JP2017145711A - 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法 - Google Patents

排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145711A
JP2017145711A JP2016026522A JP2016026522A JP2017145711A JP 2017145711 A JP2017145711 A JP 2017145711A JP 2016026522 A JP2016026522 A JP 2016026522A JP 2016026522 A JP2016026522 A JP 2016026522A JP 2017145711 A JP2017145711 A JP 2017145711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
boiler
temperature
denitration
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624965B2 (ja
Inventor
中川 貴裕
Takahiro Nakagawa
貴裕 中川
平岡 直大
Naohiro Hiraoka
直大 平岡
勝也 藤田
Katsuya Fujita
勝也 藤田
聡志 土屋
Satoshi Tsuchiya
聡志 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Akasaka Diesels Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Akasaka Diesels Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Akasaka Diesels Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016026522A priority Critical patent/JP6624965B2/ja
Priority to KR1020187022979A priority patent/KR102111227B1/ko
Priority to CN201780011241.8A priority patent/CN108884736B/zh
Priority to PCT/JP2017/003570 priority patent/WO2017141705A1/ja
Publication of JP2017145711A publication Critical patent/JP2017145711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624965B2 publication Critical patent/JP6624965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2093Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな装置構成で、高温の排ガスを安定して脱硝触媒に供給することの出来る排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法を提供する。【解決手段】船舶に搭載される主機エンジンから排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元するための排ガス脱硝装置であって、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路と、還元剤貯蔵タンクと、還元剤噴射ノズルと、脱硝触媒を有する脱硝反応器と、船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、排気流路における脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法に関する。
近年における環境規制強化の流れを受けて、船舶の主機として用いられる舶用2ストロークディーゼルエンジンにおいても、排出するエンジン排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の削減が求められている。エンジン排ガスに含まれるNOxを削減する方法としては、例えば、エンジン排ガス中に還元剤を噴射して、SCR触媒の作用により窒素酸化物(NOx)を窒素(N)と水(HO)とに還元する選択的触媒還元法(SCR法)が従来から知られている。
一般に流通しているSCR触媒は、連続使用、且つ、活性温度(例えば300℃以上)での使用を前提としているが、上述した舶用2ストロークディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスの温度は低いため、効率的な脱硝性能が発揮できない場合がある。特に、主機の起動時〜低負荷運転時においては、舶用2ストロークディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスの流量自体も少ないため、排気管からの放熱によってエンジン排ガスの温度が顕著に低下する。また、過給機を備えるエンジンにあっては、エンジン排ガスによって過給機を駆動することから、過給器から排出されるエンジン排ガスの温度はより顕著に低下する。
更には、例えばエンジン排ガスの温度が250℃以下まで低下すると、燃料由来の硫黄酸化物(SOx)との反応により酸性硫安(NHHSO)が生成し、触媒性能の低下をもたらす虞がある。
このような問題に対処するため、特許文献1の舶用排ガス脱硝装置は、エンジンから排出されるエンジン排ガスを加熱するための助燃バーナを搭載している。そして、脱硝触媒の脱硝性能が所定のレベルを下回った場合に、この助燃バーナによって脱硝触媒に供給するエンジン排ガスの温度を上昇させるように構成している。
また、特許文献2の低温脱硝装置は、ディーゼル主機関とは別個に設けられた発電用ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスを脱硝触媒に供給可能となっている。そして、発電用ディーゼルエンジンから排出される高温のエンジン排ガスを脱硝触媒に供給することで、酸性硫安の生成によって被毒し、性能が低下した脱硝触媒を再生可能に構成されている。
特開2012−82804号公報 特開2009−222005号公報
しかしながら、特許文献1の舶用排ガス脱硝装置は、専用に設けられた助燃バーナでエンジン排ガスを加熱するものであり、助燃バーナの設置及び燃料にコストを要するとの問題があった。
また、特許文献2の低温脱硝装置は、ディーゼル主機関とは別個に設けられた発電用ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスを排気流路に導入するものであるが、発電用ディーゼルエンジンは、負荷に応じて排出されるエンジン排ガスの流量および温度が変動するため、脱硝触媒の再生に必要な温度のエンジン排ガスを安定して供給するのが難しいとの問題があった。また、特許文献2の図1に示されるように、発電用ディーゼルエンジンが複数台ある場合には、これら発電用ディーゼルエンジンと脱硝触媒とを接続するための配管が複数必要となり、装置構成が複雑化するとの問題があった。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、上述した従来技術の問題に鑑みなされた発明であって、その目的とするところは、シンプルな装置構成で、高温の排ガスを安定して脱硝触媒に供給することの出来る排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一つの実施形態にかかる排ガス脱硝装置は、
船舶の主機エンジンから排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路と、
還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンクと、
前記還元剤貯蔵タンクに貯蔵される還元剤を、前記排気流路を流れる前記エンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズルと、
前記排気流路上に設けられ、前記エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する脱硝反応器と、
前記船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、前記排気流路における前記脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、
前記ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、
前記ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、
を備える。
上記(1)に記載の実施形態によれば、排ガス脱硝装置が、船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、排気流路における脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、を備えている。
したがって、主機エンジンの起動時や低負荷運転時などの主機エンジンから排出されるエンジン排ガスの温度が低い運転状態において、ボイラから排出されるボイラ排ガスを、ボイラ排ガス導流路を介して、脱硝反応器まで導流して、脱硝触媒を加熱することが出来る。
また、船舶に搭載されるボイラは、例えば船内に必要な熱源などを供給するものであり、発電用ディーゼルエンジンと比べて、燃焼状態がほぼ一定で安定している。
よって、上記(1)に記載の実施形態によれば、特許文献2に記載されている低温脱硝装置と比べて、高温の排ガスを安定して脱硝触媒に供給することが出来る。
また、通常は、発電用ディーゼルエンジンは複数台設置されているのに対して、ボイラの設置数は一基だけの場合が多く、発電用ディーゼルエンジンよりも設置数が少ない。
よって、上記(1)に記載の実施形態によれば、特許文献2に記載されている低温脱硝装置と比べて、ボイラから排出されるボイラ排ガスを脱硝触媒に導流するためのボイラ排ガス導流路の設置数が少なくて済むことから、シンプルな装置構成で、ボイラから排出されるボイラ排ガスを脱硝触媒に供給することが出来る。
ところで、ボイラから排出されるボイラ排ガスの圧力は、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスの圧力よりも、通常は低い。このため、ボイラと主機エンジンの排気流路とをボイラ排ガス導流路を介して接続した場合、排気流路の圧力がボイラに伝播し、ボイラにおけるボイラ排ガス流れ下流側の圧力が上昇してボイラの燃焼状態に影響を及ぼす可能性がある。
この問題に対して、上記(1)に記載の実施形態では、ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機を備えている。これにより、排気流路の圧力がボイラに伝播してボイラの燃焼状態に影響を及ぼすのを防止することが出来る。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の排ガス脱硝装置において、上記エンジン排ガスの温度、ボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁の開弁または閉弁と、送風機の運転のON/OFFとを制御する制御装置をさらに備える。
上記(2)に記載の実施形態によれば、エンジン排ガスの温度、ボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁の開弁または閉弁と、送風機の運転のON/OFFとを制御装置によって制御することが出来る。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の排ガス脱硝装置において、上記制御装置は、主機エンジンの起動時又は低負荷運転時において、脱硝反応器の温度が第1規定温度未満、及びエンジン排ガスの温度が第2規定温度未満であって、且つ、ボイラ排ガスの温度がエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに送風機の運転をONとして、ボイラから排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器に供給するように構成される。
上記(3)に記載の実施形態によれば、脱硝反応器の温度が第1規定温度未満と低い場合であって、且つ、ボイラ排ガスの温度がエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガスを脱硝反応器に供給することで、高温のボイラ排ガスによって、脱硝触媒を加熱することが出来る。
なお、ここで「主機エンジンの起動時」とは、停止状態にある主機エンジンを起動させてから所定時間が経過するまでの間、又は所定の負荷まで到達するまでの間であって、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスの温度が第2規定温度まで達していない状態を意味する。また、「主機エンジンの低負荷運転時」とは、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスの温度が第2規定温度未満の状態で、主機エンジンが継続して運転している状態を意味する。
また、例えば、上述した第1規定温度とは、脱硝触媒の活性温度である。また、上述した第2規定温度とは、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスを脱硝反応器に供給した場合において、脱硝触媒を第1規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度であり、第1規定温度と同じか、それよりも高い温度である。
(4)幾つかの実施形態では、上記(2)又は(3)に記載の排ガス脱硝装置において、上記制御装置は、脱硝触媒の再生時において、脱硝反応器の温度が第3規定温度未満、及び主機エンジンから排出されるエンジン排ガスの温度が第4規定温度未満であって、且つ、ボイラ排ガスの温度がエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに送風機の運転をONとして、ボイラ排ガスを脱硝反応器に供給するように構成される。
上記(4)に記載の実施形態によれば、脱硝反応器の温度が第3規定温度未満と低い場合であって、且つ、ボイラ排ガスの温度がエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガスを脱硝反応器に供給することで、高温のボイラ排ガスによって、脱硝触媒を加熱し、被毒した脱硝触媒を再生することが出来る。
なお、ここで「脱硝触媒の再生時」とは、被毒によって性能が低下した脱硝触媒の性能を回復させるための処置を講じている状態を意味し、具体的には、脱硝触媒の表面に付着した酸性硫安を加熱して除去するため、脱硝触媒を第3規定温度以上に熱している状態を意味する。脱硝触媒が被毒しているか否かは、例えば、脱硝反応器の前後差圧が所定値以上の場合に、脱硝触媒が被毒していると判定する。また例えば、脱硝反応器の前後におけるNOx濃度差が所定値未満となった場合に、脱硝触媒が被毒していると判定する。また、この他にも、主機エンジンが所定時間以上連続して運転している場合や、前回再生からの経過時間が所定時間を超えた時に、脱硝触媒の被毒が進行しているものとして、脱硝触媒の再生を行うようにしてもよい。
また、例えば、上述した第3規定温度とは、脱硝触媒を再生するのに必要な温度である。また、例えば、上述した第4規定温度とは、エンジン排ガスを脱硝反応器に供給した場合において、脱硝触媒を第3規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度であり、第3規定温度と同じか、それよりも高い温度である。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)から(4)の何れか一つに記載の排ガス脱硝装置において、上記排気流路における還元剤噴射ノズルから還元剤が噴射される位置の上流側から分岐し、排気流路における脱硝反応器の下流側にて合流するバイパス流路と、排気流路からバイパス流路が分岐する分岐部における排気流路側に設けられる排気流路側分岐弁と、分岐部におけるバイパス流路側に設けられるバイパス流路側分岐弁と、排気流路とバイパス流路とが合流する合流部における排気流路側に設けられる排気流路側合流弁と、合流部におけるバイパス流路側に設けられるバイパス流路側合流弁と、をさらに備える。
上記(5)に記載の実施形態によれば、排気流路側分岐弁、バイパス流路側分岐弁、排気流路側合流弁、及びバイパス流路側合流弁、の夫々開閉することで、エンジン排ガスの流れを、排気流路側とバイパス流路側とに切り替えることが出来る。
したがって、例えば、船舶が、環境規制値の厳しい海域を通過しているときにはエンジン排ガスの流れを排気流路側へ切替え、一般の海域を航行しているときにはエンジン排ガスの流れをバイパス流路側に切り替えるなど、航行する海域の環境規制値などに応じて、エンジン排ガスの流れを切り替えることも可能である。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)に記載の排ガス脱硝装置において、上記排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給するパージガス供給装置をさらに備える。
上記(6)に記載の実施形態によれば、パージガス供給装置によって、排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給することが出来る。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)に記載の排ガス脱硝装置において、上記制御装置は、還元剤貯蔵タンク、還元剤噴射ノズル、及び脱硝反応器を含む排ガス脱硝システムの不作動時において、排気流路側分岐弁を閉弁し、バイパス流路側分岐弁を開弁し、排気流路側合流弁を閉弁し、バイパス流路側合流弁を開弁する。そして、上記排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給するように、パージガス供給装置を制御するように構成される。
上記(7)に記載の実施形態によれば、制御装置によって、排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを封入することが出来る。これにより、例えば排ガス脱硝システムの不作動時において、閉弁状態にある排気流路側分岐弁や排気流路側合流弁から排気流路側に漏れ出たエンジン排ガスが脱硝触媒と接触することで硝酸(HNO3)が生成されるのを確実に防ぐことが出来る。
(8)幾つかの実施形態では、上記(5)から(7)の何れか一つに記載の排ガス脱硝装置において、上記制御装置は、還元剤貯蔵タンク、還元剤噴射ノズル、及び脱硝反応器を含む排ガス脱硝システムの作動完了後において、排気流路側分岐弁を閉弁し、バイパス流路側分岐弁を開弁し、排気流路側合流弁を開弁し、バイパス流路側合流弁を開弁する。そして、上記ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに送風機の運転をONとして、ボイラ排ガスを脱硝反応器に所定時間だけ供給するように構成される。
上記(8)に記載の実施形態によれば、排ガス脱硝システムの作動完了後、所定時間に亘ってボイラ排ガスが脱硝反応器に供給される。これにより、脱硝触媒における被毒の進行を抑制し、脱硝触媒の再生間隔を長くすることが出来る。
(9)幾つかの実施形態では、上記(5)から(8)の何れか一つに記載の排ガス脱硝装置において、上記排気流路における合流部の下流側に配置される排ガスエコノマイザをさらに備える。
上記(9)に記載の実施形態によれば、排気流路における合流部の下流側に配置される排ガスエコノマイザによって、エンジン排ガスが排気流路およびバイパス流路のいずれを通過した場合であっても、エンジン排ガスから熱回収を行うことが出来る。
(10)本発明の少なくとも一つの実施形態にかかる排ガス脱硝装置の制御方法は、
前記主機エンジンから排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路と、
還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンクと、
前記還元剤貯蔵タンクに貯蔵される還元剤を、前記排気流路を流れるエンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズルと、
前記排気流路上に設けられ、前記エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝反応器と、
前記船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、前記排気流路における前記脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、
前記ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、
前記ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、を備える排ガス脱硝装置の制御方法であって、
前記ボイラ排ガス制御弁を開弁または閉弁するステップと、前記送風機の運転のON/OFFとを制御するステップと、を備える。
上記(10)に記載の実施形態によれば、船舶に搭載される主機エンジンから排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元するための排ガス脱硝装置の制御方法において、ボイラ排ガス制御弁の開弁または閉弁するステップと、送風機の運転のON/OFFとを制御するステップとを備える。したがって、適宜、必要に応じて、ボイラから排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器に供給し、脱硝触媒を加熱することが出来る。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、シンプルな装置構成で、高温の排ガスを安定して脱硝触媒に供給することの出来る排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法を提供することが出来る。
本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置のブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置のブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、主機エンジン起動時又は低負荷運転時における脱硝触媒の加熱制御のフローを示した図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、脱硝触媒の再生時における脱硝触媒の再生制御のフローを示した図である。 本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置において、ボイラ排ガスの供給タイミング及び排ガス脱硝システムの作動タイミングを示したタイミングチャートである。 排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給する状態を示した図である。 パージガスの供給タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 排ガス脱硝システムの作動後に、脱硝反応器にボイラ排ガスを供給する状体を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1及び図2は、本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置の全体構成図である。
本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置は、船舶1に搭載される主機エンジン2から排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元するための排ガス脱硝装置10である。そして、本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置10(10A、10B)は、図1及び図2に示すように、排気流路11と、排ガス脱硝システム20と、ボイラ排ガス導流路12と、ボイラ排ガス制御弁13と、送風機14と、を備えている。
主機エンジン2は、例えば、船舶1に搭載される舶用2ストロークディーゼルエンジンであって、船舶1に航行するための推進力を付与するための機関である。図示した実施形態では、主機エンジン2は、シリンダ部(不図示)、排気マニホールド3、過給機4、排気弁(不図示)、などを有している。主機エンジン2は、排気弁が開弁することで、シリンダ内部の燃焼室からエンジン排ガスを排出するように構成されている。排出されたエンジン排ガスは、一旦、排気マニホールド3に導入されて静圧に変換された後、過給機4のタービン部4aに導入される。そして、タービン部4aの内部に配置されているタービン動翼(不図示)を回転させた後、タービン部4aから排出される。
排気流路11は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスが流れる管状の流路である。排気流路11の一端側は、主機エンジン2のタービン部4aの出口側に接続されている。排気流路11の他端側は、エンジン排ガスを外部に排出するための煙突に接続している。
排ガス脱硝システム20は、主機エンジンから排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を還元するための脱硝システムである。本実施形態の排ガス脱硝システム20は、例えば選択触媒還元(SCR)システムであって、図1及び図2に示したように、還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンク22、還元剤貯蔵タンク22に貯蔵される還元剤を、排気流路11を流れるエンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズル24、及び排気流路11上に設けられ、エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する脱硝触媒26aを有する脱硝反応器26を含んでいる。
還元剤貯蔵タンク22は、還元剤として例えば尿素水を貯蔵している。そして、還元剤ポンプ23aが駆動すると、還元剤貯蔵タンク22と還元剤噴射ノズル24とを接続する還元剤流路23を介して、還元剤貯蔵タンク22に貯蔵されている還元剤が還元剤噴射ノズル24へと供給される。そして、還元剤噴射ノズル24から排気流路11の内部に向かって還元剤が噴射される。脱硝反応器26は、排気流路11における還元剤噴射ノズル24の下流側に配置されている。脱硝反応器26は、その内部をエンジン排ガスが通過するように構成された筒状の部材であって、その入口側及び出口側の夫々が排気流路11をなす排気管に接続されている。換言すれば、脱硝反応器26は、その内部において排気流路11の一部を形成している。
ボイラ8は、例えば船舶1に搭載される補助ボイラであって、船舶1における主機関駆動以外の補機の運転や、船内空調設備、厨房、その他雑用に使用する蒸気などの熱エネルギーを船内に供給するためのものである。本実施形態では、1つのボイラ8が船舶1に搭載されている。このようなボイラ8は、所定程度以上の規模を有する殆どの船舶において搭載されている。
ボイラ排ガス導流路12は、上述した船舶1に搭載されるボイラ8から排出されるボイラ排ガスを、排気流路11における脱硝反応器26の上流側に導流するための管状の流路である。図示した実施形態では、排気流路11とボイラ排ガス流路12との接続部12aは、脱硝反応器26の上流側であって、且つ、還元剤噴射ノズル24の下流側に位置している。
また、図示しない他の実施形態では、排気流路11とボイラ排ガス流路12との接続部12aは、脱硝反応器26の上流側であって、且つ、還元剤噴射ノズル24の上流側に位置している。このようにすることで、エンジン排ガスとボイラ排ガスとが混合した排ガス(以下、「エンジン・ボイラ混合排ガス」と呼ぶ場合がある)に対して直接還元剤を噴射することが出来るため、エンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物だけでなく、ボイラ排ガス中に含まれる窒素酸化物についても、脱硝触媒26aによって効率的に還元することが出来る。
ボイラ排ガス制御弁13は、ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するための弁である。ボイラ排ガス制御弁13の種類としては、例えば、弁開度を調整することで通過するボイラ排ガスの流量を制御する制御弁や、弁体を開弁(例えば全開)又は閉弁(例えば全閉)することで、通過するボイラ排ガスの流量を0%(通過させない)か100%(全量通過させる)かに制御する開閉弁などが採用可能である。
図示した実施形態では、ボイラ排ガス導流路12には、2つのボイラ排ガス制御弁13A、13Bが配置されている。ボイラ排ガス制御弁13Aは、排気流路11とボイラ排ガス導流路との接続部12aの下流側、且つ、後述する送風機14の上流側に配置されており、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスの流れを制御している。ボイラ排ガス制御弁13Bは、ボイラ8のボイラ排ガスの流れ下流側であって、ボイラ排ガス導流路12とボイラ排ガス排出路19との分岐部12bに配置されており、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの流れをボイラ排ガス導流路12側(開弁側)及びボイラ排ガス排出路19側(閉弁側)に切り替えている。ただし、ボイラ排ガス制御弁13は、少なくとも一つ配置されていればよく、その設置数は特に限定されない。
送風機14は、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスを下流側に送風するための装置であって、例えば誘引ファンからなる。送風機14は、ボイラ排ガス導流路12の上流側を流れるボイラ排ガスを吸引し、下流側に排出することで、排気流路11を流れるエンジン排ガスの圧力に抗して、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスを排気流路11へと流出させる。図示した実施形態では、送風機14は、上述した2つのボイラ排ガス制御弁13A、13Bの間に配置されている。
また、図示した実施形態では、機関室の底面に主機エンジン2が配置されており、還元剤噴射ノズル24及び脱硝反応器26は、機関室の底面よりも一段高い3rdデッキの床面に配置されている。また、ボイラ8は、脱硝反応器26が配置されている3rdデッキの床面よりも一段高い2ndデッキの床面に配置されている。排気流路11は、主機エンジン2が配置されている機関室の底面から、ボイラ8が配置されている2ndデッキの床面よりも一段高いアッパーデッキの床面に向かって延在し、エンジン排ガスを外部に排出するための煙突に接続している。また、図示した実施形態において、還元剤噴射ノズル24と脱硝反応器26との間の距離は、噴射された還元剤がエンジン排ガスと十分に混合されるのに必要な距離が確保されている。
このような実施形態によれば、排ガス脱硝装置10が、船舶1に搭載されるボイラ8から排出されるボイラ排ガスを、排気流路11における脱硝反応器26の上流側に導流するボイラ排ガス導流路12と、ボイラ排ガス導流路12におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁13A、13Bと、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機14と、を備えている。
したがって、主機エンジン2の起動時や低負荷運転時などの主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が低い運転状態において、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを、ボイラ排ガス導流路12を介して、脱硝反応器26まで導流して、脱硝触媒26aを加熱することが出来る。
また、船舶1に搭載されるボイラ8は、発電用ディーゼルエンジンと比べて、燃焼状態がほぼ一定で安定している。
よって、このような実施形態によれば、上述した特許文献2に記載されている低温脱硝装置と比べて、高温の排ガスを安定して脱硝触媒26aに供給することが出来る。
ここで、脱硝反応器26に供給される高温の排ガスの種類としては、後述する実施形態において説明するように、以下(a)〜(c)の3つが挙げられる。
(a)エンジン排ガスに高温のボイラ排ガスが混合された排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)
(b)エンジン排ガスのみ(エンジン排ガスが高温の場合)
(c)ボイラ排ガスのみ(この場合、エンジン排ガスは後述するバイパス流路15を介して脱硝反応器26を迂回する)
また、通常は、発電用ディーゼルエンジンは複数台設置されているのに対して、ボイラの設置数は一基だけ設置される場合が多く、発電用ディーゼルエンジンよりも設置数が少ない。
よって、このような実施形態によれば、上述した特許文献2に記載されている低温脱硝装置と比べて、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝触媒26aに導流するためのボイラ排ガス導流路12の設置数が少なくて済むことから、シンプルな装置構成で、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝触媒26aに供給することが出来る。
ところで、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力よりも、通常は低い。このため、ボイラ8と主機エンジン2の排気流路11とをボイラ排ガス導流路12を介して接続した場合、排気流路11の圧力がボイラ8に伝播し、ボイラ8におけるボイラ排ガス流れ下流側の圧力が上昇してボイラ8の燃焼状態に影響を及ぼす可能性がある。
この問題に対して、上述した実施形態では、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機14を備えている。これにより、排気流路11の圧力がボイラ8に伝播してボイラ8の燃焼状態に影響を及ぼすのを抑制できるようになっている。
幾つかの実施形態では、図2に示したように、排ガス脱硝装置10Bは、排気流路11における還元剤噴射ノズル24から還元剤が噴射される位置の上流側から分岐し、排気流路11における脱硝反応器26の下流側にて合流するバイパス流路15と、排気流路11からバイパス流路15が分岐する分岐部16における排気流路11側に設けられる排気流路側分岐弁16Aと、分岐部16におけるバイパス流路15側に設けられるバイパス流路側分岐弁16Bと、排気流路11とバイパス流路15とが合流する合流部17における排気流路11側に設けられる排気流路側合流弁17Aと、合流部17におけるバイパス流路15側に設けられるバイパス流路側合流弁17Bと、をさらに備える。
なお、この図2、及び後述する図8、図10において、排気流路側分岐弁16A、バイパス流路側分岐弁16B、排気流路側合流弁17A、バイパス流路側合流弁17Bを示すバルブ記号において、白塗りは開弁状態を示し、黒塗りは閉弁状態を示している。
このような実施形態によれば、排気流路側分岐弁16A、バイパス流路側分岐弁16B、排気流路側合流弁17A、及びバイパス流路側合流弁17B、の夫々開閉することで、主機エンジンから11排出されるエンジン排ガスの流れを、排気流路11側とバイパス流路15側とに切り替えることが出来る。
したがって、例えば、船舶1が、環境規制値の厳しい海域を通過しているときにはエンジン排ガスの流れを排気流路11側へ切替え、一般の海域を航行しているときにはエンジン排ガスの流れをバイパス流路15側に切り替えるなど、航行する海域の環境規制値に応じてエンジン排ガスの流れを切り替えることも可能である。
幾つかの実施形態では、図2に示したように、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給するパージガス供給装置18をさらに備える。
図示した実施形態では、パージガス供給装置18は、パージガスを生成するパージガス生成機18Aと、生成されたパージガスを排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間に導流するパージガス導流路18Bと、排気流路11とパージガス導流路18Bとの接続部におけるパージガス導流路18B側に配置されているパージガス供給弁18Cと、からなる。パージガスとしては、窒素(N)などの不活性ガスの他に、NOx濃度およびSOx濃度が夫々所定濃度以下であって、且つ、水分量が所定量以下の気体を使用することが出来る。また、図示した実施形態では、パージガス生成機はボイラ8が配置されているのと同じ高さの2ndデッキの床面に配置されている。
このような実施形態によれば、パージガス供給装置18によって、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給することが出来る。
したがって、後述するように、例えば排ガス脱硝システム20の不作動時において、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給することで、閉弁状態にある排気流路側分岐弁16Aや排気流路側合流弁17Aから排気流路11側に漏れ出たエンジン排ガスが脱硝触媒26aと接触することで硝酸(HNO3)が生成されるのを確実に防ぐことが出来る。
幾つかの実施形態では、図2に示したように、排気流路11における合流部17の下流側に配置される排ガスエコノマイザ60をさらに備える。
この排ガスエコノマイザ60は、排気流路11を流れるエンジン排ガスの熱エネルギーを回収し、水などの被加熱媒体と熱交換させるための装置である。図示した実施形態では、排ガスエコノマイザ60は、ボイラ8と同じ高さの2ndデッキの床面に配置されている。そして、この排ガスエコノマイザ60によって加熱したボイラ水をボイラ8に供給するように構成されている。
このような実施形態によれば、排気流路11における合流部17の下流側に配置される排ガスエコノマイザ60によって、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスが排気流路11およびバイパス流路15のいずれを通過した場合であっても、エンジン排ガスから熱回収を行うことが出来る。すなわち、1台の排ガスエコノマイザ60によって、排気流路11を流れるエンジン排ガスと、バイパス流路15を流れるエンジン排ガスの、両方から熱回収を行うことが出来る。
<制御装置40>
図3及び図4は、本発明の一実施形態にかかる制御装置のブロック図である。図5は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、主機エンジン起動時又は低負荷運転時における制御のフローを示した図である。図6は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、主機エンジン起動時又は低負荷運転時における制御のフローを示した図である。
本発明の一実施形態にかかる制御装置40は、例えば、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成される。
また、図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置10には、エンジン排ガス圧力センサ31、ボイラ排ガス圧力センサ32、エンジン排ガス温度センサ33、ボイラ排ガス温度センサ34、脱硝反応器温度センサ35などの各種センサ類が取り付けられている。
エンジン排ガス圧力センサ31は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力を測定するセンサである。図示した実施形態では、エンジン排ガス圧力センサ31は、排気流路11における脱硝反応器26の上流側、且つ、排気流路11とバイパス流路15との接続部12a、又は脱硝反応器26と接続部12aとの間に配置されている。
ボイラ排ガス圧力センサ32は、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力を測定するセンサである。図示した実施形態では、ボイラ排ガス圧力センサ32は、ボイラ8の下流側、且つ、ボイラ排ガス導流路12とボイラ排ガス排出路19との分岐部12bの上流側に配置されている。
エンジン排ガス温度センサ33は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度を測定するセンサである。図示した実施形態では、エンジン排ガス温度センサ33は、還元剤噴射ノズル24から還元剤が噴射される位置よりも上流側に、図2に示す排ガス脱硝装置10にあっては、排気流路11からバイパス流路15が分岐する分岐部16の上流側に、配置されている。
ボイラ排ガス温度センサ34は、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度を測定するセンサである。図示した実施形態では、ボイラ排ガス温度センサ34は、ボイラ排ガス導流路12の分岐部12bの下流側、且つ、送風機14の上流側に配置されている。脱硝反応器温度センサ35は、脱硝反応器26の温度を測定するセンサである。図示した実施形態では、脱硝反応器26の入口部に配置され、脱硝反応器26の入口部における雰囲気温度を測定している。
これら各種センサ類で測定されたデータは、有線又は無線の通信手段を介して、制御装置40へと送信されるようになっている。
幾つかの実施形態では、図1及び図2に示す排ガス脱硝装置10(10A、10B)において、図3及び図4に示すように、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器26の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁13の開弁または閉弁と、送風機14の運転のON/OFFとを制御する制御装置40をさらに備える。
図3は、特に、主機エンジン2の起動時又は低負荷運転時において作動する場合の構成を示した制御装置40のブロック図である。そして、図3に示すように、制御装置40は、操作部41、加熱実行判定部42、加熱要否判定部44、ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46、ボイラ排ガス温度比較部47、ボイラ排ガス規定温度設定部48、エンジン排ガス規定温度設定部49、エンジン排ガス温度比較部50、脱硝反応器規定温度設定部51、を含んでいる。
なお、ここで「主機エンジンの起動時」とは、停止状態にある主機エンジン2を起動させてから所定時間が経過するまでの間、又は所定の負荷まで到達するまでの間であって、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度(本実施形態においては、上述したエンジン排ガス温度センサ33で測定されるエンジン排ガスの温度)が後述する第2規定温度まで達していない状態を意味する。また、「主機エンジンの低負荷運転時」とは、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第2規定温度未満の状態で、主機エンジン2が継続して運転している状態を意味する。
加熱要否判定部44は、脱硝反応器温度センサ35から入力される脱硝反応器26の温度(脱硝反応器26の入口部における雰囲気温度)と、脱硝反応器規定温度設定部51において予め設定される設定温度とを比較して、脱硝触媒26aを加熱する必要があるかについての要否の判定を行う判定部である。例えば、脱硝反応器26の温度が脱硝触媒26aの活性温度である第1規定温度未満の場合には、脱硝触媒26aの加熱が必要であると判定する。脱硝反応器26の温度が第1規定温度以上の場合には、脱硝触媒26aの加熱は不要であると判定する。そして、その判定結果を後述する加熱実行判定部42へ出力するように構成されている。
加熱実行判定部42は、上述した加熱要否判定部44において脱硝触媒26aの加熱が必要であると判定された場合に、実際に脱硝触媒26aの加熱を実行するか否かの判定を行う判定部である。加熱実行判定部42は、ボイラ排ガス温度比較部47からの出力、及びエンジン排ガス温度比較部50からの出力に基づいて、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱を実行するか否かの判定を行う。
例えば、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度は、第2規定温度よりも低い場合が多いが、主機エンジン2の運転状態によっては、エンジン排ガスの温度が第2規定温度よりも高い場合もあり得る。このような場合は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスによって脱硝触媒26aを第1規定温度まで加熱することが出来るため、ボイラ排ガスによる加熱を実行しないものと判定する。
また、例えば、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも低い場合は、ボイラ排ガスによる加熱が出来ない状態であるため、ボイラ排ガスによる加熱を実行しないものと判定する。
また、例えば、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給した場合に脱硝触媒26aを第1規定温度まで加熱するのに必要な温度を下回るような場合も、加熱を実行しないものと判定するように構成してもよい。
それ以外の場合には、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱を実行するものと判定する。
なお、ここで第2規定温度とは、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aをその活性温度である第1規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度である。この第2規定温度は、第1規定温度と同じか、それよりも高い温度として設定される。例えば、本実施形態の様に、エンジン排ガス温度センサ33によってエンジン排ガスの温度を測定する場合であって、エンジン排ガス温度センサ33から脱硝反応器26aまでの区間における排気管からの放熱等による温度低下を無視できないような場合は、第2規定温度は、この放熱による温度低下を見込んで、第1規定温度よりも高い温度として設定される。エンジン排ガス温度センサ33から脱硝反応器26aまでの排気管からの放熱等による温度低下を無視できるような場合は、第2規定温度は第1規定温度と同じ温度に設定される。
操作部41は、ボイラ排ガス制御弁13の開度を制御するとともに、送風機14のON/OFF及びその回転数を制御するための制御部である。操作部41は、加熱実行判定部42から出力される加熱実行の要否の判定結果に基づき、ボイラ排ガス制御弁13を開弁又は閉弁するとともに、送風機14の運転のON/OFFを制御する。加熱実行が「要」と判定された場合は、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに、送風機14の運転をONとする。加熱実行が「否」と判定された場合は、ボイラ排ガス制御弁13を閉弁するとともに、送風機14の運転をOFFとする。また、操作部41は、ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46から出力される、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力とボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力との比較結果(差圧)に基づき、送風機14の回転数を制御する。送風機14の回転数は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力に抗して、ボイラ排ガスを排気流路11に流出させるのに必要な回転数に制御される。具体的には、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力とボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力との差圧が大きい程、回転数が高くなるように制御される。この回転数の算出は、例えば、差圧と回転数との関係を規定したマップに基づいて算出される。また、例えば、脱硝反応器温度センサ35で測定される脱硝反応器26の温度を目標温度(例えば第1規定温度)に制御すべく、フィードバック制御、あるいは主機エンジン2の出力変動を含む外乱を補償するフィードフォワード制御によって、送風機14の回転数を制御するように構成してもよい。
ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力と、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力とを比較する比較部である。ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46には、エンジン排ガス圧力センサ31で測定された主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力と、ボイラ排ガス圧力センサ32で測定されたボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力とが入力されるようになっている。そして、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力と、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力との差圧を操作部41に出力するよう構成されている。
ボイラ排ガス温度比較部47は、ボイラ排ガス温度センサ34から入力されるボイラ排ガスの温度と、ボイラ排ガス規定温度設定部48において予め設定される設定温度とを比較する比較部である。ボイラ排ガス規定温度設定部48で設定される設定温度は、例えば、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aを第1規定温度まで加熱するのに必要なボイラ排ガスの温度である。そして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及びボイラ排ガスの温度とボイラ排ガス規定温度設定部48で設定される設定温度との比較結果を、加熱実行判定部42へ出力するように構成されている。
エンジン排ガス温度比較部50は、エンジン排ガス温度センサ33から入力されるエンジン排ガスの温度と、エンジン排ガス規定温度設定部49において予め設定される設定温度とを比較する比較部である。エンジン排ガス規定温度設定部49で設定される設定温度は、例えば、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aを第1規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度である上述した第2規定温度である。そして、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、及び主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度とエンジン排ガス規定温度設定部49で設定される設定温度との比較結果を、加熱実行判定部42へ出力するように構成されている。
このような図3に示される制御装置40の制御フローについては、後述する図5において説明する。
図4は、特に、脱硝触媒26aの再生時において作動する場合の構成を示した制御装置40のブロック図である。そして、図4に示すように、制御装置40は、操作部41、再生実行判定部43、再生要否判定部45、ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46、ボイラ排ガス温度比較部47、ボイラ排ガス規定温度設定部48、エンジン排ガス規定温度設定部49、エンジン排ガス温度比較部50、脱硝反応器差圧算出部52、脱硝触媒再生比較部53、連続運転時間カウント部54、脱硝触媒再生間隔設定部55を含んでいる。
再生要否判定部45は、脱硝反応器差圧センサ36から入力される脱硝反応器26の前後差圧と、脱硝反応器差圧算出部52において算出される差圧との比較結果に基づいて、脱硝触媒26aを再生する必要があるかについての要否の判定を行う判定部である。脱硝反応器差圧算出部52では、ECU(不図示)などから出力される、エンジン回転数やトルクなどに関するエンジン運転負荷信号37に基づいて、当該運転状態における適正な差圧(脱硝触媒26aの被毒が進行していないと判断可能な差圧)を算出する。そして、例えば、脱硝反応器26の前後差圧が脱硝反応器差圧算出部52で算出された算出差圧以上の場合は、脱硝触媒26aの被毒が進行しているものと判断して、脱硝触媒26aの再生が必要であると判定する。脱硝反応器26の前後差圧が算出差圧未満の場合は、脱硝触媒26aの再生が不要であると判定する。そして、その判定結果を後述する再生実行判定部43へ出力するように構成されている。
また、再生要否判定部45は、脱硝触媒再生比較部53からの出力に基づいて、脱硝触媒26aを再生する必要があるかについての要否の判定を行う。脱硝触媒再生比較部53は、連続運転時間カウント部54から出力される連続運転時間と規定の連続運転時間とを比較するとともに、脱硝触媒再生間隔カウント部55から出力される前回再生から経過時間と規定の再生間隔とを比較する比較部である。そして、カウントされた連続運転時間が規定の連続運転時間を超過した場合、及びカウントされた前回再生からの経過時間が規定の再生間隔を超過した場合、の少なくとも何れか一方に該当した場合に、その比較結果を再生要否判定部45に出力する。脱硝触媒再生比較部53からこのような出力を受けた再生要否判定部45は、例え脱硝反応器26の前後差圧が算出差圧未満の場合であっても、脱硝触媒26aを再生する必要があると判定する。
ここで「脱硝触媒の再生時」とは、被毒によって性能が低下した脱硝触媒26aの性能を回復させるための処置を講じている状態を意味し、具体的には、脱硝触媒26aの表面に付着した酸性硫安を加熱して除去するため、脱硝触媒26aを再生するのに必要な温度(再生温度)である第3規定温度以上に脱硝触媒26aを加熱している状態を意味する。脱硝触媒26aが被毒しているか否かは、例えば、脱硝反応器26の前後差圧が所定値以上の場合に、脱硝触媒26aが被毒していると判定する。また例えば、脱硝反応器26の前後におけるNOx濃度差が所定値未満となった場合に、脱硝触媒26aが被毒していると判定するように構成してもよい。
再生実行判定部43は、上述した再生要否判定部45において脱硝触媒26aの再生が必要であると判定された場合に、実際に脱硝触媒26aの再生を実行するか否かの判定を行う判定部である。再生実行判定部43は、ボイラ排ガス温度比較部47からの出力、及びエンジン排ガス温度比較部50からの出力に基づいて、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生を実行するか否かの要否判定を行う。
例えば、脱硝反応器26の温度が第3規定温度よりも高い場合は、すでに脱硝触媒26aが再生状態にあると考えられるため、ボイラ排ガスによる加熱を実行しないものと判定する。
また、例えば、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度は、第4規定温度よりも低い場合が殆どであるが、主機エンジン2の運転状態によっては、エンジン排ガスの温度が第4規定温度よりも高い場合もあり得る。このような場合は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスによって脱硝触媒26aを第3規定温度まで加熱することが出来るため、ボイラ排ガスによる再生を実行しないものと判定する。
また、例えば、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも低い場合は、ボイラ排ガスによる加熱が出来ない状態であるため、ボイラ排ガスによる再生を実行しないものと判定する。
また、例えば、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給した場合に脱硝触媒26aを第3規定温度まで加熱するのに必要な温度を下回るような場合も、再生を実行しないものと判定するように構成してもよい。
それ以外の場合には、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生を実行するものと判定する。
なお、ここで第4規定温度とは、主機エンジンから排出されるエンジン排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aを第3規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度である。この第4規定温度は、第3規定温度と同じか、それよりも高い温度として設定される。例えば、本実施形態の様に、エンジン排ガス温度センサ33によってエンジン排ガスの温度を測定する場合であって、エンジン排ガス温度センサ33から脱硝反応器26aの区間における排気管からの放熱等による温度低下を無視できないような場合は、第4規定温度は、この放熱による温度低下を見込んで、第3規定温度よりも高い温度として設定される。エンジン排ガス温度センサ33から脱硝反応器26aまでの排気管からの放熱等による温度低下を無視できるような場合は、第4規定温度は第3規定温度と同じ温度に設定される。
操作部41は、ボイラ排ガス制御弁13の開度を制御するとともに、送風機14のON/OFF及びその回転数を制御するための制御部である。操作部41は、再生実行判定部43から出力される加熱実行の要否の判定結果に基づき、ボイラ排ガス制御弁13を開弁又は閉弁するとともに、送風機14の運転のON/OFFを制御する。再生実行が「要」と判定された場合は、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに、送風機14の運転をONとする。再生実行が「否」と判定された場合は、ボイラ排ガス制御弁13を閉弁するとともに、送風機14の運転をOFFとする。また、操作部41は、ボイラ排ガス/エンジン排ガス比較部46から出力される、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力とボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力との比較結果(差圧)に基づき、送風機14の回転数を制御する。送風機14の回転数は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力に抗して、ボイラ排ガスを排気流路11に流出させるのに必要な回転数に制御される。具体的には、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの圧力とボイラ8から排出されるボイラ排ガスの圧力との差圧が大きい程、回転数が高くなるように制御される。この回転数の算出は、例えば、差圧と回転数との関係を規定したマップに基づいて算出される。また、例えば、脱硝反応器温度センサ35で測定される脱硝反応器26の温度を目標温度(例えば第3規定温度)に制御すべく、フィードバック制御、あるいは主機エンジン2の出力変動を外乱とするフィードフォワード制御によって、送風機14の回転数を制御するように構成してもよい。
ボイラ排ガス温度比較部47は、図3に示した実施形態と同様に、ボイラ排ガス温度センサ34から入力されるボイラ排ガスの温度と、ボイラ排ガス規定温度設定部48において予め設定される設定温度とを比較する比較部である。ボイラ排ガス規定温度設定部48で設定される設定温度は、例えば、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aを第3規定温度まで加熱するのに必要な温度である。そして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及びボイラ排ガスの温度とボイラ排ガス規定温度設定部48で設定される設定温度との比較結果を、再生実行判定部43へ出力するように構成されている。
エンジン排ガス温度比較部50は、図3に示した実施形態と同様に、エンジン排ガス温度センサ33から入力されるエンジン排ガスの温度と、エンジン排ガス規定温度設定部49において予め設定される設定温度とを比較する比較部である。エンジン排ガス規定温度設定部49で設定される設定温度は、例えば、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスを脱硝反応器26に供給した場合において、脱硝触媒26aを第3規定温度まで加熱するのに必要なエンジン排ガスの温度である上述した第4規定温度である。そして、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、及び主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度とエンジン排ガス規定温度設定部49で設定される設定温度との比較結果を、再生実行判定部43へ出力するように構成されている。
このような図4に示される制御装置40の制御フローについては、後述する図6において説明する。
図5は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、主機エンジン起動時又は低負荷運転時における脱硝触媒の加熱制御のフローを示した図である。
図5に示したように、主機エンジン起動時又は低負荷運転時(S51)には、加熱要否判定部44において、脱硝反応器温度センサ35から入力される脱硝反応器26の温度と、脱硝反応器規定温度設定部51において予め設定される設定温度(第1規定温度)とを比較する。そして、脱硝反応器26の温度が脱硝触媒26aの活性温度である第1規定温度未満の場合(S52において「YES」)は、次ステップ(S53)に進む。脱硝反応器26の温度が脱硝触媒26aの活性温度である第1規定温度以上の場合(S53において「YES」)は、脱硝触媒26aの加熱は不要であるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱制御は行わずに、制御を終了する。
次に、加熱実行判定部42において、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が、第2規定温度未満かを比較する(S53)。主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が、第2規定温度未満の場合(S53において「YES」)は、次ステップ(S54)に進む。エンジン排ガスの温度が第2規定温度以上の場合(S53において「NO」)は、エンジン排ガスのみによって脱硝反応器26の温度を第1規定温度まで加熱することができるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱制御は行わずに、制御を終了する。
また次に、加熱実行判定部42において、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度と主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度とを比較する(S54)。ボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度以上の場合(S54において「YES」)は、次ステップ(S55)に進む。ボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度未満の場合(S54において「NO」)は、ボイラ排ガスによる加熱が出来ない状態であるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱制御は行わずに、制御を終了する。
なお、説明の便宜上、S53の後にS54を実行するものとして説明したが、上記S53とS54の順番はこれに限定されない。S53よりもS54の方を先に実行してもよいし、両ステップを同時に実行してもよい。
そして、操作部41において、ボイラ排ガス制御弁13を開放するとともに、送風機14を起動する(S55)。そして、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し(S56)、脱硝反応器26を高温のボイラ排ガスによって加熱する。
より詳しく説明すると、ボイラ排ガス制御弁13を開放し、送風機14を起動すると、ボイラ8から排出されたボイラ排ガスが、ボイラ排ガス導流路12を介して、排気流路11における脱硝反応器26の上流側に導流される。そして、排気流路11を流れるエンジン排ガスとボイラ排ガスとが混合して、エンジン排ガスよりも高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)が生成される。そして、この高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)が脱硝反応器26に供給されることで(S56)、脱硝反応器26が加熱される。
また、上述したバイパス流路15を介してエンジン排ガスを迂回させ、脱硝反応器26に高温のボイラ排ガスのみを供給することで(S56)、脱硝反応器26を加熱するように制御してもよい。
そして、脱硝反応器26の温度が第1規定温度に達するまで、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し続ける(S57)。
また、脱硝反応器26の温度が第1規定温度に達した後においても、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が、第2規定温度以上に上昇するまでの間、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し続けるようにしてもよい(S58)。
そして、脱硝反応器26の温度が第1規定温度に達し、且つ、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が、第2規定温度以上に上昇した場合(S57、S58において「YES」)は、脱硝触媒26aが安定的に作動可能な条件が整ったものとして、ボイラ排ガス制御弁13を閉止するとともに、送風機14を停止し(S59)、一連のボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの加熱制御を終了する。
図6は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御フロー図であって、脱硝触媒の再生時における脱硝触媒の再生制御のフローを示した図である。
図6に示したように、脱硝触媒26aの再生時(S61)には、再生要否判定部45において、脱硝反応器差圧センサ36から入力される脱硝反応器26の前後差圧と、脱硝反応器差圧算出部52において算出される算出差圧とを比較する(S62)。そして、脱硝反応器26の前後差圧が算出差圧未満の場合(S62において「YES」)は、次ステップに進む。
次に、脱硝触媒再生比較部53において、連続運転時間カウント部54から出力される連続運転時間と規定の連続運転時間とを比較する(S63)。そして、連続運転時間カウント部54から出力される連続運転時間が規定の連続運転時間未満の場合(S63において「YES」)は、次ステップに進む。
次に、脱硝触媒再生比較部53において、脱硝触媒再生間隔カウント部55から出力される前回再生から経過時間と規定の再生間隔とを比較する(S64)。そして、脱硝触媒再生間隔カウント部55から出力される前回再生から経過時間が規定の再生間隔未満の場合(S64において「YES」)は、脱硝触媒26aの再生は実行せずに(S65)、制御を終了する。
なお、説明の便宜上、S62、S63、S64の順番で実行するものとして説明したが、上記S62〜S64の順番はこれに限定されない。S62〜S64の順番を入れ替えてもよく、S62〜S64を同時に実行してもよい。
上記S62〜S64における少なくとも一つのステップにおいて「NO」と判定された場合は、脱硝触媒26aの再生を実行する(S66)。
再生実行判定部43において、脱硝反応器26の温度が第3規定温度未満かを比較する(S67)。脱硝反応器26の温度が第3規定温度未満の場合(S67において「YES」)は、次ステップ(S68)に進む。脱硝反応器26の温度が第3規定温度以上の場合(S67において「NO」)は、すでに脱硝触媒26aが再生状態にあると考えられるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生制御は行わずに、制御を終了する。
次に、再生実行判定部43において、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が、第4規定温度未満かを比較する(S68)。主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第4規定温度未満の場合(S68において「YES」)は、次ステップ(S69)に進む。主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第4規定温度以上の場合(S68において「NO」)は、エンジン排ガスのみによって脱硝反応器26の温度を第3規定温度まで加熱することができるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生制御は行わずに、制御を終了する。
また次に、再生実行判定部43において、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度と主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度とを比較する(S69)。ボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度以上の場合(S69において「YES」)は、次ステップ(S610)に進む。ボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度未満の場合(S69において「NO」)は、ボイラ排ガスによる加熱が出来ない状態であるため、ボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生制御は行わずに、制御を終了する。
そして、操作部41において、ボイラ排ガス制御弁13を開放するとともに、送風機14を起動する(S610)。そして、ボイラ排ガスを脱硝反応器に供給し(S611)、脱硝反応器26を高温のボイラ排ガスによって加熱し、脱硝触媒26aを再生する。
より詳しく説明すると、ボイラ排ガス制御弁13を開放し、送風機14を起動すると、ボイラ8から排出されたボイラ排ガスが、ボイラ排ガス導流路12を介して、排気流路11における脱硝反応器26の上流側に導流される。そして、排気流路11を流れるエンジン排ガスとボイラ排ガスとが混合して、エンジン排ガスよりも高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)が生成される。そして、この高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)が脱硝反応器26に供給されることで(S611)、脱硝反応器26が加熱され、脱硝触媒26aの再生が行われる。
また、上述したバイパス流路15を介してエンジン排ガスを迂回させ、脱硝反応器26に高温のボイラ排ガスのみを供給することで(S611)、脱硝反応器26を加熱するように制御してもよい。
そして、脱硝反応器26の温度が第3規定温度に達するまで、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し続ける(S612)。
また、脱硝反応器26の温度が第3規定温度に達した後においても、規定した再生時間を経過するまでの間、ボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し続けるようにしてもよい(S613)。
そして、脱硝反応器26の温度が第3規定温度に達し、且つ、規定した再生時間を経過した場合(S612、S613において「YES」)は、脱硝触媒26a再生が完了したものとして、ボイラ排ガス制御弁13を閉止するとともに、送風機14を停止し(S614)、一連のボイラ排ガスによる脱硝触媒26aの再生制御を終了する。
図7は、本発明の一実施形態にかかる排ガス脱硝装置において、ボイラ排ガスの供給タイミング及び排ガス脱硝システムの作動タイミングを示したタイミングチャートである。
幾つかの実施形態では、図7に示したように、主機エンジン2の運転開始とほぼ同時に、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに送風機14の運転をONとして、ボイラ排ガスの供給を開始する(時刻t1)。これにより、エンジン排ガスとボイラ排ガスとが混合した高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス)が脱硝反応器26に供給され、脱硝反応器26の温度が徐々に上昇し、時刻t2において、脱硝触媒26aの活性温度である第1規定温度以上に到達する。そして、これとほぼ同時に、排ガス脱硝システム20の作動を開始される。そして、時刻t3において、エンジン排ガス温度が第2規定温度以上に到達すると、ボイラ排ガス制御弁13を閉弁するとともに送風機14の運転をOFFとして、ボイラ排ガスの供給を停止する。
すなわち、本実施形態では、主機エンジン2の起動時(又は低負荷運転時)において、脱硝反応器26の温度が第1規定温度に到達し、且つ、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第2規定温度以上になるまでボイラ排ガスの脱硝反応器26への供給を継続する。したがって、脱硝触媒26aを早期に活性温度まで上昇させることが出来るとともに、エンジン排ガス温度が第2規定温度に到達した以後は、ボイラ排ガスの脱硝反応器26への供給を停止することで、送風機14の無駄な運転を防止するようになっている。
以上、上述した実施形態によれば、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器26の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁13の開弁または閉弁と、送風機14の運転のON/OFFとを制御する制御装置40をさらに備えている。したがって、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器26の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁13の開弁または閉弁と、送風機14の運転のON/OFFとを制御装置に40よって制御することが出来る。
また、上述した実施形態によれば、脱硝反応器26の温度が第1規定温度未満と低い場合であって、且つ、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給することで、高温のボイラ排ガスによって、脱硝触媒26aを加熱することが出来る。
また、上述した実施形態によれば、脱硝反応器26の温度が第3規定温度未満と低い場合であって、且つ、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給することで、高温のボイラ排ガスによって、脱硝触媒26aを加熱し、被毒した脱硝触媒26aを再生することが出来る。
図8は、排気流路における排気流路側分岐弁と排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給する状態を示した図である。図9は、パージガスの供給タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
幾つかの実施形態では、図8に示したように、制御装置40は、排ガス脱硝システム20の不作動時において、排気流路側分岐弁16Aを閉弁し、バイパス流路側分岐弁16Bを開弁し、排気流路側合流弁17Aを閉弁し、バイパス流路側合流弁17Bを開弁する。そして、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給するように、パージガス供給装置18を制御するように構成される。この際、ボイラ排ガス制御弁13は閉弁された状態にある。
なお、ここで、排ガス脱硝システム20が作動している状態とは、還元剤噴射ノズル24から還元剤が排気流路11の内部に噴射されている状態、及び還元剤噴射ノズル24から還元剤は噴射されていないが、脱硝反応器26に高温の排ガス(エンジン・ボイラ混合排ガス、エンジン排ガス、又はボイラ排ガス)を供給し、脱硝反応器26を第3規定温度まで加熱して脱硝触媒26aを再生している状態、の両方を意味するものとする。
排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給するタイミングとしては、図9の(a)〜(c)に示す3つのタイミングが挙げられる。
図9の(a)では、排ガス脱硝システム20の作動完了後、1回だけパージガスの投入が行われる。
図9の(b)では、排ガス脱硝システム20の作動完了後、所定の間隔を空けて複数回に亘ってパージガスの投入が行われる。
図9の(c)では、排ガス脱硝システム20の作動完了後、継続的にパージガスの投入が行われる。
このような実施形態によれば、制御装置40によって、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを封入することが出来る。これにより、例えばエンジン排ガス脱硝システム20の不作動時において、閉弁状態にある排気流路側分岐弁16Aや排気流路側合流弁17Aから排気流路11側に漏れ出たエンジン排ガスが脱硝触媒26aと接触することで硝酸(HNO3)が生成されるのを確実に防ぐことが出来る。
図10は、脱硝システムの作動完了後に、脱硝反応器にボイラ排ガスを供給する状態を示した図である。
幾つかの実施形態では、図10に示したように、制御装置40は、エンジン排ガス脱硝システム20の作動完了後において、排気流路側分岐弁16Aを閉弁し、バイパス流路側分岐弁16Bを開弁し、排気流路側合流弁17Aを開弁し、バイパス流路側合流弁17Bを開弁する。そして、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに送風機14の運転をONとして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に所定時間だけ供給するように構成される。
このような実施形態によれば、脱硝システム20の作動後、所定時間に亘ってボイラ排ガスが脱硝反応器26に供給される。これにより、脱硝触媒26aにおける被毒の進行を抑制し、脱硝触媒26aの再生間隔を長くすることが出来る。
また、本発明の少なくとも一つの実施形態にかかる排ガス脱硝装置の制御方法は、船舶1に搭載される主機エンジン2から排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元するための排ガス脱硝装置10(10A、10B)の制御方法である。上記排ガス脱硝装置10(10A、10B)は、主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路11と、還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンク22、還元剤貯蔵タンク22に貯蔵される還元剤を、排気流路11を流れるエンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズル24、及び排気流路11上に設けられ、エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒26aを有する脱硝反応器26、を含むエンジン排ガス脱硝システム20と、船舶1に搭載されるボイラ8から排出されるボイラ排ガスを、排気流路11における脱硝反応器26の上流側に導流するボイラ排ガス導流路12と、ボイラ排ガス導流路12におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁13と、ボイラ排ガス導流路12を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機14と、を備えている。そして、排ガス脱硝装置の制御方法は、ボイラ排ガス制御弁13の開弁または閉弁するステップと、送風機14の運転のON/OFFとを制御するステップと、を備える。
このような実施形態によれば、船舶1に搭載される主機エンジン2から排出されるエンジン排ガス中に含まれる窒素酸化物を還元するための排ガス脱硝装置10(10A、10B)の制御方法において、ボイラ排ガス制御弁13の開弁または閉弁するステップと、送風機14の運転のON/OFFとを制御するステップとを備える。したがって、適宜、必要に応じて、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給し、脱硝触媒26aを加熱することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度、及び脱硝反応器26の温度、に基づいて、ボイラ排ガス制御弁13を開弁または閉弁するステップと、送風機14の運転のON/OFFとを制御するステップと、をさらに備える。
幾つかの実施形態では、上記主機エンジン2の起動時又は低負荷運転時において、脱硝反応器26の温度が第1規定温度未満、及び主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第2規定温度未満であって、且つ、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに送風機14の運転をONとして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給するステップをさらに備える。
幾つかの実施形態では、脱硝触媒26aの再生時において、脱硝反応器26の温度が第3規定温度未満、及び主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度が第4規定温度未満であって、且つ、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスの温度が主機エンジン2から排出されるエンジン排ガスの温度よりも高い場合に、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに送風機14の運転をONとして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に供給するステップをさらに備える。
幾つかの実施形態では、排ガス脱硝システム20の不作動時において、排気流路側分岐弁16Aを閉弁し、バイパス流路側分岐弁16Bを開弁し、排気流路側合流弁17Aを閉弁し、バイパス流路側合流弁17Bを開弁するステップと、排気流路11における排気流路側分岐弁16Aと排気流路側合流弁17Aとの間の区間にパージガスを供給するように、パージガス供給装置18を制御するステップと、をさらに備える。
幾つかの実施形態では、排ガス脱硝システム20の作動完了後において、排気流路側分岐弁17Aを閉弁し、バイパス流路側分岐弁17Bを開弁し、排気流路側合流弁17Aを開弁し、バイパス流路側合流弁17Bを開弁するステップと、ボイラ排ガス制御弁13を開弁するとともに送風機14の運転をONとして、ボイラ8から排出されるボイラ排ガスを脱硝反応器26に所定時間だけ供給するステップと、をさらに備える。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
1 船舶
2 主機エンジン
3 排気マニホールド
4 ボイラ
4 過給機
4a タービン部
5 排気弁
8 ボイラ
10(10A,10B) 排ガス脱硝装置
11 排気流路
12 ボイラ排ガス導流路
12a 接続部
12b 分岐部
13(13A,13B) ボイラ排ガス制御弁
14 送風機
15 バイパス流路
16 分岐部
16A 排気流路側分岐弁
16B バイパス流路側分岐弁
17 合流部
17A 排気流路側合流弁
17B バイパス流路側合流弁
18 パージガス供給装置
18A パージガス生成機
18B パージガス導流路
18C パージガス供給弁
19 ボイラ排ガス排出路
20 排ガス脱硝システム
22 還元剤貯蔵タンク
23 還元剤流路
23a 還元剤ポンプ
24 還元剤噴射ノズル
26 脱硝反応器
26a 脱硝触媒
31 エンジン排ガス圧力センサ
32 ボイラ排ガス圧力センサ
33 エンジン排ガス温度センサ
34 ボイラ排ガス温度センサ
35 脱硝反応器温度センサ
36 脱硝反応器差圧センサ
37 エンジン運転負荷信号
40 制御装置
41 操作部
42 加熱実行判定部
43 再生実行判定部
44 加熱要否判定部
45 再生要否判定部
46 エンジン排ガス比較部
47 ボイラ排ガス温度比較部
48 ボイラ排ガス規定温度設定部
49 エンジン排ガス規定温度設定部
50 エンジン排ガス温度比較部
51 脱硝反応器規定温度設定部
52 脱硝反応器差圧算出部
53 脱硝触媒再生比較部
54 連続運転時間カウント部
55 脱硝触媒再生間隔カウント部
60 排ガスエコノマイザ




Claims (10)

  1. 船舶の主機エンジンから排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路と、
    還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンクと、
    前記還元剤貯蔵タンクに貯蔵される還元剤を、前記排気流路を流れる前記エンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズルと、
    前記排気流路上に設けられ、前記エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する脱硝反応器と、
    前記船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、前記排気流路における前記脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、
    前記ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、
    前記ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、
    を備える排ガス脱硝装置。
  2. 前記エンジン排ガスの温度、前記ボイラ排ガスの温度、及び前記脱硝反応器の温度、に基づいて、前記ボイラ排ガス制御弁の開弁または閉弁と、前記送風機の運転のON/OFFとを制御する制御装置をさらに備える請求項1に記載の排ガス脱硝装置。
  3. 前記制御装置は、前記主機エンジンの起動時又は低負荷運転時において、
    前記脱硝反応器の温度が第1規定温度未満、及び前記エンジン排ガスの温度が第2規定温度未満であって、且つ、前記ボイラ排ガスの温度が前記エンジン排ガスの温度よりも高い場合に、前記ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに前記送風機の運転をONとして、前記ボイラ排ガスを前記脱硝反応器に供給するように構成される請求項2に記載の排ガス脱硝装置。
  4. 前記制御装置は、前記脱硝触媒の再生時において、
    前記脱硝反応器の温度が第3規定温度未満、及び前記エンジン排ガスの温度が第4規定温度未満であって、且つ、前記ボイラ排ガスの温度が前記エンジン排ガスの温度よりも高い場合に、前記ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに前記送風機の運転をONとして、前記ボイラ排ガスを前記脱硝反応器に供給するように構成される請求項2又は3に記載の排ガス脱硝装置。
  5. 前記排気流路における前記還元剤噴射ノズルから前記還元剤が噴射される位置の上流側から分岐し、前記排気流路における前記脱硝反応器の下流側にて合流するバイパス流路と、
    前記排気流路から前記バイパス流路が分岐する分岐部における前記排気流路側に設けられる排気流路側分岐弁と、
    前記分岐部における前記バイパス流路側に設けられるバイパス流路側分岐弁と、
    前記排気流路と前記バイパス流路とが合流する合流部における前記排気流路側に設けられる排気流路側合流弁と、
    前記合流部における前記バイパス流路側に設けられるバイパス流路側合流弁と、をさらに備える請求項1から4の何れか一項に記載の排ガス脱硝装置。
  6. 前記排気流路における前記排気流路側分岐弁と前記排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給するパージガス供給装置をさらに備える請求項5に記載の排ガス脱硝装置。
  7. 前記制御装置は、前記還元剤貯蔵タンク、前記還元剤噴射ノズル、及び前記脱硝反応器を含む排ガス脱硝システムの不作動時において、
    前記排気流路側分岐弁を閉弁し、
    前記バイパス流路側分岐弁を開弁し、
    前記排気流路側合流弁を閉弁し、
    前記バイパス流路側合流弁を開弁し、
    前記排気流路における前記排気流路側分岐弁と前記排気流路側合流弁との間の区間にパージガスを供給するように、前記パージガス供給装置を制御するように構成される請求項6に記載の排ガス脱硝装置。
  8. 前記制御装置は、前記還元剤貯蔵タンク、前記還元剤噴射ノズル、及び前記脱硝反応器を含む排ガス脱硝システムの作動完了後において、
    前記排気流路側分岐弁を閉弁し、
    前記バイパス流路側分岐弁を開弁し、
    前記排気流路側合流弁を開弁し、
    前記バイパス流路側合流弁を開弁し、
    前記ボイラ排ガス制御弁を開弁するとともに前記送風機の運転をONとして、前記ボイラ排ガスを前記脱硝反応器に所定時間だけ供給するように構成される請求項5から7の何れか一項に記載の排ガス脱硝装置。
  9. 前記排気流路における前記合流部の下流側に配置される排ガスエコノマイザをさらに備える請求項5から8の何れか一項に記載の排ガス脱硝装置。
  10. 前記主機エンジンから排出されるエンジン排ガスが流れる排気流路と、
    還元剤を貯蔵する還元剤貯蔵タンクと、
    前記還元剤貯蔵タンクに貯蔵される還元剤を、前記排気流路を流れるエンジン排ガス中に噴射する還元剤噴射ノズルと、
    前記排気流路上に設けられ、前記エンジン排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝反応器と、
    前記船舶に搭載されるボイラから排出されるボイラ排ガスを、前記排気流路における前記脱硝反応器の上流側に導流するボイラ排ガス導流路と、
    前記ボイラ排ガス導流路におけるボイラ排ガスの流れを制御するボイラ排ガス制御弁と、
    前記ボイラ排ガス導流路を流れるボイラ排ガスを下流側に送風する送風機と、を備える排ガス脱硝装置の制御方法であって、
    前記ボイラ排ガス制御弁を開弁または閉弁するステップと、前記送風機の運転のON/OFFとを制御するステップと、を備える排ガス脱硝装置の制御方法。


JP2016026522A 2016-02-16 2016-02-16 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法 Active JP6624965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026522A JP6624965B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法
KR1020187022979A KR102111227B1 (ko) 2016-02-16 2017-02-01 배기 가스 탈질 장치 및 배기 가스 탈질 장치의 제어 방법
CN201780011241.8A CN108884736B (zh) 2016-02-16 2017-02-01 废气脱硝装置和废气脱硝装置的控制方法
PCT/JP2017/003570 WO2017141705A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-01 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026522A JP6624965B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145711A true JP2017145711A (ja) 2017-08-24
JP6624965B2 JP6624965B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59625842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026522A Active JP6624965B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6624965B2 (ja)
KR (1) KR102111227B1 (ja)
CN (1) CN108884736B (ja)
WO (1) WO2017141705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116857044B (zh) * 2023-06-27 2024-05-14 沪东重机有限公司 一种船用柴油发动机废气处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349206A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの脱硝制御方法および装置
JP2009222005A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温脱硝装置
JP2012082804A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用排気ガス脱硝装置
JP2014070751A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Miura Co Ltd 蒸気発生システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752114B2 (ja) * 1988-12-01 1998-05-18 バブコツク日立株式会社 都市型コージエネ装置
JP2007182812A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガスの脱硝方法
JP5028165B2 (ja) * 2007-07-03 2012-09-19 日立建機株式会社 エンジン動力機械
JP2012047095A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用脱硝システムおよびこれを備えた船舶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349206A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの脱硝制御方法および装置
JP2009222005A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温脱硝装置
JP2012082804A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用排気ガス脱硝装置
JP2014070751A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Miura Co Ltd 蒸気発生システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884736A (zh) 2018-11-23
WO2017141705A1 (ja) 2017-08-24
KR20180101500A (ko) 2018-09-12
JP6624965B2 (ja) 2019-12-25
CN108884736B (zh) 2020-12-08
KR102111227B1 (ko) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101497844B1 (ko) 선박용 배기 가스 탈초 장치
EP2525057B1 (en) Exhaust-gas denitration system, ship equipped therewith, and method for controlling exhaust-gas denitration system
KR101722834B1 (ko) Scr 시스템 및 그 제어 방법
US20190203629A1 (en) Method and device for the exhaust gas aftertreatment of an internal combustion engine
JP2009222005A (ja) 低温脱硝装置
GB2308820A (en) Exhaust denitration device for diesel engine
JP4560447B2 (ja) 尿素水噴射ノズルの詰まりを防止する脱硝装置
JP6016954B2 (ja) 排ガス脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに排ガス脱硝システムの制御方法
WO2017141705A1 (ja) 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝装置の制御方法
KR101461337B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
JP5964467B2 (ja) 排ガス脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに排ガス脱硝システムの制御方法
JP5346798B2 (ja) 排気浄化装置
KR20170059159A (ko) 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력 장치
KR101379965B1 (ko) 수트 블로워를 포함하는 선택적 촉매 환원 시스템 및 그 동작 방법
KR20170055115A (ko) Scr 시스템
KR102063677B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력 장치
KR102506402B1 (ko) 황연저감이 가능한 탈질장치
KR102574990B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
KR102075879B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력 장치
KR102367285B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
KR101303008B1 (ko) 엔진 배기시스템 및 그 제어방법과 이를 갖춘 선박
KR101717340B1 (ko) Scr 시스템에서의 반응기 가열 장치
KR20180024744A (ko) 블로워 및 이를 구비한 선택적 촉매 환원 시스템
JP2007138731A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
KR20170062729A (ko) 선택적 촉매 환원 시스템을 포함한 동력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250