JP2017152947A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152947A
JP2017152947A JP2016033902A JP2016033902A JP2017152947A JP 2017152947 A JP2017152947 A JP 2017152947A JP 2016033902 A JP2016033902 A JP 2016033902A JP 2016033902 A JP2016033902 A JP 2016033902A JP 2017152947 A JP2017152947 A JP 2017152947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
authentication
processor
mobile terminal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016033902A
Other languages
English (en)
Inventor
野々垣 正敏
Masatoshi Nonogaki
正敏 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016033902A priority Critical patent/JP2017152947A/ja
Priority to US15/436,457 priority patent/US20170249003A1/en
Publication of JP2017152947A publication Critical patent/JP2017152947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】ロック解除機能を備えた携帯端末において、ロック解除に伴う電力消費を抑制して、連続使用可能時間を長時間化する。【解決手段】携帯端末は、バッテリと、各々がバッテリから電力の供給を受けて動作する複数の装置と、プロセッサとを備える。プロセッサは、複数の装置の少なくとも1つを用いてロック解除を実行するように構成される。携帯端末は、ロック解除のための電力消費量が互いに異なる複数のロック解除方式を使用可能に構成される。プロセッサは、バッテリの残量に基づいて、複数のロック解除方式を、電力消費量が大きいものから順に選択的に無効にするように構成される。【選択図】図6

Description

本開示は、ロック解除機能を備えた携帯端末に関する。
近年、ロック解除機能を備えた携帯端末が普及している。ロック解除機能とは、操作画面のロック状態を解除する操作を受け付けることで携帯端末のユーザを認証するものであり、第三者による携帯端末の無断使用を抑止する。
ロック解除方式は、第三者によるなりすましの認証を防ぐためにセキュリティの強度に留意しつつ、ロック解除の操作性を考慮して、様々な技術が実用化されている。例えば、ロック解除方式には、ユーザの顔画像を撮影することで認証する顔認証、ユーザの指紋を認証する指紋認証、ユーザの音声入力を受け付けて認証する音声認証、パスワードの入力を受け付けて認証するパスワード認証、画面に表示されるパターン画像をユーザがタッチ操作でなぞる軌跡に基づいて認証するパターン認証などがある。ユーザは、通常、これら複数のロック解除方式から、使用したいロック解除方式を自在に選択することができる。
特開2013−251898号公報 特開2014−78940号公報 特開2010−130252号公報 特開2014−191653号公報
しかしながら、ロック解除方式は、一般的に、セキュリティ強度が高くなるに従って、ユーザの認証に使用されるデバイスの動作が複雑化するため、ロック解除による電力消費量が増える傾向にある。そのため、ロック解除方式によっては、ロック解除をするごとにバッテリの電力消費が促進されてしまい、結果的に携帯端末の連続使用可能時間が短くなるという問題が生じ得る。
それゆえに、本開示の目的は、ロック解除機能を備えた携帯端末において、ロック解除に伴う電力消費を抑制して、連続使用可能時間を長時間化することである。
一実施の形態の携帯端末は、操作を制限するロック状態を解除するロック解除機能を備えた携帯端末である。携帯端末は、バッテリと、各々がバッテリから電力の供給を受けて動作する複数の装置と、プロセッサとを備える。プロセッサは、複数の装置の少なくとも1つを用いてロック解除を実行するように構成される。携帯端末は、ロック解除のための電力消費量が互いに異なる複数のロック解除方式を使用可能に構成される。プロセッサは、バッテリの残量に基づいて、複数のロック解除方式の各々について有効および無効を設定するように構成される。
一実施の形態によれば、ロック解除に伴う電力消費を抑制して、携帯端末の連続使用可能時間を長時間化することができる。
第1の実施の形態の携帯端末の外観の一例を示す平面図である。 携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末が有するロック解除機能を説明する図である。 ロック解除機能を有効に設定するときの操作画面の遷移の一例を示す図である。 携帯端末の制御構成の一例を示すブロック図である。 解除方式設定部が実行する無効処理を説明する図である。 携帯端末における無効処理を説明するフローチャートである。 ロック解除方式を変更するときの操作画面の遷移の一例を示す図である。 携帯端末におけるロック解除処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態の携帯端末がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の一例を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末におけるロック解除処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態の携帯端末がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の他の例を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の他の例を示す図である。 第3の実施の形態の携帯端末における無効処理を説明するフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
(携帯端末のハードウェア構成)
図1は、第1の実施の形態の携帯端末1の外観の一例を示す平面図である。図1は、携帯端末1の筐体のディスプレイ2が配置される面を示している。図2は、携帯端末1の構成の一例を示すブロック図である。以下、携帯端末1の一実施の形態として、スマートフォンを想定するが、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)などの携帯端末であってもよい。
図1および図2を参照して、携帯端末1は、ディスプレイ2と、タッチパネル3と、物理操作キー4と、カメラ5と、マイク6と、スピーカ7と、指紋認証センサ8とを備える。携帯端末1はさらに、プロセッサ10と、アンテナ11と、無線通信回路12と、メモリ13と、電源制御部14と、バッテリ15と、GPS受信機16と、近距離無線通信回路17と、音声処理回路18とを備える。各構成要素はデータバス(図示せず)によって相互に接続されている。
プロセッサ10は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)およびDSP(Digital Signal Processor)などを含む。プロセッサ10は、メモリ13に記憶される制御プログラムを読み込んで、制御プログラムを実行することにより、携帯端末1の動作を制御することができる。プロセッサ10は、携帯端末1の各部を統括的に制御する制御部を構成する。プロセッサ10の主な制御構成については、後述する。
メモリ13は、携帯端末1の各部を制御するための制御プログラムを不揮発的に記憶する制御プログラム記憶部130を含む。メモリ13は、プロセッサ10によるプログラムの実行により生成されたデータ、または入力されたデータを揮発的に記憶することができる。
ディスプレイ2は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって構成されることができる。
タッチパネル3は、ユーザの入力操作を受け付けることができる。タッチパネル3は、たとえば静電容量式のものであり、ユーザの接触位置を検出することができる。タッチパネル3は、検出したユーザの接触位置を示す信号をプロセッサ10へ出力することができる。たとえば、ディスプレイ2、タッチパネル3およびカバーガラスが積層されて、携帯端末1の筐体に嵌め込まれ得る。これに限らず、タッチパネル機能を内蔵するディスプレイを使用してもよいし、タッチパネルとカバーガラスとが一体となったものを使用してもよい。
物理操作キー4は、物理的な入力装置であり、ユーザによる押圧操作を受け付けることができる。物理操作キー4は、ユーザの押圧操作に応じて、操作内容を示す信号をプロセッサ10に出力することができる。物理操作キー4の数は、図1に示した数に限らず、複数あってもよい。また、物理操作キー4の筐体における配置も図1に示したものに限らず、たとえば、筐体の側面に配置されていてもよい。
カメラ5は、被写体を撮影することができる。カメラ5は、たとえばユーザが顔認証によりロック解除を行なう際、ユーザの顔を撮影するために用いられ得る。
マイク6は、音声入力を受け付けて、音声入力に対応する音声信号を音声処理回路18に与えることができる。スピーカ7は、音声処理回路18から与えられる音声信号を音声に変換してその音声を携帯端末1の外部へ出力することができる。
音声処理回路18は、マイク6から与えられる音声信号を変調して、変調した信号をプロセッサ10へ出力することができる。音声処理回路18は、音声信号をスピーカ7に与えることができる。
指紋認証センサ8は、ユーザが指紋認証によりロックを解除する際、ユーザの指紋を認識するためのセンサである。指紋認証センサ8は、たとえばユーザによる押下操作を受け付けることができる。
アンテナ11は、携帯端末1が発生する信号を電波として放射することができる。アンテナ11は、空間から電波を受信して受信信号を無線通信回路12へ与えることができる。
無線通信回路12は、携帯端末1が他の無線機器と通信するため、アンテナ11を介して信号を送受信するための変復調処理を行なうことができる。無線通信回路12は、携帯端末1が送受信する無線信号の変復調および周波数変換を行ない、受信信号をプロセッサ10へ与えることができる。
バッテリ15は、携帯端末1の各部を動作させるための電力を供給することができる。バッテリ15は、充放電可能な電力貯蔵要素であり、たとえばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池で構成されることができる。
電源制御部14は、バッテリ15から携帯端末1の各部に対する電力の供給を制御することができる。電源制御部14は、バッテリ15の電圧、電流および温度などに基づいて、バッテリ15の残量を検出することができる。電源制御部14は、検出したバッテリ残量を示す信号をプロセッサ10へ出力する。
GPS受信機16は、衛星測位システムで用いられる受信器である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPS受信機16が搭載される携帯端末1の現在位置を検出することができる。
近距離無線通信回路17は、ウェアラブル機器などの他の装置と近距離無線通信することができる。近距離無線通信方式は、たとえば、Bluetooth(登録商標)方式、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunication)方式、DRSC(Dedicated Short Range Communications)方式、IBeacon方式、IrDA方式、NFC(Near Field Communication)方式、TransferJet方式、WiMedia Alliance方式、ZigBee方式、Wi−Fi方式を含む。
(ロック解除機能)
次に、図3を参照して、携帯端末1が有するロック解除機能について説明する。
図3には、携帯端末1が使用することができる複数のロック解除方式が示されている。携帯端末1は、たとえば10種類のロック解除方式を使用することができる。これら10種類のロック解除方式は、ロック解除のための電力消費量が互いに異なっている。
図3では、ロック解除方式ごとに、ロック解除に使用されるデバイス、およびロック解除のための電力消費量が表示されている。なお、電力消費量は10段階(レベル1〜10)で表示されている。図3にはさらに、ロック解除方式ごとのセキュリティ強度が4段階(最弱、弱、中、強)で表示されている。なお、ロック解除方式ごとの電力消費量は、一般的に、携帯端末に搭載されるデバイスによって決まるため、図3に示されるレベルに限定されるものではない。また、携帯端末が使用可能なロック解除方式は、その携帯端末が有する機能に依存するため、図3に示されるロック解除方式に限定されるものではない。
「物理操作」とは、画面ロック中に物理操作キー4の押圧操作を受け付けたことに応答してロックを解除する方式である。物理操作では、携帯端末1が低消費電力の状態(いわゆるスリープ状態)であるときに、物理操作キー4からの信号をプロセッサ10が受け付けると、プロセッサ10は、携帯端末1への操作受付の制限を解除し、ロックを解除することができる。ロックを解除すると、プロセッサ10は、たとえばロック状態に遷移する前に操作されていた画面(もしくは、ホーム画面)をディスプレイ2に表示させることができる。
なお、「画面ロック」とは、操作画面がロックされている状態をいい、この状態では、携帯端末1の操作受付が制限される。画面ロック中にロック状態を解除する操作を受け付け、この操作によりユーザの認証が成功すると、他の画面に遷移することができる。
「スワイプ操作」とは、画面ロック中にタッチパネル3がスワイプ操作を受け付けたことに応答してロックを解除する方式である。スワイプ操作とは、タッチパネル3の表面に指を接触させたまま任意の方向へ移動させた後、タッチパネル3の表面から指を離す操作である。なお、スワイプ操作には、ディスプレイ2に表示されたオブジェクトに指を触れ、オブジェクトを移動させるスワイプ操作、いわゆるドラッグ操作も含まれる。
プロセッサ10は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作、たとえば画面の表示をオフからオンにする操作をユーザから受け付けると、スワイプ操作の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。プロセッサ10は、スワイプ操作を受け付けると、ロックを解除することができる。
「NFC認証」とは、信頼できるデバイスとしてユーザが指定したNFCタグが携帯端末1に接近して通信可能となった場合(典型的には両者の距離が十数センチ以下となった場合)に、ロックを解除する方式である。NFC認証では、近距離無線通信回路17は、信頼済みデバイスであるNFCタグと通信可能になったことを示す信号をプロセッサ10へ出力することができる。プロセッサ10は、近距離無線通信回路17からの信号を受け付けると、ロックを解除することができる。
「Bluetooth認証」とは、信頼できるデバイスとしてユーザが指定したBluetooth機器が携帯端末1に近接して通信可能となった場合に、ロックを解除する方式である。Bluetooth認証では、上記のNFC認証と同様、プロセッサ10は、近距離無線通信回路17からBluetooth機器と通信可能になったことを示す信号を受け付けると、ロックを解除することができる。
「位置認証」とは、信頼できる場所としてユーザが指定した場所に携帯端末1が位置している場合に、ロックを解除する方式である。位置認証では、プロセッサ10は、GPS受信機16により検出された携帯端末1の現在位置が、信頼できる場所に一致すると判断されると、ロックを解除することができる。
「音声認証」とは、画面ロック中にマイク6を介して受け付けた音声入力と、ユーザが予め登録したユーザの音声とが一致したときに、ロックを解除する方式である。音声認証では、画面ロック中、音声処理回路18はマイク6から与えられる音声信号をプロセッサ10へ出力することができる。プロセッサ10は、音声処理回路18からの音声信号と、メモリ13に記憶される登録済みの音声とが一致するか否かを判定することができる。プロセッサ10は、両音声が一致するとき、正当なユーザによるロック解除の操作が行なわれたと認証してロックを解除することができる。
「指紋認証」とは、画面ロック中に指紋認証センサ8によってユーザの指紋を読み取り、読み取った指紋と、ユーザが予め登録したユーザの指紋とが一致したときに、ロックを解除する方式である。指紋認証では、画面ロック中、指紋認証センサ8は、ユーザによる押圧操作を受け付けると、ユーザの指の指紋を検出することができる。プロセッサ10は、指紋認証センサ8により検出された指紋と、メモリ13に記憶される登録済みの指紋とが一致するか否かを判定することができる。プロセッサ10は、両指紋が一致するとき、正当なユーザによるロック解除の操作が行なわれたと認証してロックを解除することができる。
「パスワード認証」とは、画面ロック中に携帯端末1が受け付けたパスワードと、ユーザが予め登録したロック解除用のパスワードとが一致したときに、ロックを解除する方式である。パスワードは、たとえば4桁(または4桁以上)の数字であるPINコード、および複数の文字および数字を組み合わせであるパスワードなどを含むことができる。
パスワード認証では、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作を受け付けると、プロセッサ10は、パスワードの受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。プロセッサ10は、パスワードの入力を受け付けると、受け付けたパスワードと、メモリ13に記憶される登録済みのパスワードとが一致するか否かを判定することができる。プロセッサ10は、両パスワードが一致するとき、正当なユーザによるロック解除の操作が行なわれたと認証してロックを解除することができる。
「パターン認証」とは、画面ロック中にディスプレイ2に表示させたパターン画像がなぞられた軌跡と、ユーザが予め登録したロック解除用の軌跡とが一致したときに、ロックを解除する方式である。パターン認証では、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作を受け付けると、プロセッサ10は、パターン認証画面をディスプレイ2に表示させることができる。プロセッサ10は、タッチパネル3によってユーザの操作軌跡を検出すると、検出された操作軌跡と、メモリ13に記憶される登録軌跡とが一致するか否かを判定することができる。プロセッサ10は、両軌跡が一致するとき、正当なユーザによるロック解除の操作が行なわれたと認証してロックを解除することができる。
「顔認証」とは、画面ロック中にカメラ5により撮影されたユーザの顔画像と、ユーザが予め登録したユーザの顔画像とが一致したときに、ロックを解除する方式である。顔認証では、画面ロック中、カメラ5はユーザの顔を撮影して顔画像を示す信号をプロセッサ10へ出力することができる。プロセッサ10は、カメラ5からの顔画像信号と、メモリ13に記憶される登録済みの顔画像とが一致するか否かを判定することができる。プロセッサ10は、両顔画像が一致するとき、正当なユーザによるロック解除の操作が行なわれたと認証してロックを解除することができる。
ここで、上記の10種類のロック解除方式のうち、物理操作およびスワイプ操作は、ユーザの認証を必要としないため、電力消費量が小さくなる反面、セキュリティ強度が最弱である。
一方、NFC認証、Bluetooth認証および位置認証は、物理操作およびスワイプ操作に比べてセキュリティ強度が高くなるが、信頼できるデバイスまたは場所を検出するために使用されるデバイスの電力消費量が大きくなる。
パスワード認証およびパターン認証は、NFC認証、Bluetooth認証および位置認証に比べて、セキュリティ強度がさらに高くなる。しかしながら、ディスプレイ2およびタッチパネル3を動作させてユーザを認証するため、電力消費量がさらに大きくなる。
パスワード認証およびパターン認証は、スワイプ操作に比べて電力消費量が大きくなる。これは、パスワード認証およびパターン認証では、通常、タッチパネル3がスワイプ操作を受け付けた後にパスワードまたはパターンの入力を受け付けて認証するため、認証のためのステップが1つ増え、結果的に電力消費量が大きくなることによる。なお、パターン認証がパスワード認証よりも電力消費量が大きくなることは、パスワードの入力画面よりもパターン認証画面の方がディスプレイ2の表示領域が広域となることによる。
音声認証、指紋認証および顔認証についても、パスワード認証およびパターン認証と同様、セキュリティ強度が高いという利点とともに、電力消費量が大きいという欠点を有している。これは、主に、メモリ13に記憶されている登録済みの音声、指紋および顔画像の情報を読み出すために大きな電力が消費されることによる。特に、顔認証は、カメラ5による撮影が行なわれるため、電力消費量が最大となっている。
このように、セキュリティ強度が高いロック解除方式は、セキュリティ強度が低いロック解除方式に比べて、電力消費量が大きくなる傾向が見られる。したがって、セキュリティ強度の高いロック解除方式を用いてロックを解除するように設定された携帯端末においては、ロック解除のたびにバッテリの電力消費が促進されるため、結果的に連続使用可能時間が短くなってしまう。
第1の実施の形態の携帯端末1は、バッテリ残量に基づいて、携帯端末1が使用することができる複数のロック解除方式を、電力消費量が大きいものから順に選択的に無効にすることができる。このようにすると、無効にされたロック解除方式はその後使用ができなくなるため、ロック解除によるバッテリ15の電力消費を抑制することができる。よって、携帯端末1の連続使用可能時間を長時間化することができる。
(ロック解除機能の設定)
第1の実施の形態では、ユーザが携帯端末1のロック解除機能を有効に設定する場面において、プロセッサ10は、ユーザ操作に基づいて、(1)ロック解除モードの設定、(2)ロック解除方式の設定、(3)認証情報の登録を実行することができる。
以下、図4を参照して、上記(1)〜(3)の各処理について説明する。図4は、上記(1)〜(3)の処理が実行されるときの操作画面の遷移を示している。
(1)ロック解除モードの設定
プロセッサ10は、ロック解除機能を有効にする操作を受け付けると、ロック解除モードを設定するための操作画面(以下、「ロック解除モード設定画面」とも称する。)をディスプレイ2に表示させる。
図4(1)は、ロック解除モード設定画面の表示例を示す。第1の実施の形態では、ロック解除モード設定画面は、ロック解除モードとして、「セキュリティ優先モード」および「省電力優先モード」の選択を受け付けることができる。
「セキュリティ優先モード」は、複数のロック解除方式のうち、ユーザが選択したロック解除方式を用いてロックを解除するモードである。セキュリティ優先モードでは、バッテリ残量の大小に拘らず、ユーザが選択したロック解除方式が用いられる。したがって、セキュリティ優先モードでは、プロセッサ10は、ロック解除方式を選択的に無効にすることなく、全てのロック解除方式を有効に保つことができる。その結果、セキュリティ強度の高いロック解除方式をユーザが選択した場合、バッテリ残量が低下しても、選択したロック解除方式を使用し続けることができるため、セキュリティ強度を保つことができる。ただし、バッテリ15の電力消費が促進される可能性がある。
「省電力優先モード」は、上記のセキュリティ優先モードに比べて電力消費を制限してロックを解除するモードである。省電力優先モードでは、バッテリ残量に基づいて、各ロック解除方式について有効および無効を設定することができる。たとえば、バッテリ残量が低下すると、プロセッサ10は、電力消費量が大きいロック解除方式から順に無効にすることができる。そのため、ユーザがセキュリティ強度の高いロック解除方式を選択した場合において、バッテリ残量が低下すると、選択したロック解除方式が無効にされることがある。したがって、ロック解除方式を、より電力消費量が小さいものに変更する必要が生じる。なお、通信機能や表示機能を制限することにより携帯端末の電力消費を抑える省電力モードにおいては、自動的に省電力優先モードが設定されてもよい。
このようにして、省電力優先モードでは、バッテリ残量に応じて複数のロック解除方式を切り替えて使用することができる。これによれば、バッテリ残量の低下に従って電力消費量の小さいロック解除方法が使用されるため、ロック解除のための電力消費量が低減する。この結果、セキュリティ強度が低下する場合が生じ得るものの、バッテリ15の電力消費を抑制することができる。
(2)ロック解除方式の設定
図4(1)に示すロック解除モード設定画面上でロック解除モードを設定する操作を受け付けると、プロセッサ10は、ロック解除に用いるロック解除方式を設定するための操作画面(以下、「ロック解除方式設定画面」とも称する。)をディスプレイ2に表示させることができる。
図4(2−1)は、携帯端末1がセキュリティ優先モードに設定された場合のロック解除方式設定画面の表示例を示す。ロック解除方式設定画面には、携帯端末1が使用可能な複数のロック解除方式が並べて表示される。セキュリティ優先モードでは、ユーザは、表示された複数のロック解除方式のうち、いずれか1つのロック解除方式を選択することができる。なお、図4(2−1)の表示例は、ロック解除方式として指紋認証が選択されたことを示している。
図4(2−2)は、携帯端末1が省電力優先モードに設定された場合のロック解除方式設定画面の表示例を示す。ロック解除方式設定画面には、各ロック解除方式に対応付けて電力消費量が表示されている。電力消費量は、たとえば10段階で表示することができる。複数のロック解除方式は、たとえば電力消費量が大きい順に並べて表示することができる。
省電力優先モードでは、ユーザは、表示された複数のロック解除方式のうち、2以上のロック解除方式を選択することができる。図4(2−2)の表示例は、ロック解除方式として、スワイプ操作、位置認証、音声認証、指紋認証、パスワード認証、パターン認証、および顔認証の計7種類のロック解除方式が選択されたことを示している。
(3)認証情報の登録
図4(2−1)または(2−2)に示すロック解除方式設定画面上でロック解除方式を設定する操作を受け付けると、プロセッサ10は、認証情報の登録を受け付けるための操作画面(以下、「認証情報登録画面」とも称する。)をディスプレイ2に表示させることができる。
認証情報は、ユーザが設定したロック解除方式においてユーザを認証するために用いられるデータである。具体的には、NFC認証およびBluetooth認証における認証情報は、信頼できるデバイスであるNFCタグおよびBluetooth機器のIDを示すデータである。位置認証における認証情報は、信頼できる場所の位置を示すデータである。音声認証における認証情報は、ユーザの音声を示すデータである。指紋認証における認証情報は、ユーザの指紋を示すデータである。パスワード認証における認証情報は、ロック解除用のパスワードであり、パターン認証における認証情報は、ロック解除用の軌跡である。顔認証における認証情報は、ユーザの顔画像を示すデータである。
図4(3−1)は、セキュリティ優先モードのロック解除方式が指紋認証に設定された場合の認証情報登録画面の表示例を示す。プロセッサ10は、ロック解除方式が指紋認証に設定された旨をディスプレイ2に表示させることができる。ユーザの指紋が未登録である場合には、プロセッサ10はさらに、ユーザの指紋の登録を受け付けるための認証情報登録画面をディスプレイ2に表示させることができる。指紋認証センサ8を介して指紋の入力を受け付けると、プロセッサ10は、受け付けた指紋を示すデータを認証情報としてメモリ13に格納することができる。
なお、図4の例では、セキュリティ優先モードにおいて、ユーザは、複数のロック解除方式のうち、いずれか1つのロック解除方式を選択できる構成について説明したが、顔認証およびパスワード認証のように、複数のロック解除方式を選択できるようにしてもよい。その場合、携帯端末1は、選択された複数のロック解除方式を同時に受け付け可能とし、ユーザがいずれか1つのロック解除方式を用いてユーザ認証が成功すれば、ロックを解除するように構成してもよい。
図4(3−2)は、省電力優先モードのロック解除方式が、計7種類のロック解除方式に設定された場合の認証情報登録画面の表示例を示す。プロセッサ10は、スワイプ操作を除く計6種類のロック解除方式にそれぞれ対応付けられた6枚の認証登録画面を、1つずつ順番にディスプレイ2に表示させることができる。このとき、プロセッサ10は、認証情報を登録済みであるロック解除方式については、認証登録画面の表示をスキップさせることができる。タッチパネル3、カメラ5、マイク6および指紋認証センサ8などを介してデータの入力を受け付けると、プロセッサ10は、受け付けたデータを認証情報としてメモリ13に格納することができる。
(携帯端末の制御構成)
次に、図5を参照して、ロック解除処理を実行するための制御構成について説明する。
図5は、携帯端末1の制御構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、携帯端末1は、電源制御部14と、メモリ13と、解除方式設定部101と、ロック解除部102と、メモリ13とを備える。図5に示す制御構成は、基本的には、携帯端末1のプロセッサ10が制御プログラム記憶部130に記憶された制御プログラムを実行し、携帯端末1の構成要素へ指示を与えることによって実現され得る。プロセッサ10は、制御プログラムに従って動作することにより、解除方式設定部101およびロック解除部102としての機能を発揮する。
電源制御部14は、バッテリ15の残量を検出し、検出したバッテリ残量を示す信号を解除方式設定部101へ出力することができる。
メモリ13は、解除モード情報131、解除方式情報132、および認証情報133を不揮発的に記憶することができる。解除モード情報131は、上記(1)ロック解除モードの設定にて携帯端末1がセキュリティ優先モードおよび省電力優先モードのいずれに設定されたかを示すデータを含む。解除方式情報132は、携帯端末1が使用することができる複数のロック解除方式を示すデータ、および上記(2)ロック解除方式の設定において設定されたロック解除方式を示すデータを含む。なお、複数のロック解除方式を示すデータは、ロック解除方式ごとの電力消費量およびセキュリティ強度を示すデータを含む。認証情報133は、上記(3)認証情報の登録において登録された、ロック解除方式ごとのユーザ認証用のデータを含む。
解除方式設定部101は、携帯端末1が予め決められた操作、たとえば画面の表示をオフからオンにする操作を受け付けると、解除モード情報131、解除方式情報132、電源制御部14からのバッテリ残量、およびユーザ操作に基づいて、ロック解除に用いるロック解除方式を設定することができる。
ロック解除部102は、解除方式設定部101により設定されたロック解除方式を用いてロックを解除することができる。
(ロック解除方式の無効処理)
上記制御構成において、携帯端末1が省電力優先モードに設定されている場合、解除方式設定部101は、バッテリ残量に基づいて、複数のロック解除方式を選択的に無効にする無効処理を実行することができる。
以下、図6および図7を参照して、解除方式設定部101が実行する無効処理について説明する。
図6の上部には、バッテリ15の残量の時間的変化の一例が示されている。図6では、バッテリ残量は、バッテリ15の満充電容量に対する、現在の充電容量の割合(百分率)で表されている。図6は、バッテリ残量が満充電状態(100%)から低下していく様子を示している。
図6の下部には、携帯端末1が使用することができる複数のロック解除方式が例示されている。図6では、複数のロック解除方式の各々について、電力消費量が10段階で示されるとともに、ロック解除方式が有効であるか無効であるかが示されている。なお、図6において、丸印はロック解除機能が有効であることを示し、バツ印はロック解除機能が無効であることを示している。
バッテリ残量が100%のとき、全てのロック解除方式が有効にされている。バッテリ残量が100%から低下してX1%未満になると、電力消費量が最も大きい顔認証が無効にされる。バッテリ残量がX1%からさらに低下してX2%(X2<X1)未満になると、顔認証の次に電力消費量が大きいパターン認証が無効にされる。続いて、バッテリ残量がX3%(X3<X2)未満になると、パターン認証の次に電力消費量が大きいパスワード認証が無効にされる。
このようにすると、バッテリ残量がX1%以上100%以下となる領域1では、全てのロック解除方式を使用することができるが、バッテリ残量がX2%以上X1%未満となる領域2では、顔認証が使用不可となる。バッテリ残量がX3%以上X2%未満となる領域3では、顔認証およびパターン認証が使用不可となる。バッテリ残量がX4%以上X3%未満となる領域4では、顔認証、パターン認証およびパスワード認証が使用不可となる。バッテリ残量がX5%以上X4%未満となる領域5では、顔認証、パターン認証、パスワード認証および指紋認証が使用不可となる。
なお、図6に示すバッテリ残量とロック解除方式の有効/無効との関係は、バッテリ残量に基づいて算出される最大許容電力消費量と、各ロック状態方式の電力消費量とを比較することによって求めることができる。最大許容電力消費量とは、携帯端末1がロック解除のために消費することができる最大電力消費量である。バッテリ残量が低下すると、最大許容電力消費量も低下する。解除方式設定部101は、複数のロック解除方式のうち、電力消費量が最大許容電力消費量を超えるロック解除方式を無効にすることができる。その結果、図6に示されるように、電力消費量の大きいロック解除方式から順に無効にされることになる。
解除方式設定部101は、図6に示すバッテリ残量とロック解除方式の有効/無効との関係を表すテーブルを有することができる。解除方式設定部101は、当該テーブルを参照することにより、電源制御部14から与えられるバッテリ残量に基づいて、ロック解除方式を選択的に無効にすることができる。
上述した無効処理によれば、バッテリ残量が低下すると、現在使用中のロック解除方式が使用不可になることで、より電力消費量が小さいロック解除方式を用いてロックを解除せざるを得ない状態を発生させることができる。このような状態が発生すると、より電力消費量が小さいロック解除方式に切り替えてロックが解除されるため、バッテリ15の電力消費を抑制することができる。
図7は、携帯端末1における無効処理を説明するフローチャートである。図7のフローチャートに従う無効処理は、プロセッサ10によって所定周期毎に繰り返し実行されることができる。
図7を参照して、プロセッサ10は、ステップS01により、電源制御部14からバッテリ15の残量を取得することができる。プロセッサ10は、ステップS02により、取得したバッテリ残量が閾値X1%未満であるか否かを判定することができる。バッテリ残量が閾値X1%以上である場合(S02のNO判定時)、プロセッサ10は処理を終了することができる。
一方、バッテリ残量が閾値X1%未満である場合(S02のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS03に進み、携帯端末1が省電力優先モードに設定されているか否かを判定することができる。携帯端末1が省電力優先モードに設定されていない、すなわち携帯端末1がセキュリティ優先モードに設定されている場合(S03のNO判定時)、プロセッサ10は処理を終了することができる。
これに対して、携帯端末1が省電力優先モードに設定されている場合(S03のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS04により、取得したバッテリ残量に基づいて最大許容電力消費量を算出することができる。プロセッサ10は、ステップS05に進み、ステップS04にて算出された最大許容電力消費量を超えるロック解除方式を無効にすることができる。
なお、図7のステップS04およびS05については、プロセッサ10は、最大許容電力消費量の算出に代えて、図6のテーブルを参照することで、取得したバッテリ残量に基づいて無効にするロック解除方式を決定することができる。
(ロック解除方式の変更)
省電力優先モードでは、現在使用中のロック解除方式が無効にされると、ロック解除に使用するロック解除方式を、より電力消費量が小さいものに変更する必要が生じる。第1の実施の形態では、解除方式設定部101は、ユーザ操作に基づいて、ロック解除方式を変更することができる。
図8は、バッテリ残量に応じてロック解除方式を変更するときの操作画面の遷移の一例を示す図である。図8に示す操作画面の遷移は、図4(2−2)に示したロック解除方式設定画面に対応付けられている。すなわち、省電力優先モードにて使用するロック解除方式として、顔認証、パターン認証、パスワード認証、指紋認証、音声認証、位置認証およびスワイプ操作の計7種類のロック解除方式が予め設定されているものとする。
図8(A)は、バッテリ残量がX1%以上100%以下であるときに、ディスプレイ2に表示される操作画面の一例を示す。解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式を選択するための操作画面(以下、「ロック解除方式選択画面」とも称する。)をディスプレイ2に表示させることができる。
図8(A−1)は、ロック解除方式選択画面の表示例を示す。ロック解除方式選択画面には、計7種類のロック解除方式が並べて表示される。バッテリ残量が図6のテーブルの領域1に属するため、解除方式設定部101は、全てのロック解除方式を有効にすることができる。したがって、ユーザは、ロック解除方式選択画面に表示された7種類のロック解除方式のうち、いずれか1つのロック解除方式を選択することができる。
ロック解除方式の選択を受け付けると、解除方式設定部101は、選択されたロック解除方式を示す信号をロック解除部102へ出力することができる。ロック解除部102は、選択されたロック解除方式を用いてロックを解除することができる。たとえば図8(A−1)のロック解除方式選択画面上で顔認証が選択された場合には、図8(A−2)に示すように、ロック解除部102は、顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が図6の領域1に属している間は顔認証が有効であるため、ロック解除部102は、顔認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図8(A−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図8(A−2)の顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX1%を下回ると、解除方式設定部101は顔認証を無効にすることができる。これにより、現在使用中の顔認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101は、ユーザに対して、ロック解除方式の変更を要求することができる。具体的には、解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図8(B−1)のロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。
図8(B−1)は、バッテリ残量がX1%を下回ったときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式選択画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式選択画面に、顔認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、タッチパネル3において顔認証に対するユーザの操作入力を拒否することができる。これにより、無効とされた顔認証をユーザが選択できなくすることができる。言い換えれば、ユーザは、顔認証を除いた残りの6種類のロック解除方式のうち、いずれか1つを選択することができる。このようにして、解除方式設定部101は、ユーザ操作に基づいて、ロック解除方式を、顔認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと変更することができる。
図8(B−2)のロック解除方式選択画面にてロック解除方式の選択を受け付けると、解除方式設定部101は、新たに選択されたロック解除方式を示す信号をロック解除部102へ出力することができる。ロック解除部102は、新たに選択されたロック解除方式を用いてロックを解除することができる。たとえばパスワード認証が新たに選択された場合、図8(B−2)に示すように、ロック解除部102は、パスワードの受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が図6の領域2または領域3に属している間はパターン認証が有効であるため、ロック解除部102は、パスワード認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図8(B−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図8(B−2)のパスワードの受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX3%を下回ると、解除方式設定部101はパスワード認証を無効にすることができる。これにより、現在使用中のパスワード認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101は、ユーザに対して、ロック解除方式の再度の変更を要求することができる。具体的には、解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図8(C−1)のロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。
図8(C−1)は、バッテリ残量がX3%を下回ったときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式選択画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式選択画面に、顔認証、パターン認証およびパスワード認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、タッチパネル3において顔認証、パターン認証およびパスワード認証に対するユーザの操作入力を拒否することができる。これにより、無効にされた顔認証、パターン認証およびパスワード認証をユーザが選択できなくすることができる。言い換えれば、ユーザは、顔認証、パターン認証およびパスワード認証を除いた残りの4種類のロック解除方式のうち、いずれか1つを選択することができる。このようにして、解除方式設定部101は、ユーザ操作に基づいて、ロック解除方式を、パスワード認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと変更することができる。
図8(C−1)のロック解除方式選択画面にてロック解除方式の選択を受け付けると、解除方式設定部101は、新たに選択されたロック解除方式を示す信号をロック解除部102へ出力することができる。ロック解除部102は、新たに選択されたロック解除方式を用いてロックを解除することができる。たとえば指紋認証が新たに選択された場合、図8(C−2)に示すように、ロック解除部102は、指紋の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が図6の領域4に属している間は指紋認証が有効であるため、ロック解除部102は、指紋認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図8(C−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図8(C−2)の指紋の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
(ロック解除処理)
図9は、携帯端末1におけるロック解除処理を説明するフローチャートである。図9のフローチャートに従うロック解除処理は、携帯端末1が予め決められた操作、たとえば画面の表示をオフからオンにする操作を受け付けることにより、プロセッサ10によって実行されることができる。
図9を参照して、プロセッサ10は、最初に、ステップS11により、携帯端末1が省電力優先モードに設定されているか否かを判定することができる。携帯端末1が省電力優先モードに設定されていない、すなわち携帯端末1がセキュリティ優先モードに設定されている場合(S11のNO判定時)、プロセッサ10はステップS17に進み、ユーザが設定したロック解除方式を用いてロックを解除することができる。プロセッサ10は、ステップS17にて、ユーザが設定したロック解除方式でのユーザ認証が成功すると(S17のYES判定時)、ステップS18によりロックを解除する。一方、ユーザの認証が失敗した場合には(S17のNO判定時)、プロセッサ10はロックを解除しない。
これに対して、携帯端末1が省電力優先モードに設定されている場合(S11のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS12に進み、ロック解除方式が選択されているか否かを判定することができる。具体的には、プロセッサ10は、ロック解除方式選択画面(図8参照)にてロック解除方式の選択を受け付けたか否かを判定することができる。
ロック解除方式が選択されていない場合(S12のNO判定時)、プロセッサ10は、ステップS18により、ロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。ステップS19では、プロセッサ10は、ロック解除方式選択画面に、無効にされたロック解除方式を示す情報を表示するとともに、無効にされたロック解除方式に対するユーザの操作入力を拒否することができる。
プロセッサ10は、ステップS20により、ロック解除方式選択画面にてロック解除方式の選択を受け付けたか否かを判定することができる。ロック解除方式の選択を受け付けると(S20のYES判定時)、プロセッサ10はステップS17に進み、ユーザが選択したロック解除方式を用いてロックを解除することができる。一方、ロック解除方式が選択されていない場合(S20のNO判定時)、プロセッサ10は処理をステップS19に戻すことができる。
ステップS12にてロック解除方式が選択されている場合(S12のYES判定時)、プロセッサ10は、続いてステップS13により、ロック解除方式の変更が必要であるか否かを判定することができる。具体的には、プロセッサ10は、現在使用中のロック解除方式が無効にされたか否かを判定することができる。
現在使用中のロック解除方式が有効であるため、ロック解除方式の変更が必要でないと判定された場合(S13のNO判定時)、プロセッサ10は、ステップS17に進み、選択中のロック解除モードを用いてロックを解除することができる。
これに対して、現在使用中のロック解除方式が無効にされたことによってロック解除方式の変更が必要であると判定された場合(S13のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS14により、ロック解除方式選択画面(図8参照)をディスプレイ2に表示させることができる。ステップS14では、ステップS19と同様に、プロセッサ10は、ロック解除方式選択画面に、無効にされたロック解除方式を示す情報を表示するとともに、無効にされたロック解除方式に対するユーザの操作入力を拒否することができる。
ステップS14にてロック解除方式選択画面を表示させると、プロセッサ10は、ステップS15により、ロック解除方式が選択されたか否かを判定することができる。ロック解除方式が選択された場合(S15のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS16により、ロック解除に用いるロック解除方式を、新たに選択されたロック解除方式に変更する。プロセッサ10は、ステップS17により、変更後のロック解除方式を用いてロックを解除することができる。プロセッサ10は、ステップS17にて、ユーザが設定したロック解除方式でのユーザ認証が成功すると(S17のYES判定時)、ステップS18によりロックを解除する。ユーザの認証が失敗した場合(S17のNO判定時)、プロセッサ10はロックを解除しない。一方、ステップS15にてロック解除方式が選択されていない場合(S15のNO判定時)、プロセッサ10は処理をステップS14に戻すことができる。
以上のように、携帯端末1は、バッテリ残量に基づいて、携帯端末1が使用することができる複数のロック解除方式の各々について有効および無効を設定することができる。特に、携帯端末1は、バッテリ残量に基づいて、電力消費量が大きいものから順に選択的に無効にすることにより、無効にされたロック解除方式はその後使用ができなくなるため、ロック解除によるバッテリ15の電力消費を抑制することができる。この結果、携帯端末1の連続使用可能時間を長時間化することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、現在使用中のロック解除方式が無効にされたときに、携帯端末1が自動的にロック解除方式を変更する構成について説明する。なお、第2の実施の形態の携帯端末1のハードウェア構成および制御構成は、図1および図5とそれぞれ同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
(ロック解除方式の変更)
図10は、携帯端末1がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の一例を示す図である。図10に示す操作画面の遷移は、図4(2−2)に示したロック解除方式設定画面に対応付けられている。すなわち、ユーザがロック解除機能を有効に設定する際に、省電力優先モードにて使用するロック解除方式として、顔認証、パターン認証、パスワード認証、指紋認証、音声認証、位置認証およびスワイプ操作の計7種類のロック解除方式が設定されているものとする。
図10(A)は、バッテリ残量がX1%以上100%以下であるときに、ディスプレイ2に表示される操作画面の一例を示す。解除方式設定部101(図5)は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。
図10(A−1)は、ロック解除方式選択画面の表示例を示す。ロック解除方式選択画面には、計7種類のロック解除方式が並べて表示される。バッテリ残量が図6のテーブルの領域1に属するため、解除方式設定部101は、全てのロック解除方式を有効にすることができる。したがって、ユーザは、ロック解除方式選択画面に表示された7種類のロック解除方式のうち、いずれか1つのロック解除方式を選択することができる。
ロック解除方式の選択を受け付けると、解除方式設定部101は、選択されたロック解除方式を示す信号をロック解除部102(図5)へ出力する。ロック解除部102は、選択されたロック解除方式を用いてロックを解除することができる。たとえば図10(A−1)のロック解除方式選択画面上で顔認証が選択された場合、図10(A−2)に示すように、ロック解除部102は、顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が図6の領域1に属している間は顔認証が有効であるため、ロック解除部102は、顔認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図10(A−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図10(A−2)の顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX1%を下回ると、解除方式設定部101は顔認証を無効にすることができる。これにより、現在使用中の顔認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101はロック解除方式を自動的に変更することができる。具体的には、解除方式設定部101は、予め設定された2以上のロック解除方式のうち、無効とされたロック解除方式の次に電力消費量が大きいロック解除方式に変更することができる。図10の例では、解除方式設定部101は、顔認証を除いた6種類のロック解除方式のうち、顔認証の次に電力消費量が大きいパターン認証に変更することができる。
解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式の変更を知らせるための画面(以下、「ロック解除方式変更画面」とも称する。)をディスプレイ2に表示させることができる。
図10(B−1)は、バッテリ残量がX2%以上X1%未満であるときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式変更画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式変更画面に、顔認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、ロック解除方式が顔認証からパターン認証に変更された旨を表示させることができる。このようにして、解除方式設定部101は、ロック解除方式を、顔認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと変更することができる。
ロック解除方式をパターン認証に変更すると、解除方式設定部101は、図10(B−2)のパターン認証画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が図6の領域2に属している間はパターン認証が有効であるため、ロック解除部102は、パターン認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図10(B−1)のロック解除方式変更画面の表示をスキップして、図10(B−2)のパターン認証画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX2%を下回ると、解除方式設定部101はパターン認証を無効にする。これにより、現在使用中のパターン認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101は、再度ロック解除方式を変更することができる。具体的には、解除方式設定部101は、予め設定された2以上のロック解除方式のうち、新たに無効とされたロック解除方式の次に電力消費量が大きいロック解除方式に変更することができる。図10の例では、解除方式設定部101は、顔認証およびパターン認証を除いた5種類のロック解除方式のうち、パターン認証の次に電力消費量が大きいパスワード認証に変更することができる。
解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式変更画面をディスプレイ2に表示させることができる。図10(C−1)は、バッテリ残量がX3%以上X2%未満であるときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式変更画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式変更画面に、パターン認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、ロック解除方式がパターン認証からパスワード認証に変更された旨を表示させることができる。このようにして、解除方式設定部101は、ロック解除方式を、パターン認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと変更することができる。
ロック解除方式をパスワード認証に変更すると、解除方式設定部101は、図10(C−2)のパスワードの受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。バッテリ残量が図6の領域3に属している間はパスワード認証が有効であるため、ロック解除部102は、パスワード認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図10(C−1)のロック解除方式変更画面の表示をスキップして、図10(C−2)のパスワードの受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
(ロック解除処理)
図11は、携帯端末1におけるロック解除処理を説明するフローチャートである。図11のフローチャートに従うロック解除処理は、携帯端末1が予め決められた操作、たとえば画面の表示をオフからオンにする操作を受け付けることにより、プロセッサ10によって実行されることができる。
図11を参照して、プロセッサ10は、最初に、ステップS21により、携帯端末1が省電力優先モードに設定されているか否かを判定する。携帯端末1が省電力優先モードに設定されていない、すなわち携帯端末1がセキュリティ優先モードに設定されている場合(S21のNO判定時)、プロセッサ10はステップS26に進み、ユーザが設定したロック解除方式を用いてロックを解除することができる。
これに対して、携帯端末1が省電力優先モードに設定されている場合(S21のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS22に進み、ロック解除方式が選択されているか否かを判定することができる。具体的には、プロセッサ10は、ロック解除方式選択画面(図10(A−1)参照)にてロック解除方式の選択を受け付けたか否かを判定することができる。
ロック解除方式が選択されていない場合(S22のNO判定時)、プロセッサ10は、ステップS28により、ロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。プロセッサ10は、ロック解除方式選択画面に、無効にされたロック解除方式を示す情報を表示することができる。プロセッサ10はまた、ロック解除方式選択画面において、無効にされたロック解除方式に対するユーザの操作入力を拒否することができる。
プロセッサ10は、ステップS29により、ロック解除方式選択画面にてロック解除方式の選択を受け付けたか否かを判定することができる。ロック解除方式の選択を受け付けると(S29のYES判定時)、プロセッサ10はステップS26に進み、ユーザが選択したロック解除方式を用いてロックを解除することができる。プロセッサ10は、ステップS26にて、ユーザが設定したロック解除方式でのユーザ認証が成功すると(S266のYES判定時)、ステップS27によりロックを解除する。ユーザの認証が失敗した場合(S26のNO判定時)、プロセッサ10はロックを解除しない。ステップS29にてロック解除方式が選択されていない場合(S29のNO判定時)、プロセッサ10は処理をステップS28に戻すことができる。
ステップS22にてロック解除方式が選択されている場合(S22のYES判定時)、プロセッサ10は、続いてステップS23により、ロック解除方式の変更が必要であるか否かを判定することができる。具体的には、プロセッサ10は、現在使用中のロック解除方式が無効にされたか否かを判定することができる。
現在使用中のロック解除方式が有効であるため、ロック解除方式の変更が必要でないと判定された場合(S23のNO判定時)、プロセッサ10は、ステップS26に進み、選択中のロック解除モードを用いてロックを解除することができる。
これに対して、現在使用中のロック解除方式が無効にされたことによってロック解除方式の変更が必要であると判定された場合(S23のYES判定時)、プロセッサ10は、ステップS24により、ロック解除方式を変更することができる。具体的には、プロセッサ10は、無効にされたロック解除方式の次に電力消費量が大きいロック解除方式に変更することができる。
ステップS25では、プロセッサ10は、ロック解除方式変更画面をディスプレイ2に表示させることができる。プロセッサ10は、ロック解除方式変更画面に、無効にされたロック解除方式および変更後のロック解除方式を示す情報を表示することができる。
ステップS25にてロック解除方式変更画面を表示させると、プロセッサ10は、ステップS26により、変更後のロック解除方式を用いてロックを解除することができる。プロセッサ10は、ステップS26にて、ユーザが設定したロック解除方式でのユーザ認証が成功すると(S26のYES判定時)、ステップS27によりロックを解除する。ユーザの認証が失敗した場合(S26のNO判定時)、プロセッサ10はロックを解除しない。
以上のように、携帯端末1は、現在使用中のロック解除方式が無効にされた場合、ロック解除に用いるロック解除方式を、無効にされたロック解除方式の次に電力消費量が大きいロック解除方式に自動的に変更することができる。これは、ロック解除方式にはセキュリティ強度が高くなるほど、電力消費量が大きくなるという傾向があることに基づいている。無効にされたロック解除方式の次に電力消費量が大きいロック解除方式に変更することで、セキュリティ強度の大幅な低下を抑えつつ、ロック解除によるバッテリ15の電力消費を抑制することが可能となる。よって、ロック解除のセキュリティ強度の低下を抑えつつ、携帯端末1の連続使用可能時間を長時間化することができる。
[第2の実施の形態の変形例1]
第2の実施の形態の携帯端末1は、ロック解除方式を変更する場面において、無効とされたロック解除方式の次にセキュリティ強度が高いロック解除方式に変更してもよい。
図12は、プロセッサ10がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の他の例を示す図である。図12に示す操作画面の遷移は、図4(2−2)に示したロック解除方式設定画面に対応付けられている。すなわち、省電力優先モードにて使用するロック解除方式として、顔認証、パターン認証、パスワード認証、指紋認証、音声認証、位置認証およびスワイプ操作の計7種類のロック解除方式が予め設定されているものとする。
図12(A)は、バッテリ残量がX1%以上100%以下であるときに、ディスプレイ2に表示される操作画面の一例を示す。解除方式設定部101(図5)は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。
図12(A−1)は、ロック解除方式選択画面の表示例を示す。図12(A−2)は、図12(A−1)のロック解除方式選択画面上で顔認証が選択された場合の操作画面の表示例を示す。図12(A−1),(A−2)の操作画面は、図10(A−1),(A−2)に示した操作画面とそれぞれ同じである。
バッテリ残量が図6の領域1に属している間は顔認証が有効であるため、ロック解除部102は、顔認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図12(A−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図12(A−2)の顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX1%を下回ると、解除方式設定部101は顔認証を無効にすることができる。これにより、現在使用中の顔認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101はロック解除方式を変更することができる。具体的には、解除方式設定部101は、予め設定された2以上のロック解除方式のうち、無効とされたロック解除方式の次にセキュリティ強度が高いロック解除方式に変更することができる。図12の例では、解除方式設定部101は、顔認証を除いた6種類のロック解除方式のうち、顔認証の次にセキュリティ強度が高い指紋認証に変更することができる。
解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式変更画面をディスプレイ2に表示させることができる。図12(B−1)は、バッテリ残量がX2%以上X1%未満であるときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式変更画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式変更画面に、顔認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、ロック解除に用いるロック解除方式が顔認証から指紋認証に変更された旨を表示させることができる。このようにして、解除方式設定部101は、ロック解除方式を、顔認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと自動的に変更することができる。
ロック解除方式を指紋認証に変更すると、解除方式設定部101は、図12(B−2)の指紋の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。バッテリ残量が図6の領域2〜4のいずれかに属している間は指紋認証が有効であるため、ロック解除部102は、指紋認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図12(B−1)のロック解除方式変更画面の表示をスキップして、図12(B−2)の指紋の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX4%を下回ると、解除方式設定部101は指紋認証を無効にする。これにより、現在使用中の指紋認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101は、再度ロック解除方式を変更することができる。具体的には、解除方式設定部101は、予め設定された2以上のロック解除方式のうち、新たに無効とされたロック解除方式の次にセキュリティ強度が大きいロック解除方式に変更することができる。図12の例では、解除方式設定部101は、顔認証、パターン認証、パスワード認証および指紋認証を除いた3種類のロック解除方式のうち、指紋認証の次にセキュリティ強度が高い音声認証に変更することができる。
解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式変更画面をディスプレイ2に表示させることができる。図12(C−1)は、バッテリ残量がX5%以上X4%未満であるときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式変更画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式変更画面に、指紋認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、ロック解除に用いるロック解除方式が指紋認証から音声認証に変更された旨を表示させることができる。このようにして、解除方式設定部101は、ロック解除方式を、指紋認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと自動的に変更することができる。
ロック解除方式を音声認証に変更すると、解除方式設定部101は、図12(C−2)の音声入力の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。バッテリ残量が図6の領域5に属している間は音声認証が有効であるため、ロック解除部102は、音声認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図12(C−1)のロック解除方式変更画面の表示をスキップして、図12(C−2)の音声入力の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
以上のように、携帯端末1は、現在使用中のロック解除方式が無効にされた場合、ロック解除に用いるロック解除方式を、無効にされたロック解除方式の次にセキュリティ強度が高いロック解除方式に自動的に変更することができる。このようにすれば、セキュリティ強度の大幅な低下を抑えつつ、ロック解除によるバッテリ15の電力消費を抑制することが可能となる。よって、ロック解除のセキュリティ強度の低下を抑えつつ、携帯端末1の連続使用可能時間を長時間化することができる。
[第2の実施の形態の変形例2]
第2の実施の形態の携帯端末1は、ロック解除方式を変更する場面において、無効とされたロック解除方式を除くロック解除方式のうち、電力消費量が最も小さいロック解除方式に変更してもよい。
図13は、プロセッサ10がロック解除方式を自動的に変更するときの操作画面の遷移の他の例を示す図である。図13に示す操作画面の遷移は、図4(2−2)に示したロック解除方式設定画面に対応付けられている。すなわち、省電力優先モードにて使用するロック解除方式として、顔認証、パターン認証、パスワード認証、指紋認証、音声認証、位置認証およびスワイプ操作の計7種類のロック解除方式が予め設定されているものとする。
図13(A)は、バッテリ残量がX1%以上100%以下であるときに、ディスプレイ2に表示される操作画面の一例を示す。解除方式設定部101(図5)は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式選択画面をディスプレイ2に表示させることができる。
図13(A−1)は、ロック解除方式選択画面の表示例を示す。図13(A−2)は、図13(A−1)のロック解除方式選択画面上で顔認証が選択された場合の操作画面の表示例を示す。図13(A−1),(A−2)の操作画面は、図10(A−1),(A−2)に示した操作画面とそれぞれ同じである。
バッテリ残量が図6の領域1に属している間は顔認証が有効であるため、ロック解除部102は、顔認証を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図13(A−1)のロック解除方式選択画面の表示をスキップして、図13(A−2)の顔画像の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
バッテリ残量が低下してX1%を下回ると、解除方式設定部101は顔認証を無効にすることができる。これにより、現在使用中の顔認証が使用できなくなるため、解除方式設定部101はロック解除方式を変更することができる。具体的には、解除方式設定部101は、予め設定された2以上のロック解除方式のうち、電力消費量が最も小さいロック解除方式に変更することができる。図13の例では、解除方式設定部101は、顔認証を除いた6種類のロック解除方式のうち、電力消費量が最も小さいスワイプ操作に変更することができる。
解除方式設定部101は、携帯端末1がスリープ状態のときに、予め決められた操作をユーザから受け付けると、ロック解除方式変更画面をディスプレイ2に表示させることができる。図13(B−1)は、バッテリ残量がX1%を下回ったときに、ディスプレイ2に表示されるロック解除方式変更画面の一例を示す。解除方式設定部101は、ロック解除方式変更画面に、顔認証が無効である旨を表示させることができる。解除方式設定部101はさらに、ロック解除方式が顔認証からスワイプ操作に変更された旨を表示させることができる。このようにして、解除方式設定部101は、ロック解除方式を、顔認証よりも電力消費量が小さいロック解除方式へと自動的に変更することができる。
ロック解除方式をスワイプ操作に変更すると、解除方式設定部101は、図13(B−2)のスワイプ操作の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。バッテリ残量がさらに低下してもスワイプ操作は有効に保たれるため、ロック解除部102は、スワイプ操作を用いてロックを解除することができる。したがって、解除方式設定部101は、予め決められた操作をユーザから受け付けると、図13(B−1)のロック解除方式変更画面の表示をスキップして、図13(B−2)のスワイプ操作の受付画面をディスプレイ2に表示させることができる。
以上のように、携帯端末1は、現在使用中のロック解除方式が無効にされた場合、ロック解除に用いるロック解除方式を、無効にされたロック解除方式を除く残りのロック解除方式のうち、電力消費量が最も小さいロック解除方式に自動的に変更することができる。このようにすれば、セキュリティ強度の低下を招くものの、ロック解除によるバッテリ15の電力消費を抑制する効果を高めることができる。よって、携帯端末1の連続使用可能時間の長時間化を強化することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、バッテリが充電中であるときには、ロック解除方式を無効にしない、すなわち、全てのロック解除方式を有効にする構成について説明する。なお、第3の実施の形態の携帯端末1のハードウェア構成および制御構成は、図1および図5とそれぞれ同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
図14は、第3の実施の形態の携帯端末1における無効処理を説明するフローチャートである。図14のフローチャートに従う無効処理は、プロセッサ10によって所定周期毎に繰り返し実行されることができる。
図14を参照して、プロセッサ10は、図7と同様のステップS01〜S03により、電源制御部14からバッテリ15の残量を取得すると、取得したバッテリ残量が閾値X1%未満であるか否か、および携帯端末1が省電力優先モードに設定されているか否かを判定することができる。
バッテリ残量が閾値X1%未満であって、かつ、携帯端末1が省電力優先モードに設定されている場合、プロセッサ10は、ステップS031に進み、バッテリ15が充電中であるか否かを判定することができる。バッテリ15が充電中である場合(S031のYES判定時)、プロセッサ10は処理を終了することができる。
これに対して、バッテリ15が充電中でない場合(S031のNO判定時)、プロセッサ10は、図7と同様のステップS04,S05により、取得したバッテリ残量に基づいて無効にするロック解除方式を決定する構成とすることができる。
以上のように、携帯端末1は、バッテリ15が充電中であるときには、電力消費の制限を解除して、全てのロック解除方式を有効にすることができる。これによれば、省電力優先モードであっても、バッテリ15の充電中であれば、セキュリティ優先モードと同様に、ユーザが選択したロック解除方式を用いることができる。したがって、バッテリの充電中は、セキュリティ強度の高いロック解除方式を用いてロックを解除することができるため、セキュリティ強度を保つことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 携帯端末、2 ディスプレイ、3 タッチパネル、4 物理操作キー、5 カメラ、6 マイク、7 スピーカ、8 指紋認証センサ、10 プロセッサ、11 アンテナ、12 無線通信回路、13 メモリ、14 電源制御部、15 バッテリ、16 GPS受信機、17 近距離無線通信回路、18 音声処理回路、101 解除方式設定部、102 ロック解除部、130 制御プログラム記憶部、131 解除モード情報、132 解除方式情報、133 認証情報。

Claims (11)

  1. 操作を制限するロック状態を解除するロック解除機能を備えた携帯端末であって、
    バッテリと、
    各々が前記バッテリから電力の供給を受けて動作する複数の装置と、
    前記複数の装置の少なくとも1つを用いてロック解除を実行するように構成されたプロセッサとを備え、
    前記携帯端末は、前記ロック解除のための電力消費量が互いに異なる複数のロック解除方式を使用可能に構成され、
    前記プロセッサは、前記バッテリの残量に基づいて、前記複数のロック解除方式の各々について有効および無効を設定する、携帯端末。
  2. 前記プロセッサは、前記バッテリの残量に基づいて、前記複数のロック解除方式を、前記電力消費量が大きいものから順に選択的に無効にする、請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記複数の装置は、ディスプレイを含み、
    前記プロセッサは、前記ロック解除のための操作を受け付けるときには、少なくとも無効にされた前記ロック解除方式を示す情報を前記ディスプレイに表示する、請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記プロセッサは、前記ロック解除のための操作を受け付けるときには、無効にされた前記ロック解除方式以外の前記ロック解除方式をユーザに選択させるための選択画面を、前記ディスプレイに表示する、請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記複数のロック解除方式のうちの第1のロック解除方式による前記ロック解除が実行されている場合において、前記第1のロック解除方式が無効にされた後は、前記プロセッサは、前記第1のロック解除方式よりも前記電力消費量が小さい前記第2のロック解除方式による前記ロック解除を実行する、請求項3に記載の携帯端末。
  6. 前記第2のロック解除方式は、前記第1のロック解除方式の次に電力消費量が大きい、請求項5に記載の携帯端末。
  7. 前記第2のロック解除方式は、前記第1のロック解除方式を除いた残りの前記ロック解除方式のうち、セキュリティ強度が最も高い、請求項5に記載の携帯端末。
  8. 前記第2のロック解除方式は、前記第1のロック解除方式を除いた残りの前記ロック解除方式のうち、電力消費量が最も小さい、請求項5に記載の携帯端末。
  9. 前記携帯端末は、省電力およびセキュリティのいずれを優先するかを設定可能に構成され、
    前記省電力を優先する設定がなされたとき、前記プロセッサは、前記バッテリの残量に基づいて、前記複数のロック解除方式を、前記電力消費量が大きいものから順に選択的に無効にする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の携帯端末。
  10. 前記セキュリティを優先する設定がなされたとき、前記プロセッサは、ユーザが選択した前記ロック解除方式による前記ロック解除を実行する、請求項9に記載の携帯端末。
  11. 前記バッテリが充電中のときには、前記プロセッサは、前記複数のロック解除方式を全て有効にする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の携帯端末。
JP2016033902A 2016-02-25 2016-02-25 携帯端末 Pending JP2017152947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033902A JP2017152947A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 携帯端末
US15/436,457 US20170249003A1 (en) 2016-02-25 2017-02-17 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033902A JP2017152947A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152947A true JP2017152947A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59678964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033902A Pending JP2017152947A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170249003A1 (ja)
JP (1) JP2017152947A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102124004B1 (ko) * 2015-10-15 2020-06-17 삼성전자주식회사 터치 스크린 기반 이동 디바이스에 대한 잠금의 설정 및 해제 방법 및 그에 따른 이동 디바이스
JP2017228975A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、イメージセンサ、情報処理装置、並びにプログラム
CN108108600A (zh) * 2017-12-28 2018-06-01 努比亚技术有限公司 双屏安全验证方法、移动终端及计算机可读存储介质
US10803540B2 (en) 2018-03-14 2020-10-13 Motorola Solutions, Inc. System for validating and appending incident-related data records in a distributed electronic ledger
JP2019220805A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10810293B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-20 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for dynamically adjusting biometric user authentication for accessing a communication device
CN110069207B (zh) * 2019-04-24 2024-03-19 努比亚技术有限公司 触控操作响应方法、装置、移动终端及可读存储介质
JP2024014590A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259236A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2013254315A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、認証システム、認証サーバ、情報処理装置の制御方法、認証サーバの制御方法およびプログラム
JP2014056469A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Sharp Corp 携帯情報端末、その制御方法及び携帯情報端末用のコンピュータプログラム
US20150213252A1 (en) * 2010-10-04 2015-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-access-level lock screen
CN104965645A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 小米科技有限责任公司 解锁的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725094B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-25 Intel Corporation Power prioritization among functions of a multi-function device
US9229489B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
US9323298B2 (en) * 2011-06-30 2016-04-26 Broadcom Corporation Adaptive power management
US9432361B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-30 Lookout, Inc. System and method for changing security behavior of a device based on proximity to another device
US20140281608A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Google Inc. Battery Usage Throttling for Mobile Devices
WO2014176539A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-factor authentication to achieve required authentication assurance level
US9377839B2 (en) * 2013-12-02 2016-06-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic battery management
KR102302439B1 (ko) * 2014-02-21 2021-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치
WO2016032022A1 (ko) * 2014-08-27 2016-03-03 삼성전자주식회사 전자 장치에서 배터리 소모를 줄이기 위한 방법
US20160192193A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Sang Hoon Lee Security Setting and Release Method in Smartphone Using Wearable Device
US9672674B2 (en) * 2015-07-06 2017-06-06 Acsys Ip Holding, Inc. Systems and methods for secure lock systems with redundant access control
US9634496B2 (en) * 2015-09-25 2017-04-25 Intel IP Corporation Powering up a wireless power receiving device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259236A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
US20150213252A1 (en) * 2010-10-04 2015-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-access-level lock screen
JP2013254315A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、認証システム、認証サーバ、情報処理装置の制御方法、認証サーバの制御方法およびプログラム
JP2014056469A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Sharp Corp 携帯情報端末、その制御方法及び携帯情報端末用のコンピュータプログラム
CN104965645A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 小米科技有限责任公司 解锁的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170249003A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017152947A (ja) 携帯端末
US10866914B2 (en) Method and apparatus for controlling operations of electronic device
RU2618932C2 (ru) Способ, установка и устройство процесса разблокировки для терминала
US20180247034A1 (en) Mobile communications device providing heuristic security authentication features and related methods
JP6017737B1 (ja) 低電力近距離無線通信認証
US8752200B2 (en) Devices, systems and methods for security using magnetic field based identification
US20140325614A1 (en) System for pairing a terminal with an ego element worn on the wrist or hand of a user, and corresponding method
US20140263648A1 (en) Assemblies, devices, and systems for wearable authentication
US20130007876A1 (en) System and method of providing biometric quick launch
US9444621B2 (en) Electronic key system
US20160307007A1 (en) Utilizing a radio frequency identification tag to assess the battery level of a peripheral device
JP2007274267A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP4529893B2 (ja) 携帯装置セキュリティシステムおよびそのプログラム
JP2006345016A (ja) 非接触icカード機能を有する携帯電話機及びその制御方法
CN112085872A (zh) 基于nfc的解锁方法、相关装置及系统
US20160307012A1 (en) Utilizing radio frequency identification tags to display messages and notifications on peripheral devices
JP6155799B2 (ja) 携帯端末装置、画面ロック制御方法、及びプログラム
JP2006113719A (ja) 携帯型電子機器およびその認証方法、該機器用収容器、通信システム、制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
CN112235783B (zh) 多sim卡管理控制方法、装置、存储介质及移动终端
JPWO2005069590A1 (ja) 鍵システム、鍵装置及び情報機器
JP4467526B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005268983A (ja) 携帯端末及び自動ダイヤルロック解除機能付き携帯端末システム
JP5074296B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器のネットワークシステム
KR102163715B1 (ko) 전자 장치의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP4860716B2 (ja) 携帯端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126