JP2017146952A5 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017146952A5
JP2017146952A5 JP2016166011A JP2016166011A JP2017146952A5 JP 2017146952 A5 JP2017146952 A5 JP 2017146952A5 JP 2016166011 A JP2016166011 A JP 2016166011A JP 2016166011 A JP2016166011 A JP 2016166011A JP 2017146952 A5 JP2017146952 A5 JP 2017146952A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
captured
captured image
information processing
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146952A (ja
JP6823403B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to US15/415,048 priority Critical patent/US10171730B2/en
Publication of JP2017146952A publication Critical patent/JP2017146952A/ja
Publication of JP2017146952A5 publication Critical patent/JP2017146952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823403B2 publication Critical patent/JP6823403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラムに関する。

Claims (20)

  1. 複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成手段と、
    前記誘導指示を出力する出力手段と、
    前記誘導指示の出力の後に前記取得手段により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定する判定手段と、
    前記略同じ位置姿勢で撮影されたと判定された場合、前記複数の位置姿勢で撮影された前記1つの撮影画像を含む複数の撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成もしくは更新する地図生成手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記規定状態の撮影画像を含む画像を前記誘導指示として生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記1つの撮影画像と、前記規定状態の撮影画像との類似度に基づいて、前記略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記1つの撮影画像に含まれる特徴と、前記規定状態の撮影画像に含まれる特徴とから取得される画像間の幾何変換パラメータに基づいて、前記略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記規定状態の撮影画像を記憶する画像記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段により取得された撮影画像が撮影された位置姿勢を取得する位置姿勢取得手段と、
    前記規定状態に対応する規定位置姿勢を記憶する状態記憶手段と、をさらに備え、
    前記生成手段は、前記規定位置姿勢と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記規定位置姿勢と前記位置姿勢取得手段により取得された複数の位置姿勢の軌跡とを含む計測空間の俯瞰図を含む誘導指示を生成することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記規定位置姿勢と、前記位置姿勢取得手段により取得された位置姿勢とに基づいて、前記位置姿勢取得手段により取得された位置姿勢から前記規定位置姿勢へと至る誘導方向を含む誘導指示を生成することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  9. 前記状態記憶手段は、前記取得手段により取得された複数の撮影画像に対応する複数の位置姿勢の軌跡をさらに記憶し、
    前記生成手段は、前記位置姿勢の軌跡に基づいて、計測空間に対する前記位置姿勢の軌跡の空間的な広がりが拡大するように、前記誘導指示を生成することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記判定手段は、前記規定位置姿勢と、前記位置姿勢取得手段により取得された位置姿勢との間の各位置のユークリッド距離と、各姿勢ベクトルのなす角との少なくとも一方に基づいて、前記略同じ位置姿勢で撮影されたか否かの判定を行うことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記判定手段は、前記三次元地図の推定精度をさらに算出し、当該推定精度に基づいて、前記略同じ位置姿勢で撮影されたか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記誘導指示の出力の後に前記取得手段により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影されたことが前記判定手段によって判定された場合、
    前記出力手段は、前記取得手段による撮影画像の取得を終了可能であることを使用者に対して通知することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記出力手段は、音声によって前記誘導指示を出力することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    前記複数の位置姿勢で撮影された少なくとも1つの撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成する地図生成手段と、
    規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成手段と、
    前記誘導指示を出力する出力手段と、
    前記誘導指示の出力の後に前記取得手段により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定する判定手段と、
    前記略同じ位置姿勢で撮影されたと判定された場合、前記三次元地図を修正する地図修正手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  15. 前記地図生成手段による三次元地図の生成の終了を判定する終了判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成手段と、
    前記誘導指示を出力する出力手段と、
    前記複数の位置姿勢で撮影された少なくとも1つの撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成もしくは更新する地図生成手段と、を備え、
    前記誘導指示の出力の後に前記取得手段により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影された場合、前記地図生成手段は、前記複数の位置姿勢で撮影された前記1つの撮影画像を含む複数の撮影画像に基づいて、前記三次元地図を生成もしくは更新することを特徴とする情報処理装置。
  17. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得工程と、
    生成手段が、規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成工程と、
    出力手段が、前記誘導指示を出力する出力工程と、
    判定手段が、前記誘導指示の出力の後に前記取得工程により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定する判定工程と、
    地図生成手段が、前記略同じ位置姿勢で撮影されたと判定された場合、前記複数の位置姿勢で撮影された前記1つの撮影画像を含む複数の撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成する地図生成工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得工程と、
    地図生成手段が、前記複数の位置姿勢で撮影された少なくとも1つの撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成する地図生成工程と、
    生成手段が、規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成工程と、
    出力手段が、前記誘導指示を出力する出力工程と、
    判定手段が、前記誘導指示の出力の後に前記取得工程により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影されたか否かを判定する判定工程と、
    地図修正手段が、前記略同じ位置姿勢で撮影されたと判定された場合、前記三次元地図を修正する地図修正工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  19. 複数の位置姿勢で撮影部により撮影された撮影画像を取得する取得工程と、
    規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢に対応する撮影画像を取得させるための誘導指示を生成する生成工程と、
    前記誘導指示を出力する出力工程と、
    前記複数の位置姿勢で撮影された少なくとも1つの撮影画像に基づいて、撮影画像に含まれる特徴の三次元座標から三次元地図を生成もしくは更新する地図生成工程と、を備え、
    前記誘導指示の出力の後に前記取得工程により取得された1つの撮影画像が、前記規定状態の撮影画像と略同じ位置姿勢で撮影された場合、前記地図生成工程は、前記複数の位置姿勢で撮影された前記1つの撮影画像を含む複数の撮影画像に基づいて、前記三次元地図を生成もしくは更新することを特徴とする情報処理方法。
  20. コンピュータを、請求項1乃至16の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2016166011A 2016-02-15 2016-08-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラム Active JP6823403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/415,048 US10171730B2 (en) 2016-02-15 2017-01-25 Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026345 2016-02-15
JP2016026345 2016-02-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146952A JP2017146952A (ja) 2017-08-24
JP2017146952A5 true JP2017146952A5 (ja) 2019-09-26
JP6823403B2 JP6823403B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59680848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166011A Active JP6823403B2 (ja) 2016-02-15 2016-08-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823403B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108537878B (zh) * 2018-03-26 2020-04-21 Oppo广东移动通信有限公司 环境模型生成方法、装置、存储介质及电子设备
US10991117B2 (en) * 2018-12-23 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Performing a loop closure detection
CN113747039B (zh) * 2020-05-27 2023-03-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像采集方法及装置
JPWO2023026634A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02
CN115420275A (zh) * 2022-08-22 2022-12-02 先临三维科技股份有限公司 回环路径的预测方法及装置、非易失性存储介质、处理器
WO2024106223A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影装置、撮影作業支援方法、および撮影作業支援プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976756B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-18 キヤノン株式会社 情報処理方法および装置
KR101782057B1 (ko) * 2010-05-03 2017-09-26 삼성전자주식회사 지도 생성 장치 및 방법
US8587583B2 (en) * 2011-01-31 2013-11-19 Microsoft Corporation Three-dimensional environment reconstruction
US9894272B2 (en) * 2011-11-07 2018-02-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation apparatus and image generation method
WO2014179745A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Qualcomm Incorporated Methods for facilitating computer vision application initialization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017146952A5 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法およびプログラム
JP6527178B2 (ja) 視覚センサのキャリブレーション装置、方法及びプログラム
JP5850962B2 (ja) ビジュアルフィードバックを利用したロボットシステム
US9386209B2 (en) Method and apparatus for estimating position
JP2017091079A5 (ja)
JP5949242B2 (ja) ロボットシステム、ロボット、ロボット制御装置、ロボット制御方法、およびロボット制御プログラム
JP2018111166A (ja) 視覚センサのキャリブレーション装置、方法及びプログラム
JP2018056971A5 (ja)
JP2014063475A5 (ja)
JP2014199584A5 (ja)
JP5509044B2 (ja) 多視点ロボットカメラシステム、多視点ロボットカメラ制御装置及びプログラム
JP6229041B2 (ja) 基準方向に対する移動要素の角度偏差を推定する方法
JP2014002033A5 (ja)
JP6885856B2 (ja) ロボットシステムおよびキャリブレーション方法
CN109100707A (zh) 雷达传感器的标定方法、装置、设备及存储介质
JP2017208606A5 (ja)
JP2020027439A5 (ja)
JP2021106025A5 (ja)
JP5369873B2 (ja) 判定プログラムおよびキャリブレーション装置
JP2016200702A5 (ja)
JP5410328B2 (ja) 光学投影安定化装置、光学投影安定化方法およびプログラム
JP2018038087A5 (ja)
KR101340555B1 (ko) 기준 시점 영상 생성 장치 및 방법
JP2018106611A5 (ja)
JP2010145219A (ja) 運動推定装置及びプログラム