JP2017152708A - 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法。 - Google Patents

相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152708A
JP2017152708A JP2017055572A JP2017055572A JP2017152708A JP 2017152708 A JP2017152708 A JP 2017152708A JP 2017055572 A JP2017055572 A JP 2017055572A JP 2017055572 A JP2017055572 A JP 2017055572A JP 2017152708 A JP2017152708 A JP 2017152708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
film portion
gate electrode
change material
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284213B2 (ja
Inventor
富永 淳二
Junji Tominaga
淳二 富永
ポール フォンス
Fons Paul
フォンス ポール
太田 裕之
Hiroyuki Ota
裕之 太田
行則 森田
Yukinori Morita
行則 森田
真司 右田
Shinji Migita
真司 右田
正勝 伊藤
Masakatsu Ito
正勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2017152708A publication Critical patent/JP2017152708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284213B2 publication Critical patent/JP6284213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10N99/03Devices using Mott metal-insulator transition, e.g. field-effect transistor-like devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立しうる相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層20と、チャネル層20に接続されたソース電極24及びドレイン電極26と、チャネル層20の第1の面上に形成された絶縁膜12と、絶縁膜12上に形成された第1のゲート電極(シリコン基板10)と、ソース電極24とドレイン電極26との間のチャネル層20の第2の面上に形成された第2のゲート電極22とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法に関する。
現在のコンピュータの消費電力は、情報を操作し蓄積するために必要なエネルギーのほかに、デバイスや配線で散逸されるジュール熱によって大きくなっている。このエネルギー散逸は、電子の流れが格子欠陥やフォノンによって散乱される過程で生じる。よって、昨今の省電力化の要請に応えるためには、デバイス中における電子散乱を如何にして抑制するかが重要である。
電子散乱を抑制するための一つの解決策として、近年、ディラック電子系と呼ばれる結晶系の伝導特性を活用することが提案されている。この新規材料において電子散乱が抑制されるのは、キャリアの有効方程式が質量ゼロのディラック方程式と同形となり、バンド構造の特異点まわりでトポロジカルな量子力学的位相がちょうどπとなるからである。このことは、量子力学的干渉によって電子の後方散乱が大幅に抑制され、デバイスチャネルの移動度が高くなり、電力消費が減ることを意味している。
ディラック電子系の中で特に注目を集めているのが、2004年に作製されたグラフェンと、2007年に理論的に提案されたトポロジカル絶縁体である。
特開2009−059902号公報 特開2010−109177号公報
A. H. Castro Neto et al., Rev. Mod. Phys. 81, 109-162 (2009) M. Z. Hasan et al., Rev. Mod. Phys. 82, 3045-3067 (2010) F. Shcwierz, Nature Nanotechnology 5, 487-496 (2010) M. Kim et al., PNAS January 17, 2012 vol. 109 No. 3, 671-674 J. Tominaga et al. Nature Nanotechnology, 6, 501 (2011). S. Datta, "Quantum Transport - Atom to Transistor", Cambridge University Press
上述のように、ディラック電子系の量子効果を活用することにより電子散乱を抑制できることが理論的に予想されている。そして、グラフェンやトポロジカル絶縁体がディラック電子系としてのバンド構造を有していることは、第一原理計算と実験の両方から確認もされている。
しかしながら、ディラック電子系の量子効果は、そのデバイス化においては、十分に活用できていなかった。まず、トポロジカル絶縁体は、その存在が予言されたのが2007年と比較的最近であり、現在でも非常に基礎的な研究段階にある。また、グラフェンは、デバイス化の研究においてはトポロジカル絶縁体に先行してはいるが、作製されたデバイス中では量子効果を活用して電子散乱を抑制できる段階には至っていなかった。それどころか、トランジスタとして使用するために必要とされる最低限の3つの機能、スイッチング(高いオン/オフ比)、ドレイン電流の飽和、素早い応答性、を同時に達成することすら実現できてはいなかった。
また、グラフェントランジスタは現在のところ、オン/オフ比を高めようとするとチャネル移動度が犠牲になる、チャネル移動度が最大化されるようなトランジスタチャネルにおいてはドレイン電流が飽和しない、というジレンマを抱えており、実際的応用に必要な条件を満たすことができていなかった。
本発明の目的は、高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立しうる相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、前記チャネル層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、前記チャネル層の第1の面上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを有する相変化チャネルトランジスタが提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、前記チャネル層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、前記チャネル層の第1の面上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記チャネル層の第2の面上に形成された第2のゲート電極とを有する相変化チャネルトランジスタの駆動方法であって、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に印加する電界により、前記チャネル層の前記相変化材料を、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で変化させることにより、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流のスイッチングを行う相変化チャネルトランジスタの駆動方法が提供される。
開示の相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法によれば、高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立することができる。
図1は、第1実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。 図2は、SbTeにおけるZ不変量と外部電界との関係を示すグラフである。 図3は、SbTeの構造を示す概略図である。 図4は、第1実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その1)である。 図5は、第1実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その2)である。 図6は、第1実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図7は、第1実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図8は、第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。 図9は、第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その1)である。 図10は、第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その2)である。 図11は、第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図12は、第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図13は、第3実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。 図14は、第3実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その1)である。 図15は、第3実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図(その2)である。
[第1実施形態]
第1実施形態による相変化チャネルトランジスタ及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。図2は、SbTeにおけるZ不変量と外部電界との関係を示すグラフである。図3は、SbTeの構造を示す概略図である。図4及び図5は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図である。図6及び図7は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造について図1乃至図3を用いて説明する。
シリコン基板10上には、酸化シリコン層12が形成されている。酸化シリコン層12は、厚膜部16Aと、厚膜部16Aを挟むように配置された薄膜部16Bと、厚膜部16Aと薄膜部16Bとの境界部に配置された傾斜部16Cとを有する酸化シリコン層12が形成されている。
酸化シリコン層12上には、相変化材料層20が形成されている。厚膜部16Aの相変化材料層20上には、ゲート電極22が形成されている。ゲート電極22を挟むように配置された薄膜部16Bの相変化材料層20上には、ソース電極24及びドレイン電極26が形成されている。
なお、シリコン基板10は、バックゲート電極としても用いられるものである。シリコン基板10の代わりに、シリコン基板10上に絶縁層を介して形成された導電層を形成してもよい。本願明細書では、バックゲート電極として用いる導電層を、「ゲート電極」と呼ぶこともある。
本実施形態による相変化チャネルトランジスタは、相変化材料層20をチャネル層とし、ソース電極24とドレイン電極26との間に流れる電流を、シリコン基板10とゲート電極22との間に印加する電界によって制御するものである。
これまでのグラフェントランジスタの開発においては、非ディラック電子系について最適化されてきた従来型のトランジスタ動作モデルを用いたアプローチが取られていた。
しかしながら、そもそもディラック電子系と非ディラック電子系とでは、キャリアの有効方程式からしてまったく異なっている。実際、グラフェンでは、キャリアの有効方程式はトポロジカル絶縁体の表面状態と同様に質量ゼロのディラック方程式と同形の1階の微分方程式となるのに対して、非ディラック電子系である通常の半導体では、有効方程式はシュレーディンガー方程式と同形の2階の微分方程式である。そして、この2階の微分方程式の形を、無理に、質量ゼロのディラック電子系のバンド構造に当てはめれば、その有効質量は無限大となってしまう。
このように、非ディラック電子系のためのモデルを、ディラック電子系に適用するという従来のアプローチは、グラフェントランジスタの性能を劣化させているだけでなく、理論的に破綻している。
このようなことに鑑み、本願発明者等は、ディラック電子系の伝導特性の源であるトポロジカル位相に着目した。トポロジカル位相とは、ハミルトニアンの外部パラメーターが変化する際の波動関数の位相変化であり、ベリー位相とも呼ばれている。この位相から計算されるZ不変量は、トポロジカル絶縁体と通常の絶縁体という2つのトポロジカル量子相を特徴づけており、量子相ごとに別々の値をとる。
トポロジカル絶縁体では、質量ゼロのディラック電子系の特殊なバンド構造は、内核電子の相対論的効果から生じる。これは、トポロジカル絶縁体に含まれる重元素では、内核電子が相対論的効果が無視できないほどの速い速度(〜光速の10%)で運動しているからである。この相対論的効果のうちで、非相対論的なシュレーディンガー方程式に対する補正として最も大きいのは、電子の軌道運動量とスピンの相互作用である。そのため、トポロジカル絶縁体では、スピン軌道相互作用がなければ縮退していたはずのエネルギー準位が分裂して、バンド構造が変化する。その結果、物質内部に対応するバンドには絶縁体のようにギャップがあるのに、表面準位に対応する2つのバンドは伝導体のように交差するという、特殊なバンド構造がもたらされる(非特許文献1〜3)。
トポロジカル絶縁体という名称は、位相幾何学、トポロジーに由来している。これは、位相幾何学における不変量が、図形の連続的変形によってはしないのと同様に、バンド構造を特徴づける指標が、電子ハミルトニアンの連続的変形によっては変化しないからである。
現在では、トポロジカル絶縁体は、理論的に可能というだけでなく、現実に存在することが確認されている。ただ、熔融合金の冷却法等によって作製された単結晶は、トポロジカル絶縁体となっても、伝導状態が真空との界面に限られるため、電子デバイスに直ちに応用できるものではなかった。
本願発明者等は、真空との界面だけでなく、総ての合金層の境界がトポロジカル伝導状態となりうる超格子構造を探し当て、その超格子構造を用いたデバイスを提案している(特許文献1及び特許文献2)。このような超格子構造を用いることにより、デバイス内においてトポロジカル伝導状態を実現することが可能となり、低消費電力化を実現することができる。
また、本願発明者等は、外部電場によるトポロジカル量子相の転移を用いることで、グラフェントランジスタ性能のジレンマを解消できることを新たに見出した。
通常、トポロジカル量子相の転移とは、ビスマス・テルル合金、アンチモン・テルル合金で実験的に示されているように、それらの合金組成によって、通常の絶縁体がトポロジカル絶縁体に変化することとして知られている。ところが、最近の理論計算により、外部電場の変化もまた、超格子構造をもつ固体に量子相転移を引き起こしうることが示唆されている(非特許文献4)。
図2は、SbTeに外部電場を印加したときのZ不変量の変化を示すグラフである(非特許文献4から引用)。図において、Z不変量が0のときは通常の絶縁体を表し、Z不変量が1のときはトポロジカル絶縁体を表す。図中、実線が3QLsの場合であり、点線が4QLsの場合である。QLとは、図3に示すように、5原子層で形成されるSbTeの単位構造層(図中、「ONE QUINTUPLE LAYER」と表す)であり、「3QLs」はこの単位構造層が3層積層されたものであり、「4QLs」はこの単位構造層が4層積層されたものである。外部電場は、図3に示すように、単位構造層に対して垂直方向に印加している。
図2に示すように、3QLsのSbTeでは、外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化する。逆に、4QLsのSbTeでは、外部電場の印加によってトポロジカル絶縁体から通常の絶縁体へと変化する。SbTeでは、単位構造層が3層以下の場合には外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化し、単位構造層が4層以上の場合には外部電場の印加によってトポロジカル絶縁体から通常の絶縁体へと変化することが確認されている。
本願発明者等は、上述の超格子構造がトポロジカル絶縁体となることを、第一原理計算からのバンド構造と、円偏光の反射率の変化の両方で確認した(非特許文献5)。検証を行った超格子構造は、ゲルマニウムとテルルからなる結晶合金層とアンチモンとテルルからなる結晶合金層とを、それぞれのもつ<111>面軸とc軸とを整合させて積層構造として形成したものである。第一原理計算によれば、アンチモン−テルル合金層が1ブロック数以上のときに超格子構造はトポロジカル絶縁体となり、6ブロックより厚いときには通常の絶縁体となることを見いだした。そして、本願発明者等は、シリコンウェーハ上にアンチモン−テルル合金層の厚さを変えた前記超格子型相変化膜を形成し、外部磁場を面に対して垂直方向に加え、時間反転対称性を壊すことでスピン電子密度を変化させ、この状態に円偏光の光を入射させて反射率の変化を測定した。すると、サンプルの縁に存在するはずのスピン流の変化が確認され、本願発明者等の超格子構造がトポロジカル絶縁体となることが結論づけられた。また、空間反転対称性が電場によって崩れると大きなラシュバ効果を伴って通常の絶縁体に相転移することを見い出した。
したがって、外部電場の印加によってトポロジカル量子相の転移が生じるこのような材料の層を含む相変化材料層20をチャネル層に用いることで、トポロジカル伝導状態で動作するトランジスタを実現することができる。
本実施形態による相変化チャネルトランジスタの相変化材料層20に適用可能な、外部電場によりトポロジカル量子相の転移が生じる材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、Ge(ゲルマニウム)、Te(テルル)又はBi(ビスマス)を主成分とする材料層が挙げられる。或いは、相変化材料層20は、Ge、Sb及びTeを主成分としていてもよく、Ge、Bi及びTeを主成分としていてもよく、Al、Sb及びTeを主成分としていてもよく、Al、Bi及びTeを主成分としていてもよい。なお、「主成分」とは、最も多く含有している成分を意味する。
相変化材料層20の主成分を構成する元素の組み合わせとしては、GeとSbとTeとの組み合わせや、GeとBiとTeの組み合わせや、AlとSbとTeとの組み合わせや、AlとBiとTeとの組み合わせ等が挙げられ、これらの中ではGeとSbとTeとの組み合わせが好ましい。
相変化材料層20の構成成分としては、相変化材料層20がGe、Sb及びTeを主成分とする場合には、GeTe、SbTe等が挙げられる。また、相変化材料層20がGe、Bi及びTeを主成分とする場合には、GeTe、BiTe、Bi等が挙げられる。また、相変化材料層20がAl、Sb及びTeを主成分とする場合には、AlTe、SbTe等が挙げられる。また、相変化材料層20がAl、Bi及びTeを主成分とする場合には、AlTe、BiTe、Bi等が挙げられる。
Ge、Sb及びTeを主成分とする相変化材料層20では、GeTe層とSbTe層とを隣接して積層することが望ましい。これにより、GeTe層とSbTe層とにより構成される超格子構造を形成することができる。
次に、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作について、図1、図4及び図5を用いて説明する。
ここでは、相変化材料層20は、外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化するものであるものとする。例えば、GeTe層とSbTe層とを積層した超格子構造の相変化材料層20では、6Q以上のSbTe層を用いる。
まず、トランジスタをオフ状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオフ状態とするときには、トップゲート電極であるゲート電極22には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい負の電圧VTG,Sを印加する。また、バックゲート電極としてのシリコン基板10には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい正の電圧VBG,Sを印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からチャネル領域を介してドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図4に示すようになる。図4中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、相変化材料層20は、トポロジカル相転移を起こさない程度の電界が印加された状態となり、エネルギーバンドギャップが開いた状態(通常の絶縁体の状態)となる。
ソース領域及びドレイン領域では、酸化シリコン層12が薄く、相変化材料層20がバックゲート電極に近接していることから、バックゲートによる静電支配が強くなっており、静電ポテンシャルUはフェルミ準位よりも大きく引き下げられる。なお、このように静電的に静電ポテンシャルとフェルミ準位のエネルギー差を変化させることで、キャリア濃度を制御する手法を電界効果ドーピングという。
これに対して、チャネル領域では、酸化シリコン層12が厚く、バックゲートによる静電支配が弱いことに加えて、トップゲートの電圧VTG,Sの影響をも受けて、静電ポテンシャルUはフェルミ準位Eにより近い値となる。
この結果、チャネル領域の静電ポテンシャルUがソース領域及びドレイン領域の静電ポテンシャルUよりも高くなり、エネルギーバンドもそれにつれて曲がることになる。すると、チャネル領域では伝導帯の底のエネルギーEがソース領域のフェルミ準位Eよりも高くなり、ドレイン電流が流れなくなり、トランジスタはオフ状態となる。
次に、トランジスタをオン状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオン状態とするときには、トップゲート電極であるゲート電極22には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも大きい正の電圧VTG,Sを印加する。また、バックゲート電極であるシリコン基板10には、オフ状態と同様の、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい正の電圧VBG,Sを印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からチャネル領域を介してドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図5に示すようになる。図5中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、チャネル領域の相変化材料層20には、トポロジカル相転移を起こすために十分な電界が印加された状態となり、エネルギーバンドギャップが閉じた状態(トポロジカル絶縁体の状態)となる。
ソース領域及びドレイン領域では、酸化シリコン層12が薄く、相変化材料層20がバックゲート電極に近接していることから、バックゲートによる静電支配が強くなっており、静電ポテンシャルUはフェルミ準位Eよりも大きく引き下げられたままである。
この結果、ソース領域とドレイン領域との間を隔てていたエネルギー障壁は低くなる。そして、静電ポテンシャルUに合わせて伝導帯の底のエネルギーEも曲がることとなり、フェルミ準位Eの電子はドレイン領域からソース領域へとバリスティック(或いは量子コヒーレンスを保ったまま)に透過できることとなり、ドレイン電流が流れ、トランジスタはオン状態となる。
ドレイン電圧Vdを正に大きくしていくと、ドレイン領域のフェルミ準位Eは、ソース領域のフェルミ準位Eよりも下に押し下げられる。これにより、ソース領域側の伝導帯の電子は、ドレイン領域側の開いているエネルギー準位へと抜けられるようになる。
このトランジスタのチャネル領域は縮退極限のため、ドレイン電流は、ソース領域のフェルミ準位Eとドレイン領域のフェルミ準位Eに差に比例する。つまり、ドレイン電流は、ドレイン電圧比に比例して大きくなる。しかし、ドレイン領域のフェルミ準位Eがチャネル領域の伝導帯の底のエネルギーEよりも小さくなると、やがて、ドレイン電流はそれ以上、増えなくなる(非特許文献6)。すなわち、ドレイン電流は、飽和する。
このように、本実施形態による相変化チャネルトランジスタによれば、従来のグラフェントランジスタのようなジレンマに阻まれることなく、チャネル領域におけるキャリア移動度を最大化しつつ、ドレイン電流を飽和させることができる。
次に、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法について図6及び図7を用いて説明する。
まず、面方位が(100)面であるシリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば温度900℃の酸素雰囲気中で400分間加熱することで膜厚400nmの酸化シリコン層12を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、酸化シリコン層12上に、ゲート電極22の形成予定領域(厚膜部16A)を覆うフォトレジスト膜14を形成する(図6(a))。
次いで、フォトレジスト14をマスクとして、例えば弗酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより酸化シリコン層12をエッチングし、フォトレジスト膜14で覆われていない領域(薄膜部16B)の酸化シリコン層12の膜厚を例えば10nm程度まで薄膜化する。たとえば、弗酸、弗化アンモニウム水溶液、および水を組成1:1:4で混合した水溶液で10分間程度エッチングすることで、約390nm程度の熱酸化膜をエッチングできる。また、10nm程度の酸化膜を残存させる以外にも、一端熱酸化膜をすべて除去した後、改めて熱酸化により10nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。(図6(b))。
酸化シリコン層12の厚膜部16A及び薄膜部16Bの膜厚は、ゲート電極22及びバックゲートとしてのシリコン基板10からの静電的な影響を考慮して、適宜選択することが望ましい。すなわち、厚膜部16Aの膜厚は、厚くするほどに、より小さなゲート電圧でオフ状態を実現できるようになる。また、薄膜部16Bの膜厚は、薄くするほどに、ソース領域及びドレイン領域におけるバックゲートからの静電支配が強くなる。
酸化シリコン層12をウェットエッチングにより除去しているのは、厚膜部16Aと薄膜部16Bとの間に傾斜部16Cを形成することで、後工程で形成する相変化材料層20の形成面の段差をなだらかにするためである。たとえば、弗酸、弗化アンモニウム水溶液、および水を組成1:1:4で混合した水溶液で10分間程度エッチングすることで、約30度程度の角度を持つ傾斜部を作製できる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト14を除去する(図6(c))。
次いで、厚膜部12A、薄膜部12B及び傾斜部12Cが設けられた酸化シリコン層12上に、例えばスパッタ法により、チャネルとなる相変化材料層20を形成する(図7(a))。相変化材料層20としては、例えば、ゲルマニウムとテルルからなる結晶合金層(GeTe層)と、アンチモンとテルルからなる結晶合金層(SbTe層)とを、それぞれのもつ<111>面軸とc軸とが整合するように積層した超格子構造を適用することができる。
例えば、Ge、Sb、Teそれぞれの純金属からなるターゲットを配置したRFスパッタリング装置を用い、圧力0.5Pa下で、スパッタガスにArを用い、Teターゲットには12.5Wのパワーを、Sbターゲットには12.8Wのパワーを、Geターゲットには45Wのパワーを適宜印加し、所望の結晶合金層を順次積層していく。基板温度は、成膜する結晶合金層の結晶化相転移温度に応じて適宜選択することが望ましい。例えば、SbTeの結晶化相転移温度は約100℃、GeTeの結晶化相転移温度は最大でも230℃であるため、超格子構造を作製するための基板温度は、最低でも230℃より高い温度とすることが望ましい。
例えば、GeTeの1:1組成からなる1nmの膜と、SbTe組成からなる6nmの膜(SbTeの1nmは1QLに相当)とを繰り返し積層する。これにより、[(GeTe)/(SbTe]の繰り返しからなる超格子構造の相変化材料層20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、相変化材料層20を所定の形状にパターニングする(図7(b))。このパターニング工程は、例えば複数のトランジスタを形成する際に隣接素子間を分離する場合など、必要に応じて適宜行えばよい。
次いで、相変化材料層20上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nm程度の、電極となる導電材料、例えばTiN層を形成する。例えば、純金属Tiターゲットを装備したRFスパッタ装置を用いて、例えばArと窒素を1:1で混合した0.1Paのガス中で1kWのパワーでスパッタを行うことにより、TiN層を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングによりこのTiN層をパターニングし、厚膜部16Aの相変化材料層20上に配置されたゲート電極22と、ゲート電極22を挟むように薄膜部16Bの相変化材料層20上に配置されたソース電極24及びドレイン電極26とを形成する(図7(c))。電極層のエッチングには、ドライエッチング法及びウェットエッチング法を適時選択して使用できる。例えばドライエッチング法では、HBrとArの混合ガス中で1500WのRFプラズマパワーにおいて30秒程度処理を行うことにより、30nmのTiNをエッチングできる。この組成に限らず、ArのみやCl等のガスも使用できる。また、ウェットエッチング法では、HFとHとの混合溶液等が使用できる。弗酸、過酸化水素及び水を約1:1:10程度の組成で混合した溶液で約15分エッチングを行うことにより、30nmのTiNをエッチングできる。ゲート電極22のゲート長は、例えば100nmとし、ソース電極24とドレイン電極26との間隔は、例えば500nmとする。
なお、例えば図7(c)に示すように、相変化材料層20をパターニングした側面部に接してソース電極24及びドレイン電極26を形成すれば、導電率の高い合金結晶層に直接ソース側からキャリアを注入できるため、より大きい電流を得ることが期待できる。
このように、本実施形態によれば、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で相転移が生じる相変化材料によりチャネル層を形成し、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間の相転移を利用してスイッチングを行うので、高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立することができる。また、ドレイン電流を飽和させることもできる。
[第2実施形態]
第2実施形態による相変化チャネルトランジスタ及びその製造方法について図8乃至図12を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による相変化チャネルトランジスタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図8は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。図9及び図10は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図である。図11及び図12は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造について図8を用いて説明する。
シリコン基板10上には、酸化シリコン層12が形成されている。酸化シリコン層12は、薄膜部16Bと、薄膜部16Bを挟むように配置された厚膜部16Aと、厚膜部16Aと薄膜部16Bとの境界部に配置された傾斜部16Cとを有する酸化シリコン層12が形成されている。
酸化シリコン層12上には、相変化材料層20が形成されている。薄膜部16Bの相変化材料層20上には、ゲート電極22が形成されている。相変化材料層20上の、薄膜部16Bから厚膜部16Aに至る領域には、ソース電極24及びドレイン電極26が形成されている。
なお、シリコン基板10は、バックゲート電極としても用いられるものである。シリコン基板10の代わりに、シリコン基板10上に絶縁層を介して形成された導電層を形成してもよい。厚膜部16Aを設けることにはバックゲートによる静電支配が弱める効果があるため、トランジスタ間の素子分離を行う場合などには有効である。
次に、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作について、図8乃至図10を用いて説明する。
ここでは、相変化材料層20は、外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化するものであるものとする。例えば、GeTe層とSbTe層とを積層した超格子構造の相変化材料層20では、6QL以上のSbTe層を用いる。
まず、トランジスタをオフ状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオフ状態とするときには、トップゲート電極であるゲート電極22には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい負の電圧VTG,Sを印加する。また、バックゲート電極であるシリコン基板10には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい正の電圧VBG,Sを印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からチャネル領域を介してドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図9に示すようになる。図9中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、相変化材料層20は、トポロジカル相転移を起こさない程度の電界が印加された状態となり、エネルギーバンドギャップが開いた状態(通常の絶縁体の状態)となる。
ソース電極24及びドレイン電極26の電位差により、エネルギーバンドは、酸化シリコン層10の厚さの変化により違いによる勾配の変化は生じるものの、全体的にソースからドレイン領域へと傾斜することになる。
バックゲート10への電圧印加によりバンド端EとEはバンドギャップ内のフェルミ準位Eを挟み込む位置に引き下げられる。このエネルギーバンドの形状によりドレイン電流が流れなくなり、トランジスタはオフ状態となる。
次に、トランジスタをオン状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオン状態とするときには、トップゲート電極であるゲート電極22には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも大きい正の電圧VTG,Sを印加する。また、バックゲート電極であるシリコン基板10には、オフ状態と同様の、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも小さい正の電圧VBG,Sを印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からチャネル領域を介してドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図10に示すようになる。図10中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、チャネル領域の相変化材料層20には、トップゲートとバックゲートからトポロジカル相転移を起こすのに十分な電界が印加された状態となり、エネルギーバンドギャップが閉じた状態(トポロジカル絶縁体の状態)となる。また、酸化シリコン10の厚膜部と薄膜部の境界の上に位置する相変化材料層20にも、ソース電極24及びドレイン電極26とバックゲートの間の電位差から生じる強い電界がかかるために、トポロジカル相転移が起こって、バンドギャップが閉じた状態となる。
この結果、伝導帯の底のエネルギーEと価電子帯のエネルギーEとが一致する。また、ソース領域、チャンネル領域、ドレイン領域でフェルミ準位Eが伝導帯の底Eの上に位置するので、キャリア電子エネルギーバンドの傾斜をソースからドレインへと下って行くことになる。つまりは、ドレイン電流が流れ、トランジスタはオン状態となる。
このエネルギーバンドの傾斜はオフ状態のときと同様に、ドレイン電圧Vdを正に大きくすることで、ドレイン領域のフェルミ準位Eが、ソース領域のフェルミ準位Eよりも下に押し下げられることで生じたものである。これにより、ソース領域側の伝導帯の電子は、ドレイン領域側では占有されていないエネルギー準位へと抜けられるようになる。
このトランジスタのチャネル領域は縮退極限のため、ドレイン電流は、ソース領域のフェルミ準位とドレイン領域のフェルミ準位に差に比例する。つまり、ドレイン電流は、ドレイン電圧比に比例して大きくなる。
このように、本実施形態による相変化チャネルトランジスタによれば、従来のグラフェントランジスタのようなジレンマに阻まれることなく、チャネル領域におけるキャリア移動度を最大化させることができる。
次に、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法について図11及び図12を用いて説明する。
まず、面方位が(100)面であるシリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば温度900℃の酸素雰囲気中で400分間加熱することで膜厚400nmの酸化シリコン層12を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、酸化シリコン層12上に、ソース電極24及びドレイン電極26の形成予定領域(厚膜部16A)を覆うフォトレジスト膜14を形成する(図11(a))。
次いで、フォトレジスト14をマスクとして、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより酸化シリコン層12をエッチングし、フォトレジスト膜14で覆われていない領域(薄膜部16B)の酸化シリコン層12の膜厚を例えば10nm程度まで薄膜化する(図11(b))。たとえば、弗酸、弗化アンモニウム水溶液及び水を組成1:1:4で混合した水溶液で10分間程度エッチングすることで、約390nm程度の熱酸化膜をエッチングできる。また、10nm程度の酸化膜を残存させる以外にも、一端熱酸化膜をすべて除去した後、改めて熱酸化により10nm程度の熱酸化膜を形成してもよい。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト14を除去する(図11(c))。
次いで、厚膜部12A、薄膜部12B及び傾斜部12Cが設けられた酸化シリコン層12上に、例えばスパッタ法により、チャネルとなる相変化材料層20を形成する(図12(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、相変化材料層20を所定の形状にパターニングする(図12(b))。このパターニング工程は、例えば複数のトランジスタを形成する際に隣接素子間を分離する場合など、必要に応じて適宜行えばよい。
次いで、相変化材料層20上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nm程度の、電極となる導電材料、例えばTiN層を形成する。例えば、純金属Tiターゲットを装備したRFスパッタ装置を用いて、例えばArと窒素を1:1で混合した0.1Paのガス中で1kWのパワーでスパッタを行うことにより、TiN層を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングによりこのTiN層をパターニングし、薄膜部16Bの相変化材料層20上に配置されたゲート電極22と、薄膜部16Bから厚膜部16Aに至る領域の相変化材料層20上に配置されたソース電極24及びドレイン電極26とを形成する(図12(c))。電極層のエッチングにはドライエッチング法及びウェットエッチング法を適時選択して使用できる。例えばドライエッチング法では、HBrとArの混合ガス中で1500WのRFプラズマパワーにおいて30秒程度処理を行うことにより、30nmのTiNをエッチングできる。この組成に限らず、ArのみやCl等のガスも使用できる。また、ウェットエッチング法では、HFとHとの混合溶液等が使用できる。弗酸、過酸化水素及び水を約1:1:10程度の組成で混合した溶液で約15分エッチングを行うことにより、30nmのTiNをエッチングできる。ゲート電極22のゲート長は、例えば100nmとし、ソース電極24とドレイン電極26との間隔は、例えば500nmとする。
このように、本実施形態によれば、ドレイン電流を飽和させることはできないが、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で相転移が生じる相変化材料によりチャネル層を形成し、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間の相転移を利用してスイッチングを行うので、高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による相変化チャネルトランジスタ及びその製造方法について図13乃至図15を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態による相変化チャネルトランジスタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図13は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造を示す概略断面図である。図14及び図15は、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作を説明するエネルギーバンド図である。
はじめに、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの構造について図13を用いて説明する。
シリコン基板10上には、酸化シリコン層12が形成されている。酸化シリコン層12は、薄膜部16Bと、薄膜部16Bを挟むように配置された厚膜部16Aと、厚膜部16Aと薄膜部16Bとの境界部に配置された傾斜部16Cとを有する酸化シリコン層12が形成されている。
酸化シリコン層12上には、相変化材料層20が形成されている。相変化材料層20上の、薄膜部16Bから厚膜部16Aに至る領域には、ソース電極24及びドレイン電極26が形成されている。
このように、本実施形態による相変化チャネルトランジスタは、図13に示すように、ソース電極24とドレイン電極26との間にゲート電極22が設けられていないほかは、図8に示す第2実施形態による相変化チャネルトランジスタと同様である。
なお、図13に示す相変化チャネルトランジスタでは、酸化シリコン層12に厚膜部16Aと薄膜部16Bとを設けているが、酸化シリコン層12の膜厚は、薄膜部16Bの厚さで一定としてもよい。
次に、本実施形態による相変化チャネルトランジスタの動作について、図13乃至図15を用いて説明する。
ここでは、相変化材料層20は、外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化するものであるものとする。例えば、GeTe層とSbTe層とを積層した超格子構造の相変化材料層20では、6QLs以上のSbTe層を用いる。
まず、トランジスタをオフ状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオフ状態とするときには、バックゲート電極であるシリコン基板10には、相変化材料層20がトポロジカル相変化を起こす閾値電圧VTG よりも小さい正の電圧を印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図14に示すようになる。図14中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、相変化材料層20は、トポロジカル相転移を起こさない程度の電界が印加された状態となり、エネルギーバンドギャップが開いた状態(通常の絶縁体の状態)となる。また、ソース電極24及びドレイン電極26の電位差により、エネルギーバンドは、酸化シリコン層10の厚さの変化により違いによる勾配の変化は生じるものの、全体的にソースからドレイン領域へと傾斜することになる。
バックゲート10への電圧印加によりバンド端E、Eはバンドギャップ内のフェルミ準位Eを挟み込む位置に引き下げられる。このエネルギーバンドの形状により、ソース−ドレイン間に電流は流れず、トランジスタはオフ状態となる。
次に、トランジスタをオン状態にする電圧印加条件について説明する。
トランジスタをオン状態とするときには、バックゲート電極10には、相変化材料層20がトポロジカル相転移を起こす閾値電圧VTG よりも大きい正の電圧を印加する。また、ソース電極24は接地するものとし、ドレイン電極26には所定のソース−ドレイン間電圧が印加されるように正の電圧を印加する。
トランジスタの各端子にこのような電圧を印加すると、ソース領域からドレイン領域に至る領域のエネルギーバンド構造は、図15に示すようになる。図15中、Eはフェルミ準位、Eは伝導帯のバンド端、Eは価電子帯のバンド端、Uは静電ポテンシャルを表している。
まず、チャネル領域の相変化材料層20には、ソース電極24及びドレイン電極26とバックゲートの間の電位差から生じる強い電界がかかるために、トポロジカル相転移が起こって、エネルギーバンドギャップが閉じた状態(トポロジカル絶縁体の状態)となる。
この結果、伝導帯の底のエネルギーEと価電子帯のエネルギーEとが一致する。また、ソース領域、チャンネル領域、ドレイン領域で、フェルミ準位Eが伝導帯の底のエネルギーEよりも高くなる。すると、キャリア電子エネルギーバンドの傾斜をソースからドレインへと下って行くことができる。つまりは、ドレイン電流が流れ、トランジスタはオン状態となる。
このエネルギーバンドの傾斜はオフ状態のときと同様に、ドレイン電圧Vdを正に大きくすることで、ドレイン領域のフェルミ準位Eが、ソース領域のフェルミ準位Eよりも下に押し下げられることで生じたものである。これにより、ソース領域側の伝導帯の電子は、ドレイン領域側では占有されていないエネルギー準位へと抜けられるようになる。
このトランジスタのチャネル領域は縮退極限のため、ドレイン電流は、ソース領域のフェルミ準位とドレイン領域のフェルミ準位に差に比例する。つまり、ドレイン電流は、ドレイン電圧比に比例して大きくなる。
本実施形態による相変化チャネルトランジスタでは、ドレイン電流を飽和させることはできないが、相変化材料層20を通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で遷移させることにより、スイッチング素子として動作させることができる。
本実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法は、ゲート電極22を形成しないほかは第2実施形態による相変化チャネルトランジスタの製造方法と同様である。
このように、本実施形態によれば、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で相転移が生じる相変化材料によりチャネル層を形成し、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間の相転移を利用してスイッチングを行うので、高いチャネル移動度と高いオン/オフ比とを両立することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、電界の印加によりトポロジカル相の転移が生じる相変化材料として、Ge、Te又はBiを主成分とする相変化材料を例示したが、上記実施形態に適用可能な相変化材料は、これに限定されるものではない。トポロジカル絶縁体に関する研究は始まって間もないものであり、今後様々な材料が見出される可能性がある。電界の印加によって通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で相転移するものであれば、Ge、Te又はBiを主成分とする相変化材料に代えて適用することが可能である。
また、第1及び第2実施形態では、酸化シリコン層12の膜厚を変えているが、酸化シリコン層12の膜厚は一定として、ゲート電極22、ソース電極24、ドレイン電極26及びバックゲートに印加する電圧によって同様の効果が得られるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ノーマリーオフ型のトランジスタについて説明したが、ノーマリーオン型のトランジスタについても同様に形成することができる。例えば、外部電場の印加によって通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体へと変化する相変化材料層20を用いる代わりに、外部電場の印加によってトポロジカル絶縁体から通常の絶縁体へと変化する相変化材料層20を用いれば、大きな正のトップゲート電圧を印加する前の状態でオン状態のトランジスタを実現することができる。例えば、GeTe層とSbTe層とを積層した超格子構造の相変化材料層20では、1QLs以上、5QLs以下のSbTe層を用いればよい。
また、上記実施形態に記載した相変化チャネルトランジスタの各構成部分の構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
10…シリコン基板
12…酸化シリコン層
14…フォトレジスト膜
16A…厚膜部
16B…薄膜部
16C…傾斜部
20…相変化材料層
22,22A,22B,22C…ゲート電極
24…ソース電極
26…ドレイン電極

Claims (8)

  1. バックゲート電極と、
    前記バックゲート電極上に形成され、厚膜部と、前記厚膜部を挟むように配置された薄膜部と、前記厚膜部と前記薄膜部との境界部に配置された傾斜部とを有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、
    前記厚膜部上の前記チャネル層の上に形成されたゲート電極と、
    前記チャネル層上の、前記厚膜部から前記薄膜部に至る領域に形成されたソース電極及びドレイン電極と
    を有することを特徴とする相変化チャネルトランジスタ。
  2. バックゲート電極と、
    前記バックゲート電極上に形成され、薄膜部と、前記薄膜部を挟むように配置された厚膜部と、前記薄膜部と前記厚膜部との境界部に配置された傾斜部とを有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、
    前記薄膜部上の前記チャネル層の上に形成されたゲート電極と、
    前記チャネル層上の、前記薄膜部から前記厚膜部に至る領域に形成されたソース電極及びドレイン電極と
    を有することを特徴とする相変化チャネルトランジスタ。
  3. 請求項1又は2記載の相変化チャネルトランジスタにおいて、
    前記相変化材料は、電界の印加により通常の絶縁体からトポロジカル絶縁体に転移する
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の相変化チャネルトランジスタにおいて、
    前記相変化材料は、電界の印加によりトポロジカル絶縁体から通常の絶縁体に転移する
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の相変化チャネルトランジスタにおいて、
    前記チャネル層は、Te又はBiを主成分とする第1の結晶層と、Te又はBiを主成分とし前記第1の結晶層とは組成の異なる第2の結晶層との積層構造を有する
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタ。
  6. バックゲート電極と、前記バックゲート電極上に形成され、厚膜部と、前記厚膜部を挟むように配置された薄膜部と、前記厚膜部と前記薄膜部との境界部に配置された傾斜部とを有する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、前記厚膜部上の前記チャネル層の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル層上の、前記厚膜部から前記薄膜部に至る領域に形成されたソース電極及びドレイン電極とを有する相変化チャネルトランジスタの駆動方法であって、
    前記バックゲート電極と前記ゲート電極との間に印加する電界により、前記チャネル層の前記相変化材料を、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で変化させることにより、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流のスイッチングを行う
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタの駆動方法。
  7. バックゲート電極と、前記バックゲート電極上に形成され、薄膜部と、前記薄膜部を挟むように配置された厚膜部と、前記薄膜部と前記厚膜部との境界部に配置された傾斜部とを有する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、電界の印加によりトポロジカル相転移が生じる相変化材料を含むチャネル層と、前記薄膜部上の前記チャネル層の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル層上の、前記薄膜部から前記厚膜部に至る領域に形成されたソース電極及びドレイン電極とを有する相変化チャネルトランジスタの駆動方法であって、
    前記バックゲート電極と前記ゲート電極との間に印加する電界により、前記チャネル層の前記相変化材料を、通常の絶縁体とトポロジカル絶縁体との間で変化させることにより、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流のスイッチングを行う
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタの駆動方法。
  8. 請求項6又は7記載の相変化チャネルトランジスタの駆動方法において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極と前記バックゲート電極との間に印加する電界により、前記チャネル層への電界効果ドーピングを行う
    ことを特徴とする相変化チャネルトランジスタの駆動方法。
JP2017055572A 2013-02-19 2017-03-22 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法。 Active JP6284213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030069 2013-02-19
JP2013030069 2013-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501243A Division JPWO2014128990A1 (ja) 2013-02-19 2013-07-29 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152708A true JP2017152708A (ja) 2017-08-31
JP6284213B2 JP6284213B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51390808

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501243A Pending JPWO2014128990A1 (ja) 2013-02-19 2013-07-29 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法
JP2017055572A Active JP6284213B2 (ja) 2013-02-19 2017-03-22 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501243A Pending JPWO2014128990A1 (ja) 2013-02-19 2013-07-29 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2014128990A1 (ja)
TW (1) TWI525824B (ja)
WO (1) WO2014128990A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022045568A1 (ko) * 2020-08-25 2022-03-03 한양대학교 산학협력단 텔루륨계 반도체 소자의 제조방법, 이에 의해 제조된 텔루륨계 반도체 소자 및 박막 트랜지스터
JP2022517129A (ja) * 2019-01-22 2022-03-04 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 絶縁体と金属相変化材料を用いた半導体デバイス、及び半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457803B2 (ja) * 2014-12-08 2019-01-23 公立大学法人大阪府立大学 光伝導素子、テラヘルツ波発生装置、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ波発生方法およびテラヘルツ波検出方法
CN110518072B (zh) * 2019-08-29 2023-04-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制备方法和显示装置
CN110660846B (zh) * 2019-09-30 2023-04-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及制作方法、发光装置
CN111933793B (zh) * 2020-08-25 2023-01-06 中国科学技术大学 拓扑场效应晶体管及其拓扑输运特性的调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164882A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 薄膜集積素子
JP2009122253A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20120138887A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrical and Optical Devices Incorporating Topological Materials Including Topological Insulators

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098638A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Korea Electronics Telecommun カルコゲナイド層を持つ薄膜トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164882A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 薄膜集積素子
JP2009122253A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20120138887A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrical and Optical Devices Incorporating Topological Materials Including Topological Insulators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517129A (ja) * 2019-01-22 2022-03-04 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 絶縁体と金属相変化材料を用いた半導体デバイス、及び半導体デバイスの製造方法
WO2022045568A1 (ko) * 2020-08-25 2022-03-03 한양대학교 산학협력단 텔루륨계 반도체 소자의 제조방법, 이에 의해 제조된 텔루륨계 반도체 소자 및 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
TW201434152A (zh) 2014-09-01
WO2014128990A1 (ja) 2014-08-28
JP6284213B2 (ja) 2018-02-28
JPWO2014128990A1 (ja) 2017-02-02
TWI525824B (zh) 2016-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284213B2 (ja) 相変化チャネルトランジスタ及びその駆動方法。
JP5235281B2 (ja) 金属−絶縁体転移物質を利用したトランジスタ及びその製造方法
US8455365B2 (en) Self-aligned carbon electronics with embedded gate electrode
TW201829293A (zh) 半導體元件
US10170520B1 (en) Negative-capacitance steep-switch field effect transistor with integrated bi-stable resistive system
CN109196651B (zh) 场效应晶体管结构及其制作方法
US10991808B2 (en) Steep-switch field effect transistor with integrated bi-stable resistive system
WO2017195486A1 (ja) 複合型トランジスタ
US11437482B2 (en) Field effect transistor, method of fabricating field effect transistor, and electronic device
US11605672B2 (en) Steep-switch field effect transistor with integrated bi-stable resistive system
WO2018125206A1 (en) Ambipolar layer based access transistors for memory applications and methods of fabrication
CN108417635B (zh) 量子点器件及其制作方法
JP2006245589A (ja) 物性変換層を利用したトランジスタと、その動作及び製造方法
US20230136676A1 (en) Superconductive qubit device and manufacturing method thereof
JP2015159211A (ja) トポロジカル相変化論理ゲート及びその駆動方法
JP2015035478A (ja) 電界効果トランジスタ
TW201742126A (zh) 環閘極iii-v族量子井電晶體及鍺無接面電晶體及其製造方法
CN113363317A (zh) 一种负量子电容器件及其制备方法
US10872962B2 (en) Steep-switch field effect transistor with integrated bi-stable resistive system
US10249744B2 (en) Tunnel field-effect transistor and method for manufacturing tunnel field-effect transistor
US20200328294A1 (en) Field effect transistor, method of fabricating field effect transistor, and electronic device
Zhu et al. Tristate resistive switching in heterogenous van der Waals dielectric structures
CN112614865B (zh) 基于相变材料存储栅的无结硅纳米线晶体管及制备方法
CA3237262A1 (en) Negative capacitance topological quantum field-effect transistor
KR101621604B1 (ko) 금속 절연체 전이를 이용한 트랜지스터 및 이를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250