JP2017150326A - Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置 - Google Patents

Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150326A
JP2017150326A JP2016031058A JP2016031058A JP2017150326A JP 2017150326 A JP2017150326 A JP 2017150326A JP 2016031058 A JP2016031058 A JP 2016031058A JP 2016031058 A JP2016031058 A JP 2016031058A JP 2017150326 A JP2017150326 A JP 2017150326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lnt
exhaust gas
injector
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686516B2 (ja
Inventor
長岡 大治
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016031058A priority Critical patent/JP6686516B2/ja
Publication of JP2017150326A publication Critical patent/JP2017150326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686516B2 publication Critical patent/JP6686516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】高温域(=高負荷域)のdeNOx効果を向上させ、しかもリッチ還元効率と脱硫効率を向上させることができるLNTを用いた排ガス処理方法およびその装置を提供する。【解決手段】エンジンEに近接して1stLNT24とCSF25とを配置し、排ガス温度が100℃〜200℃低下する位置に2ndLNT28を配置し、その間にHCインジェクタ29を配置し、リッチ還元時に前記HCインジェクタ29でHCの追加噴射を行い、Sパージ時にHCインジェクタ29からのHC噴射で、2ndLNT28の脱硫温度を制御するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、LNTを用いた排ガス処理方法およびその装置に関するものである。
deNOx(脱硝)システムとして尿素SCR(Selective Catalystic Reduction)やLNT(Lean NOx Trap)システムが知られている。
LNTの触媒は、アルミナ(Al23)等の触媒担体に、PtやPdなどの貴金属触媒と、Na、K、Cs等のアルカリ金属やCa、Ba等のアルカリ土類金属、Y、La、Ce等の希土類等のNOx吸蔵機能をもつ吸蔵材を担持したもので、排ガス中の酸素濃度によって、NOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。
LNTシステムは、リーンとリッチを繰り返してdeNOxを行う仕組みになっている。すなわち、通常運転状態のように排ガス中の酸素濃度が高い条件(リーン空燃比)では、排ガス中のNOが、PtやPdなどの貴金属触媒等でNO2に酸化され、これを吸蔵材が、硝酸塩(Ba(NO32)として吸蔵しNOxを浄化し、その後、吸蔵材での吸蔵量が飽和するタイミングで、低酸素濃度の条件(リッチ空燃比)にしてリッチ還元を行い、燃料(HC)を貴金属触媒上で還元することで、排ガス中にCO、HC、H2を生成させて、放出されたNOxを還元して浄化する。
このようにLNTシステムは、リーン時にはNOxを吸着又は吸蔵し、リッチ時には、吸着又は吸蔵されたNOxがCeやBaより放出され、排ガス中のHC、COとNOxが三元触媒機能により無害なガスとされる。
LNTシステムにおいて、吸蔵材は、NOxと同時に、排ガス中のSOxも吸着、吸蔵するため、吸蔵材に蓄積したSを放出させるために、雰囲気温度を約650℃の高温とし、かつ空燃比がリッチ雰囲気にすることで、吸蔵で生じたBa2SO4を炭酸塩+SO2としてSパージ(脱硫)を行っている。
吸蔵材の特性として、触媒温度が400℃以上の高温の時には、触媒単位容積当たりのNOx吸蔵量が減少するので、高温域(=高負荷域)のdeNOx効果が低下するのが課題である。
対策手法の1つとして、車両のアンダーフロア(U/F)へ2個目のLNT触媒(2ndLNT)の追加が検討されている。この効果としては触媒容量の増加に伴いNOx吸着量が増すこと、及び上流LNT触媒(1stLNT)よりも触媒温度が低くなるので、高負荷域でもdeNOx効率が維持できる(触媒の温度ウインドウの拡大)ことが挙げられる。
特開2009−174445号公報 特開2014−070520号公報 特開2012−087703号公報
しかしながら、LNT触媒をエンジンに近接した1stLNTとアンダーフロア(U/F)に配置した場合、以下の2つの問題が考えられる。
(1)2ndLNTのリッチ還元のための還元剤が不足する。リッチ時の還元剤が1stLNTで消費され、2ndLNTに到達する量が減少するため、2ndLNTに吸蔵されたNOxの還元が不十分になる可能性がある。
(2)2ndLNTの脱硫が困難になる。1stLNTの温度を脱硫可能な温度以上かつ触媒の熱劣化温度以下に制御した場合(例えば650℃〜750℃)、2ndLNTの温度が脱硫可能温度以下あるいはボーダーライン程度の温度(550℃〜650℃)になり、脱硫がし辛くなる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、高温域(=高負荷域)のdeNOx効果を向上させ、しかもリッチ還元効率と脱硫効率を向上させることができるLNTを用いた排ガス処理方法およびその装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンに近接して1stLNTとCSFとを配置し、排ガス温度が100℃〜200℃低下する位置に2ndLNTを配置し、その間にHCインジェクタを配置し、リッチ還元時に前記HCインジェクタでHCの追加噴射を行い、Sパージ時にHCインジェクタからのHC噴射で、2ndLNT触媒の脱硫温度を制御するLNT触媒を用いた排ガス処理方法である。
また、本発明は、エンジンに近接して1stLNT触媒とCSFが配置された前段側処理部と、車両アンダーフロアに設けられ、2ndLNTが配置された後段側処理部と、前記CSFと前記2ndLNTの間に配置されたHCインジェクタとを備えたLNT触媒を用いた排ガス処理装置である。
本発明は、以下の優れた効果を発揮する。
(1)尿素フリーでRDE試験(実走行による排ガス試験)などの広い温度範囲で、deNOx効果を得ることができる。
(2)脱硫を確実に行い、触媒性能を長期間維持することができる。
(3)追加コスト的にも比較的安いコストで実現が可能となる。
本発明の一実施の形態を示す概略図である。 本発明の排ガス処理方法における制御フローを示す図である。 図2の制御フローにおいて、NOx還元量を計算するためのマップを示し、(a)は触媒温度に対する還元効率マップ(b)は空燃比λに対する還元効率マップを示す図である。 図2の制御フローにおいてSパージを行うときの、ポスト/HC噴射タイミングと、そのときのLNT1、2の温度変化と空燃比変化を示す図である。 LNT触媒の触媒温度とNOx浄化率の関係を示す図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、LNT触媒による排ガス後処理装置10を示したものである。
エンジンEの吸排気系には、ターボチャージャ11とEGR管12が接続されており、エアクリーナ13から吸入される空気は、ターボチャージャ11のコンプレッサ14で圧縮されると共に吸気通路15に圧送され、エンジンEの吸気マニホールド16からエンジンE内に供給される。吸気通路15には、エンジンEへの空気量を調節するための吸気バルブ17が設けられる。
エンジンEから排出された排ガスは、排気マニホールド18からターボチャージャ11のタービン19に排出されると共にタービン19を駆動し、排気系20に排気される。
吸気マニホールド16と排気マニホールド18にはEGR管12が接続され、EGR管12に、排気マニホールド18から吸気マニホールド16に至る排ガスを冷却するためのEGRクーラ21が接続されると共に、EGR量を調節するEGRバルブ22が接続される。
排ガス後処理装置10は、タービン19の下流側で、エンジンEに近接して設けられる前段側処理部10aと、前段側処理部10aの後段で、排ガス温度がΔ100℃〜200℃程度低下する車両のアンダーフロア(U/F)に配置される後段側処理部10bとで構成される。
前段側処理部10aは、縦型の前段側キャニング容器23内に、1stLNT24とその後流に、CSF(Catalyzed Soot Filter:触媒付きスートフィルタ)25が設けられて構成される。
この前段側処理部10aの前段側キャニング容器23には、前段側HCインジェクタ26が設けられる。この前段側HCインジェクタ26は、リッチ還元時やSパージ時に前段側キャニング容器23内の1stLNT24にHCを供給するものであり、エンジンE側のポスト噴射でHCを供給するように構成した場合には設けなくてもよい。
後段側処理部10bは、前段側処理部10aと排気管20aを介して接続され、その排気管20aに接続された後段側キャニング容器27内に2ndLNT28が配置される。
2ndLNT28の上流側、本実施の形態では、CSF25の下流側の前段側キャニング容器23にHCを噴射する後段側HCインジェクタ29が設けられる。
1stLNT24の上流側の前段側キャニング容器23には、排ガス温度を検出する第1温度センサ30が設けられ、1stLNT24とCSF25間の前段側キャニング容器23には、第2温度センサ31が設けられ、前段側処理部10aの下流の排気管20aには、第3温度センサ32が設けられる。
CSF25の下流側の前段側キャニング容器23には、第1NOxセンサ33が設けられ、2ndLNT28の下流側の後段側キャニング容器27内に第2NOxセンサ34が設けられる。
第1〜第3温度センサ30〜32と第1、第2NOxセンサ33、34の検出値が、ECU40に入力される。
エンジンEは、ECU40により運転状況により燃料噴射弁INでの燃料噴射量を制御する他に運転に必要な種々の全般的な制御がなされる。ECU40には、第1、第2NOxセンサ33、34の検出値から1stLNT24と2ndLNT28でのNOx吸蔵量を演算するNOx吸着量演算手段41と、リッチ還元時の触媒温度に対する還元効率のマップ(図3(a))と空燃比λに対する還元効率のマップ(図3(b))とを参照して、ポスト噴射又は前段側HCインジェクタ26でのHC噴射と後段側HCインジェクタ29でのHC噴射を実施してリッチ還元を行うためのリッチ還元制御手段42と、Sパージ時にポスト噴射又は前段側HCインジェクタでのHC噴射と後段側HCインジェクタでのHC噴射を実施して1stLNT24と2ndLNT28の温度と空燃比λを制御するSパージ制御手段43とが形成される。
次に、LNTを用いた排ガス処理方法を説明する。
通常運転状態のように排ガス中の酸素濃度が高い条件(リーン空燃比)で、排ガス中のNOxが、前段側処理部10aの1stLNT24に吸蔵され、排ガス中の一酸化炭素や未燃燃料がCSF25の酸化触媒で酸化されると共にPM(パティキュレートマター)がCSF25で除去される。この後、前段側処理部10aの1stLNT24で吸蔵されなかったNOxは、後段側処理部10bの2ndLNT28で吸蔵される。
このリーン空燃比でのdeNOxは、タービン19から排出される排ガス温度が400℃以上の高温となると1stLNT24でのNOx浄化率が悪くなるが、2ndLNT28でNOx浄化率を高めることが可能となる。
これを図5により説明する。
図5は、LNTの排ガス温度に対するNOx浄化率の関係を示したものである。
この図5で、実線aは、1stLNTの浄化率特性、点線bは2ndLNTの浄化率特性を示したものである。
1stLNTでは、排ガス温度が250〜400℃で浄化率が高いが、400℃を超える高温(高負荷域)ではNOx浄化率が悪くなる。しかし、2ndLNTは、アンダーフロアに配置されるため、エンジンEから排気される排ガス温度が400℃を超えても、2ndLNTに流入する排ガス温度は100〜200℃低下するため、2ndLNTの触媒温度は、250〜400℃に保たれるため、1stLNTで浄化できなかったNOxを高効率で浄化することが可能となる。
このリーン空燃比でのdeNOx中にNOx吸着量演算手段41は、第1、第2NOxセンサ33、34の検出値から1stLNT24と2ndLNT28でのNOx吸蔵量を演算し、NOx吸蔵量が閾値以上、又はNOx浄化率が閾値以下になったときに、リッチ還元を行う。このNOx吸蔵量とNOx浄化率の閾値の設定は、1stLNT24でのNOx吸蔵量が飽和した時点、或いは1stLNT24でのNOx吸蔵量が飽和した後に2ndLNT28でのNOx吸蔵量が飽和に近づいてNOx浄化率が閾値以下になるまでの間で、任意に設定する。
次にリッチ還元を行う際に、リッチ還元制御手段42は、第1〜第3温度センサ30〜32の検出値を基に、図3(a)のマップから1stLNT24と2ndLNT28での触媒温度に対する還元効率を求め、その還元効率から図3(b)の空燃比λからNOx還元量を推定し、これを基にポスト噴射量又は前段側HCインジェクタ26でのHC(還元剤)噴射量と後段側HCインジェクタ29でのHC噴射量を決定し、これに基づいたHC噴射量でリッチ還元を行う。この場合、2ndLNT28でのリッチ還元は、1stLNT24とCSF25をスリップした還元剤量も考慮して還元効率を推定して、HC量を決定し、これを基に後段側HCインジェクタ29が間欠的にHCを噴射してリッチ還元を行うことで、還元剤スリップを防止する。
また、1stLNT24と2ndLNT28での触媒温度に応じて、エンジンEの出口排ガス温度が低温時(例えば200℃〜400℃)では、1stLNT24のみでリッチ還元を行い、高温時(例えば350℃〜550℃)では、2ndLNT28のみでリッチ還元を行うように制御してもよい。
Sパージ制御手段43は、例えば、NOx吸蔵量の積算値が設定値に達したとき、或いは走行距離が1万kmを超えたときに1stLNT24と2ndLNT28がS被毒されたとしてSパージを行うもので、図4に示すように、排ガス温度が目標温度(例えば650℃)となるように、ポスト噴射又は前段側HCインジェクタ26でHCを噴射し、その後、前段側HCインジェクタ26でHCを間欠的に噴射すると共に後段側HCインジェクタ29でもHCを噴射し、1stLNT24と2ndLNT28の温度を脱硫可能な温度以上(例えば650℃以上)かつ触媒の熱劣化温度以下(例えば750℃以下)に制御しつつSパージを行う。
このSパージの脱硫時に、後段側HCインジェクタ29での追加噴射で、第3温度センサ32の検出値を基に、2ndLNT触媒の温度のフィードバック制御を行う。
また、Sパージリッチ時に空燃比λが小さくなると、酸素不足となり、SがSO2では無くH2Sの形で放出されやすくなるため、空燃比λを1に保つようにHC噴射量を制御する。
次に、本発明の制御フローを図2により説明する。
図2において、ステップS10で制御が開始されると、ステップS11でNOxセンサー値により、1stLNTと2ndLNTのNOx吸蔵量を各々計算する。
このステップS11で、NOx吸蔵量が設定値に達したとき、ステップS12の判断でリッチ燃焼に切り換え、ステップS13で、図3(a)の触媒温度に対する還元効率マップと図3(b)の空燃比λに対する還元効率マップとを基に、NOx還元量を各々LNTで計算し、ポスト噴射又は前段側HCインジェクタでのHC噴射と後段側HCインジェクタでのHC噴射を実施してリッチ還元を行った後、制御を終了する(ステップS15)。
またステップS11で、NOx吸蔵量の積算値を基に1stLNTと2ndLNTのS被毒量を推定し、S被毒量が一定量に達したとき、或いは車両の走行距離が設定距離となったとき、ステップS12の判断で、Sパージと判断し、ステップS14で、1stLNTと2ndLNTの昇温を行うべく、ポスト噴射又は前段側HCインジェクタでのHC噴射と後段側HCインジェクタでのHC噴射を行って目標温度(例えば650℃〜750℃)まで、1stLNTと2ndLNTの温度を上昇させ、かつ空燃比λを1の状態に保ってSパージを行った後、制御を終了する(ステップS15)。
10 排ガス後処理装置
10a 前段側処理部
10b 後段側処理部
24 1stLNT
25 CSF
28 2ndLNT
29 後段側HCインジェクタ
E エンジン

Claims (4)

  1. エンジンに近接して1stLNTとCSFとを配置し、排ガス温度が100℃〜200℃低下する位置に2ndLNTを配置し、その間にHCインジェクタを配置し、リッチ還元時に前記HCインジェクタでHCの追加噴射を行い、Sパージ時にHCインジェクタからのHC噴射で、2ndLNT触媒の脱硫温度を制御するLNT触媒を用いた排ガス処理方法。
  2. リッチ還元時に、ポスト噴射又は1stLNTの上流に設けたHCインジェクタで還元剤を噴射してリッチ還元を行う請求項1記載の排ガス処理方法。
  3. Sパージ時にポスト噴射又は1stLNTの上流に設けたHCインジェクタからHCを噴射して1stLNTを脱硫温度に昇温する請求項2記載のLNT触媒を用いた排ガス処理方法。
  4. エンジンに近接して1stLNT触媒とCSFが配置された前段側処理部と、車両アンダーフロアに設けられ、2ndLNTが配置された後段側処理部と、前記CSFと前記2ndLNTの間に配置されたHCインジェクタとを備えたLNT触媒を用いた排ガス処理装置。
JP2016031058A 2016-02-22 2016-02-22 Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置 Active JP6686516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031058A JP6686516B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031058A JP6686516B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150326A true JP2017150326A (ja) 2017-08-31
JP6686516B2 JP6686516B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59739513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031058A Active JP6686516B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686516B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
US8056323B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4415648B2 (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
EP2998533B1 (en) METHOD FOR DETERMINING DEGRADATION OF NOx STORAGE REDUCTION CATALYST IN EXHAUST GAS AFTERTREATMENT DEVICE
US8671661B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2007138898A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5217102B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2002038930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265873A (ja) 排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
KR101534714B1 (ko) 선택적 환원 촉매에 흡장된 암모니아량 제어 방법 및 이를 사용하는 배기 시스템
JP2010209737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8763373B2 (en) System for purifying exhaust gas and method for controlling the same
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
US9416706B2 (en) Exhaust gas treatment system comprising a catalytic particulate filter, and corresponding method
JP6686516B2 (ja) Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2014206123A (ja) 排ガス後処理装置における還元剤のガス転換率判定方法
JP6969423B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6500636B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150