JP2017154928A - 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法 - Google Patents

酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154928A
JP2017154928A JP2016039328A JP2016039328A JP2017154928A JP 2017154928 A JP2017154928 A JP 2017154928A JP 2016039328 A JP2016039328 A JP 2016039328A JP 2016039328 A JP2016039328 A JP 2016039328A JP 2017154928 A JP2017154928 A JP 2017154928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
graphene
plasma
liquid
liquid surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785463B2 (ja
Inventor
堤 聖晴
Kiyoharu Tsutsumi
聖晴 堤
直高 西尾
Naotaka Nishio
直高 西尾
大塚 喜弘
Yoshihiro Otsuka
喜弘 大塚
希 竹内
Nozomi Takeuchi
希 竹内
修平 星野
Shuhei Hoshino
修平 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Daicel Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2016039328A priority Critical patent/JP6785463B2/ja
Publication of JP2017154928A publication Critical patent/JP2017154928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785463B2 publication Critical patent/JP6785463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】分散性が高く、構造欠陥の生成が抑制された酸化グラフェンを提供することにある。
【解決手段】グラフェン構造を有する炭素材と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面プラズマ処理して、グラフェンにヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を導入する。
【選択図】なし

Description

本発明は、分散性が高く、構造欠陥の生成が抑制された酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法に関する。
グラフェンは、ベンゼン環が平面状(又は2次元状)に連なった構造を有しており、その構造に由来して、機械的特性、電気的特性、熱的特性などの種々の特性が優れているため、電気デバイスなどの様々な分野への利用が検討されている。しかし、疎水性のグラフェンを水性溶媒中に均一に分散させることが困難であるため、分散性を改善するために親水化処理を行う必要がある。親水化処理として、例えば、過マンガン酸カリウムなどの酸化剤を使用してグラフェンに親水基を導入する化学的酸化法が知られているが、強い酸化剤を使用するため、構造中に多くの欠陥が生じ、品質が劣化し易い。また、強い酸化剤を使用すると環境負荷が大きい。一方、分散性を高めるために界面活性剤などの種々の添加剤を溶媒中に添加することも考えられるが、添加剤は、粉体の純度を低下させ、グラフェンの機能及び特性を低下させる原因となる。
特開2014−152095号公報(特許文献1)には、水溶液中に浸漬させた炭素電極間に、電圧1〜2kV、パルス幅0.5〜4μs、パルス周波数5〜50kHzの条件でパルス電圧を印加してグロー放電プラズマを発生させると、炭素電極からグラフェンを形成することが開示されている。また、この文献には、欠陥の発生が抑制されたグラフェンを製造可能であることが記載されている。
しかし、この文献は、グラフェンの分散性を高めることについて記載されていない。
WO2009/119059号(特許文献2)には、エタノール又は2−プロパノールの気液界面を挟んでプラズマを発生させ、エタノール又は2−プロパノールを分解させてグラフェンを製造する方法が開示されている。しかし、この文献のグラフェンは、ラマンスペクトルにおいて、構造欠陥に起因するDバンドのピークが非常に大きく、導電性が低いと考えられ、有用でない。
特開2015−227253号公報(特許文献3)には、グラファイトロッドをトリアジン誘導体の水溶液に浸漬させ、パルスプラズマを印加すると、得られるグラフェンの表面にトリアジン誘導体が吸着し、水中で高い分散安定性を維持することが開示されている。
しかし、この文献の方法では、グラフェンの分散安定性を維持するためには、トリアジンを必要とする。
特許第5501362号公報(特許文献4)には、水などの液体に炭素系粉体を添加し、この液体の液面上にプラズマを生成すると、液面に設置された粉体の表面修飾が行われ、粉体と液体との親和性が高められ、液体を分散溶剤とする分散液が製造できることが開示されている。特開2013−1882号公報(特許文献5)には、水及び導電性付与剤を含む溶液にグラフェンを添加し、この溶液中にグロー放電を起こしてプラズマを発生させると、グラフェンに、カルボキシル基、ヒドロキシル基などの親水基を導入できることが開示されている。この文献の実施例には、水と、導電性付与剤としてメタノールとを含む混合溶液にグラフェンを添加し、3kHz、1.25kVのパルス電圧を印加し、この溶液中にプラズマを発生させると、グラフェンが長時間に亘り分散状態を維持できることが記載されている。
しかし、これらの文献には、グラフェンを酸化しても、構造欠陥の生成が有効に抑制されることについて記載されていない。また、グラフェンの分散性をさらに高めるために所定の官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基など)濃度を有効に制御できることについて記載されていない。
特開2014−152095号公報(請求項1、実施形態1) WO2009/119059号(請求項1、実施例1) 特開2015−227253号公報(請求項1、実施例) 特許第5501362号公報(請求項1、段落[0009][0021]、実施例) 特開2013−1882号公報(請求項1、段落[0012][0020])
従って、本発明の目的は、分散性が高く、構造欠陥の生成が抑制された酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ヒドロキシル基濃度が高い酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、生産性を向上でき、官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基など)の濃度分布を制御可能な酸化グラフェンの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、グラフェン構造を有する炭素材と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面でプラズマ処理すると、ヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基が導入されているためか、分散性を高めることができ、かつ構造欠陥の生成が抑制されている酸化グラフェンを製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の酸化グラフェンは、ヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を有する酸化グラフェンであって、ラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとの強度比(I/I)が、前者/後者(強度比)=0.01〜0.2である。
本発明は、前記酸化グラフェンと水性分散媒とを含む酸化グラフェン分散液を含む。前記水性分散媒は、水であってもよい。
本発明は、グラフェン構造を有する炭素材と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面でプラズマ処理(特に液面でプラズマ処理)して、グラフェンにヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を導入する酸化グラフェンの製造方法を含む。本発明の製造方法では、液面プラズマ処理に先立ち、懸濁液を超音波処理してもよい。また、パルス電源を用いて、パルス周波数0.1〜50kHz(特に0.5〜1.5kHz)の条件で、液面でプラズマ処理してもよい。
本発明では、グラフェン構造を有する炭素材と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面でプラズマ処理することにより酸化グラフェンを製造するため、グラフェンにヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を導入して分散性を高めることができるとともに、構造欠陥が生成するのを抑制できる。また、消費電力を効率よく抑制できるため、生産性を向上でき、官能基濃度分布を制御できる。
図1は、実施例1のFT−IRスペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計)を示すグラフである。 図2は、実施例2のFT−IRスペクトルを示すグラフである。 図3は、実施例3のFT−IRスペクトルを示すグラフである。 図4は、実施例4のFT−IRスペクトルを示すグラフである。 図5は、実施例5のFT−IRスペクトルを示すグラフである。 図6は、実施例1〜3について、横軸の供給電力量に対し、FT−IRスペクトルのヒドロキシル基のピーク値を縦軸にとり、線形近似したグラフを示す。 図7は、実施例1に使用した液面直流電源プラズマ装置の概略図を示す。 図8は、実施例2〜4に使用した液面パルス電源プラズマ装置の概略図を示す。 図9は、実施例5に使用した液中パルス電源プラズマ装置の概略図を示す。
[酸化グラフェン]
本発明の酸化グラフェンは、ヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基(特にヒドロキシル基及びカルボニル含有基)を含んでおり、分散性が高いという特色を有する。カルボニル含有基としては、例えば、カルボニル基、ホルミル基、カルボキシル基及び/又はこれらの組み合わせが例示でき、通常、カルボキシル基単独、又はカルボキシル基及びカルボニル基である場合が多い。尚、これらの官能基の有無は、例えば、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)にて各官能基由来のピークを観測することにより確認できる。
本発明の酸化グラフェンは、構造欠陥が少ないという特色も有する。本発明の酸化グラフェンは、ラマンスペクトルにおいて、Dバンド(又はDピーク)とGバンド(又はGピーク)との強度比(I/I)が、前者/後者(強度比)=0.01〜0.2、好ましくは0.18以下(例えば、0.02〜0.18など)、さらに好ましくは0.15以下(例えば、0.025〜0.15など)、特に0.12以下(例えば、0.05〜0.1など)であってもよい。前記Dバンドは、グラフェン構造中の格子欠陥などの無秩序構造に由来する1350cm−1付近のピークであり、Gバンドは、グラフェン構造の面内振動に由来する1590cm−1付近のピークである。本発明の酸化グラフェンは、I/Iが小さいため、炭素六員環中の構造欠陥が少ない。
本発明の酸化グラフェンは、ラマンスペクトルにおいて、Gバンド(又はGピーク)と2Dバンド(又は2Dピーク)との強度比(I/I2D)が、前者/後者(強度比)=1〜3、好ましくは1.5〜2.5程度である。2Dバンドとは、2700cm−1付近のピークであり、I/I2Dが大きいことは、グラフェンの層数が大きいことを示す。
[酸化グラフェンの製造方法]
本発明の酸化グラフェンは、グラフェン構造を有する炭素材(炭素材)と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面プラズマ処理して、グラフェンにヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基(特にヒドロキシル基及びカルボニル含有基)を導入することにより得られる。
前記炭素材としては、グラフェン構造を有すれば特に限定されず、例えば、グラファイト、グラフェンなどが例示でき、その形態も特に限定されず、例えば、粉末状、顆粒状の形態が例示できる。これらの材料は、市販品を使用してもよく、慣用の方法、例えば、マイクロ波CVD法、常圧CVD法などにより調製してもよい。
水性分散媒としては、例えば、水単独、水と水溶性溶媒との混合溶媒であってもよい。水溶性溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)、ケトン類(例えば、アセトンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、セロソルブ類、セロソルブアセテート類、カルビトール類、カルビトールアセテート類、ニトリル類(例えば、アセトニトリルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなど)が例示できる。水溶性溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。前記水性分散媒中の水含有量は、例えば、50〜100重量%であり、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、特に100重量%である。本発明の製造方法では、アルコール類などの水溶性溶媒を含有させなくても、前記炭素材を低環境負荷で有効に酸化できる。そのため、水性分散媒としては、水単独であるのがよい。
前記炭素材と前記水性分散媒との使用割合は、例えば、水性分散媒100重量部に対し、1〜100重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは20〜40重量部程度であってもよい。
懸濁液は、さらにプラズマの発生を安定にかつ容易にするために電解質を含んでもよい。前記電解質としては、例えば、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、塩化カリウムなどのアルカリ塩化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水酸化物などが例示できる。
前記懸濁液を液中又は液面プラズマ処理すると、液中又は液面で水由来のヒドロキシラジカルなどが生成し、このヒドロキシラジカルにより、グラフェン表面の疎水基がヒドロキシル基、カルボキシル基などに酸化されるためか、グラフェンの分散性を高めることができる。また、液中又は液面でプラズマ処理することは、構造欠陥の生成を抑制してグラフェンを酸化できるため有利である。さらに消費電力を抑え、生産性を向上できるため有利である。
液中プラズマ処理としては、慣用の液中プラズマ法(ソリューションプラズマ法)に基づく処理を利用でき、グロー放電によって、液体中の気泡の中にプラズマを発生できる方法であれば特に限定されない。通常、液中パルスプラズマ電源装置から高電圧パルス出力を電極に印加し、電極付近で沸騰した気泡内に液体の沸点以下のプラズマを発生させ、液体からラジカル種を生成する方法を利用できる。例えば、特開2014−152095号公報に記載の方法を利用できる。
液中プラズマ法は、市販の液中プラズマ装置を用いてもよく、実験装置を組立てて使用してもよい。実験装置の一例としては、密閉容器内の溶液中で対向可能な一対の炭素電極と、これらの炭素電極をパルスの形態で電圧印加するために、電気的に接続された外部回路とを有すればよく、必要に応じて、密閉容器にガスを排気するための排気口を設けてもよいし、外部回路は抵抗(充電抵抗、制限抵抗)、コンデンサ、変流器などを備えてもよい。
パルス周波数は、例えば、0.1〜50kHzの広い範囲から選択でき、例えば、0.5〜25kHz、好ましくは1〜10kHz、さらに好ましくは2.5〜7.5kHz程度であってもよい。周波数が低すぎると、ヒドロキシラジカル濃度が低すぎるため、グラフェンのヒドロキシル基の導入効率が低下する虞がある。周波数が高すぎると、ヒドロキシラジカル濃度が高すぎるため、ラジカル同士が結合して損失反応が生じやすくなり、ヒドロキシル基の導入効率が低下する虞がある。
なお、端子間距離、端子間印加電圧、パルス幅などの条件は、グラフェンの種類や割合などに応じて適宜選択できる。端子間距離は、例えば、0.1〜5mm、好ましくは0.15〜3mm、さらに好ましくは0.2〜2mm程度であってもよい。端子間印加電圧は、端子間に印加されるプラズマが発生する前の電圧で、例えば、2〜10kV、好ましくは3〜9kV、さらに好ましくは4〜8kV程度であってもよい。パルス幅は、例えば、1〜4000ns、好ましくは50〜2000ns、さらに好ましくは100〜1000ns程度であってもよい。処理時間は、1〜120分、好ましくは5〜60分、さらに好ましくは10〜50分程度、特に20〜40分程度であってもよい。
本発明では、液中でプラズマ処理してもよいが、消費電力をさらに効率よく抑制し、生産効率を向上する観点から液面でプラズマ処理するのが好ましい。
液面プラズマ処理に先立ち、グラフェンの粒径を小さくしてグラフェン全体の表面積を大きくするために、懸濁液に超音波処理するのが好ましい。グラフェン全体の表面積を大きくしてから液面プラズマ処理を行うと、親水性官能基の導入率が向上するため有利である。
超音波の周波数、処理時間などの条件は、前記炭素材の種類や割合などに応じて適宜選択でき、周波数は、例えば、1〜50kHz程度であってもよく、処理時間は、例えば、1〜20分程度であってもよい。超音波処理は、超音波洗浄器、超音波分散機などの慣用の装置を用いて行うことができる。
液面プラズマ処理としては、慣用の液面プラズマ法に基づく処理を利用でき、液面でプラズマを発生できる方法であれば特に限定されない。通常、直流電源プラズマ装置又はパルス電源プラズマ装置から高電圧出力を、液面から所定距離を置いて液面上に配置された針状電極と、液体底部に配置された接地電極とを一対とする電極に印加し、前記針状電極の先端と液面との間にプラズマを発生させる方法を利用できる。液面プラズマ法は、市販のプラズマ装置を用いることができ、例えば、特許文献2、4に記載の方法を利用できる。また、実験装置を組立てて使用してもよく、実験装置の一例としては、密閉容器中に液面から所定距離をおいて液面上に配置可能な針状電極と、容器の底部に配置された接地電極との一対の電極と、この一対の電極に電圧を印加するために、電気的に接続された外部回路とを有すればよい。前記実験装置では、必要に応じて、密閉容器には、ガスを供給するための供給口及びガスを排気するための排気口を設けてもよい。また、直流電源を使用する場合は、外部回路は、抵抗(バラスト抵抗、電流測定用抵抗)などを備えてもよく、パルス電源を使用する場合は、外部回路は、抵抗(充電抵抗、制限抵抗)、充電コンデンサ、変流器などを備えてもよい。
液面プラズマ処理では、電源が直流電源であってもよく、パルス電源であってもよい。
直流電源を用いる場合、針状電極先端と液面との距離、端子間印加電圧などの条件は、グラフェンの種類や割合などに応じて適宜選択できる。針状電極先端と液面との距離は、例えば、0.1〜10mm、好ましくは0.5〜5mm、さらに好ましくは0.8〜2mm程度であってもよい。端子間印加電圧は、例えば、2〜10kV、好ましくは3〜9kV、さらに好ましくは4〜8kV程度であってもよい。処理時間は、1〜120分、好ましくは5〜60分、さらに好ましくは10〜50分程度、特に20〜40分程度であってもよい。また、密閉容器内で、空気中、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴンなどの希ガス)下で液面プラズマ処理を行ってもよい。
パルス電源を用いると、各条件(パルス周波数、端子間距離、端子間印加電圧、パルス幅、処理時間など)を適宜調整することにより、官能基分布、又は官能基濃度分布を制御できる。特に、パルス周波数を高めると、グラフェンに導入されたヒドロキシル基が、カルボニル基、ホルミル基、カルボキシル基へと酸化されるためか、官能基分布、又は官能基濃度分布を有効に制御できるため好ましい。
パルス周波数は、例えば、0.1〜50kHzの広い範囲から選択でき、生産性を向上でき、有効に酸化して酸化グラフェンの分散性を向上できるために、好ましくは0.2〜20kHz、さらに好ましくは0.3〜10kHz、特に0.4〜5kHz、通常、0.5〜2kHz(例えば、0.5〜1.5kHz)程度であってもよい。
端子間距離は、例えば、0.1〜1mm、好ましくは0.15〜0.5mm、さらに好ましくは0.2〜0.4mm程度であってもよい。端子間印加電圧は、端子間に印加されるプラズマが発生する前の電圧で、例えば、2〜10kV、好ましくは3〜9kV、さらに好ましくは4〜8kV程度であってもよい。パルス幅は、例えば、1〜4000ns、好ましくは50〜2000ns、さらに好ましくは100〜1000ns程度であってもよい。処理時間は、1〜120分、好ましくは5〜60分、さらに好ましくは10〜50分程度、特に20〜40分程度であってもよい。また、密閉容器内で、空気中、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素、アルゴンなどの希ガス)下で液面プラズマ処理を行ってもよい。
本発明の製造方法では、分散液を攪拌しつつ、液面又は液中でプラズマ処理を行ってもよい。
本発明の製造方法では、プラズマ処理を行った後、分散性をさらに高めるために超音波処理を行ってもよい。超音波の周波数、処理時間などの条件は、前記炭素材の種類や割合などに応じて適宜選択でき、周波数は、例えば、1〜50kHz程度であってもよく、処理時間は、例えば、1〜20分程度であってもよい。超音波処理は、超音波洗浄器、超音波分散機などの慣用の装置を用いて行うことができる。
本発明の製造方法では、さらに濾過、遠心分離処理により、分散液を精製してもよい。
[酸化グラフェン分散液]
本発明の酸化グラフェン分散液は、本発明の前記酸化グラフェンと、水性分散媒とを含む。水性分散媒としては、本発明の製造方法で例示した水性分散媒が例示できる。
酸化グラフェンの割合は、例えば、水性分散媒100重量部に対し、0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは5〜30重量部程度であってもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(グラフェン分散液の調製)
[実施例1〜4]
純水20mLにグラファイト5mgを添加した懸濁液に、23℃で超音波(周波数20kHz)を10分照射した後、実施例1については、図7に示す液面直流電源プラズマ装置を組み立てて用い、実施例2〜4については、図8に示す液面パルス電源プラズマ装置を組み立てて用いて、表1に示す条件で液面プラズマ処理を行った。プラズマ処理液を23℃で超音波(周波数20kHz)を5分照射して分散液を得た。
[実施例5]
純水50mLに、グラファイト15mgを添加した懸濁液に、23℃で超音波(周波数20kHz)を10分照射した後、図9に示す液中パルス電源プラズマ装置を組み立てて用い、表1に示す条件で液中プラズマ処理を行った。プラズマ処理液を23℃で超音波(周波数20kHz)を5分照射して分散液を得た。
(UVスペクトル測定)
実施例1〜3及び5の分散液(処理時間20分)を1.5時間静置した後、上澄み液の吸光度を紫外可視分光光度計(日本分光(株),V−630)を用いて測定したところ、実施例1〜3及び5のグラフェン由来の253nmにピークを確認した。このことからグラフェンの分散性が向上したことがわかった。
(FT−IR、ラマン分光評価用サンプルの調製)
各分散液を回転速度5000rpmで10分間、遠心処理を行い、グラフェンと水とをある程度分離させた後、定温乾燥器を用いて、30℃、24時間乾燥し、水を蒸発させ、グラフェンからなる評価用サンプルを得た。
各評価用サンプル(グラフェン)を用いてラマン分光測定及びFT−IR測定を行った。なお、FT−IR測定は、KBr錠剤法により行った。測定サンプルとしては、KBr40mgに対して各評価用サンプル1mgの割合で混合し、混合物を4MPaで1分間圧縮して得られたペレットを測定サンプルとした。
図1〜5に実施例1〜5(実施例1〜3及び5は、処理時間20分、実施例4は、処理時間10分)のFT−IR測定結果を示す。図1〜5に示すように、実施例1〜5のいずれもが、3000〜3700cm−1のヒドロキシル基のピーク強度が処理前と比較して増大していることを確認した。
次に、実施例1〜3について、横軸の供給電力量に対し、FT−IRスペクトルのヒドロキシル基のピーク値を縦軸にとり、線形近似して傾きを比較した。結果を図6に示す。この結果、実施例2(パルス周波数1kHz)のパルス放電プラズマの傾きが最も高く、親水化処理に対するエネルギー効率が優れていることを確認した。パルス放電は、直流放電に比べ、電子のエネルギーが高いため、ヒドロキシルラジカルを生成し易く、パルス周波数1kHzで処理するのが、パルス周波数5kHzで処理するよりも、ヒドロキシルラジカル濃度が低いため、ヒドロキシラジカルの損失反応が減少したと考えられる。
ラマン分光測定結果に基づき、DバンドとGバンドとの強度比(I/I)及びGバンドと2Dバンドとの強度比(I/I2D)を算出した。結果をそれぞれ表2及び表3に示す。なお、未処理の(プラズマ処理されていない)グラフェンについて、ラマン分光測定を行ったところ、I/Iが、0.04であり、I/I2Dが、1.63であった。
表2に示すように、実施例1〜5のいずれにおいても、I/Iが低く、構造欠陥が少ないことを確認できた。
本発明の酸化グラフェンは、導電材料などのエレクトロニクス材料、リチウムイオン二次電池やキャパシタなどの電極材料(例えば、スーパーキャパシタ、燃料電池用電解質、電極など)センサー構成部材、導電性断熱体、電磁場シールド材料、プリンター用導電ロール、超伝導電流リードなどの種々の分野に利用できる。

Claims (8)

  1. ヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を有する酸化グラフェンであって、ラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとの強度比(I/I)が、前者/後者(強度比)=0.01〜0.2である酸化グラフェン。
  2. 請求項1記載の酸化グラフェンと、水性分散媒とを含む酸化グラフェン分散液。
  3. 水性分散媒が、水である請求項2記載の酸化グラフェン分散液。
  4. グラフェン構造を有する炭素材と水性分散媒とを含む懸濁液を、液中又は液面でプラズマ処理して、グラフェンにヒドロキシル基及び/又はカルボニル含有基を導入する請求項1記載の酸化グラフェンの製造方法。
  5. 液面でプラズマ処理する請求項4記載の製造方法。
  6. 液面プラズマ処理に先立ち、懸濁液に超音波処理する請求項5記載の製造方法。
  7. パルス電源を用いて、パルス周波数0.1〜50kHzの条件で、液面でプラズマ処理する請求項5又は6記載の製造方法。
  8. パルス周波数が、0.5〜1.5kHzである請求項7記載の製造方法。
JP2016039328A 2016-03-01 2016-03-01 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法 Active JP6785463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039328A JP6785463B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039328A JP6785463B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154928A true JP2017154928A (ja) 2017-09-07
JP6785463B2 JP6785463B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59807895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039328A Active JP6785463B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785463B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094096A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社フコク ワイパーブレードゴム用コーティング剤
CN111302337A (zh) * 2020-04-05 2020-06-19 黑龙江工业学院 一种等离子体接触式石墨提纯装置
WO2020195328A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物の製造方法及びナノダイヤモンド分散組成物
JP2021034135A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透過電子顕微鏡試料支持体、その製造方法及びそれを用いたサンプル調整方法
US11518889B2 (en) 2019-02-27 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Modified graphene, method of producing modified graphene, modified graphene-resin composite, modified graphene sheet, and modified graphene dispersion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594796B1 (ko) * 2021-09-08 2023-10-26 이재원 결정성 산화 그래핀의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010620A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社魁半導体 粉体表面処理装置及び粉体表面処理方法
JP2013001882A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Ulvac Japan Ltd グラフェンインク及びその製造方法
JP2014152095A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ グラフェンの製造方法
JP2015189606A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成株式会社 導電性グラファイト及び導電性グラファイトの製造方法、並びに透明導電膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010620A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社魁半導体 粉体表面処理装置及び粉体表面処理方法
JP2013001882A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Ulvac Japan Ltd グラフェンインク及びその製造方法
JP2014152095A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ グラフェンの製造方法
JP2015189606A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成株式会社 導電性グラファイト及び導電性グラファイトの製造方法、並びに透明導電膜

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU, L. ET AL.: "Electrochemically reduced graphene oxide-based electrochemical sensor for the sensitive determinatio", MATER. SCI. ENG. C, vol. 42, JPN6020015911, 27 May 2014 (2014-05-27), NL, pages 227 - 233, XP029008053, ISSN: 0004261926, DOI: 10.1016/j.msec.2014.05.045 *
UCHINO, S. ET AL.: "Improvement of solvent affinity for graphene derivatives by solution plasma process", JPN. J. APPL. PHYS., vol. 53, JPN6019038088, 31 December 2013 (2013-12-31), JP, pages 01 - 05, ISSN: 0004127493 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094096A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社フコク ワイパーブレードゴム用コーティング剤
JP7182445B2 (ja) 2018-12-11 2022-12-02 株式会社フコク ワイパーブレードゴム用コーティング剤
US11518889B2 (en) 2019-02-27 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Modified graphene, method of producing modified graphene, modified graphene-resin composite, modified graphene sheet, and modified graphene dispersion
WO2020195328A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物の製造方法及びナノダイヤモンド分散組成物
JP2021034135A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透過電子顕微鏡試料支持体、その製造方法及びそれを用いたサンプル調整方法
JP7370042B2 (ja) 2019-08-19 2023-10-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透過電子顕微鏡試料支持体、その製造方法及びそれを用いたサンプル調整方法
CN111302337A (zh) * 2020-04-05 2020-06-19 黑龙江工业学院 一种等离子体接触式石墨提纯装置
CN111302337B (zh) * 2020-04-05 2024-04-02 黑龙江工业学院 一种等离子体接触式石墨提纯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6785463B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785463B2 (ja) 酸化グラフェン、酸化グラフェン分散液及び酸化グラフェンの製造方法
Guo et al. Air plasma activation of catalytic sites in a metal‐cyanide framework for efficient oxygen evolution reaction
US20160322174A1 (en) Method for plasma activation of biochar material
Lee et al. Preparation of nonaggregated silver nanoparticles by the liquid phase plasma reduction method
Bulychev et al. Nanoscale metal oxide particles produced in the plasma discharge in the liquid phase upon exposure to ultrasonic cavitation. 1. Method for producing particles
JP5463282B2 (ja) グラフェンの製造方法
Gnedenkov et al. Electrochemical performance of Klason lignin as a low-cost cathode-active material for primary lithium battery
Zou et al. Dielectric properties and electrodynamic process of natural ester-based insulating nanofluid
Kim et al. Nanoporous cobalt foam and a Co/Co (OH) 2 core–shell structure for electrochemical applications
JP6112504B2 (ja) カーボン系触媒の製造方法
Yan et al. Effects of reduction and polystyrene sulfate functionalization on the capacitive behaviour of thermally exfoliated graphene
JP5501362B2 (ja) 粉体表面処理装置及び粉体表面処理方法
Krishnamoorthy et al. Plasma assisted synthesis of graphene nanosheets and their supercapacitor applications
Zhang et al. Preparation of rGO/NiO nanocomposites by AC and nanosecond pulsed DBD
Kozáková et al. Generation of silver nanoparticles by the pin-hole DC plasma source with and without gas bubbling
JP6956970B2 (ja) 銀ナノ粒子担持粉体の製造方法
KR101743165B1 (ko) 전기화학 캐퍼시터 전극용 철-탄소 복합체 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 전기화학 캐퍼시터용 전극 조성물
JP5761716B2 (ja) カーボン材料に金属微粒子が担持された金属微粒子担持体およびその製造方法
El-Gendy et al. Synergistic effect of silver and adenine on boosting the supercapacitance performance of spongy graphene
WO2022186000A1 (ja) 多孔質還元型酸化グラフェン及びその製造方法
Fathi et al. Graphene oxide nanoribbons and their applications in supercapacitors
US20230257269A1 (en) Method of improving aqueous dispersibility of conductive carbon powder, and method of preparing colloid solution of conductive carbon powder
JP2023114350A (ja) 触媒材料の製造方法
JP5757073B2 (ja) フィラー分散液の製造方法
Jung et al. Precipitation of Manganese and Nickel Nanoparticles on an Activated Carbon Powder for Electrochemical Capacitor Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200807

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250