JP2017155109A - Ink composition and method for printing fiber using the same - Google Patents

Ink composition and method for printing fiber using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2017155109A
JP2017155109A JP2016038494A JP2016038494A JP2017155109A JP 2017155109 A JP2017155109 A JP 2017155109A JP 2016038494 A JP2016038494 A JP 2016038494A JP 2016038494 A JP2016038494 A JP 2016038494A JP 2017155109 A JP2017155109 A JP 2017155109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
dye
component
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016038494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勇気 田中
Yuuki Tanaka
勇気 田中
恵美 越川
Emi Koshikawa
恵美 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2016038494A priority Critical patent/JP2017155109A/en
Publication of JP2017155109A publication Critical patent/JP2017155109A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide red ink which has good color tone of red and high color development, particularly in the range from yellow (to red) to magenta, and is less likely to cause color blur in silk and nylon; and to provide ink capable of obtaining a dyed product having high stability because of having excellent performance of a fastness test of light resistance and water fastness.SOLUTION: An ink composition contains (A) a dye that satisfies a relationship of 480 nm≤λmax (maximum absorption wavelength)≤550 nm and has one or more azo bonds (-N=N-) in the molecule, and (B) a dye that satisfies a relationship of 450 nm≤λmax (maximum absorption wavelength)≤510 nm and has one or more azo bonds (-N=N-) in the molecule.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、被捺染材による制限を受けず、鮮明な捺染が可能であるレッドインク組成物に関する。   The present invention relates to a red ink composition that can be clearly printed without being restricted by a material to be printed.

インクジェットプリンタを用いた繊維のインクジェット捺染は、スクリーン捺染、ローラー捺染、ロータリー捺染等の捺染方法に比べ、製版工程が不要であり工程が短縮できること;デジタル化されたデザインを、コンピューターを介してそのままプリントできること;多品種の製品を少量ずつであっても生産することが可能であること;色素(染料)色糊の廃液等が大幅に削減できること;等の多くのメリットがある。一方、従来の製版捺染に比べ、プリント速度が遅いこと、及び濃色を再現し難いこと等の課題があった。このためインクジェット捺染は、見本反の製造や少量生産の範囲で使用されることが多かった。
近年、コンピューターの画像処理やプリントヘッド製造の技術的進歩によりインクジェットプリンタのプリント速度が大幅に向上されてきたことに加え、プリントデザインのデジタル化、プリント加工の多様化・小ロット化が市場で要求されてきたこと等を背景に、インクジェット捺染の普及が進んでいる。
インクジェット捺染用のインクとしては、シルク、ナイロン等のポリアミド系繊維用の酸性染料インク;ポリエステル系繊維用の分散染料インク;綿、レーヨン等のセルロース系繊維用の反応性染料(反応染料)インク;等が販売されている。
Compared with screen printing, roller printing, rotary printing, and other printing methods, inkjet printing of fibers using an inkjet printer eliminates the need for plate making processes; the digitized design can be printed directly through a computer. There are many merits such as being able to produce a wide variety of products even in small amounts; drastically reducing waste of pigment (dye) color paste, etc. On the other hand, there are problems such as a slower printing speed and difficulty in reproducing dark colors than conventional plate-making textile printing. For this reason, ink-jet textile printing is often used in the range of sample manufacturing and small-scale production.
In recent years, due to technological advances in computer image processing and print head manufacturing, the printing speed of inkjet printers has been greatly improved, and in addition, digitization of print designs, diversification of print processing, and small lots are required in the market. With the background of what has been done, inkjet textile printing has been spreading.
Examples of inks for inkjet printing include acidic dye inks for polyamide fibers such as silk and nylon; disperse dye inks for polyester fibers; reactive dye (reactive dye) inks for cellulose fibers such as cotton and rayon; Etc. are sold.

酸性染料を用いたインクジェット捺染においては、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの4色の染料インクを備えたインクセットが用いられているが、マゼンタの代わりにレッド、シアンの代わりにブルーを使用したインクセットが用いられることもある。
また、上記の4色以外にライトマゼンタ、ライトシアン、ライトブラック(グレー)、ライトレッド、ライトブルー、ゴールデンイエロー、オレンジ、ライトレッド、ライトブルー、バイオレット、グリーン等の特色を加えて印刷することも一般的に行われている。
これらのインクに対しては、高画質、高堅牢性の印捺物の提供が可能で、且つ吐出安定性にも優れるといった性能が要望されている。
これらのうち、レッドインクは基本色である4色のインクセットのみならず、特色としても用いられる汎用性の高いインクである。従来のレッドインクに使用される染料の1つとして、C.I. Acid Red 337が挙げられる。この染料は色相及び発色性が良好でマゼンタ〜レッドのインクにおいて耐光性に優れるといった特徴がある。しかしながら、従来のインクセットでは、ポリアミド系繊維であるシルクとナイロンに捺染を行ったとしても、シルクとナイロンとでは全く異なった色相に染色されてしまう「色ブレ」という現象が生じ、特にイエロー(〜レッド)〜マゼンタの範囲での混色部分における色再現性が悪いという問題が挙げられていた。
インクジェット捺染においては、通常マゼンタ及びイエロー(もしくはオレンジ)インクを用いてマゼンタ〜レッド〜イエローの色相範囲を再現する。この色相範囲において、十分な堅牢性を有し、かつ色再現性の高いインクセットの提供が、市場から強く要望されている。
Ink-jet printing using acid dyes uses an ink set with four dye inks of black, yellow, magenta, and cyan, but red is used instead of magenta and blue is used instead of cyan. An ink set may be used.
In addition to the above four colors, it is also common to add special colors such as light magenta, light cyan, light black (gray), light red, light blue, golden yellow, orange, light red, light blue, violet, green, etc. Has been done.
For these inks, there is a demand for performance that can provide a print with high image quality and high fastness and is excellent in ejection stability.
Among these, the red ink is a highly versatile ink that is used not only as a basic ink color set of four colors but also as a special color. As one of the dyes used in conventional red ink, C.I. I. Acid Red 337. This dye is characterized by good hue and color development and excellent light resistance in magenta to red inks. However, in the conventional ink set, even when printing is performed on silk and nylon, which are polyamide fibers, a phenomenon called “color blur” occurs in which silk and nylon are dyed in completely different hues. There is a problem that the color reproducibility in the mixed color portion in the range of -red) to magenta is poor.
In inkjet textile printing, a magenta-red-yellow hue range is usually reproduced using magenta and yellow (or orange) ink. In this hue range, there is a strong demand from the market to provide an ink set having sufficient fastness and high color reproducibility.

インクジェット捺染に用いられるレッドインクが含有する染料として、例えば特許文献1にC.I. Acid Red 249が、また特許文献2にはC.I. Acid Red 337 が、また特許文献3及び4にはC.I. Acid Red 447が開示されている。   As a dye contained in a red ink used for inkjet printing, for example, C.I. I. Acid Red 249, and Patent Document 2 discloses C.I. I. Acid Red 337, and Patent Documents 3 and 4 include C.I. I. Acid Red 447 is disclosed.

国際公開2010/109867号International Publication No. 2010/109867 特開2013−237722号公報JP 2013-237722 A 特開2008−266537号公報JP 2008-266537 A 特開2009−126989号公報JP 2009-126989 A

被捺染材による制限を受けず、即ち、上記色ブレ現象を生じさせず、鮮明な捺染が可能であるレッドインク組成物を提供すること。   To provide a red ink composition which is not restricted by a material to be printed, that is, does not cause the above-described color blur phenomenon and can be vividly printed.

本発明者らは前記したような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の2種類の染料を着色剤として含有するレッドインクにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、以下の1)〜12)に関する。
1)
(A)480nm≦λmax(最大吸収波長)≦550nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料、及び(B)450nm≦λmax(最大吸収波長)≦510nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料を含有するインク組成物。
2)
上記成分(A)が、分子内に下記式(1)で表される骨格を有する染料である上記1)に記載のインク組成物。

Figure 2017155109
3)
上記成分(A)が、C.I.Acid Red 1、33、76、106、107、131、138、155、160、161、172、249、254、264、265、274及び372から選択される染料である上記1)又は2)に記載のインク組成物。
4)
上記成分(B)が、分子内にアゾ結合(−N=N−)を二つ以上有する染料である上記1)乃至3)のいずれか一項に記載のインク組成物。
5)
上記成分(B)が、分子内に下記式(2)で表される骨格を有する染料である上記1)乃至4)のいずれか一項に記載のインク組成物。
Figure 2017155109
6)
上記成分(B)が、C.I.Acid Orange 33又は95である上記1)乃至5)のいずれか一項に記載のインク組成物。
7)
インク組成物の総量中、成分(A)の含有率が2〜10質量%であり、成分(B)の含有率が1〜6質量%である上記1)乃至5)のいずれか一項に記載のインク組成物。
8)
さらに、(C)水溶性有機溶剤を含有する上記1)乃至7)のいずれか一項に記載のインク組成物。
9)
25℃におけるE型粘度計で測定した粘度が、3〜20mPa・sの範囲である上記1)乃至8)のいずれか一項に記載のインク組成物。
10)
インクジェット捺染用である上記1)乃至9)のいずれか一項に記載のインク組成物。
11)
上記1)乃至9)に記載のインク組成物をインクジェット記録用ヘッドから吐出させ布帛に付着させる工程を有するインクジェット捺染方法。
12)
上記1)乃至9)のいずれか一項に記載のインク組成物で捺染が行われた捺染物。 As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found that the above problems can be solved by using a red ink containing two specific types of dyes as a colorant, and the present invention has been completed. I let you.
That is, the present invention relates to the following 1) to 12).
1)
(A) 480 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 550 nm, dye having one or more azo bonds (—N═N—) in the molecule, and (B) 450 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 510 nm An ink composition comprising a dye having at least one azo bond (—N═N—) in the molecule.
2)
The ink composition as described in 1) above, wherein the component (A) is a dye having a skeleton represented by the following formula (1) in the molecule.
Figure 2017155109
3)
The component (A) is C.I. I. Acid Red 1, 33, 76, 106, 107, 131, 138, 155, 160, 161, 172, 249, 254, 264, 265, 274 and 372 are described in 1) or 2) above Ink composition.
4)
4. The ink composition according to any one of 1) to 3), wherein the component (B) is a dye having two or more azo bonds (—N═N—) in the molecule.
5)
The ink composition according to any one of 1) to 4), wherein the component (B) is a dye having a skeleton represented by the following formula (2) in the molecule.
Figure 2017155109
6)
The component (B) is C.I. I. The ink composition according to any one of 1) to 5) above, which is Acid Orange 33 or 95.
7)
The content of component (A) is 2 to 10% by mass in the total amount of the ink composition, and the content of component (B) is 1 to 6% by mass according to any one of 1) to 5) above. The ink composition as described.
8)
The ink composition according to any one of 1) to 7), further comprising (C) a water-soluble organic solvent.
9)
The ink composition according to any one of 1) to 8) above, wherein the viscosity measured with an E-type viscometer at 25 ° C. is in the range of 3 to 20 mPa · s.
10)
The ink composition according to any one of 1) to 9) above, which is for inkjet textile printing.
11)
An ink jet textile printing method comprising a step of discharging the ink composition described in the above 1) to 9) from an ink jet recording head and adhering the ink composition to a fabric.
12)
A printed matter which has been printed with the ink composition according to any one of 1) to 9) above.

本発明は、レッドの色相が良好で、且つ発色性、特にイエロー(〜レッド)〜マゼンタの範囲で高い発色性を有し、シルク、ナイロンでの色ブレの少ないレッドインクの提供を実現するものである。また、本発明のインクは、耐光性、水堅牢度等の堅牢性試験の性能においても優れる。   The present invention realizes the provision of a red ink having a good red hue and color development, particularly high color development in the range of yellow (-red) to magenta, and less color blur in silk and nylon. It is. In addition, the ink of the present invention is excellent in performance of fastness tests such as light resistance and water fastness.

以下に本発明を詳細に説明する。なお、本明細書においては実施例等も含めて、「%」及び「部数」については特に断りのない限り、いずれも質量基準で記載する。また、本明細書において「C.I.」とは、「カラーインデックス」を意味する。   The present invention is described in detail below. In the present specification, “%” and “parts”, including examples and the like, are described on a mass basis unless otherwise specified. In the present specification, “CI” means “color index”.

[(A)480nm≦λmax(最大吸収波長)≦550nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料]
本発明のインク組成物は、(A)480nm≦λmax(最大吸収波長)≦550nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料を含有する。
成分(A)のλmaxは、pH7〜8の水溶液中での測定値を表す。また、半値幅としては、70〜110nmが好ましく、80〜100nmが更に好ましい。
成分(A)の分子内には、アゾ結合(−N=N−)が少なくとも一つ存在する。アゾ結合は、色相の調製のみならず、染色性の観点からも重要である。
成分(A)として具体的には、C.I.Acid Red 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、25:1、26、26:1、26:2、27、29、30、31、32、33、34、35、37、38、40、41、42、44、47、53、54、56、57、60、65、66、68、70、71、73、74、76、85、86、88、89、97、99、102、104、106、107、108、110、111、112、114、115、116、128、131、133、134、135、137、138、141、142、144、145、148、150、151、151:1、152、154、157、158、160、161、163、164、170、172、173、176、177、179、180、183、184、186、187、198、201、214、217、231、234、249、254、264、265、266、296、301、308、323、337、350、351、353、374、440、442、444、445、及び447等を挙げることができる。ただし、上記条件を満たす限り、これらに限定されるものではない。
[(A) Dye satisfying 480 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 550 nm and having at least one azo bond (—N═N—) in the molecule]
The ink composition of the present invention contains (A) a dye that satisfies 480 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 550 nm and has one or more azo bonds (—N═N—) in the molecule.
Λmax of the component (A) represents a measured value in an aqueous solution having a pH of 7 to 8. Moreover, as a half value width, 70-110 nm is preferable and 80-100 nm is still more preferable.
There is at least one azo bond (—N═N—) in the molecule of component (A). The azo bond is important not only from the preparation of the hue but also from the viewpoint of dyeability.
Specific examples of the component (A) include C.I. I. Acid Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 25: 1, 26, 26: 1, 26: 2, 27, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 37, 38, 40, 41, 42, 44, 47, 53, 54, 56, 57, 60, 65, 66, 68, 70, 71, 73, 74, 76, 85, 86, 88, 89, 97, 99, 102, 104, 106, 107, 108, 110, 111, 112, 114, 115, 116, 128, 131, 133, 134, 135, 137, 138, 141, 142, 144, 145, 148, 150, 151, 151: 1, 152, 154, 157, 158, 160, 161, 163, 164, 1 0, 172, 173, 176, 177, 179, 180, 183, 184, 186, 187, 198, 201, 214, 217, 231, 234, 249, 254, 264, 265, 266, 296, 301, 308, 323, 337, 350, 351, 353, 374, 440, 442, 444, 445, 447, and the like. However, it is not limited to these as long as the above conditions are satisfied.

成分(A)は、さらに分子内に上記式(1)で表される骨格を有する染料である場合が好ましい。当該骨格は、アゾ結合と同様に、色相の調製に用いられるが、染色性にも影響を与える。なお、さらに好ましくは、当該骨格がさらにアミノ基で置換されている場合である。
この条件を満たす具体例としては、例えば、C.I.Acid Red 1、33、35、40、76、106、107、108、110、131、133、138、155、157、158、160、161、172、249、254、264、265、274、276、303、372、等が挙げられる。また、このうち成分(A)として、特に好ましいものは、C.I.Acid Red 1、33、76、106、107、131、138、155、160、161、172、249、254、264、265、274、372が挙げられる。
The component (A) is preferably a dye having a skeleton represented by the above formula (1) in the molecule. Similar to the azo bond, the skeleton is used to adjust the hue, but also affects the dyeability. More preferably, the skeleton is further substituted with an amino group.
Specific examples of satisfying this condition include C.I. I. Acid Red 1, 33, 35, 40, 76, 106, 107, 108, 110, 131, 133, 138, 155, 157, 158, 160, 161, 172, 249, 254, 264, 265, 274, 276, 303, 372, and the like. Of these, particularly preferred as component (A) is C.I. I. Acid Red 1, 33, 76, 106, 107, 131, 138, 155, 160, 161, 172, 249, 254, 264, 265, 274, 372.

本発明のインク組成物総量中、成分(A)は2〜10質量%含有する場合が好ましい。またさらに好ましくは3〜9質量%である。   In the total amount of the ink composition of the present invention, the component (A) is preferably contained in an amount of 2 to 10% by mass. More preferably, it is 3-9 mass%.

[(B)450nm≦λmax(最大吸収波長)≦510nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料]
本発明のインク組成物は、(B)450nm≦λmax(最大吸収波長)≦510nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料を含有する。
成分(B)のλmaxは、pH7〜8の水溶液中での測定値を表す。また、半値幅としては、70〜110nmが好ましく80〜100nmが更に好ましい。
成分(B)の分子内には、アゾ結合(−N=N−)が少なくとも一つ存在する。アゾ結合は、色相の調製のみならず、染色性の観点からも重要である。
成分(B)として具体的には、C.I.Acid Orange 1、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、17、18、19、20、23、24、25、27、28、30、31、33、39、41、45、47、49、50、51、52、55、56、60、61、63、64、67、72、74、76、79、80、85、86、87、88、92、94、95、97、98、99、100、102、107、108、116、122、124、126、127、130、134、135、137、140、142、144、147、148、149、151、154、156、159、160、165、及び179等を挙げることができる。ただし、上記条件を満たす限り、これらに限定されるものではない。
[(B) Dye with 450 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 510 nm and having at least one azo bond (—N═N—) in the molecule]
The ink composition of the present invention contains (B) a dye satisfying 450 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 510 nm and having one or more azo bonds (—N═N—) in the molecule.
Λmax of component (B) represents a measured value in an aqueous solution having a pH of 7-8. Moreover, as a half value width, 70-110 nm is preferable and 80-100 nm is still more preferable.
There is at least one azo bond (-N = N-) in the molecule of component (B). The azo bond is important not only from the preparation of the hue but also from the viewpoint of dyeability.
Specific examples of the component (B) include C.I. I. Acid Orange 1, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 17, 18, 19, 20, 23, 24, 25, 27, 28, 30, 31, 33, 39, 41, 45, 47, 49, 50, 51, 52, 55, 56, 60, 61, 63, 64, 67, 72, 74, 76, 79, 80, 85, 86, 87, 88, 92, 94, 95, 97, 98, 99, 100, 102, 107, 108, 116, 122, 124, 126, 127, 130, 134, 135, 137, 140, 142, 144, 147, 148, 149, 151, 154, 156, 159, 160, 165, 179 and the like. However, it is not limited to these as long as the above conditions are satisfied.

成分(B)は、分子内には、アゾ結合(−N=N−)を二つ以上有する場合が好ましい。この条件を満たす具体例としては、C.I.Acid Orange 4、24、25、33、45、49、51、55、56、63、79、95、127、149、156、165等が挙げられる。   Component (B) preferably has two or more azo bonds (—N═N—) in the molecule. Specific examples that satisfy this condition include C.I. I. Acid Orange 4, 24, 25, 33, 45, 49, 51, 55, 56, 63, 79, 95, 127, 149, 156, 165 and the like.

成分(B)は、さらに分子内に上記式(2)で表される骨格を有する染料である場合が好ましい。当該骨格は、アゾ結合と同様に、色相の調製に用いられるが、染色性にも影響を与える。
この条件を満たす具体例としては、例えば、C.I.Acid Orange33、95等が挙げられる。
The component (B) is preferably a dye having a skeleton represented by the above formula (2) in the molecule. Similar to the azo bond, the skeleton is used to adjust the hue, but also affects the dyeability.
Specific examples of satisfying this condition include C.I. I. Acid Orange 33, 95 etc. are mentioned.

本発明のインク組成物総量中、成分(B)は1〜6質量%含有する場合が好ましい。またさらに好ましくは1〜5質量%である。   In the total amount of the ink composition of the present invention, the component (B) is preferably contained in an amount of 1 to 6% by mass. More preferably, it is 1-5 mass%.

[(C)水溶性有機溶剤]
本発明のインク組成物は、通常、水や有機溶剤で希釈されたものであるが、水溶性有機溶剤を用いる場合が好ましい態様である。
水溶性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1−C4アルコール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の複素環式ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,2−又は1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール等のC2−C6アルキレン単位を有するモノ、オリゴ、若しくはポリアルキレングリコール又はチオグリコール;トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(好ましくはトリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのC1−C4モノアルキルエーテル;γ−ブチロラクトン;ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。
[(C) Water-soluble organic solvent]
The ink composition of the present invention is usually diluted with water or an organic solvent, but a case where a water-soluble organic solvent is used is a preferred embodiment.
Examples of the water-soluble organic solvent include C1-C4 alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol and tert-butanol; N, N-dimethylformamide, N, N Amides such as dimethylacetamide; 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidin-2-one or 1,3-dimethylhexahydropyrimido-2 Heterocyclic ketones such as -one; ketones or keto alcohols such as acetone, methyl ethyl ketone, 2-methyl-2-hydroxypentan-4-one; cyclic ethers such as tetrahydrofuran, dioxane; ethylene glycol, 1, 2- or 1, 3-propylene glycol, 1,2- or Mono, oligo having C2-C6 alkylene units such as 1,4-butylene glycol, 1,6-hexylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, thiodiglycol, Or polyalkylene glycol or thioglycol; polyol (preferably triol) such as trimethylolpropane, glycerin, hexane-1,2,6-triol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl Ether, diethylene glycol monobutyl ether (butyl carbitol), triethylene glycol Monomethyl ether, C1-C4 monoalkyl ether of polyhydric alcohol such as triethylene glycol monoethyl ether; .gamma.-butyrolactone; dimethyl sulfoxide; and the like.

なお、上記の水溶性有機溶剤には、例えばトリメチロールプロパン等のように、常温で固体の物質も含まれている。しかし、該物質等は固体であっても水溶性を示し、さらに該物質等を含有する水溶液は水溶性有機溶剤と同様の性質を示し、同じ効果を期待して使用することができる。このため本明細書においては、便宜上、このような固体の物質であっても上記と同じ効果を期待して使用できる限り、水溶性有機溶剤の範疇に含むこととする。   The water-soluble organic solvent includes a substance that is solid at room temperature, such as trimethylolpropane. However, even if the substance or the like is solid, it shows water solubility, and an aqueous solution containing the substance or the like shows the same properties as the water-soluble organic solvent and can be used with the expectation of the same effect. Therefore, in this specification, for the sake of convenience, such a solid substance is included in the category of a water-soluble organic solvent as long as it can be used in expectation of the same effect as described above.

上記の水溶性有機溶剤として好ましいものは、イソプロパノール、グリセリン、モノ、ジ又はトリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ピロリドン、ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン、N−メチル−2−ピロリドン、トリメチロールプロパン及びブチルカルビトールであり、より好ましくはイソプロパノール、グリセリン、ジエチレングリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及びブチルカルビトールである。これらの水溶性有機溶剤は、単独又は混合して用いられる。   Preferred as the above water-soluble organic solvent are isopropanol, glycerin, mono-, di- or triethylene glycol, dipropylene glycol, 2-pyrrolidone, hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidin-2-one, N-methyl-2-pyrrolidone, trimethylolpropane and butyl carbitol are preferred, and isopropanol, glycerin, diethylene glycol, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone and butyl carbitol are more preferred. These water-soluble organic solvents are used alone or in combination.

上記水溶性有機溶剤は、インク組成物の総質量に対して通常1〜40質量%、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは5〜20質量%である。   The water-soluble organic solvent is usually 1 to 40% by mass, preferably 3 to 30% by mass, and more preferably 5 to 20% by mass with respect to the total mass of the ink composition.

本発明のインク組成物は、E型粘度計で測定した、25℃における粘度が、3〜20mPa・sの範囲である場合が好ましく、さらに好ましくは、5〜10mPa・sである。。
同様に、プレート法にて測定したときには通常20〜40mN/mの範囲が好ましい。インク組成物の粘度は上記の範囲で、使用するプリンタの吐出量、応答速度、インク液滴の飛行特性、及びインクジェットヘッドの特性等を考慮し、適切な物性値に調整することができる。
The ink composition of the present invention preferably has a viscosity at 25 ° C. of 3 to 20 mPa · s, more preferably 5 to 10 mPa · s, as measured with an E-type viscometer. .
Similarly, when measured by the plate method, the range of 20 to 40 mN / m is usually preferable. The viscosity of the ink composition is in the above range, and can be adjusted to an appropriate physical property value in consideration of the ejection amount of the printer to be used, the response speed, the flight characteristics of the ink droplets, the characteristics of the inkjet head, and the like.

本発明のインク組成物中における成分(A)と成分(B)の含有比率は、質量基準で通常75:25〜25:75、好ましくは70:30〜30:70、より好ましくは65:35〜35:65、特に好ましくは60:40〜40:60である。   The content ratio of component (A) to component (B) in the ink composition of the present invention is usually 75:25 to 25:75, preferably 70:30 to 30:70, more preferably 65:35 on a mass basis. ˜35: 65, particularly preferably 60:40 to 40:60.

本発明のインク組成物は、例えば色調の微調整等を目的として、本発明により得られる効果を阻害しない範囲で成分(A)及び成分(B)以外の染料をさらに含有しても良い。
そのような染料としては酸性染料が望ましく、例えば、Acid Yellow 1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、72、73、79、99、104、110、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、219:1、220、230、232、235、241、242、246等のイエロー系の染料;C.I. Acid Orange 3、89、152、、162、166、168等のオレンジ系の染料;C.I.Acid Brown 2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413等のブラウン系の染料;C.I.Acid Red 52、82、118、119、127、143、195、211、215、225、226、251、256、257、260、261、274、276、277、289、299、315、318、336、357、359、361、362、364、366、399、407、415等のレッド系の染料が挙げられる。これらの中ではイエロー系及び/又はオレンジ系の染料が好ましい。
The ink composition of the present invention may further contain a dye other than the component (A) and the component (B) as long as the effect obtained by the present invention is not hindered, for example, for the purpose of fine adjustment of color tone.
As such a dye, an acid dye is desirable. For example, Acid Yellow 1, 3, 11, 17, 18, 19, 23, 25, 36, 38, 40, 40: 1, 42, 44, 49, 59, 59 : 1, 61, 65, 72, 73, 79, 99, 104, 110, 159, 169, 176, 184, 193, 200, 204, 207, 215, 219, 219: 1, 220, 230, 232, 235 , 241, 242, 246, etc .; I. Orange dyes such as Acid Orange 3, 89, 152, 162, 166, 168; I. Acid Brown 2, 4, 13, 14, 19, 28, 44, 123, 224, 226, 227, 248, 282, 283, 289, 294, 297, 298, 301, 355, 357, 413, etc. A dye; I. Acid Red 52, 82, 118, 119, 127, 143, 195, 211, 215, 225, 226, 251, 256, 257, 260, 261, 274, 276, 277, 289, 299, 315, 318, 336, Examples thereof include red dyes such as 357, 359, 361, 362, 364, 366, 399, 407, and 415. Of these, yellow and / or orange dyes are preferred.

本発明のインク組成物に含有する染料の総含有量は、インク組成物の総質量に対して通常0.5〜35質量%であり、好ましくは1〜20質量%であり、より好ましくは1〜15質量%であり、さらに好ましくは1〜10質量%である。   The total content of the dye contained in the ink composition of the present invention is usually 0.5 to 35% by mass, preferably 1 to 20% by mass, and more preferably 1 to the total mass of the ink composition. It is -15 mass%, More preferably, it is 1-10 mass%.

本発明のインク組成物に用いられる染料は、粉末状;塊状;又はウエットケーキ;等の、各種の形態の染料を使用することができる。市販の染料には、工業染色用粉末、捺染用液状品、インクジェット捺染用等の各種の品質があり、製造方法、純度等がそれぞれ異なる。その上、市販品の染料の中には塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩を相当量(製品の総質量中において、おおよそ10質量%〜40質量%)含有するものもある。インクジェット捺染に用いるインク組成物としては、インク自体の保存安定性、及びインクジェットプリンタからの吐出精度等に対する悪影響を少なくするため、できるだけ無機不純物の含有量の少ないものが好ましい。又、インク組成物の調製に用いる水としても、精製操作を行わないと、通常はカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオンを含むため、このような水をインク組成物の調製に使用したときは、金属イオンが混入する。上記の無機塩及び金属イオンを含めて、本明細書においては「無機不純物」という。これらの無機不純物は、インク組成物に対する染料の溶解度及び保存(貯蔵)安定性を著しく悪くするだけでなく、インクジェットプリンタヘッドの腐食・磨耗の原因ともなる。
上記インク組成物をインクジェット捺染に用いるときは、これらの無機不純物を除去するために限外濾過法、逆浸透法、イオン交換法等の公知の方法を利用し、インク組成物中に含有する無機不純物をできるだけ除去することが好ましい。インク組成物の総質量中に含有する無機不純物の含有量は、通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。下限は、検出機器の検出限界以下、すなわち0%でよい。
As the dye used in the ink composition of the present invention, it is possible to use various forms of dyes such as powder form, lump form, or wet cake. Commercially available dyes have various qualities such as powder for industrial dyeing, liquid products for textile printing, and ink jet textile printing, and the production method, purity, etc. are different. In addition, some commercially available dyes contain a considerable amount of inorganic salts such as sodium chloride and sodium sulfate (approximately 10% to 40% by mass in the total mass of the product). As an ink composition used for ink jet textile printing, an ink composition containing as little inorganic impurities as possible is preferable in order to reduce adverse effects on the storage stability of the ink itself and the ejection accuracy from the ink jet printer. Also, the water used for preparing the ink composition usually contains metal ions such as calcium ions and magnesium ions unless purification operation is performed. Therefore, when such water is used for preparing the ink composition, Metal ions are mixed in. Including this inorganic salt and metal ion, it is called “inorganic impurity” in this specification. These inorganic impurities not only significantly deteriorate the solubility and storage (storage) stability of the dye in the ink composition, but also cause corrosion and wear of the ink jet printer head.
When the ink composition is used for ink jet textile printing, a known method such as an ultrafiltration method, a reverse osmosis method, or an ion exchange method is used to remove these inorganic impurities, and the inorganic composition contained in the ink composition is used. It is preferable to remove impurities as much as possible. The content of inorganic impurities contained in the total mass of the ink composition is usually 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less. The lower limit may be equal to or lower than the detection limit of the detection device, that is, 0%.

本発明のインク組成物は、必要に応じ、インク調整剤を適宜含有しても良い。インク調製剤としては、例えば、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、染料溶解剤、褪色防止剤、表面張力調整剤、消泡剤等の公知の添加剤が挙げられる。   The ink composition of the present invention may contain an ink adjusting agent as needed. Examples of the ink preparation agent include antiseptic / antifungal agents, pH adjusting agents, chelating reagents, rust preventive agents, ultraviolet absorbers, viscosity adjusting agents, dye dissolving agents, antifading agents, surface tension adjusting agents, antifoaming agents, etc. Known additives may be mentioned.

上記の防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ベンゾチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系、無機塩系等の化合物が挙げられる。有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられる。
ピリジンオキシド系化合物としては、例えば、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。
その他の防腐防黴剤としては、酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等が;さらにはアーチケミカル社製の商品名プロクセルRTMGXL(S)及びプロクセルRTMXL−2(S);等が、それぞれ挙げられる。なお、本明細書中において、上付きの「RTM」は登録商標を意味する。
Examples of the antiseptic / antifungal agent include organic sulfur, organic nitrogen sulfur, organic halogen, haloallylsulfone, iodopropargyl, N-haloalkylthio, benzothiazole, nitrile, pyridine, 8-oxyquinoline, isothiazoline, dithiol, pyridine oxide, nitropropane, organotin, phenol, quaternary ammonium salt, triazine, thiadiazine, anilide, adamantane, dithiocarbamate, bromo Indanone compound, benzyl bromacetate compound, inorganic salt compound and the like can be mentioned. An example of the organic halogen compound is sodium pentachlorophenol.
Examples of pyridine oxide compounds include sodium 2-pyridinethiol-1-oxide.
Examples of the isothiazoline-based compound include 1,2-benzisothiazolin-3-one, 2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one, 5 -Chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one magnesium chloride, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one calcium chloride, 2-methyl-4-isothiazolin-3-one calcium chloride, etc. Can be mentioned.
Other antiseptic / antifungal agents include sodium acetate, sodium sorbate, sodium benzoate and the like; and further trade names Proxel RTM GXL (S) and Proxel RTM XL-2 (S) manufactured by Arch Chemical Co., etc. Each is listed. In the present specification, the superscript “RTM” means a registered trademark.

pH調整剤は、インクの保存安定性を向上させる目的で、インクのpHを6.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム;あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;タウリン等のアミノスルホン酸;等が挙げられる。   As the pH adjuster, any substance can be used as long as it can control the pH of the ink within the range of 6.0 to 11.0 for the purpose of improving the storage stability of the ink. For example, alkanolamines such as diethanolamine and triethanolamine; hydroxides of alkali metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; ammonium hydroxides; or alkali metals such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate And carbonates; aminosulfonic acids such as taurine; and the like.

キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。   Examples of the chelating reagent include disodium ethylenediaminetetraacetate, sodium nitrilotriacetate, sodium hydroxyethylethylenediaminetriacetate, sodium diethylenetriaminepentaacetate, sodium uracil diacetate, and the like.

防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等が挙げられる。   Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thioglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, and dicyclohexylammonium nitrite.

紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物が挙げられる。また、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤等も使用できる。   Examples of the ultraviolet absorber include benzophenone compounds, benzotriazole compounds, cinnamic acid compounds, triazine compounds, and stilbene compounds. In addition, a compound that absorbs ultraviolet rays such as a benzoxazole-based compound and emits fluorescence, a so-called fluorescent whitening agent, and the like can be used.

粘度調整剤としては、水溶性有機溶剤の他に、水溶性高分子化合物が挙げられ、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等が挙げられる。   Examples of the viscosity modifier include water-soluble polymer compounds in addition to water-soluble organic solvents, such as polyvinyl alcohol, cellulose derivatives, polyamines, and polyimines.

染料溶解剤としては、例えば、尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等が挙げられる。その中でも尿素を使用するのが好ましい。   Examples of the dye solubilizer include urea, ε-caprolactam, ethylene carbonate, and the like. Of these, urea is preferably used.

褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、及びヘテロ環類等が挙げられ、金属錯体としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等が挙げられる。   The anti-fading agent is used for the purpose of improving image storage stability. As the antifading agent, various organic and metal complex antifading agents can be used. Examples of organic anti-fading agents include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, and heterocycles, and metal complexes Examples thereof include nickel complexes and zinc complexes.

表面張力調整剤としては、界面活性剤が挙げられ、例えばアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、及びノニオン界面活性剤等が挙げられる。   Examples of the surface tension adjusting agent include surfactants, and examples thereof include anionic surfactants, amphoteric surfactants, cationic surfactants, and nonionic surfactants.

アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。   Examples of anionic surfactants include alkyl sulfocarboxylates, α-olefin sulfonates, polyoxyethylene alkyl ether acetates, N-acyl amino acids and salts thereof, N-acyl methyl taurate, alkyl sulfate polyoxyalkyl ethers Sulfate, alkyl sulfate polyoxyethylene alkyl ether phosphate, rosin acid soap, castor oil sulfate ester, lauryl alcohol sulfate ester, alkylphenol type phosphate ester, alkyl type phosphate ester, alkylaryl sulfonate, diethylsulfosuccinate Salts, diethylhexylsulfosuccinate, dioctylsulfosuccinate and the like.

カチオン界面活性剤としては、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。   Examples of the cationic surfactant include 2-vinylpyridine derivatives and poly-4-vinylpyridine derivatives.

両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、その他イミダゾリン誘導体等が挙げられる。   Examples of amphoteric surfactants include lauryldimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, coconut oil fatty acid amidopropyldimethylaminoacetic acid betaine, polyoctylpolyaminoethylglycine, and other imidazoline derivatives. Etc.

ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;日信化学工業株式会社製の商品名サーフィノールRTM104、同82、同465、オルフィンRTMSTG;SIGMA−ALDRICH社製の商品名TergitolRTM15−S−7;等が挙げられる。 Nonionic surfactants include ethers such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether; Ester systems such as polyoxyethylene oleate, polyoxyethylene distearate, sorbitan laurate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene stearate; 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3,5-dimethyl -1-hexyne-3-acetylene glycol (alcohol) -based ol; Nissin Chemical Industry Co., Ltd. trade name Surfynol RTM 104, 82, 465, Olfine RTM STG; SIGMA-ALDRICH Corp. Product Name Tergitol RTM 15-S-7;

消泡剤としては、高酸化油系、グリセリン脂肪酸エステル系、フッ素系、シリコーン系化合物等が挙げられる。   Examples of antifoaming agents include highly oxidized oils, glycerin fatty acid esters, fluorines, and silicone compounds.

これらのインク調製剤は、単独又は混合して用いられる。なお、本発明のインク組成物の表面張力は通常25〜70mN/m、好ましくは25〜60mN/mであり、粘度は30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下に調整することがより好ましい。   These ink preparation agents are used alone or in combination. The surface tension of the ink composition of the present invention is usually 25 to 70 mN / m, preferably 25 to 60 mN / m, and the viscosity is preferably 30 mPa · s or less, more preferably 20 mPa · s or less.

これらインク調整剤を用いる場合、インク組成物の総質量に対して通常0〜10%程度であり、好ましくは0.05〜5%程度である。   When these ink regulators are used, it is usually about 0 to 10%, preferably about 0.05 to 5% with respect to the total mass of the ink composition.

本発明のインク組成物は、インクジェット捺染用インクとして好適である。シルク、ナイロンでの色ブレの少ないレッドインクであるとともに、インクジェットによる吐出性も良好だからである。
また、特に好ましくは、ポリアミド繊維、及びポリアミド繊維を含有する混紡繊維から選択される繊維からなる布帛のインクジェット捺染用インクとして用いる場合である。
The ink composition of the present invention is suitable as an ink for inkjet textile printing. This is because it is a red ink with little color blur in silk and nylon and has good ink jetting properties.
Particularly preferred is a case where the ink is used as an ink for ink-jet printing of a fabric comprising a fiber selected from polyamide fibers and blended fibers containing polyamide fibers.

本発明のインク組成物とともに、シアン、イエロー及びブラックを加えた4色のインク組成物のインクセットとすることにより、フルカラーの捺染を実現できる。また、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクセットに加えて、上記インク組成物をレッドインクとして使用する5色のインクセットとすることにより、より高精細な捺染を行うこともできる。これらの使用以外にも、一般に「特色」等と呼称されるライトイエロー、ライトマゼンタ、ライトシアン、ライトブラック、ライトレッド、ブルー、バイオレット、オレンジ、グリーン等と併用するインクセットとし、さらに高精細な捺染を行うこともできる。
上記各色のインクに含有する着色剤としては特に制限されないが、染料が好ましく、酸性染料がより好ましい。
By using an ink set of four color ink compositions in which cyan, yellow and black are added together with the ink composition of the present invention, full color printing can be realized. Further, in addition to the four color ink sets of cyan, magenta, yellow, and black, higher-definition textile printing can be performed by using the ink composition as a five-color ink set that is used as a red ink. In addition to these uses, the ink set is used in combination with light yellow, light magenta, light cyan, light black, light red, blue, violet, orange, green, etc. that are generally called "special colors", etc. Can also be done.
Although it does not restrict | limit especially as a coloring agent contained in the ink of said each color, A dye is preferable and an acidic dye is more preferable.

本発明のインク組成物は、必要に応じて上記成分をそれぞれ混合し、染料等の固形分が溶解するまで攪拌等して溶液とすることにより得られる。得られたインク組成物をインクジェット捺染に用いるときは、該インク組成物をメンブランフィルター等で濾過することにより、夾雑物を除いたものを使用するのが好ましい。メンブランフィルターの孔径は通常1μm〜0.1μm、好ましくは、0.5μm〜0.1μmである。
各成分を加える順番は特に制限されず、攪拌により実質的に溶液となるまで混合し、本発明のインク組成物を調製すればよい。インク組成物の調製の際に使用する水は、上記の通り、無機不純物の少ないもの、例えば蒸留水やイオン交換水等を用いるのが良い。
The ink composition of the present invention can be obtained by mixing the above components as necessary, and stirring to obtain a solution until solids such as a dye are dissolved. When the obtained ink composition is used for ink jet textile printing, it is preferable to use an ink composition from which impurities have been removed by filtering the ink composition with a membrane filter or the like. The pore size of the membrane filter is usually 1 μm to 0.1 μm, preferably 0.5 μm to 0.1 μm.
The order in which each component is added is not particularly limited, and the ink composition of the present invention may be prepared by mixing until stirring until it is substantially in solution. As described above, water used in preparing the ink composition is preferably water with few inorganic impurities, such as distilled water or ion exchange water.

本発明の捺染方法は、本発明のインク組成物、好ましくは該インク組成物をメンブランフィルター等で濾過することにより、夾雑物を除いてインクとした後、このインクを用いてインクジェットにより布帛、例えばポリアミド系繊維に捺染する方法である。その際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。実質的には、ポリアミド系繊維を主体とした布帛に捺染するのが好ましい。ポリアミド系繊維としては、例えばシルク、ウール等の天然繊維、ナイロン等の合成ポリアミド系繊維、及びこれらを含有する混紡繊維等が挙げられる。   The textile printing method of the present invention comprises the ink composition of the present invention, preferably by filtering the ink composition with a membrane filter or the like to obtain an ink after removing impurities, and then using this ink to fabric by inkjet, for example, This is a method of printing on polyamide fibers. There are no particular restrictions on the ink nozzles used at that time, and they can be appropriately selected according to the purpose. Substantially, it is preferable to print on a fabric mainly composed of polyamide fibers. Examples of the polyamide fibers include natural fibers such as silk and wool, synthetic polyamide fibers such as nylon, and blended fibers containing these.

本発明のインク組成物を用いてポリアミド系繊維に捺染する方法としては、以下の3工程を順次行う方法が挙げられる。
[工程1]
本発明のインク組成物を、インクジェット記録用ヘッドから吐出させ布帛(ポリアミド系繊維)に付着させる工程。
[工程2]
工程1により付与したインク組成物中の染料を、熱により前記ポリアミド系繊維に固着させる工程。
[工程3]
前記ポリアミド系繊維中に残存する未固着の染料を洗浄する工程。
Examples of a method for printing on a polyamide fiber using the ink composition of the present invention include a method of sequentially performing the following three steps.
[Step 1]
A step of causing the ink composition of the present invention to be ejected from an inkjet recording head and adhered to a fabric (polyamide fiber).
[Step 2]
A step of fixing the dye in the ink composition applied in step 1 to the polyamide fiber by heat.
[Step 3]
Washing unfixed dye remaining in the polyamide fiber;

上記工程1における、本発明のインク組成物を、インクジェットプリンタを用いてポリアミド系繊維に付与する方法としては、本発明のインク組成物が充填された容器をインクジェットプリンタの所定位置に装填し、これをインクとして用い、該インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて、セルロース系繊維に付着させる通常のインクジェット捺染方法で捺染すれば良い。   As a method for applying the ink composition of the present invention to the polyamide fiber using the ink jet printer in the above step 1, a container filled with the ink composition of the present invention is loaded into a predetermined position of the ink jet printer. May be used as an ink, and ink droplets of the ink may be ejected in accordance with a recording signal and printed by a normal inkjet printing method in which the ink droplets are adhered to cellulosic fibers.

上記工程2における、インク組成物中の染料を、熱によりポリアミド系繊維に固着させる工程としては、本発明のインク組成物が付与されたポリアミド系繊維を、常温〜150℃に0.5〜30分放置して予備乾燥させた後、さらにスチーミング処理を施す方法等が挙げられる。スチーミング処理の条件としては、湿度80〜100%、温度95〜105℃の環境で、5〜40分該繊維を置く条件が好ましい。   As the step of fixing the dye in the ink composition to the polyamide fiber by heat in the above step 2, the polyamide fiber to which the ink composition of the present invention is applied is 0.5 to 30 at room temperature to 150 ° C. Examples of the method include performing a steaming treatment after leaving the mixture to stand for preliminary drying. The conditions for the steaming treatment are preferably those in which the fibers are placed for 5 to 40 minutes in an environment of 80 to 100% humidity and 95 to 105 ° C.

上記工程3における、ポリアミド系繊維中に残存する未固着の染料を洗浄する工程としては、該ポリアミド系繊維を冷水により洗浄することが好ましい。洗浄に際して、該水中には界面活性剤を含んでもよい。
未固着の染料を洗浄した後のポリアミド系繊維を、50〜120℃で、5〜30分乾燥することにより、目的とする捺染物を得ることができる。
As the step of washing the unfixed dye remaining in the polyamide fiber in the step 3, it is preferable to wash the polyamide fiber with cold water. In washing, the water may contain a surfactant.
By drying the polyamide fiber after washing the unfixed dye at 50 to 120 ° C. for 5 to 30 minutes, the intended printed matter can be obtained.

ポリアミド系繊維の捺染方法としては、上記の3工程を行う前、すなわちインク組成物を付与する前のポリアミド系繊維に対する前処理工程を含む方法が好ましい。この前処理工程としては、1種以上の糊材、及びpH調整剤の両者を少なくとも含む水溶液を、インク組成物を付与する前のポリアミド系繊維に含浸させる工程が挙げられる。
この前処理工程は必須ではないが、捺染の際に染料のにじみを防止する効果が得られる場合もあるため、前処理工程を含む4工程を順次行う捺染方法が好ましい。
As a method for printing a polyamide fiber, a method including a pretreatment step for the polyamide fiber before the above three steps, that is, before applying the ink composition, is preferable. Examples of the pretreatment step include a step of impregnating a polyamide-based fiber before applying the ink composition with an aqueous solution containing at least one kind of glue material and a pH adjuster.
Although this pretreatment step is not essential, there is a case where an effect of preventing dye bleeding at the time of printing may be obtained. Therefore, a printing method in which four steps including the pretreatment step are sequentially performed is preferable.

上記前処理を施す工程としては、糊剤、及びpH調整剤を少なくとも含む水溶液を前処理液とし、この液をポリアミド系繊維に含浸させて付与することが好ましい。また、この前処理液にはさらにヒドロトロピー剤を含むことが好ましい。
前処理剤をポリアミド系繊維に付与する方法としては、たとえばパディング法があげられる。パディングの絞り率は40〜90%程度が好ましく、より好ましくは60〜80%程度である。
As the step of performing the pretreatment, it is preferable that an aqueous solution containing at least a paste and a pH adjuster is used as a pretreatment liquid, and this liquid is impregnated into a polyamide fiber. The pretreatment liquid preferably further contains a hydrotropic agent.
Examples of a method for applying the pretreatment agent to the polyamide fiber include a padding method. The padding drawing ratio is preferably about 40 to 90%, more preferably about 60 to 80%.

前処理工程における糊剤としては、グアー、ローカストビーン等の天然ガム類、澱粉類、アルギン酸ソーダ、ふのり等の海藻類、ペクチン酸等の植物皮類、メチル繊維素、エチル繊維素、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体、カルボキシメチル澱粉等の加工澱粉、シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エステル等の合成糊等があげられる。好ましくはグアー、ローカストビーン等の天然ガム類、シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム類があげられる。   As a paste in the pretreatment process, natural gums such as guar and locust bean, starches, seaweed such as sodium alginate and funari, plant skins such as pectic acid, methyl fibrin, ethyl fibrin, hydroxyethyl cellulose, Examples thereof include fiber derivatives such as carboxymethyl cellulose, processed starches such as carboxymethyl starch, processed natural gums such as shiratsu gum and roast bean gum, and synthetic glues such as polyvinyl alcohol and polyacrylate. Preferred examples include natural gums such as guar and locust bean, and processed natural gums such as shiraz gum and roast bean gum.

前処理工程におけるpH調整剤としては、水溶液とした際に酸性を示すものが好ましく、具体的には硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、及び酢酸アンモニウム等の性のアンモニウム塩が挙げられる。このうち、好ましいものとして硫酸アンモニウムが挙げられる。   The pH adjuster in the pretreatment step is preferably one that exhibits acidity when made into an aqueous solution, and specifically includes acidic ammonium salts such as ammonium sulfate, ammonium tartrate, and ammonium acetate. Of these, ammonium sulfate is preferable.

前処理工程におけるヒドロトロピー剤としては、尿素、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等のアルキル尿素等があげられる。好ましくは尿素があげられる。
これらの前処理剤は単独で用いてもよいし、併用してもよいが、併用するのが好ましい。
Examples of the hydrotropic agent in the pretreatment step include urea, dimethylurea, thiourea, monomethylthiourea, alkylurea such as dimethylthiourea, and the like. Preferred is urea.
These pretreatment agents may be used alone or in combination, but are preferably used in combination.

前処理液の総質量に対して、糊剤、及びpH調整剤の混合比率は、例えばポリアミド系繊維における混紡の比率等により一概に決めることは困難であるが、目安としては、いずれも質量基準で糊剤が0.5〜5%であり、pH調整剤が0.5〜5%であり、残部が水である。ヒドロトロピー剤をさらに混合する際には、前処理液の総質量に対して1〜20質量%加えるのが良い。   For the total mass of the pretreatment liquid, it is difficult to determine the mixing ratio of the glue and the pH adjuster, for example, depending on the ratio of the blended fibers in the polyamide fiber, etc. The paste is 0.5 to 5%, the pH adjuster is 0.5 to 5%, and the balance is water. When further mixing the hydrotropic agent, it is preferable to add 1 to 20% by mass relative to the total mass of the pretreatment liquid.

以下実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.

[実施例1、比較例1乃至3]
下記に記載の各成分を混合し、固形分が溶解するまでおおよそ1時間攪拌することにより、インク組成物を得た後、0.45μmのメンブランフィルタ(商品名、セルロースアセテート系濾紙、アドバンテック社製)で濾過することにより、実施例1の試験用のインク組成物を調製した。
[Example 1, Comparative Examples 1 to 3]
Each component described below was mixed and stirred for about 1 hour until the solid content was dissolved to obtain an ink composition. Then, a 0.45 μm membrane filter (trade name, cellulose acetate filter paper, manufactured by Advantech) The ink composition for test of Example 1 was prepared.

下記表1中の数値は「部」を、略号は以下の意味を有する。
AO95;C.I. Acid Orange 95。
AR249;C.I.Acid Red 249。
AY79;C.I. Acid Yellow 79。
AY110;C.I. Acid Yellow 110。
AR143:1;C.I.Acid Red 143:1。
AR337:C.I.Acid Red 337。
The numerical values in Table 1 below represent “parts”, and the abbreviations have the following meanings.
AO95; C.I. I. Acid Orange 95.
AR249; C.I. I. Acid Red 249.
AY79; C.I. I. Acid Yellow 79.
AY110; C.I. I. Acid Yellow 110.
AR143: 1; C.I. I. Acid Red 143: 1.
AR337: C.I. I. Acid Red 337.

Figure 2017155109
ジグリセリンS:ジグリセリン(阪本薬品工業(株)社製)
SC−P1000:ポリグリセリルエーテル(阪本薬品工業(株)社製)
サーフィノール420:アセチレングリコール界面活性剤(エアープロダクツジャパン(株)社製)
サーフィノールDF110D:アセチレングリコール界面活性剤(エアープロダクツジャパン(株)社製)
プロクセルXL2(S):防腐防黴剤(アーチ・ケミカルズ・ジャパン(株)社製)
Figure 2017155109
Diglycerin S: Diglycerin (manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.)
SC-P1000: polyglyceryl ether (manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.)
Surfynol 420: Acetylene glycol surfactant (manufactured by Air Products Japan Ltd.)
Surfynol DF110D: Acetylene glycol surfactant (manufactured by Air Products Japan Ltd.)
Proxel XL2 (S): Antiseptic and antifungal agent (manufactured by Arch Chemicals Japan Ltd.)

前記のようにして得られた実施例1及び比較例1乃至3のインク組成物を用いて下記する評価試験を行った。   The following evaluation tests were performed using the ink compositions of Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 obtained as described above.

[試験染布の調製]
グアー2質量部、硫酸アンモニウム2質量部、尿素5質量部、及び水91質量部を含む繊維の処理液を調製し、パッド法によりナイロン布(ナイロンタフタ)及びシルク布(絹二羽織)に前処理工程を行った。すなわち、ナイロン布及びシルク布を繊維の処理液に浸漬し、ゴムローラーにて余分な液を絞り落とした後、60℃にて乾燥した。
前記のようにして得たナイロン布に対して、実施例1及び比較例1乃至3のインクセットを使用して、インクジェットプリンタ(商品名:PIXUS ip4100、キヤノン社製)にてマゼンタのベタ柄を捺染した。この印捺物を60〜80℃で予備乾燥後、湿度90%以上、100〜103℃で20分間スチーミング処理を行った。得られた印捺物を冷水で5分間洗浄した後、乾燥することにより試験染布を得た。この試験染布を「ナイロン染布1」及びー「比較ナイロン染布1乃至3」とする。
またナイロン布の代わりに、実施例1のインクを用いて、シルク布に同様の処理を行い試験染布を得た。この試験染布を「シルク染布1」及び「比較シルク染布1乃至3」とする。
これらの試験染布を用い、下記する評価試験を行った。
[A.色相評価試験]
レッドの色相は目視にて観察し、以下の3段階の基準で評価した。
[評価基準]
A:C.I.C.I.Acid Red 337に類似する良好なレッドの色相である。
B:C.I.C.I.Acid Red 337には類似しないが、色相としてはレッドである。
C:C.I.C.I.Acid Red 337には類似せず、レッドにも相当しない色相である。
結果を下記表2に示す。
[Preparation of test dyed fabric]
A fiber treatment solution containing 2 parts by weight of guar, 2 parts by weight of ammonium sulfate, 5 parts by weight of urea, and 91 parts by weight of water is prepared, and pretreated on nylon cloth (nylon taffeta) and silk cloth (silk double-woven) by the pad method The process was performed. That is, a nylon cloth and a silk cloth were immersed in a fiber treatment liquid, and excess liquid was squeezed out with a rubber roller, followed by drying at 60 ° C.
Using the ink set of Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 on the nylon cloth obtained as described above, a magenta solid pattern was formed with an inkjet printer (trade name: PIXUS ip4100, manufactured by Canon Inc.). Printed. This print was preliminarily dried at 60 to 80 ° C. and then subjected to a steaming treatment at a humidity of 90% or more and 100 to 103 ° C. for 20 minutes. The obtained printed material was washed with cold water for 5 minutes and then dried to obtain a test dyed fabric. This test dyed cloth is referred to as “nylon dyed cloth 1” and “comparative nylon dyed cloth 1 to 3”.
Further, using the ink of Example 1 instead of the nylon cloth, the silk cloth was subjected to the same treatment to obtain a test dyed cloth. This test dyed cloth is referred to as “silk dyed cloth 1” and “comparative silk dyed cloth 1 to 3”.
The following evaluation tests were conducted using these test dyed fabrics.
[A. Hue evaluation test]
The hue of red was visually observed and evaluated according to the following three levels.
[Evaluation criteria]
A: C.I. I. C. I. Good red hue similar to Acid Red 337.
B: C.I. I. C. I. Although not similar to Acid Red 337, the hue is red.
C: C.I. I. C. I. It is a hue that is not similar to Acid Red 337 and does not correspond to red.
The results are shown in Table 2 below.

[B.各印字物の色相評価]
上記のようにして得た各染布の色相について評価を行った。色相は、GRETAG−MACBETH社製の測色機、商品名SpectroEyeを用いて、グラデーションの最も濃い階調部分を測色することにより、マゼンタ濃度D値及びCIEのL*、a*、b*を測定し、下記式を用いて彩度C*値を算出した。を測定した。また濃度及び彩度はより数値の大きい方が高鮮明で良い。
=[(a2 +(b21/2
なお、試験結果はそれぞれ以下の3段階で評価、結果を下記表3,4および5に示した。
[B. Hue evaluation of each printed material]
The hue of each dyed fabric obtained as described above was evaluated. The hue is determined by measuring the darkest gradation part of the gradation using a colorimeter manufactured by GRETAG-MACBETH, trade name SpectroEye, thereby obtaining a magenta density D value and CIE L *, a *, b *. The chroma C * value was calculated using the following formula. Was measured. Further, the higher the values of density and saturation, the better.
C * = [(a * ) 2 + (b * ) 2 ] 1/2
The test results were evaluated in the following three stages, and the results are shown in Tables 3, 4 and 5 below.

[ナイロン染布の染色濃度D値]
A :D値が1.55以上
B :D値が1.40以上で1.55未満
C :D値が1.40未満
[ナイロン染布の彩度C]
A :Cが70.0以上
B :Cが59.0上で70.0未満
C :Cが59.0未満
[シルク染布の染色濃度D値]
A :D値が1.60以上
B :D値が1.45以上で1.55未満
C :D値が1.45未満
[シルク染布の彩度C]
A :Cが70.0以上
B :Cが60.0上で70.0未満
C :Cが60.0未満
[Dye density D value of nylon dyed fabric]
A: D value is 1.55 or more B: D value is 1.40 or more and less than 1.55 C: D value is less than 1.40
Saturation of nylon dyed cloth C *]
A: C * is 70.0 or more B: C * is less than 70.0 on 59.0 C: C * is less than 59.0
[Dye density D value of silk dyed fabric]
A: D value is 1.60 or more B: D value is 1.45 or more and less than 1.55 C: D value is less than 1.45
[Saturation C * of silk dyeing cloth]
A: C * is 70.0 or more B: C * is 60.0 and less than 70.0 C: C * is less than 60.0

[C.キセノンアーク耐光性試験]
スガ試験機(株)社製、商品名:スーパーキセノンウェザーメーター SX-75を用い、JIS−L0843の条件下に、各試験染布を40時間放置する試験を行った。試験前後の各試験布の変退色の度合いを変退色ブルースケールによる級数判定を行った。
なお、試験結果はそれぞれ以下の3段階で評価し、結果を以下の2、3、及び5に示した。
A :耐光堅牢度が4級以上
B :耐光堅牢度が3級以上4級未満
C :耐光堅牢度が3級以下
[C. Xenon arc light resistance test]
Using Suga Test Instruments Co., Ltd., trade name: Super Xenon Weather Meter SX-75, each test dyed cloth was allowed to stand for 40 hours under the conditions of JIS-L0843. The degree of fading color of each test cloth before and after the test was subjected to series judgment by the fading blue scale.
The test results were evaluated in the following three stages, and the results are shown in 2, 3, and 5 below.
A: Light fastness is grade 4 or higher
B: Light fastness is 3 or more and less than 4
C: Light fastness is grade 3 or less

[D.湿潤堅牢度試験]
染布を JIS L-0846 水堅牢度試験A法に準じた試験を行い、評価した。
試験前後の各試験布の変退色の度合いを変退色グレースケールによる級数判定を行った。
なお、試験結果はそれぞれ以下の3段階で評価し、結果を以下の2、3、及び5に示した。
A :湿潤堅牢度が5級以上
B :湿潤堅牢度が4級以上5級未満
C :湿潤堅牢度が4級未満
[D. Wet fastness test]
The dyed fabric was tested and evaluated in accordance with JIS L-0846 Water Fastness Test A Method.
The degree of fading color of each test cloth before and after the test was subjected to series judgment using a fading gray scale.
The test results were evaluated in the following three stages, and the results are shown in 2, 3, and 5 below.
A: Fastness to wetness is grade 5 or higher
B: Fastness to wetness is 4 or more and less than 5
C: Wet fastness less than 4th grade

[E.色ブレ]
各実施例及び比較例の試験染布について、ナイロン6布とナイロン6,6布又はシルク布との色ブレを、それぞれの試験染布のL * 、a * 及びb * を測定し、Δ E として算出した。
各試験染布のL * 、a * 及びb * は、前記と同じ測色機を用い、グラデーションの最も
濃い階調部分について測色を行った。また、下記式におけるΔ L * 、Δ a * 及びΔ b * は
それぞれ以下の値を意味する。
Δ L * = [ ( ナイロン6布のL * ) − ( ナイロン6,6布又はシルク布のL * ) ] の絶対値。
Δ a * = [ ( ナイロン6布のa * ) − ( ナイロン6,6布又はシルク布のa * ) ] の絶対値。
Δ b * = [ ( ナイロン6布のb * ) − ( ナイロン6,6布又はシルク布のb * ) ] の絶対値。
Δ E = [ ( Δ L * ) 2 + ( Δ a * ) 2 + ( Δ b * ) 2 ] 1 / 2
試験結果は以下の基準で評価し、結果を下記表3および4に示した。なお、Δ E は小さい方が、色ブレが小さく、より優れた結果を意味する。
A : Δ E が7 . 0 未満
B : Δ E が7 . 0 以上で1 2 . 0 未満
C : Δ E が1 2 . 0 以上

Figure 2017155109
Figure 2017155109
Figure 2017155109
[E. Color blur]
About the test dyeing cloth of each Example and a comparative example, the color blurring of nylon 6 cloth, nylon 6,6 cloth, or silk cloth is measured, L *, a *, and b * of each test dyeing cloth are measured, and Δ E Calculated as
For L *, a *, and b * of each test dyed cloth, the same colorimeter as described above was used, and the color measurement was performed for the darkest gradation portion of the gradation. Further, Δ L *, Δ a *, and Δ b * in the following formulas mean the following values, respectively.
ΔL * = absolute value of [(L * of nylon 6 cloth) − (L * of nylon 6, 6 cloth or silk cloth)]].
Δa * = [(a * of nylon 6 cloth) − (a * of nylon 6, 6 cloth or silk cloth)]] absolute value.
Δb * = absolute value of [(b * of nylon 6 cloth) − (b * of nylon 6, 6 cloth or silk cloth)]].
ΔE = [(ΔL *) 2 + (Δa *) 2 + (Δb *) 2] 1/2
The test results were evaluated according to the following criteria, and the results are shown in Tables 3 and 4 below. It should be noted that a smaller ΔE means a smaller color blur and a better result.
A: Δ E is 7. Less than 0 B: Δ E is 7. 0 or more and 1 2. Less than 0 C: Δ E is 1 2. 0 or more
Figure 2017155109
Figure 2017155109
Figure 2017155109

表2、3及び4より明らかなように、本発明のレッドインクにより調製した染布は、イエロー〜(レッド)〜マゼンタの色相において発色性が高く、良好なレッドの色相であった。また、全ての試験項目で「A」ランクであり、染色濃度、再度、耐光性、耐湿潤性、及び色ブレのバランスに優れることが確認された。
なお、レッドインクとしての色彩に優れるC.I.Acid Red 337は、ナイロン6における耐湿潤性、シルクにおける耐湿潤性と色ブレにおいて劣るものである。
As is clear from Tables 2, 3 and 4, the dyed fabric prepared with the red ink of the present invention had a high color developability in a yellow to (red) to magenta hue, and a good red hue. Further, it was confirmed that all the test items were “A” rank, and it was excellent in dyeing density, light resistance, moisture resistance, and color blur balance.
C. is excellent in color as a red ink. I. Acid Red 337 is inferior in wet resistance in nylon 6, wet resistance in silk and color blur.

本発明のインクジェット捺染に用いるインク組成物は、発色性が高く、堅牢性のバランスに優れたレッドの色相に染色された染布の提供が可能であることから、インクジェット捺染に用いるレッドインク組成物として極めて有用である。   The ink composition used for inkjet printing of the present invention has a high color developability and can provide a dyed fabric dyed in a red hue with an excellent balance of fastness. Therefore, the red ink composition used for inkjet printing As extremely useful.

Claims (12)

(A)480nm≦λmax(最大吸収波長)≦550nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料、及び(B)450nm≦λmax(最大吸収波長)≦510nmであり、分子内にアゾ結合(−N=N−)を一つ以上有する染料を含有するインク組成物。   (A) 480 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 550 nm, dye having one or more azo bonds (—N═N—) in the molecule, and (B) 450 nm ≦ λmax (maximum absorption wavelength) ≦ 510 nm An ink composition comprising a dye having at least one azo bond (—N═N—) in the molecule. 前記成分(A)が、分子内に下記式(1)で表される骨格を有する染料である請求項1に記載のインク組成物。
Figure 2017155109
The ink composition according to claim 1, wherein the component (A) is a dye having a skeleton represented by the following formula (1) in the molecule.
Figure 2017155109
前記成分(A)が、C.I.Acid Red 1、33、76、106、107、131、138、155、160、161、172、249、254、264、265、274及び372から選択される染料である請求項1又は2に記載のインク組成物。   The component (A) is C.I. I. 3. The dye according to claim 1, wherein the dye is selected from Acid Red 1, 33, 76, 106, 107, 131, 138, 155, 160, 161, 172, 249, 254, 264, 265, 274 and 372. Ink composition. 前記成分(B)が、分子内にアゾ結合(−N=N−)を二つ以上有する染料である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 3, wherein the component (B) is a dye having two or more azo bonds (-N = N-) in the molecule. 前記成分(B)が、分子内に下記式(2)で表される骨格を有する染料である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインク組成物。
Figure 2017155109
The ink composition according to claim 1, wherein the component (B) is a dye having a skeleton represented by the following formula (2) in the molecule.
Figure 2017155109
前記成分(B)が、C.I.Acid Orange 33又は95である請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインク組成物。   The component (B) is C.I. I. The ink composition according to any one of claims 1 to 5, which is Acid Orange 33 or 95. インク組成物の総量中、成分(A)の含有率が2〜10質量%であり、成分(B)の含有率が1〜6質量%である請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインク組成物。   The content rate of a component (A) is 2-10 mass% in the total amount of an ink composition, and the content rate of a component (B) is 1-6 mass%. Ink composition. さらに、(C)水溶性有機溶剤を含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 7, further comprising (C) a water-soluble organic solvent. 25℃におけるE型粘度計で測定した粘度が、3〜20mPa・sの範囲である請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 8, wherein the viscosity measured with an E-type viscometer at 25 ° C is in the range of 3 to 20 mPa · s. インクジェット捺染用である請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 9, which is for inkjet printing. 請求項1乃至10に記載のインク組成物をインクジェット記録用ヘッドから吐出させ布帛に付着させる工程を有するインクジェット捺染方法。 An ink-jet printing method comprising a step of discharging the ink composition according to claim 1 from an ink-jet recording head and adhering the ink composition to a fabric. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインク組成物で捺染が行われた捺染物。   A printed matter which has been printed with the ink composition according to any one of claims 1 to 10.
JP2016038494A 2016-03-01 2016-03-01 Ink composition and method for printing fiber using the same Pending JP2017155109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038494A JP2017155109A (en) 2016-03-01 2016-03-01 Ink composition and method for printing fiber using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038494A JP2017155109A (en) 2016-03-01 2016-03-01 Ink composition and method for printing fiber using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017155109A true JP2017155109A (en) 2017-09-07

Family

ID=59808073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038494A Pending JP2017155109A (en) 2016-03-01 2016-03-01 Ink composition and method for printing fiber using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017155109A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416116B2 (en) Ink set for ink jet printing and textile printing method using the same
JP2016044259A (en) Ink set for inkjet printing and method for printing fiber
JP6198340B2 (en) Water-based ink set and textile printing method
KR102274974B1 (en) Ink composition for inkjet printing and printing method of hydrophobic fiber
JP5979727B2 (en) Gray ink composition for ink jet printing and fiber printing method using the same
JP2018070744A (en) Dispersion composition and aqueous ink
JP5943568B2 (en) Black ink composition for ink jet printing and fiber printing method using the same
JP4408492B2 (en) Anthrapyridone compound, aqueous magenta ink composition, and ink jet recording method
JP2014185201A (en) Ink used for inkjet printing and printing method of fiber using the same
JP6739189B2 (en) Ink composition and textile printing method using the same
KR102445345B1 (en) Methods of printing inks, ink sets, and textiles
JP2017155109A (en) Ink composition and method for printing fiber using the same
JP2013035951A (en) Golden yellow ink composition for inkjet printing and method for printing fiber using the same
WO2018135419A1 (en) Ink composition for inkjet textile printing and textile printing method for fibers with use of same
JP6198341B2 (en) Ink composition and textile printing method
JP2010189460A (en) Ink composition and method for printing fiber using the same
JP2015078300A (en) Ink for inkjet printing and method of printing fiber
JP2021080373A (en) Dispersing liquid composition for ink
JP6714955B2 (en) Printing ink set and textile printing method
JP4844033B2 (en) Ink composition for inkjet textile printing
JP2014156559A (en) Inkjet printing ink, and printing method of textile using the same
JP2017125081A (en) Ink composition and method for printing fiber using the same
JP2024042783A (en) colored liquid
JP2017125082A (en) Ink composition and method for printing fiber using the same
JP2017125080A (en) Ink composition and method for printing fiber using the same