JP2017146295A - 地上型衛星航法補強システム(gbas)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(sbas)のエフェメリス・シグマ情報の使用 - Google Patents

地上型衛星航法補強システム(gbas)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(sbas)のエフェメリス・シグマ情報の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146295A
JP2017146295A JP2017008026A JP2017008026A JP2017146295A JP 2017146295 A JP2017146295 A JP 2017146295A JP 2017008026 A JP2017008026 A JP 2017008026A JP 2017008026 A JP2017008026 A JP 2017008026A JP 2017146295 A JP2017146295 A JP 2017146295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ephemeris
gbas
satellite
sbas
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039170B2 (ja
Inventor
ジェームズ・アーサー・マクドナルド
James Arthur Mcdonald
キム・エイ.・クラス
A Class Kim
ブルース・ジー.ジョンソン
G Johnson Bruce
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2017146295A publication Critical patent/JP2017146295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039170B2 publication Critical patent/JP7039170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/02Details of the space or ground control segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/071DGPS corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • G01S19/074Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations providing integrity data, e.g. WAAS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/08Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing integrity information, e.g. health of satellites or quality of ephemeris data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】地上型衛星航法補強システム(GBAS)局と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)のエフェメリス・データを使用する方法を提供する。
【解決手段】方法は、宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機をGBAS局に統合することと、GBAS局において、SBAS受信機を介して、業界標準メッセージ・タイプを受信することと、GBAS局で、GBAS局の視界にある衛星と関連する業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス・データを使うこととを含む。業界標準メッセージ・タイプは、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星と関連するSBASエフェメリス・データを含む。方法は、上記の使うことに基づいて、GBAS局からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善することと、衛星をGNSSへ再導入する時間を低減することとを更に含む。
【選択図】 図1

Description

本開示は、地上型衛星航法補強システム(Ground Based Augmentation System、GBAS)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(Space Based Augmentation System、SBAS)のエフェメリス・シグマ情報の使用に関する。
[1] 全地球航法衛星システム(GNSS)は、航空機の進入及び着陸のオペレーションの際にナビゲーションを支援する。しかし、進入及び着陸のオペレーションの際に要求される正確性及び精度が高いので、航空機が地上型衛星航法補強システム(GBAS)の地上サブシステムの近くにあるときには、GBASがGNSSを増強する。ここではGBAS局とも呼ばれるGBAS地上サブシステムは、擬似距離の修正及び完全性(integrity)の情報を航空機へブロードキャストすることによりGNSS受信機を増強し、これは、航空機のGNSS受信機により処理される衛星測定値に影響を及ぼすGNSSエラーを除去する助けとなる。その結果として、航空機は、高精度での進入、出発手順、及びターミナル・エリアでのオペレーションのための、向上した正確性、連続性、可用性、及び完全性の性能を得ることができる。
[2] 地上型衛星航法補強システム(GBAS)は、GPS衛星エフェメリス障害に起因する地上サブシステム(GPS修正を提供する)と航空用サブシステム(GPS修正を使う)との間での空間的非相関エラーに敏感である。このエフェメリス障害の脅威は、航空用サブシステムの完全性リミット計算において適用される地上ブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを介して軽減される。地上サブシステムは、このブロードキャストされる非相関パラメーターを断続的に(リアルタイムで)監視して、ブロードキャストされる値が、航空機のナビゲーション位置のソリューションに関して有効な完全性境界(bounding、バウンディング)を提供することを、確実なものとする。
[3] 現在使用可能なGBAS局は、一次ホールド(FOH)とマニューバー・デデクター・モニター(maneuver detector monitor)(MDM)とを含み、格納されたエフェメリス・データをそれらのリアルタイムの監視能力の一部として用いる。FOH及び/又はMDMは、特定の衛星に関するエフェメリス・データが悪い(不完全な)ときにトリップ(即ち、トリガー)される。これが生じると、以前の日々についての蓄積されている不完全衛星に関してのセーブされたデータが除去され、その不完全衛星はその後2日は使用されない。1つの衛星を2日間オフラインとすることは、GBAS局の機能の損失を招く可能性がある。良いソリューションを提供するために十分な数の衛星がない場合、境界エラーは大きくなる。大きい境界エラーは、連続性及び使用可能な要求に影響を及ぼす。
[4] 衛星が衛星システムへ再導入されると(即ち、衛星のステータスが無効から有効へ移行すると)、GBAS局は、エフェメリス・バッファが満たされるまで少なくとも24時間待つ必要がある。
[5] GBAS局が24時間を超えるオフライン状態の後にオンラインとなると、GBAS局が各衛星を使用できるようになるまでには、GBAS局は、GBAS局の視界にある各衛星のためのエフェメリス・バッファが少なくとも24時間分のデータで満たされるのを、待つ必要がある。同様に、GBAS局が任務から1日より多く離れる場合、GBAS局が各衛星を使用できるようになるまでには、GBAS局は、GBAS局の視界にある各衛星のためのエフェメリス・バッファが少なくとも24時間分のデータで満たされるのを、待つ必要がある。
[6] 本出願は、地上型衛星航法補強システム(GBAS)と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)のエフェメリス・データを使用する方法に関連する。方法は、宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機をGBAS局に統合することと、GBAS局においてSBAS受信機を介して業界標準メッセージ・タイプ(industry−standard message type)を受信することと、GBAS局で、GBAS局の視界にある衛星と関連する業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス・データを使うこととを含む。業界標準メッセージ・タイプは、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星と関連するSBASエフェメリス・データを含む。方法は更に、使うことに基づいて、GBAS局からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善することと、衛星をGNSSへ再導入する時間を低減することとを含む。
[7] 図面は単なる例示の実施形態を示すものであり、従って、範囲を限定するものではないことを理解したうえで、図面を用いて、追加の特定及び詳細を加えて例示の実施形態を説明する。
[8] 図1は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示す。 [9] 図2は、本出願に従った、GBAS局と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)のエフェメリス・データを使用する方法の例示の実施形態のフロー図を示す。 [10] 図3は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示し、この実施形態では、衛星がGNSSへ再導入されている。 [11] 図4は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示し、この実施形態では、GNSSへ再導入されている衛星のためのエフェメリス・バッファへの充填が行われており、その間に、GBAS局は、SBASエフェメリス標準偏差に基づいた、再導入された衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストする。 [12] 図5は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示し、この実施形態では、GNSSへ再導入されている衛星のためのエフェメリス・バッファが満たされており、GBAS局は、GBASエフェメリス標準偏差に基づいた、再導入された衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターをブロードキャストする状態に、戻っている。 [13] 図6は、48時間より長い間オフラインとなった後にオンラインに戻るGBAS局の実施形態を示す。 [14] 図7は、本出願に従った図6のGBAS局の実施形態を示し、この実施形態では、GBAS局の視界にある衛星のためのエフェメリス・バッファへの充填が行われており、その間に、GBAS局は、SBASエフェメリス標準偏差に基づいた、GBAS局の視界にある衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストする。 [15] 図8は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示す。 [16] 図9は、本出願に従ったGBAS局の実施形態を示す。
[17] 習慣に従って、様々な説明される特徴は、尺度を考慮せずに描かれているが、例示の実施形態と関連する特定の特徴を強調するように描かれている。
[18] 下記の詳細な説明では、本願の一部である添付の図面を参照し、図面には、例として特定の実施形態を図示している。しかし、他の実施形態を使用でき得ることと、論理的、機械的、及び電気的な変更を行え得ることは、理解できる。更に、図面及び明細書に示す方法は、個々のステップが実施され得る順を限定するものと解釈すべきではない。従って、下記の詳細な説明は、限定という感覚で捉えてはならない。
[19] 例示の実施形態において、ここで説明する全地球航法衛星システム(GNSS)は、米国のGlobal Positioning System (GPS)及びWide Area Augmentation System (WAAS)、ロシアのGlobal’naya Navigatsionnaya Sputnikovaya Sisterna (GLONASS)、中国のBeidou及びCompass、欧州連合のGalileo及びEuropean Geostationary Navigation Overlay Service (EGNOS)、インドのIndian Regional Navigational Satellite System (IRNSS)、及び日本の準天頂衛星システム(QZSS)を含む。GPSをインプリメントする例示の実施形態では、L1信号(1.57542GHzあたりで動作)及び/又はL2信号(1.2276GHzあたりで動作)及び/又はL5信号(1.17645GHzあたりで動作)がインプリメントされる。GLONASSをインプリメントする例示の実施形態では、第1周波数のSP信号(1.602GHzあたりで動作)及び/又は第2周波数のSP信号(1.246GHzあたりで動作)がインプリメントされる。COMPASSをインプリメントする例示の実施形態では、B1信号(1.561098GHzあたりで動作)、B1−2信号(1.589742あたりで動作)、B2信号(1.20714GHzあたりで動作)、及び/又はB3信号(1.26852GHzあたりで動作)がインプリメントされる。Galileoをインプリメントする例示の実施形態では、E5a及びE5b信号(1.164−1.215GHzあたりで動作)、E6信号(1.260−1.500あたりで動作)、及び/又はE2−L1−E11信号(1.559−1.592GHzあたりで動作)がインプリメントされる。
[20] GPSは、航空機の着陸に必要とされる精度及び完全性のレベルを提供しない。地上型衛星航法補強システム(GBAS)は、高精度の進入、出発手順、及びターミナル・エリアでのオペレーションのために、連続性、可用性、及び完全性の性能を向上させることを可能にする。GBASは、航空機進入オペレーションに関してCAT1(200フィート(60m)のデシジョン・ハイト)をサポートする。GBASは、滑走路へ進入する航空機へエラー修正情報を提供するために、超短波(VHF)のアップリンクを提供する。地上局によりブロードキャストされる差距離エラー修正(differential range error corrections)は、完全性を確保するために測距源(即ち、衛星)を監視しつつ、GPSの精度を向上させる。GBASは、一般に、1つの空港の所有地に限定される。
[21] 誤り境界(誤り限界)を必要とする多数のエラーのうちの2つは、空間的非相関イオン性エラー(spatially decorrelated iono error)と、空間的非相関エフェメリス・エラーとである。空間的非相関エラーは、航空機とGBAS局との間の距離が増加すると増加するエラーである。この出願は、エフェメリス・エラーに関する誤り境界を改善する方法及びシステムを提供する。
[22] 衛星位置エラーとも呼ばれるエフェメリス・エラーは、実際の衛星位置と報告された衛星位置との間の差である。エフェメリス・エラーは下記のように計算される。GNSSの衛星は、正確な時間に信号を送信し、GBAS局は、衛星の信号が地上の受信機に届くまでに要した時間を測定する。衛星はまた、エフェメリス・データ(即ち、エファーマイト(ephermites))を送信し、これは、時間にわたっての衛星の軌道位置の非常に正確な記述を提供する。GBAS局での信号の受信の時間遅延と、エフェメリス・データからの宇宙における既知の衛星位置とが与えられると、衛星までの距離が計算される。GPS制御システムは、GNSSの各衛星に関するエフェメリス・データを周期的に更新する。典型的には、GPS制御システムは、数時間毎にエフェメリス・データを更新する。
[23] エフェメリス・エラーがある場合、実際の衛星の位置とエフェメリス・ベースの位置との差により、GBAS局のブロードキャストする差修正と関連するエラーが許容不可能な大きいものとなり得る。従って、GBAS局は、エフェメリス・データに関する誤り境界をブロードキャストし、リアルタイムの監視を行い、このブロードキャストされる誤り境界が有効であることを確かなものとする。
[24] 誤り境界は、ビークル(例えば、航空機)の航空用受信機に対して生じ得る脅威をリアルタイムで推定することを通じて、達成される。航空位置の境界は、高精度の進入を行うときには、重要である。ビークルへの情報アップリンクは、航空ユーザーが保護レベルの境界を計算することを可能にするために、エラー源の境界を示すために用いられる。保護レベルの境界は、警報リミットと比較される。航空機が警報リミットを超える場合、安全性に適合しないので、航空機は着陸せず、着陸復行する(着陸復行(go−around)を開始及び進入復行(missed approach)を行う)。典型的に、従来技術のシステムでは、保護レベルは、最悪の場合のエラー状態を表すように膨張させられる。保護レベルの過剰なインフレーションは、不要な進入復行を行うこととなることが知られている。
[25] 現在の技術は、これら2つのエラー源に関して必要とされる境界のレベルがどれほど良く識別されるか、ということに限定されているが、その理由は、GBAS局で観察可能なものが併置されているから(即ち、複数の基準受信機は、それほど遠く離れていないから)である。
[26] 図1は、本出願に従った地上型衛星航法補強システム(GBAS)局100の実施形態を示す。図1に示すように、4つの衛星51−54がGBAS局100の視界にある。GBAS局100は、少なくとも1つのプロセッサー130と、少なくとも4つのGBAS基準受信機161−164と、エフェメリス障害の脅威を検出するための少なくとも1つのモニター110/120と、宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機140と、GNSSの衛星のための、一般的にエフェメリス・バッファ150と示されているエフェメリス・バッファ151−157とを含む。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、エフェメリス・バッファは、24時間のデータを格納する(即ち、1日用エフェメリス・バッファ)。この実施形態の別のインプリメンテーションでは、エフェメリス・バッファは、48時間のデータを格納する(即ち、2日用エフェメリス・バッファ)。この実施形態の別のインプリメンテーションでは、エフェメリス・バッファは、48時間より多くのデータを格納する。
[27] 少なくとも1つのプロセッサー130(ここではプロセッサー130とも呼ばれる)は、エフェメリス・バッファ151−157の少なくとも一部を、GNSSの衛星の少なくとも一部の衛星のそれぞれに関するエフェメリス・データにより断続的に更新する。エフェメリス・バッファ151−157は、GNSSの全ての衛星に関するエフェメリス・データを保持する。プロセッサー130は、最新のエフェメリス・データを付加し、最も古いデータはエフェメリス・データから落とされる。プロセッサー130は、第1衛星51に関するエフェメリス・データを第1エフェメリス・バッファ151へ入力し、第2衛星52に関するエフェメリス・データを第2エフェメリス・バッファ152へ入力し、第3衛星53に関するエフェメリス・データを第1エフェメリス・バッファ153へ入力し、以下同様のことを行う。
[28] 少なくとも4つのGBAS基準受信機161−164(ここでは基準受信機161−164とも呼ばれる)は、それぞれの通信リンク321、322、323、及び324を介して、プロセッサー130と通信するように結合される。基準受信機161−164は、GPS衛星信号を処理し、次に、通信リンク321、322、323、及び324を介してプロセッサー140へデータを送信する。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、通信リンク321、322、323、及び324はデータバスである。プロセッサー130は、基準受信機161−164から入力されたデータを処理して、GBASエフェメリス・データを生成する。通信リンク321、322、323、及び324は、ハード・ワイヤー通信リンク又はワイヤレス通信リンクとすることができる。基準受信機161−164の複数の対は、基線により互いに分離されている。第1基準受信機161と第4基準受信機164との間の基線は、基線25として示されている。
[29] GBAS局100の外部にあるSBASシステム300は、通信リンク330を介してSBAS受信機140と通信するように結合される。通信リンク330は、ワイヤレス通信リンク又はワイヤレス/ハードワイヤー混合の通信リンクである。米国では、Wide Area Augmentation System(WAAS)と呼ばれるSBASシステムは、米国全体とカナダ及びメキシコの一部とに、地上型基準受信機を有する。SBASシステム300からのデータは、静止衛星(GEO)を介してSBAS受信機140へ通信される。基準受信機は、ビークルへアップリンクされる誤り境界を低減するために、何れかの衛星のエフェメリス・データに欠陥があるのかを観察し識別する。SBAS受信機140は、プロセッサー130と通信するように結合される。SBAS受信機140は、SBASシステム300からのエフェメリス不確実性データをプロセッサー130へ出力する。プロセッサー130は、SBAS受信機140から入力されたエフェメリス不確実性データを処理して、エフェメリス不確実性データからSBASベースのエフェメリス非相関パラメーターを生成する。少なくとも1つのモニター110/120は、エフェメリス障害の脅威を検出する。少なくとも1つのモニター110/120は、エフェメリス障害の脅威を表す情報を、プロセッサー130へ送る。図1に示すように、少なくとも1つのモニター110/120は、一次ホールド(FOH)110と、少なくとも1つのマニューバー・デデクター・モニター(maneuver detector monitor)(MDM)120とを含む。FOH110及びMDM120は、エフェメリス障害の脅威の空間の異なる成分を観察する。典型的には、GBAS局100は、FOH110とMDM120との双方を含む。
[30] プロセッサー130は、GBAS局100の視界にあるGNSSの衛星51−54に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、1)業界標準メッセージ・タイプからプロセッサー130へ入力されるSBASエフェメリス標準偏差と、2)基準受信機161−164によりプロセッサー130へ提供されるGBASエフェメリス標準偏差の入力との何れかに基づいて、計算する。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、GNSSの全ての衛星(又はGNSSの衛星のサブセット)について、GBAS局100の視界にあるか否かにかかわらず、それらに関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算する。
[31] 業界標準メッセージ・タイプは、GNSSの全ての衛星と関連するSBASエフェメリス・データと、GNSSの全ての衛星のそれぞれまでの推定距離とを含む。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、業界標準メッセージ・タイプはメッセージ・タイプ(message type)28であり、これは、当業者には知られているように、米国のWide Area Augmentation Systemで用いられるクロック・エフェメリス共分散マトリックス・メッセージ(Clock−Ephemeris Covariance Matrix Message)である。また、ここで説明する技術は、エフェメリス・データをGBAS局へ提供するための業界標準の又は業界標準になるであろう他のメッセージ・タイプを用いて、インプリメントすることができる。
[32] ビークル60は、ワイヤレス通信リンク360を介して、GBAS局100と通信するように結合され、また、ビークル60の視界にある衛星51−54と通信するように結合される。例えば、図1に示すように、ビークル60は、通信リンク352を介して第2衛星52と通信するように結合され、かつ通信リンク353を介して第3衛星53と通信するように結合される。第1衛星51及び第4衛星54への他の通信リンクは、図1を見やすくするために、示されていない。ここで図に示す4つの衛星51−54はGNSSの全ての衛星のサブセットである。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、ビークル60は航空機である。
[33] この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、プロセッサー130は、衛星がオフラインである(例えば、再導入中である)と判定されないかぎり、又は衛星が障害のあるGBASエフェメリス・データを有さないかぎり、GBAS基準受信機161−164からのGBASエフェメリス・データを用いて、エフェメリス・バッファ151−157を断続的に更新する。再導入される又は障害のある衛星のためのエフェメリス・バッファを更新する例示の方法を、以下で詳細に説明する。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、プロセッサー130は、GBAS基準受信機161−164からのエフェメリス・データに基づいて計算されるエフェメリス不確実性データと、業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス不確実性データとの何れが、より良いデータのエフェメリス・バッファであるかを、断続的に判定する。後者の場合、プロセッサー130は、各データ源を評価し、選択された品質計量、複数の選択された品質計量、又は選択された品質計量の少なくとも1つをより良く満足させるソースを、選択する。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、プロセッサー130は、最低の不確実性値を有するデータを選択する。
[34] 図2は、本出願に従った、GBAS局100と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)のエフェメリス・データを使用する例示の方法200のフロー図を示す。方法200は、図1及び図3−図7を参照して説明する。ブロック202において、SBAS受信機140が、GBAS局100に統合される。ブロック204において、業界標準メッセージ・タイプが、GBAS局100においてSBAS受信機140を介して受信される。業界標準メッセージ・タイプは、SBASシステム300から受信される。業界標準メッセージ・タイプは、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星と関連するSBASエフェメリス・データと、GNSSのそれぞれの衛星までの推定距離とを含む。
[35] ブロック206において、GBAS局100は、GBAS局100の視界にある衛星51−54と関連する業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス・データを使用する。この使用に基づいて、ブロック208、210、212、216、及び218のプロセスが適切に行われる。ブロック208のプロセスは、GBAS局100の視界にあり障害の無い衛星に関して生じる。ブロック210のプロセスは、衛星がGNSSへ再導入されているときに生じる。ブロック210、212、214、216、及び218のプロセスは、少なくとも1つのモニター110/120の1以上のものをトリガーするエフェメリス・データを有する衛星に対して生じる。ブロック212、214、216、及び218のプロセスは、オプションのプロセスである。
[36] ブロック208において、GBAS局100からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドは、GBAS局100の視界にあり正しいエフェメリス・データを持つ全衛星に関して、改善される。定義では、非相関パラメーターは、GBAS局100とビークル・ユーザーとの間の空間的非相関を扱うものである。改善は、P値を低減することにより達成される。P値は、GBAS局100からビークル60へブロードキャストされるパラメーターである。ビークル60はP値を用いて、着陸する間の完全性リミットを決定する。
[37] GBAS局100は、業界標準メッセージ・タイプのクロック・エフェメリス共分散マトリックス・データ介して受け取ったエフェメリス標準偏差(即ち、エフェメリス・シグマ(σ))を取り入れ、GBAS局100の視界にある各衛星に関しての推定衛星位置エラーを計算し、その推定衛星位置エラーをそれぞれ衛星への距離で割ってP値を決定する。このように、ここで説明する技術は、P値を低減することにより従来技術を改善するので、航空機60が着陸準備しているときの不要な進入復行が減らされる。GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善するために、GBAS局100は、SBASエフェメリス標準偏差(σ)を用いてSBAS最小検出可能エラーを計算し、また、同時に、基準受信機161−164からの入力に基づいてGBAS最小検出可能エラーを計算する。GBAS局100は、計算されたSBAS最小検出可能エラーを用いてSBASのP値を計算し、かつ計算されたGBAS最小検出可能エラーを用いてGBASのP値を計算する。GBAS局100は、SBASのP値とGBASのP値とを比較し、その比較に基づいて、小さい方のP値をGBAS局からブロードキャストすることを選択する。
[38] この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、プロセッサー130は、SBASベースのP値とGBASベースのP値とを決定するアルゴリズムを実行する。この場合、プロセッサー130は、SBAS受信機140からエフェメリス不確実性データを入力し、SBAS受信機140から入力されたエフェメリス不確実性データを処理して、SBASベースで生成してSBASベースのP値を決定する。この場合、プロセッサー130はまた、少なくとも4つの基準受信機161−162のそれぞれからエフェメリス・データを入力し、基準受信機のデータから、GBAS局100の視界にある個々の衛星51−54のそれぞれに関するGBAS最小検出可能エラーを決定し、GBASのP値を決定する。
[39] ビークル60は、GBAS局100から大きく離れた距離での改善された完全性境界を有するが、その理由は、GBAS局100の近くにあるビークル60へブロードキャストされるP値が低減されるからである。
[40] このように、SBASエフェメリス情報がGBAS局100で用いられて、許容可能な完全性の性能を維持しつつ、GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関の値を低減するための、及びP値を改善するための機構が提供される。
[41]ブロック210において、衛星51をGNSSへ再導入する時間が低減される。ブロック210は、図3−図5を参照して説明する。図3は、本出願に従ったGBAS局100の実施形態を示し、この実施形態では、衛星52がGNSSへ再導入されている。図4は、本出願に従ったGBAS局100の実施形態を示し、この実施形態では、GNSSへ再導入されている衛星52のためのエフェメリス・バッファ152への充填が行われており、その間に、GBAS局100は、SBASエフェメリス標準偏差に基づいた、再導入された衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストする。図5は、本出願に従ったGBAS局100の実施形態を示し、この実施形態では、GNSSへ再導入されている衛星52のためのエフェメリス・バッファ152が満たされており、GBAS局100は、GBASエフェメリス標準偏差に基づいた、再導入された衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターをブロードキャストする状態に、戻っている。
[42] 上記のように、GNSSの各衛星51−54に関するエフェメリス・データは、GBAS局100でそれぞれのエフェメリス・バッファ151−154に格納される。衛星が動くと、その衛星のエフェメリス・データは、そのエフェメリス・バッファ(例えば、エフェメリス・バッファ151)からフラッシュされる。従来技術のシステムでは、再導入された衛星は、その衛星の再導入後の1日ないし2日はGBAS局100により使用することができず、その間に、少なくとも24時間の有効なエフェメリス・データがその衛星のためのエフェメリス・バッファに獲得される。エフェメリス・バッファが少なくとも24時間の有効なエフェメリス・データで満たされた後にのみ、その衛星はGNSSへ再導入される。本出願は、この少なくとも24時間という遅延には限定されない。
[43] 図3に示すように、第2衛星52’は、時間t1における第1位置から、後の時間t2における第2位置へ移動している。第2衛星の元の位置は破線のブロック52’で示している。時間t1及び時間t2での第2衛星の軌道運動は、それぞれ、ベクトル41及び42で示している。ベクトル43は、時間t1と時間t2との間の第2衛星の非軌道運動の量及び方向を示す。第2衛星52が移動すると、第2衛星52がオフラインになるであろうことを示す少なくとも1つ信号が、GBAS局100へ送られる。第2衛星52がオフラインになることが示されたことに基づいて、第2衛星52に関するエフェメリス・データが、第2衛星52と関連する第2エフェメリス・バッファ152からフラッシュされる。これは、図3では、クロスハッチの無いボックス152で示されている。満杯のエフェメリス・バッファは、クロスハッチで完全に満たされたボックスで示されている。第2衛星52が、時間t2において、正しい位置にあり且つ要求される軌道に関して正しい軌道にある場合、第2衛星52がGNSSへ再導入されていることを示す少なくとも1つの信号が送られる。衛星が再配置されていること及び再導入されていることの信号は、当該技術では知られているように、GNSSのコントローラーにより送られる。
[44] この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、再導入された衛星は、その衛星がシャットダウンされた後に再導入されている。
[45] 従来技術のシステムでは、第2衛星52は、第2エフェメリス・バッファ152がフラッシュされた後の48時間は、GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターでブロードキャストされるP値を生成するために使用されなかったであろう。
[46] ここで説明される技術は、第2衛星がGBAS局100において再導入されている後に、GNSSにおいて第1衛星51を再導入するための時間を低減する。プロセッサー130が、第2衛星52が再導入されている(例えば、第2衛星52は、移動したが、今はGNSSにおいて機能する位置にある)と判定すると、GBAS局100は、第2衛星52と関連しており以前にフラッシュされたエフェメリス・バッファ152を、GBAS局100の4つの基準受信機161−164から入力される第2衛星と関連するデータで満たす。同時に、GBAS局100は、業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて、再導入されている第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算する。
[47] 図4に示すように、第2衛星52と関連しており以前にフラッシュされたエフェメリス・バッファ152は、GBAS局100の4つの基準受信機161−164から入力される第2衛星と関連するデータで、部分的に充填されている。部分的に充填されたエフェメリス・バッファ152は、ボックス152の部分的なクロスハッチで示している。部分的に充填されたエフェメリス・バッファ152の中に十分な(例えば、少なくとも24時間分や48時間分の)有効エフェメリス・データが無い場合でも、GBAS局100は、ビークル60へ、第2衛星52に関するSBASエフェメリス標準偏差データに基づくGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストすることができる。第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターは、SBASエフェメリス標準偏差データに基づくものであり、第2衛星52と関連するものであり以前にフラッシュされたエフェメリス・バッファ152は、GBAS局100の4つの基準受信機161−164から入力される第2衛星と関連するデータで充填されている。このように、第2衛星52と関連するデータは、GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに含められる。
[48] しかし、再充填プロセスの間に、衛星52に関しての基準受信機161−164からのGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおいて、エラーが検出された場合、GBAS局100は、障害のある第2衛星52からのデータが、GBAS局100と通信するように結合されているビークル60により使用されないようにする。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、GBAS局100は、障害のある第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターのブロードキャストを終了することにより、障害のある第2衛星52からのデータがビークル60により使用されないようにする。この実施形態の別のインプリメンテーションでは、GBAS局100は、障害のある第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにフラグを立てて、ビークル60がそのデータを使わないようにすることにより、障害のある第2衛星52からのデータがビークル60により使用されないようにする。障害のある第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおいてエラーが検出された場合、第2エフェメリス・バッファ152は再びフラッシュされる。方法2(図2)のブロック212、214、216、及び218を参照して以下に説明するように、同様のプロセスを、GBAS局100の視界にある任意の他の障害のある衛星に適用可能である。
[49] 図5に示すように、第2衛星52と関連しており以前にフラッシュされたエフェメリス・バッファ152は、GBAS局100の4つの基準受信機161−164から入力された第2衛星と関連するデータで、完全に満たされており、GBAS局100は、GBAS局100の4つの基準受信機161−164から入力されたGBASエフェメリス標準偏差に基づいた第2衛星52に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストする。
[50] このように、GBAS局100は、再導入される衛星のためのエフェメリス・バッファがGBAS局100の基準受信機からのデータにより少なくとも部分的に満たされるように少なくとも24時間待つことなく、再導入される衛星に関する正しいエフェメリス・データを提供する。ここで説明するGBAS局100は、新たに再導入される衛星に関するデータを含むGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、衛星が再導入されているGNSSから信号を受信するとすぐに、提供する。
[51] GBAS局100は、GNSSへ導入されている新たな衛星に関する正しいエフェメリス・データを、新たな衛星のためのエフェメリス・バッファがGBAS局100の基準受信機からのデータにより満たされるように24時間待つことなく提供するために、同じプロセスを用いることができる。
[52] ここで説明する技術は、GBAS局100が24時間より長くダウンした後にオンラインに戻った直後に、GBAS局の視界にある各衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおける正しいエフェメリス・データを、提供することができる。正しいエフェメリス・データは、GBAS局の視界にあるそれぞれの衛星のためのエフェメリス・バッファが少なくとも24時間分のデータで満たされるのを待つことなく、提供される。
[53] この実施形態は図6及び図7に示されている。図6は、48時間より長い間オフラインとなった後にオンラインに戻るGBAS局100の実施形態を示す。全てのエフェメリス・バッファ151−157はフラッシュされて空である。図7は、本出願に従った図6のGBAS局100の実施形態を示し、この実施形態では、GBAS局100の視界にある衛星51−54のためのエフェメリス・バッファ151−154への充填が行われており、その間に、GBAS局は、SBASエフェメリス標準偏差に基づいた、GBAS局の視界にある衛星51−54に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、ブロードキャストする。図7に示すように、エフェメリス・バッファ151−154は、エフェメリス・バッファ151−154の一部を埋めるクロスハッチで示すように、部分的に充填されている。エフェメリス・バッファ155−156がまだ空であるのは、GBAS局100が、GBAS局100の視界に無い関連する衛星からの何れのデータも入力していないからである。それらのエフェメリス・バッファは、関連する衛星がGBAS局100の視界内へ移動したときに、満たされる。エフェメリス・バッファ151−157がこれからの48時間にわたって充填される間、本出願に従って、GBAS局は、SBASエフェメリス標準偏差に基づいた、GBAS局100の視界にある衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターをブロードキャストする。
[54] これらの全ての実施形態において、GBAS局100のSBAS受信機140により受信されたSBASエフェメリス情報は、新たな衛星の導入、GBAS局の視界にある衛星の再導入、又はGBAS局の24時間を超えるダウン後のオンラインへの移行に要する時間を低減するために、用いられる。
[55] 従来技術のシステムでは、FOHとMDMとの何れかがトリップ(トリガー)されるとき、GBAS局は、関連する衛星に障害があると推測し、その衛星のためのエフェメリス・バッファをフラッシュし、そして、1)モニターをトリップさせた衛星に関する差修正情報のブロードキャストを避けるか、又は2)モニターをトリップさせた衛星に関してのブロードキャストされる差修正情報にフラグを立てることにより、近くにあるビークルがその衛星に関してのフラグを立てられブロードキャストされた差修正情報を使わないようにするかの何れかにより、応答する。
[56] 方法200のブロック212、214、216、及び218のプロセスはオプションである。ブロック212−218がインプリメントされない実施形態では、FOH又はMDMがトリップされたとき、そのモニターをトリップさせた衛星のためのエフェメリス・バッファはフラッシュされる。ブロック212において、GBASエフェメリス・データのモニターをトリガーすることが、第1衛星に関するGBASエフェメリス・データに障害があることを示す場合、GBAS局100は、そのトリガーが、障害のある第1衛星の真のエフェメリス障害であることを示すのか、又は、そのトリガーが、そのエフェメリス障害が偽のエフェメリス障害であることを示すのかを判定する(ブロック214)。
[57] この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、GBAS局100は、業界標準メッセージ・タイプから使われるSBASエフェメリス・データと、GBAS局100の少なくとも4つの基準受信機161−164から得られるGBASエフェメリス・データとを比較することにより、エフェメリス障害が真のエフェメリス障害か偽のエフェメリス障害かを判定する。GBAS地上局のモニター110/120は、特定の「真の警報」(完全性とも呼ばれる)要求と「偽の警報」(連続性とも呼ばれる)要求に適合するように、設計される。モニターのアルゴリズム及びスレッショルドは、エフェメリス不確実性を考慮して特定の完全性/連続性の要求に適合するように設計される。このエフェメリス不確実性は、GNSS及びGBAS局100のシステムのリアルタイムのオペレーションの間に経験し得る、実際のエフェメリス不確実性(1シグマ)値に関しての予測される距離に基づく。
[58] ブロック214において、トリガーが、障害のある衛星(例えば、障害のある第1衛星)の真のエフェメリス障害を示すものであると、GBAS局100が決定した場合、方法200の流れはブロック216へ進む。ブロック216において、第1衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを送信するために、業界標準メッセージ・タイプから使われるSBASエフェメリス・データを用いることにより、障害のある第1衛星の除外が避けられる。この場合、障害のある第1衛星51のためのエフェメリス・バッファ151(例えば、第1エフェメリス・バッファ151)はフラッシュされるが、障害のある第1衛星51と関連するデータは、第1衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターから除外されない。障害のある第1衛星のためのエフェメリス・バッファ251がフラッシュされると、GBAS局100は、障害のある第1衛星と関連する業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス・データを監視し、その間に、障害のある第1衛星51のためのエフェメリス・バッファを再充填する。
[59] ブロック214において、トリガーが、衛星の偽のエフェメリス障害を示すものであると、GBAS局100が決定した場合、方法200の流れはブロック218へ進む。ブロック218において、第1衛星のための(第1)エフェメリス・バッファのフラッシュが避けられる。この実施形態の1つのインプリメンテーションでは、プロセッサー130はブロック214においてこの決定を行う。
[60] 従って、ここで説明するGBAS局100は、統合されたSBAS受信機140を含み、このSBAS受信機140は、業界標準メッセージ・タイプ(例えば、メッセージ・タイプ(MT)28)を使い、SBASシステム300からのエフェメリス不確実性データをプロセッサー130へ出力する。プロセッサー130は、SBAS受信機140から入力されたエフェメリス不確実性データを処理して、エフェメリス不確実性データからSBASベースのエフェメリス非相関パラメーターを生成する。このように、GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターは、業界標準メッセージ・タイプからの不確実性と、地上局から航空ユーザーまでの推定距離(航空機ビークルに関しては典型的には10km)とに基づく。GBAS局100は、P値を低減して、GBAS100から長い距離での完全性境界の改善を可能にし、また、SBASの有効化されたエフェメリスを用い、その間に、FOH110及びMDM120において用いられるエフェメリス・バッファを充填し、それにより、再導入される衛星が、従来技術のシステムの場合よりも2日早く使用可能とされる。
[61] 図8は、本出願に従ったGBAS局101の実施形態を示す。GBAS局101は、第1受信機171がSBAS受信機として機能するという点で、図1のGBAS局100とは異なる。SBAS受信機として機能する第1受信機171は、ここでは「RR/SBAS受信機171」と呼ばれる。SBASシステム300は、通信リンク371を介してRR/SBAS受信機171と通信するように結合される。この場合、RR/SBAS受信機171は、GBAS及びSBASのデータをプロセッサー130へ送る。GBAS局100における残りのコンポーネントは、図1−図7を参照して先に説明したように機能する。
[62] 図9は、本出願に従ったGBAS局102の実施形態を示す。GBAS局102は、第1受信機171−174の組み合わせがSBAS受信機171として機能するという点で、図1のGBAS局100とは異なる。組み合わせでSBAS受信機として機能する第1受信機171−174は、ここでは「RR/SBAS受信機171−174」と呼ばれる。SBASシステム300は、通信リンク371−374のそれぞれ介してRR/SBAS受信機171−174と通信するように結合される。この場合、RR/SBAS受信機171−174は、GBAS及びSBASのデータをプロセッサー130へ送る。GBAS局100における残りのコンポーネントは、図1−図7を参照して先に説明したように機能する。
[63] プロセッサー130は、方法200において提供される機能において使用される様々な方法、プロセス・タスク、計算、及び制御機能を行うためのソフトウェア・プログラム、ファームウェア、又は他のコンピューター読取可能命令を含むか、又はそれらと共に機能する。
[64] それらの命令は、典型的には、コンピューター読取可能命令やデータ構造を格納するために用いられる任意の適切なコンピューター読取可能媒体に格納される。コンピューター読取可能媒体は、汎用又は特定用途向けのコンピューターやプロセッサーや、任意のプログラマブル・ロジック・デバイスがアクセスできる任意の使用可能な媒体として、インプリメントすることができる。適切なプロセッサー読取可能媒体は、磁気媒体や光媒体などのようなストレージ媒体又はメモリ媒体を含み得る。例えば、ストレージ媒体又はメモリ媒体は、従来のハード・ディスク、コンパクト・ディスク−リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)(シンクロノス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)、ダブル・データ・レート(DDR)RAM、RAMBUSダイナミックRAM(RDRAM)、スタティックRAM(SRAM)などを含むが、これに限定されない)やリード・オンリー・メモリ(ROM)や電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)やフラッシュ・メモリなどのような揮発性又は不揮発性の媒体を含み得る。適切なプロセッサー読取可能媒体はまた、ネットワーク及び/又はワイヤレス・リンクなどのような通信媒体を介して運ばれる電気的、電磁的、又はデジタルの信号などのような送信媒体を含み得る。
[65] 例1は、地上型衛星航法補強システム(GBAS)局と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)エフェメリス・データを使用する方法を含み、前記方法は、
宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機を前記GBAS局に統合するステップと、
前記GBAS局において、前記SBAS受信機を介して、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星と関連するSBASエフェメリス・データを含む業界標準メッセージ・タイプを受信するステップと、
前記GBAS局で、前記GBAS局の視界にある衛星と関連する前記業界標準メッセージ・タイプからの前記SBASエフェメリス・データを使うステップと、
前記使うステップに基づいて、
前記GBAS局からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善するステップと、
衛星を前記GNSSへ再導入する時間を低減するステップと
を含む。
[66] 例2は、例1の方法を含み、前記GBAS局からブロードキャストされる前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対する前記エラー・バウンドを改善する前記ステップは、
前記GBAS局からブロードキャストされるP値を低減するステップ
を含む。
[67] 例3は、例1又は例2の方法を含み、前記GBAS局からブロードキャストされる前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対する前記エラー・バウンドを改善する前記ステップは、
前記業界標準メッセージ・タイプからの前記SBASエフェメリス・データにおけるSBASエフェメリス標準偏差を用いて、SBAS最小検出可能エラーを計算するステップと、
計算された前記SBAS最小検出可能エラーを用いてSBASのP値を計算するステップと、
前記SBASのP値と前記GBASのP値とを比較するステップと、
前記比較に基づいて小さいほうの前記P値を前記GBAS局からブロードキャストするステップと
を含む。
[68] 例4は、例1ないし例3の何れかの方法を含み、トリガーが、障害のある第1衛星に関して真のエフェメリス障害を示しているかを判定するステップは、
業界標準メッセージ・タイプにおけるクロック・エフェメリス共分散マトリックス・データからのSBASエフェメリス標準偏差が、予め選択されているスレッショルドを超えるかを判定するステップ
を含む。
[69] 例5は、例1ないし例4の何れかの方法を含み、GBASエフェメリス・データのモニターをトリガーすることが、前記第1衛星に関する前記GBASエフェメリス・データに障害があることを示す場合、前記方法は更に、
そのトリガーが、障害のある前記第1衛星に関しての真のエフェメリス障害を示すものであるかを判定するステップ
を含み、
そのトリガーが、前記エフェメリス障害が真のエフェメリス障害であることを示す場合、前記方法は、前記第1衛星に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを送信するために、前記業界標準メッセージ・タイプから使われる前記SBASエフェメリス・データを用いることにより、障害のある第1衛星の除外を避けるステップを含み、
そのトリガーが、前記エフェメリス障害が偽のエフェメリス障害であることを示す場合、前記方法は、前記第1衛星のためのエフェメリス・バッファのフラッシュを避けるステップを含む。
[70] 例6は、例5の方法を含み、前記第1衛星に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを送信するために、前記業界標準メッセージ・タイプから使われる前記SBASエフェメリス・データを用いることにより、障害のある第1衛星の除外を避ける前記ステップは、
障害のある前記第1衛星のための前記エフェメリス・バッファをフラッシュするステップと、
障害のある前記第1衛星と関連する前記業界標準メッセージ・タイプからの前記SBASエフェメリス・データを監視し、その間に、障害のある前記第1衛星のための前記エフェメリス・バッファを再充填するステップと、
障害のある前記第1衛星と関連する前記業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて、障害のある前記第1衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算するステップと、
SBASベースのエフェメリス非相関パラメーターを前記GBAS局からブロードキャストするステップと
を含む。
[71] 例7は、例1ないし例6の何れかの方法を含み、前記衛星を前記GNSSへ再導入する時間を低減する前記ステップは、
第2衛星が前記GBAS局に再導入されているかを判定するステップと、
前記第2衛星と関連しており以前にフラッシュされたエフェメリス・バッファを、前記第2衛星と関連し前記GBAS局の4つの基準受信機から入力されるデータにより充填するステップと、
前記業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて、前記第2衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算し、その間に、前記第2衛星と関連する前記エフェメリス・バッファが充填されているステップと
を含む。
[72] 例8は、例7の方法を含み、更に、
前記第2衛星に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおけるエラーが検出された場合、前記GBAS局と通信するように結合されているビークルにより前記第2衛星からのデータが使用されないようにするステップ
を含む。
[73] 例9は、例8の方法を含み、前記ビークルにより前記第2衛星からのデータが使用されないようにする前記ステップは、
前記第2衛星に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターをブロードキャストすることを終了するステップ
を含む。
[74] 例10は、例1ないし例9の何れかの方法を含み、更に、
前記使うステップに基づいて、前記GNSSにおいて第1GBAS局をオンラインに移行させる時間を低減するステップ
を含む。
[75] 例11は、例10の方法を含み、前記GNSSにおいて前記第1GBAS局をオンラインに移行させる時間を低減する前記ステップは、
前記第1GBAS局の4つの基準受信機から入力され且つ前記第1GBAS局の視界にある少なくとも1つ衛星と関連する、使われる前記エフェメリス・データで、前記第1GBAS局の少なくとも1つのエフェメリス・バッファを充填するステップと、
前記第1GBAS局の視界にある前記少なくとも1つの衛星と関連する前記SBASエフェメリス・データを含む関連する前記業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて、前記第2衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算するステップと
を含む。
[76] 例12は、例11の方法を含み、更に、
前記少なくとも1つの衛星の1つに関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおけるエラーが検出された場合、障害のある前記衛星からのデータが、前記第1GBAS局と通信するように結合されているビークルにより使用されないようにするステップ
を含む。
[77] 例13は、例1ないし例12の何れかの方法を含み、更に、前記使うステップに基づいて、前記GNSSにおいて新たな衛星をオンラインに移行させる時間を低減するステップ
を含む。
[78] 例14は、例13の方法を含み、前記GNSSにおいて新たな衛星をオンラインに移行させる時間を低減する前記ステップは、
前記GBAS局の4つの基準受信機から入力され且つ前記新たな衛星と関連する、使われる前記エフェメリス・データで、前記新たな衛星と関連する少なくとも1つのエフェメリス・バッファを充填するステップと、
前記新たな衛星と関連する前記SBASエフェメリス・データを含む関連する前記業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて、前記新たな衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを計算するステップと、
前記新たな衛星に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターにおけるエラーが検出された場合、障害のある前記新たな衛星からのデータが、前記第1GBAS局と通信するように結合されているビークルにより使用されないようにするステップと
を含む。
[79] 例15は、例1ないし例14の何れかの方法を含み、業界標準メッセージ・タイプを受信する前記ステップは、
メッセージ・タイプExample28を受信するステップ
を含む。
[80] 例16は、地上型衛星航法補強システム(GBAS)局を含み、GBAS局は、
少なくとも1つのプロセッサーであって、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、業界標準メッセージ・タイプから前記少なくとも1つのプロセッサーへ入力される宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)エフェメリス標準偏差に基づいて計算するものであり、前記業界標準メッセージ・タイプは、前記衛星と関連するSBASエフェメリス・データと、それぞれの衛星までの推定距離とを含むものである、少なくとも1つのプロセッサーと、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合される少なくとも4つのGBAS基準受信機と、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合され、エフェメリス障害の脅威を検出する少なくとも1つのモニターと
を含み、前記GBAS局は、前記業界標準メッセージ・タイプを使って、
前記GBAS局からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善し、
前記GNSSへ衛星を再導入するための時間を低減し、
前記業界標準メッセージ・タイプを使うことに基づいて、GBASエフェメリス・データを監視する
ように構成される。
[81] 例17は、例16のシステムを含み、更に、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合され、前記業界標準メッセージ・タイプを使うように及び受信するように構成される宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機
を含む。
[82] 例18は、例16又は例17のシステムを含み、前記少なくとも4つのGBAS基準受信機のうちの少なくとも1つは、前記業界標準メッセージ・タイプを使うように及び受信するように構成される。
[83] 例19は、例16ないし例18の何れかのシステムを含み、エフェメリス障害の脅威を検出する前記少なくとも1つのモニターは、一次ホールド(FOH)と少なくとも1つのマニューバー・デデクター・モニター(MDM)とのうちの少なくとも1つを含む。
[84] 例20は、地上型衛星航法補強システム(GBAS)局を含み、GBAS局は、
少なくとも1つのプロセッサーであって、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)からの業界標準メッセージ・タイプからのSBASエフェメリス標準偏差に基づいて計算するものであり、前記業界標準メッセージ・タイプは、衛星と関連するSBASエフェメリス・データと、それぞれの衛星までの推定距離とを含むものである、少なくとも1つのプロセッサーと、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合される少なくとも4つのGBAS基準受信機と、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合され、前記業界標準メッセージ・タイプを使うように及び受信するように構成される宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機と、
前記少なくとも1つのプロセッサーと通信するように結合され、エフェメリス障害の脅威を検出する少なくとも1つのモニターと
を含み、前記GBAS局は、前記業界標準メッセージ・タイプを使って、
前記GBAS局からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善し、
前記GNSSへ衛星を再導入するための時間を低減し、
前記業界標準メッセージ・タイプを使うことに基づいて、GBASエフェメリス・データを監視する
ように構成される。
[85] ここでは特定の実施形態を図示し説明したが、ここで示した特定の実施形態を、同じ目的を達成すると判断できる任意のアレンジメントに代えることができることを、当業者は理解するであろう。従って、本発明は特許請求の範囲及びその等価物のみにより限定されるということが、明確に意図されている。

Claims (3)

  1. 地上型衛星航法補強システム(GBAS)局(100)と関連して宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)のエフェメリス・データを使用する方法であって、
    宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)受信機(140)を前記GBAS局(100)に統合するステップと、
    前記GBAS局(100)において、前記SBAS受信機(140)を介して、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星と関連するSBASエフェメリス・データを含む業界標準メッセージ・タイプを受信するステップと、
    前記GBAS局(100)で、前記GBAS局(100)の視界にある衛星と関連する前記業界標準メッセージ・タイプからの前記SBASエフェメリス・データを使うステップと
    を含み、前記使うステップに基づいて、
    前記GBAS局(100)からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善するステップと、
    衛星(52)を前記GNSSへ再導入する時間を低減するステップと
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    GBASエフェメリス・データのモニターをトリガーすることが、第1衛星に関する前記GBASエフェメリス・データに障害があることを示す場合、
    前記トリガーすることが、障害のある前記第1衛星(51)に関しての真のエフェメリス障害を示すものであるかを判定するステップ
    を更に含み、前記トリガーすることが、前記エフェメリス障害が真のエフェメリス障害であることを示す場合、
    前記第1衛星(51)に関する前記GBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを送信するために、前記業界標準メッセージ・タイプから使われる前記SBASエフェメリス・データを用いることにより、障害のある前記第1衛星の除外を避けるステップ
    を更に含み、前記トリガーすることが、前記エフェメリス障害が偽のエフェメリス障害であることを示す場合、
    前記第1衛星のためのエフェメリス・バッファのフラッシュを避けるステップ
    を更に含む
    方法。
  3. 地上型衛星航法補強システム(GBAS)局(100)であって、
    少なくとも1つのプロセッサー(130)であって、全地球航法衛星システム(GNSS)の衛星(51−54)に関するGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターを、業界標準メッセージ・タイプから前記少なくとも1つのプロセッサー(130)へ入力される宇宙型衛星航法補強システム(SBAS)エフェメリス標準偏差に基づいて計算するものであり、前記業界標準メッセージ・タイプは、衛星と関連するSBASエフェメリス・データと、それぞれの前記衛星までの推定距離とを含むものである、少なくとも1つのプロセッサーと、
    前記少なくとも1つのプロセッサー(130)と通信するように結合される少なくとも4つのGBAS基準受信機(161−164)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサー(130)と通信するように結合され、エフェメリス障害の脅威を検出する少なくとも1つのモニター(110/120)と
    を含み、前記GBAS局(100)は、前記業界標準メッセージ・タイプを使って、
    前記GBAS局(100)からブロードキャストされるGBASブロードキャスト・エフェメリス非相関パラメーターに対するエラー・バウンドを改善し、
    前記GNSSへ衛星を再導入するための時間を低減し、
    前記業界標準メッセージ・タイプを使うことに基づいてGBASエフェメリス・データを監視する
    ように構成される、
    GBAS局。
JP2017008026A 2016-01-21 2017-01-20 地上型衛星航法補強システム(gbas)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(sbas)のエフェメリス・シグマ情報の使用 Active JP7039170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/003,545 2016-01-21
US15/003,545 US10345448B2 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Using space based augmentation system (SBAS) ephemeris sigma information to reduce ground based augmentation systems (GBAS) ephemeris decorrelation parameter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146295A true JP2017146295A (ja) 2017-08-24
JP7039170B2 JP7039170B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=57796270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008026A Active JP7039170B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 地上型衛星航法補強システム(gbas)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(sbas)のエフェメリス・シグマ情報の使用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10345448B2 (ja)
EP (1) EP3196673B1 (ja)
JP (1) JP7039170B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989644B2 (en) 2016-02-09 2018-06-05 Honeywell International Inc. Use of wide area reference receiver network data to mitigate local area error sources
CN108333603B (zh) * 2018-02-12 2021-08-24 千寻位置网络有限公司 基于gnss星基地基播发服务和位置服务的方法
CN111505668B (zh) * 2020-03-21 2023-09-29 哈尔滨工程大学 动对动平台局域增强gnss卫星b类星历故障完好性监测方法
CN111366958B (zh) * 2020-05-26 2020-08-14 天津七一二通信广播股份有限公司 一种高可用性的差分增强装置
CN111913192B (zh) * 2020-07-08 2023-02-03 北京航空航天大学 一种基于关键星的gbas完好性风险分配方法
CN114355418A (zh) * 2021-12-07 2022-04-15 中国科学院国家授时中心 基于北斗地基增强系统的事后数据质量评估方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040088111A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Honeywell International Inc. Apparatus for improved integrity of wide area differential satellite navigation systems
JP2009250798A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Corp 航法データ更新通知システム及び方法
JP2011517770A (ja) * 2008-03-11 2011-06-16 テールズ 衛星ナビゲーションシステムのインテグリティのリアルタイム監視用の装置および方法
US20150145722A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Honeywell International Inc. Using sbas ionospheric delay measurements to mitigate ionospheric error

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323322A (en) 1992-03-05 1994-06-21 Trimble Navigation Limited Networked differential GPS system
JPH0743446A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Aisin Seiki Co Ltd Gps衛星デ−タの検証装置
WO1996022546A1 (en) 1995-01-17 1996-07-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wide area differential gps reference system and method
US5828336A (en) 1996-03-29 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Robust real-time wide-area differential GPS navigation
US6356232B1 (en) 1999-12-17 2002-03-12 University Corporation For Atmospheric Research High resolution ionospheric technique for regional area high-accuracy global positioning system applications
US6407700B1 (en) 2000-12-05 2002-06-18 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for autonomously measuring ionospheric delay and single-frequency, GPS time receiver incorporating same
US6799116B2 (en) 2000-12-15 2004-09-28 Trimble Navigation Limited GPS correction methods, apparatus and signals
US6639549B2 (en) 2001-12-20 2003-10-28 Honeywell International Inc. Fault detection and exclusion for global position systems
US6647340B1 (en) 2002-03-13 2003-11-11 Garmin Ltd. Space based augmentation systems and methods using ionospheric bounding data to determine geographical correction source
FR2849209B1 (fr) 2002-12-19 2007-04-06 Agence Spatiale Europeenne Procede et systeme de navigation en temps reel a l'aide de signaux radioelectriques a trois porteuses emis par des satellites et de corrections ionospheriques
US6781542B2 (en) 2003-01-13 2004-08-24 The Boeing Company Method and system for estimating ionospheric delay using a single frequency or dual frequency GPS signal
US7117417B2 (en) 2003-07-30 2006-10-03 Navcom Technology, Inc. Method for generating clock corrections for a wide-area or global differential GPS system
US8131463B2 (en) * 2003-12-02 2012-03-06 Gmv Aerospace And Defence, S.A. GNSS navigation solution integrity in non-controlled environments
US20050212696A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Bartone Chris G Reat-time WaveSmooth™ error mitigation for Global Navigation Satellite Systems
WO2006073490A2 (en) 2004-07-23 2006-07-13 California Institute Of Technology Generating high precision ionospheric ground-truth measurements
AU2006339342C1 (en) 2006-02-28 2011-11-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for navigation systems
WO2011100690A2 (en) 2010-02-14 2011-08-18 Trimble Navigation Limited Gnss signal processing with regional augmentation message
WO2009115128A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Telespazio S.P.A. Improved sbas receiver
FR2929015B1 (fr) 2008-03-21 2010-04-23 Thales Sa Reseau et procede de calcul de corrections ionospheriques
ES2348109T3 (es) 2008-04-21 2010-11-30 Deutsches Zentrum Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Procedimiento de operacion de un receptor de navegacion por satelite.
PL2113786T3 (pl) 2008-04-30 2011-04-29 Gmv Aerospace And Defence S A Sposób autonomicznego wyznaczania poziomów ochrony dla GNSS na podstawie resztowych błędów nawigacyjnych i izotropowego współczynnika ufności
GB0901685D0 (en) 2009-01-31 2009-03-11 Qinetiq Ltd Navigation system integrity
US8085196B2 (en) 2009-03-11 2011-12-27 Hemisphere Gps Llc Removing biases in dual frequency GNSS receivers using SBAS
WO2011028454A2 (en) 2009-08-25 2011-03-10 Raytheon Company Single frequency user ionosphere system and technique
DE112010003691T5 (de) 2009-09-19 2013-01-17 Trimble Navigation Limited GNSS- Signalverarbeitung mit synthetisierten Basisstationsdaten
US20120208557A1 (en) 2009-10-19 2012-08-16 Carter Robert A Location Reliability Determination
CN101839986B (zh) 2010-05-11 2012-10-03 北京航空航天大学 基于laas和waas的卫星导航监测方法和系统
WO2014011792A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 California Institute Of Technology Ionospheric slant total electron content analysis using global positioning system based estimation
US8976064B2 (en) 2012-09-06 2015-03-10 Honeywell International Inc. Systems and methods for solution separation for ground-augmented multi-constellation terminal area navigation and precision approach guidance
WO2014065002A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社日立国際電気 マルチチャネル無線通信システム、基地局、チャネル利用方法
US9557419B2 (en) 2012-12-18 2017-01-31 Trimble Inc. Methods for generating accuracy information on an ionosphere model for satellite navigation applications
US9476985B2 (en) 2013-03-20 2016-10-25 Honeywell International Inc. System and method for real time subset geometry screening satellite constellations
EP3035080B1 (en) 2014-12-16 2022-08-31 Trimble Inc. Navigation satellite system positioning involving the generation of correction information
US10495758B2 (en) 2015-03-27 2019-12-03 Honeywell International Inc. Systems and methods using multi frequency satellite measurements to mitigate spatial decorrelation errors caused by ionosphere delays
US20170070971A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Qualcomm Incorporated Methods and systems for collaborative global navigation satellite system (gnss) diagnostics
US9989644B2 (en) 2016-02-09 2018-06-05 Honeywell International Inc. Use of wide area reference receiver network data to mitigate local area error sources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040088111A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Honeywell International Inc. Apparatus for improved integrity of wide area differential satellite navigation systems
JP2011517770A (ja) * 2008-03-11 2011-06-16 テールズ 衛星ナビゲーションシステムのインテグリティのリアルタイム監視用の装置および方法
JP2009250798A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Corp 航法データ更新通知システム及び方法
US20150145722A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Honeywell International Inc. Using sbas ionospheric delay measurements to mitigate ionospheric error

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WALTER, TODD ET AL.: "The Advantages of Local Monitoring and VHF Data Broadcast for SBAS", PROCEEDINGS OF THE EUROPEAN NAVIGATION CONFERENCE GNSS 2005, JPN7021000026, 11 July 2005 (2005-07-11), pages 1 - 15, XP002572970, ISSN: 0004537022 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10345448B2 (en) 2019-07-09
JP7039170B2 (ja) 2022-03-22
EP3196673B1 (en) 2019-03-13
EP3196673A1 (en) 2017-07-26
US20170212241A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039170B2 (ja) 地上型衛星航法補強システム(gbas)のエフェメリス非相関パラメーターを減らすための宇宙型衛星航法補強システム(sbas)のエフェメリス・シグマ情報の使用
US8976064B2 (en) Systems and methods for solution separation for ground-augmented multi-constellation terminal area navigation and precision approach guidance
US11187813B2 (en) Correction information integrity monitoring in navigation satellite system positioning methods, systems, and devices
JP6725280B2 (ja) 電離層遅延によって生じる空間非相関誤差を軽減するために多周波衛星測定値を使用するシステム及び方法
EP3086138B1 (en) Using code minus carrier measurements to mitigate spatial decorrelation errors caused by ionosphere delays
EP3023811B1 (en) Using space-based augmentation system (sbas) grid ionosphere vertical error (give) information to mitigate ionosphere errors for ground based augmentation systems (gbas)
JP6714339B2 (ja) 衛星シグマを平均し、除外した衛星測定値を差分補正および完全性監視に再入するためのシステムおよび方法
US20140035778A1 (en) Method of monitoring the integrity of radio-navigation stations in a satellite based augmentation system
JP6833536B2 (ja) ローカル・エリア・エラー源を軽減するための広域の基準受信機ネットワーク・データの使用
CN110879407A (zh) 一种基于完好性风险模型的卫星导航观测量新息检测方法
US9952326B2 (en) Systems and methods for maintaining minimum operational requirements of a ground-based augmentation system
Paziewski et al. Application of SBAS pseudorange and carries phase signals to precise instantaneous single-frequency positioning
Min et al. SS-RAIM Based Integrity Architecture for CDGNSS Systems Against Satellite Measurement Faults

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150