JP2017161630A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161630A
JP2017161630A JP2016044373A JP2016044373A JP2017161630A JP 2017161630 A JP2017161630 A JP 2017161630A JP 2016044373 A JP2016044373 A JP 2016044373A JP 2016044373 A JP2016044373 A JP 2016044373A JP 2017161630 A JP2017161630 A JP 2017161630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
display
area
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044373A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 威徳井
Hiroshi Itokui
浩 威徳井
北岸 広久
Hirohisa Kitagishi
広久 北岸
博之 石橋
Hiroyuki Ishibashi
博之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016044373A priority Critical patent/JP2017161630A/ja
Priority to EP17159118.3A priority patent/EP3217386A1/en
Priority to CN201710129637.4A priority patent/CN107170422A/zh
Priority to US15/450,032 priority patent/US20170263195A1/en
Publication of JP2017161630A publication Critical patent/JP2017161630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】大画面化されても画像の表示品質を劣化させない表示装置を提供する。【解決手段】表示装置10は、表示部20と、表示部20に対して照射される光を発生する複数の光源23と、複数の光源23の輝度を制御する制御部26とを備える。制御部26は、表示部20の表示領域に文字情報が存在する場合に、少なくとも当該文字情報を含む領域を明るくする。【選択図】図1

Description

本発明は、画像を表示するための表示装置に関するものである。
従来、液晶パネルを利用した表示部と、この表示部に対して照射される光を発生する複数の光源を持つバックライトとを備えた表示装置が知られている。この表示装置において、バックライトの消費電力の制限下で見た目の明るさを良くするために、実際には表示部の画面の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにバックライトの輝度分布を制御することがあった(特許文献1参照)。
特開2002−55675号公報
近年、表示部の大画面化に伴って大型化したバックライトの消費電力を抑制するため、その光源としてLED(Light Emitting Diode)を採用することが多くなっている。多数のLEDを持つ大型の表示装置でも従来と同様に周辺光量比を小さく設計すると、画面全体に文字情報を含む画像を表示する場合や、画面を複数の領域に分割して各領域に異なる画像を表示する場合等には違和感が生じてしまう。
本発明の目的は、大画面化されても画像の表示品質を劣化させない表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、表示部と、前記表示部に対して照射される光を発生する複数の光源と、前記複数の光源の輝度を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表示部の表示領域に文字情報が存在する場合に、少なくとも前記文字情報を含む領域を明るくすることを特徴とする表示装置の構成を採用したものである。
本発明によれば、文字情報がユーザの注意を引き付ける点に鑑みて、文字情報の存在と光源の輝度制御とを関連付けることにより、大画面化されても画像の表示品質を劣化させない表示装置を提供することができる。
本発明に係る表示装置の基本構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る表示装置におけるバックライトのLED配置を示す正面図である。 図2のバックライトにおけるLED輝度制御の2つの例を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置におけるバックライトの領域分割の例を示す正面図である。 図4のバックライトの各領域における、中央部と周辺部との輝度差と、画像の動き量との関係を示す図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、各々図5の関係の具体例を示す図である。 図4のバックライトにおける各LEDの輝度制御の例を示す図である。 図7の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。 図4のバックライトにおける各LEDの輝度制御の他の例を示す図である。 図9の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。 図4のバックライトにおける各LEDの輝度制御の更に他の例を示す図である。 図11の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置における表示部の領域分割の例を示す正面図である。 図13の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。 図13の第1変形例の正面図である。 図13の第2変形例の正面図である。 第4の実施形態に係る表示装置における表示部の正面図である。 図17の表示部とユーザとの位置関係を示す平面図である。 各種サイズの表示部において、推奨視聴距離に位置するユーザが瞬時に注視可能な画像表示領域の最大サイズを示す図である。 画像表示領域が所定サイズよりも小さい場合の画面の例を示す正面図である。 画像表示領域が所定サイズよりも大きく、且つ、画像表示領域の外縁部に文字情報が存在しない場合の画面の例を示す正面図である。 画像表示領域が所定サイズよりも大きく、且つ、画像表示領域の外縁部に文字情報が存在する場合の画面の例を示す正面図である。 第5の実施形態に係る表示装置における表示部上の画像表示領域の例を示す正面図である。 図23の例の1つの変形例を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の基本構成を示すブロック図である。図1の表示装置10は、画面21を有する表示部としての液晶パネル20と、光源部としてのバックライト22とを備える。バックライト22は、液晶パネル20に対して照射される光を発生する複数の光源をなす複数のLED23を有する。
表示装置10は、入力部24と、検出部25と、制御部26と、操作部27とを更に備える。入力部24は、与えられた画像信号を液晶パネル20及び検出部25へ送る。検出部25は、表示部20の画面21上の所定領域の画像の動き量を検出する。或いは、検出部25は、表示部20の画面21上の所定領域における文字情報を検出する。ここに言う文字情報とは、例えば、放送波中の他の画像に埋め込まれた文字画像データを含み、また放送波中の画像データ、音声データ等と共に送信されるテキストデータをも含み、且つ、記号、数字、単語等からなる情報を含む。制御部26は、検出部25による検出結果に基づいて、複数のLED23のうち画像表示領域に位置するLEDの輝度を制御する。特に、制御部26は、表示部20の画像表示領域に文字情報が存在する場合には、少なくとも当該文字情報を含む領域を明るくするようにLEDの輝度制御を実行する。操作部27は、ユーザからの各種指示を制御部26へ伝達する。
検出部25は、フレーム差分検出、画像エッジ検出、色度変化検出等の様々な手法により、動き量の検出と、静止画/動画の判別と、自然画像/文字情報を含む画像の判別とを実行することができる。ここで、自然画像とは、例えば空と海と砂浜とが映り込んだ自然風景の静止画等を指す。
例えば、静止画と動画とは、前フレームの画面内で同じ画素のデータ値との差分を用いて判別することができる。具体的には、複数フレーム間の同じ画素の信号レベルの差分を抽出する。この差分値の合計が一定レベルを超えるとき、その画像は動画であると判定する。静止画では同画素の値との相関性が高いので合計値は小さくなり、動画では同画素の値との相関性は静止画に比べるとかなり低くなることを利用するのである。
同じ静止画でも、自然画像と文字情報を含む画像とは、1画面内で隣の画素のデータ値との差分を用いて判別することができる。具体的には、隣の画素との信号レベルの差分を抽出する。1画面内での差分値の合計が一定レベルを超えるとき、その画像は文字情報を含む画像であると判定する。自然画像では隣の画素の値との相関性が高いので合計値は小さくなり、文字情報を含む画像では隣の画素の値との相関性は自然画像に比べるとかなり低くなることを利用するのである。
以下、5つの実施形態に係る表示装置10を説明するが、いずれも図1の基本構成を備えているものとする。
《第1の実施形態》
図2は、第1の実施形態に係る表示装置10におけるバックライト22のLED配置を示す正面図である。各々光源である複数のLED23は、複数の同心楕円を描く位置に、且つ、中心に近いほど密に配置されている。そして、これらのLED23は、図2に示すように、第1〜第16LEDグループ(1)〜(16)に分割されている。第1、第2、第3及び第4LEDグループ(1),(2),(3),(4)は、バックライト22の左上部にて、この順に周辺部から中央部に向かって配置される。第5、第6、第7及び第8LEDグループ(5),(6),(7),(8)は、バックライト22の右上部にて、この順に中央部から周辺部に向かって配置される。第9、第10、第11及び第12LEDグループ(9),(10),(11),(12)は、バックライト22の左下部にて、この順に周辺部から中央部に向かって配置される。第13、第14、第15及び第16LEDグループ(13),(14),(15),(16)は、バックライト22の右下部にて、この順に中央部から周辺部に向かって配置される。
制御部26は、検出部25により判定された種類が静止画(動き量が略0)で、且つ、文字情報を含む画像である場合には、画面21の全体が略均等な明るさになるように、第1〜第16LEDグループ(1)〜(16)の輝度を略均等に制御する。この場合の画面21の中央部と周辺部との光源の輝度差は略0である。また、制御部26は、検出部25により判定された種類が動画(動き量が非0)である場合には、画面21の周辺部よりも中央部の方が明るく、且つ、その輝度差が第1所定値となるように、第1〜第16LEDグループ(1)〜(16)の輝度を制御する。更に、制御部26は、検出部25により判定された種類が静止画(動き量が略0)で、且つ、自然画像である場合には、画面21の周辺部よりも中央部の方が明るく、且つ、その輝度差が上記第1所定値よりも小さい第2所定値となるように、第1〜第16LEDグループ(1)〜(16)の輝度を制御する。
図3は、図2のバックライト22におけるLED輝度制御の2つの例として、動画の場合と、自然画像の場合とを示している。図2中のAはバックライト22の合計輝度設定値である。例えば、動画の場合には、設定値Aの4.2%に相当する輝度が第1LEDグループ(1)に、設定値Aの8.5%に相当する輝度が第4LEDグループ(4)にそれぞれ割り当てられることが示されている。
図3の上段の例によれば、制御部26は、検出部25により判定された種類が動画である場合には、中央部に位置する第4、第5、第12及び第13LEDグループ(4),(5),(12),(13)の輝度を高く制御し、且つ、周辺部に位置する第1、第8、第9及び第16LEDグループ(1),(8),(9),(16)の輝度を低く制御する。その輝度差は、0.043Aである。
図3の下段の例によれば、制御部26は、検出部25により判定された種類が静止画で、且つ、自然画像である場合には、中央部に位置する第4、第5、第12及び第13LEDグループ(4),(5),(12),(13)の輝度を高く制御し、且つ、周辺部に位置する第1、第8、第9及び第16LEDグループ(1),(8),(9),(16)の輝度を低く制御する。その輝度差は、0.041Aである。
本実施形態によれば、バックライト22にて複数のLED23を同心楕円上に配置し、画面21に表示される画像の動き量に応じて当該複数のLED23の輝度をグループ制御することとしたので、大画面化されても画像の表示品質を劣化させない表示装置10とすることができる。また、個々のLED23の輝度を個別制御する場合に比べて、制御部26の構成を単純化できる。
《第2の実施形態》
図4は、第2の実施形態に係る表示装置10におけるバックライト22の領域分割の例を示す正面図である。ここでは、説明の簡単のため、60個のLED23が6行10列に配置されているものとする。しかも、液晶パネル20の画面21が4つの領域に分割され、これに対応してLED23の配置領域も第1、第2、第3及び第4領域に分割されている。バックライト22にて、第1領域は第1行から第3行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域であり、第2領域は第1行から第3行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域であり、第3領域は第4行から第6行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域であり、第4領域は第4行から第6行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である。ただし、図4中の60個のLED23の全部又は一部が、複数の光源の集合体であってもよい。
検出部25は、液晶パネル20の画面21上の4つの領域の各々について、当該領域に表示される画像の動き量を検出する。制御部26は、画面21上の領域毎に、検出部25により検出された画像の動き量に応じてLED23の輝度を制御する。具体的には、制御部26は、領域について検出された種類が静止画(動き量が略0)で、且つ、文字情報を含む画像である場合には、当該領域の全体が略均等な明るさになるように、LED23の輝度を制御する。この場合の当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差は略0である。また、制御部26は、領域について検出された種類が動画(動き量が非0)である場合には、当該領域の周辺部よりも中央部の方が明るくなるように、LED23の輝度を制御する。しかも、制御部26は、当該領域の画像の動き量が大きいほど中央部と周辺部との光源の輝度差が大きくなるように、LED23の輝度を制御する。
更に、制御部26は、領域毎の消費電力の配分について、第1モードと第2モードとのいずれかを選択することができる。第1モードでは、制御部26は、領域毎に検出された画像の動き量にかかわらず、領域毎の平均輝度が互いに略等しくなるように、LED23の輝度を制御する。第2モードでは、制御部26は、例えば、検出された動き量が非0である動画領域の平均輝度が、検出された動き量が略0である静止画領域の平均輝度よりも大きくなるように、LED23の輝度を制御する。第1及び第2モードのいずれでも、制御部26は、操作部27を介してユーザからリモコン操作等により指示された少なくとも1つの領域の平均輝度を増加又は減少させるように、LED23の輝度を制御することができる。
図5は、図4のバックライト22の各領域における、中央部と周辺部との輝度差と、画像の動き量との関係を示す図である。制御部26は、領域毎の画像の動き量が大きいほど、当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差が大きくなるように、LED23の輝度を制御する。これは、画像の動きが速いほど、ユーザの視点が中央部に集まるからである。
図6(a)、図6(b)、図6(c)及び図6(d)は、各々図5の関係の具体例を示している。図6(a)によれば、領域内の動画の動き量が「大」である場合には、当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差を大きくする。図6(b)によれば、領域内の動画の動き量が「中」である場合には、当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差を中程度にする。図6(c)によれば、領域内の動画の動き量が「小」である場合には、当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差を小さくする。また、図6(d)によれば、領域内の画像が静止画(動き量が略0)で、且つ、文字情報を含む画像である場合には、当該領域の中央部と周辺部との光源の輝度差を略0にする。
図7は、図4のバックライト22におけるLED23の第1モード輝度制御の例を示す図である。図8は、図7の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。ここでは、第1、第2及び第3領域にそれぞれ動画が、第4領域に文字情報を含む静止画が表示されるものとしている。
図7の数値例によれば、バックライト22の合計輝度設定値をAとすると、例えば、第1行且つ第A列に位置するLED23の輝度は、50Aを4575で除した値に制御される。
更に、図7によれば、第1行から第3行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第1領域では、動き量の大きい動画の表示に適合するように、当該第1領域内の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との最大輝度差=50A/4575)。第1行から第3行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第2領域でも、第1領域と略同様である。一方、第4行から第6行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第3領域では、動き量の小さい動画の表示に適合するように、当該第3領域内の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との最大輝度差=25A/4575)。また、第4行から第6行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第4領域では、文字情報を含む静止画の表示に適合するように、当該領域の全体が略均等な明るさになるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との輝度差=0)。
図7の数値例をもとに領域毎の平均輝度を計算すると、いずれの領域でも1143.75A/4575=A/4となる。これに対応して、図8によれば、いずれの領域でも平均LED電流がX/4に制御されている。ここに、Xはバックライト22の合計LED電流設定値である。
図9は、図4のバックライト22におけるLED23の第2モード輝度制御の例を示す図である。図10は、図9の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。ここでも、第1、第2及び第3領域にそれぞれ動画が、第4領域に文字情報を含む静止画が表示されるものとしている。
図9によれば、第1行から第3行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第1領域では、動画の表示に適合するように、当該第1領域内の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との最大輝度差=25A/4725)。第1行から第3行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第2領域でも、第1領域と同様である。また、第4行から第6行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第3領域でも、第1領域と同様である。一方、第4行から第6行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第4領域では、文字情報を含む静止画の表示に適合するように、当該領域の全体が略均等な明るさになるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との輝度差=0)。
図9の数値例をもとに領域毎の平均輝度を計算すると、第1領域ではA/4+a、第2領域ではA/4+b、第3領域ではA/4−b、第4領域ではA/4−aとなる。ただし、A/4=1181.25A/4725、a=62.5A/4725、b=25A/4725である。これに対応して、図10によれば、平均LED電流が、第1領域ではX/4+αに、第2領域ではX/4+βに、第3領域ではX/4−βに、第4領域ではX/4−αにそれぞれ制御されている。ここに、Xはバックライト22の合計LED電流設定値であって、α>βである。
図11は、図4のバックライト22におけるLED23の第2モード輝度制御の他の例を示す図である。図12は、図11の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。ここでも、第1、第2及び第3領域にそれぞれ動画が、第4領域に文字情報を含む静止画が表示されるものとしている。ただし、図9及び図10の場合に比べて第3領域の平均輝度を増加させるように、操作部27を介してユーザから指定されたものとする。
図11によれば、第1行から第3行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第1領域では、動き量の大きい動画の表示に適合するように、当該第1領域内の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との最大輝度差=50A/4150)。第1行から第3行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第2領域でも、第1領域と同様である。一方、第4行から第6行まで、且つ、第A列から第E列までのLED23の領域である第3領域では、動き量の小さい動画の表示に適合するように、当該第3領域内の周辺部よりも中央部の方が明るくなるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との最大輝度差=25A/4150)。また、第4行から第6行まで、且つ、第F列から第J列までのLED23の領域である第4領域では、文字情報を含む静止画の表示に適合するように、当該領域の全体が略均等な明るさになるようにLED23の輝度が制御されている(中央部と周辺部との輝度差=0)。
図11の数値例をもとに領域毎の平均輝度を計算すると、第1領域ではA/4+2a、第2領域ではA/4+a、第3領域ではA/4+2a、第4領域ではA/4−5aとなる。ただし、A/4=1037.5A/4150、a=62.5A/4150である。これに対応して、図12によれば、平均LED電流が、第1領域ではX/4+2αに、第2領域ではX/4+αに、第3領域ではX/4+2αに、第4領域ではX/4−5αにそれぞれ制御されている。ここに、Xはバックライト22の合計LED電流設定値である。図10では第3領域の平均LED電流がX/4よりも低く制御されていたが、図12ではユーザ指定に呼応して第3領域の平均LED電流がX/4よりも高く制御されていることが判る。
制御部26は、図7、図9及び図11の例における合計輝度設定値Aが常に一定値になるように制御することができる。この場合には、ある領域の平均輝度を増加させると、他の領域の平均輝度を減少させることで、バックライト22の全体における合計輝度が一定に保たれる。図8、図10及び図12の例における合計LED電流設定値Xについても、常に一定値になるように制御される。ある領域の平均LED電流を増加させると、他の領域の平均LED電流を減少させることで、バックライト22の全体における合計LED電流、つまり消費電力が一定に保たれるのである。
本実施形態によれば、マルチ表示している画面のそれぞれで画像の動き量に応じた最適な光源部の輝度設定を実現できるので、限られた消費電力内で各画像の表示品質を上げることが可能となる。
なお、画面の分割数は4に限らない。分割された各領域に、第1の実施形態で説明したLED楕円配置を採用することも可能である。
《第3の実施形態》
図13は、第3の実施形態に係る表示装置10における液晶パネル20の画面領域分割の例を示す正面図である。図13によれば、液晶パネル20の画面21が左右に2分割され、左画面の画像が親画像(第1画像)、右画面の画像が子画像(第2画像)とされる。そして、操作部27を介して親画像中の領域Aが指定され、当該親画像中の指定領域である領域Aの画像が、子画像である領域Cに拡大表示されるようになっている。図13中の領域Bは、親画像中の領域A以外の領域を表している。
図14は、図13の例における領域毎の平均LED電流の比較を示す図である。図14によれば、領域Aの表示面積をa、領域Bの表示面積をb、領域Cの表示面積をcとすると、平均LED電流が、領域Aでは{X*a/(a+b+c)}+αに、領域Bでは{X*b/(a+b+c)}−α−βに、領域Cでは{X*c/(a+b+c)}+βにそれぞれ制御されている。ここに、Xはバックライト22の合計LED電流設定値であり、(領域Aの単位表示面積あたりの電流)<(領域Cの単位表示面積あたりの電流)となるように、αとβが設定されている。
図14によれば、領域Aの画像よりも領域Cの拡大画像の方が明るくなるようにバックライト22の輝度が制御されるので、ユーザの視点が領域Aの画像よりもむしろ領域Cの拡大画像に向けられる結果、着目画像をクローズアップで明瞭に示すことができる。また、領域Bの画像よりも領域Aの画像の方が明るくなるようにバックライト22の輝度が制御されるので、拡大表示させたい領域が親画像中のどの部分であるかが判りやすくなる。なお、領域Aの画像とが領域Bの画像と略均等な明るさになるように、バックライト22の輝度を制御してもよい。
ここで、一部を拡大表示する画像の種類は、静止画、動画のいずれでもよい。領域Cの拡大画像が図13のような文字情報を含む静止画(動き量が略0)であると判定されたときには、領域Cの全体が略均等な明るさになるように制御する。この場合の領域Cの中央部と周辺部との光源の輝度差は略0である。また、領域Cの拡大画像が動画(動き量が非0)であると判定されたときには、領域Cの周辺部よりも中央部の方が明るくなるように制御する。しかも、領域Cの画像の動き量が大きいほど中央部と周辺部との光源の輝度差が大きくなるように制御するのがよい。このように、画像の動き量に応じてバックライト22の輝度均一化制御あるいは部分高輝度制御を行う。
図13中の領域Aは、操作部27を介したユーザのリモコン操作等により、親画像中での位置が可変であることが好ましい。
図15に示すように、液晶パネル20の画面21にて、領域Aの横幅拡大に連動して領域Cの拡大表示を変更するようにしてもよい。この場合の領域Aは、操作部27を介したユーザのリモコン操作等により、親画像中での位置、形状又は寸法の少なくとも1つが可変である。
図16に示すように、液晶パネル20の画面21を3つ以上に分割し、そのうちの1つを親画像(第1画像)、残りを子画像(第2画像)とすることもできる。図16の例では、親画像中の指定領域である領域Aの画像が、1つの子画像である領域Cに拡大表示されるとともに、親画像中の他の指定領域である領域Bの画像が、他の1つの子画像である領域Dに拡大表示される。
この場合でも、親画像中の領域A及び領域Bの画像よりも領域C及び領域Dの拡大画像の方が明るくなるように、バックライト22のLED輝度が制御される。
本実施形態によれば、マルチ表示している画面のそれぞれで画像の動き量に応じた最適な光源部の輝度設定を実現できるので、画像の表示品質を上げることが可能となる。また、特定の領域を拡大表示してユーザに提示することで、利便性をもたらす効果も期待される。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、検出部25は、液晶パネル20の画面21上の1つのコンテンツの画像が表示される画像表示領域のサイズを検出する機能とともに、当該画像表示領域内の外縁部における文字情報を検出する機能を有する。制御部26は、検出部25による検出結果に基づいて、バックライト22を構成する複数のLED23のうち画像表示領域に位置するLEDの輝度を制御する。
図17は、第4の実施形態に係る表示装置10における液晶パネル20の正面図である。ここでは、画面21の横幅がWであり、画面21の縦幅がHであって、W:H=16:9であるものとする。画面21上に示した画像表示領域30は、1つのコンテンツの画像が表示される領域である。画像表示領域30の横幅はwであり、画像表示領域30の縦幅はhであるものとする。
図18は、図17の液晶パネル20とユーザ31との位置関係を示す平面図である。ユーザ31は、液晶パネル20の画面21から推奨視聴距離Lだけ離れているものとする。ここに、W:H=16:9の場合にはL=3*Hとされる。そして、横幅wを持つ画像表示領域30をユーザ31から見たときの角度を2*θとすると、
tanθ=(w/2)*(1/L) …(1)
が成り立つ。
一般に、画面21から推奨視聴距離Lだけ離れた人が瞬時に注視可能な画像表示領域30の最大横幅wは、θ=4.23°のときに式(1)から得られる横幅wの値であって、画面21の横幅Wの約1/4に相当する。同様に、人が瞬時に注視可能な画像表示領域30の最大縦幅hは、画面21の縦幅Hの約1/4に相当する。
図19は、各種サイズの液晶パネル20において、画面21から推奨視聴距離Lだけ離れた人が瞬時に注視可能な画像表示領域30の最大横幅w及び最大縦幅hを示す図である。一例を説明すると、サイズ表記が50インチの画面21では、W=110cm、H=62cm、L=186cm、w=28cm、h=15cmであって、w=W/4、h=H/4が略成り立つことが判る。
図20は、最大横幅w及び最大縦幅hにより定義される判定領域32のサイズよりも画像表示領域30が小さい場合の画面21の例を示す正面図である。この場合、ユーザ31は、画像表示領域30の全体を瞬時に見ることができるので、輝度差の違いを認識しないように、画像表示領域30の全体を略均等な明るさにすることが望ましい。そこで、制御部26は、文字情報の有無や、静止画、動画の区別にかかわらず、画像表示領域30に位置する全てのLED23の輝度が略均一になるように制御する。
図21は、最大横幅w及び最大縦幅hにより定義される判定領域32のサイズよりも画像表示領域30が大きく、且つ、画像表示領域30の外縁部33に文字情報が存在しない場合の画面21の例を示す正面図である。この場合、外縁部33よりも中央部34の方が明るくなるように、すなわち周辺光量比を小さくすることによって、バックライト22の消費電力を抑えつつ、見た目の明るさを良くすることが望ましい。そこで、検出部25が外縁部33に文字情報を検出しない場合、制御部26は、外縁部33に位置するLED23の輝度を、画像表示領域30内の外縁部33以外に位置するLED23の輝度より小さく制御する。
図22は、最大横幅w及び最大縦幅hにより定義される判定領域32のサイズよりも画像表示領域30が大きく、且つ、画像表示領域30の外縁部33に文字情報が存在する場合の画面の例を示す正面図である。文字の存在により、ユーザ31の視線は外縁部33の文字に引き付けられる。この場合でも図21の場合と同様に周辺光量比を小さくすると、外縁部33と中央部34との輝度差に起因した違和感が生じてしまう。そこで、検出部25が外縁部33に文字情報を検出した場合、制御部26は、外縁部33の全域に位置するLED23の輝度を、画像表示領域30内の外縁部33以外に位置するLED23の輝度と略等しくさせるように制御する。すなわち、制御部26は、画像表示領域30に位置する全てのLED23の輝度が略均一になるように制御するのである。
本実施形態によれば、画像表示領域30のサイズと、その外縁部33における文字情報の有無とに応じた最適な光源部の輝度設定を実現できるので、限られた消費電力内で画像の表示品質を上げることが可能となる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、検出部25は、液晶パネル20の画面21上の画像表示領域の外縁部内の所定領域における文字情報を検出する機能を有する。制御部26は、検出部25による検出結果に基づいて、バックライト22を構成する複数のLED23のうち画像表示領域に位置するLEDの輝度を制御する。
図23は、第5の実施形態に係る表示装置10における液晶パネル20上の画像表示領域30の例を示す正面図である。画像表示領域30は、横幅W、縦幅Hの画面21のうち、横幅w、縦幅hの部分を占める。そして、画像表示領域30の4辺における外縁部33のうちの1辺の一部をなす所定領域35に文字情報が存在する場合、制御部26は、画像表示領域30の中央部34と、文字情報の存在する所定領域35とを同じ明るさにするように、画像表示領域30に位置するLED23の輝度を制御する。その結果、文字情報の存在する所定領域35を除く外縁部33の輝度を低下させることによって、バックライト22の消費電力を抑えつつ、違和感を防止することができる。
図24は、図23の例の1つの変形例を示す正面図である。この変形例では、矩形の画像表示領域30の4辺における外縁部33のうちの1辺の全域を所定領域36とする。画像表示領域30の外縁部33内の所定領域36に文字情報が存在する場合、制御部26は、画像表示領域30の中央部34と、文字情報の存在する所定領域36の全体とを同じ明るさにするように、画像表示領域30に位置するLED23の輝度を制御する。その結果、画像表示領域30の3辺における外縁部33の輝度を低下させることによって、バックライト22の消費電力を抑えつつ、違和感を防止することができる。
本実施形態によれば、画像表示領域30の外縁部33内の所定領域35,36における文字情報の有無に応じた最適な光源部の輝度設定を実現できるので、限られた消費電力内で画像の表示品質を上げることが可能となる。
以上、5つの実施形態を説明したが、表示部は液晶パネル20に限らない。また、表示部とは別体の光源部としてバックライト22を説明したが、表示部と光源部とを一体に形成してもよい。また、複数の光源の各々はLED23に限らない。
また、第4及び第5の実施形態では、画像表示領域30の外縁部33又は外縁部中の所定領域35,36における文字情報を検出部25が検出するものとしたが、画像表示領域30内における文字検出の対象である所定領域の位置は、外縁部に限らない。
また、検出部25は、液晶パネル20に文字が表示される前に文字情報を検出してもよいし、液晶パネル20に文字が表示された後に文字情報を検出してもよい。制御部26は、検出部25の検出結果に基づいて液晶パネル20が文字を表示する前にLED23を制御するようにしてもよいし、検出部25の検出結果に基づいて液晶パネル20が文字を表示した後にLED23を制御するようにしてもよい。
また、上記5つの実施形態を任意に組み合わせることも可能である。例えば、第3の実施形態における領域A〜Dに位置する光源の輝度を、第4の実施形態のように各領域のサイズの大小に基づいて制御してもよい。
10 表示装置
20 液晶パネル(表示部)
21 画面
22 バックライト(光源部)
23 LED(光源)
24 入力部
25 検出部
26 制御部
27 操作部
30 画像表示領域
33 外縁部

Claims (10)

  1. 表示部と、
    前記表示部に対して照射される光を発生する複数の光源と、
    前記複数の光源の輝度を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記表示部の表示領域に文字情報が存在する場合に、少なくとも前記文字情報を含む領域を明るくすることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記文字情報を含む領域に近接する外縁部の少なくとも1辺を明るくすることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記表示領域の外縁部全域を明るくすることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記外縁部の1辺の全域を明るくすることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記文字情報を含む領域の明るさと前記外縁部以外の領域の明るさとを略等しくすることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記表示領域の大きさに基づいて、前記表示領域の明るさを変更することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記表示部は、複数の表示領域を有し、
    前記制御部は、前記複数の表示領域の各々に対して、明るさを変更することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記複数の表示領域毎の平均の明るさを互いに略等しくすることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記表示領域に表示されるコンテンツの画像である第1画像と、前記表示領域外に表示され、前記第1画像中の指定領域内の画像を拡大表示した第2画像とを含む場合には、前記第2画像が表示される領域の明るさを、前記指定領域の明るさよりも明るくすることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記表示領域の明るさを変更する領域に対応する光源の輝度を変更することを特徴とする表示装置。
JP2016044373A 2016-03-08 2016-03-08 表示装置 Pending JP2017161630A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044373A JP2017161630A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 表示装置
EP17159118.3A EP3217386A1 (en) 2016-03-08 2017-03-03 Display apparatus
CN201710129637.4A CN107170422A (zh) 2016-03-08 2017-03-06 显示装置
US15/450,032 US20170263195A1 (en) 2016-03-08 2017-03-06 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044373A JP2017161630A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161630A true JP2017161630A (ja) 2017-09-14

Family

ID=58227997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044373A Pending JP2017161630A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170263195A1 (ja)
EP (1) EP3217386A1 (ja)
JP (1) JP2017161630A (ja)
CN (1) CN107170422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036116A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565943B2 (en) * 2017-06-27 2020-02-18 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Device and method for reducing power consumption of liquid crystal display, and liquid crystal display
KR102651588B1 (ko) * 2019-04-17 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055675A (ja) 1999-09-17 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2007298779A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 文字強調制御装置、表示装置、強調表示制御方法及びコンピュータプログラム
WO2009138965A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Nxp B.V. Ultra black bars in lcd tv
JP5299866B2 (ja) * 2009-05-19 2013-09-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像表示装置
JP5837009B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036116A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스
KR102254403B1 (ko) * 2019-09-25 2021-05-20 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20170263195A1 (en) 2017-09-14
CN107170422A (zh) 2017-09-15
EP3217386A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102485453B1 (ko) 표시장치와 이의 구동방법
US9348502B2 (en) Dimming method and display apparatus using the same
EP2685446B1 (en) Display control method, apparatus and system for power saving
TWI437551B (zh) 影像防窺方法
US9412336B2 (en) Dynamic backlight control for spatially independent display regions
CN104407795B (zh) 显示控制方法和显示控制装置
JP6071469B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
CN102726036A (zh) 用于在液晶显示器上显示的图像的增强
JP2011203707A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の制御方法
JP2016184058A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
US20120044272A1 (en) Display apparatus and driving method of display panel thereof
US8436942B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017161630A (ja) 表示装置
TW201543433A (zh) 節能的可操縱顯示器
KR20140135012A (ko) 하이브리드 디스플레이 장치 및 그것의 화면 표시 방법
JP2011227200A (ja) 液晶表示装置
US20130050240A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5771457B2 (ja) マルチディスプレイシステム
JP5926918B2 (ja) マルチディスプレイシステム
US7545385B2 (en) Increased color depth, dynamic range and temporal response on electronic displays
CN107229142B (zh) 显示设备及显示方法
JP2008268323A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
WO2012165234A1 (ja) マルチディスプレイ装置
CN105825822A (zh) 显示装置及其再刷新频率的控制方法
JP2013109239A (ja) 画像表示装置