123679A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温機器の余寿命診断方法 |
JPH10141600A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Toshiba Eng Co Ltd | 配管減肉管理システム |
JP2003114294A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Toshiba Corp | 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008068870A patent/JP5387877B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123679A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温機器の余寿命診断方法 |
JPH10141600A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Toshiba Eng Co Ltd | 配管減肉管理システム |
JP2003114294A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Toshiba Corp | 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013032190; 松井哲郎: '構造化ニューラルネットワークを適用した油入変圧器の余寿命推定方法の検討' 電気学会研究会資料 Vol.PPE-06/No.8-17, 20060609, 13-18 * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020098646A (ja) * | 2015-06-19 | 2020-06-25 | 株式会社Preferred Networks | クロスドメイン時系列データ変換装置、方法、およびシステム |
US12106232B2 (en) | 2015-06-19 | 2024-10-01 | Preferred Networks, Inc. | Cross-domain time series data conversion apparatus, methods, and systems |
JP2017163036A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | 機械学習装置、レーザ装置および機械学習方法 |
US10242325B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-03-26 | Fanuc Corporation | Machine learning apparatus, laser apparatus and machine learning method |
JP2018101025A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | ファナック株式会社 | 光源ユニットの光学部品の調芯手順を学習する機械学習装置および光源ユニット製造装置 |
US10241324B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-03-26 | Fanuc Corporation | Machine learning device for learning procedure for aligning optical part of light source unit, and light-source unit manufacturing apparatus |
JP2019027810A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 三菱電機株式会社 | 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置 |
US11455544B2 (en) | 2017-11-07 | 2022-09-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Prediction model generation device, prediction model generation method, and recording medium |
CN110889228A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-03-17 | 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 | 基于鸡群优化bp神经网络的变压器油纸绝缘老化预测方法 |
CN110889228B (zh) * | 2019-11-28 | 2023-04-18 | 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 | 基于鸡群优化bp神经网络的变压器油纸绝缘老化预测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5387877B2 (ja) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387877B2 (ja) | 油入電気機器の余寿命推定方法 | |
JP5494034B2 (ja) | 信頼度評価装置、信頼度評価プログラムおよび信頼度評価方法 | |
Cheim et al. | Furan analysis for liquid power transformers | |
JP4857597B2 (ja) | 油入電気機器の劣化診断方法 | |
KR101160775B1 (ko) | 변압기 건전도 평가 시스템 및 그 방법 | |
Hillary et al. | A tool for estimating remaining life time of a power transformer | |
KR101046752B1 (ko) | 변압기 수명 평가 방법 | |
CN112686515B (zh) | 变压器运行状态评估方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
Mharakurwa et al. | Multiparameter‐Based Fuzzy Logic Health Index Assessment for Oil‐Immersed Power Transformers | |
Tahir et al. | Evaluation of numerical indices for objective interpretation of frequency response to detect mechanical faults in power transformers | |
JP2009168571A (ja) | 油入変圧器の劣化診断方法 | |
JP4623334B1 (ja) | 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法 | |
JP4888402B2 (ja) | 油入変圧器の余寿命診断方法 | |
KR20230040642A (ko) | 초고압 전력 케이블의 수명 평가 방법 | |
Mohseni et al. | Condition assessment of power transformer bushing using SFRA and DGA as auxiliary tools | |
Agarwal et al. | Diagnostic and prognostic models for generator step-up transformers | |
Ghazali et al. | TNB experience in condition assessment and life management of distribution power transformers | |
Raetzke et al. | Condition assessment of instrument transformers using dielectric response analysis | |
JPH0794334A (ja) | 油入変圧器の劣化診断システムおよび寿命予測システム | |
Arabul et al. | Determination of transformer board creep parameters under high‐mechanical and thermal stresses | |
KR101438158B1 (ko) | 변압기의 수명 예측 방법 및 장치 | |
Pradhan et al. | Criteria for estimation of end of life of power and station transformers in service | |
Mharakurwa et al. | Transformer remnant life estimation and asset management model based on insulation stress assessment | |
Agarwal et al. | Implementation of remaining useful lifetime transformer models in the fleet-wide prognostic and health management suite | |
JPH0636941A (ja) | 油入変圧器の異常予測システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5387877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |