JP2014174334A - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174334A
JP2014174334A JP2013046956A JP2013046956A JP2014174334A JP 2014174334 A JP2014174334 A JP 2014174334A JP 2013046956 A JP2013046956 A JP 2013046956A JP 2013046956 A JP2013046956 A JP 2013046956A JP 2014174334 A JP2014174334 A JP 2014174334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
diffusion
light emitting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046956A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Kimura
卓士 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013046956A priority Critical patent/JP2014174334A/ja
Publication of JP2014174334A publication Critical patent/JP2014174334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コントラストの改善と黒輝度の変化による画質劣化の軽減を両立できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画面を構成する複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに発光量及び発光の拡散の度合いを制御可能な発光手段と、発光手段の光を画像データに応じた透過率で透過することで画面に画像を表示する表示手段と、画像の輝度の特徴量を検出する検出手段と、前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する第1の算出手段と、各発光領域の目標輝度と画像内の輝度分布の態様とに基づき各発光領域の発光量及び拡散の度合の制御値を算出する第2の算出手段と、発光量及び拡散の度合に基づいて各発光領域を発光させる制御手段と、各発光領域の目標輝度に基づいて画像データの画素値の伸長率を算出する第3の算出手段と、伸長率に基づいて各画素値を伸長した画像データを生成し表示手段へ出力する変換手段と、を有する画像表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関するものである。
液晶表示装置では、バックライトを複数の発光領域に分割し、画像データに基づいてバックライトの輝度を発光領域毎に制御すると共に各発光領域に対応する液晶の表示領域の透過率を対応する発光領域の輝度に応じて制御する技術がある。これにより、コントラストの改善や消費電力を低減することができる。このバックライト制御では、バックライトの各発光領域から発せられる光の拡散が狭い方が、バックライトの発光輝度を局所的に制御することができるので、コントラストの改善が容易である。一方で、バックライトの光の拡散が狭いと、各発光領域の境界で輝度の変化が急激になるため、輝度の変化が画質劣化として視認されることがある。
従来、バックライトに直進性の高い光源と、指向角が大きい光源を備え、直進性の高い光源の輝度を高めたときに生じる局所的な高輝度点を、指向角が大きい光源を点灯させることにより緩和する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
また、光源から発せられた光の拡散度が可変である拡散手段を備え、局所的にバックライトを拡散状態から透過状態に切り替えるとこにより、局所的に輝度を増加させる技術があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−146383号公報 特開2009−199833号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、高いコントラストの改善効果と、黒輝度の変化による画質劣化の軽減を両立することが困難だった。
図10に、バックライトの光の拡散とバックライトの輝度分布の関係の一例を説明する図を示す。図10(a)、図10(c)、図10(e)は光源の光の拡散が狭い場合の輝度分布の例を、図10(b)、図10(d)、図10(f)は光源の光の拡散が広い場合の輝度分布の例を示している。図10(c)と図10(d)に示されるように、光源の光の拡散が狭い場合の方が、他の発光領域からの影響が少ないので、局所的に発光輝度を低くすることができる。一方で、図10(e)と図10(f)に示されるように、光源の光の拡散が広い場合に比べ、光源の光の拡散が狭い場合では、発光領域の境界で発光輝度が急激に変化することになる。この発光領域の境界における発光輝度の急激な変化は、黒輝度の変化として視認され画質劣化となることがある。
上述した特許文献1の技術は、局所的な高輝度点を軽減する効果はあるが、画像のシーンに応じて黒輝度の変化を制御することはできなかった。
上述した特許文献2の技術は、局所的にバックライトの輝度を増加させる効果はあるが、画像のシーンに応じて黒輝度の変化を制御することはできなかった。また、通常は拡散状態でバックライトの輝度を制御するため、コントラストの改善効果が低かった。
そこで、本発明は、コントラストの改善と黒輝度の変化による画質劣化の軽減を両立できる画像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、画面を構成する複数の分割領域を有する画像表示装置であって、
前記複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに、個別に発光量及び発光の拡散の度合いを制御可能な発光手段と、
前記発光手段が発した光を画像データに応じた透過率で透過することにより、前記画面に画像を表示する表示手段と、
画像データに基づく画像の輝度の特徴量を検出する検出手段と、
前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する第1の算出手段と、
各発光領域の目標輝度と、画像内の輝度分布の態様と、に基づき、各発光領域の発光量及び拡散の度合の制御値を算出する第2の算出手段と、
前記第2の算出手段により算出される発光量及び拡散の度合に基づいて前記発光手段の各発光領域を発光させる制御手段と、
各発光領域の目標輝度に基づいて、画像データの画素値の伸長率を算出する第3の算出手段と、
伸長率に基づいて各画素値を伸長した画像データを生成し、前記表示手段へ出力する変換手段と、
を有する画像表示装置である。
本発明は、画面を構成する複数の分割領域を有し、
前記複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに、個別に発光量及び発光の拡散の度合いを制御可能な発光手段と、
前記発光手段が発した光を画像データに応じた透過率で透過することにより、前記画面に画像を表示する表示手段と、を有する画像表示装置の制御方法であって、
画像データに基づく画像の輝度の特徴量を検出する検出工程と、
前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する第1の算出工程と、
各発光領域の目標輝度と、画像内の輝度分布の態様と、に基づき、各発光領域の発光量及び拡散の度合の制御値を算出する第2の算出工程と、
前記第2の算出工程により算出される発光量及び拡散の度合に基づいて前記発光手段の各発光領域を発光させる制御工程と、
各発光領域の目標輝度に基づいて、画像データの画素値の伸長率を算出する第3の算出工程と、
伸長率に基づいて各画素値を伸長した画像データを生成し、前記表示手段へ出力する変換工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、コントラストの改善と黒輝度の変化による画質劣化の軽減を両立できる画像表示装置及びその制御方法が提供される。
実施例1、3に係る画像表示装置の機能構成の一例を示す図 各発光領域の光源の構成の一例を示す図 実施例1に係る画像処理装置の処理の流れの一例を示す図 実施例1の効果の一例を説明する図 各発光領域の光源の構成の一例を示す図 各発光領域の光源の構成の一例を示す図 実施例2に係る画像表示装置の機能構成の一例を示す図 実施例2の効果の一例を説明する図 実施例3の黒帯領域と発光輝度の制御を説明する図 バックライトの光の拡散とバックライトの輝度分布の関係の一例
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。
本実施例では、画像のシーン(画像内の輝度分布の態様)として、画像内に大面積の暗部(所定の低輝度領域が連続する領域、広域暗部領域)が存在するシーンを検出し、暗部で黒輝度が変化することにより生じる画質劣化を軽減する制御方法について説明する。
図1は、実施例1に係る画像表示装置の機能構成の一例を示す図である。
画像表示装置は、液晶パネル部101、バックライト部102、特徴量検出部103、目標輝度算出部104、シーン検出部105、発光輝度算出部106、第1光源制御部107、第2光源制御部108、伸長率算出部109、変換部110で構成される。
液晶パネル部101は、液晶パネル部101に入力された画像信号(画像データ)に基づいて液晶を制御し、後述のバックライト部102が発した光を、画像データに応じた透過率で透過することにより、画面に画像を表示する透過型液晶パネル(表示手段)である。
バックライト部102は、画像表示装置の画面を構成する複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに、個別に発光量を制御可能な発光装置(発光手段)である。各発光領域は、光の拡散が狭い光源と、光の拡散が広い光源で構成されており、それぞれの光源の発光量は、第1光源制御部107及び第2光源制御部108から入力される発光輝度制御値に基づいて制御される。
図2に各発光領域の光源の構成の一例を示す。図に示すように、例えば、発光領域の光源は、個別に発光を制御可能な5つのLED(発光素子)と光拡散板で構成される。中心のLEDには光拡散部材であるLED光拡散キャップが装着され、光の拡散が広い光源として働く。その他の4つのLEDは等間隔に離散的に複数個配置され、それぞれ拡散が狭い光源として働く。拡散板の拡散度合いは、拡散の狭い光源の拡散に最適化されている。本実施例では、拡散の狭い光源で発光領域内を広く照明するために、拡散の狭い光源として機能するLEDを1つの発光領域内に複数(4つ)配置しているが、必ずしもこの構成である必要はない。例えば、中央にLED光拡散キャップを装着したLEDと装着しないLEDを配置する構成でも良い。
本発明のバックライト輝度制御は、画像の明るさに応じて、必要とされる輝度が得られる範囲でバックライトの発光輝度を低下させ、それに応じて、液晶パネルに与える画像信号の画素値を伸長する。このバックライトの発光輝度の抑制と画素値の伸長により、輝度を低下させることなく、暗い画像領域において、バックライトの漏れ光に起因する黒浮量を低下させる。
特徴量検出部103は、入力された画像信号に対し、画像を複数の画像領域に分割し画像領域毎に輝度の特徴量(輝度の統計量)を検出する処理を行う(検出手段)。入力画像の分割の単位であり特徴量の検出の単位ともなるこの複数の画像領域の各々は、バックライト部102を分割する複数の発光領域の各々と対応付けられていることが望ましい。本実施例では、特徴量として、画像領域内の画素値の最大値(最大画素値)を検出する。
目標輝度算出部104は、特徴量検出部103で検出された最大画素値に基づいて、目標発光輝度を算出する。各発光領域の発光輝度は、その発光領域に対応する画像領域の最大画素値の画素を表示可能な範囲で抑制することができる。したがって、各発光領域の目標発光輝度は、画像信号の階調範囲の最大値(最大階調値)に対する最大画素値の比率を抑制率として、標準発光輝度に抑制率を乗算した値とすればよい。ここで、標準発光輝度とは、バックライトの発光輝度の抑制と画素値の伸長の制御(いわゆるローカルディミング制御)を行わない場合の発光輝度である。例えば、最大階調値が255、ある画像領域の最大画素値が64であった場合には、抑制率は64/255となり、この画像領域に対応する発光領域の目標発光輝度は標準発光輝度のおよそ25%の値となる。
シーン検出部105は、特徴量検出部103で検出された複数の画像領域の最大画素値に基づいて、画像内の輝度分布の態様を検出する。ここでは、シーン検出部105は、画像内に面積の広い暗部が存在するか否かを検出する。具体的には、シーン検出部105は、最大画素値が閾値以下の画像領域(暗部画像領域)を検出し、隣接する画像領域が暗部画像領域であるような画像領域の数を広域暗部面積として検出する。黒浮が認識される可能性が高い画像領域を暗部画像領域として検出することが好ましい。よって、暗部画像領域か否かを判別するための閾値は、例えば、最大階調値の1%とすればよい。すなわち、この場合、最大画素値が最大階調値の1%以下であるような画像領域が暗部画像領域として検出される。シーン検出部105は、広域暗部面積が閾値以上の場合に画像内に広域暗部が存在すると判定する。この場合の閾値は、例えば画像領域の総数の20%等とすることができる。上記の各閾値の具体値は例示であって発明の実施はこれに限られない。
発光輝度算出部106は、目標輝度算出部104で算出した目標発光輝度と、シーン検出部105の広域暗部の検出結果に基づいて、各発光領域の発光量及び各発光領域の拡散の度合の制御値を算出する。ここでは、発光輝度算出部106は、バックライト部102の各発光領域の拡散の狭い光源と、拡散の広い光源の発光量算出を行う(第1の算出手段、第2の算出手段)。すなわち、シーン検出部105で広域暗部がない画像と判定された場合には、拡散の狭い光源の発光量を目標発光輝度に対応する値とし、拡散の広い光源の発光量はゼロとする。一方、広域暗部がある画像と判定された場合には、目標発光輝度の一定割合を拡散の広い光源の発光輝度として発光させ、残りの割合を拡散の狭い光源の発光輝度として発光させる。こうして、拡散の広い光源と拡散の狭い光源の両方の発光により目標発光輝度が得られるように制御する。
第1光源制御部107は、発光輝度算出部106で算出された拡散の狭い光源の発光量に基づいて、拡散の狭い光源の発光を制御する。
第2光源制御部108は、発光輝度算出部106で算出された拡散の広い光源の発光量に基づいて、拡散の広い光源の発光を制御する。
伸長率算出部109は、拡散の狭い光源と拡散の広い光源による発光輝度の標準発光輝度に対する比率から画素値の伸長率を算出し出力する(第3の算出手段)。発光輝度を抑制した割合に応じて画素値を伸長すればよいので、画素値の伸長率は標準発光輝度に対する発光輝度の比率の逆数とすればよい。伸長率は画像領域毎に算出される。
変換部110は、入力された画像信号の画素値に、伸長率算出部109で算出された画素値の伸長率を乗算して伸長した画像信号を生成し、液晶パネル部101へ出力する。伸長率の乗算は画像領域毎に行われる。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施例に係る画像表示装置の処理の流れに
ついて説明する。
まず、ステップS1において、特徴量検出部103が、画像の特徴量として画像領域毎の最大画素値を検出し出力する。
次に、ステップS2において、目標輝度算出部104が、最大画素値に基づき、発光領域毎の目標発光輝度を算出し出力する。
次に、ステップS3において、シーン検出部105が、最大画素値が閾値以下となる暗部画像領域を検出する。
次に、ステップS4において、シーン検出部105が、暗部画像領域に隣接する暗部画像領域の数を広域暗部面積として検出する。
次に、ステップS5において、シーン検出部105が、広域暗部面積が閾値以上であるかを判別する。広域暗部面積が閾値より小さい場合には、ステップS6に進み、広域暗部面積が閾値以上の場合には、ステップS7に進む。
ステップ6では、発光輝度算出部106が、拡散の狭い光源のみで目標発光輝度が得られるように拡散の狭い光源の発光量を制御する。
ステップ7では、発光輝度算出部106が、拡散の狭い光源と拡散の広い光源の両方により目標発光輝度が得られるように拡散の狭い光源の発光量と拡散の広い光源の発光量を制御する。
ステップ8では、伸長率算出部109、変換部110が、発光輝度に応じて画像領域毎に画像信号の画素値を伸長して出力する。
図4に、実施例1の効果の一例を説明する図を示す。図4の例は、左側から中央付近ま
での画像領域が暗部画像領域として検出され、広域暗部面積が閾値以上になる場合の例を示している。なお、ここでは説明を容易にするため、2次元の画像領域を水平方向に切りだした断面を用いて説明する。図4(a)は、画像領域毎の画像信号レベル(画素値)を示しており、左側から中央付近にかけての画像領域が暗部、それより右側の画像領域が明部である。図4(b)は、画像信号に基づいて、拡散の狭い光源が発光した場合の輝度分布を示しており、図4(c)は、拡散の広い光源が発光した場合の輝度分布を示している。図4(d)は図4(b)に示す発光をした場合の表示画像の様子を示しており、図4(e)は図4(c)に示す発光をした場合の表示画像の様子を示している。拡散が狭い光源が発光した場合には、図4(d)に示すように、黒輝度が急激に変化するため、黒輝度の変化が目立ち画質劣化として視認されやすい。拡散が狭い光源が発光した場合には、図4(e)に示すように、黒輝度の変化が緩やかなので画質劣化として視認されにくい。つまり、図4(a)に示すような広域暗部が存在する画像を表示する場合、拡散の広い光源が発光することで黒輝度の変化を目立たなくすることができる。
以上のように、本実施例によれば、画像内に広い面積の暗部が存在するか否かを検出し、広い面積の暗部がある場合には、拡散の広い光源を発光させる。こうすることにより、画像内に広い面積の暗部が存在する画像において、画質劣化として視認されやすい黒浮量の変化を軽減できる。
なお、本実施例では、広域暗部面積を閾値と比較することにより、画像に広域暗部が存在するか否かを判別し、判別結果によって拡散の広い光源の発光を行うか否かを切り替え
る例を示した。しかし、広域暗部面積に応じて、拡散の狭い光源と広い光源の混合比率を調節しても良い。
なお、バックライト部102の説明で、各発光領域の光源の構成の一例を示したが、LED光拡散キャップではなく、LED用集光レンズを用いた構成としても良い。図5に各発光領域の光源の構成の一例を示す。この例では、発光領域の光源は、5つのLEDと拡散板で構成されている。中央以外の4つのLEDにはLED集光レンズが装着され、光の拡散が狭い光源として働く。中央のLEDは、拡散が広い光源として働く。拡散板の拡散度合いは、拡散の狭い光源の拡散に最適化されている。
また、LED光拡散キャップ、LED用集光レンズを用いずに、拡散板とLEDとの距離を変えることにより、拡散度合いを変えることもできる。図6に各発光領域の光源の構成の一例を示す。この例では、発光領域の光源は、5つのLEDと拡散板で構成されている。中央のLEDは拡散板から離れた位置に配置されており、拡散が広い光源として働く。中央以外の4つのLEDは拡散板に近い位置に配置されており、光の拡散が狭い光源として働く。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2に係る画像表示装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。
実施例1では、画像のシーンとして、画像内に大面積の暗部が存在するシーンを検出し、暗部での黒輝度の変化を抑制することにより画質劣化を軽減する制御方法について説明した。本実施例では、画像処理などで画素値が局所的に大きくなったハイライト画像領域を含むシーンを表示する場合の例を示す。ハイライト画像領域において、画素値が液晶パネルの階調範囲を超えるような場合には、局所的にバックライトの発光輝度を増加させることにより、目的とする画素値に基づいた画像を表示可能である。しかし、局所的に発光輝度を増加させるために、ハイライト画像領域の直下の発光領域の発光量を増加させると、電流の集中や局所的な温度上昇が生じるため、それらを考慮して、バックライトの設計に余裕を持たせる必要が生じる。そこで、本実施例では、局所的に発光量を増加させずにハイライト画像領域を表示するためのバックライトの制御方法について説明する。
図7は、実施例2に係る画像表示装置の機能構成の一例を示す図である。
画像表示装置は、液晶パネル部101、バックライト部102、特徴量検出部103、目標輝度算出部104、シーン検出部105、発光輝度算出部106、第1光源制御部107、第2光源制御部108、伸長率算出部109、変換部110、画像処理部211で構成される。
液晶パネル部101、バックライト部102、特徴量検出部103、目標輝度算出部104、第1光源制御部107、第2光源制御部108、伸長率算出部109、変換部110の動作は実施例1と同じである。
画像処理部211は、例えば、輪郭強調処理やコントラスト補正等の、画像信号の画素値を変換する処理を行い、出力される画像信号は液晶パネルに表示可能な階調範囲を超える画素値が含まれるものとする。
シーン検出部105は、特徴量検出部103で検出された画像領域毎の最大画素値に基づいて、画像領域毎に画像信号に最大階調値を超える画素値が含まれる画像か否かを検出する。そして、最大階調値を超える画素値を含む画像領域をハイライト画像領域として検出する。
発光輝度算出部106は、シーン検出部105でハイライト画像領域であると判定された画像領域に対応する発光領域(ハイライト発光領域)について、不足する発光輝度を、ハイライト発光領域を囲む発光領域の光の拡散が広い光源に割り当てる。すなわち、ハイライト発光領域では、光の拡散が狭い光源を標準発光輝度に制御しつつ、不足する発光輝度を、ハイライト発光領域の周囲の発光領域の光の拡散の広い光源を発光させることで補う。
図8に、実施例2の効果の一例を説明する図を示す。図8の例は、中央付近の画像領域がハイライト画像領域として検出される場合の例を示している。なお、ここでは説明を容易にするため、2次元の画像領域を水平方向に切りだした断面を用いて説明する。図8(a)は、画像信号を示しており、画像の中央において画素値が最大階調値を超えるハイライト画像領域が存在する。図8(b)は、拡散の狭い光源による発光の輝度分布を示しており、ハイライト発光領域を標準発光輝度の発光量で発光させた場合の輝度分布を示している。図8(c)は、拡散の広い光源による発光の輝度分布を示しており、ハイライト発光領域に隣接する発光領域を発光させた場合の輝度分布を示している。図8(d)は、拡散の狭い光源と広い光源の発光を重ね合わせた発光輝度の分布を示している。図に示すように、ハイライト発光領域の発光量を標準発光輝度の発光量以上に制御することなく、ハイライト発光領域の発光輝度を増加させることができる。
以上のように、本実施例によれば、液晶パネルに表示可能な階調範囲を超える画像信号が入力された場合においても、その画像を表示できる。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3に係る画像表示装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。
本実施例では、画像のシーンとして、画像内に黒帯を含むシーンを検出し、画像によって黒帯領域の黒輝度が時間的、空間的に変化することによる画質劣化を軽減する制御方法について説明する。
実施例3に係る画像表示装置の機能構成の一例は実施例1と同じで図1に示す通りである。シーン検出部105、発光輝度算出部106以外の動作は、実施例1と同じである。
シーン検出部105は、特徴量検出部103による画像領域毎の最大画素値の検出結果から、黒帯領域を検出する。黒帯としては水平方向の黒帯と垂直方向の黒帯が想定されるが、ここでは垂直方向の黒帯の検出方法の一例を説明する。まず、検出された各画像領域の最大画素値について、垂直方向の列ごとに最大値を検出する。列ごとの最大値と閾値(黒レベル)を比較し、列内の画像領域の最大画素値の最大値が閾値以下であるような列を暗部領域として検出する。ここで、閾値(黒レベル)は、黒帯か否かを判別するための画素値の閾値であり、例えば最大階調値の0.3%程度とすればよい。そして、画像の右端から連続する暗部領域と、左端から連続する暗部領域を、それぞれ黒帯領域として検出する。
発光輝度算出部106は、黒帯領域が検出されていない場合には、拡散の狭い光源の発光量を目標発光輝度に基づいて制御し、拡散の広い光源の発光量はゼロとする。一方、黒帯領域が検出されている場合には、発光輝度算出部106は、黒帯領域に接する発光領域において、拡散の広い光源の発光量を一定に制御し、拡散の狭い光源の発光量を制御して目標発光輝度が得られるようにする。
図9に、実施例3の効果の一例を説明する図を示す。図9の例は、左側と右側の画像領
域が黒帯領域として検出される場合の例を示している。なお、ここでは説明を容易にするため、2次元の画像領域を水平方向に切りだした断面を用いて説明する。図9(a)は、画像信号を示しており、左側と右側の画像領域が黒帯領域となっている。図9(b)は、拡散の広い光源の発光による各発光領域の輝度分布を示しており、黒帯領域に隣接する発光領域を一定の光量で発光させている様子を示している。図9(c)は、拡散の狭い光源の発光による各発光領域の輝度分布を示しており、拡散の広い光源による発光量を差し引いて、拡散の狭い光源を発光させている様子を示している。図9(d)は、拡散の広い光源と狭い光源の両方の発光を重ね合わせた場合の輝度分布を示している。図に示すように、黒帯領域に接する発光領域の拡散の広い光源を常に一定の光量で発光させているため、輝度分布の変化が緩やかになり、黒帯領域の黒輝度の変化を抑制できるので、画質劣化として視認されにくくなる。また、黒帯領域に接する発光領域の拡散の広い光源を常に一定の光量で発光させているため、黒帯領域以外の画像の影響による黒輝度の変化が軽減される。
以上のように、本発明によれば、画像内に黒帯を含むシーンを検出し、その検出結果に基づいて拡散の広い光源の発光量を制御するので、画像によって黒帯領域の黒輝度が時間的、空間的に変化することによる画質劣化を軽減する。
101 液晶パネル部 102 バックライト部 103 特徴量検出部
104 目標輝度算出部 105 シーン検出部 106 発光輝度算出部
107 第1光源制御部 108 第2光源制御部 109 伸長率算出部
110 変換部

Claims (20)

  1. 画面を構成する複数の分割領域を有する画像表示装置であって、
    前記複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに、個別に発光量及び発光の拡散の度合いを制御可能な発光手段と、
    前記発光手段が発した光を画像データに応じた透過率で透過することにより、前記画面に画像を表示する表示手段と、
    画像データに基づく画像の輝度の特徴量を検出する検出手段と、
    前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する第1の算出手段と、
    各発光領域の目標輝度と、画像内の輝度分布の態様と、に基づき、各発光領域の発光量及び拡散の度合の制御値を算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段により算出される発光量及び拡散の度合に基づいて前記発光手段の各発光領域を発光させる制御手段と、
    各発光領域の目標輝度に基づいて、画像データの画素値の伸長率を算出する第3の算出手段と、
    伸長率に基づいて各画素値を伸長した画像データを生成し、前記表示手段へ出力する変換手段と、
    を有する画像表示装置。
  2. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、光の拡散の狭い光源の発光量と光の拡散の広い光源の発光量を制御することにより発光の拡散の度合を制御することができる請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 光の拡散の狭い光源は、離散的に複数個配置された発光素子からなり、
    光の拡散の広い光源は、光拡散部材を有する発光素子からなる請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 光の拡散の狭い光源は、光の拡散の広い光源よりも前記発光手段の光拡散板までの距離が短い位置に配置された発光素子からなる請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記検出手段は、前記複数の発光領域の各々に対応する複数の画像領域によって画像を分割し、画像領域毎に輝度の特徴量の検出を行い、
    前記第1の算出手段は、各発光領域に対応する画像領域の前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第2の算出手段は、画像内の輝度分布の態様として、画像内の所定の低輝度領域が連続する広域暗部領域を検出し、広域暗部領域の面積に応じて各発光領域の拡散の度合を調節する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、
    前記第2の算出手段は、広域暗部領域の面積に応じて光の拡散の狭い光源の発光量と光の拡散の広い光源の発光量の比率を調節する請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、
    前記第2の算出手段は、広域暗部領域の面積が閾値以上の場合に光の拡散の狭い光源及び光の拡散の広い光源を発光させ、広域暗部領域の面積が閾値より小さい場合には光の拡散の狭い光源のみを発光させる請求項6に記載の画像表示装置。
  9. 前記第2の算出手段は、画像内の輝度分布の態様として、画像内の所定のハイライト画像領域を検出し、ハイライト画像領域に対応する発光領域に隣接する発光領域の拡散の度合を大きくする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記第2の算出手段は、画像内の輝度分布の態様として、画像内に含まれる黒帯領域を検出し、黒帯領域に対応する発光領域に隣接する発光領域の拡散の度合を大きくする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 画面を構成する複数の分割領域を有し、
    前記複数の分割領域のそれぞれに対応する発光領域ごとに、個別に発光量及び発光の拡散の度合いを制御可能な発光手段と、
    前記発光手段が発した光を画像データに応じた透過率で透過することにより、前記画面に画像を表示する表示手段と、を有する画像表示装置の制御方法であって、
    画像データに基づく画像の輝度の特徴量を検出する検出工程と、
    前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する第1の算出工程と、
    各発光領域の目標輝度と、画像内の輝度分布の態様と、に基づき、各発光領域の発光量及び拡散の度合の制御値を算出する第2の算出工程と、
    前記第2の算出工程により算出される発光量及び拡散の度合に基づいて前記発光手段の各発光領域を発光させる制御工程と、
    各発光領域の目標輝度に基づいて、画像データの画素値の伸長率を算出する第3の算出工程と、
    伸長率に基づいて各画素値を伸長した画像データを生成し、前記表示手段へ出力する変換工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  12. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、光の拡散の狭い光源の発光量と光の拡散の広い光源の発光量を制御することにより発光の拡散の度合を制御することができる請求項11に記載の画像表示装置の制御方法。
  13. 光の拡散の狭い光源は、離散的に複数個配置された発光素子からなり、
    光の拡散の広い光源は、光拡散部材を有する発光素子からなる請求項12に記載の画像表示装置の制御方法。
  14. 光の拡散の狭い光源は、光の拡散の広い光源よりも前記発光手段の光拡散板までの距離が短い位置に配置された発光素子からなる請求項12に記載の画像表示装置の制御方法。
  15. 前記検出工程では、前記複数の発光領域の各々に対応する複数の画像領域によって画像を分割し、画像領域毎に輝度の特徴量の検出を行い、
    前記第1の算出工程では、各発光領域に対応する画像領域の前記特徴量に基づいて各発光領域の目標輝度を算出する請求項11〜14のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  16. 前記第2の算出工程では、画像内の輝度分布の態様として、画像内の所定の低輝度領域が連続する広域暗部領域を検出し、広域暗部領域の面積に応じて各発光領域の拡散の度合を調節する請求項11〜15のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  17. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、
    前記第2の算出工程では、広域暗部領域の面積に応じて光の拡散の狭い光源の発光量と光の拡散の広い光源の発光量の比率を調節する請求項16に記載の画像表示装置の制御方法。
  18. 前記各発光領域は、個別に発光量を制御可能な、光の拡散の狭い光源と、光の拡散の広い光源と、を含んで構成されており、
    前記第2の算出工程では、広域暗部領域の面積が閾値以上の場合に光の拡散の狭い光源及び光の拡散の広い光源を発光させ、広域暗部領域の面積が閾値より小さい場合には光の拡散の狭い光源のみを発光させる請求項16に記載の画像表示装置の制御方法。
  19. 前記第2の算出工程では、画像内の輝度分布の態様として、画像内の所定のハイライト画像領域を検出し、ハイライト画像領域に対応する発光領域に隣接する発光領域の拡散の度合を大きくする請求項11〜15のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  20. 前記第2の算出工程では、画像内の輝度分布の態様として、画像内に含まれる黒帯領域を検出し、黒帯領域に対応する発光領域に隣接する発光領域の拡散の度合を大きくする請求項11〜15のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2013046956A 2013-03-08 2013-03-08 画像表示装置及びその制御方法 Pending JP2014174334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046956A JP2014174334A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046956A JP2014174334A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014174334A true JP2014174334A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51695604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046956A Pending JP2014174334A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014174334A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322881A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
JP2011243330A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 照明装置および画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322881A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
JP2011243330A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 照明装置および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736543B2 (en) Liquid crystal display device with backlight
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10210821B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
JP5250339B2 (ja) 画像表示装置
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
JP5325089B2 (ja) 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi
US9913349B2 (en) Display apparatus and method for controlling region for luminance reduction
US10810950B2 (en) Light source control device, display device, and image processing device
JP2007241236A (ja) 液晶表示装置
JP2011059177A (ja) 液晶表示装置及びバックライト制御方法
JP2009204825A (ja) 表示装置
US20110115829A1 (en) Image display apparatus and control apparatus thereof
JP2013148870A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013218098A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR20210010453A (ko) 화상 처리 장치, 표시 장치, 및 화상 처리 방법
US9966012B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2012118419A (ja) 画像表示装置
KR20070114163A (ko) 스크린 상에 디스플레이된 이미지의 시각 인식을 개선하기위한 방법 및/또는 장치
JP2015176137A (ja) 画像表示装置、発光装置、及びその制御方法
JP2014174334A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4892036B2 (ja) 液晶表示装置、及び映像処理装置
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6494197B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2010026028A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912