JP2016184058A - 表示装置、表示方法、および表示プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016184058A
JP2016184058A JP2015063736A JP2015063736A JP2016184058A JP 2016184058 A JP2016184058 A JP 2016184058A JP 2015063736 A JP2015063736 A JP 2015063736A JP 2015063736 A JP2015063736 A JP 2015063736A JP 2016184058 A JP2016184058 A JP 2016184058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
user
sight
distance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652251B2 (ja
Inventor
望 加納
Nozomi Kano
望 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2015063736A priority Critical patent/JP6652251B2/ja
Priority to US15/074,743 priority patent/US9913349B2/en
Publication of JP2016184058A publication Critical patent/JP2016184058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652251B2 publication Critical patent/JP6652251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】使用者の視認性を損なうことなくバックライトの省電力を図ることができる表示装置、表示方法、および表示プログラムを提供する。
【解決手段】表示装置は、使用者の視線を検出する視線検出センサと、表示パネルと使用者との距離を検出する距離検出センサと、視線検出センサにおいて検出された視線と距離検出センサにおいて検出された距離に基づき、表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御部とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置、表示方法、および表示プログラムに関する。
ユーザが注目する領域の明るさを低下させずに、表示装置の消費電力を削減する光源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、使用者との距離を検出し、距離情報に基づき、液晶表示装置のバックライトの発光を制御し、消費電力の低減を図る自動調光システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、車両のドライバーの視線の方向を検出し、検出した視線の方向が画面上に向いていると判断した場合に、光源の光量を視認用光量とするとともに、ドライバーが画面を視認していないと判断した場合に、光源の光量を待機時光量とする表示装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、使用者の表示板上の視線位置を検出し、検出された視線位置及びその近傍の区画領域を照らすバックライトパネルを点灯又は点滅させる液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2013−238774号公報 特開2010−224075号公報 特開2009−122276号公報 特開2000−066168号公報
しかし、従来の表示装置は、使用者の視野に応じたバックライトの調光ができなかったため、省電力のためにバックライト全体を暗くすると使用者が視認している表示部分も暗くなってしまい、視認性を損なう場合があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、使用者の視認性を損なうことなくバックライトの省電力を図ることができる表示装置、表示方法、および表示プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様である表示装置は、使用者の視線を検出する視線検出センサと、表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出センサと、前記視線検出センサにおいて検出された視線と前記距離検出センサにおいて検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御部とを備える。
また、上記の課題を解決するため、本発明の一態様である表示方法は、使用者の視線を検出する視線検出工程と、表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出工程と、前記視線検出工程において検出された視線と前記距離検出工程において検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御工程とを含む。
また、上記の課題を解決するため、本発明の一態様である表示プログラムは、使用者の視線を検出する視線検出工程と、表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出工程と、前記視線検出工程において検出された視線と前記距離検出工程において検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御工程とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、使用者の視認性を損なうことなくバックライトの省電力を図ることができる表示装置、表示方法、および表示プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態である表示装置の正面図である。 表示部の構成を示す断面図である。 複数の領域に分割された発光部の配置を示す正面図である。 表示装置の機能を示すブロック図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 発光を制御する発光部の制御領域を示す図である。 表示装置の機能を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である表示装置の概略の構成を示す正面図である。図1において、表示装置1は、表示部11、ベゼル12、視線検出センサ13、及び距離検出センサ14を備える。
表示部11は、図示しない画像入力部から入力された画像を表示する。表示部11は、例えば液晶パネルを有する表示部である。本実施形態における表示部11は、分割された複数の領域毎に調光を行う所謂ローカルディミング(局所輝度制御)を行う。表示部11の詳細は後述する。
ベゼル12は、表示部11の周囲に設けられた外枠である。後述する、視線検出センサ13、及び距離検出センサ14は、ベゼル12の一部に設けられ、表示部11に表示された画像を見る使用者の方向に向けられているものとする。
視線検出センサ13は、表示部11に表示された画像を観る使用者の視線を検出する。視線検出センサ13における、使用者の視線の検出方法は任意である。使用者の視線の検出方法としては、例えば、視線検出センサはカメラを有し、使用者の目頭を含む目の形状、及び使用者の眼球の虹彩の動き記録した映像を撮影する。視線検出センサ13は、撮影された映像から使用者の目頭の位置と虹彩の位置を認識する。視線検出センサ13は、認識した目頭の位置を基準点、虹彩を動点として、基準点と動点の位置関係に基づき視線を検出することができる。また、使用者の視線の他の検出方法として、視線検出センサ13は、赤外線LEDから発する赤外線を使用者に照射して、赤外線が角膜で反射される角膜反射の位置と彩孔をカメラで撮影して認識し、角膜反射の位置を基準点として、彩孔との位置関係から視線を検出するようにしてもよい。
視線検出センサ13で検出する使用者の視線は、例えば、図1に示す視線検出センサ13の取り付け位置を基準として、使用者の視線の方向を示す立体角度として検出される。
なお、視線検出センサ13は、視線を検出する映像を静止画として撮影しても動画として撮影してもよい。撮影された映像から使用者の視線を検出する検出頻度は任意である。例えば、検出頻度を1秒に1回として、撮影された動画を1秒に1回キャプチャして、キャプチャした画像から視線を検出してもよい。また、1秒に1回静止画を撮影して撮影した静止画から視線を検出してもよい。また、検出頻度は固定値であっても変動値であってもよい。例えば、表示部11に表示される画像に応じて検出頻度を変更してもよい。
また、本実施形態では、視線検出センサ13は、1人の使用者の視線を検出する場合を例示する。しかし、視線検出センサ13は、複数人の使用者の視線を検出するようにしてもよい。視線検出センサ13で撮影された映像に複数人の使用者が含まれている場合、映像に含まれる複数人の使用者の視線をそれぞれ検出するようにしてもよい。また、後述する距離検出センサによって検出された距離が一番大きい使用者の視線を検出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、視線検出センサ13を1台配置する場合を例示する。しかし、視線検出センサを複数配置してもよい。視線検出センサを複数配置する場合、例えば配置された視線検出センサ毎にそれぞれ検出できる使用者の範囲を定めてもよい。
また、視線検出センサ1台で使用者1人の視線を検出しても、複数人の視線を検出するようにしてもよい。
距離検出センサ14は、表示部11と表示部11に表示された画像を見る使用者との距離を検出する。使用者との距離の検出方法は任意である。例えば、赤外線やレーザを利用したセンサにより距離を測定してもよい。
なお、本実施形態では、距離検出センサ14は、1人の使用者の距離を検出する場合を例示する。しかし、距離検出センサ14は、複数人の使用者の視線を検出するようにしてもよい。例えば、距離検出センサがレーダ装置のように所定の検出範囲をスキャンする場合、1台の距離検出センサ14が複数人の使用者を検出して、それぞれの使用者との距離を検出することができる。
また、本実施形態では、距離検出センサ14を1台配置する場合を例示する。しかし、距離検出センサを複数配置してもよい。距離検出センサを複数配置する場合、例えば配置された視線検出センサ毎にそれぞれ検出できる使用者の位置を変えてもよい。また、距離検出センサ1台で使用者1人の視線を検出するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、表示部が1つの表示装置について説明するが、例えばマルチモニタシステムのように、複数の表示部が複数台近接して配置される場合、複数台の表示部を1つの表示装置として構成してもよい。
以上で、図1を用いた、本発明の一実施形態である表示装置の概略の構成の説明を終了する。
次に、図2及び図3を用いて、表示部11の構成を説明する。図2は、表示部11の構成を示す、表示部11を図1の紙面垂直方向において切断したときの断面図である。図2において、表示部11は、液晶パネル111及びバックライト112を備える。本実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを例示する。バックライト112は、複数の領域に分割されて液晶パネル111の裏面に配置された発光部Lを備える。発光部Lは所定の面積を有し、光量を調整は発光部単位で行われる。本実施形態のバックライトは、液晶パネル111の裏面に配置して液晶パネルに直接光を透過させる直下型バックライトを例示している。発光部Lは、1又は複数の光源を有している。光源は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、冷陰極管、蛍光管、EL(Electroluminescence)等を使用することができる。
図3は、バックライト11において複数の領域に分割された発光部Lの配置を示す正面図である。図3において、バックライト112は、発光部Lが縦(10)×横(8)の80の領域に分割されて配置される場合を例示している。発光部Lは、1行目には発光部L011〜発光部L018の8個の発光部が配置される。また、発光部Lは、1列目には、発光部L011〜発光部L101の10個の発光部が配置される。それぞれの発光部Lは、発光部毎に輝度を制御するローカルディミング(局所輝度制御)が行われる。
なお、本実施形態では、発光部を縦10×横8の領域に分割する場合を例示したが、領域の分割数はこれに限定されない。例えば、発光部を光源単位に分割して、光源毎に制御するようにしてもよい。
また、本実施形態では、発光部Lの形状は矩形である場合を例示する。しかし、発光部Lの形状は矩形に限定されない。例えば、発光部は、円形、楕円形の形状であってもよい。また、複数の形状の発光部を組み合わせて配置してもよい。
また、発光部Lの配置間隔は、図3では、発光部L同士を所定の間隔を空けて配置する場合を例示したが、発光部Lの間隔はこれに限定されない。例えば、間隔を空けずに発光部を密接して配置するようにしてもよい。
また、本実施形態では、発光部Lが図3で示す格子状に配置される場合を説明したが、発光部の配置はこれに限定されない。例えば、発光部を1列毎又は1行毎に半ピッチずつずらして、千鳥格子状に配置してもよい。
また、本実施形態では、直下型のバックライトにおいて発光部を分割して制御する場合を説明したが、表示装置のバックライトは直下型には限定されない。例えばサイドライト方式において発光領域を分割して制御するものであってもよい。
再び図2に戻り、表示部11の裏面には、後述する制御部15が配置されている。制御部15を表示部11の裏面に配置することにより、制御部15が使用者から見えないようにすることができる。制御部15は、表示部11の裏面に配置する代わりに、例えばベゼル12の内部や表示部11の内部に配置するようにしてもよい。
以上で、図2及び図3を用いた、表示部11の構成の説明を終了する。
次に、図4を用いて、表示装置1の機能を説明する。図4は、表示装置1の機能を示すブロック図である。図4において、表示装置1は、視線検出センサ13、距離検出センサ14、制御部15、及びバックライト112を備える。制御部15は、視線位置判定部151、距離判定部152、視野情報記憶部153、及びバックライト制御部154を備える。
視線位置判定部151は、視線検出センサ13で検出された表示部11に表示された画像を見る使用者の視線に基づき、使用者の視線が表示部11のどの位置にあるかを判定する。視線位置判定部151は、例えば、視線検出センサ13で検出された視線の角度に基づき、視線が示す表示部11上の座標(平面上の座標)を判定する。また、視線位置判定部151は、予め設定された表示部11の座標範囲を参照し、視線が示す座標が表示部11の座標範囲内であるか否かを判定する。
視線位置判定部151が判定する表示部11の座標は、使用者の眼球の動きによって定まるため、使用者の眼球が安定していない場合、座標値が大きく変化することになる。そこで、例えば、判定された座標を所定時間内で平均化する処理を行ってもよい。
なお、本実施形態では、視線検出センサ13が使用者の視線を検出する場合を示したが、例えば、視線検出センサ13は撮影した映像を視線位置判定部151に送信し、視線位置判定部151において受信した映像から使用者の視線を検出するようにしてもよい。
また、視線検出センサ13が複数人の使用者の視線を検出する場合、視線位置判定部151は、それぞれの使用者の視線に基づく表示部11の座標を判定してもよい。
距離判定部152は、距離検出センサ14が検出した表示部11と使用者との距離に基づき、表示部11上の視野範囲を判定する。視野範囲は、使用者が視覚できる表示部11上の範囲であり、その形状は任意に設定してもよい。本実施形態では、視野範囲を矩形として判定する場合を説明する。
例えば、表示部11と使用者との距離が小さければ小さい(近い)程、使用者が視覚できる表示部11の視野範囲は狭くなる。一方、表示部11と使用者との距離が大きければ大きい(遠い)程、使用者が視覚できる表示部11の視野範囲は広くなる。使用者の眼球が一度に視認できる角度を視野角とすると、表示部11の視野範囲は、表示部11と使用者との距離と視野角によって求めることができる。本実施形態においては、視野範囲は縦横比が視野角に応じた矩形であるものとする。例えば、標準的な視野角は両眼で、水平方向190度、垂直方向150度であり、視野範囲となる矩形は縦横比が150:190とすることができる。距離判定部152は、予め設定された視野範囲と検出した距離に応じて、矩形の領域を視野範囲として判定する。なお、視野角は個人差があるため、後述する視野情報記憶部153に設定する視野情報により調整することができる。
距離判定部152は、判定された矩形の視野範囲を基に、その視野範囲に含まれる発光部Lの領域の大きさを判定する。視野範囲に含まれる発光部Lの領域の大きさは、視野範囲に含まれる発光部Lの面積の合計である。距離判定部152は、それぞれの発光部Lが判定された視野範囲に含まれるか否かを判定する。距離判定部152は、例えばそれぞれの発光部Lの面積に対して半分以上の面積が視野範囲である場合に視野範囲に含まれる発光部Lと判定するようにしてもよい。また、距離判定部152は、発光部Lの面積が全て視野範囲内である発光部Lを視野範囲に含まれるものとして判定してもよい。本実施形態では、視野範囲を矩形として判定するため、発光部Lの領域も矩形として判定されることになる。しかし、例えば、視野範囲を所定の形状の楕円を合わせた形状として判定する場合には、発光部Lの領域も視野範囲の形状に基づき判定されることになる。なお、距離検出センサ14が複数人の使用者の視線を検出する場合、距離判定部152は、それぞれの使用者の位置を判定してもよい。
視野情報記憶部153は、使用者の視野情報を記憶する。視野角は使用者によって異なるため、視野角を固定値とすると、使用者によって発光部Lの領域に暗い部分が視認される場合があり、一方、視野角を広く固定すると発光部Lの領域が必要以上に大きくなって省電力の効果が低減する場合がある。視野情報記憶部153は、使用者によって異なる視野角を視野情報として予め記憶しておき、記憶された視野情報を視野範囲の調整に利用可能としている。
視野情報記憶部153に視野情報を記憶させる方法は任意である。例えば、予め定められた表示部11と使用者の距離において、表示部11に所定の画像を表示して、使用者が視線を表示部11の中心にした場合の視認状況を視野情報として記憶させてもよい。視野情報記憶部153に記憶させる視野情報は、基本の視野範囲に対する調整量であっても、視野範囲であってもよい。例えば、基本の視野範囲に対して−10%、0%、+10%の調整量を設定するものであってもよい。
距離判定部152は、視野情報記憶部153に記憶された視野情報を基に、視野範囲の大きさを調整することにより、使用者に応じた視野範囲を設定することができる。距離判定部152が判定した発光部Lの領域の大きさは、バックライト制御部154によって光量(輝度)が制御される領域の大きさとなる。
また、視野情報記憶部153には、視線位置判定部151で判定した座標を調整する情報を記憶させておいてもよい。上述のとおり、視線位置判定部151は、使用者の彩孔や虹彩の位置に基づき視線を判定しているが、実際に使用者が視認する視野の中心と判定された視線に基づく座標とは、ずれが生じる場合がある。視野情報記憶部153に、視線位置判定部151で判定した座標のずれを補正するための情報を記憶させておくことで、視線位置判定部151は使用者に応じて座標を調整することができる。
バックライト制御部154は、視線位置判定部151で判定された使用者の視線に基づく座標と、距離判定部152で判定された発光部Lの領域の大きさに基づき、バックライト112の発光部Lの領域を判定する。バックライト制御部154は、判定された領域外の発光部Lに対して光量(輝度)を下げる制御を行う。本実施形態では、発光部全体の領域の中で発光量を制御する領域を制御領域という。
すなわち、使用者が視認する領域のバックライト112の発光部Lは通常の輝度で発光させるため、使用者は表示部11に表示される画像を通常の輝度で視認することができる。一方、制御領域は使用者の視野範囲外の領域であるため、輝度を下げたことを視認しにくく使用者に違和感を与えない。制御領域の発光部Lの輝度を下げることにより、使用者に違和感を与えることなくバックライト112の消費電力の低減を図ることができる。
なお、バックライト制御部154は、複数人の使用者の視線に基づき発光部Lの領域を複数設定し、設定した発光部Lの領域に基づき発光部Lの輝度を調整してもよい。
なお、本実施形態では、視線検出センサ13と距離検出センサ14を別途設置して、視線位置判定部151と距離判定部12の判定結果に基づき発光部Lの輝度を調整する場合を例示したが、例えば、視線検出センサと距離検出センサとを一つのセンサで実現してもよい。例えば、ビデオカメラで撮影された映像から使用者の視線と使用者との距離を同時に検出するようにしてもよい。
以上で、図4を用いた、表示装置1の機能の説明を終了する。
次に図5を用いて、制御部15の動作を説明する。図5は、制御部15の動作を示すフローチャートである。
図5において、制御部15は、使用者を検出したか否かを判断する(S1)。使用者の検出は、例えば距離判定部152において距離検出センサ14が使用者を検出したか否かを判断することによって行うことができる。
使用者を検出しなかった場合(S1;NO)、制御部15は、再びステップS1の処理を実行する。すなわち、使用者が検出されるまでステップS1の処理が繰り返されることになる。
一方、使用者を検出した場合(S1;YES)、制御部15は、使用者までの距離を判定する(S2)。使用者までの距離の判定は、上述した通り、距離検出センサ14で検出された使用者までの距離に基づく。
ステップS2の処理を実行後、制御部15は、視線が検出されたか否かを判断する(S3)。視線が検出されたか否かの判断は、視線位置判定部151で判断することができる。すなわち、視線位置判定部151が視線検出センサ13で検出した視線の座標が、表示部11上であるか否かで判断することができる。例えば、ステップS1において使用者を検出した場合であっても、使用者が表示部11を見ていない場合は、ステップS3の処理で視線が検出されなかったと判断される。
視線が検出されなかった場合(S3;NO)、制御部15は、再びステップS1の処理を実行する。すなわち、使用者が検出されても視線を検出するまでステップS1〜ステップS3の処理が繰り返されることになる。
一方、視線が検出された場合(S3;YES)、制御部15は視線位置を判定する。視線位置は、表示部11上の座標として判定される。制御部15は、上述のとおり、所定時間内における平均値として座標を判定してもよい。
ステップS4の処理の実行後、制御部15は、バックライトの制御範囲を判定する(S5)。バックライトの制御範囲の判定は、上述の通り、判定された視線位置と使用者までの距離に基づき、バックライトの発光部Lの領域を判定することにより行うことができる。
ステップS5の処理の実行後、制御部15は、バックライト112の各発光部Lに対して、輝度を調整する制御信号を出力する(S6)。本実施形態では、使用者の視認範囲にある発光部Lの領域は輝度を変更せず、使用者の視認範囲外である制御領域の発光部の輝度を下げて省電力を図る。
以上で、図5を用いた、制御部15の動作の説明を終了する。
次に、図6を用いて、発光を制御する発光部の領域について説明する。図6(a)は、表示部11と使用者との距離がLaであり、図6(b)における表示部11と使用者との距離Lbに比べて近い場合の発光を制御する発光部の領域を示す図である。図6(b)は、表示部11と使用者との距離Lbが図6(a)のLaに比べて遠い場合の発光を制御する発光部の領域を示す図である。なお、図6(a)及び図6(b)において、図1と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6(a)において、使用者の位置L1は、表示部11からLaの距離にある位置である。使用者の位置L1は、図6(b)の使用者の位置L2に比べて表示部11に近い位置である場合を例示している。表示部11上に示される領域111aは、中心点Aの周囲に横方向X1、縦方向Y1の領域を有するものとする。中心点Aは、上述の通り、視線位置判定部151によって判定された使用者の視線に基づく表示部11上の点である。すなわち、使用者は、中心点Aを中心に表示部11を視認しているものとする。X1及びY1で示す領域111aの範囲は、上述のとおり、距離判定部152によって判定された表示部11と使用者との距離に基づいて設定される。従って、使用者が表示部11に接近した場合は、領域111aの面積が小さくなる。制御部15は、領域111aの外側の制御領域にある発光部の輝度を下げるため、使用者が表示部11に接近した場合、制御領域が大きくなり、輝度が下がる発光部の範囲が広くなることにより、使用電力の低減を図ることができる。
図6(b)において、使用者の位置L2は、表示部11からLbの距離にある位置である。使用者の位置L2は、図6(a)の使用者の位置L1に比べて表示部11に遠い位置である場合を例示している。表示部11上に示される領域111bは、中心点Bの周囲に横方向X2、縦方向Y2の領域を有するものとする。中心点Bは、上述の通り、視線位置判定部151によって判定された使用者の視線に基づく表示部11上の点である。すなわち、使用者は、中心点Bを中心に表示部11を視認しているものとする。X2及びY2で示す領域111bの範囲は、上述のとおり、距離判定部152によって判定された表示部11と使用者との距離に基づいて設定される。従って、使用者が表示部11から離れた場合は、領域111bが111aに比べて大きくなる。制御部15は、領域111bの外側の領域にある制御領域の発光部の輝度を下げることにより、使用電力の低減を図ることができる。
すなわち、本実施形態における表示装置1は、表示部11と使用者との距離の変化に応じて輝度を調整する発光部の領域を変更することにより、使用者が視認する領域においては輝度の高い画像を表示するとともに、使用が視認しない制御領域の輝度を下げて、使用者に違和感を与えずに省電力を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、領域111a又は領域111bの外側の制御領域の発光部の輝度を一様に下げる場合を例示した。しかし、制御領域の発光部の輝度を使用者の視野範囲から遠くなるに従って下げるように輝度を段階的に下げるようにしてもよい。輝度を段階的に下げることにより、使用者は、制御領域において輝度が下げられることを視認しにくくなる。
以上で、図6を用いた、発光を制御する発光部の領域についての説明を終了する。
次に、図7を用いて、表示装置2の機能を説明する。図7は、表示装置2の機能を示すブロック図である。
図7において、表示装置2は、表示パネル21と、使用者の視線を検出する視線検出センサ23と、前記使用者との距離を検出する距離検出センサ24と、前記視線検出センサ23において検出された視線と前記距離検出センサ24において検出された距離に基づき、前記表示パネル21に分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御部25とを備える。
なお、表示装置2における視線検出センサ23、距離検出センサ24、及び制御部25は、表示部1における視線検出センサ13、距離検出センサ14、及び制御部15と同様の機能を有するため、説明を省略する。
以上で、図7を用いた、表示装置2の機能の説明を終了する。
なお、本実施形態では表示部11に液晶パネルを使用する場合を例示したが、例えば有機ELディスプレイやプラズマディスプレイ等においても実施することができる。すなわち、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイ等において、複数の発光部を独立して制御できるローカルディミングが可能なものにおいて実施することができる。
また、本実施形態では、視線検出センサ13及び距離検出センサ14は、表示装置1のベゼル12に配置する場合を例示したが、ベゼル12と離れた位置に配置するようにしてもよい。
なお、上述した制御部15又は制御部25は、表示部が接続可能なコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、各機能ブロックの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することで実現してもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウエアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
また、表示装置1又は表示装置2の各機能は、図1、又は図7等で説明した機能を有する限り、複数の図示した機能ブロックを1の機能ブロックにまとめて実装してもよいし、図示した1の機能ブロックを複数の機能ブロックとして分割して実装してもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、2 表示装置
11 表示部
111 液晶パネル
112 バックライト
12 ベゼル
13、23 視線検出センサ
14、24 距離検出センサ
15、25 制御部
151 視線位置判定部
152 距離判定部
153 視野情報記憶部
154 バックライト制御部

Claims (7)

  1. 使用者の視線を検出する視線検出センサと、
    表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出センサと、
    前記視線検出センサにおいて検出された視線と前記距離検出センサにおいて検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御部と
    を備えた、表示装置。
  2. 前記制御部は、前記距離検出センサにおいて検出された距離が大きくなる程、前記制御領域を小さくして、前記距離検出センサにおいて検出された距離が小さくなる程、前記制御領域を大きくする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記視線検出センサにおいて検出された視線の周囲の領域を前記制御領域と判定する、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、
    使用者の視野情報を記憶する視野情報記憶部をさらに備え、
    前記制御領域を、前記視野情報記憶部に記憶された視野情報に基づき調整する、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記制御領域の発光量を下げる制御をする、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 使用者の視線を検出する視線検出工程と、
    表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出工程と、
    前記視線検出工程において検出された視線と前記距離検出工程において検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御工程と
    を含む、表示方法。
  7. 使用者の視線を検出する視線検出手順と、
    表示パネルと前記使用者との距離を検出する距離検出手順と、
    前記視線検出手順において検出された視線と前記距離検出手順において検出された距離に基づき、前記表示パネルに分割されて配置された発光部の領域の中で発光量を制御する制御領域を判定する制御手順と
    をコンピュータに実行させるための、表示プログラム。
JP2015063736A 2015-03-26 2015-03-26 表示装置、表示方法、および表示プログラム Active JP6652251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063736A JP6652251B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置、表示方法、および表示プログラム
US15/074,743 US9913349B2 (en) 2015-03-26 2016-03-18 Display apparatus and method for controlling region for luminance reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063736A JP6652251B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置、表示方法、および表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184058A true JP2016184058A (ja) 2016-10-20
JP6652251B2 JP6652251B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56976024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063736A Active JP6652251B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置、表示方法、および表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9913349B2 (ja)
JP (1) JP6652251B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110056A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 シャープ株式会社 光源制御装置、表示装置、画像処理装置、光源制御装置の制御方法、および制御プログラム
JP2018141965A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末、表示装置、および画像処理システム
WO2018163974A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 シャープ株式会社 表示装置、虚像表示装置、および表示装置の制御方法
WO2018168781A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 シャープ株式会社 表示装置の表示方法、表示装置、ヘッドマウントディスプレイデバイス
WO2019224868A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139791A (zh) * 2015-08-06 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示调节系统及显示调节方法
WO2018070013A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 Eizo株式会社 制御装置及びプログラム
CN106531123A (zh) * 2016-11-16 2017-03-22 武汉华星光电技术有限公司 画面亮度调整方法及画面亮度调整装置
DE102016224246B4 (de) 2016-12-06 2024-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Interaktion mit einer grafischen Benutzerschnittstelle
CN108156729A (zh) * 2017-12-06 2018-06-12 北京小米移动软件有限公司 照明设备、照明设备的控制方法及装置
DE102018124385B4 (de) * 2018-10-02 2023-02-16 Infineon Technologies Ag Anzeigensteuervorrichtungen und -verfahren
JP2021107886A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置およびプログラム
WO2022131373A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158787A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2008209610A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器及びその表示制御方法
US20110001763A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Sony Corporation Display control apparatus and display control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328198B2 (ja) 1998-08-17 2002-09-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4077440B2 (ja) * 2004-10-26 2008-04-16 京セラミタ株式会社 表示装置、画像形成装置
JP2009122276A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Denso Corp 光量制御装置
JP2010004118A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4829991B2 (ja) 2009-03-23 2011-12-07 シャープ株式会社 自動調光システム
JP5624080B2 (ja) * 2012-05-16 2014-11-12 Necプラットフォームズ株式会社 光源制御装置、光源制御方法、及び光源制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158787A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2008209610A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器及びその表示制御方法
US20110001763A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Sony Corporation Display control apparatus and display control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110056A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 シャープ株式会社 光源制御装置、表示装置、画像処理装置、光源制御装置の制御方法、および制御プログラム
US10810950B2 (en) 2016-12-14 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light source control device, display device, and image processing device
JP2018141965A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末、表示装置、および画像処理システム
WO2018163974A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 シャープ株式会社 表示装置、虚像表示装置、および表示装置の制御方法
WO2018168781A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 シャープ株式会社 表示装置の表示方法、表示装置、ヘッドマウントディスプレイデバイス
WO2019224868A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652251B2 (ja) 2020-02-19
US20160286626A1 (en) 2016-09-29
US9913349B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016184058A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP6542945B2 (ja) 表示システムおよび方法
EP3048949B1 (en) Gaze tracking variations using dynamic lighting position
US9891442B2 (en) Variable curvature display device and displaying method thereof
TWI436338B (zh) 用於顯示設備的背後打光補償系統及方法
US20150085251A1 (en) Gaze tracking variations using visible lights or dots
US20150271392A1 (en) System and Method for Coordinating Image Capture in a Camera Hidden Behind a Display Device
US20130293589A1 (en) Dimming method and display apparatus using the same
CN113748401A (zh) 具有用于保持恒定亮度的动态光输出调节的显示系统
US10861423B2 (en) Display apparatus and display method thereof
US11030963B2 (en) Motion blur effect adjustment method and display system capable of adjusting a motion blur effect
US11036953B2 (en) Image processing method, electronic device and storage medium
JP2014182297A (ja) 表示装置及びその制御方法
TWI543046B (zh) 光學觸控系統
WO2020047748A1 (en) A display optimization method and a display apparatus
US20240080569A1 (en) Image Capture Systems Utilizing Adjustable Illumination
TWI716799B (zh) 調整動態模糊效果的方法及具有調整動態模糊效果能力的顯示系統
US20240242683A1 (en) Transparent display apparatus
JPWO2004046800A1 (ja) 画像表示装置用光源装置
US20230421749A1 (en) Displays with Viewer Tracking for Vertical Parallax Correction
JP2023059390A (ja) 表示方法、表示システムおよび表示プログラム
WO2022084076A1 (en) Vision correction display device, eye-tracking system and method to compensate for visual impairments
JP2018163662A (ja) 電子機器、支援システムおよび支援方法
JP2014174334A (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350