JP2017158804A - 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法 - Google Patents

生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158804A
JP2017158804A JP2016046166A JP2016046166A JP2017158804A JP 2017158804 A JP2017158804 A JP 2017158804A JP 2016046166 A JP2016046166 A JP 2016046166A JP 2016046166 A JP2016046166 A JP 2016046166A JP 2017158804 A JP2017158804 A JP 2017158804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
arousal level
walking assist
resistance
life support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678334B2 (ja
Inventor
前川 英嗣
Hidetsugu Maekawa
英嗣 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016046166A priority Critical patent/JP6678334B2/ja
Priority to CN201710014970.0A priority patent/CN107174441B/zh
Priority to US15/417,278 priority patent/US10765585B2/en
Publication of JP2017158804A publication Critical patent/JP2017158804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678334B2 publication Critical patent/JP6678334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/045Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/10Electroencephalographic signals
    • A61H2230/105Electroencephalographic signals used as a control parameter for the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0485Braking mechanisms; Locking devices against movement by braking on the running surface, e.g. the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】椅子から立ち上がった後のユーザのスムーズな動作の開始を支援する。【解決手段】本開示の生活支援システムは、歩行アシストロボットと、ユーザが着座する座面の座面移動を行う自動昇降型椅子とがネットワークを介して接続する生活支援システムであって、自動昇降型椅子は、ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置と、覚醒度検知装置により検知したユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、ネットワークを介して歩行アシストロボットへ送信する第1通信部と、を備え、歩行アシストロボットは、本体部と、回転体を有し、回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、ネットワークを介して覚醒度情報を受信する第2通信部と、を備え、移動装置は、第2通信部で受信した覚醒度情報に基づいて、回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、椅子から立ち上がった後のユーザのスムーズな動作の開始を支援する生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法に関する。
先進国における少子高齢化が進む近年、高齢者の見守りや生活支援の必要性が増している。特に、高齢者は加齢に伴う身体能力の低下から宅内生活のQOL(Quality of Life)を維持することが難しくなる傾向にある。高齢者のサルコペニアなどを予防し、身体能力を維持するためには一定以上の運動を続けることで筋肉量を維持することが重要である。しかしながら、身体能力の低下により外出が困難となり、宅内に引きこもりがちな高齢者の場合は、一定の運動量を維持することが難しく、より筋肉量が減衰していくという悪循環に陥ってしまう。
近年、このような背景のもと、生活行動の基点となる椅子からの立ち上がり動作を支援する種々の装置が提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている立ち上がり動作アシストロボットでは、ロボットの支持部がユーザの胸部の動きに追従することにより、椅子に着座しているユーザの立ち上がり動作を補助している。
また、例えば、特許文献2の開示されている歯科治療椅子では、座部の上昇と連動させて、患者の肘を支えるパッド部を斜め上方に上昇させることで、患者の立ち上がり動作を補助している。
特開2012−200409号公報 特開2011−10874号公報
特許文献1および2の装置では、ロボットのみ、あるいは椅子のみの機能により立ち上がり動作の支援を行っており、椅子から立ち上がった後のユーザのスムーズな動作の開始を支援するという観点では、未だ改善の余地がある。
本開示は、前記課題を解決するもので、椅子から立ち上がった後のユーザのスムーズな動作の開始を支援することができる生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法を提供する。
本開示の一態様に係る生活支援システムは、
歩行アシストロボットと、ユーザが着座する座面の座面移動を行う自動昇降型椅子とがネットワークを介して接続する生活支援システムであって、
前記自動昇降型椅子は、
ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置と、
前記覚醒度検知装置により検知した前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、前記ネットワークを介して前記歩行アシストロボットへ送信する第1通信部と、
を備え、
前記歩行アシストロボットは、
本体部と、
回転体を有し、前記回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、
前記ネットワークを介して前記覚醒度情報を受信する第2通信部と、
を備え、
前記移動装置は、前記第2通信部で受信した前記覚醒度情報に基づいて、前記回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する。
以上のように、本開示の生活支援システムによれば、椅子から立ち上がった後のユーザのスムーズな動作の開始を支援することができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの概略図である。 図2は、本開示の実施の形態1におけるロボットの外観図である。 図3は、本開示の実施の形態1における椅子の外観図である。 図4は、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの制御ブロック図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの動作を示すフローチャートである。 図6Aは、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの支援動作の工程を示す。 図6Bは、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの支援動作の工程を示す。 図6Cは、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの支援動作の工程を示す。 図6Dは、本開示の実施の形態1に係る生活支援システムの支援動作の工程を示す。 図7Aは、ユーザの覚醒度の検知方法の一例を示す図である。 図7Bは、ユーザの覚醒度の検知方法の一例を示す図である。 図7Cは、ユーザの覚醒度の検知方法の一例を示す図である。 図8は、本開示の実施の形態1における椅子に着座しているユーザが立ち上がって安定歩行するまでのハンドル荷重の変化を示す図である。 図9は、心拍変動のカオス解析に基づく覚醒度推定方法のフローチャートである。 図10は、本開示の実施の形態2に係る生活支援システムの制御ブロック図である。 図11は、本開示の実施の形態2における椅子の外観図である。
(本開示に至った経緯)
近年、ユーザの歩行を支援する歩行アシストロボットと、ユーザが着座する座面の座面移動を行う自動昇降型椅子とをネットワークを介して接続する生活支援システムが開発されている。この生活支援システムは、歩行アシストロボットと自動昇降型椅子とによって立ち上がり支援を行うと共に歩行支援を行っている。
しかしながら、椅子に座っている状態におけるユーザの覚醒度が低い場合、ユーザが立ち上がり支援により立ち上がった後、安定した動作を開始することができないという課題がある。例えば、ユーザが寝起きの状態である場合、立ち上がり支援を受けて立ち上がった後、歩行アシストロボットによる歩行支援を開始すると、ユーザがふらついて倒れる場合がある。
本発明者らは、ユーザの覚醒度に応じて、歩行アシストロボットの移動機構である回転体の回転に対する抵抗力を制御することによって、立ち上がり後のユーザの安定した動作の開始を支援することができることを見出した。そこで、本発明者らは、以下の発明に至った。
本開示の一態様に係る生活支援システムは、
歩行アシストロボットと、ユーザが着座する座面の座面移動を行う自動昇降型椅子とがネットワークを介して接続する生活支援システムであって、
前記自動昇降型椅子は、
ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置と、
前記覚醒度検知装置により検知した前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、前記ネットワークを介して前記歩行アシストロボットへ送信する第1通信部と、
を備え、
前記歩行アシストロボットは、
本体部と、
回転体を有し、前記回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、
前記ネットワークを介して前記覚醒度情報を受信する第2通信部と、
を備え、
前記移動装置は、前記第2通信部で受信した前記覚醒度情報に基づいて、前記回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する。
このような構成により、ユーザの覚醒度に基づいて、歩行アシストロボットの動作を制御することができる。その結果、自動昇降型椅子の座面移動によりユーザが立ち上がった後、歩行アシストロボットによってユーザのスムーズな歩行動作の開始を支援することができる。
前記生活支援システムにおいて、前記抵抗制御部は、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくしてもよい。
このような構成により、ユーザの覚醒度が低い場合、歩行アシストロボットの移動を抑制することができる。その結果、立ち上がった後のユーザがふらついて倒れる等の危険性を小さくし、更にスムーズなユーザの歩行動作の開始を支援することができる。
前記生活支援システムにおいて、前記覚醒度検知装置は、
前記ユーザの心拍を検出する心拍検出部と、
前記心拍検出部により検出された前記心拍の揺らぎにおけるLF成分とHF成分とに基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出する覚醒度算出部と、
を備えてもよい。
このような構成により、ユーザの心拍に基づいて、より容易にユーザの覚醒度を検知することができる。
前記生活支援システムにおいて、前記覚醒度検知装置は、
前記ユーザの脳波を検出する脳波検出部と、
前記脳波検出部により検出された前記脳波に基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出する覚醒度算出部と、
を備えてもよい。
このような構成により、ユーザの脳波に基づいて、より正確にユーザの覚醒度を検知することができる。
前記生活支援システムにおいて、前記歩行アシストロボットは、更に、
前記本体部に設けられて、前記ユーザが把持可能なハンドル部と、
前記ハンドル部にかかるハンドル荷重を検出するハンドル荷重検出部と、
を備え、
前記抵抗制御部は、前記ハンドル荷重検出部によって検出される前記ハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了してもよい。
このような構成により、歩行アシストロボットのハンドル部にかかるハンドル荷重に基づいて回転体の回転に対する抵抗力の制御を終了し、歩行アシストロボットによる歩行支援をスムーズに開始することができる。
前記生活支援システムにおいて、前記自動昇降型椅子は、
前記座面を移動させる座面移動装置と、
前記座面移動装置による前記座面の移動を制御する座面制御装置と、
を備え、
前記座面制御装置は、前記歩行アシストロボットの前記ハンドル荷重検出部で検出された前記ハンドル荷重に基づいて、着座している前記ユーザの立ち上がる動きに対する前記座面の移動を制御してもよい。
このような構成により、ユーザは着座している状態からスムーズに歩行を開始することができる。
本開示の一態様に係る歩行アシストロボットは、
ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置とネットワークを介して接続する歩行アシストロボットであって、
本体部と、
回転体を有し、前記回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、
前記ネットワークを介して前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を受信する第2通信部と、
備え、
前記移動装置は、前記第2通信部で受信した前記覚醒度情報に基づいて、前記回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する。
このような構成により、ユーザの覚醒度に基づいて、歩行アシストロボットの動作を制御することができる。その結果、歩行アシストロボットによってユーザのスムーズな歩行動作の開始を支援することができる。
前記歩行アシストロボットにおいて、前記抵抗制御部は、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくしてもよい。
このような構成により、ユーザの覚醒度が低い場合、歩行アシストロボットの移動を抑制することができる。その結果、更にスムーズなユーザの歩行動作の開始を支援することができる。
前記歩行アシストロボットにおいては、更に、
前記本体部に設けられて、前記ユーザが把持可能なハンドル部と、
前記ハンドル部にかかるハンドル荷重を検出するハンドル荷重検出部と、
を備え、
前記抵抗制御部は、前記ハンドル荷重検出部によって検出される前記ハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了してもよい。
このような構成により、歩行アシストロボットのハンドル部にかかるハンドル荷重に基づいて回転体の回転に対する抵抗力の制御を終了し、歩行アシストロボットによる歩行支援をスムーズに開始することができる。
本開示の一態様に係る生活支援方法は、
ユーザの覚醒度を検知するステップ、
前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、ネットワークを介して歩行アシストロボットに送信するステップ、
前記覚醒度情報に基づいて、前記歩行アシストロボットの移動装置に備えられる回転体の回転に対する抵抗力を制御するステップ、
を含む。
このような構成により、ユーザの覚醒度に基づいて、歩行アシストロボットの動作を制御することができる。その結果、歩行アシストロボットによってユーザのスムーズな歩行動作の開始を支援することができる。
前記生活支援方法において、前記回転体の抵抗力を制御するステップは、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくしてもよい。
このような構成により、ユーザの覚醒度が低い場合、歩行アシストロボットの移動を抑制することができる。その結果、更にスムーズなユーザの歩行動作の開始を支援することができる。
前記生活支援方法において、前記ユーザの覚醒度を検知するステップは、
前記ユーザの心拍を検出するステップと、
前記心拍の揺らぎにおけるLF成分とHF成分とに基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出するステップ、
を含んでもよい。
このような構成により、ユーザの心拍に基づいて、より容易にユーザの覚醒度を検知することができる。
前記生活支援方法において、前記ユーザの覚醒度を検知するステップは、
前記ユーザの脳波を検出するステップと、
前記脳波に基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出するステップ、
を含んでもよい。
このような構成により、ユーザの脳波に基づいて、より正確にユーザの覚醒度を検知することができる。
前記生活支援方法において、前記回転体の抵抗力を制御するステップは、前記歩行アシストロボットのハンドル部にかかるハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了してもよい。
このような構成により、歩行アシストロボットのハンドル部にかかるハンドル荷重に基づいて回転体の回転に対する抵抗力の制御を終了し、歩行アシストロボットによる歩行支援をスムーズに開始することができる。
以下、本開示の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、実施の形態1に係る生活支援システム1の構成を示す。図1に示すように、生活支援システム1は、歩行アシストロボットであるロボット2と、立ち上がり支援用椅子である椅子3とを備える。実施の形態1では、ロボット2として、例えば、ユーザの押す力によって移動する自律移動型ロボットが用いられている。また、実施の形態1では、椅子3として、自動昇降型椅子が用いられている。実施の形態1では、例えば、ロボット2および椅子3の両者が通信ネットワークを介して接続されることにより、生活支援システム1が構成されている。また、ロボット2の外観図を図2に示し、椅子3の外観図を図3に示す。図1に示す例では、ロボット2と、椅子3とは、床面の上に配置されている。
(歩行アシストロボットの構成)
図1及び図2に示すように、歩行アシストロボットに対応するロボット2は、本体部21と、本体部21を自立させた状態にて移動させる移動装置22と、本体部21に設けられて、ユーザが把持可能なハンドル部23とを備える。
移動装置22は、本体部21の下部に設けられた複数の車輪24と、車輪24を回転駆動させることにより、本体部21を移動させる駆動部25と、車輪24の制動を行う制動部26と、車輪24の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部27とを備える。
車輪24は、本体部21を自立させた状態で支持し、モータ等の駆動部25により回転駆動されることにより、自立させた姿勢を保った状態で、本体部21を図1に示す矢印の方向(前方向または後方向)に移動させる。なお、実施の形態1において、移動装置22が車輪24を用いた移動機構を備える場合を例としたが、車輪以外の回転体(走行ベルト、ローラなど)が用いられるような場合であってもよい。
制動部26は、車輪24に対して抵抗を加えることによって、車輪24の回転を止める、または抑える制動機構を有する。制動機構は、例えば、車輪24を挟持するブレーキを備える機構であってもよいし、駆動部25を利用した回生ブレーキを備える機構であってもよい。
抵抗制御部27は、ユーザの覚醒度に基づいて、車輪24の回転に対する抵抗力を制御する。実施の形態1では、抵抗制御部27は、制動部26を制御することによって車輪24に与える抵抗力を制御する。本明細書において、覚醒度とは、ユーザの覚醒の度合いを示す。覚醒度が低い状態は、ユーザが寝起きの状態(眠い状態)を示す。覚醒度が高い状態は、ユーザが覚醒している状態(意識がはっきりしている状態)を示す。実施の形態1において、抵抗制御部27は、ユーザの覚醒度が低いほど、車輪24の回転に対する抵抗力を大きくしている。
抵抗制御部27は、例えば、抵抗制御部27として機能させるプログラムを記憶したメモリ(図示せず)と、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路(図示せず)を備え、プロセッサがプログラムを実行することで抵抗制御部27として機能する。
または、抵抗制御部27は、抵抗制御部27として機能させる集積回路を用いて構成してもよい。
ハンドル部23は本体部21の上部に設けられており、ユーザが着座した状態および起立した状態にて、ユーザの両手により把持しやすい形状及び高さ位置に設けられている。
また、ロボット2には、ハンドル部23にかかるハンドル荷重を検出するハンドル荷重検出部28が設けられている。ハンドル荷重検出部28は、ハンドル部23をユーザが把持することにより、ユーザがハンドル部23にかける荷重を検出する。
例えば、椅子3に着座するユーザがハンドル部23を把持して、立ち上がるとき、ユーザはハンドル部23に、荷重(ハンドル荷重)をかける。ハンドル荷重検出部28は、ユーザがハンドル部23にかけるハンドル荷重の向き、大きさを検出する。
また、ハンドル荷重検出部28ハンドル荷重検出部28は、例えば、ユーザがハンドル部23にかけるハンドル荷重を床面に対して鉛直方向と、水平方向とに分解し、鉛直方向と水平方向とのそれぞれの方向にかかるハンドル荷重を検出してもよい。
このようなハンドル荷重検出部28としては、例えば、力センサを用いることができる。また、ハンドル荷重検出部28にて検出されたハンドル荷重は、抵抗制御部27に入力されて、車輪24に対する回転の抵抗力を制御するために用いられる。実施の形態1では、抵抗制御部27は、ハンドル荷重検出部28にて検出されたハンドル荷重に基づいて、車輪24に対する回転の抵抗力の制御を終了している。
さらに、ロボット2には、通信ネットワークを通じて椅子3から送信される情報を受信する通信部29が設けられている。
(自動昇降型椅子の構成)
図1および図3に示すように、自動昇降型椅子に対応する椅子3は、ユーザが着座する座面31と、フレーム32と、座面移動装置33と、座面制御装置34と、覚醒度検知装置35と、通信部36とを備える。
なお、本明細書において、前方とは椅子3に着座した状態のユーザの正面側の向き、または椅子3の前に向かう方向(前方向)のことであり、後方とはユーザの後面側の向き、または椅子3の後ろに向かう方向(後ろ方向)のことである。
また、左右方向とは、椅子3の左右方向、または、ユーザの正面側の向きを基準とした左右方向のことである、例えば、図1において紙面に直交する方向が左右方向となっている。
座面31は、フレーム32により支持されている。具体的には、座面31の前方側端部は、回動軸(図示せず)により回動可能にフレーム32に支持されている。座面31の後方側端部は、上下方向に機械的に伸縮する機構として、例えば、油圧式の昇降アクチュエータ37を介してフレーム32に支持されている。昇降アクチュエータ37が油圧により伸縮することにより、座面31は移動する。具体的には、図1において、例えば、昇降アクチュエータ37が伸びることで、座面31は、回転軸を中心として時計回りに回動する。また、図1において、伸びた昇降アクチュエータ37が縮むことで、座面31は、回転軸を中心として反時計回りに回動する。このように昇降アクチュエータ37が伸縮することで床面(または、フレーム32)に対する座面31の角度θを変位させる(すなわち、床面に対して座面31を角度θにて傾ける)ように座面の移動を行うことができる。
座面移動装置33は、前方へ傾斜するように座面31を移動させる。実施の形態1では、座面移動装置33が昇降アクチュエータ37を備えており、昇降アクチュエータ37を伸縮させることにより、前方へ傾斜するように座面31を移動させることができる。なお、本明細書において床面に対する座面31の角度θは、ユーザが着座する姿勢にある座面の姿勢(例えば、略水平状態の姿勢)を基準としたときの角度変位として表している。
座面の姿勢が略水平状態であるとは、つまり、座面31と床面が平行またはほぼ平行とみなせるとなる状態であり、この状態において、フレーム32と床面とは平行な状態または、ほぼ平行とみなせる状態となる。よって、ユーザが着座する姿勢にある場合において、座面31とフレームとの間の角度は0度または0度とみなせる値となる。
なお、座面31の移動は油圧式の昇降アクチュエータ37の他、例えば、電動モータを昇降アクチュエータ37として用いるなど、その他様々な駆動装置を昇降アクチュエータ37として用いることもできる。
座面制御装置34は、座面移動装置33による座面31の移動を制御する。具体的には、座面制御装置34は、支援制御情報に基づいて、座面移動装置33(すなわち、昇降アクチュエータ37)による座面31の移動を制御する。支援制御情報とは、座面31の移動速度に関する情報を含む。座面31の移動速度に関する情報は、例えば、座面31内に配置された座面荷重検出部(図示なし)により検出された座面荷重等の情報を含む。
座面制御装置34は、支援制御情報に含まれる移動速度に対応する制御値を算出し、算出した制御値を座面移動装置33へ出力する。
座面移動装置33は、制御値を受け取ると、制御値に対応する移動速度で座面31を移動させる。このようにすることで、支援制御情報に含まれる移動速度で座面31が移動する(傾く)。
座面31の移動速度とは、例えば、単位時間当たりの座面31の移動量である。実施の形態1では、座面31は、回転軸を中心として回動する。座面31の移動速度とは、座面移動装置33により単位時間当たりに座面31を傾ける量、すなわち、座面31を傾ける速度である。
座面移動装置33により単位時間当たりに座面31を傾ける量とは、座面31の角度θの単位時間当たりの変位量、座面31の角速度、座面31の回転速度、または座面角度θの速度ともいう。
覚醒度検知装置35は、ユーザの覚醒度を検知する。実施の形態1では、ユーザの心拍のRR間隔の揺らぎに基づいてユーザの覚醒度を算出し、ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を作成している。覚醒度検知装置35は、ユーザの心拍を検出する心拍検出部38と、心拍検出部38によって検出された心拍に基づいてユーザの覚醒度を算出する覚醒度算出部39とを備える。実施の形態1において、心拍検出部38として、例えば、心拍センサに加えて、圧力センサ及び/又は荷重センサを用いることができる。心拍検出部38は、ユーザが座面31のどの位置に着座していても心拍を検出できるように、座面31に複数個設けられていてもよい。
通信部36は、例えば、通信ネットワークを介して、覚醒度検知装置35で作成された覚醒度情報の送信を行う。例えば、通信部36は、覚醒度検知装置35で作成された覚醒度情報を、ロボット2の通信部29へ送信する。
(生活支援システムの制御構成)
このような構成を有する生活支援システム1において、ユーザが立ち上がった後の安定した動作の開始を支援するための制御構成について説明する。図4は、生活支援システム1における主要な制御構成を示す制御ブロック図である。また、図4の制御ブロック図では、それぞれの制御構成と取り扱われる情報との関係についても示している。
図4に示すように、覚醒度検知装置35は、心拍検出部38で検出された心拍のデータを覚醒度算出部39へ入力し、覚醒度算出部39でユーザの覚醒度を算出する。覚醒度算出部39で算出されたユーザの覚醒度は、覚醒度情報として通信部36へ入力する。通信部36へ入力された覚醒度情報は、例えば、通信ネットワークを介して、ロボット2の通信部29へ送信される。
ロボット2の通信部29へ送信された覚醒度情報は、抵抗制御部27へ入力される。抵抗制御部27は、入力された覚醒度情報に基づいて、車輪24の回転に対する抵抗力を制御する。具体的には、抵抗制御部27は、ユーザの覚醒度が低いほど、車輪24の回転に対する抵抗力を大きくしている。すなわち、抵抗制御部27は、ユーザの覚醒度が低い場合、車輪24の回転に対しての制動部26による抵抗力を大きくすることによって、ロボット2の移動を抑制止している。そして、ユーザの覚醒度が低い状態から高くなってくると、車輪24の回転に対しての制動部26による抵抗力を小さくすることによって、ロボット2の移動動作をスムーズにしている。なお、抵抗力の制御は、ユーザの覚醒度に応じて、連続的に抵抗力の値を変更してもよいし、段階的に予め設定した抵抗力の値に変更してもよい。
また、ロボット2が備えるハンドル荷重検出部28で検出されたハンドル荷重は、抵抗制御部27へ入力される。抵抗制御部27は、入力されたハンドル荷重に基づいて、車輪24の回転に対する抵抗力を制御する。具体的には、抵抗制御部27は、ハンドル荷重が安定している場合、車輪24の回転に対しての制動部26による抵抗力の付与を解除する。
(生活支援システムの動作)
実施の形態1の生活支援システム1の動作について、図5及び図6A〜6Dを用いて説明する。
図5は、生活支援システム1の動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートでは、ロボット2における手順と、椅子3における手順とを並列して示すとともに、ロボット2と椅子3との間の情報の受け渡しについても示している。図6A〜6Dは、生活支援システム1の支援動作の工程を示す。
図5に示すように、ステップS1において、覚醒度検知装置35により、着座している状態のユーザの覚醒度を検知する(図6A参照)。具体的には、心拍検出部38により着座している状態のユーザの心拍を検出し、検出した心拍に基づいてユーザの覚醒度を検知する。覚醒度の検知方法については、後述する。
次に、ステップS2において、椅子3の立ち上がり支援が開始しているかどうかを判定する。椅子3の立ち上がり支援が開始している場合、ステップS3及びステップS4へ移行する。一方、椅子3の立ち上がり支援が開始していない場合、ステップS1へ戻る。
椅子3の立ち上がり支援が開始しているかどうかの判定の一例について説明する。椅子3は、椅子3に対するロボット2の相対位置が予め設定されている位置に対応する支援位置に位置しているかどうかを判断する。椅子3に対するロボット2の相対位置は、例えば、ロボット2に備えられた相対位置算出部によって算出される。
ロボット2の相対位置算出部によって算出された相対位置が、支援位置に位置していると判断された場合において、ハンドル荷重検出部28にてハンドル荷重の検出を行う。椅子3に着座しているユーザがハンドル部23を把持している場合、ハンドル荷重検出部28にてハンドル荷重が検出される。ハンドル荷重検出部28にてハンドル荷重が検出されると、ロボット2は、通信部29を通じて、椅子3に信号を発信する。椅子3は、ロボット2からの信号を、通信部36を通じて受信し、立ち上がり支援を開始する。
実施の形態1では、椅子3の立ち上がり支援が開始すると、歩行アシストロボット2が車輪24の回転に対する抵抗力の制御を開始する。すなわち、椅子3の立ち上がり支援が開始したとき、ロボット2は、歩行支援モードから抵抗力制御モードに切り替わる。本明細書において、「歩行支援モード」とは、ロボット2がユーザの歩行を支援する動作を行うモードである。「抵抗力制御モード」とは、ロボット2が車輪24の回転に対する抵抗力を制御するモードである。抵抗力制御モードにおいては、制動部26によって車輪24の回転に対する抵抗力が大きくなり、ロボット2の移動が抑制された状態となる。「ロボット2の移動が抑制された状態」とは、ロボット2の移動を完全にロックした状態ではなく、制動部26による抵抗力よりも大きい力でロボット2を押した場合に、移動することができる状態である。
抵抗力制御モードは、例えば、椅子3の座面制御装置34からの立ち上がり支援の開始に関する情報を受信することによって開始してもよい。
ステップS3において、ステップS1で検知したユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、椅子3の通信部36からネットワークを通じて、ロボット2の通信部29へ送信する(図6B参照)。通信部29に送信された覚醒度情報は、抵抗制御部27に入力され、ステップS5へ移行する。
ステップS4において、座面制御装置34は、ユーザの座面荷重情報などの支援制御情報に基づいて、座面移動装置33(すなわち、昇降アクチュエータ37)による座面31の移動を制御する。具体的には、座面制御装置34による制御により、ユーザの状態に応じて、昇降アクチュエータ37が伸びることで、座面31が回転軸を中心として時計回りに回動する(図6C参照)。
ステップS5において、抵抗制御部27は、ユーザの覚醒度情報に基づいて、ロボット2の車輪24の回転に対する抵抗力を制御する。具体的には、ユーザの覚醒度が低い場合、抵抗制御部27は、制動部26を制御して、車輪24の回転に対する抵抗力を大きくする。一方、ユーザの覚醒度が高い場合、抵抗制御部27は、制動部26を制御して、車輪24の回転に対する抵抗力を小さくする。
ステップS6において、抵抗制御部27は、ハンドル荷重検出部28により検出されたハンドル荷重が安定しているかどうかを判定する(図6D参照)。ハンドル荷重が安定している場合、抵抗制御部27は、抵抗力の制御を終了する。抵抗制御部27による抵抗力の制御(抵抗力制御モード)が終了すると、ロボット2は、ユーザの歩行を支援するモード(歩行支援モード)に切り替わる。一方、ハンドル荷重が安定していない場合、ステップS5に戻り、抵抗力の制御を継続する。
(覚醒度の検知方法)
次に、覚醒度検知装置35によるユーザの覚醒度の検知方法の一例を、図7A〜7Cを用いて説明する。
実施の形態1では、覚醒度検知装置35の心拍検出部38が、ユーザの心拍を検出する。心拍検出部38で検出した心拍に基づいて、覚醒度算出部39がユーザの覚醒度を算出する。以下、覚醒度算出部39で行われる覚醒度の算出の例について説明する。
心拍検出部38により検出したユーザの心拍(心電図)を図7Aに示す。図7Aは、縦軸を電圧(mV)、横軸を時間としている。図7Aに示すように、心電図には、一番鋭いピークである「R波」が複数含まれる。覚醒度算出部39は、この「R波」の間隔、即ち、RR間隔を算出する。RR間隔は、それぞれ微妙に変化している。
算出したRR間隔の変化をグラフ化したものを図7Bに示す。図7Bは、縦軸をRR間隔(sec)、横軸を心拍数としている。図7Bでは、RR間隔の変化により心拍の揺らぎが表されている。
心拍の揺らぎの周波数にフィルタをかけてスペクトル解析したものを図7Cに示す。図7Cは、縦軸をパワースペクトル密度(msec/Hz)、横軸を周波数(Hz)としている。図7Cに示すように、0.1Hz付近にピークを有するLF成分と、0.25Hz付近にピークを有するHF成分が表れる。ここで、「LF成分」は、交感神経と副交感神経活動とを反映している。「HF成分」は、副交感神経活動を反映している。交感神経は、「活動している」、「緊張している」などの場合に活動するものである。副交感神経は、「休息している」、「リラックスしている」などの場合に活動するものである。
次に、交感神経機能の指標として、LF成分/HF成分を算出する。覚醒度算出部39では、LF成分/HF成分が低いほどユーザの覚醒度が低く、LF成分/HF成分が高いほどユーザの覚醒度が高いと判断している。
(抵抗力制御モードの終了)
ロボット2が、抵抗力制御モードを終了して、歩行支援モードに切り替わる方法について、図8を用いて説明する。
図8は、椅子3に着座しているユーザが立ち上がって安定歩行するまでのハンドル荷重の変化を示す。図8に示すハンドル荷重は、ロボット2の移動方向(図1に示す前方向)に押す力を意味する。
図8に示すように、椅子3に着座しているユーザが立ち上がり開始時に、ロボット2のハンドル部23に手をかける(図8の時間t1)。ユーザがハンドル部23に手をかけることによって、ハンドル部23にかかるハンドル荷重が増大していく。ユーザが椅子3の座面から離れて立ち上がるとき、ユーザが最もハンドル部23に寄りかかっている状態となり、ハンドル部23にかかるハンドル荷重がピークとなる(図8の時間t2)。ユーザが起立した状態になると、ハンドル荷重は減少していく。その後、起立した状態のユーザが歩行を開始する。ユーザが安定して歩行していれば、ハンドル部23にかかるハンドル荷重は、時間t2のハンドル荷重より小さい値で安定した状態となる(図8の時間t3)。安定した状態とは、ハンドル荷重の変化がほぼない状態であって、ハンドル荷重が略一定となっている状態を意味する。例えば、ハンドル荷重のゆらぎが予め設定された範囲内にある状態を安定した状態という。
実施の形態1では、椅子3の立ち上がり支援を開始した後、ハンドル荷重検出部28により検出されたハンドル荷重が安定している場合(例えば、図8の時間t3以降)に、抵抗力制御モードを終了し、歩行支援モードに切り替えている。
[効果]
実施の形態1に係る生活支援システム1によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1に係る生活支援システム1によれば、ユーザの覚醒度に基づいて、ロボット2の車輪24の回転に対する抵抗力を制御することができる。このような構成により、ユーザの覚醒度に応じて、ロボット2の移動を抑制することができるため、ユーザが椅子3の立ち上がり支援により立ち上がった後、スムーズに歩行動作を開始することができる。
生活支援システム1は、ユーザの覚醒度が低い場合、ロボット2の車輪24の回転に対する抵抗力を大きくしている。このような構成により、覚醒度の低いユーザが、椅子3による立ち上がり支援を受けて立ち上がった後、ふらついて倒れる等の危険を小さくし、安定した歩行動作を開始することができる。
抵抗制御部27により車輪24の回転に対する抵抗力を制御した状態(抵抗力制御モード)においては、ロボット2の車輪24を完全にロックした状態ではなく、ユーザの押す力が抵抗力よりも大きければ車輪24の回転が可能な状態である。そのため、ユーザの押す力が強い場合(ユーザの覚醒度が高い場合)、ロボット2を移動させることが可能となり、ユーザは、立ち上がった後、スムーズに歩行を開始することができる。
生活支援システム1によれば、ユーザの心拍に基づいて、ユーザの覚醒度を容易に検知することができる。
また、抵抗制御部27は、ハンドル荷重検出部28で検出されるハンドル荷重が安定している場合に、抵抗力制御モードを終了している。このように、抵抗制御部27は、ハンドル荷重が安定すると、ユーザが覚醒度の低い状態から高い状態になったと判定し、容易に抵抗力制御モードの終了を判断することができる。
なお、実施の形態1では、覚醒度の検知方法として、ユーザの心拍に基づいて、LF成分/HF成分を算出することにより、覚醒度の算出を行う例を説明したが、これに限定されない。例えば、心拍に基づく覚醒度の検知方法として、心拍変動のカオス解析に基づく覚醒度推定方法を用いてもよい。
図9は、心拍変動のカオス解析に基づく覚醒度推定方法のフローチャートを示す。
図9に示すように、ステップS11において、心拍検出部38によってユーザの心拍を検出する。ステップS12において、覚醒度算出部39によってRR間隔データを抽出する。ステップS13において、タケンズの埋め込み定理に基づき、時間遅れ座標系の再構成を行う。ここで、時間遅れ座標系の再構成とは、RR間隔の時系列データをx[n](nはデータ点の数)、埋め込み次元をdとすると、以下の数式で表すことができる。
Figure 2017158804
このように、時間遅れ座標系の再構成とは、連続するd個のRR間隔データをひとつのベクトルとみなし、各々をd次元空間の1点として、表現し直すことを言う。ステップS14において、再構成された時間遅れ座標系の再構成次元ベクトルに対して最大リアプノフ指数解析を行う。ここで、最大リアプノフ指数が正の値になると、データがカオス的性質を有することが知られている。ステップS15において、最大リアプノフ指数解析によって得られたリアプノフ指数と睡眠段階の関係式(一次式)に基づいて覚醒度を推定する。
なお、実施の形態1では、椅子3が立ち上がり制御を開始したときに、ロボット2が抵抗力制御モードを開始する例について説明したが、これに限定されない。ロボット2は、ユーザが立ち上がりを開始してからハンドル部23を把持するまでに抵抗力制御モードを開始すればよい。
実施の形態1では、ハンドル荷重検出部28は、底面と垂直方向へのハンドル荷重を検出してもよい。このような構成により、底面と垂直方向へのハンドル荷重が安定するようになった場合に抵抗力制御モードを終了してもよい。また、ハンドル荷重検出部28は、ユーザの右手及び左手それぞれのハンドル荷重を検出してもよい。このような構成により、ユーザの右手及び左手で把持しているハンドル部23にかかるハンドル荷重の左右のバランスに基づいて抵抗力制御モードを終了してもよい。ロボット2は、例えば、ハンドル荷重検出部28で検出されるユーザの右手でかけられるハンドル荷重と左手でかけられるハンドル荷重がほぼ等しい場合に、抵抗力制御モードを終了してもよい。
実施の形態1では、ロボット2として、ユーザの押す力によって移動する自律移動型ロボットが用いられる例について説明したが、これに限定されない。ロボット2は、例えば、ユーザを目的の方向に引っ張るように移動する自律移動型ロボットであってもよい。
実施の形態1では、ロボット2に備える抵抗制御部27で車輪24の回転に対する抵抗力を制御する例を説明したが、これに限定されない。例えば、抵抗制御部27は、椅子3に備えられ、椅子3側で抵抗力の制御を行ってもよい。
実施の形態1では、座面制御装置34は、支援制御情報として、座面荷重情報に基づいて座面移動装置33を制御して座面31を移動させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、座面制御装置34は、支援制御情報として、ユーザの姿勢情報等を含めて、座面移動装置33を制御してもよい。
実施の形態1では、通信ネットワークは、有線のネットワーク、および無線のネットワークのいずれか、または両方を含む。
実施の形態1では、覚醒度算出部39及び抵抗制御部27は、それぞれ椅子3及びロボット2に備えられる例について説明したが、これに限定されない。例えば、覚醒度算出部39及び抵抗制御部27は、通信ネットワークを介して椅子3とロボット2とに接続するサーバ装置に備えられてもよい。
実施の形態1では、椅子3の覚醒度算出部39で算出された覚醒度情報を、通信部36を通じてロボット2に送信する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、椅子3の覚醒度算出部39で算出された覚醒度情報は、図示しないレジスタに一旦、記憶されてもよい。
ロボット2から覚醒度情報の問合せを受けた場合、レジスタから覚醒度情報を読み出して、椅子3の通信部36を通じて覚醒度情報を取得してもよい。すなわち、ロボット2から覚醒度情報の問合せを受けたときに、通信部36が覚醒度情報を取得して送信できるような構成であればよい。
(実施の形態2)
[全体構成]
本開示の実施の形態2に係る生活支援システムについて図10及び図11を用いて説明する。
図10は、実施の形態2に係る生活支援システム51の制御ブロック図である。図11は、実施の形態2における椅子53の外観図である。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図10に示すように、生活支援システム51は、自律移動型ロボットに対応するロボット2と自動昇降型椅子に対応する椅子53とを備える。
実施の形態2では、ユーザの脳波を検出し、検出した脳波に基づいてユーザの覚醒度を検知する点が実施の形態1と異なる。図10及び図11に示すように、実施の形態2は、脳波検出部58と、覚醒度算出部59とが覚醒度検知装置55を構成している点が、実施の形態1と異なる。
脳波検出部58は、ユーザの脳波を検出するものである。実施の形態1では、脳波検出部58は、例えば、α波及びθ波を検出する脳波センサである。図11に示すように、脳波検出部58は、椅子53の背もたれ部分に設けられており、例えば、ユーザの頭部が接触する位置に設けられている。また、脳波検出部58は、椅子53の背もたれ部分に複数設けていてもよい。
覚醒度算出部59は、脳波検出部58により検出された脳波に基づいて、ユーザの覚醒度を算出する。
(覚醒度の検知方法)
実施の形態2の覚醒度の検知方法について説明する。
まず、脳波センサをユーザの頭部に接触させる。この時、ユーザの後頭部付近(10/20法のo1,o2,oz等)が好適であり、信号を検出しやすいことが知られている。眼球運動によるノイズが乗りにくいため等の理由による。
次に、ユーザの信号波形を検出する。脳波の特徴的な波形であるα波等の有無を検知する。もし、β波が支配的であった場合にはユーザの覚醒度が高く、α波又はθ波が支配的であった場合には、覚醒度が低いと判断する。なお、α波は入眠時に出やすく、θ波は深く眠っている場合に出やすいことが知られている。
ここで、上記を用いた覚醒度の識別方法については、脳波の波形を周波数領域へ変換して(フーリエ変換)、支配的な周波数が何かによって、どの波形が優位かを検知すれば良い。その検知結果に基づいて、覚醒度を判断する。
[効果]
実施の形態2に係る生活支援システム51によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2に係る生活支援システム51によれば、ユーザの脳波に基づいて、ユーザの覚醒度を検知することができるため、ユーザの覚醒度をより正確に検知することができる。そのため、ユーザは、椅子3の立ち上がり支援により立ち上がった後、よりスムーズに歩行動作を開始することができる。
脳波を用いることにより、頭部とセンサの位置ずれに強い覚醒度検知を行うことができる。
本開示をある程度の詳細さをもって各実施形態において説明したが、これらの実施形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
なお、実施の形態1及び2において説明した覚醒度の検知方法は、例示であって、これらに限定されるものではない。覚醒度の検知方法としては、周知の様々な方法を採用してもよい。
本開示は、椅子から立ち上がった後のスムーズな動作を支援する生活支援システム及び生活支援方法に適用可能である。
例えば、本開示の歩行アシストロボットと自動昇降型椅子とを備える生活支援システムは、椅子による立ち上がり支援を受けて立ち上がった後スムーズな動作を支援することができる。したがって、立ち上がり動作の支援を受けたて立ち上がった後、安定した歩行の開始を必要とするユーザに対する生活支援システムへの適用が有用である。
1、51 生活支援システム
2 ロボット
3、53 椅子
21 本体部
22 移動装置
23 ハンドル部
24 車輪
25 駆動部
26 制動部
27 抵抗制御部
28 ハンドル荷重検出部
29 通信部
31 座面
32 フレーム
33 座面移動装置
34 座面制御装置
35、55 覚醒度検知装置
36 通信部
37 昇降アクチュエータ
38 心拍検出部
39、59 覚醒度算出部
58 脳波検出部
θ 座面角度

Claims (14)

  1. 歩行アシストロボットと、ユーザが着座する座面の座面移動を行う自動昇降型椅子とがネットワークを介して接続する生活支援システムであって、
    前記自動昇降型椅子は、
    ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置と、
    前記覚醒度検知装置により検知した前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、前記ネットワークを介して前記歩行アシストロボットへ送信する第1通信部と、
    を備え、
    前記歩行アシストロボットは、
    本体部と、
    回転体を有し、前記回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、
    前記ネットワークを介して前記覚醒度情報を受信する第2通信部と、
    を備え、
    前記移動装置は、前記第2通信部で受信した前記覚醒度情報に基づいて、前記回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する、生活支援システム。
  2. 前記抵抗制御部は、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくする、請求項1に記載の生活支援システム。
  3. 前記覚醒度検知装置は、
    前記ユーザの心拍を検出する心拍検出部と、
    前記心拍検出部により検出された前記心拍の揺らぎにおけるLF成分とHF成分とに基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出する覚醒度算出部と、
    を備える、請求項1または2に記載の生活支援システム。
  4. 前記覚醒度検知装置は、
    前記ユーザの脳波を検出する脳波検出部と、
    前記脳波検出部により検出された前記脳波に基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出する覚醒度算出部と、
    を備える、請求項1または2に記載の生活支援システム。
  5. 前記歩行アシストロボットは、
    前記本体部に設けられて、前記ユーザが把持可能なハンドル部と、
    前記ハンドル部にかかるハンドル荷重を検出するハンドル荷重検出部と、
    を備え、
    前記抵抗制御部は、前記ハンドル荷重検出部によって検出される前記ハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の生活支援システム。
  6. 前記自動昇降型椅子は、
    前記座面を移動させる座面移動装置と、
    前記座面移動装置による前記座面の移動を制御する座面制御装置と、
    を備え、
    前記座面制御装置は、前記歩行アシストロボットの前記ハンドル荷重検出部で検出された前記ハンドル荷重に基づいて、着座している前記ユーザの立ち上がる動きに対する前記座面の移動を制御する、
    請求項5に記載の生活支援システム。
  7. ユーザの覚醒度を検知する覚醒度検知装置とネットワークを介して接続する歩行アシストロボットであって、
    本体部と、
    回転体を有し、前記回転体の回転により当該歩行アシストロボットを移動させる移動装置と、
    前記ネットワークを介して前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を受信する第2通信部と、
    備え、
    前記移動装置は、前記第2通信部で受信した前記覚醒度情報に基づいて、前記回転体の回転に対する抵抗力を制御する抵抗制御部を有する、歩行アシストロボット。
  8. 前記抵抗制御部は、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくする、請求項7に記載の歩行アシストロボット。
  9. 更に、
    前記本体部に設けられて、前記ユーザが把持可能なハンドル部と、
    前記ハンドル部にかかるハンドル荷重を検出するハンドル荷重検出部と、
    を備え、
    前記抵抗制御部は、前記ハンドル荷重検出部によって検出される前記ハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了する、
    請求項7または8に記載の歩行アシストロボット。
  10. ユーザの覚醒度を検知するステップ、
    前記ユーザの覚醒度に関する覚醒度情報を、ネットワークを介して歩行アシストロボットに送信するステップ、
    前記覚醒度情報に基づいて、前記歩行アシストロボットの移動装置に備えられる回転体の回転に対する抵抗力を制御するステップ、
    を含む、生活支援方法。
  11. 前記回転体の抵抗力を制御するステップは、前記ユーザの覚醒度が低いほど、前記抵抗力を大きくする、請求項10に記載の生活支援方法。
  12. 前記ユーザの覚醒度を検知するステップは、
    前記ユーザの心拍を検出するステップと、
    前記心拍の揺らぎにおけるLF成分とHF成分とに基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出するステップ、
    を含む、請求項10または11に記載の生活支援方法。
  13. 前記ユーザの覚醒度を検知するステップは、
    前記ユーザの脳波を検出するステップと、
    前記脳波に基づいて、前記ユーザの覚醒度を算出するステップ、
    を含む、請求項10または11に記載の生活支援方法。
  14. 前記回転体の抵抗力を制御するステップは、前記歩行アシストロボットのハンドル部にかかるハンドル荷重に基づいて、前記抵抗力の制御を終了する、
    請求項10〜12のいずれか一項に記載の生活支援方法。
JP2016046166A 2016-03-09 2016-03-09 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法 Active JP6678334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046166A JP6678334B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法
CN201710014970.0A CN107174441B (zh) 2016-03-09 2017-01-09 生活辅助系统、行走辅助机器人以及生活辅助方法
US15/417,278 US10765585B2 (en) 2016-03-09 2017-01-27 Walking assistance robot for assisting smooth start of user's action after standing up from chair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046166A JP6678334B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158804A true JP2017158804A (ja) 2017-09-14
JP6678334B2 JP6678334B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59787594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046166A Active JP6678334B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10765585B2 (ja)
JP (1) JP6678334B2 (ja)
CN (1) CN107174441B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153668B2 (en) 2013-05-23 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tuning tensile strain on FinFET
JP7075822B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-26 パナソニックホールディングス株式会社 マップ情報更新システム
CN109646255B (zh) * 2019-01-22 2021-04-02 上海交通大学 助行辅助设备及其使用方法
CN110123591A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 宿州学院 一种康复训练机器人
US11241982B2 (en) * 2019-06-28 2022-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Walking infant seat
CN111823255A (zh) * 2020-08-31 2020-10-27 华南师范大学 远程互感机器人
US11357331B1 (en) * 2021-02-08 2022-06-14 Eustace Roger Lake Adjustable angle chair seat
CN113171273B (zh) * 2021-04-22 2023-04-07 南京林业大学 一种基于人机工程学的康复站立训练设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157585A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 福祉医療用補助車
JP2005080856A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Tohoku Techno Arch Co Ltd パッシブ型移動台車
WO2007086222A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Honda Motor Co., Ltd. 注意領域を推定するシステムおよび方法
JP2007202924A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Japan Science & Technology Agency 身体状態判定システム及び運動状態判定システム並びにこれらシステムを備える移動台車
JP2011010874A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 歯科治療椅子
JP2012030077A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 身体補助ロボット装置及びシステム
JP2013056041A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Panasonic Corp 立ち上がり補助システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809804A (en) * 1986-08-25 1989-03-07 Falcon Rehabilitation Products, Inc. Combination wheelchair and walker apparatus
US5137102A (en) * 1986-08-25 1992-08-11 Retec Pr, Inc. Combination wheelchair and walker apparatus
US5411044A (en) * 1994-04-12 1995-05-02 Andolfi; Alexander S. Patient transfer walker
US6966882B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 Tibion Corporation Active muscle assistance device and method
CN1972732A (zh) * 2004-02-05 2007-05-30 莫托里卡股份有限公司 康复锻炼和训练的方法和装置
EP1729858B1 (en) 2004-02-05 2013-04-10 Motorika Ltd. Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
JP4701694B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
US20060206167A1 (en) * 2005-01-06 2006-09-14 Flaherty J C Multi-device patient ambulation system
US7562883B2 (en) * 2005-01-10 2009-07-21 Livengood Engineering, Inc. Modular patient support system
JP2006247055A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 覚醒度判定装置
ATE524784T1 (de) * 2005-09-30 2011-09-15 Irobot Corp Begleitroboter für persönliche interaktion
US20080072942A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Sydney Warren Walker Having Automatically Activated Protective Dynamic Padding
EP2087841B1 (en) * 2006-11-29 2015-08-19 Fujitsu Limited Arousal level judging method and arousal level judging program
EP2193774A4 (en) * 2007-10-02 2013-05-01 Univ Tokyo Sci Educ Found GEHHILFSAUSRÜSTUNG
KR101100712B1 (ko) * 2009-09-22 2011-12-30 김성윤 전자식 가속억제 및 충전 회로를 구비하는 보행보조기
FI20105532A0 (fi) * 2010-05-14 2010-05-14 Jorma Eerola Istuinjärjestely
JP2012081220A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Masaki Takahashi 電動式歩行器
CN103370039B (zh) * 2011-02-23 2015-10-14 株式会社村田制作所 步行辅助车
JP5773696B2 (ja) 2011-03-25 2015-09-02 富士機械製造株式会社 立ち上がり動作アシストロボット
WO2014112815A1 (ko) * 2013-01-17 2014-07-24 엘지전자 주식회사 전동 보행 보조 장치
US10137050B2 (en) * 2013-01-17 2018-11-27 Rewalk Robotics Ltd. Gait device with a crutch
EP2964164B1 (en) * 2013-03-06 2020-05-20 Udaya Sankar Devanaboyina Systems and methods for exerting force on bodies
CN203662731U (zh) * 2013-12-30 2014-06-25 杨冰 一种站立平衡功能检测训练装置
EP3102171A4 (en) * 2014-02-05 2018-03-28 President and Fellows of Harvard College Systems, methods, and devices for assisting walking for developmentally-delayed toddlers
TWI535432B (zh) * 2014-09-01 2016-06-01 國立臺灣大學 具投射步伐圖形功能與座椅結構的復健裝置及其控制方法
US10561564B2 (en) * 2014-11-07 2020-02-18 Unlimited Tomorrow, Inc. Low profile exoskeleton
US9826806B2 (en) * 2014-11-10 2017-11-28 Pranav Challa Assistive support systems and devices for automatic feedback
WO2016096525A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Method and system for physical training and rehabilitation
US9586318B2 (en) * 2015-02-27 2017-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular robot with smart device
KR102133933B1 (ko) * 2015-07-27 2020-07-21 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157585A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 福祉医療用補助車
JP2005080856A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Tohoku Techno Arch Co Ltd パッシブ型移動台車
WO2007086222A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Honda Motor Co., Ltd. 注意領域を推定するシステムおよび方法
JP2007202924A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Japan Science & Technology Agency 身体状態判定システム及び運動状態判定システム並びにこれらシステムを備える移動台車
JP2011010874A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 歯科治療椅子
JP2012030077A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 身体補助ロボット装置及びシステム
JP2013056041A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Panasonic Corp 立ち上がり補助システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107174441A (zh) 2017-09-19
CN107174441B (zh) 2021-05-28
US20170258665A1 (en) 2017-09-14
JP6678334B2 (ja) 2020-04-08
US10765585B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678334B2 (ja) 生活支援システム、歩行アシストロボット及び生活支援方法
JP6674321B2 (ja) 生活支援システム、方法、及び自動昇降型椅子
JP7014951B2 (ja) 乗物用シート
US11571072B2 (en) Motorized furniture
JP7248921B2 (ja) 乗物用シート
JP6742359B2 (ja) 車両用呼吸監視システム、車両用呼吸監視方法及び車両用呼吸監視装置
US10022284B2 (en) Life assistance system for assisting user in act of standing up
WO2015127193A1 (en) Vehicle seat with integrated sensors
US11806144B2 (en) Human performance enhancement method and apparatus using upward travelling wave of electrical stimuli
WO2021178425A1 (en) Hybrid wheelchair
JP2002035065A (ja) 自力歩行が可能な歩行器
JP7052813B2 (ja) 睡眠用器具
JP4441301B2 (ja) 活動情報収集装置及び活動情報収集装置の制御方法
CN213311383U (zh) 一种心内科康复锻炼装置
US11998115B2 (en) Motorized furniture
US20230137120A1 (en) Motorized furniture
JP7332952B2 (ja) 乗物用シート
JP7425386B2 (ja) 乗物用シート
JP2017148425A (ja) 移乗装置及びその制御方法
KR20240057715A (ko) 사용자의 주행의지에 대응하는 반자율 주행보조기능을 포함하는 보행보조장치
JP2022109281A (ja) 電動家具
JP2015013070A (ja) 覚醒度判定装置及び刺激付与装置
KR20120006076U (ko) 노인 및 환자의 보행 보조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151