JP2017146394A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146394A
JP2017146394A JP2016026779A JP2016026779A JP2017146394A JP 2017146394 A JP2017146394 A JP 2017146394A JP 2016026779 A JP2016026779 A JP 2016026779A JP 2016026779 A JP2016026779 A JP 2016026779A JP 2017146394 A JP2017146394 A JP 2017146394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
zoom
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667313B2 (ja
JP2017146394A5 (ja
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016026779A priority Critical patent/JP6667313B2/ja
Publication of JP2017146394A publication Critical patent/JP2017146394A/ja
Publication of JP2017146394A5 publication Critical patent/JP2017146394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667313B2 publication Critical patent/JP6667313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全体が小型でかつ広画角でありながら、物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズの提供。【解決手段】物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りSSを有し、フォーカシングに際して第4レンズ群が移動し、第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、第4レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径を各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系に好適なものである。
撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には広い撮影画角を包含し、高解像力で小型のズームレンズであることが要望されている。また、更なる高感度化、ボケ表現などの撮像自由度を獲得するため、大型(たとえばAPS−C型程度)の撮像素子に対応した、大口径比を有しかつ近接(マクロ)撮影が容易なズームレンズであること等が要望されている。この他、撮像装置に用いたときは、高速かつ高精度にオートフォーカス(自動合焦)ができること等が要望されている。
従来、広画角で、全系が小型のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されたネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズにおいて、小型軽量なレンズ群を用いてフォーカシングを行ったズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群から成り、隣り合うレンズ群の間隔を変えてズーミングを行い、第4レンズ群でフォーカシングを行う5群ズームレンズを開示している。また近年、電子撮像素子を用いた撮像装置において、歪曲収差を許容することにより全系の小型化を追求し、残存した歪曲収差をデジタル処理で補正することが行われている。
特開2012−47813号公報
撮像装置に用いるズームレンズには、広画角でかつレンズ系全体が小型であること、フォーカスレンズ群が小型軽量でフォーカシングが高速に行え、しかもフォーカシングに際して収差変動が少ないこと等が強く要望されている。フォーカスレンズ群を小型軽量にするためにはフォーカスレンズ群の構成レンズ枚数を少なくする必要がある。しかしながら、フォーカスレンズ群の構成レンズ枚数を少なくすると、フォーカスレンズ群の残存収差が大きくなる。このため、フォーカシングに際して収差変動が大きくなり、遠距離から近距離までの物体距離全般にわたり良好な光学性能を得ることが難しくなる。
一方、フォーカシングに際しての収差変動を小さくするためにフォーカスレンズ群のパワーを弱くするとフォーカシングに際しての移動量が大きくなり、レンズ全長が増大してくる。前述した5群ズームレンズにおいてフォーカシングに際しての収差変動が少なく物体距離全般にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得るには、フォーカスレンズ群である第4レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
この他、全系が小型でかつズーム全域にわたり高い光学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成、特に第2レンズ群の屈折力やレンズ構成、第3レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの設定が適切でないと全系が小型で広画角で物体距離全般にわたり高い光学性能のズームレンズを得るのが困難になってくる。
本発明は、全体が小型でかつ広画角でありながら、物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを有し、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が移動し、前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR4a、前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR4bとするとき、
0.2<(R4b+R4a)/(R4b−R4a)<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全体が小型でかつ広画角でありながら、物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近距離に合焦時の縦収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近距離に合焦時の縦収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近距離に合焦時の縦収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近距離に合焦時の縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。
ここで、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリードタイプを選択することで、前玉有効径の小型化を実現しつつ各レンズ群のレンズ群厚の薄型化により沈胴時の小型化を実現している。また、変倍レンズ群である第2レンズ群と第3レンズ群をズーミングに際して互いに独立に(異なった軌跡で)移動することで、大口径化を実現しつつ、広角端から望遠端に至るズーム全域にわたり、球面収差を良好に補正している。
また、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して(合焦時に)第4レンズ群を移動させるリアフォーカス方式を用いている。第4レンズ群は第2レンズ群と第3レンズ群の収斂効果により、大口径した場合でも軸上光線の入射高さが低くなる。これにより、第4レンズ群の小型化と軽量化を図っている。更にフォーカス駆動機構を含めた鏡筒全系の小型化を図っている。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における無限遠物体に合焦時の縦収差図である。図3(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近遠物体に合焦時の縦収差図である。収差図において「物体距離:IP〜x」は像面IPからの物体距離xを示す。実施例1はズーム比2.74、Fナンバー2.06〜4.00のズームレンズである。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦時の縦収差図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近遠物体に合焦時の縦収差図である。実施例2はズーム比2.74、Fナンバー2.06〜4.01のズームレンズである。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦時の縦収差図である。図9(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近遠物体に合焦時の縦収差図である。実施例3はズーム比2.74、Fナンバー1.85〜3.74のズームレンズである。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦時の縦収差図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における至近遠物体に合焦時の縦収差図である。実施例4はズーム比2.74、Fナンバー2.48〜4.78のズームレンズである。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクターに用いても良く、このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。
レンズ断面図においてOLはズームレンズである。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。SSは開口絞りである。FCはフレアーカット絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
レンズ断面図において、実線の矢印は無限遠に合焦したときに広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。点線の矢印は近距離に合焦したときで広角端から望遠端へのズーミングにおける第4レンズ群L4の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングの際の第4レンズ群L4の移動方向を示している。
各レンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。縦収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。ΔMはd線のメリディオナル像面、ΔSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例において、第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR4a、第4レンズ群L4の最も像側のレンズ面の曲率半径をR4bとする。このとき、
0.2<(R4b+R4a)/(R4b−R4a)<3.0 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
条件式(1)は、第4レンズ群L4の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の形状を規定する。高い光学性能を得るには、大口径化に伴い焦点深度が浅くなるため、全系において像面湾曲を良好に補正することが重要となる。フォーカスレンズ群である第4レンズ群L4を条件式(1)を満足するレンズ形状とすることで、無限遠の合焦時において全系における球面収差の補正を分担している。至近距離への合焦時において、負の球面収差をあえて発生することで軸上のベストピント位置を制御し、物体距離の変動による像面湾曲成分をバランス良く補正することで、全系にて像面湾曲を良好に補正している。
条件式(1)の下限を超えると、第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面にて負の屈折力が弱まり、全系において球面収差が補正不足となる。また、至近物体への合焦時において第4レンズ群L4で生じる球面収差が小さくなりすぎるため、全系での像面湾曲の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面にて生じる負の屈折力が強まりすぎて、全系において球面収差が補正過剰となるためよくない。
以上の構成により、大口径しつつ、至近距離への合焦時においても良好なる光学性能を有するズームレンズを得ている。
各実施例において、より好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.5<(R4b+R4a)/(R4b−R4a)<2.0 ・・・(1a)
各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8<(R4b+R4a)/(R4b−R4a)<1.5 ・・・(1b)
次に、本発明のズームレンズにおいて収差補正上好ましい構成について説明する。各実施例では第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズより構成するのが良い。又は負レンズ、正レンズより構成するのが良い。第2レンズ群L2は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズより構成するのが良い。具体的には第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズ、物体側のレンズ面の曲率の絶対値よりも像面のレンズ面の曲率の絶対値が大きい負レンズより構成するのが良い。
ここで曲率中とはレンズ面の曲率半径をRとするとき、
φ=1/R
である。
第3レンズ群L3は、1枚の負レンズ、1枚の正レンズより構成するのが良い。具体的には第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された、物体側のレンズ面が凹形状の負レンズ、正レンズより構成するのが良い。第4レンズ群L4を1枚の負レンズで構成するのが良い。第5レンズ群L5を1枚の正レンズ又は2枚の正レンズより構成するのが良い。
以上のように、各レンズ群を構成すれば大口径化に伴い、増加する球面収差の補正を各レンズ群で分担しつつ、各レンズ群の構成レンズ枚数を少なくすることで、沈胴時の小型化を実現することが容易になる。
広角端に比べて望遠端において、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は広い。即ち各実施例では、広角端から望遠端にかけてのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が拡がるように各レンズ群が移動している。これによれば、大口径化に伴い増大するズーミングに伴う球面収差の変動を補正するのが容易となる。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4はいずれも物体側に移動するのが良い。特に広角端から望遠端へのズーミングに際し、第4レンズ群L4を物体側へ移動すれば、フォーカスレンズ群である第4レンズ群L4の有効径の増大を抑制し、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を実現するのが容易となる。
また、本発明のズームレンズにおいて、更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。無限遠に合焦時の望遠端における第4レンズ群L4の横倍率をβ4t、無限遠に合焦時の望遠端における第5レンズ群L5の横倍率をβ5tとする。
第1レンズ群L1の物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の像側のレンズ面までの光軸上の距離(レンズ厚)をD1とする。第4レンズ群L4の物体側のレンズ面から第4レンズ群L4の像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4とする。広角端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔をD23w、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔をD23tとする。
広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2の移動量をX2とする。ここで広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは、広角端の位置と望遠端の位置の光軸方向の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端において像側に位置する場合を正、物体側に位置する場合を負とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第4レンズ群L4の移動量をX4とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量をX5とする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.0<|f1|/fw<3.0 ・・・(2)
1.0<f2/fw<3.0 ・・・(3)
0.2<f2/f3<1.2 ・・・(4)
1.2<f5/fw<3.0 ・・・(5)
−3.0<(1−β4t2)×β5t2<−0.8 ・・・(6)
0.2<D1/fw<1.5 ・・・(7)
0.01<D4/fw<0.50 ・・・(8)
0.1<D23w/D23t<1.0 ・・・(9)
1.2<−X2/fw<3.0 ・・・(10)
0.6<−X4/fw<2.0 ・・・(11)
−1.0<−X5/fw<0.5 ・・・(12)
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、広角端において像面彎曲、倍率色収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。一方、上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長が増大するとともに前玉有効径が増大し、全系が大型化してくるのでよくない。
条件式(3)は、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の下限を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において大口径化に伴い球面収差が増大し、球面収差の補正が困難となる。一方、上限を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなりすぎると、所望のズーム比を得るための第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系が大型化してしまうのでよくない。
条件式(4)は第2レンズ群L2の焦点距離と第3レンズ群L3の焦点距離の比を規定する。条件式(4)は広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3でバランスよく変倍を分担することで、大口径化を図りつつ、全系の小型化を図るためのものである。条件式(4)の上限又は下限のいずれを超えても、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の屈折力のバランスが崩れ、ズーム全域において球面収差の補正が困難となる。
条件式(5)は、第5レンズ群L5の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の下限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が短くなりすぎると、広角端において像面彎曲の補正が困難となる。また望遠端において射出瞳位置が正の方向に強まりすぎて、軸外光束の像面への入射角が大きくなるので良くない。一方、上限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が長くなりすぎると、第5レンズ群L5における変倍分担や全系における諸収差の補正の分担量が低減してしまうのでよくない。
条件式(6)は第4レンズ群L4の望遠端で無限遠に合焦時の横倍率と、第5レンズ群L5の望遠端で無限遠に合焦時の横倍率の比を規定している。つまり、望遠端で無限遠に合焦時における各レンズ群の横倍率より、フォーカスレンズ群の移動量とバックフォーカスの変動の比(敏感度)を規定している。
条件式(6)の下限を超えて、フォーカスレンズ群である第4レンズ群L4のフォーカスに対する敏感度が高くなりすぎると、合焦(フォーカシング)の際の高精度の駆動制御が困難となる。一方、上限を超えて、フォーカスレンズ群である第4レンズ群L4の敏感度が低くなりすぎると、フォーカスの際のレンズ群の移動量が増大し、駆動装置を含む鏡筒全体が大型化してしまうのでよくない。
条件式(7)は、第1レンズ群L1のレンズ群厚と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(7)の下限を超えて、第1レンズ群L1のレンズ群厚が短くなりすぎると、第1レンズ群L1内の各レンズの曲率が制限されるため、広角端において像面彎曲、倍率色収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。一方、上限を超えて、第1レンズ群L1のレンズ群厚が長くなりすぎると、沈胴時の小型化が困難となる。
条件式(8)は、第4レンズ群L4のレンズ群厚と広角端における全系での焦点距離の比を規定している。条件式(8)の下限を超えて、第4レンズ群L4のレンズ群厚が短くなりすぎると、第4レンズ群L4内の各レンズ肉厚の確保が困難となる。一方、上限を超えて、第4レンズ群L4のレンズ群厚が長くなりすぎると、フォーカシングに際しての駆動装置を含む鏡筒全体が大型化するとともに、沈胴時の小型化が困難となる。
条件式(9)は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔の比を規定している。条件式(9)の下限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際しレンズ群の間隔が狭まる構成となると、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成屈折力が増大する構成となる。そうすると望遠端において球面収差の補正が困難となる。
一方、上限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際しレンズ群の間隔が拡がる構成となると、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成屈折力が減少する構成となる。そうすると、所望のズーム比を得るため、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の移動量が増大し、全系が大型化してしまうのでよくない。
条件式(10)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2の移動量と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(10)の下限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群L2の移動量が小さくなりすぎると、所望のズーム比を得るために第2レンズ群L2の正の屈折力を強くしなければならない。そうすると、球面収差が増大し、球面収差の補正が困難となる。一方、上限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群L2の移動量が大きくなりすぎると、全系が大型化してしまうのでよくない。
条件式(11)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける、第4レンズ群L4の移動量と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(11)の下限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第4レンズ群L4の移動量が小さくなりすぎると、望遠端において球面収差が増大し、球面収差の補正効果が減少するとともに、フォーカスレンズ群の有効径が増大してくる。
一方、上限値を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第4レンズ群L4の移動量が大きくなりすぎると、望遠端において球面収差が補正過剰となるとともに、広角端においてフォーカスレンズ群の有効径が増大してしまうのでよくない。
条件式(12)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(12)の下限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第5レンズ群L5の像面側への移動量が大きくなりすぎると、第5レンズ群L5の有効径が増大するとともに全系が大型化してしまう。一方、上限を超えて、広角端から望遠端へのズーミングに際し第5レンズ群L5の物体側への移動量が大きくなりすぎると、第5レンズ群L5の減倍効果が増大しすぎる構成となるため、所望のズーム比を得ようとすると全系が大型化してしまうのでよくない。
各実施例において、より好ましくは条件式(2)乃至(12)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.5<|f1|/fw<2.5 ・・・(2a)
1.2<f2/fw<2.2 ・・・(3a)
0.4<f2/f3<1.0 ・・・(4a)
1.4<f5/fw<2.5 ・・・(5a)
−2.5<(1−β4t2)×β5t2<−1.2 ・・・(6a)
0.35<D1/fw<1.20 ・・・(7a)
0.015<D4/fw<0.300 ・・・(8a)
0.25<D23w/D23t<0.80 ・・・(9a)
1.5<−X2/fw<2.6 ・・・(10a)
0.8<−X4/fw<1.8 ・・・(11a)
−0.5<−X5/fw<0.3 ・・・(12a)
各実施例において、さらに好ましくは条件式(2a)乃至(12a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.8<|f1|/fw<2.2 ・・・(2b)
1.5<f2/fw<1.9 ・・・(3b)
0.6<f2/f3<0.9 ・・・(4b)
1.6<f5/fw<2.2 ・・・(5b)
−2.0<(1−β4t2)×β5t2<−1.5 ・・・(6b)
0.5<D1/fw<1.0 ・・・(7b)
0.02<D4/fw<0.10 ・・・(8b)
0.4<D23w/D23t<0.6 ・・・(9b)
1.8<−X2/fw<2.2 ・・・(10b)
1.0<−X4/fw<1.6 ・・・(11b)
−0.2<−X5/fw<0.1 ・・・(12b)
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5有する、5群ズームレンズである。ここで、第2レンズ群L2の像側に開口絞りSSを有し、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体的に(同じ軌跡で)移動する。第3レンズ群L3の物体側にフレアーカット絞りFCを有し、ズーミングに際して第3レンズ群L3と一体的に移動する。
第1レンズ群L1は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、像側に凸状の軌跡で移動し、像面変動を補償のためのコンペンセータの機能を有する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は拡大、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔は変化するように各レンズ群を各々物体側へ移動している。また、第5レンズ群L5は像側へ移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、非球面形状のレンズ面を有する負レンズ、物体側に凸でメニスカス形状の正レンズにて構成している。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、非球面形状のレンズ面を有する正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズにて構成している。第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、像側に凸でメニスカス形状の負レンズ、非球面形状のレンズ面を有する正レンズにて構成している。
第4レンズ群L4は、物体側の面が凹形状の負レンズにて構成している。第5レンズ群L5は、両凸で非球面形状のレンズ面を有する正レンズにて構成している。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ構成を適切に設定して、主にズーム全域において球面収差を良好に補正している。無限遠から至近距離へのフォーカシング(合焦)に際して、第4レンズ群L4を像側へ移動している。第4レンズ群L4のレンズ構成にて、至近物体への合焦時において像面湾曲の変動を良好に補正している。
以下、図4を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2はレンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号等は実施例1と同じである。実施例2はズーミングに際して第5レンズ群L5が不動である点が実施例1と異なる。フォーカシングに関しては実施例1と同じである。実施例1と比較して、更に大口径化し、各レンズ群内のレンズ形状を変更している。実施例2では実施例1に比べて第5レンズ群L5を2つの正レンズより構成している点が異なる。
以下、図7を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3はレンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動条件、フォーカシングに関しては実施例1と同じである。
以下、図10を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4はレンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、フォーカシングに関しては実施例1と同じである。広角端から望遠端へのフォーカシングに際して第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する点が異なっている。また実施例4は実施例1と比較して、第1レンズ群L1を非球面形状のレンズ面を有する負レンズと物体側が凸でメニスカス形状の正レンズで構成したことが異なる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更しても良い。例えば、像振れの補正のため各レンズ群の全体もしくはその一部を光軸に対して垂直方向の成分を有するように移動しても良い。例えば、第3レンズ群L3にて像ぶれ補正を行うのが好適である。また、ズーミングに際してのFナンバーの変動を制御するため、ズーム位置に応じて開口絞りSSの絞り径の制御を行ってもよい。また、ズームレンズに残存する歪曲収差を電気的に補正(画像処理での補正)しても良い。
次に各実施例に示したズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において20はカメラ本体、21は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって形成された撮像光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を持った撮像装置を実現できる。各実施例のズームレンズはクイックリターンミラーのある一眼レフカメラやクイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
以下、実施例1乃至4に対応する数値データ1乃至4を示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。
ここで、アッベ数νdは以下の式であらわされる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
Nd:フラウンホーファーのd線(波長587.6nm)に対する屈折率
NF:フラウンホーファーのF線(波長486.1nm)に対する屈折率
NC:フラウンホーファーのC線(波長656.3nm)に対する屈折率
バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの空気換算距離である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた値である。
非球面形状は、光の進行方向を正、xを光軸方向の面頂点からの変位量として、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数とするとき、
x=(h/r)/[1+{1−(1+K)×(h/r)1/2]+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10
なる式で表している。なお、数値の「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。尚、以下に記載する数値データ1乃至4のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。
(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -1388.573 1.20 1.80400 46.6 33.90
2 17.780 3.00 27.50
3* 26.899 2.50 1.53110 55.9 27.60
4* 23.327 2.99 27.00
5 27.863 2.81 1.95906 17.5 27.30
6 45.307 (可変) 26.70
7* 18.505 3.81 1.85135 40.1 19.00
8* -182.304 0.30 18.20
9 16.741 3.67 1.88300 40.8 14.70
10 -37.579 0.80 1.85478 24.8 13.40
11 9.576 3.50 11.10
12(絞り) ∞ (可変) 10.90
13(FC絞り)∞ 2.97 10.70
14 -11.575 0.80 1.58144 40.8 13.50
15 -18.037 0.27 14.50
16 471.115 3.46 1.74330 49.3 16.50
17* -17.225 0.50 17.00
18 ∞ (可変) 15.00
19 -23.906 0.80 1.73800 32.3 15.70
20 -314.491 (可変) 16.80
21* 68.055 6.07 1.85135 40.1 31.00
22 -39.088 (可変) 31.30
23 ∞ 1.50 1.48749 70.2 45.00
24 ∞ 1.50 45.00
25 ∞ 1.40 1.51633 64.1 45.00
26 ∞ 0.50 45.00
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.36045e-005 A 6= 1.05761e-007

第4面
K =-6.32176e+000 A 4= 2.58041e-005 A 6=-1.24803e-007 A 8= 8.75547e-010 A10=-2.38567e-012

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.09405e-005 A 6=-3.84776e-008 A 8=-2.02039e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23000e-006 A 6= 9.01557e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.60753e-005 A 6=-1.46443e-008 A 8= 4.00858e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.48955e-006 A 6=-9.63965e-009 A 8=-2.15393e-011 A10= 7.50623e-014
各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 15.65 29.18 42.90
Fナンバー 2.06 2.99 4.00
半画角(度) 41.12 25.09 17.66
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 79.77 79.95 90.42
BF 8.52 8.01 7.20

d 6 22.06 6.54 1.31
d12 1.93 6.87 11.81
d18 2.83 4.09 4.49
d20 3.99 14.01 25.17
d22 4.59 4.08 3.27

入射瞳位置 18.47 15.63 14.34
射出瞳位置 -47.60 428.62 70.96
前側主点位置 29.03 46.80 83.36
後側主点位置 -15.15 -28.68 -42.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -30.59 12.50 -0.38 -10.16
L2 7 25.69 12.08 -6.61 -12.27
L3 13 33.08 8.00 7.44 1.52
L4 19 -35.10 0.80 -0.04 -0.50
L5 21 29.94 6.07 2.14 -1.23
G 23 ∞ 4.40 1.72 -1.72

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -21.83
2 3 -436.75
3 5 69.94
4 7 19.91
5 9 13.55
6 10 -8.86
7 14 -58.22
8 16 22.42
9 19 -35.10
10 21 29.94

有限距離物体合焦時
広角 中間 望遠
物体距離 250 650 650
4群移動量 +2.72 +1.28 +1.81
(合焦に際し、物体側への移動を負とする)
(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 868.081 1.20 1.80400 46.6 33.20
2 18.466 5.78 27.20
3* -627.257 2.50 1.53110 55.9 27.20
4* 127.960 0.93 27.00
5 29.562 2.09 1.94595 18.0 27.00
6 48.562 (可変) 26.70
7* 19.048 3.64 1.85135 40.1 18.30
8* -331.811 0.15 17.50
9 15.150 3.70 1.88300 40.8 14.80
10 -54.179 0.80 1.85478 24.8 13.70
11 9.241 3.50 11.10
12(絞り) ∞ (可変) 10.87
13(FC絞り)∞ 2.94 10.20
14 -11.705 0.80 1.65412 39.7 13.50
15 -17.136 0.29 14.50
16 510.714 3.34 1.76802 49.2 16.50
17* -18.065 0.50 17.00
18(FC絞り)∞ (可変) 14.70
19 -22.183 0.80 1.73800 32.3 15.60
20 -148.131 (可変) 16.90
21* 59.289 4.27 1.80400 46.6 31.40
22 -92.165 0.10 31.60
23 -203.307 2.63 1.77250 49.6 31.60
24 -51.314 3.80 31.70
25 ∞ 1.50 1.48749 70.2 45.00
26 ∞ 1.50 45.00
27 ∞ 1.40 1.51633 64.1 45.00
28 ∞ 0.50 45.00
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.29049e-005 A 6= 1.77391e-008

第4面
K =-1.67478e+002 A 4= 1.89249e-005 A 6=-3.21539e-008 A 8= 1.54403e-010 A10=-6.53057e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.73335e-005 A 6=-2.25163e-008 A 8=-1.63307e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.69872e-006 A 6= 1.47660e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09953e-005 A 6=-6.02932e-009 A 8= 2.73618e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.25983e-006 A 6=-7.91326e-009 A 8=-9.03798e-012 A10= 4.43233e-014

各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 15.65 29.63 42.90
Fナンバー 2.06 3.05 4.01
半画角(度) 41.12 24.75 17.66
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 79.95 79.76 90.73
BF 7.73 7.73 7.73

d 6 22.10 5.60 0.25
d12 2.39 6.69 10.99
d18 2.87 3.62 3.65
d20 3.93 15.19 27.17

入射瞳位置 18.17 15.10 13.74
射出瞳位置 -47.85 464.59 73.18
前側主点位置 28.75 46.63 81.96
後側主点位置 -15.15 -29.13 -42.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -31.09 12.50 -0.97 -11.45
L2 7 25.93 11.79 -6.70 -12.17
L3 13 33.39 7.87 7.31 1.52
L4 19 -35.45 0.80 -0.08 -0.54
L5 21 30.80 7.00 2.17 -1.89
G 25 ∞ 4.40 1.72 -1.72

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -23.48
2 3 -199.88
3 5 75.82
4 7 21.26
5 9 13.75
6 10 -9.18
7 14 -59.96
8 16 22.78
9 19 -35.45
10 21 45.45
11 23 88.19

有限距離物体合焦時
広角 中間 望遠
物体距離 250 650 650
4群移動量 +2.73 +1.25 +1.74
(合焦に際し、物体側への移動を負とする)
(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 3855.642 1.20 1.80400 46.6 33.60
2 18.845 6.32 27.60
3* -130.485 2.50 1.53110 55.9 27.60
4* 1227.772 0.52 27.50
5 33.192 1.95 1.94595 18.0 27.50
6 56.947 (可変) 27.30
7* 18.992 3.89 1.85135 40.1 18.80
8* -175.154 0.30 18.50
9 19.113 4.36 1.88300 40.8 16.80
10 -37.298 0.80 1.85478 24.8 15.50
11 10.149 3.50 12.40
12(絞り) ∞ (可変) 11.87
13(FC絞り)∞ 2.85 11.50
14 -12.121 0.80 1.65412 39.7 13.50
15 -17.614 0.30 14.50
16 374.062 3.74 1.76802 49.2 16.50
17* -18.722 0.50 17.00
18(FC絞り)∞ (可変) 15.50
19 -25.855 0.80 1.73800 32.3 15.90
20 -611.746 (可変) 16.50
21* 57.444 6.50 1.76802 49.2 31.20
22 -38.604 (可変) 31.50
23 ∞ 1.50 1.48749 70.2 45.00
24 ∞ 1.50 45.00
25 ∞ 1.40 1.51633 64.1 45.00
26 ∞ 0.50 45.00
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.94278e-006 A 6= 3.65431e-008

第4面
K =-6.26131e+004 A 4= 8.16073e-006 A 6=-3.16626e-009 A 8= 1.76431e-010 A10=-7.16664e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.93759e-005 A 6=-2.80778e-008 A 8=-7.54614e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.37183e-007 A 6=-1.62815e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.35701e-005 A 6=-1.91818e-008 A 8= 2.79673e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.79069e-006 A 6= 2.74294e-009 A 8=-7.37814e-011 A10= 1.41505e-013
各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 15.65 28.94 42.90
Fナンバー 1.85 2.77 3.74
半画角(度) 41.12 25.27 17.66
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 82.68 82.95 93.26
BF 9.13 8.40 7.30

d 6 23.21 7.15 1.13
d12 1.80 7.16 12.51
d18 2.75 4.22 5.33
d20 3.98 14.20 25.17
d22 5.20 4.47 3.37

入射瞳位置 18.49 15.78 14.40
射出瞳位置 -47.02 501.68 74.30
前側主点位置 28.98 46.38 82.24
後側主点位置 -15.15 -28.44 -42.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -31.21 12.50 -1.18 -11.87
L2 7 27.17 12.85 -7.63 -13.22
L3 13 33.63 8.19 7.45 1.52
L4 19 -36.60 0.80 -0.02 -0.48
L5 21 30.97 6.50 2.27 -1.52
G 23 ∞ 4.40 1.72 -1.72

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -23.56
2 3 -221.94
3 5 80.88
4 7 20.31
5 9 14.85
6 10 -9.26
7 14 -63.05
8 16 23.31
9 19 -36.60
10 21 30.97

有限距離物体合焦時
広角 中間 望遠
物体距離 250 650 650
4群移動量 +2.78 +1.30 +1.90
(合焦に際し、物体側への移動を負とする)
(数値データ4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -375.914 1.50 1.82080 42.7 32.40
2* 16.746 6.09 26.50
3 27.600 2.41 1.95906 17.5 26.90
4 46.349 (可変) 26.50
5* 20.471 3.28 1.85135 40.1 17.60
6* -268.074 0.30 16.80
7 14.947 4.18 1.88300 40.8 13.90
8 -50.576 0.80 1.85478 24.8 11.40
9 9.292 3.37 9.40
10(絞り) ∞ (可変) 8.88
11(FC絞り)∞ 2.82 9.30
12 -12.265 0.80 1.64769 33.8 13.50
13 -20.848 0.10 14.50
14 99.753 3.78 1.69350 53.2 16.50
15* -17.140 0.50 17.00
16(FC絞り)∞ (可変) 13.80
17 -19.955 0.80 1.73663 33.4 16.20
18 -114.438 (可変) 18.00
19* 56.493 6.85 1.85135 40.1 31.60
20 -36.471 (可変) 32.00
21 ∞ 1.50 1.48749 70.2 45.00
22 ∞ 1.50 45.00
23 ∞ 1.40 1.51633 64.1 45.00
24 ∞ 0.50 45.00
像面 ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.70500e-006 A 6=-5.30143e-008 A 8= 1.32612e-010 A10=-1.27186e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.41960e-005 A 6=-1.28638e-008 A 8= 2.79921e-010

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.46522e-006 A 6= 4.97202e-008

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.89078e-005 A 6= 3.87421e-008 A 8= 3.21349e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.80271e-006 A 6=-8.78781e-009 A 8=-1.10560e-011 A10= 4.64684e-014
各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 15.65 28.99 42.90
Fナンバー 2.48 3.62 4.78
半画角(度) 41.12 25.23 17.66
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 79.94 78.49 87.01
BF 7.20 7.82 7.68

d 4 24.14 7.33 0.50
d10 2.50 6.66 10.82
d16 3.63 5.33 7.92
d18 3.94 12.81 21.55
d20 3.27 3.89 3.75

入射瞳位置 17.74 14.76 13.04
射出瞳位置 -58.14 215.43 62.37
前側主点位置 29.21 47.65 85.69
後側主点位置 -15.15 -28.49 -42.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -30.34 10.00 -1.22 -9.74
L2 5 25.71 11.93 -7.01 -12.32
L3 11 34.45 8.00 7.35 1.52
L4 17 -32.93 0.80 -0.10 -0.56
L5 19 26.95 6.85 2.33 -1.50
G 21 ∞ 4.40 1.72 -1.72

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -19.50
2 3 66.93
3 5 22.46
4 7 13.47
5 8 -9.13
6 12 -47.75
7 14 21.37
8 17 -32.93
9 19 26.95

有限距離物体合焦時
広角 中間 望遠
物体距離 250 650 650
4群移動量 +2.73 +1.30 +2.06
(合焦に際し、物体側への移動を負とする)
L0 ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
SS 開口絞り

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを有し、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が移動し、前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR4a、前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR4bとするとき、
    0.2<(R4b+R4a)/(R4b−R4a)<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズより構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズ、物体側のレンズ面の曲率の絶対値よりも像面のレンズ面の曲率の絶対値が大きい負レンズより構成されていることを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は、1枚の負レンズ、1枚の正レンズより構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、物体側のレンズ面が凹形状の負レンズ、正レンズより構成されていることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 広角端に比べて望遠端において、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は広いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群はいずれも物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<|f1|/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<f2/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.2<f2/f3<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.2<f5/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠に合焦時の望遠端における前記第4レンズ群の横倍率をβ4t、無限遠に合焦時の望遠端における前記第5レンズ群の横倍率をβ5tとするとき、
    −3.0<(1−β4t2)×β5t2<−0.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.2<D1/fw<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第4レンズ群の物体側のレンズ面から前記第4レンズ群の像側のレンズ面までの光軸上の距離をD4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.01<D4/fw<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23w、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23tとするとき、
    0.1<D23w/D23t<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をX2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.2<−X2/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の移動量をX4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.6<−X4/fw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をX5、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −1.0<−X5/fw<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2016026779A 2016-02-16 2016-02-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6667313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026779A JP6667313B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026779A JP6667313B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146394A true JP2017146394A (ja) 2017-08-24
JP2017146394A5 JP2017146394A5 (ja) 2019-03-28
JP6667313B2 JP6667313B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59682223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026779A Expired - Fee Related JP6667313B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057734A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027283A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027283A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057734A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667313B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5371636B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012098592A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP2013003240A5 (ja)
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013111539A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees