JP2017157162A - 操作装置、照明システム及びプログラム - Google Patents

操作装置、照明システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017157162A
JP2017157162A JP2016042642A JP2016042642A JP2017157162A JP 2017157162 A JP2017157162 A JP 2017157162A JP 2016042642 A JP2016042642 A JP 2016042642A JP 2016042642 A JP2016042642 A JP 2016042642A JP 2017157162 A JP2017157162 A JP 2017157162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
layer
display area
determination unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016042642A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 菅原
Hiroshi Sugawara
洋 菅原
佑図 日高
Yuto Hidaka
佑図 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016042642A priority Critical patent/JP2017157162A/ja
Priority to US15/448,330 priority patent/US10477652B2/en
Publication of JP2017157162A publication Critical patent/JP2017157162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置、照明システム及びプログラムを提供する。【解決手段】操作装置100は、表示部3と、検出部4と、判定部5とを備える。判定部5は、検出部4により位置が検出されたとき、第1レイヤにおける上記位置が第1画像データの表示領域内であるか否かを判定する。判定部5は、第1レイヤにおける上記位置が第1画像データの表示領域内である場合に、第1画像データが選択されていると判定する。判定部5は、第1レイヤにおける上記位置が第1画像データの表示領域内でない場合に、第2レイヤにおける上記位置が第2画像データの表示領域内であるか否かを判定する。判定部5は、第2レイヤにおける上記位置が第2画像データの表示領域内である場合に、第2画像データが選択されていると判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、操作装置、照明システム及びプログラムに関し、より詳細には、対象機器を操作する操作装置、操作装置を備えた照明システム、及び操作装置に搭載されるプログラムに関する。
従来、複数の表示オブジェクト(例えば、アイコン、ボタン等の画像データ)が重畳もしくは密接に表示された画面であっても、ユーザが誤って操作することなく操作対象の表示オブジェクトを操作可能なタッチスクリーン装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1記載のタッチスクリーン装置では、複数の表示オブジェクトが、それぞれ複数のレイヤに区分して配置されている。このタッチスクリーン装置では、ユーザがタッチ操作する指の接触点数に従ってレイヤが切り替わり、操作対象の表示オブジェクトを操作することが可能になる。例えば、指の接触点数が1つの場合(1本の指での操作の場合)は、上位のレイヤに配置された表示オブジェクトの操作が可能となり、指の接触点数が2つの場合(2本の指での操作の場合)は、下位のレイヤに配置された表示オブジェクトの操作が可能になる。
特開2012−247861号公報
しかしながら、特許文献1記載のタッチスクリーン装置では、操作対象の表示オブジェクトが配置されたレイヤを選択するために、ユーザは、各レイヤに割り当てられた指の本数を把握しておく必要がある。そのため、特許文献1記載のタッチスクリーン装置では、ユーザの操作性を向上させることが難しい。
本発明は、上述の事由に鑑みてなされ、本発明の目的は、ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置、照明システム及びプログラムを提供することである。
本発明の一態様に係る操作装置は、表示部と、検出部と、判定部とを備えている。前記表示部は、第1画像データを含む第1レイヤと第2画像データを含む第2レイヤを1つの画面に重ねて表示するように構成されている。前記検出部は、ユーザにより指定された前記画面上の位置を検出するように構成されている。前記判定部は、前記第1画像データ及び前記第2画像データのどちらが選択されているかを判定するように構成されている。前記第1レイヤは、前記第2レイヤ上に配置されている。前記判定部は、前記検出部により前記位置が検出されたとき、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの表示領域内であるか否かを判定する。前記判定部は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内である場合に、前記第1画像データが選択されていると判定する。前記判定部は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内でない場合に、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの表示領域内であるか否かを判定する。前記判定部は、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内である場合に、前記第2画像データが選択されていると判定する。
本発明の一態様に係る照明システムは、前記操作装置と、複数台の照明器具と、前記操作装置における前記判定部の判定結果を受け取り、かつ、受け取った前記判定結果に従って前記複数台の照明器具を制御する制御装置とを備えている。
本発明の一態様に係るプログラムは、前記操作装置の前記判定部を構成するコンピュータに、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを実行させるように構成されている。前記第1処理は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内であるか否かを判定させる処理である。前記第2処理は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内である場合に、前記第1画像データが選択されていると判定させる処理である。前記第3処理は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内でない場合に、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内であるか否かを判定させる処理である。前記第4処理は、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内である場合に、前記第2画像データが選択されていると判定させる処理である。
本発明の操作装置では、ユーザの操作性を向上させることが可能になる。
本発明の照明システムでは、ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置を備えた照明システムを提供することができる。
本発明のプログラムでは、ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置を実現するプログラムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る操作装置の構成図である。 図2は、同上の操作装置を備えた照明システムの構成図である。 図3Aは、同上の操作装置の使用例に関し、ユーザが画像データを選択する前の状態を示す説明図である。図3Bは、同上の操作装置の使用例に関し、ユーザが画像データを選択した後の状態を示す説明図である。 図4Aは、同上の操作装置に関し、第1レイヤに配置された第1画像データの位置を示す説明図である。図4Bは、同上の操作装置に関し、第2レイヤに配置された第2画像データの位置を示す説明図である。図4Cは、同上の操作装置に関し、第1画像データと第2画像データの位置関係を示す説明図である。図4Dは、同上の操作装置に関し、第1レイヤと第2レイヤの位置関係を示す説明図である。 図5は、同上の操作装置の判定部の動作を示すフローチャートである。
以下、本実施形態の操作装置100について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、以下では、説明の便宜上、操作装置100を備えた照明システム500(図2参照)を説明した後に、操作装置100について詳細に説明する。
照明システム500は、図2に示すように、操作装置100と、複数台の照明器具200と、通信装置310と、制御装置320と、スイッチ装置400とを備えている。照明システム500は、例えば、オフィス又は店舗に用いられる。
操作装置100は、複数台の照明器具200を操作するように構成されている。言い換えれば、操作装置100は、複数台の照明器具200の点灯状態を変更するように構成されている。
通信装置310は、操作装置100との間で無線通信を行うように構成されている。具体的には、通信装置310は、操作装置100から送信される操作信号(第1操作信号)を受信する。この場合、通信装置310は、例えば、赤外線又は電波を媒体とする無線通信を利用して第1操作信号を受信する。第1操作信号は、複数台の照明器具200の点灯状態を変更するための信号である。又、通信装置310は、第1操作信号を制御装置320へ出力するように構成されている。
制御装置320は、通信装置310からの第1操作信号に従って、複数台の照明器具200を制御するように構成されている。要するに、制御装置320は、操作装置100からの指示に従って、複数台の照明器具200を制御する。又、制御装置320は、スイッチ装置400からの2操作信号に従って、複数台の照明器具200を制御するように構成されている。第2操作信号は、複数台の照明器具200の点灯状態を変更するための信号である。
スイッチ装置400は、複数台の照明器具200の点灯状態を変更するように構成されている。スイッチ装置400は、例えば、壁スイッチである。
複数台の照明器具200の各々は、オフィス又は店舗の天井に設置される。複数台の照明器具200の各々は、調光機能及び調色機能を有している。複数台の照明器具200の各々は、制御装置320の制御に従って点灯状態を変更する。
操作装置100は、操作装置100を動作させるモードとして、複数台の照明器具200を操作する操作モードと、操作装置100の設定を行う設定モードとを有している。設定モードでは、例えば、組織変更や人員の増減による屋内のレイアウト変更に伴って複数台の照明器具200の操作範囲(制御範囲)を変更する場合、所定台数の照明器具200を1つのグループとしてグループ化することができる。すなわち、設定モードでは、複数台の照明器具200の操作範囲を適宜変更することができる。
操作装置100は、例えば、タッチパネル20を有するタブレット端末であることが好ましい。操作装置100は、図1に示すように、制御部1と、通信部2と、表示部3と、検出部4とを備えている。本実施形態では、表示部3と検出部4とで、タッチパネル20を構成している。
制御部1は、通信部2及び表示部3を制御するように構成されている。制御部1は、例えば、マイクロコンピュータである。制御部1は、判定部5と、記憶部6と、算出部7と、指示部13とを備えている。記憶部6には、マイクロコンピュータを制御部1として機能させるためのプログラムが記憶されている。プログラムは、記憶部6に予め記録されていてもよいし、記録媒体(例えば、メモリカード)に記録されて提供されたり、コンピュータネットワーク(例えば、インターネット)を通して提供されたりしてもよい。指示部13は、所定台数の照明器具200に対する指示を行うように構成されている。詳細には、指示部13は、判定部5の判定結果に従って、所定台数の照明器具200の点灯状態を変更するための指示を行う。本実施形態では、指示部13は、判定部5の判定結果に対応する第1操作信号を出力する。なお、判定部5及び算出部7については、後述する。
通信部2は、制御部1の制御に従って、通信装置310(図2参照)との間で無線通信を行うように構成されている。具体的には、通信部2は、指示部13から出力される第1操作信号を通信装置310へ送信する。この場合、通信部2は、例えば、赤外線又は電波を媒体とする無線通信を利用して第1操作信号を通信装置310へ送信する。
表示部3は、制御部1の制御に従って、複数の画像データ9(図3A及び図3B参照)を1つの画面8に表示するように構成されている。本実施形態では、表示部3は、複数の画像データ9をそれぞれ複数のレイヤ10(図4A〜図4D参照)に区分して、複数のレイヤ10を1つの画面8に重ねて表示する。表示部3は、例えば、液晶ディスプレイである。
複数の画像データ9は、図3A及び図3Bに示すように、第1画像データ91と、第2画像データ92と、第3画像データ93と、第4画像データ94と、第5画像データ95と、第6画像データ96と、複数(例えば、24個)の第7画像データ97とを含む。なお、図3Aでは、ユーザによって第3画像データ93及び第5画像データ95が予め選択された状態を表している。又、図3Bでは、ユーザによって第1画像データ91、第3画像データ93及び第5画像データ95が選択された状態を表している。図3A及び図3Bでは、画像データ9が選択された状態を網がけで表している。
以下、第1〜第7画像データ91〜97について説明する。なお、以下の説明では、第3画像データ93と、第4画像データ94と、第5画像データ95と、第6画像データ96について、操作ボタンを画像化して構成した例について説明する。これらの操作ボタンに関しては、画像データを使用せず、従来からのGUI(Graphical User Interface)部品としてのボタンを利用し、その押下状態に応じた処理が反映されるように構成しても構わない。
第1画像データ91及び第2画像データ92の各々は、ユーザによってグループ化された所定台数(図3A及び図3Bでは、12台)の照明器具200を操作するためのボタン(操作ボタン)である。なお、以下では、説明の便宜上、第1画像データ91に対応するグループ化された所定台数の照明器具200を「第1照明器具群」と称し、第2画像データ92に対応するグループ化された所定台数の照明器具200を「第2照明器具群」と称する。
第3画像データ93は、操作対象(例えば、第1照明器具群等)の照明器具200を点灯及び消灯させる操作を行うためのボタンである。例えば、ユーザは、第3画像データ93を選択した後に第1画像データ91を選択することによって、第1照明器具群を一括で点灯及び消灯させることが可能になる。
第4画像データ94は、操作対象の照明器具200を調光及び調色させる操作を行うためのボタンである。例えば、ユーザは、第4画像データ94を選択した後に第1画像データ91を選択することによって、第1照明器具群を一括で調光及び調色させることが可能になる。この場合、操作装置100では、表示部3の画面8に、第1照明器具群を一括で調光及び調色させるためのパネル(操作パネル)が、別途表示される。
第5画像データ95は、第1照明器具群及び第2照明器具群を一括で操作を行うためのボタンである。第6画像データ96は、複数台の照明器具200を個別で操作を行うためのボタンである。複数の第7画像データ97の各々は、照明器具200を模式的に表しており、照明器具200の操作を行うためのボタンである。なお、本実施形態では、第7画像データ97が、電気機器(照明器具200)を示すシンボルに相当する。
ここで、第1画像データ91は、図4Aに示すように、複数の第7画像データ97を取り囲む2つの領域(表示領域)H1と、表示領域H1外である非表示領域H3とを有する画像データである。表示領域H1は、不透明な複数の画素データで構成されている。非表示領域H3は、透明な複数の画像データで構成されている。第2画像データ92は、図4Bに示すように、複数の第7画像データ97を取り囲む領域(表示領域H2)のみを有する画像データである。表示領域H2は、不透明な複数の画素データで構成されている。なお、第1画像データ91の表示領域H1とは、図4Aに示すように、第1画像データ91において、複数の第7画像データ97が存在する領域を意味する。第1画像データ91の非表示領域H3とは、第1画像データ91において、複数の第7画像データ97が存在しない領域を意味する。第2画像データ92の表示領域H2とは、図4Bに示すように、第2画像データ92において、複数の第7画像データ97が存在する領域を意味する。透明な画素データとは、物理的に透明であるわけではなく、例えば、その画素データの透過度が100%に近い画素データであり、実際、下位のレイヤに不透明な画素データが存在する場合は、透明な画素データに、下位のレイヤにある不透明な画素データが投影されることを意味する。本実施形態では、表示領域H1及び表示領域H3が第1領域に相当し、非表示領域H3が第2領域に相当する。
複数のレイヤ10は、図4A〜図4Dに示すように、第1レイヤ11と、第2レイヤ12とを含む。又、複数のレイヤ10は、第3レイヤと、第4レイヤと、第5レイヤと、第6レイヤと、第7レイヤと、第8レイヤとを含む。第1レイヤ11は、図4Dに示すように、第2レイヤ12上に配置されている。第2レイヤ12は、第3レイヤ上に配置されている。第3レイヤは、第4レイヤ上に配置されている。第4レイヤは、第5レイヤ上に配置されている。第5レイヤは、第6レイヤ上に配置されている。第6レイヤは、第7レイヤ上に配置されている。第7レイヤは、第8レイヤ上に配置されている。すなわち、第1レイヤ11が最上位のレイヤである。
第1レイヤ11、第2レイヤ12、第3レイヤ、第4レイヤ、第5レイヤ及び第6レイヤには、それぞれ第1画像データ91、第2画像データ92、第3画像データ93、第4画像データ94、第5画像データ95及び第6画像データ96が含まれる。第7レイヤには、複数の第7画像データ97が含まれる。第8レイヤには、オフィス又は店舗のレイアウト図が含まれる。本実施形態では、複数の第7画像データ97は、第8レイヤのレイアウト図において複数台の照明器具200が設置された位置とそれぞれ重なる位置に配置される。又、本実施形態では、表示部3の画面8には、例えば、第1レイヤ11における第1画像データ91が存在しない領域に、第2レイヤ12における第2画像データ92が表示される。
検出部4は、ユーザにより指定された画面8上の位置(指定位置)を検出するように構成されている。ユーザにより指定された画面8上の位置とは、例えば、図3Aに示すように、ユーザの指(人差し指)が画面8に触れた(タッチした)位置を意味する。検出部4は、指定位置を検出するとき、この指定位置の情報(位置情報)を制御部1へ伝達する。位置情報は、例えば、画面8上のX座標及びY座標である。
判定部5は、検出部4からの位置情報に基づいて、複数の画像データ9のうちどの画像データ9が選択されているか否かを判定するように構成されている。以下、判定部5の動作(判定動作)について、図5のフローチャートを参照して説明する。
判定部5は、検出部4により指定位置が検出されたとき(図5中のS1)、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内であるか否かを判定する(図5中のS2)。第1レイヤ11における指定位置とは、第1レイヤ11において、ユーザにより指定された表示部3の画面8上の指定位置と重なる位置を意味する。
判定部5は、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内である場合(図5中のS2のYes)、第1画像データ91が選択されていると判定する(図5中のS3)。又、判定部5は、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内でない場合(図5中のS2のNo)、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内であるか否かを判定する(図5中のS4)。第2レイヤ12における指定位置は、第2レイヤ12において、ユーザにより指定された表示部3の画面8上の指定位置と重なる位置を意味する。
判定部5は、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内である場合(図5中のS4のYes)、第2画像データ92が選択されていると判定する(図5中のS5)。又、判定部5は、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域内でない場合(図5中のS4のNo)、第3レイヤにおける指定位置が第3画像データ93の表示領域内であるか否かを判定する(図5中のS4)。なお、第3レイヤにおける指定位置での判定は、第2レイヤ12における指定位置での判定と同じであるため、説明を省略する。又、判定部5は、第3レイヤにおける指定位置での判定と同様に、第4レイヤ以降の指定位置での判定も行う。
本実施形態では、判定部5は、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内であるか否かの判定を、第1レイヤ11における指定位置の第1画像データ91の画素データが透明であるか否かに基づいて判定している。例えば、判定部5は、第1レイヤ11における指定位置の第1画像データ91の画素データが不透明である場合に、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内であると判定する。又、判定部5は、第1レイヤ11における指定位置の第1画像データ91の画素データが透明である場合に、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内でないと判定する。
又、本実施形態では、判定部5は、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内であるか否かの判定を、第2レイヤ12における指定位置の第2画像データ92の画素データが透明であるか否かに基づいて判定している。例えば、判定部5は、第2レイヤ12における指定位置の第2画像データ92の画素データが不透明である場合に、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内であると判定する。又、判定部5は、第2レイヤ12における指定位置の第2画像データ92の画素データが透明である場合に、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内でないと判定する。
制御部1は、判定部5の判定結果に基づいて、第1操作信号を通信部2へ出力するように構成されている。言い換えれば、制御部1は、判定部5の判定結果に基づいて、各画像データ9に割り当てられた処理を実行するように構成されている。例えば、図3Aに示すように、第3画像データ93及び第5画像データ95が選択されている場合、制御部1は、判定部5により第1画像データ91が選択されていると判定されたとき、第1照明器具群が消灯中であれば、第1照明器具群を点灯させる指示を含む第1操作信号を通信部2へ出力する。又この場合、制御部1は、判定部5により第1画像データ91が選択されていると判定されたとき、第1照明器具群が点灯中であれば、第1照明器具群を消灯させる指令を含む第1操作信号を、通信部2へ出力する。通信部2は、制御部1からの第1操作信号を通信装置310へ送信する。制御装置320は、通信装置310で受信された第1操作信号に従って、第1照明器具群の点灯状態を変更する。これにより、操作装置100では、第1照明器具群の点灯状態を変更することが可能になる。すなわち、ユーザは、操作装置100を用いることで、複数台の照明器具200の点灯状態を手元で変更することができる。
判定部5は、例えば、制御部1の主構成であるマイクロコンピュータにより上記プログラムを実行することで実現されてもよい。要するに、上記プログラムは、マイクロコンピュータを、判定部5として機能させる。上記プログラムは、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを有する。第1処理は、第1レイヤ11における指定位置が、第1画像データ91の表示領域H1内であるか否かを判定させる処理である。第2処理は、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内である場合に、第1画像データ91が選択されていると判定させる処理である。第3処理は、第1レイヤ11における指定位置が第1画像データ91の表示領域H1内でない場合に、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内であるか否かを判定させる処理である。第4処理は、第2レイヤ12における指定位置が第2画像データ92の表示領域H2内である場合に、第2画像データ92が選択されていると判定させる処理である。
算出部7は、ユーザによって選択された第1画像データ91や第2画像データ92に対応する所定台数の照明器具200の電力使用量を算出するように構成されている。算出部7は、所定台数の照明器具200の色温度や調光率に基づいて、所定台数の照明器具200の電力使用量を算出する。
制御部1は、算出部7により算出された所定台数の照明器具200の電力使用量を、表示部3の画面8に表示させるように構成されている。例えば、図3A中の「電力使用量50%」や図3B中の「電力使用量90%」が、所定台数の照明器具200の電力使用量に該当する。なお、本実施形態では、複数台の照明器具200を全点灯させた場合の電力使用量を100%としている。
操作装置100は、ユーザが操作対象の照明器具200の操作を行うとき、この照明器具200の電力使用量を表示部3の画面8に表示する。これにより、操作装置100では、ユーザが操作対象の照明器具200の点灯状態を変更する際に、操作対象の照明器具200の電力使用量を視覚化することが可能となる。
ところで、特許文献1記載のタッチスクリーン装置(以下、従来例の操作装置)では、表示オブジェクトを操作する場合、操作対象の表示オブジェクトが配置されたレイヤを選択する必要がある。そのため、ユーザは、各レイヤに割り当てられた指の本数を把握しておく必要がある。よって、従来例の操作装置では、ユーザの操作性を向上させることが難しい。
一方、操作装置100では、図4A~図4Dに示すように、第1画像データ91が第1レイヤ11に配置され第2画像データ92が第2レイヤ12に配置される場合、ユーザが画面8上で第2画像データ92を選択したとき、第2画像データ92に割り当てられた処理が実行される。すなわち、操作装置100では、従来例の操作装置のように、操作対象の画像データ9が配置されたレイヤ10を選択する必要がない。これにより、操作装置100では、従来例の操作装置に比べて、ユーザの操作性を向上させることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態の操作装置100は、表示部3と、検出部4と、判定部5とを備えている。表示部3は、第1画像データ91を含む第1レイヤ11と第2画像データ92を含む第2レイヤ12を1つの画面8に重ねて表示するように構成されている。検出部4は、ユーザにより指定された画面8上の位置(指定位置)を検出するように構成されている。判定部5は、第1画像データ91及び第2画像データ92のどちらが選択されているかを判定するように構成されている。第1レイヤ11は、第2レイヤ12上に配置されている。判定部5は、検出部4により上記位置が検出されたとき、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内であるか否かを判定する。判定部5は、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内である場合に、第1画像データ91が選択されていると判定する。判定部5は、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内でない場合に、第2レイヤ12における上記位置が第2画像データ92の表示領域H2内であるか否かを判定する。判定部5は、第2レイヤ12における上記位置が第2画像データ92の表示領域H2内である場合に、第2画像データ92が選択されていると判定する。
この構成によれば、操作装置100では、例えばユーザが第2画像データ92を選択する場合、従来例の操作装置のように第2レイヤ12を事前に選択する必要がなく、判定部5は、検出部4の検出結果に基づいて第2画像データ92が選択されていると判定できる。よって、操作装置100では、従来例の操作装置に比べて、ユーザの操作性を向上させることが可能になる。
第1画像データ91及び第2画像データ92の各々は、電気機器(照明器具200)を示す1又は複数のシンボル(第7画像データ97)を取り囲む領域である第1領域と第1領域外である第2領域との少なくとも一方を有する画像データであることが好ましい。第1領域は、不透明な複数の画素データで構成されていることが好ましい。第2領域は、透明な複数の画素データで構成されていることが好ましい。判定部5は、第1レイヤ11における上記位置の第1画像データ91の画素データが不透明である場合に、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内であると判定することが好ましい。又、判定部5は、第1レイヤ11における上記位置の第1画像データ91の画素データが透明である場合に、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内でないと判定することが好ましい。さらに、判定部5は、第2レイヤ12における上記位置の第2画像データ92の画素データが不透明である場合に、第2レイヤ12における上記位置が第2画像データ92の表示領域H2内であると判定することが好ましい。
この構成であっても、操作装置100では、例えばユーザが第2画像データ92を選択する場合、従来例の操作装置のように第2レイヤ12を事前に選択する必要がなく、判定部5は、検出部4の検出結果に基づいて第2画像データ92が選択されていると判定できる。
本実施形態の照明システム500は、操作装置100と、複数台の照明器具200と、操作装置100における判定部5の判定結果を受け取り、かつ、受け取った判定結果に従って複数台の照明器具200を制御する制御装置320とを備えている。
この構成によれば、照明システム500では、ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置100を備えた照明システムを提供することができる。
本実施形態のプログラムは、操作装置100の判定部5を構成するコンピュータに、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを実行させるように構成されている。第1処理は、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内であるか否かを判定させる処理である。第2処理は、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内である場合に、第1画像データ91が選択されていると判定させる処理である。第3処理は、第1レイヤ11における上記位置が第1画像データ91の表示領域H1内でない場合に、第2レイヤ12における上記位置が第2画像データ92の表示領域H2内であるか否かを判定させる処理である。第4処理は、第2レイヤ12における上記位置が第2画像データ92の表示領域H2内である場合に、第2画像データ92が選択されていると判定させる処理である。
この構成によれば、ユーザの操作性を向上させることが可能な操作装置を実現するプログラムを提供することができる。
なお、本実施形態では、第1照明器具群又は第2照明器具群を一括で操作する場合について説明したが、操作装置100は、複数台の照明器具200を個別に操作することも可能である。
ユーザにより指定された画面8上の位置は、ユーザの指が画面8に触れた位置に限らず、例えば、ユーザが用いるタッチペンが画面8に触れた位置であってもよい。
操作装置100は、タブレット端末に限らず、例えば、スマートフォン等であってもよい。又、操作装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ等であってもよい。この場合、ユーザにより指定された画面8上の位置は、パーソナルコンピュータの画面上に表示されるマウスポインタの位置に該当する。又、操作装置100は、送信機能に加えて、受信機能を有していてもよい。
複数台の照明器具200の各々は、受信機能に加えて、送信機能を有していてもよい。
電気機器は、照明器具200に限らず、例えば、空調設備等であってもよい。
3 表示部
4 検出部
5 判定部
8 画面
11 第1レイヤ
12 第2レイヤ
91 第1画像データ
92 第2画像データ
97 第7画像データ(シンボル)
100 操作装置
200 照明器具(電気機器)
320 制御装置
500 照明システム
H1 表示領域(第1領域)
H2 表示領域(第1領域)
H3 非表示領域(第2領域)

Claims (4)

  1. 第1画像データを含む第1レイヤと第2画像データを含む第2レイヤを1つの画面に重ねて表示する表示部と、ユーザにより指定された前記画面上の位置を検出する検出部と、前記第1画像データ及び前記第2画像データのどちらが選択されているかを判定する判定部とを備え、
    前記第1レイヤは、前記第2レイヤ上に配置され、
    前記判定部は、前記検出部により前記位置が検出されたとき、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの表示領域内であるか否かを判定し、
    前記判定部は、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内である場合に、前記第1画像データが選択されていると判定し、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内でない場合に、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの表示領域内であるか否かを判定し、
    前記判定部は、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内である場合に、前記第2画像データが選択されていると判定する
    ことを特徴とする操作装置。
  2. 前記第1画像データ及び前記第2画像データの各々は、電気機器を示す1又は複数のシンボルを取り囲む領域である第1領域と前記第1領域外である第2領域との少なくとも一方を有する画像データであって、前記第1領域が不透明な複数の画素データで構成され、前記第2領域が透明な複数の画素データで構成され、
    前記判定部は、前記第1レイヤにおける前記位置の前記第1画像データの前記画素データが不透明である場合に、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内であると判定し、前記第1レイヤにおける前記位置の前記第1画像データの前記画素データが透明である場合に、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内でないと判定し、
    前記判定部は、前記第2レイヤにおける前記位置の前記第2画像データの前記画素データが不透明である場合に、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の操作装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の前記操作装置と、複数台の照明器具と、前記操作装置における前記判定部の判定結果を受け取り、かつ、受け取った前記判定結果に従って前記複数台の照明器具を制御する制御装置とを備えている
    ことを特徴とする照明システム。
  4. 請求項1又は請求項2記載の前記操作装置の前記判定部を構成するコンピュータに、
    前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内であるか否かを判定させる第1処理と、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内である場合に前記第1画像データが選択されていると判定させる第2処理と、前記第1レイヤにおける前記位置が前記第1画像データの前記表示領域内でない場合に前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内であるか否かを判定させる第3処理と、前記第2レイヤにおける前記位置が前記第2画像データの前記表示領域内である場合に前記第2画像データが選択されていると判定させる第4処理とを実行させるように構成されている
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016042642A 2016-03-04 2016-03-04 操作装置、照明システム及びプログラム Pending JP2017157162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042642A JP2017157162A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 操作装置、照明システム及びプログラム
US15/448,330 US10477652B2 (en) 2016-03-04 2017-03-02 Operating device, lighting system and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042642A JP2017157162A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 操作装置、照明システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157162A true JP2017157162A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59724431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042642A Pending JP2017157162A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 操作装置、照明システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10477652B2 (ja)
JP (1) JP2017157162A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111531A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 International Business Machines Corporation 要求の配送先を決定するための方法、プログラム及びその方法を用いる表示システム
JP2009238399A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2014056670A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 照明制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247861A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Panasonic Corp タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
CN106533853B (zh) * 2011-11-07 2020-04-21 科泰克工业有限公司 可适配的无线功率、照明和自动化系统
CN108230988B (zh) * 2012-02-08 2022-02-01 三星电子株式会社 显示装置
US9137879B2 (en) * 2012-08-01 2015-09-15 Abl Ip Holding Llc Networked system of intelligent lighting devices with sharing of processing resources of the devices with other entities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111531A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 International Business Machines Corporation 要求の配送先を決定するための方法、プログラム及びその方法を用いる表示システム
JP2009238399A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2014056670A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 照明制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257933A1 (en) 2017-09-07
US10477652B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618122B2 (ja) 入力装置およびタッチパネルの制御方法
KR102063621B1 (ko) 웨어러블 기기의 스크린의 표시 방법 및 웨어러블 기기
US10627990B2 (en) Map information display device, map information display method, and map information display program
JP5347589B2 (ja) 操作装置
US9354780B2 (en) Gesture-based selection and movement of objects
JP6105822B1 (ja) タッチスクリーンの制御方法及び装置
JP2016530659A (ja) 範囲及び値のジェスチャ対応同時選択
JP2012048325A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20150186009A1 (en) Electronic device, method and storage medium
KR101636665B1 (ko) 프로그래머블 표시기 및 그 화면 조작 처리 프로그램
US10635227B2 (en) Image display device
US20120242576A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20150293654A1 (en) Overlapped transparent display and control method thereof
JP2013145556A (ja) 電子機器およびその制御方法
KR102272343B1 (ko) 전자 펜 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2013008615A1 (ja) 入力装置、画像表示方法およびプログラム
US20120146901A1 (en) Operation control device, operation control method, and input device
JP5414134B1 (ja) タッチ式入力システムおよび入力制御方法
JP6087608B2 (ja) 携帯可能な装置、携帯可能な装置を制御する方法およびプログラム
US9501210B2 (en) Information processing apparatus
KR102324398B1 (ko) 전자 장치 및 이의 화면 표시 제어 방법
JP2017157162A (ja) 操作装置、照明システム及びプログラム
US20150091831A1 (en) Display device and display control method
JP2014211853A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2014052817A (ja) 画像表示方法および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218