JP2017155514A - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155514A
JP2017155514A JP2016040881A JP2016040881A JP2017155514A JP 2017155514 A JP2017155514 A JP 2017155514A JP 2016040881 A JP2016040881 A JP 2016040881A JP 2016040881 A JP2016040881 A JP 2016040881A JP 2017155514 A JP2017155514 A JP 2017155514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch lever
door handle
handle
latch
handle arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223486B2 (ja
Inventor
稔和 金原
Toshikazu Kanehara
稔和 金原
貴憲 村瀬
Takanori Murase
貴憲 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO INDUSTORY CO Ltd
Original Assignee
IO INDUSTORY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO INDUSTORY CO Ltd filed Critical IO INDUSTORY CO Ltd
Priority to JP2016040881A priority Critical patent/JP6223486B2/ja
Publication of JP2017155514A publication Critical patent/JP2017155514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223486B2 publication Critical patent/JP6223486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ドアハンドルのハンドルアーム部の摩耗深さを抑制することで、ラッチ機構の解除を確実化して車両用ドアを好適に開動作できると共に、ラッチレバーを軸支する軸支部の損傷を防止できること。【解決手段】車両用ドア1に取り付けられるケース11と、このケースに第1軸支部21を介して回動可能に配設されると共にハンドルアーム部18を備えるドアハンドル12と、第1軸支部21に対して直交する第2軸支部22を介してケースに回動可能に配設され、基端側にハンドルアーム部18に押圧されるラッチレバー受け部23を備え、先端側のラッチレバー作用部24がケーブルを介して車両用ドアのラッチ機構に連結されるラッチレバー13と、を有する車両用ドアハンドル装置10において、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行な受圧平面33を有するものである。【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用ドアを開動作させるために前記車両用ドアに取り付けられる車両用ドアハンドル装置に関する。
車両用ドアに取り付けられる車両用ドアハンドル装置は、特許文献1及び2に開示されるように、車両用ドアに取り付けられたケースに第1軸支部を介して回動可能に設けられたドアハンドルと、第1軸支部に直交する第2軸支部を介してケースに回動可能に設けられたラッチレバーと、を有して構成される。
ドアハンドルの開操作によって、そのハンドルアーム部が、ラッチレバーの基端側のラッチレバー受け部を押圧することでラッチレバーが回動し、このラッチレバーの先端側のラッチレバー作用部が、ケーブルを介して車両用ドア内のラッチ機構を解除することで、車両用ドアが開動作される。
特開2011−153485号公報 実開平6−35549号公報
ところで、ドアハンドルが樹脂製であり、ラッレバーが金属製であるため、ドアハンドルの繰り返しの操作によってドアハンドルのハンドルアーム部が摩耗する。そして、この摩耗深さの程度によっては、ドアハンドルの全閉時におけるラッレバーのラッチレバー作用部の初期位置が、ラッチ機構側へ移動(低下)した位置に変位する恐れがある。この状態でドアハンドルを開操作させると、ラッチレバーのラッチレバー作用部がケーブルを引っ張ってラッチ機構を解除する際に、ケーブルの最大引張り位置も低下してしまい、ラッチ機構の解除が不完全になって、車両用ドアを開動作できなくなる恐れがある。
更に、ドアハンドルのハンドルアーム部の摩耗深さが深くなると、この摩耗痕にラッチレバーのレバー受け部が嵌合して、ハンドルアーム部がラッチレバー受け部を押圧する押圧力の傾斜角が大きくなる。この結果、上記押圧力の分力のうち、ラッチレバーの第2軸支部の軸心に沿う方向の分力が増大して、この第2軸支部に生ずる応力が過大になることで、この第2軸支部が損傷する恐れがある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、ドアハンドルのハンドルアーム部の摩耗深さを抑制することで、ラッチ機構の解除を確実化して車両用ドアを好適に開動作できると共に、ラッチレバーを軸支する軸支部の損傷を防止できる車両用ドアハンドル装置を提供することにある。
本発明に係る車両用ドアハンドル装置は、車両用ドアに取り付けられるケースと、このケースに第1軸支部を介して回動可能に配設されると共にハンドルアーム部を備えるドアハンドルと、前記第1軸支部に対して直交する第2軸支部を介して前記ケースに回動可能に配設され、基端側に前記ハンドルアーム部に押圧されるラッチレバー受け部を備え、先端側のラッチレバー作用部がケーブルを介して前記車両用ドアのラッチ機構に連結されるラッチレバーと、を有する車両用ドアハンドル装置において、前記ラッチレバーの前記ラッチレバー受け部は、全開状態の前記ドアハンドルにおける前記ハンドルアーム部の押圧部位に対して平行な受圧平面を有して構成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、ラッチレバーのラッチレバー受け部は、全開状態のドアハンドルにおけるハンドルアーム部の押圧部位に対して平行な受圧平面を有する。このため、ドアハンドルの回動時におけるラッチレバー受け部とハンドルアーム部との接触部分が拡大されて、局所的な摩耗が回避されるので、ラッチレバー受け部とハンドルアーム部のうち、特にハンドルアーム部の摩耗深さを低減できる。従って、ドアハンドルの全閉時におけるラッチレバーのラッチレバー作用部の初期位置の変化を抑制できるので、ドアハンドルの全開操作時にラッチレバーによるケーブルの最大引張位置の低下も抑制できる。この結果、ドアハンドルを全開操作することで車両用ドア内のラッチ機構を確実に解除でき、車両用ドアを好適に開動作できる。
また、ドアハンドルのハンドルアーム部とラッチレバーのラッチレバー受け部のうち、特にハンドルアーム部の摩耗深さが低減されることで、ハンドルアーム部からラッチレバー受け部へ作用する押圧力の方向を略一定に保持できる。このため、この押圧力の分力のうち、ラッチレバーを軸支する第2軸支部の軸心に沿う方向の分力も略一定になる。この結果、この分力に起因して第2軸支部に作用する力の増大を回避できるので、この第2軸支部の損傷を防止できる。
本発明に係る車両用ドアハンドル装置の一実施形態を示す正面図。 図1の車両用ドアハンドル装置を示す背面図。 図2のIII−III線に沿う断面図であり、(A)がドアハンドルの全閉状態を、(B)がドアハンドルの全開状態をそれぞれ示す断面図。 図2のIV−IV線に沿う断面図。 図3(A)のV矢視図。 図2のドアハンドルとラッチレバーを示す斜視図。 図3のドアハンドルのハンドルアーム部とラッチレバーのラッチレバー受け部の作用を説明する説明図。 車両用ドアハンドル装置の比較例におけるドアハンドルのハンドルアーム部とラッチレバーのラッチレバー受け部の作用を説明する説明図。 図7におけるドアハンドルの開閉によりハンドルアーム部に生じた摩耗痕を示し、(A)、(B)がその摩耗痕のそれぞれ正面図、側面図。 図8におけるドアハンドルの開閉によりハンドルアーム部に生じた摩耗痕を示し、(A)、(B)がその摩耗痕のそれぞれ正面図、側面図。 図3のハンドルアーム部からラッチレバー受け部に作用する押圧力の傾きが、ハンドルアーム部に生じる摩耗の進行によっても変化しない状況を説明する説明図。 図8のハンドルアーム部からラッチレバー受け部に作用する押圧力の傾きが、ハンドルアーム部に生じる摩耗の進行によって変化する状況を説明する説明図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る車両用ドアハンドル装置の一実施形態を示す正面図であり、図2は、図1の車両用ドアハンドル装置を示す背面図である。これらの図1及び図2に示す車両用ドアハンドル装置10は、車両用ドア1に取り付けられて、この車両用ドア1に内蔵されたラッチ機構(不図示)を解除することで車両用ドア1を開動作させるものであり、ケース11、ドアハンドル12、ラッチレバー13及びケーブルストッパ14を有して構成される。
ケース11は、正面図で中央位置に凹部15が設けられたコ字形状に形成され、樹脂により構成される。このケース11は、取付部16を用いて、車両用ドア1の例えばアウターパネルに取り付けられる。
ドアハンドル12は樹脂製であり、ロッド状の第1軸支部21を介してケース11の裏面側に回動可能に軸支される。このドアハンドル12では、第1軸支部21を挟んで一方側に把手部17が、他方側にハンドルアーム部18がそれぞれ一体に成形され、把手部17がケース11の凹部15に位置付けられる。このドアハンドル12とケース11との間にハンドルスプリング19が介装される。このハンドルスプリング19の付勢力によって、ドアハンドル12は、図3(A)に示すように、把手部17がケース11の凹部15に嵌合する閉方向に付勢される。また、ドアハンドル12は、操作者からの操作力が把手部17に作用することで、図3(B)に示すように、ハンドルスプリング19の付勢力に抗して開方向に回動する。
ラッチレバー13は、第1軸支部21に対して直交する第2軸支部22を介して、ケース1の裏面側に回動可能に軸支される。このラッチレバー13には、第2軸支部22を挟んで基端側にラッチレバー受け部23が、先端側にラッチレバー作用部24がそれぞれ一体成形される。このラッチレバー13は、ラッチレバー受け部23及びラッチレバー作用部24を含めて剛性の高い金属、またはガラス強化樹脂(例えばガラス繊維強化プラスチック等)にて構成される。
第2軸支部22は、図4に示すように、ケース11に設けられた円筒形状の支柱部25の外周に、円筒形状のシャフト部26が嵌合され、このシャフト部26内に挿入されるピン27の先端部27Aが支柱部25の内周に溶着されて構成される。この溶着は、ピン27の先端部27Aを加熱して支柱部25内に挿入し、この支柱部25における先端部27A周囲を溶融した後に凝固させることでなされる固着である。ピン27の頭部27Bによりシャフト部26の抜け止めが果たされることで、シャフト部26はピン27と共にケース11に固定される。これらのシャフト部26及びピン27は、ラッチレバー13及びケーブルストッパ14と同様に、金属またはガラス強化樹脂製である。
上述のように構成された第2軸支部22のシャフト部26に、ラッチレバー13が回動可能に配設され、且つケーブルストッパ14が固定状態で嵌合される。また、第2軸支部22のシャフト部26には、図2及び図4に示すように、レバースプリング28が配設される。このレバースプリング28の一端はケーブルストッパ14に係合され、他端はラッチレバー13の側面に係止される。このレバースプリング28の付勢力によって、図5に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に常時接触状態になり、このハンドルアーム部18によって押圧可能に設けられる。
また、図2に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24は、ケーブル30を介して車両用ドア1内のラッチ機構に連結される。このケーブル30は、ケーブル芯線30Aがケーブル被覆部30B内に摺動自在に挿入されてなる。このケーブル芯線30Aの一端に設けられた止め具31がラッチレバー作用部24に係止され、ケーブル被覆部30Bの一端側がケーブルストッパ14に固定される。ケーブル30の他端側は、車両用ドア1内のラッチ機構に接続される。
図2及び図6に示すように、ドアハンドル12が全閉状態にあるときには、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24は初期位置Stにあって、ケーブル30が引張り操作されない。従って、この場合には、車両用ドア1のラッチ機構が動作状態にあって、車両用ドア1は閉動作状態を保持する。
次に、ドアハンドル12の把手部17が矢印Q方向に開操作されてドアハンドル12が第1軸支部21回りに回動すると、このドアハンドル12のハンドルアーム部18が矢印M方向に移動して、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する。すると、このラッチレバー受け部23が同方向(M方向)に移動してラッチレバー13が第2軸支部22回りに回動し、このラッチレバー13のラッチレバー作用部24は初期位置Stから矢印N方向に移動して、ケーブル30を引張り操作する。このケーブル30の引張り操作により車両用ドア1内のラッチ機構が解除されて、車両用ドア1が開動作される。
ところで、図2、図5及び図6に示すように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18には、ラッチレバー13によるケーブル30の引張り操作位置を十分に確保するために、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oから略最小の半径となる位置(図5の寸法L1)に、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する押圧部位20が最も突出して設けられる。また、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、図3に示すように屈曲加工されて形成され、屈曲根元部分における湾曲面(略1/4円柱面)形状の受圧湾曲面32と、この受圧湾曲面32に連なる平面形状の受圧平面33とを備える。このうち受圧平面33は、図3(B)に示すように、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行または略平行に設けられる。
従って、ドアハンドル13が全閉状態から全開状態に至る過程においては、図7に示すように、まず、ドアハンドル12の全閉状態で、ハンドルアーム部18は、ラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32と点Aにて点接触する。次に、ハンドルアーム部18は、ドアハンドル12の全閉状態から中間開度(半開)に至るまでは、ラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32と点接触しながら接触位置を変更し、ドアハンドル12の中間開度(半開)にて、ラッチレバー受け部23における受圧湾曲面32と受圧平面33との境界位置近傍で点Bにて点接触する。次に、ハンドルアーム部18は、ドアハンドル12の中間開度から全開に至るまでは、ラッチレバー受け部23の受圧平面33と点接触しながら接触位置を変更し、ドアハンドル12の全開状態においてラッチレバー受け部23と点C、点D間にて線接触状態となる。
一方、図8に示すような一般的な従来のラッチレバー35を用いた車両用ドアハンドル装置34(比較例)では、ラッチレバー35のラッチレバー受け部36は、ラッチレバー35を屈曲加工した略半円柱面形状の受圧湾曲面37が、ドアハンドル12のハンドルアーム部18の押圧部位20により押圧される構成である。従って、ドアハンドル12の全閉状態から中間開度(半開)を経て全開状態へ至る過程で、ドアハンドル12のハンドルアーム部18は、ラッチレバー35のラッチレバー受け部36の受圧湾曲面37と点X、点Y、点Zにて順次点接触する。
このため、比較例の車両用ドアハンドル装置34では、ドアハンドル12のハンドルアーム部18における点X〜点Zの領域がラッチレバー受け部36によって摩耗されて、図10に示す摩耗痕42が形成される。この摩耗痕42は、ドアハンドル12を軸支する第1軸支部21に対して直交する方向の寸法K2は小さいが、深さH2が深くなっている。
これに対し、本実施形態の車両用ドアハンドル装置10では、図7に示すように、ドアハンドル12の全閉状態から全開状態に至る過程で、ドアハンドル12のハンドルアーム部18における点A〜点Dの領域がラッチレバー13のラッチレバー受け部23に点接触、線接触して摩耗され、図9に示す摩耗痕41が形成される。この摩耗痕41は、ドアハンドル12を軸支する第1軸支部21に対して直交する方向の寸法K1が摩耗痕42の寸法K2よりも大きいが(K1>K2)、その深さH1は、摩耗痕42の深さH2よりも浅く(H1<H2)なっている。
従って、上述のような摩耗痕41、42が形成された状態では、ドアハンドル12の全閉時において、ラッチレバー13、35のそれぞれのラッチレバー受け部23、36がドアハンドル12のハンドルアーム部18の摩耗痕41、42にそれぞれ嵌合することになる。このとき、摩耗痕41の深さH1が摩耗痕42の深さH2よりも浅いことで、ドアハンドル12の全閉時には、ラッチレバー35のラッチレバー作用部38の初期位置Stt(図6)は、ラッチ機構側へ移動して低下するが、本実施形態では、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stは、ラッチ機構側へ移動して低下する変位が抑制される。
また、図11に示すように、ドアハンドル12の全開時においてそのハンドルアーム部18がラッチレバー13のラッチレバー受け部23を押圧する押圧力Fは、図11(A)のように、ハンドルアーム部18に摩耗痕41がほとんど発生していない状態においても、図11(B)及び(C)のように、ハンドルアーム部18に摩耗痕41が発生し摩耗が進行した状態においても、その傾斜角θにほとんど変化がない。
これは、ハンドルアーム部18の摩耗痕41の深さH1が浅く、且つドアハンドル12の全開状態でラッチレバー受け部23の受圧平面33がハンドルアーム部18の摩耗痕41に嵌合せず、このハンドルアーム部18と線接触するからである。このため、押圧力Fは、ラッチレバー受け部23の移動方向(矢印M方向)に沿う方向の分力Sも、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力Pも、摩耗の進行に拘わらず略一定になる。
一方、図12に示す比較例の車両用ドアハンドル装置34では、図12(A)に示す如くハンドルアーム部18に摩耗痕42がほとんど発生していない状態では、ドアハンドル12の全開時において、そのハンドルアーム部18がラッチレバー35のラッチレバー受け部36を押圧する押圧力F0は、本実施形態の図11(A)の場合の押圧力Fと同等である。従って、押圧力F0の傾斜角θ0も、図11(A)の場合の傾斜角θと同等となる。
しかしながら、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に摩耗痕42が発生した場合(図12(B))や、その摩耗痕42の深さH2が深くなった場合(図12(C))には、それらの摩耗痕42にラッチレバー35のラッチレバー受け部36が嵌合するため、ハンドルアーム部18がラッチレバー受け部36を押圧する押圧力の傾きは、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど大きくなる。つまり、摩耗痕42の深さH2が浅い図12(B)の場合の押圧力F1の傾斜角θ1は、摩耗痕42がほとんど存在しない図12(A)の場合の押圧力F0の傾斜角θ0よりも大きい(θ1>θ0)。また、摩耗痕42の深さH2が深い図12(C)の場合の押圧力F2の傾斜角θ2は、図12(B)の場合の押圧力F1の傾斜角θ1よりも大きくなる(θ2>θ1)。
このため、押圧力F0、F1及びF2の大きさが略等しい場合において、これらの押圧力F0,F1、F2のそれぞれにおけるラッチレバー受け部36の移動方向(矢印M方向)に沿う方向の分力S0、S1、S2は、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど小さくなって(S0>S1>S2)、押圧力F0、F1、F2がラッチレバー35を第2軸支部22回りに回動させる力が弱くなる。また、押圧力F0、F1、F2のそれぞれにおけるラッチレバー35の第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力P0、P1、P2は、摩耗痕42の深さH2が深くなるほど大きくなる(P0<P1<P2)。
これらのラッチレバー受け部36に作用する分力P0、P1、P2は、第2軸支部22のシャフト部26を介してピン27に、それぞれ引抜き方向の力W0、W1、W2として作用する。これらの力W0、W1、W2は、図5に示すように、第2軸支部22の軸心Oとハンドルアーム部18の押圧部位20との距離L1、第2軸支部22の軸心Oとシャフト部26との距離L2を考慮すると、分力P0、P1、P2の数倍(L1/L2)の力となる。このため、図4に示す第2軸支部22のピン27に引抜き方向の過大な力が作用することになり、このピン27の溶着部に生ずる応力が増大して、第2軸支部22に損傷を及ぼす恐れが生じる。
これに対し、図11に示す本実施形態の車両用ドアハンドル装置10では、前述のように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18に摩耗が生じ進行した場合にも、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23の移動方向(矢印M方向)に直交する方向の分力Pが略一定であって増大しない。このため、この分力Pが第2軸支部22のシャフト部26を介してピン27に作用する引抜き方向の力Wも過大になることがないので、第2軸支部22の損傷が防止されてその信頼性が確保される。
更に、本実施形態におけるドアハンドル12のハンドルアーム部18には、図2、図5及び図6に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触するを押圧部位20が摩耗してその摩耗痕41の深さH1が一定量に到ったときにラッチレバー受け部23に接触する2次押圧部位40が、押圧部位20とは別に設けられている。この2次押圧部位40は、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oから距離L3(L3>L1)の位置に設定される。これにより、2次押圧部位40は、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24によるケーブル30の引張り操作量が押圧部位20の場合よりも減少するものの、押圧部位20に発生した摩耗痕41の深さH1が一定量を超えたときに生ずるラッチレバー作用部24の初期位置Stの低下を防止する機能を果たす。
このハンドルアーム部18の2次押圧部位40は、押圧部位20に生じた摩耗痕41の深さH1が一定量に到ったときには、ドアハンドル12の全閉状態において、押圧部位20と共に、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23の受圧湾曲面32に接触する(図7(A)参照)。ドアハンドル12が全閉状態から全開方向へ回動される際には、ラッチレバー13が第2軸支部22回りに回動することで、ハンドルアーム部18の2次押圧部位40はやがてラッチレバー受け部23と接触しなくなり、その後、押圧部位20のみがラッチレバー受け部23に接触してラッチレバー13を回動させることになる。
しかしながら、このような場合であっても、ドアハンドル12が全閉状態から全開状態に至る過程の略前半過程において、ハンドルアーム部18の押圧部位20及び2次押圧部位40が同時にラッチレバー受け部23に接触する。これにより、ハンドルアーム部18とラッチレバー受け部23との接触部分が増加して、ハンドルアーム部18の押圧部位20の摩耗が抑制される。
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)図3、図6及び図9に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行な受圧平面33を有する。このため、ドアハンドル12の回動時におけるラッチレバー受け部23とハンドルアーム部18との接触部分が拡大されて、局所的な摩耗が回避されるので、ラッチレバー受け部23とハンドルアーム部18のうち、特にハンドルアーム部18の摩耗深さ(図9の摩耗痕41の深さH1)を低減できる。
従って、ドアハンドル12の全閉時におけるラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stがラッチ機構側へ低下する変位を抑制できるので、ドアハンドル12の全開操作時にラッチレバー作用部24が矢印N方向に移動してケーブル30を引っ張る際の最大引張り位置の低下も抑制できる。この結果、ドアハンドル12を全開操作させることで車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除でき、車両用ドア1を好適に開動作させることができる。
(2)図3、図9及び図11に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23は、全開状態のドアハンドル12におけるハンドルアーム部18の押圧部位20に対して平行な受圧平面33を有する。このため、ドアハンドル12のハンドルアーム部18とラッチレバー13のラッチレバー受け部23のうち、特にハンドルアーム部18に生ずる摩耗痕41の深さH1が低減されることで、ハンドルアーム部18からラッチレバー受け部23に作用する押圧力Fの傾斜角θを略一定に保持できる。従って、この押圧力Fの分力のうち、ラッチレバー13を軸支する第2軸支部22の軸心Oに沿う方向の分力Pも略一定になる。この結果、この分力Pに起因して第2軸支部22のピン27に、シャフト部26を介して作用する引抜き方向の力Wの増大を回避できるので、この第2軸支部22の損傷を防止できる。
(3)図2、図5及び図6に示すように、ドアハンドル12のハンドルアーム部18には、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触する押圧部位20が摩耗してその摩耗痕41の深さH1(図9)が一定量に到ったときにラッチレバー受け部23に接触する2次押圧部位40が、押圧部位20とは別に設けられている。このため、ドアハンドル12の全閉状態から全開状態へ至る過程で、ハンドルアーム部18が押圧部位20の他に2次押圧部位40においても、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触する状態が存在することで、押圧部位20の摩耗を抑制できる。
従って、ドアハンドル12の全閉時において、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24の初期位置Stがラッチ機構側へ変位する初期位置Stの低下が抑制されるので、ドアハンドル12の全開操作時にラッチレバー作用部24によるケーブル30の最大引張り位置の低下も防止できる。この結果、ドアハンドル12の全開操作によって車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除でき、車両用ドア1を好適に開動作できる。
(4)上述の(1)及び(3)で述べたように、ドアハンドル12の全閉時におけるラッチレバー13のラッチレバー作用部24の低下が抑制されて、このラッチレバー作用部24によるケーブル30の最大引張り位置の低下も防止できる。このため、ドアハンドル12の全開操作により車両用ドア1のラッチ機構を確実に解除するために、ドアハンドル12の開閉角度や、ラッチレバー12における第2軸支部22からラッチレバー受け部23、ラッチレバー作用部24までのレバー比を拡大させる必要がない。この結果、車両用ドアハンドル装置10の小型化を実現できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、本実施形態では、ラッチレバー13は、金属またはガラス強化樹脂にて構成されるものを述べたが、ドアハンドル12と同程度の硬度を有する材質の例えば樹脂によって構成されてもよい。この場合にも、このラッチレバー13によって、ドアハンドル12のハンドルアーム部18の摩耗深さを低減することが可能になる。
1 車両用ドア
10 車両用ドアハンドル装置
11 ケース
12 ドアハンドル
13 ラッチレバー
18 ハンドルアーム部
20 押圧部位
21 第1軸支部
22 第2軸支部
23 ラッチレバー受け部
24 ラッチレバー作用部
26 シャフト部
27 ピン
30 ケーブル
33 受圧平面
40 2次押圧部位
41 摩耗痕
本発明に係る車両用ドアハンドル装置は、車両用ドアに取り付けられるケースと、このケースに第1軸支部を介して回動可能に配設されると共にハンドルアーム部を備えるドアハンドルと、前記第1軸支部に対して直交する第2軸支部を介して前記ケースに回動可能に配設され、基端側に前記ハンドルアーム部に押圧されるラッチレバー受け部を備え、先端側のラッチレバー作用部がケーブルを介して前記車両用ドアのラッチ機構に連結されるラッチレバーと、を有する車両用ドアハンドル装置において、前記ラッチレバーの前記ラッチレバー受け部は、全開状態の前記ドアハンドルにおける前記ハンドルアーム部の押圧部位に対して平行な受圧平面を有し、前記ドアハンドルの前記ハンドルアーム部には、前記ラッチレバーの前記ラッチレバー受け部と接触する前記押圧部位が摩耗してその摩耗深さが一定量に到ったときに前記ラッチレバー受け部に接触する2次押圧部位が、前記押圧部位とは別に設けられて構成されたことを特徴とするものである。
更に、本実施形態におけるドアハンドル12のハンドルアーム部18には、図2、図5及び図6に示すように、ラッチレバー13のラッチレバー受け部23と接触する押圧部位20が摩耗してその摩耗痕41の深さH1が一定量に到ったときにラッチレバー受け部23に接触する2次押圧部位40が、押圧部位20とは別に設けられている。この2次押圧部位40は、ラッチレバー13の第2軸支部22の軸心Oから距離L3(L3>L1)の位置に設定される。これにより、2次押圧部位40は、ラッチレバー13のラッチレバー作用部24によるケーブル30の引張り操作量が押圧部位20の場合よりも減少するものの、押圧部位20に発生した摩耗痕41の深さH1が一定量を超えたときに生ずるラッチレバー作用部24の初期位置Stの低下を防止する機能を果たす。

Claims (3)

  1. 車両用ドアに取り付けられるケースと、
    このケースに第1軸支部を介して回動可能に配設されると共にハンドルアーム部を備えるドアハンドルと、
    前記第1軸支部に対して直交する第2軸支部を介して前記ケースに回動可能に配設され、基端側に前記ハンドルアーム部に押圧されるラッチレバー受け部を備え、先端側のラッチレバー作用部がケーブルを介して前記車両用ドアのラッチ機構に連結されるラッチレバーと、を有する車両用ドアハンドル装置において、
    前記ラッチレバーの前記ラッチレバー受け部は、全開状態の前記ドアハンドルにおける前記ハンドルアーム部の押圧部位に対して平行な受圧平面を有して構成されたことを特徴とする車両用ドアハンドル装置。
  2. 前記ドアハンドルのハンドルアーム部には、ラッチレバーのラッチレバー受け部と接触する押圧部位が摩耗してその摩耗深さが一定量に到ったときに前記ラッチレバー受け部に接触する2次押圧部位が、前記押圧部位とは別に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアハンドル装置。
  3. 前記ドアハンドルのハンドルアーム部とラッチレバーのラッチレバー受け部とは、硬度が同一または異なった材質にて構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアハンドル装置。
JP2016040881A 2016-03-03 2016-03-03 車両用ドアハンドル装置 Active JP6223486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040881A JP6223486B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両用ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040881A JP6223486B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155514A true JP2017155514A (ja) 2017-09-07
JP6223486B2 JP6223486B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=59808300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040881A Active JP6223486B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両用ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223486B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131715U (ja) * 1974-04-15 1975-10-29
JPS6288050U (ja) * 1985-11-22 1987-06-05
JPH0674430U (ja) * 1993-03-31 1994-10-21 株式会社アルファ ヒンジ構造
JPH09203247A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドアアウトサイドハンドル
JP2000282719A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
JP2009030411A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd シリンダ錠、クラッチ装置、及びこれらシリンダ錠,クラッチ装置を備えた解錠装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131715U (ja) * 1974-04-15 1975-10-29
JPS6288050U (ja) * 1985-11-22 1987-06-05
JPH0674430U (ja) * 1993-03-31 1994-10-21 株式会社アルファ ヒンジ構造
JPH09203247A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドアアウトサイドハンドル
JP2000282719A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
JP2009030411A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd シリンダ錠、クラッチ装置、及びこれらシリンダ錠,クラッチ装置を備えた解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223486B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186673B2 (ja) ヒンジ装置及び筐体
KR101932807B1 (ko) 차량용 핸들 장치
RU2624192C2 (ru) Устройство проводки функционального тросика
US20090001734A1 (en) Door latch apparatus for vehicle
WO2013161482A1 (ja) 車両用ハンドル
WO2014108604A1 (en) Lifting hook, safety latch of lifting hook and locking and releasing device of safety latch
WO2012153572A1 (ja) 可動部材へのケーブル連結構造
JP6223486B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
WO2019151457A1 (ja) インサイドハンドル装置
WO2015125764A1 (ja) ワイパーアーム
JP2013236809A (ja) 人形玩具の関節構造
JP2008189076A (ja) 車両用ドア構造
WO2020121681A1 (ja) 掴線器、および、掴線器の使用方法
JP5752914B2 (ja) 車両のドアインサイドハンドル装置
JP4907616B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2008168461A (ja) 綴じ具
CN110293490A (zh) 钩张紧器
EP3109492A1 (en) Operation lever and control cable coupling structure
JP2014233554A (ja) 線材用カッター
JP6265814B2 (ja) 内視鏡用キャリングケース
JP2013229291A (ja) 開閉器操作装置
JP7236329B2 (ja) 車両のインサイドハンドル用ユニット連結体の製造方法
JP4219772B2 (ja) ワイパーブレード用の結合部材
JP6290485B2 (ja) 人形玩具の関節構造
JP4822950B2 (ja) コントロールケーブルの端末支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250