JP2017162616A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162616A
JP2017162616A JP2016044838A JP2016044838A JP2017162616A JP 2017162616 A JP2017162616 A JP 2017162616A JP 2016044838 A JP2016044838 A JP 2016044838A JP 2016044838 A JP2016044838 A JP 2016044838A JP 2017162616 A JP2017162616 A JP 2017162616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light
concavo
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044838A
Other languages
English (en)
Inventor
彰人 籠谷
Akihito Kagotani
彰人 籠谷
戸田 敏貴
Toshitaka Toda
敏貴 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016044838A priority Critical patent/JP2017162616A/ja
Publication of JP2017162616A publication Critical patent/JP2017162616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】有機EL素子の陰極における表面プラズモン吸収を効果的に緩和し、光取り出し効率を向上させる。【解決手段】透光性基板と、透光性基板上に形成された、透明電極、凹凸構造層、発光層、および陰極をこの順に含み、凹凸構造層は絶縁性材料から形成され、発光層は透明電極および凹凸構造層の両方に接触しており、凹凸構造層の陰極側の表面のフーリエ変換像は、式(I)(式中、ε1は前記発光層の比誘電率であり、ε2は前記陰極の比誘電率であり、Re()は複素数の実部を取り出す関数であり、λは前記発光層の発光スペクトルの中心波長である)で求められる空間周波数νを有する有機EL素子。【選択図】なし

Description

本発明は、陰極における表面プラズモン吸収を効果的に緩和することにより向上した光取り出し効率、低いリーク発生確率、ならびに低いショート発生確率を有する有機EL素子に関する。
近年、一般的な有機EL素子の場合、透光性基板から空気中へ放射される光取り出し効率はわずか20%に過ぎない。そこで、量産性などを勘案し、外付けフィルムを素子に貼付するケースが多い。素子構造に依存するが、外付けフィルムを有機EL素子に貼付した場合でも光取出し効率は30%程度であり、光のロスが大きい。
光取り出し効率のさらなる向上のための手段として、透光性基板と透明電極との間の屈折率差による全反射を緩和するために、光散乱構造を設けることが検討されてきている。光散乱構造によって光の全反射を緩和し、より多くの光を取り出す事が可能となる。しかしながら、外付けフィルムを併用した場合であっても、光散乱構造を有する有機EL素子の光取り出し効率は40%程度に過ぎない。
さらに高い光取り出し効果を得るために、陰極部に微細な凹凸構造を設けて陰極部での光の表面プラズモンによる吸収を緩和させることが提案されている(特許文献1参照)。この提案においては、陰極部の表面は、複数の凹部が周期的に二次元に配列した二次元格子構造を有する。この二次元格子構造は、回折格子として機能し、光により陰極で発生した表面プラズモンを再び光に変換し、それによって光取り出し効率の向上を可能にする。
陰極部の微細な凹凸構造は、たとえば、図1に示すように、透光性基板1の上に、凹凸構造層3、透明電極2、発光層4、および陰極5を順次積層することによって形成することができる。あるいはまた、独立した凹凸構造層3を積層する代わりに、透光性基板1の一方の表面を加工して凹凸表面を形成し、凹凸表面上に透明電極2、発光層4、および陰極5を形成してもよい。
陰極部の微細な凹凸構造の周期を、表面プラズモンの光変換に最適な周期とすることによって、効率よく光を取り出す事が可能となる。しかしながら、陰極部表面に微細な凹凸構造を形成するための凹凸構造層3を陽極として用いる透明電極2に接触して配置することが、凹凸構造層3の材料中の水分およびアウトガスによって有機EL素子の寿命が短くなる原因となっていた。加えて、凹凸構造層3によって透明電極2も凹凸構造を有するため、透明電極2の凸部先端においてリークが発生する恐れがあった。最悪の場合、透明電極2と陰極5との間でショートが発生し、有機EL素子が発光しなくなる恐れがあった。
特許第5283206号明細書
Vincent L., Soille P., 「Watersheds in digital spaces: an efficient algorithm based on immersion simulations」、Pattern Analysis and Machine Intelligence, IEEE transaction on、Vol. 13、Issue 6、pp. 583-598 (1991)
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであって、有機EL素子の陰極における表面プラズモン吸収を効果的に緩和し、光取り出し効率を向上させることを目的とする。本発明の別の目的は、寿命の短縮、リーク発生確率の増大、ならびにショート発生確率の増大を伴うことなしに、有機EL素子の光取り出し効率を向上させることである。加えて、本発明は、全面にわたって実質的に均一な発光強度を有する有機EL素子の提供を目的とする。
本発明の第1の実施態様の有機EL素子は、透光性基板と、前記透光性基板上に形成された、透明電極、凹凸構造層、発光層、および陰極をこの順に含む有機EL素子であって、前記凹凸構造層は絶縁性材料から形成され、前記発光層は前記透明電極および前記凹凸構造層の両方に接触しており、前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像は、式(I)
(式中、εは前記発光層の比誘電率であり、εは前記陰極の比誘電率であり、Re()は複素数の実部を取り出す関数であり、λは前記発光層の発光スペクトルの中心波長である)
で求められる空間周波数νを有することを特徴とする。
本発明の第2の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記発光層の発光スペクトルのピーク波長をλとし、波長λにおける強度をS(λ)とし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最小波長をλminとし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最大波長をλmaxとし、kを0.8より大きい実数とし、式(II)
λ=k×λmin (II)
で得られるλを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとし、
式(III)
λ=(1/k)×λmax (III)
で得られるλ(ただし、λ<λであることを条件とする)を式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとした時に、
前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像は、ν以上ν以下の空間周波数νを含むことを特徴とする。
本発明の第3の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記発光層の発光スペクトルが複数の発光ピーク波長λp1……λpnを有し、前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像が、λp1……λpnを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νp1……νpnを含むことを特徴とする。
本発明の第4の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記凹凸構造層が1.7以上の屈折率を有することを特徴とする。
本発明の第5の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記凹凸構造層が光散乱性微粒子を含むことを特徴とする。
本発明の第6の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記透明電極と前記凹凸構造層との間に、光散乱性微粒子を含む第1散乱層をさらに含み、有機EL発光素子の垂直方向から観察した際の前記第1散乱層の形状は、前記垂直方向から観察した際の前記凹凸構造層の形状と一致することを特徴とする。
本発明の第7の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記透光性基板と前記透明電極との間に、光散乱性微粒子を含む第2散乱層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の第8の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記透光性基板と前記透明電極との間に、プリズム構造層および平坦化層をさらに含み、前記プリズム構造層は1.7以下の屈折率を有することを特徴とする。
本発明の第9の実施態様の有機EL素子は、第8の実施態様の有機EL素子において、前記平坦化層が光散乱性微粒子を含むことを特徴とする。
本発明の第10の実施態様の有機EL素子は、第1の実施態様の有機EL素子において、前記凹凸構造層は、1mm以下の面内寸法を有する複数の部分からなることを特徴とする。
本発明の第1の実施態様の有機EL素子は、陰極の表面に、表面プラズモン吸収の抑制に有効な空間周波数を有する凹凸構造を設けることにより、高い光取り出し効率を有する。ここで、可視光に適合する空間周波数を有する構造が肉眼では視認できない微細なパターンである。このため、第1の実施態様の有機EL素子は、肉眼では、全面にわたって実質的に均一な発光強度を有する面発光光源として認識される。さらに、有機EL素子の発光区域では、凹凸構造層が存在せず、透明電極、発光層および陰極は平坦面で構成される。そのため、発光区域内での凹凸構造に起因するリークおよびショートの発生を防止することができる。
本発明の第2の実施態様の有機EL素子は、陰極の表面プラズモン吸収の抑制に有効な空間周波数を有する凹凸構造において、空間周波数を発光層の発光スペクトルに適合させることによって、陰極の表面における表面プラズモン吸収をより効率的に抑制することを可能にする。
本発明の第3の実施態様の有機EL素子は、複数の発光波長ピークを有する発光層に対応して陰極の表面プラズモン吸収の抑制のための空間周波数を設定することにより、発光スペクトルの分布の変化を小さくすると同時に、陰極の表面における表面プラズモン吸収をより効率的に抑制することを可能にする。
本発明の第4の実施態様の有機EL素子は、凹凸構造層と発光層との界面における全反射を抑制して、より高い光取り出し効率の実現を可能とする。
本発明の第5〜第7の実施態様の有機EL素子は、発光層から斜め方向に放出され、非発光区域に進入する光を散乱させることにより、透光性基板と空気との界面における全反射を抑制して、より高い光取り出し効率の実現を可能とする。
本発明の第8および第9の実施態様の有機EL素子は、プリズム構造層と平坦化層との屈折率差により、発光層から斜め方向に放出された光を素子垂直方向に偏向して、より高い光取り出し効率の実現を可能とする。加えて、第9の実施態様の有機EL素子は、第5〜第7の実施態様の有機EL素子と同様の機序により、より高い光取り出し効率の実現を可能とする。
本発明の第10の実施態様の有機EL素子は、リークスポットが発生した場合であっても、その寸法を1mm以下の区域に限定して、動作時の良好な外観を維持することを可能にする。
透明電極が凹凸構造を有する有機EL素子の構成例を示す図である。 透明電極と発光層との間に凹凸構造層を有する、本発明の第1の実施形態の有機EL素子の構成例を示す図である。 表面プラズモンの光変換に最適な空間周波数のみを含む2次元空間周波数スペクトルを示す図である。 図3に示す2次元空間周波数スペクトルを逆フーリエ変換して得られる凹凸構造計算値を示す概略上面図である。 凹凸構造層の屈折率に対する光取り出し倍率の変化を示すグラフである。 式(II)および式(III)の係数kと光取り出し効率との関係を示すグラフである。 白色有機EL素子の光取り出し効率向上に適した2次元空間周波数スペクトルの一例を示す図である。 透明電極と凹凸構造層との間に第1散乱層を有する、本発明の第2の実施形態の有機EL素子の構成例を示す図である。 透光性基板と透明電極との間に第2散乱層を有する、本発明の第3の実施形態の有機EL素子の構成例を示す図である。 透光性基板と透明電極との間にプリズム構造層および平坦化層を有する、本発明の第4の実施形態の有機EL素子の構成例を示す図である。 実施例1において、凹凸構造層に適用する2次元空間周波数スペクトルを示す図である。 図11に示す2次元空間周波数スペクトルの逆フーリエ変換および二値化処理にて得られる凹凸構造計算値を示す概略図である。 実施例1において、形成途中の凹凸構造層のAFM写真を示す図である。 図12の凹凸構造中の連続部をwaterShedのアルゴリズムを用いて微小単位に分割した凹凸構造を有する実施例3の凹凸構造層を示す概略図である。 実施例1および実施例3の有機EL素子の電圧と電流密度との関係を示すグラフである。
通常、有機EL素子の発光層が発する光は、外部へ放射されるまでに損失する。光の損失の主要な原因は、1)透光性基板と空気との界面での全反射、2)透明電極と透光性基板との界面での全反射、および3)陰極での表面プラズモン吸収を含む。
透光性基板の空気側の表面に光を散乱させる構造を設けることで、1)透光性基板と空気との界面での全反射を抑制することができる。また、透光性基板の透明電極側の面に光を散乱させる構造を設けることで、2)透明電極と透光性基板との界面での全反射を抑制することができる。3)陰極での表面プラズモン吸収については、陰極に凹凸構造を設けることにより、表面プラズモン吸収による光の損失を抑制することが知られている。
本発明の第1の実施形態の有機EL素子の構成例を、図2に示す。図2の構成例では、透光性基板10の上に、透明電極20、凹凸構造層30、発光層40、および陰極50がこの順に積層されている。
透光性基板10は、高い透明性および発光層40の劣化を防ぐための高いバリア性が要求される。そのため、一般的には、透光性基板10はガラス基板であるが、これに限定されない。透光性基板10を形成するための材料は、ガラス、各種プラスチック、およびシリコンを含む。透光性基板10は、単一層であってもよいし、複数の層を含む積層構造であってもよい。透光性基板10は、0.1mm〜1mmの厚さを有することが望ましい。
透明電極20は、高い透明性および導電性を備えた材料が用いて形成される。本実施形態の有機EL素子において、透明電極20は陽極として用いられる。透明電極20は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ZnO、CuI、SnOなどの無機導電膜、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物(PEDOT/PSS)などの有機導電膜、または、高分子材料に銀ナノワイヤーを分散させた銀ナノワイヤインクなどの複合導電膜であってもよいが、これらに限定されない。透明電極20は、用いる材料の特性に依存して、蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法などの当該技術において知られている任意の方法で形成することができる。
発光層40は、当該技術において知られている任意の低分子材料および/または高分子材料を用いて形成される。発光層40は、発光機能を有する少なくとも1つの層(狭義の「発光層」)を含むことを条件として、単一層であっても、複数種の層の積層構造であってもよい。発光層40は、狭義の発光層に加えて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、および/または電子注入層を含んでもよい。発光層40は、用いる材料の特性に依存して、蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法などの当該技術において知られている任意の方法で形成することができる。
陰極50は、反射性を有する金属材料を用いて形成される。用いることができる反射性を有する金属材料は、アルミニウム、銀などを含む。
凹凸構造層30は、その上に形成される発光層40を介して、陰極50の発光層40側の表面に凹凸構造を付与するための層である。凹凸構造層30の陰極50側の表面は、式(I)
(式中、εは発光層40の比誘電率であり、εは陰極50の比誘電率であり、Re()は複素数の実部を取り出す関数であり、λは発光層40の発光スペクトルの中心波長である)
で求められる空間周波数νを有する凹凸構造を有する。陰極50の発光層40側の表面は、凹凸構造層30にならった凹凸構造を有する。具体的には、陰極50の発光層40側の表面は、凹凸構造層30の陰極50側の表面の凸部に相当する位置に凹部を有し、凹凸構造層30の陰極50側の表面の凹部に相当する位置に凸部を有する。したがって、陰極50の発光層40側の表面の凹凸構造は、凹凸構造層30の陰極50側の表面の凹凸構造と同じ空間周波数νを有する。
凹凸構造は、フーリエ変換により求められる二次元空間周波数スペクトルにより、特徴づけられる。具体的には、座標(x,y)における凸部の高さz=f(x,y)について、x軸方向の空間周波数成分uおよびy軸方向の空間周波数成分vを変数とするF(u,v)を以下の式で求める。空間周波数νは、ν=(u+v1/2の式で求められる。以下の式において、x方向の標本数Mおよびy方向の標本数Nは、大きくなるほど構造を正確に表すことができる。構造の凸部および凹部を一組とした単位周波数の幅に対して標本化定理により、それぞれ、x方向およびy方向の両方において、標本点の間隔を単位周波数の幅の半分以下となるように決定される。
凹凸構造の空間周波数νを、所与の発光層40および陰極50について式(I)で求められる値に一致されることによって、発生した表面プラズモンを光に再変換し、表面プラズモン吸収を抑制できることが知られている。所与の発光層40および陰極50について式(I)で求められる空間周波数νは、図3に示すような円環状の二次元空間周波数スペクトル200で表される。図4に、図3の二次元空間周波数スペクトル200を逆フーリエ変換して得られる凹凸構造を示す。図4に示す凹凸構造を有する陰極50は、全方位において高い光取り出し効果(表面プラズモン吸収を抑制する効果)を示す。
図3に示すような二次元空間周波数スペクトルを逆フーリエ変換することにより、凹凸構造層30の表面の凹凸構造が得られる。本発明における逆フーリエ変換は、x軸方向の空間周波数成分uおよびy軸方向の空間周波数成分vにおけるF(u,v)について、座標(x,y)を変数とする凹部の深さf(x,y)を以下の式で求める。
逆フーリエ変換により得られる凹凸構造は、たとえば0〜255の範囲で離散的に変化する高さf(x,y)を有する。本実施形態においては、透明電極20を露出させて、発光区域100を形成することが必要である。そこで、二値化処理を実施して、凹凸構造層30を複数の別個の部分からなる不連続層とする。たとえば、0〜255の範囲で離散的に変化する高さf(x,y)を有する凹凸構造に対して、特定の閾値T未満の高さを有する部分について、高さを0とし、それ以外の部分を高さを255とすることができる。高さが0の部分は、凹凸構造層30が存在せず、透明電極20が発光層40と接触する発光区域100となる。一方、高さが255の部分は、凹凸構造層30の存在により透明電極20が発光層40と接触しない、非発光区域150となる。閾値Tは、たとえば中央値である127に設定してもよいし、発光区域100と非発光区域150との面積比率の調整などを目的として他の数値に設定してもよい。閾値Tによる二値化に代えて、大津の二値化などを実施してもよい。あるいはまた、凹凸構造層30の高さf(x,y)が0となる発光区域100を設けることを条件として、凹凸構造層30の高さf(x,y)を三値化、四値化して、表面プラズモン吸収を抑制する効果を向上させてもよい。
本発明において、「空間周波数νを有する凹凸構造」とは、当該構造の凸部の高さをフーリエ変換することによって得られた二次元空間周波数スペクトルF(u,v)において、空間周波数νに相当する座標(u,v)の5%以上、好ましくは30%以上において、F(u,v)の値が閾値Th以上であることを意味する。閾値Thは、フーリエ変換像全体におけるF(u,v)の最大値の10%以上であってもよく、好ましくは50%以上であってもよい。ここで、フーリエ変換によって得られた二次元空間周波数スペクトルF(u,v)から、直流成分を除外することが望ましい。ここで、「直流成分」とは、1/L(mm−1)以下の空間周波数を有する成分を意味する(式中、Lは、フーリエ変換前の画像の横方向の長さである)。
凹凸構造層30は、熱硬化性樹脂、酸化重合性樹脂、反応性硬化型樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの絶縁性材料を用いて形成することができる。用いることができる熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(不飽和ポリエステル樹脂を含む)などを含む。用いることができる紫外線硬化性樹脂および電子線硬化性樹脂は、ウレタン系モノマー、アクリル系モノマー、エポキシ系モノマーなどと、紫外線重合開始剤または電子線重合開始剤などとを含む。用いることができる熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどのビニル系ポリマー、および、ポリエステル、ポリアミドなどの縮合系ポリマーを含む。凹凸構造の形成を容易にするために、紫外線硬化性樹脂または電子線硬化性樹脂を用いることが望ましい。あるいはまた、紫外線などの化学線を照射した部位の現像液に対する溶解性が向上する、いわゆる「ポジ型」フォトレジストを用いて、凹凸構造層30を形成してもよい。
逆フーリエ変換および二値化により得られた凹凸構造用の画像データを、たとえば電子線描画装置を用いてレジスト上に描画し、現像処理をすることで、レジスト上へ凹凸構造を作製することができる。透明電極20上に形成したレジストに描画および現像処理を行うことによって、凹凸構造層30を形成してもよい。しかしながら、凹凸構造から電鋳版を作製し、さらにその電鋳版の凹凸構造を樹脂膜に転写することで、量産性を向上させることができる。電鋳版からの樹脂膜への転写は、電鋳版をロールに巻き付け、たとえばPETなどのロールフィルム上の樹脂膜に電鋳版を押圧することでロール−トゥ−ロール・プロセスでの成形も可能となる。ここで、熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂からなる樹脂膜を用いて、加熱または紫外線照射による樹脂膜の硬化を行ってもよい。
なお、凹凸構造層30の高さを大きくするほど、光学的特性は良好となる。しかしながら、凹凸構造層30の高さの増大は、有機EL素子中の透明電極20と陰極50とのショートの危険性を高める。素子構造にも依存するが、凹凸構造層30の最大高さを、約20nm〜約100nmの範囲内とすることが好ましい。
上記の構成を採用することにより、凹凸構造層30が存在しない発光区域100において、発光層40は、透明電極20の平坦な表面上に形成される。このため、凹凸構造によって製膜が阻害されず、均一な膜厚の発光層40を形成することが可能となる。特に、積層構造の発光層40を形成する場合、各構成層の膜厚もまた均一となり、安定した発光を得ることができる。さらに、発光区域100内の発光層40の直下に凹凸構造層30が存在しないことにより、凹凸構造層30を形成する樹脂材料からの水分および/またはアウトガスの影響が排除され、発光層40の特性劣化を防止することができる。加えて、発光区域100および非発光区域150を形成する凹凸構造層30の周期構造を反映させて陰極50の表面に凹凸構造を形成することによって、陰極50表面におけるプラズモン吸収を抑制して、外部取り出し効率を向上させることができる。
また、発光層40が発する光は、完全にランダムな方向へ放射される。発光区域100に凹凸構造層30が存在しないため、発光層40から垂直に近い方向に放射される光は、凹凸構造層30を経由せずに外部に放射される。このような光については、凹凸構造層30の材料の光吸収による損失を防止することができる。一方、発光層40から水平に近い方向に放射される光は、凹凸構造層30を経由して外部へ放射される可能性がある。凹凸構造層30を経由する外部への放射の可能性を高めるために、発光層40と凹凸構造層30との界面における全反射を防止することが望ましい。この目的のために、凹凸構造層30は、発光層40よりも大きな屈折率を有することが望ましい。
透光性基板10の上に、50nmの膜厚を有する酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極20を形成した。1/282nm−1の空間周波数を含む図3の二次元空間周波数スペクトルの逆フーリエ変換および二値化処理により、凹凸構造を計算した。ここで、凹凸構造の最大高さ(凹凸面の最低点と最高点との間のz方向の距離)を50nmとした。ZrOの微粒子を添加して屈折率を1.50〜1.80の範囲で調整した材料を用いて、透明電極20上に、上記の計算で得られた凹凸構造を有する凹凸構造層30を形成した。さらに、凹凸構造層30の上に、70nmの膜厚を有する4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(α−NPD)膜および60nmの膜厚を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)膜からなる発光層40、および100nmの膜厚を有するアルミニウムからなる陰極50を積層して、図2に示す有機EL素子を作製した。
凹凸構造層30を形成せずに作製した有機EL素子から外部に取り出される全光束を1.0として、上記の有機EL素子の光取り出し倍率を測定した。結果を図5に示す。図5から、凹凸構造層30の屈折率を1.7以上とすることによって、光取り出し効率が向上することが分かった。
凹凸構造層30の屈折率の調整には、ZrOまたはTiOの微粒子を用いることができる。この場合のZrO微粒子およびTiO微粒子は、屈折率を調整する機能のみを有し、光を散乱する機能をほとんど持たない。また、これら微粒子は、ナノメートルのオーダーの粒径を有し、光散乱性微粒子と区別することが可能である。
さらに、可視範囲の波長λに対応する空間周波数νは、肉眼の解像度よりも充分に小さい。したがって、逆フーリエ変換におけるxおよびy方向の標本数MおよびNを充分に大きくすることにより、凹凸構造の凹部および凸部の寸法が肉眼の解像度よりも小さくなり、発光区域100と非発光区域150とを肉眼で認識することができなくなる。このような構造を採ることにより、発光区域100と非発光区域150とが混在していても、肉眼では、本実施形態の有機EL素子は、全面にわたって実質的に均一な発光強度を有する面発光光源として認識される。
本実施形態の変形例として、発光層40の発光スペクトルのピーク波長をλとし、波長λにおける強度をS(λ)とし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最小波長をλminとし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最大波長をλmaxとし、kを0.8より大きい実数とし、式(II)
λ=k×λmin (II)
で得られるλを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとし、
式(III)
λ=(1/k)×λmax (III)
で得られるλ(ただし、λ<λであることを条件とする)を式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとした時に、
凹凸構造層30の陰極50側の表面のフーリエ変換像は、ν以上ν以下の空間周波数νを含んでもよい。
本発明において、「ν以上ν以下の空間周波数を含む凹凸構造」とは、当該構造の凸部の高さをフーリエ変換することによって得られた二次元空間周波数スペクトルF(u,v)において、ν以上ν以下の空間周波数νに相当する座標(u,v)の5%以上、好ましくは30%以上において、F(u,v)の値が閾値Th以上であることを意味する。閾値Thは、フーリエ変換像全体におけるF(u,v)の最大値の10%以上であってもよく、好ましくは50%以上であってもよい。この場合にも、フーリエ変換によって得られた二次元空間周波数スペクトルF(u,v)から、直流成分を除外することが望ましい。
このように、発光層の発光スペクトルS(λ)を基準として凹凸構造層30の表面の凹凸構造の空間周波数の範囲を決定することにより、陰極50表面において表面プラズモン吸収より効率的に抑制することができる。
式(II)および(III)において、kの値を0.5〜1.2までの8水準に変化させて、(ν,ν)の8個の組を得た。続いて、白色部の内側円周の空間周波数をνとし、外側円周の空間周波数をνとする、図3の二次元空間周波数スペクトルの逆フーリエ変換および二値化処理により、凹凸構造を計算した。ここで、凹凸構造の最大高さ(凹凸面の最低点と最高点との間のz方向の距離)を50nmとした。透光性基板10の上に、50nmの膜厚を有する酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極20を形成した。続いて、透明電極20上に、屈折率1.5の樹脂とZrOナノ粒子とを混合して得られた屈折率1.7の結合剤樹脂を用いて、上記の計算で得られた凹凸構造を有する凹凸構造層30を形成した。さらに、70nmの膜厚を有する4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(α−NPD)膜および60nmの膜厚を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)膜からなる発光層40、および100nmの膜厚を有するアルミニウムからなる陰極50を積層して、図2に示す有機EL素子を作製した。
凹凸構造層30を形成せずに作製した有機EL素子から外部に取り出される全光束を1.0として、上記の有機EL素子の光取り出し倍率を測定した。結果を図6に示す。図6において、k≦0.7の範囲では光取り出し倍率が低く、kが0.8〜1.2の範囲で光取り出し倍率の向上が認められた。この結果から、kを0.8以上とすることで、光取り出し倍率が向上することが分かった。kの値の増大は、図3の白色部の幅の縮小を意味する。このことから、凹凸構造層30の表面の凹凸構造の空間周波数νの幅(すなわち、ν−ν)が特定の値よりも小さいことが、有機EL素子の光取り出し効率の向上に有効であることが分かる。
本実施形態の別の変形例として、発光層40の発光スペクトルが複数の発光ピーク波長λp1……λpnを有する場合、凹凸構造層30の陰極50側の表面が、λp1……λpnを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νp1……νpnを含む凹凸構造であってもよい。たとえば、発光層が赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各成分を含む発光スペクトルを有する白色発光有機EL素子の場合、凹凸構造層30の陰極50側の表面は、たとえば図7に示す二次元空間周波数スペクトルを有してもよい。図7の二次元空間周波数スペクトルは、赤色光に対応する二次元空間周波数スペクトル210r、緑色光に対応する二次元空間周波数スペクトル210g、および青色光に対応する二次元空間周波数スペクトル210bを含む。図7の二次元空間周波数スペクトルの逆フーリエ変換および二値化により得られる凹凸構造を凹凸構造層30の陰極50側の表面に付与することによって、赤色光、緑色光、および青色光の全てに関して、陰極50における表面プラズモン吸収を抑制することが可能となる。
あるいはまた、複数の成分を発する発光層40を用いる場合、特定の成分のピーク波長に対応する空間周波数を含む二次元空間周波数スペクトルを採用することによって、特定の成分のみにおいて表面プラズモン吸収を抑制することができる。この場合には、各成分の光取り出し効率を調整して、外部放射光の発光スペクトルの形状を変化させることができる。発光スペクトルの形状変化は、有機EL素子の演色評価指数および/または色温度の調整に有効である。
本実施形態の別の変形例として、光散乱性微粒子を含む凹凸構造層30を用いて、光の取り出し効率を更に向上させることができる。発光層40から斜め方向に放出され、凹凸構造層30に入射する光を、光散乱性微粒子によって散乱させることにより、透明電極20と透光性基板10との界面での全反射を抑制することができる。その結果として、非発光区域150から放出される光量を増大させることができる。
用いることができる光散乱性微粒子は、TiO、SiO、Al、ZrO、CaCO、BaSO、およびMgSi10(OH)を含む。光散乱性微粒子の粒径は、凹凸構造層30の膜厚よりも小さいことが必要である。光散乱性微粒子は、5nmから100μmまでの粒径を有してもよい。
本変形例の凹凸構造層30は、5nmから100μmまでの膜厚を有することが望ましい。光散乱性微粒子の粒径は、凹凸構造層30の膜厚よりも小さいことが必要である。凹凸構造層30の膜厚を5nm以上とすることにより、適切な粒径を有し、十分な散乱性を有する光散乱性微粒子を用いることができる。凹凸構造層30の膜厚を100nm以下とすることにより、凹凸構造層30を構成する材料に含有される水分量を少なくして発光素子へのダメージを防止すること、凹凸構造層30が十分な光透過性を有すること、ならびに、凹凸構造層30に起因するリークを防止して素子不良の発生を抑制することが可能となる。
本発明の第2の実施形態の有機EL素子の構成例を、図8に示す。図8の構成例では、透光性基板10の上に、透明電極20、第1散乱層60、凹凸構造層30、発光層40、および陰極50がこの順に積層されている。第2の実施形態の有機EL素子の垂直方向から観察した場合、第1散乱層60は、凹凸構造層30と同一の形状を有する。言い換えると、第1散乱層60または凹凸構造層30のいずれか一方のみが存在する区域はない。したがって、第1散乱層60および凹凸構造層30が積層されている区域が、非発光区域150となり、それ以外の区域が発光区域100となる。
第1散乱層60は、熱硬化性樹脂、酸化重合性樹脂、反応性硬化型樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いて形成することができる。用いることができる熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂は、凹凸構造層30の形成に用いることができる材料と同等である。また、第1散乱層60は、光散乱性微粒子を含む。用いることができる光散乱性微粒子は、TiO、SiO、Al、ZrO、CaCO、BaSO、およびMgSi10(OH)を含む。光散乱性微粒子は、5nmから100μmまでの粒径を有してもよい。
本実施形態の第1散乱層60は、5nmから100μmまでの膜厚を有することが望ましい。光散乱性微粒子の粒径は、第1散乱層60の膜厚よりも小さいことが必要である。第1散乱層60の膜厚を5nm以上とすることにより、適切な粒径を有し、十分な散乱性を有する光散乱性微粒子を用いることができる。第1散乱層60の膜厚を100nm以下とすることにより、第1散乱層60を構成する材料に含有される水分量を少なくして発光素子へのダメージを防止すること、第1散乱層60が十分な光透過性を有すること、ならびに、第1散乱層60に起因するリークを防止して素子不良の発生を抑制することが可能となる。
本実施形態の有機EL素子は、発光層40から斜め方向に放出され、非発光区域150に入射する光を、第1散乱層60中の光散乱性微粒子によって散乱させることにより、透明電極20と透光性基板10との界面での全反射を抑制することができる。その結果として、非発光区域150から放出される光量を増大させることができる。
前述のように、凹凸構造層30の形成に転写法を用いることが有利である。しかしながら、凹凸構造層30が光散乱性微粒子を含有する場合、転写法による成形性が低下するという問題点がある。一方、第1散乱層60は、凹凸構造層30に要求される表面形状の特殊な設計を必要としない、光散乱性微粒子を含み、平坦な上表面を有する層である。従って、第1散乱層60は、転写法により形成することが可能である。そして、第1散乱層60と凹凸構造層30との位置合わせは、従来の印刷法における色合わせと同様の方法で実施することができる。前述の工程により、特殊設計の表面形状を有する凹凸構造層30と、特殊設計の表面形状を持たない第1散乱層60とを、個別に作成することが可能となる。また、別法として、一時的基板の上に所望の構造を反転した形状を有する反転凹凸層を形成する工程と、反転凹凸層の上に、凹凸構造層30となる透明材料の層、および第1散乱層60となる光散乱性微粒子含有材料の層をこの順に形成する工程と、透光性基板10の上に形成された透明電極20上に、前述の2つの層を転写する工程とを含む方法により、第1散乱層60および凹凸構造層30を同時に透明電極20上に形成することができる。ここで、反転凹凸層は、たとえば、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などで形成される平坦な層に、所望の形状を有する電鋳版を押圧し、引き続いて、樹脂層を硬化させることによって形成することができる。また、透明電極20上に2つの層を転写する際に発光区域100となるべき領域に付着した透明材料および/または光散乱性微粒子含有材料を、エッチングなどの処理によって除去してもよい。以上のように、本実施形態では、光散乱性微粒子を含まない凹凸構造層30と、光散乱性微粒子を含む第1散乱層60とを分離することによって、転写法による成形性の低下を解消することが可能となる。
本発明の第3の実施形態の有機EL素子の構成例を、図9に示す。図9の構成例では、透光性基板10の上に、第2散乱層65、透明電極20、凹凸構造層30、発光層40、および陰極50がこの順に積層されている。本実施形態の第2散乱層65は、透光性基板10の一方の表面全体に設けられている。したがって、本実施形態の有機EL素子においては、第1の実施形態の有機EL素子と同様に、凹凸構造層30が積層されている区域が非発光区域150となり、それ以外の区域が発光区域100となる。
第2散乱層65に用いることができる光散乱性微粒子は、第1散乱層60と同様である。また、本実施形態においては、発光区域100を発する光の全てが第2散乱層65を通過することになるため、第2散乱層65は十分な光透過性を有することが重要である。光散乱性微粒子は、5nmから100μmまでの粒径を有してもよい。
本実施形態においては、第2散乱層65の上に透明電極20を形成するため、第2散乱層65の表面は平坦であることが好ましい。このため、第2散乱層65の膜厚は、含有する光散乱性微粒子よりも大きいことが望ましい。典型的には、本実施形態の第2散乱層65は、5nmから100μmまでの膜厚を有する。
また、必要に応じて、第2散乱層65と透明電極20との間に平坦性向上層(不図示)を設けてもよい。あるいはまた、第2散乱層65からの水分および/またはアウトガスによる発光層40の劣化を防止するために、第2散乱層65と透明電極20との間にバリア層(不図示)を設けてもよい。平坦性向上層およびバリア層の両方を積層してもよい。平坦性向上層およびバリア層は、1.7以上の屈折率を有することが望ましい。
本実施形態において、第2散乱層65は、パターニングを受けることなく、透光性基板10の全面にわたって形成される。そのため、第2散乱層65を形成するための樹脂の選択肢が広くなる。また、パターニング工程を必要としないことにより、製造方法を簡略化することが可能となる。
光散乱性微粒子の効果を確認するため、屈折率1.5の樹脂とZrOナノ粒子とを混合して、屈折率1.7の結合剤樹脂を形成した。結合剤樹脂の質量に基づいて10質量%のSiO微粒子を結合剤樹脂に添加して、散乱性材料を得た。SiO微粒子は500nmの粒径を有した。得られた散乱性材料を透光性基板10の上に塗布して、膜厚5μmの第2散乱層65を形成した。第2散乱層65の上に、50nmの膜厚を有する酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極20を形成した。1/282nm−1の空間周波数を含む図3の二次元空間周波数スペクトルの逆フーリエ変換および二値化処理により、凹凸構造を計算した。ここで、凹凸構造の最大高さ(凹凸面の最低点と最高点との間のz方向の距離)を50nmとした。屈折率1.5の樹脂とZrOナノ粒子とを混合して得られた屈折率1.7の結合剤樹脂を用いて、透明電極20上に、上記の計算で得られた凹凸構造を有する凹凸構造層30を形成した。さらに、凹凸構造層30の上に、70nmの膜厚を有する4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(α−NPD)膜および60nmの膜厚を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)膜からなる発光層40、および100nmの膜厚を有するアルミニウムからなる陰極50を積層して、図2に示す有機EL素子を作製した。第2散乱層65および凹凸構造層30を形成せずに作製した有機EL素子から外部に取り出される全光束を1.0とすると、上記の有機EL素子の光取り出し倍率は1.85であった。この結果から、第2散乱層が光取り出し効率の向上に有効であることが分かった。
本発明の第4の実施形態の有機EL素子の構成例を、図10に示す。図10の構成例では、透光性基板10の上に、プリズム構造層70、平坦化層80、透明電極20、凹凸構造層30、発光層40、および陰極50がこの順に積層されている。本実施形態のプリズム構造層70および平坦化層80は、透光性基板10の一方の表面全体に設けられている。したがって、本実施形態の有機EL素子においては、第1の実施形態の有機EL素子と同様に、凹凸構造層30が積層されている区域が非発光区域150となり、それ以外の区域が発光区域100となる。
本実施形態のプリズム構造層70は、発光層40から斜め方向に放射される光を、平坦化層80との界面において素子垂直方向に偏向させ、外部取り出し効率を向上させるための層である。この目的のために、プリズム構造層70は、平坦化層80よりも小さい屈折率を有することが必要である。典型的には、プリズム構造層70の屈折率は1.7未満である。プリズム構造層70は、略四角錐形状の複数の部分から構成することが望ましい。それぞれの略四角錐形状部分の斜面と透光性基板10の表面とのなす角は、45度程度であることが望ましい。プリズム構造層70の屈折率および形状は、発光層40の材料および膜厚に依存して、適宜変更することができる。
本実施形態の平坦化層80は、プリズム構造層70の略四角錐形状部分に起因する凹凸を解消して、透明電極20を形成するための平坦な表面を提供するための層である。前述のように、プリズム構造層70との界面における光偏向を行うため、平坦化層80は、プリズム構造層70よりも大きい屈折率を有する。また、平坦化層80と透明電極20との界面における全反射による外部取り出し効率の低下を防止するために、平坦化層80と透明電極20との屈折率差を小さくすることが望ましい。これらの点を考慮して、平坦化層80は、典型的には1.70以上の屈折率を有する。
本実施形態の平坦化層80は、光散乱性微粒子を含んで、第3の実施形態の第2散乱層65と同様の機能をさらに有してもよい。用いることができる光散乱性微粒子は、第3の実施形態と同様であってもよい。さらなる変形例として、本実施形態の平坦化層80は、光散乱性微粒子を含む下層と、光散乱性微粒子を含まない上層とで構成されてもよい。
さらに、本実施形態の平坦化層80と透明電極20との間に、バリア層(不図示)を設けてもよい。バリア層は、平坦化層80からの水分および/またはアウトガスによる発光層40の劣化を防止する機能を有する。バリア層は、1.7以上の屈折率を有することが望ましい。
前述の第1〜第4の実施形態において、透光性基板10上のプリズム構造層70、透明電極20、陰極50などは、ロール−トゥ−ロール・プロセスにて製造することが可能である。また、前述のように、凹凸構造層30も、ロール−トゥ−ロール・プロセスにて製造することが可能である。さらに、有機材料からなる発光層40も、発光層40にポリマー材料などを用いることで、ロール−トゥ−ロール・プロセスにて製造することが可能である。従来のガラス基板上に有機EL素子の構成層を形成する場合と比較して、光散乱性フィルムをプラスチック製の一時的な基板上に成形し、その後に、粘着剤などを介してガラス基板上へ光散乱性フィルムを転写する工程を採用することも可能となる。したがって、ロール−トゥ−ロール・プロセスによる製造は、製造工程の簡略化、リードタイムの縮小、およびコストの低減に有利となる可能性がある。
(実施例1)
発光材料として用いるAlqは556.3nmの中心波長を有するフォトルミネセンス(PL)発光スペクトルを有する。AlqのPL発光スペクトルは、449.4nm〜663.2nmの範囲に、スペクトル全体の95%が包含される。この波長範囲の上限および下限は、前述の式(II)および(III)において、k=1.1として求めたλおよびλに相当する。
εをAlqの比誘電率(3.53)とし、εをAlの比誘電率(−31.47+9.21i)とし、λおよびλを式(I)のλに代入して、νおよびνを、それぞれ1/226nm−1、および1/334nm−1に設定した。図11に示す二次元空間周波数スペクトル220において、1/334nm−1〜1/226nm−1を満たす空間周波数νの範囲における設計上の範囲をF(u,v)の値を最大値1.0(画像の階調としてはグレースケールの255)とし、当該範囲の外におけるF(u,v)の値を0.0(画像の階調としてはグレースケールの0)とした。図11に示す二次元空間周波数スペクトル220を逆フーリエ変換し、0〜1.0の範囲の値域を有するf(x,y)を得た。続いて、全ての(x、y)座標点において、f(x,y)≧0.5の場合にf(x,y)=1.0とし、f(x,y)<0.5の場合にf(x,y)=0とする二値化を行い、凹凸構造を得た。逆フーリエ変換および二値化によって得られた凹凸構造の一部を図12に示した。
100μmの膜厚を有するPETフィルムの一方の面上に、50nmの膜厚を有するITOからなる透明電極20を形成した。
UV反応型の樹脂とZrOナノ粒子とを混合して、屈折率1.7の材料(a)を得た。透明電極20の上に、得られた材料(a)を塗布し、上記で計算した凹凸構造を形成するように紫外線を照射し、現像処理を行って、凹凸構造層30を形成した。得られた凹凸構造層30の表面のAFM写真を図13に示す。このとき、凹凸構造層30の最大高さを50nmとするように作成した。続いて、PETフィルムの他方の面に、粘着フィルムを介してガラス基板を貼り合わせた。本実施例では、透光性基板10は、ガラス基板、粘着フィルムおよびPETフィルムの積層構造を有した。
次に、凹凸構造層30の上に、70nmの膜厚を有するα−NPD膜および60nmの膜厚を有するAlq膜からなる発光層40、および100nmの膜厚を有するAl膜からなる陰極50を形成して、有機EL素子を得た。
(実施例2)
実施例1の材料(a)に、材料の質量に基づいて30%のSiO微粒子を添加して、材料(b)を得た。SiO微粒子は100nm〜100μmの範囲内の粒径を有した。材料(a)に代えて材料(b)を用いたことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、光散乱性微粒子を含有する凹凸構造層30を含む有機EL素子を得た。
(比較例1)
凹凸構造層30を形成しなかったことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。
(比較例2)
100μmの膜厚を有するPETフィルムの一方の面上に、実施例1の材料(a)を塗布し、実施例1で計算した凹凸構造を形成するように紫外線を照射し、現像処理を行って、凹凸構造層を形成した。続いて、PETフィルムの他方の面に、粘着フィルムを介してガラス基板を貼り合わせた。本比較例においても、透光性基板は、ガラス基板、粘着フィルムおよびPETフィルムの積層構造を有した。さらに、凹凸構造層に対するプラズマアッシング処理を行って、f(x,y)=0となる座標点において凹凸構造層を完全に除去した。
次に、透光性基板の凹凸構造層を形成した面上に、50nmの膜厚を有するITOからなる透明電極20、70nmの膜厚を有するα−NPD膜および60nmの膜厚を有するAlq膜からなる発光層40、および100nmの膜厚を有するAl膜からなる陰極50を形成して、図1に示す構造を有する有機EL素子を得た。
(評価1)
凹凸構造層30を含まない比較例1の有機EL素子から外部に取り出される全光束を1.0として、実施例1および実施例2の有機EL素子の光取り出し倍率を測定した。図12に示す形状を有する凹凸構造層30を含む実施例1の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子の1.83倍の光取り出し効率を示した。また、SiO光散乱性微粒子を含有する凹凸構造層30を含む実施例2の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子の2.01倍の光取り出し効率を示した。
次に、実施例1、比較例1、および比較例2の有機EL素子を、1mA/cmの電流密度の電流で連続発光させ、作動初期の輝度L0、24時間経過時の輝度L24、96時間経過時の輝度L96、および168時間経過時の輝度L168を測定した。結果を、第1表に示す。
第1表から分かるように、透光性基板と透明電極との間に設けられた凹凸構造層を有する比較例2の有機EL素子は、時間経過とともに輝度が減少した。比較例2の有機EL素子において、経時とともに寸法が拡大するダークスポットが多数観察された。一方、透明電極20と発光層40との間に設けられた凹凸構造層30を有する実施例1の有機EL素子は、凹凸構造を持たない比較例1の有機EL素子とほぼ同等の耐久性を有することが分かる。以上の結果から、透明電極20と発光層40との間に設けられた凹凸構造層30は、外部取り出し効率の向上に寄与すると同時に、有機EL素子の耐久性に悪影響を与えないことが分かった。
(実施例3)
実施例1で使用した図12に示す凹凸構造では、凹凸構造層30を構成する1つの不連続部分(すなわち、非発光区域150)を示す黒色エリアが連続している部分が存在する。このような凹凸構造では、1つの不連続部分の全周長が長くなる。その結果、素子作製時の異物混入などの要因により透明電極20と陰極50とのショートが発生した場合に、該当する不連続部分に隣接する発光区域(すなわち、透明電極20と発光層40とが接触している区域)に、リークスポットが発生する恐れがある。この点に鑑みて、図11に示す二次元空間周波数スペクトル220を逆フーリエ変換して得られた凹凸構造に対してwaterShedのアルゴリズム(非特許文献1参照)を適用して、凹凸構造層30を構成する不連続部分(すなわち凸部)のそれぞれを微小単位に分割し、その後に実施例1と同様に二値化を行った図14に示す凹凸構造を得た。微小単位の面内寸法の最大値を1.0mm以下に設定した。
図12に示す凹凸構造に代えて図14に示す凹凸構造を用いたことを除いて、実施例1の手順を繰り返して有機EL素子を得た。
(評価2)
実施例1および実施例3の有機EL素子に関して、透明電極20と陰極50との間に印加する電圧を変化させて、電流密度の変化を測定した。有機EL素子におけるリーク電流の測定は、一般的に電圧をマイナスからプラスに変化させた際の電流密度を測定する。異物などの混入による欠陥が存在する場合、欠陥部分に集中的に電流が流れるため、抵抗値が低下し、電流密度が増大する。結果を図15に示す。同一の印加電圧において、実施例3の有機EL素子は、実施例1の有機EL素子よりも低い電流密度を示し、凹凸構造層30を微小単位に分割した効果が認められた。この結果は、実施例3の有機EL素子中の欠陥が、実施例1の有機EL素子よりも少ないことを意味する。また、実施例3の有機EL素子は、比較例1の有機EL素子の1.91倍の光取り出し効率を示した。
1、10 透光性基板
2、20 透明電極
3、30 凹凸構造層
4、40 発光層
5、50 陰極
60 第1散乱層
65 第2散乱層
70 プリズム構造層
80 平坦化層
100 発光区域
150 非発光区域
200、210(r、g、b)、220 二次元空間周波数スペクトル

Claims (10)

  1. 透光性基板と、前記透光性基板上に形成された、透明電極、凹凸構造層、発光層、および陰極をこの順に含む有機EL素子であって、前記凹凸構造層は絶縁性材料から形成され、前記発光層は前記透明電極および前記凹凸構造層の両方に接触しており、前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像は、式(I)
    (式中、εは前記発光層の比誘電率であり、εは前記陰極の比誘電率であり、Re()は複素数の実部を取り出す関数であり、λは前記発光層の発光スペクトルの中心波長である)
    で求められる空間周波数νを有することを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記発光層の発光スペクトルのピーク波長をλとし、波長λにおける強度をS(λ)とし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最小波長をλminとし、S(λ)>S(λ)/100が成立する最大波長をλmaxとし、kを0.8より大きい実数とし、式(II)
    λ=k×λmin (II)
    で得られるλを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとし、
    式(III)
    λ=(1/k)×λmax (III)
    で得られるλ(ただし、λ<λであることを条件とする)を式(I)のλに代入して求められる空間周波数νとした時に、
    前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像は、ν以上ν以下の空間周波数νを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記発光層の発光スペクトルが複数の発光ピーク波長λp1……λpnを有し、前記凹凸構造層の前記陰極側の表面のフーリエ変換像が、λp1……λpnを式(I)のλに代入して求められる空間周波数νp1……νpnを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  4. 前記凹凸構造層が1.7以上の屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  5. 前記凹凸構造層が光散乱性微粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  6. 前記透明電極と前記凹凸構造層との間に、光散乱性微粒子を含む第1散乱層をさらに含み、有機EL発光素子の垂直方向から観察した際の前記第1散乱層の形状は、前記垂直方向から観察した際の前記凹凸構造層の形状と一致することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  7. 前記透光性基板と前記透明電極との間に、光散乱性微粒子を含む第2散乱層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  8. 前記透光性基板と前記透明電極との間に、プリズム構造層および平坦化層をさらに含み、前記プリズム構造層は1.7以下の屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  9. 前記平坦化層が光散乱性微粒子を含むことを特徴とする請求項8に記載の有機EL素子。
  10. 前記凹凸構造層は、1mm以下の面内寸法を有する複数の部分からなることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
JP2016044838A 2016-03-08 2016-03-08 有機el素子 Pending JP2017162616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044838A JP2017162616A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044838A JP2017162616A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162616A true JP2017162616A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59857104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044838A Pending JP2017162616A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017162616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651415B2 (en) Organic EL (electroluminescent) device
TWI540780B (zh) 有機電致發光元件及使用此元件之照明裝置
US8125128B2 (en) Electroluminescence element and lighting apparatus
JP5551200B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
WO2010098480A1 (ja) 基板および有機el発光装置
JP6155566B2 (ja) 有機led素子用の積層基板、透明電極付き積層基板、及び有機led素子
KR20080010458A (ko) 전장 발광 광원
US8987767B2 (en) Light emitting device having improved light extraction efficiency
JP2013191314A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009129912A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
Riedel et al. Polymer-based scattering layers for internal light extraction from organic light emitting diodes
KR101466831B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2015191787A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2005322490A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US10446773B2 (en) Substrate, optical element, mold, organic light-emitting element, organic thin-film solar cell, and method for producing substrate
TWI481084B (zh) 光學裝置及其製作方法
JP6315389B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
TW201737223A (zh) 發光元件、發光元件之製造方法、顯示裝置以及照明裝置
JP2017162616A (ja) 有機el素子
KR101466833B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2011159394A (ja) 光学部材、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロルミネッセンス照明装置
JP6642581B2 (ja) 有機発光ダイオードの製造方法及び有機発光ダイオード
KR102460612B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조에 사용되는 롤몰딩장치
WO2018014271A1 (en) An organic light emitting display and a method for manufacturing an organic light emitting display
EP3803994B1 (en) Light extraction substrate of organic light-emitting device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406