JP2017143387A - 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置 - Google Patents

画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143387A
JP2017143387A JP2016023050A JP2016023050A JP2017143387A JP 2017143387 A JP2017143387 A JP 2017143387A JP 2016023050 A JP2016023050 A JP 2016023050A JP 2016023050 A JP2016023050 A JP 2016023050A JP 2017143387 A JP2017143387 A JP 2017143387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
processing control
unit
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690277B2 (ja
Inventor
奨 古賀
Sho Koga
奨 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016023050A priority Critical patent/JP6690277B2/ja
Priority to US15/424,047 priority patent/US10008006B2/en
Publication of JP2017143387A publication Critical patent/JP2017143387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690277B2 publication Critical patent/JP6690277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を抑制できる画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置を提供する。【解決手段】撮像画像を順次取得し、取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行し、送信対象の撮像画像と、検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成し、生成した前記重畳画像を送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置に関する。
AR(Augmented Reality:拡張現実)技術が知られている。例えば、AR技術では、カメラにより撮影される撮像画像に仮想的なARコンテンツを重畳する画像処理を行う。このようにARコンテンツを重畳した重畳画像を表示させることにより、画像に様々な情報を付加して表示できる。例えば、スマートフォンとヘッドマウントディスプレイを用いて、スマートフォンが、カメラにより順次撮影された各撮像画像にARコンテンツをそれぞれ重畳する画像処理を行い、重畳画像をヘッドマウントディスプレイに順次送信する。ヘッドマウントディスプレイは、重畳画像を表示する。これにより、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザに対して、撮像画像に様々な情報を付加して提供できる。このように他の装置で画像を表示させる技術として、例えば、Miracastなどの画像共有技術がある。
国際公開第2015/098292号 特開2014−96074号公報
しかしながら、カメラにより撮影された各撮像画像に対してARコンテンツを重畳する画像処理を行った場合、電力消費を抑制できない場合がある。
一つの側面では、電力消費を抑制できる画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置を提供することを目的とする。
第1の案では、画像処理制御方法は、コンピュータが、撮像画像を順次取得する処理を実行する。画像処理制御方法は、コンピュータが、取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行する。画像処理制御方法は、コンピュータが、送信対象の撮像画像と、検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成する処理を実行する。画像処理制御方法は、コンピュータが、生成した重畳画像を送信する処理を実行する。
本発明の一の実施態様によれば、電力消費を抑制できるという効果を奏する。
図1は、システム構成の一例を説明する図である。 図2は、ヘッドマウントディスプレイの機能的な構成を概略的に示した図である。 図3は、実施例1に係る画像処理制御装置の機能的な構成を概略的に示した図である。 図4は、撮影タイミングおよび画面更新タイミングの一例を示す図である。 図5は、送信対象の撮像画像が送信されるタイミングの求め方の一例を示す図である。 図6は、撮影タイミングおよび画面更新タイミングの一例を示す図である。 図7は、制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施例2に係る画像処理制御装置の機能的な構成を概略的に示した図である。 図9は、撮影タイミングの求め方の一例を示す図である。 図10は、画像処理制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび画像処理制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システム構成]
最初に、仮想現実を提供するシステムの一例を説明する。図1は、システム構成の一例を説明する図である。システム10は、仮想現実を提供するARシステムである。システム10は、画像処理制御装置11と、ヘッドマウントディスプレイ12とを有する。
画像処理制御装置11は、仮想現実を提供する装置である。例えば、画像処理制御装置11は、提供される仮想現実を利用するユーザが所持するスマートフォンやタブレット端末などの携帯型の情報処理装置などである。
ヘッドマウントディスプレイ12は、ユーザが頭に装着し、各種の情報をユーザに視認可能に表示するデバイスである。本実施例では、ヘッドマウントディスプレイ12は、片眼のみに対応したものとするが、両眼に対応したものであってもよい。ヘッドマウントディスプレイ12は、ユーザが装着したままでも、外部の現実環境を視認可能なように、レンズ部分に透過性の表示部を有するものとしてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイ12は、ユーザが頭に装着した際にユーザの視界の一部に非透過型の表示部が位置するものであってもよい。本実施例では、ヘッドマウントディスプレイ12は、ユーザの一方の目(例えば、右目)に対向するように1つの非透過型の表示部が設けられている。ヘッドマウントディスプレイ12と画像処理制御装置11は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))や無線LANなどの無線通信により、通信可能に接続されている。ヘッドマウントディスプレイ12は、カメラが設けられており、当該カメラにより、装着したユーザの視線方向の画像の撮影が可能とされている。ヘッドマウントディスプレイ12は、カメラにより撮影された撮像画像を画像処理制御装置11へ送信する。また、ヘッドマウントディスプレイ12は、画像処理制御装置11から受信した画像を表示部に表示する。
本実施例に係るシステム10では、画像処理制御装置11には、各種のARコンテンツのオブジェクトデータが予め記憶される。ARコンテンツのオブジェクトデータは、サーバからダウンロードしてもよく、記憶媒体等を介して格納してもよい。画像処理制御装置11は、ヘッドマウントディスプレイ12を介して仮想現実をユーザに提供する。例えば、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイ12を装着し、ARコンテンツを記憶した画像処理制御装置11を所持して、ヘッドマウントディスプレイ12のカメラで撮影を行う。ヘッドマウントディスプレイ12は、カメラにより撮影された撮像画像を画像処理制御装置11へ送信する。画像処理制御装置11は、撮影された撮像画像から基準物の検出を行う。画像処理制御装置11は、撮像画像に基準物が含まれることの検出に基づき、基準物に応じたARコンテンツを、該基準物のサイズに応じたサイズで撮像画像に重畳(合成)する。画像処理制御装置11は、撮像画像にARコンテンツを重畳した重畳画像をヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。ここで、本実施例では、画像処理制御装置11にARコンテンツを重畳した重畳画像を表示させ、画像共有技術を用いて重畳画像をヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。ヘッドマウントディスプレイ12は、画像処理制御装置11から受信した重畳画像を表示する。基準物は、例えば、ARマーカやQR(Quick Response)コード(登録商標)など、仮想現実を表示する位置を指定するための基準となる標識であってもよい。また、基準物は、例えば、特定の形状の物体や特定パターンなど撮像画像内での物体であってもよい。
本実施例では、システム10により工場の点検業務を支援する場合を例に説明する。例えば、工場において、点検を要する対象物または対象物の周辺にARマーカを配置する。ARマーカには、それぞれ一意の画像が記録されている。例えば、ARマーカには、それぞれ識別情報として一意のマーカIDをコード化したパターン画像が記録されている。一方、画像処理制御装置11には、ARコンテンツのオブジェクトデータが記憶されている。例えば、画像処理制御装置11には、点検すべき内容や注意点、前回の点検結果、点検手順など、点検の際に注意すべき事項を示したARコンテンツが記憶されている。ARコンテンツには、それぞれ識別情報として一意のコンテンツIDが定められている。画像処理制御装置11には、ARマーカのマーカIDに対応付けて、当該ARマーカが配置された点検の対象物に仮想現実として重畳して表示させるARコンテンツのコンテンツIDが記憶されている。点検を行う作業者は、ヘッドマウントディスプレイ12を装着し、画像処理制御装置11を所持して点検の対象物のところへ行く。そして、点検を行う作業者は、ヘッドマウントディスプレイ12に設けられたカメラで対象物または対象物の周辺に配置されたARマーカを撮影する。ヘッドマウントディスプレイ12は、カメラにより撮影された撮像画像を画像処理制御装置11へ送信する。画像処理制御装置11は、撮像画像からARマーカのマーカIDを認識し、ARマーカのマーカIDに対応付けられたコンテンツIDのARコンテンツを読み出す。そして、画像処理制御装置11は、読み出したARコンテンツを撮影された画像に重畳した重畳画像を生成し、重畳画像をヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。ヘッドマウントディスプレイ12は、画像処理制御装置11から受信した重畳画像を表示する。これにより、例えば、ヘッドマウントディスプレイ12には、点検の対象物に、点検すべき内容や注意点、前回の点検結果、点検手順など点検の際に注意すべき事項を示したコンテンツが重畳された重畳画像が表示される。この結果、点検を行う作業者は、表示されたコンテンツから点検の際に注意すべき事項を把握できるため、点検を効率的に行うことができる。
[ヘッドマウントディスプレイの構成]
次に、各機器の構成について説明する。最初にヘッドマウントディスプレイ12の構成について説明する。図2は、ヘッドマウントディスプレイの機能的な構成を概略的に示した図である。ヘッドマウントディスプレイ12は、通信I/F(インタフェース)部20と、表示部21と、カメラ22と、記憶部23と、制御部24とを有する。なお、ヘッドマウントディスプレイ12は、上記の機器以外の他の機器を有してもよい。
通信I/F部20は、他の装置との間で通信制御を行うインタフェースである。通信I/F部20は、無線通信により他の装置と各種情報を送受信する。例えば、通信I/F部20は、カメラ22により撮影された撮像画像の画像データを画像処理制御装置11に送信する。また、通信I/F部20は、表示用の画像データを画像処理制御装置11から受信する。
表示部21は、各種情報を表示するデバイスである。表示部21は、ユーザがヘッドマウントディスプレイ12を装着した際に、一方の目に対向するようにヘッドマウントディスプレイ12に設けられている。表示部21は、制御部24からの制御により、各種情報を表示する。例えば、表示部21は、画像処理制御装置11から画像共有技術により送信された重畳画像を表示する。
カメラ22は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を用いて、画像を撮影するデバイスである。カメラ22は、ヘッドマウントディスプレイ12をユーザが装着した際に、装着したユーザの正面方向を向くようにヘッドマウントディスプレイ12に設けられ、正面を向いたユーザの視線方向の画像の撮影が可能とされている。カメラ22は、制御部24からの制御により、画像を撮影し、撮影された撮像画像の画像データを出力する。
記憶部23は、各種の情報を記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリである。なお、記憶部23は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置であってもよい。
記憶部23は、制御部24で実行される制御プログラムや各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部23は、制御部24で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。
制御部24は、ヘッドマウントディスプレイ12を制御するデバイスである。制御部24としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部24は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。
制御部24は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部24は、撮影制御部30と、通信制御部31と、表示制御部32とを有する。
撮影制御部30は、カメラ22を制御して画像の撮影を行う。例えば、撮影制御部30は、カメラ22により所定のフレームレートで動画の撮影を行う。
通信制御部31は、各種の情報の送受信を制御する。例えば、通信制御部31は、カメラ22により撮影される撮像画像の画像データを画像処理制御装置11へ送信する。また、通信制御部31は、画像処理制御装置11から表示用の画像データを受信する。
表示制御部32は、表示部21への各種の情報の表示を制御する。例えば、表示制御部32は、画像処理制御装置11から受信した画像データの画像を表示部21に表示する制御を行う。
[画像処理制御装置の構成]
次に、画像処理制御装置11の構成について説明する。図3は、実施例1に係る画像処理制御装置の機能的な構成を概略的に示した図である。図3に示すように、画像処理制御装置11は、通信I/F部50と、表示部51と、入力部52と、電源部53と、記憶部54と、制御部55とを有する。なお、画像処理制御装置11は、上記の機器以外に携帯型の情報処理装置やコンピュータが有する他の機器を有してもよい。
通信I/F部50は、他の装置との間で通信制御を行うインタフェースである。例えば、通信I/F部50は、無線通信によりヘッドマウントディスプレイ12と各種情報を送受信する。例えば、通信I/F部50は、ヘッドマウントディスプレイ12からカメラ22により撮影された撮像画像の画像データを受信する。また、通信I/F部50は、表示用の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。
表示部51は、各種情報を表示する表示デバイスである。表示部51としては、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスが挙げられる。表示部51は、各種情報を表示する。例えば、表示部51は、各種の操作画面やARコンテンツを重畳した重畳画像を表示する。
入力部52は、各種の情報を入力する入力デバイスである。例えば、入力部52としては、ヘッドマウントディスプレイ12に設けられた各種のボタンや、表示部51上に設けられた透過型のタッチセンサなどの入力デバイスが挙げられる。なお、図3の例では、機能的な構成を示したため、表示部51と入力部52を別に分けているが、例えば、タッチパネルなど表示部51と入力部52を一体的に設けたデバイスで構成してもよい。
電源部53は、バッテリや電池などの電力源を含み、画像処理制御装置11の各電子部品に電力を供給する。
記憶部54は、ハードディスク、SSD、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部54は、RAM、フラッシュメモリ、NVSRAMなどのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部54は、制御部55で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部54は、後述する情報処理を含む各種の処理を実行するプログラムを記憶する。さらに、記憶部54は、制御部55で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部54は、コンテンツデータ60を記憶する。
コンテンツデータ60は、ARコンテンツのオブジェクトデータを記憶したデータである。例えば、コンテンツデータ60には、点検すべき内容や注意点、前回の点検結果、点検手順など、点検の際に注意すべき事項を示したオブジェクトデータが記憶されている。なお、ARコンテンツは、3次元の立体的な形状のオブジェクトデータであってもよい。コンテンツデータ60のARコンテンツには、それぞれ識別情報として一意のコンテンツIDが定められている。
制御部55は、画像処理制御装置11を制御するデバイスである。制御部55としては、CPU、MPU等の電子回路や、ASIC、FPGA等の集積回路を採用できる。制御部55は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部55は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部55は、取得部70と、検出部71と、生成部72と、送信部73とを有する。
取得部70は、各種の取得を行う。例えば、取得部70は、ヘッドマウントディスプレイ12から送信され、通信I/F部50で受信された撮像画像の画像データを順次取得する。
検出部71は、各種の検出を行う。例えば、検出部71は、取得部70により順次取得される画像データが示す撮像画像から基準物の検出処理を実行する。例えば、検出部71は、画像データが示す撮像画像に対して、ARマーカの検出を行う。検出部71は、ARマーカが検出された場合、撮像画像内での検出されたARマーカのサイズを特定する。
生成部72は、各種の生成を行う。例えば、生成部72は、検出部71によりARマーカが検出された場合、ARマーカが検出された撮像画像に、ARマーカに対応する画像を重畳させる処理を施して重畳画像を生成する。例えば、生成部72は、ARマーカが検出された場合、ARマーカのパターン画像をデコードしてマーカIDを特定する。生成部72は、特定したコンテンツIDのオブジェクトデータをコンテンツデータ60から読み出す。そして、生成部72は、読み出したオブジェクトデータのARコンテンツをARマーカのサイズに応じた大きさで撮像画像に重畳する。
ここで、本実施例に係るシステム10では、画像処理制御装置11が、画像共有技術により、画面をヘッドマウントディスプレイ12へ転送して表示させている。しかし、画像処理制御装置11の画面更新周期とヘッドマウントディスプレイ12の画面更新周期は、同一ではなく、一般的に画像処理制御装置11の画面更新周期[fps]>ヘッドマウントディスプレイ12の画面更新周期[fps]となる。
図4は、撮影タイミングおよび画面更新タイミングの一例を示す図である。本実施例では、説明を簡略化するため、ヘッドマウントディスプレイ12による撮影周期および画像処理制御装置11の画像更新周期が共に同じ周期(例えば、60[fps])であるものとする。なお、ヘッドマウントディスプレイ12による撮影周期と画像処理制御装置11の画像更新周期は、異なってもよい。図4の例では、画像共有技術としてMiracastを用いた場合を例に説明するが、画像共有技術は、Miracastに限定されるものではない。
図4の例では、ヘッドマウントディスプレイ12は、撮影周期ごとの撮影タイミングで撮影された撮像画像の画像データを画像処理制御装置11へ送信している。画像処理制御装置11は、順次取得された撮像画像に対してARマーカに対応する画像を重畳し、重畳画像を画像処理制御装置11の画像更新周期に応じた画面更新タイミングで画面に表示する。一方、画像処理制御装置11は、Miracastによる更新タイミングとなると、更新タイミングの直後の画面の画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。ヘッドマウントディスプレイ12は、受信した画像データが示す画面の画像を表示する。ヘッドマウントディスプレイ12に画面の画像が表示されるには、画像データの転送時間などを含んだタイムラグがある。
ところで、本実施例に係るシステム10では、ヘッドマウントディスプレイ12をユーザが装着した際に、ユーザは、基本的に画像処理制御装置11の画面しか見ない。このため、画像処理制御装置11では、カメラにより撮影された各撮像画像に対してARコンテンツを重畳する画像処理を行った場合、ヘッドマウントディスプレイ12に送信されない撮像画像に対しても画像を重畳する処理が行われる。このように、ヘッドマウントディスプレイ12に送信されない撮像画像に対する画像の重畳処理は、無駄な電力消費が発生する。画像処理制御装置11は、バッテリや電池などから電力が供給されるため、無駄な電力消費が発生すると、画像処理制御装置11の動作時間が短くなる。
そこで、検出部71は、取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行する。例えば、検出部71は、通信I/F部50で撮像画像の画像データが取得される時間間隔Tsを求める。例えば、検出部71は、撮影のフレームレートなど撮影の周期情報が記憶されている場合、周期情報から撮像画像の画像データが取得される時間間隔Tsを求めてもよい。また、検出部71は、画像データが取得される時間間隔を複数計測し、時間間隔の平均を時間間隔Tsとして求めてもよい。また、検出部71は、Miracastによる画像の更新タイミングの時間間隔Tmを求める。例えば、検出部71は、Miracastによる画像の更新タイミングの時間間隔Tmの設定情報が記憶されている場合、設定情報を読み出すことにより更新タイミングの時間間隔Tmを求めてもよい。また、検出部71は、Miracastによる画像の更新タイミングの時間間隔を複数計測し、時間間隔の平均を時間間隔Tmとして求めてもよい。また、検出部71は、ARに関する処理時間を求める。例えば、検出部71は、撮像画像に対してARマーカの検出を開始してから、撮像画像に対してARマーカに対応する画像を重畳する画像処理を行って画面に表示されるまでのARに関する処理時間を求める。例えば、検出部71は、ARに関する処理時間が、ARマーカの検出にかかる検出時間Tidと、撮像画像に対してARマーカに対応するARコンテンツを重畳して表示するARコンテンツ表示処理時間Tarが主な時間である場合、検出時間TidとARコンテンツ表示処理時間Tarを求める。例えば、検出部71は、検出時間TidとARコンテンツ表示処理時間Tarの時間情報が記憶されている場合、時間情報から検出時間TidとARコンテンツ表示処理時間Tarを求めてもよい。また、検出部71は、ARマーカの検出にかかる検出時間と撮像画像に対してARマーカに対応するARコンテンツを重畳して表示する時間をそれぞれ複数計測し、それぞれの平均を検出時間TidとARコンテンツ表示処理時間Tarとして求めてもよい。検出部71は、撮像画像に対してARマーカに対応する画像を重畳する画像処理を行った場合の時刻が次のMiracastによる画像の更新タイミングの直前となる送信対象の撮像画像が送信されるタイミングを求める。
図5は、送信対象の撮像画像が送信されるタイミングの求め方の一例を示す図である。例えば、検出部71は、Miracastによる直近の更新タイミングT1から時間間隔Tm後の時刻T2を求める。検出部71は、時刻T2から、検出時間Tid+ARコンテンツ表示処理時間Tar前の時刻T3を求める。検出部71は、直近の撮像画像の画像データが取得された時刻T4から時間間隔Tsずつ経過した時刻Tn1、Tn2、Tn3・・・を求める。検出部71は、時刻Tn1、Tn2、Tn3・・・のうち、時刻T3の直前となる時刻を求める。図5の例では、時刻Tn2は、時刻T3より前であり、時刻Tn3は、時刻T3の後である。このため、検出部71は、時刻Tn2が時刻T3の直前となる時刻と求まる。
検出部71は、時刻Tn2を基準として所定の許容時間以内に取得される撮像画像を送信対象の撮像画像としてARマーカの検出処理を実行する。一方、検出部71は、送信対象とされなかった時刻Tn1、Tn3の撮像画像についてARマーカの検出処理をスキップする。すなわち、検出部71は、送信対象とされなかった撮像画像についてARマーカの検出処理を実行しない。なお、検出部71は、撮像画像が取得された数をカウントして送信対象の撮像画像を判別してもよい。例えば、図5の例では、時刻Tn2の撮像画像は、時刻T4の撮像画像から2つ目の撮像画像である。検出部71は、時刻T4の撮像画像から2つ目に得られた撮像画像を送信対象の撮像画像としてARマーカの検出処理を実行してもよい。
生成部72は、送信対象の撮像画像にARマーカが検出された場合、ARマーカが検出された撮像画像に、ARマーカに対応する画像を重畳させる処理を施して重畳画像を生成する。図5の例では、生成部72は、時刻Tn2に取得される撮像画像にARマーカが検出された場合、時刻Tn2の撮像画像にARマーカに対応する画像を重畳して重畳画像を生成する。
送信部73は、Miracastによる更新タイミングとなると、更新タイミングで表示される画面の画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。図5の例では、送信部73は、Miracastによる直近の更新タイミング時刻T2となると、時刻Tn2に取得された撮像画像にARマーカに対応する画像を重畳した重畳画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。
ヘッドマウントディスプレイ12は、画像処理制御装置11から受信した画像データの重畳画像を表示部21に表示する。
図6は、撮影タイミングおよび画面更新タイミングの一例を示す図である。画像処理制御装置11は、ヘッドマウントディスプレイ12への送信対象となるTx1、Tx4、Tx7、Tx10の撮像画像にARマーカが検出された場合、撮像画像にARマーカに対応する画像を重畳し、重畳画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。一方、画像処理制御装置11は、ヘッドマウントディスプレイ12への送信対象とならないTx2、Tx3、Tx5、Tx6、Tx8、Tx9、Tx11、Tx12の撮像画像に対してはARコンテンツを重畳する処理をスキップする。これにより、画像処理制御装置11では、ヘッドマウントディスプレイ12に送信されない撮像画像に対する画像の重畳処理が行われなくなるため、電力消費を抑制できる。
次に、本実施例に係る画像処理制御装置11が撮像画像にARコンテンツを重畳する画像処理を制御する制御処理の流れを説明する。図7は、制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。この制御処理は、所定のタイミング、例えば、画像処理制御装置11でARの処理開始を指示する所定操作が行われたタイミングで実行される。なお、ヘッドマウントディスプレイ12から撮像画像の画像データを受信したタイミングで実行されてもよい。
図7に示すように、検出部71は、制御に用いる各種のパラメータを取得する前処理を実行する(S10)。例えば、検出部71は、取得部70で画像データが取得される時間間隔を複数計測し、時間間隔の平均を時間間隔Tsとして求める。また、検出部71は、Miracastによる画像の更新タイミングの時間間隔を複数計測し、時間間隔の平均を時間間隔Tmとして求めてもよい。また、検出部71は、ARマーカの検出にかかる検出時間と撮像画像に対してARマーカに対応するARコンテンツを重畳して表示する時間をそれぞれ複数計測し、それぞれの平均を検出時間TidとARコンテンツ表示処理時間Tarとして求める。
検出部71は、送信対象の撮像画像が送信されるタイミングを特定する(S11)。検出部71は、取得部70でヘッドマウントディスプレイ12から撮像画像を取得すると、送信対象の撮像画像であるか判定する(S12)。例えば、取得部70は、送信対象の撮像画像が送信されるタイミングを基準として所定の許容時間以内に受信された撮像画像を送信対象の撮像画像と判定する。送信対象の撮像画像ではない場合(S12否定)、再度S12へ移行する。
一方、送信対象の撮像画像である場合(S12肯定)、検出部71は、撮像画像に対してARマーカの検出処理を実行する(S13)。
生成部72は、撮像画像にARマーカが検出されたか否かを判定する(S14)。撮像画像にARマーカが検出されない場合(S14否定)、上述のS12へ移行する。
撮像画像にARマーカが検出された場合(S14肯定)、生成部72は、撮像画像にARマーカに対応する画像を重畳させる処理を施して重畳画像を生成する(S15)。送信部73は、Miracastによる更新タイミングとなると、生成した重畳画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する(S16)。
検出部71は、処理を終了するか否かを判定する(S17)。例えば、検出部71は、処理終了の所定の指示操作を受け付けた場合、処理を終了すると判定する。処理を終了すると判定された場合(S17肯定)、処理を終了する。
一方、処理を終了しない場合(S17否定)、上述のS12へ移行する。
このように、本実施例に係る画像処理制御装置11は、撮像画像を順次取得する。画像処理制御装置11は、取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行する。画像処理制御装置11は、送信対象の撮像画像と、検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成する。画像処理制御装置11は、生成した重畳画像を送信する。これにより、画像処理制御装置11は、電力消費を抑制できる。
また、本実施例に係る画像処理制御装置11は、複数の撮像画像のうち、送信対象とされなかった撮像画像について検出処理を実行しない。これにより、画像処理制御装置11は、送信対象とされなかった撮像画像についての不要な検出処理をスキップできるため、処理負荷を軽減でき、電力消費を抑制できる。
また、本実施例に係る画像処理制御装置11は、ヘッドマウントディスプレイ12に対して所定の周期で重畳画像を送信する。これにより、画像処理制御装置11は、ヘッドマウントディスプレイ12に対して重畳画像を表示させることができる。
次に、実施例2について説明する。実施例2に係るシステム10、ヘッドマウントディスプレイ12の構成は、図1、図2に示した実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図8は、実施例2に係る画像処理制御装置の機能的な構成を概略的に示した図である。実施例2に係る画像処理制御装置11の構成は、図3に示した実施例1と略同様であるため、同一の部分については同一の符号を付し、主に異なる部分について説明する。
図8に示すように、画像処理制御装置11の制御部55は、調整部74をさらに有する。
調整部74は、各種の調整を行う。調整部74は、重畳画像の送信周期に応じて撮像画像の撮影周期を調整する。例えば、調整部74は、ヘッドマウントディスプレイ12から画像処理制御装置11へ撮像画像の画像データを送信する送信時間Trを求める。例えば、調整部74は、画像データまたは所定のデータ量のテストデータをヘッドマウントディスプレイ12から画像処理制御装置11へ送信させてデータにかかる送信時間を測定する。調整部74は、画像データまたはテストデータのデータ量を送信時間で除算してデータの転送速度を求める。また、調整部74は、複数の撮像画像の画像データのデータ量を平均して、撮像画像の標準的なデータ量を求める。そして、調整部74は、撮像画像の標準的なデータ量を転送速度で除算して撮像画像の画像データを送信する送信時間Trを求める。調整部74は、重畳画像の送信周期に基づき、ヘッドマウントディスプレイ12から送信された撮像画像に対してARマーカに対応する画像を重畳する画像処理を行った場合の時刻が次のMiracastによる画像の更新タイミングの直前となる撮影タイミングを求める。
図9は、撮影タイミングの求め方の一例を示す図である。図9には、図5と同様に、Miracastによる直近の更新タイミングT1と、更新タイミングT1から時間間隔Tm後の時刻T2が示されている。また、図9には、時刻T2から、検出時間Tid+ARコンテンツ表示処理時間Tar前の時刻T3が示されている。調整部74は、時刻T3から、送信時間Tr前の時刻T5を求める。調整部74は、時刻T5を撮影タイミングとしてヘッドマウントディスプレイ12へ通知する。なお、各処理時間にタイムラグが発生した場合、Miracastによる画像の更新タイミングまでに重畳画像の生成が完了しない場合が考えられるため、調整部74は、一定の余裕時間を予め設けた時刻をヘッドマウントディスプレイ12へ通知してもよい。すなわち、調整部74は、時刻T5から一定の余裕時間前の時刻をヘッドマウントディスプレイ12へ通知してもよい。
ヘッドマウントディスプレイ12は、時刻T5に画像の撮影を行い、撮像画像の画像データを画像処理制御装置11へ送信する。検出部71は、ヘッドマウントディスプレイ12から取得された撮像画像を送信対象の撮像画像として基準物の検出処理を実行する。生成部72は、撮像画像にARマーカが検出された場合、ARマーカが検出された撮像画像に、ARマーカに対応する画像を重畳させる処理を施して重畳画像を生成する。送信部73は、Miracastによる更新タイミングとなると、更新タイミングで表示される画面の画像の画像データをヘッドマウントディスプレイ12へ送信する。これにより、ヘッドマウントディスプレイ12では、ARコンテンツを重畳して表示する撮像画像のみ撮影が行われるため、電力消費を抑制できる。また、画像処理制御装置11では、ヘッドマウントディスプレイ12に送信されない撮像画像に対する画像の重畳処理が行われなくなるため、電力消費を抑制できる。
このように、本実施例に係る画像処理制御装置11は、重畳画像の送信周期に応じて撮像画像の撮影周期を調整する。これにより、画像処理制御装置11は、不要な撮像画像の撮影を抑制できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記の実施例では、画像処理制御装置11をスマートフォンやタブレット端末などの携帯型の情報処理装置とした場合を例に説明した。しかし、開示の装置はこれに限定されない。例えば、画像処理制御装置11は、パーソナルコンピュータやサーバコンピュータなどのコンピュータとしてもよい。そして、画像処理制御装置11は、有線又は無線を問わず、移動体通信、インターネット(Internet)、LAN(Local Area Network)などの任意の種類の通信網を介してヘッドマウントディスプレイ12と通信可能としてもよい。
また、上記の実施例では、送信対象の撮像画像に対してのみARコンテンツを重畳する画像処理を行う場合を例に説明した。しかし、開示の装置はこれに限定されない。例えば、画像処理制御装置11は、入力部52に対する操作入力が検出された場合、所定期間の間、取得部70により順次取得される各撮像画像に対してのみARコンテンツを重畳する画像処理を行ってもよい。これにより、例えば、ユーザが画像処理制御装置11の入力部52に対して操作入力を行った場合、表示部51には、ARコンテンツを重畳された各撮像画像が表示される。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部70、検出部71、生成部72、送信部73および調整部74の各処理部が適宜統合されてもよい。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[画像処理制御プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図10は、画像処理制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図10に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、HDD(Hard Disk Drive)320、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら300〜340の各部は、バス400を介して接続される。
HDD320には上記の取得部70、検出部71、生成部72、送信部73および調整部74と同様の機能を発揮する画像処理制御プログラム320Aが予め記憶される。なお、画像処理制御プログラム320Aについては、適宜分離してもよい。
また、HDD320は、各種情報を記憶する。例えば、HDD320は、OSや各種の処理に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU310が、画像処理制御プログラム320AをHDD320から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、画像処理制御プログラム320Aは、取得部70、検出部71、生成部72、送信部73および調整部74と同様の動作を実行する。
なお、上記した画像処理制御プログラム320Aは、必ずしも最初からHDD320に記憶させることを要しない。
また、例えば、画像処理制御プログラム320Aは、コンピュータ300に挿入されるCD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させてもよい。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 システム
11 画像処理制御装置
12 ヘッドマウントディスプレイ
21 表示部
22 カメラ
51 表示部
52 入力部
55 制御部
70 取得部
71 検出部
72 生成部
73 送信部
74 調整部

Claims (7)

  1. 撮像画像を順次取得し、
    取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行し、
    前記送信対象の撮像画像と、前記検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成し、
    生成した前記重畳画像を送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする画像処理制御方法。
  2. 前記検出処理は、前記複数の撮像画像のうち、送信対象とされなかった撮像画像について実行されない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理制御方法。
  3. 前記送信する処理は、所定の周期で前記重畳画像を送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理制御方法。
  4. 前記送信する処理は、ヘッドマウントディスプレイに対して前記重畳画像を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の画像処理制御方法。
  5. 前記重畳画像の送信周期に応じて撮像画像の撮影周期を調整する処理をコンピュータがさらに実行する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の画像処理制御方法。
  6. 撮像画像を順次取得し、
    取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行し、
    前記送信対象の撮像画像と、前記検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成し、
    生成した前記重畳画像を送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理制御プログラム。
  7. 撮像画像を順次取得する取得部と、
    前記取得部により取得した複数の撮像画像のうち、送信対象の撮像画像について基準物の検出処理を実行する検出部と、
    前記送信対象の撮像画像と、前記検出処理により検出した基準物に対応する画像とを重畳させる処理を施して重畳画像を生成する生成部と、
    前記生成部により生成した前記重畳画像を送信する送信部と、
    を有することを特徴とする画像処理制御装置。
JP2016023050A 2016-02-09 2016-02-09 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置 Active JP6690277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023050A JP6690277B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置
US15/424,047 US10008006B2 (en) 2016-02-09 2017-02-03 Image processing control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023050A JP6690277B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143387A true JP2017143387A (ja) 2017-08-17
JP6690277B2 JP6690277B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59498318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023050A Active JP6690277B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008006B2 (ja)
JP (1) JP6690277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3493525A2 (en) 2017-12-04 2019-06-05 Fujitsu Limited Imaging processing program, imaging processing method, and imaging processing device
JP2023016589A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 東芝デジタルエンジニアリング株式会社 点検作業順表示装置および点検作業支援システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11847773B1 (en) * 2018-04-27 2023-12-19 Splunk Inc. Geofence-based object identification in an extended reality environment
US11893698B2 (en) 2020-11-04 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, AR device and method for controlling data transfer interval thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168770A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線画像通信装置
JP2005293141A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc マーカ検出方法及び装置並びに位置姿勢推定方法
JP2012044429A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Brother Ind Ltd 画像表示システム、及び画像表示システムに含まれる携帯型情報処理装置のためのコンピュータプログラム
JP2015143976A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2015225121A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士通株式会社 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933125A (en) * 1995-11-27 1999-08-03 Cae Electronics, Ltd. Method and apparatus for reducing instability in the display of a virtual environment
JP5047090B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 キヤノン株式会社 システム
JP4757948B1 (ja) * 2010-06-11 2011-08-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US9674379B2 (en) * 2010-11-04 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
JP5966510B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-10 ソニー株式会社 情報処理システム
JP2013225245A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5929719B2 (ja) 2012-11-12 2016-06-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP6149520B2 (ja) * 2013-06-06 2017-06-21 富士通株式会社 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法
WO2015098292A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像表示システム
US10303435B2 (en) * 2015-01-15 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, method of controlling head-mounted display device, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168770A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線画像通信装置
JP2005293141A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc マーカ検出方法及び装置並びに位置姿勢推定方法
JP2012044429A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Brother Ind Ltd 画像表示システム、及び画像表示システムに含まれる携帯型情報処理装置のためのコンピュータプログラム
JP2015143976A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2015225121A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士通株式会社 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3493525A2 (en) 2017-12-04 2019-06-05 Fujitsu Limited Imaging processing program, imaging processing method, and imaging processing device
US10708527B2 (en) 2017-12-04 2020-07-07 Fujitsu Limited Imaging processing method and imaging processing device
JP2023016589A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 東芝デジタルエンジニアリング株式会社 点検作業順表示装置および点検作業支援システム
JP7410417B2 (ja) 2021-07-21 2024-01-10 東芝デジタルエンジニアリング株式会社 点検作業順表示装置および点検作業支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690277B2 (ja) 2020-04-28
US10008006B2 (en) 2018-06-26
US20170228934A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10339382B2 (en) Feedback based remote maintenance operations
WO2018117757A1 (en) Method and device for managing thumbnail of three-dimensional contents
KR102520225B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 촬영 방법
US10567659B2 (en) Image compensation method, electronic device and computer-readable storage medium
JP6690277B2 (ja) 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置
US9411162B2 (en) Mixed reality presenting system, virtual reality presenting system, display apparatus, information processing apparatus, control method, and program
US10162185B2 (en) Head-mounted display and brightness control method
CN109073470A (zh) 作业辅助装置和作业辅助系统
CN108830943B (zh) 一种图像处理方法及虚拟现实设备
CN109002248B (zh) Vr场景截图方法、设备及存储介质
CN106101470B (zh) 信息处理装置及对图像处理装置的作业指示方法
US20210132378A1 (en) Head mounted display and information processing method
JP2015176186A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US10078918B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
EP3073491A1 (en) Generation of a digest video
KR20180070660A (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이된 기준 마커를 검출하고 관리하는 방법들
US20180220066A1 (en) Electronic apparatus, operating method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
KR101249279B1 (ko) 동영상 생성 방법 및 장치
KR20130140389A (ko) 영상 제공 장치 및 방법
JP7078568B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、及び表示システム
CN104076926B (zh) 建立数据传输链路的方法和穿戴式电子设备
JP6686319B2 (ja) 画像投影装置及び画像表示システム
EP3248304B1 (en) Device, system, and method for displaying an image together with a superimposed light component representing a code
JP2015027032A5 (ja)
TWI522726B (zh) 資訊產生與分享方法,及其相關裝置與電腦程式產品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150