JP2017139709A - ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 - Google Patents
ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017139709A JP2017139709A JP2016021069A JP2016021069A JP2017139709A JP 2017139709 A JP2017139709 A JP 2017139709A JP 2016021069 A JP2016021069 A JP 2016021069A JP 2016021069 A JP2016021069 A JP 2016021069A JP 2017139709 A JP2017139709 A JP 2017139709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- transmission path
- physical
- recovery
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 216
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 133
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 115
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 101100128278 Mus musculus Lins1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
非特許文献1では、中間ステージを含む複数のステージのトラヒック流量の総和を最大化する、物理資源と伝送パスの復旧順序の決定問題を、混合整数計画問題として定式化している。また、非特許文献2では、各対地から発生するトラヒック間の公平性も考慮して(トラヒック量の極端な相違(偏り)が発生しないようにして)トラヒック流量の総和を最大化する物理資源と伝送パスの復旧順序の決定問題を、混合整数計画問題として定式化している。
なお、物理資源の復旧については、ある復旧工程(ステージ)で物理資源を復旧するかしないかが整数制約として与えられる。一方、伝送パスについては、その復旧量が実数制約として与えられる。そのため、混合整数計画問題として定式化されることとなる。
本発明では、物理資源復旧順序問題を、所定の第1のロジックに基づく優先度を用いて解決し、伝送パス設定問題に関しては、所定の第2のロジックに基づく優先度を用いて復旧順序を決定し、その決定した伝送パスの対地間の経路計算を行うことにより復旧経路を計算する。よって、従来技術では解決できなかった、同一対地間で複数の伝送パスを設定せずに、現実的な時間で、物理資源の復旧順序と伝送パスの復旧順序を算出することが可能となる。
本発明では、物理資源復旧順序問題を、障害発生前の論理リンクのトラヒック量が多い順に復旧させることで解決し、伝送パス設定問題に関しては、所定のロジックに基づく優先度を用いて復旧順序を決定し、その決定した伝送パスの対地間の経路計算を行うことにより復旧経路を計算する。よって、従来技術では解決できなかった、同一対地間で複数の伝送パスを設定せずに、現実的な時間で、物理資源の復旧順序と伝送パスの復旧順序を算出することが可能となる。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るネットワーク制御装置1を含むネットワーク制御システム100の構成について説明する。
図1に示すように、ネットワーク制御システム100は、通信ネットワーク50と、その通信ネットワーク50を制御するネットワーク制御装置1とから構成される。通信ネットワーク50には、転送ノード5a(IPルータ等)、伝送ノード5b(光スイッチ等)、および、それらを接続する物理リンク(光ファイバ等)から構成される物理網が設定される。そして、転送ノード5a(IPルータ等)を始終点として伝送パス(波長パスやMPLS−TP等の電気パス)が物理網上に設定され、伝送パスが上位レイヤの論理的なリンク(論理リンク)を構成する。
なお、ネットワーク制御装置1は、後記するように複数の機能(例えば、情報収集や装置設定の機能)を備えるため、機能毎に複数台で構成したり、制御対象ノード種別毎や制御対象ノード数毎に、同一機能の装置(ネットワーク制御装置1)を複数台設置したりするようにしてもよい。
図1に示すようなネットワーク制御システム100において、激甚災害等によりノード5(転送ノード5aおよび伝送ノード5b)や物理リンクが故障する大規模障害が発生したことを想定する。このとき、物理資源(ノード5や物理リンク)の復旧は、一斉に行われるのではなく、数週間から数カ月のスパンで複数の復旧工程(ステージ)を遷移して段階的に行われる。
例えば、図2に示すように、障害発生時(ステージ0)において、転送ノード「A」〜「D」間と転送ノード「C」〜「D」間の伝送パスの疎通性が保たれていたとする(図2(a)参照)。なお、図2において、故障した伝送ノード5bや故障した物理リンクをドットで表わしている。次の復旧工程であるステージ1(一次復旧)では、転送ノード「B」に接続する伝送ノード5bが復旧したことにより、転送ノード「B」〜「C」間の伝送パスが復旧する(図2(b)参照)。その次の復旧工程であるステージ2(二次復旧)では、転送ノード「A」〜「B」間の伝送ノード5bと物理リンクが復旧したことにより、転送ノード「A」〜「B」間の伝送パスが復旧する(図2(c)参照)。そして、その次の復旧工程であるステージ3(三次復旧)では、障害が発生したすべての伝送ノード5bとすべての物理リンクが復旧する(完全復旧)(図2(d)参照)。
ここで、従来の数理計画法を用いて、同一対地間に複数の伝送パスを許容しないようにした場合の、0/1整数計画問題による解法について、本実施形態で示す処理の比較例として説明する。
図3は、「物理資源復旧と伝送パス復旧問題」を、数理計画法を用いて定式化した例を示す。ここでの問題の定義は、物理トポロジが与えられたときに、復旧工程(ステージ)毎に、復旧する物理リンクの順序と、伝送パス経路を決定することである。なお、問題を単純化するため、一復旧工程(1ステージ)で、一物理リンクを復旧するものとする。また、目的関数を、「収容効率を最大化すること」として設定する。
・G=(V,E)
ここで、Gは、物理トポロジを示す。Vは、ノードを示す。Eは、物理リンクを示す。
・Cij : リンク(i,j)の容量(ノードi、ノードj間の物理リンクの容量)
・K : 最大工程数
・yinit ij ∈ {0,1} : 物理リンクの初期状態(障害発生時)
「0」は、物理リンクが「疎通不可」であること示す。「1」は物理リンクが「疎通可」であることを示す。
・dp : 対地Pの交流トラヒック量
・αk : 復旧工程(ステージ)kの最大リンク使用率
・xp ijk ∈ {0,1}
対地P間の伝送パスが、ステージkにおいて、リンク(i,j)を通らない場合に「0」、通る場合に「1」を示す。つまり、ステージkにおける伝送パス経路を示す。
・yijk ∈ {0,1}
ステージkにおいて、リンク(i,j)を通らない場合に「0」、通る場合に「1」を示す。つまり、物理リンクの復旧順序を示す。
目的関数は、図3の式(1)に示すように、各ステージの最大リンク使用率の総和を最小化すことを設定する。つまり、資源利用効率を最大化する(トラヒック疎通量を最適化する)目的関数を設定する。
制約式の式(2)は、各ステージにおいて、一般的なフロー保存則が成り立つことを示す。
なお、if i=s(p)は、ノードiが、始点ノードである場合を示す。
また、if i=t(p)は、ノードiが、終点ノードである場合を示す。
制約式の式(4)〜(6)は、物理リンクの復旧制約を示す。具体的には、式(4)よび式(5)により、一度に復旧するリンクはあるノード間(ノードi,j間)の両方向のリンク(2本)のみであることを保障する。また、式(6)により、故障したリンクが一度だけ復旧されることを保障する。
なお、得られた解において、最大リンク使用率αkが1を超える場合には収容できないため、流入する交流トラヒック量に1/αkを乗算するというような流入量のポリシング処理が必要となる。
0/1整数計画問題となり計算時間が膨大となってしまう。
次に、本実施形態に係るネットワーク制御装置1について説明する。ネットワーク制御装置1は、激甚災害等によりネットワークに障害が発生した場合に、ノード5や物理リンク等の物理資源についての復旧と、伝送パスの復旧の最適化問題を現実的な計算時間で解き、ネットワークを復旧させる制御装置である。
なお、以下の説明では、ネットワーク制御装置1が行う伝送パスの設定やそれに必要となる情報取得に関する機能についてのみ記述する。よって、例えば、伝送パスを論理リンクとみなしたときに構成される論理トポロジ(IPネットワーク、MPLS(Multi Protocol Label Switching)ネットワーク等)上のルーティング処理については、一般的なIPルーティング、MPLSスイッチング機能を具備することにより実現可能であるため、ここでの説明を省略する。
なお、この記憶部40には、後記する、所定のロジック(第1の所定のロジック)に基づき決定された論理リンクそれぞれの優先度や、所定のロジック(第2の所定のロジック)に基づき決定された伝送パスそれぞれの優先度等の情報が適宜記憶される。
なお、この制御部10は、例えば、記憶部40に格納されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)がメモリ部30であるRAMに展開し実行することで実現される。
また、ネットワーク情報収集部11は、所定の時間間隔で、通信ネットワーク50上の各論理リンク(波長パス等に該当)に収容されているトラヒック量や、転送ノード5a間で発生する交流トラヒック情報等の情報(トラヒック情報)を、記憶部40内のトラヒックDB42に記憶する。
また、ネットワーク情報収集部11は、通信ネットワーク50内の大規模災害等に伴う障害によるトポロジの変更情報(障害発生時のトポロジ情報)やノード5の障害発生情報等を、ネットワーク監視装置(不図示)等から取得し、記憶部40内の網トポロジDB41に記憶する。この障害発生時のトポロジ情報やノード5の障害発生情報等に基づき、障害が発生したノード5および障害が発生した物理リンクを特定することができる。
この物理資源の復旧順序の決定問題は、「ある復旧工程(ステージ)において復旧可能な物理資源量が与えられたときに、どの物理資源量から復旧するか」を決定する問題である。解の数は順列にしたがって増加するため、厳密な最適解の算出には膨大な計算時間を要する。そこで、物理資源復旧計算部12は、ネットワーク制御装置1が障害発生前の各論理リンクの収容トラヒック量を記憶していることを利用し、以下の処理を実行することにより、物理資源の復旧順序を決定する。
・(手順A−1)
物理資源復旧計算部12は、記憶部40に記憶されたトラヒックDB42内の障害発生時(直前)の各論理リンクのトラヒック量を参照し、障害が発生した結果、疎通断となった論理リンクの内、収容トラヒック量の多い順に当該論理リンクをソートする。
・(手順A−2)
物理資源復旧計算部12は、(手順A−1)で決定した順序(収容トラヒック量の多い順)にしたがって、その論理リンクを構成する物理資源(ノード5および物理リンク)を復旧する。
なお、ここでは、計算の単純化のため、一工程で一論理リンクを復旧するものとして説明したが、一工程で復旧可能な資源量が与えられた場合、(手順A−1)のソート順に可能な限りの論理リンクを選択し、復旧を行えばよい。
この伝送パス設定問題は、与えられた通信ネットワーク50上で、すべての伝送パスをどのように配置するかを決定する問題である。大規模災害等による障害の復旧を想定した場合、基本的にはステージ毎にネットワークトポロジが異なるため、ステージ毎に伝送パス設計問題を解く必要がある。同一対地間に複数の伝送パスを設定することを許容しない、つまり、トラヒック分岐を許容しない伝送パス設計問題は、参考文献1(Y. Wang, and Z. Wang, "Explict Routing Algorithms for Internet Traffic Engineering," in Eight International Conference on Computer Communications and Networks, 1999. Proceedings, pp. 582-588, Oct. 1999.)に示されるように、0/1整数計画問題として定式化させるため、NP困難な問題となる。
そこで、この伝送パス設計問題を、伝送パスの復旧順序の決定問題(伝送パス復旧順序問題)と、伝送パス経路計算問題とに分割する。これは、一般的なネットワーク管理の運用を考慮すると、伝送パスの復旧順序が計算による最適解ではなく、ネットワーク管理者等の運用ポリシで決定されることが一般的であるということに基づく。
パス計算部13は、上記のように、伝送パス設計問題を、伝送パス復旧順序問題と伝送パス経路計算問題とに分割して解く。
伝送パス復旧順序問題は、「どの伝送パスから復旧するか」を決定する問題である。解の数は、順列にしたがって増加するため、厳密な最適解の算出には膨大な計算時間を要する。そこで、上記した通り伝送パスの復旧順序がネットワーク管理者の運用ポリシで決定されることが一般的であることを考慮し、パス計算部13が、以下の手順で、伝送パスの復旧順序を決定する。その際、各伝送パスには、ネットワーク管理者により決定された所定のロジック(第2の所定のロジック)に基づく優先度(第2の優先度)が予め付与されているものとする。ネットワーク管理者は、例えば、伝送パスの収容トラヒック量の多い順や、東京−大阪間のような重要な拠点を接続する伝送パスを優先する、電話回線を収容する等の早期復旧が要求される伝送パスを優先する等の運用ポリシに基づく所定のロジックにより、各伝送パスの優先度(重み)を決定する。
パス計算部13は、障害が発生した結果、疎通断となった伝送パスの内、その伝送パスに付された優先度の高い(重みの大きい)順に当該伝送パスをソートする。
・(手順B1−2)
パス計算部13は、その処理の時点(各ステージ)でまだ復旧していない伝送パスについて、(手順B1−1)で決定した順序(優先度が高い順)に伝送パスを選択し、伝送パス経路計算問題(後記する処理手順B2)を解く。
なお、パス計算部13は、この伝送パスの復旧順序を、既存のアルゴリズム(参考文献2:S. Kamamura et al., "Optimization of Light-path Configuration Order in IP over WDM Networks using Fast Traffic Matrix Estimation," OSA OFC 2014, Mar.)により計算し決定してもよい。参考文献2には、流量の少ない対地間を演算処理から除外するフィルタ処理により、復旧効果の高いパスから順次再設定を実行する手法が記載されている。
次に、伝送パス経路計算問題について説明する。
上記した伝送パス復旧順序計算の処理手順B1(具体的には、手順B1−2)により処理対象の伝送パスが選択されることで、伝送パス経路計算問題は、他品種流問題(複数の対地間の経路計算)から一品種流問題(単一対地間の経路計算)に変換される。しかしながら、一品種流問題は、以前として0/1整数計画問題であり、数理計画法を用いた計算では、現実的な計算時間で解を得ることは困難である。そこで、パス計算部13は、伝送パスの経路をヒューリスティックな手法で計算する。パス計算部13は、例えば、ダイクストラ法等の最短経路を提供する手法や、残容量が無いリンクを除去したり、リンク残容量に基づいてリンクの重みを変化させたりするCSPF(Constrained shortest path first)計算の手法、K−shortestアルゴリズムの結果から最も収容効率がよい結果を選択する手法などを用いて、伝送パスの経路を計算する。
この処理手順B2を採用する理由は、キャリア中継網のように、管理されたネットワークは、インターネットとは異なり複雑系とはならないため、単一対地間に存在する経路はそれほど多くない。そこで、上記のような単純な計算手法を用いれば、十分に効率の良い結果が得られるという考え方に基づく。
パス計算部13は、各ステージにおいて復旧する伝送パスの経路計算の結果(経路情報)を、記憶部40内のパスDB43に記憶する。
次に、ネットワーク制御装置1の処理の流れについて説明する。
図5は、本実施形態に係るネットワーク制御装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
ここで、ネットワーク制御装置1は、後記する伝送パス復旧順序問題を処理するため、通信ネットワーク50内に設定した各伝送パスの優先度(第2の優先度)を決定しておき、記憶部40内に記憶しているものとする。また、ネットワーク制御装置1のネットワーク情報収集部11が、通信ネットワーク50内のトポロジ情報(障害発生前のトポロジ情報)を取得し、網トポロジDB41に記憶しているものとのする。
なお、以下の処理の流れでは、物理資源復旧計算部12が、トラヒックDB42に記憶された各論理リンクのトラヒック量に基づき、復旧する論理リンクを決定するものとして説明するが、所定のロジックに基づき決定された優先度(第1の優先度)を用いて、復旧する論理リンクを決定してもよい。
なお、各論理リンクのトラヒック量の情報は、後記するステップS3において、物理資源の復旧順序を決定する際に用いられる。また、ノード5間の交流トラヒック量の情報は、後記するステップS8の伝送パスの経路計算に必要となる場合に取得される。
なお、ステップS3〜S5が、物理資源復旧順序計算の処理手順に該当する。
なお、このステップS6およびステップS7が、伝送パス復旧順序計算の処理手順に該当する。
このステップS8において、パス計算部13は、障害が発生していない伝送パスと、当該ステージ以前に復旧した伝送パスについても、ステップS7において新たに選択した伝送パスとともに経路の再計算を行う。このようにすることで、各復旧工程(ステージ)において、最適な伝送パス経路を計算することが可能となる。
ここで、パス計算部13は、計算結果が取得できなかった場合(ステップS9→No)、つまり、当該ステージにおいて復旧している物理資源だけでは、当該伝送パスの設定(経路計算)ができない場合には、ステップS7に戻り、優先度が次に高い伝送パスを選択し処理を続ける。
一方、パス計算部13は、計算結果が取得できた場合には(ステップS9→Yes)、次のステップS10に進む。
ここで、まだ確認していない伝送パスがある場合には(ステップS10→No)、ステップS7に戻り、優先度が次に高い伝送パスを選択して処理を続ける。
一方、パス計算部13は、伝送パスすべてを確認した場合には、ステップS11に進む。
ここで、物理資源復旧計算部12は、まだ選択されていない論理リンクがある場合には(ステップS12→No)、復旧工程(ステージ)をインクリメントし(ステップS13)、ステップS4に戻り処理を続ける。
一方、物理資源復旧計算部12は、論理リンクがすべて選択されている場合(ステップS12→Yes)、つまり、すべての物理資源の復旧計算の処理が終了している場合には、その旨の情報を、パス設定部14に出力し、処理を終了する。
5 ノード
5a 転送ノード
5b 伝送ノード
10 制御部
11 ネットワーク情報収集部
12 物理資源復旧計算部
13 パス計算部
14 パス設定部
20 入出力部
30 メモリ部
40 記憶部
41 網トポロジDB
42 トラヒックDB
43 パスDB
44 物理資源復旧順序DB
Claims (4)
- 障害が発生した通信ネットワークの復旧を制御するネットワーク制御装置であって、
前記通信ネットワークには、複数のノードと、前記ノード間を接続する物理リンクとで構成される物理網において、前記ノード間に伝送パスが設定されることにより、前記物理網上のレイヤに論理リンクが設定されており、
障害発生時の前記複数のノード間の接続関係を示すトポロジ情報、第1の所定のロジックに基づき決定された前記論理リンクそれぞれの第1の優先度、および、第2の所定のロジックに基づき決定された前記伝送パスそれぞれの第2の優先度、が記憶される記憶部と、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記論理リンクを特定し、前記特定した論理リンクを、障害の各復旧工程において、前記第1の優先度の高い順に、復旧させる論理リンクとして決定し、決定した前記復旧させる論理リンクを構成する前記ノードおよび前記物理リンクを、当該復旧工程で復旧させる物理資源として決定する物理資源復旧計算部と、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記伝送パスを特定し、前記特定した伝送パスを、前記各復旧工程において、前記第2の優先度の高い順に、復旧させる伝送パスとして決定し、前記各復旧工程において前記物理資源復旧計算部が決定した前記物理資源が復旧したものとして、前記復旧させる伝送パスおよび前記各復旧工程それぞれにおいてそれ以前に設定されている伝送パスについての経路計算を行うパス計算部と、
を備えることを特徴とするネットワーク制御装置。 - 障害が発生した通信ネットワークの復旧を制御するネットワーク制御装置であって、
前記通信ネットワークには、複数のノードと、前記ノード間を接続する物理リンクとで構成される物理網において、前記ノード間に伝送パスが設定されることにより、前記物理網上のレイヤに論理リンクが設定されており、
障害発生時の前記複数のノード間の接続関係を示すトポロジ情報、障害発生前の前記論理リンク毎のトラヒック量を含むトラヒック情報、および、所定のロジックに基づき決定された前記伝送パスそれぞれの優先度、が記憶される記憶部と、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記論理リンクを特定し、前記特定した論理リンクを、障害の各復旧工程において、障害発生前の前記トラヒック量の多い順に、復旧させる論理リンクとして決定し、決定した前記復旧させる論理リンクを構成する前記ノードおよび前記物理リンクを、当該復旧工程で復旧させる物理資源として決定する物理資源復旧計算部と、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記伝送パスを特定し、前記特定した伝送パスを、前記各復旧工程において、前記優先度の高い順に、復旧させる伝送パスとして決定し、前記各復旧工程において前記物理資源復旧計算部が決定した前記物理資源が復旧したものとして、前記復旧させる伝送パスおよび前記各復旧工程それぞれにおいてそれ以前に設定されている伝送パスについての経路計算を行うパス計算部と、
を備えることを特徴とするネットワーク制御装置。 - 障害が発生した通信ネットワークの復旧を制御するネットワーク制御装置のネットワーク制御方法であって、
前記通信ネットワークには、複数のノードと、前記ノード間を接続する物理リンクとで構成される物理網において、前記ノード間に伝送パスが設定されることにより、前記物理網上のレイヤに論理リンクが設定されており、
前記ネットワーク制御装置は、
障害発生時の前記複数のノード間の接続関係を示すトポロジ情報、第1の所定のロジックに基づき決定された前記論理リンクそれぞれの第1の優先度、および、第2の所定のロジックに基づき決定された前記伝送パスそれぞれの第2の優先度、が記憶される記憶部を備えており、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記論理リンクを特定し、前記特定した論理リンクを、障害の各復旧工程において、前記第1の優先度の高い順に、復旧させる論理リンクとして決定し、決定した前記復旧させる論理リンクを構成する前記ノードおよび前記物理リンクを、当該復旧工程で復旧させる物理資源として決定するステップと、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記伝送パスを特定し、前記特定した伝送パスを、前記各復旧工程において、前記第2の優先度の高い順に、復旧させる伝送パスとして決定し、前記各復旧工程において前記物理資源が復旧したものとして、前記復旧させる伝送パスおよび前記各復旧工程それぞれにおいてそれ以前に設定されている伝送パスについての経路計算を行うステップと、
を実行することを特徴とするネットワーク制御方法。 - 障害が発生した通信ネットワークの復旧を制御するネットワーク制御装置のネットワーク制御方法であって、
前記通信ネットワークには、複数のノードと、前記ノード間を接続する物理リンクとで構成される物理網において、前記ノード間に伝送パスが設定されることにより、前記物理網上のレイヤに論理リンクが設定されており、
前記ネットワーク制御装置は、
障害発生時の前記複数のノード間の接続関係を示すトポロジ情報、障害発生前の前記論理リンク毎のトラヒック量を含むトラヒック情報、および、所定のロジックに基づき決定された前記伝送パスそれぞれの優先度、が記憶される記憶部を備えており、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記論理リンクを特定し、前記特定した論理リンクを、障害の各復旧工程において、障害発生前の前記トラヒック量の多い順に、復旧させる論理リンクとして決定し、決定した前記復旧させる論理リンクを構成する前記ノードおよび前記物理リンクを、当該復旧工程で復旧させる物理資源として決定するステップと、
障害発生時の前記トポロジ情報を用いて障害の発生した前記伝送パスを特定し、前記特定した伝送パスを、前記各復旧工程において、前記優先度の高い順に、復旧させる伝送パスとして決定し、前記各復旧工程において前記物理資源が復旧したものとして、前記復旧させる伝送パスおよび前記各復旧工程それぞれにおいてそれ以前に設定されている伝送パスについての経路計算を行うステップと、
を実行することを特徴とするネットワーク制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021069A JP6427128B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021069A JP6427128B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017139709A true JP2017139709A (ja) | 2017-08-10 |
JP6427128B2 JP6427128B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=59566489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016021069A Active JP6427128B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427128B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141490A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク管理システム、ネットワーク管理装置、およびネットワーク管理方法 |
CN114629779A (zh) * | 2021-11-04 | 2022-06-14 | 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 | 一种极端故障下电力通信骨干网主动恢复策略 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154988A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パス復旧制御装置およびパス復旧制御プログラム |
JP2014236364A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク制御装置、および、ネットワーク制御プログラム |
US8935561B2 (en) * | 2012-02-23 | 2015-01-13 | City University Of Hong Kong | Progressive network recovery |
JP2015037198A (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 日本電信電話株式会社 | パス復旧制御装置 |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016021069A patent/JP6427128B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8935561B2 (en) * | 2012-02-23 | 2015-01-13 | City University Of Hong Kong | Progressive network recovery |
JP2014154988A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パス復旧制御装置およびパス復旧制御プログラム |
JP2014236364A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク制御装置、および、ネットワーク制御プログラム |
JP2015037198A (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 日本電信電話株式会社 | パス復旧制御装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
鎌村 星平 SHOHEI KAMAMURA: "大規模故障に対する中継網の復旧工程最適化法の提案 Carrier-grade Progressive Network Recovery after a", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.113 NO.129 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第113巻, JPN6018041362, 11 July 2013 (2013-07-11), JP, pages 191 - 196, ISSN: 0003903306 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141490A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク管理システム、ネットワーク管理装置、およびネットワーク管理方法 |
JP7010986B2 (ja) | 2020-03-06 | 2022-01-26 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク管理システム、ネットワーク管理装置、およびネットワーク管理方法 |
CN114629779A (zh) * | 2021-11-04 | 2022-06-14 | 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 | 一种极端故障下电力通信骨干网主动恢复策略 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6427128B2 (ja) | 2018-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2071772B1 (en) | Communication node apparatus, communication system, and path resource assigning method | |
US20150055453A1 (en) | Detour path calculation method in emergency | |
JP5596149B2 (ja) | 伝送ネットワークにおけるサービス復元速度向上方法及びパス計算エレメント | |
CN108011817A (zh) | 一种对电力通信专网业务路由进行重部署的方法及系统 | |
US8572485B2 (en) | Splitting and merging routing domains | |
CN107465966B (zh) | 一种用于光网络的拓扑重构控制方法 | |
US7564780B2 (en) | Time constrained failure recovery in communication networks | |
Adami et al. | A novel SDN controller for traffic recovery and load balancing in data centers | |
KR20180122513A (ko) | Sdn 기반 네트워크 가상화 플랫폼의 네트워크 하이퍼바이저에서 트래픽 엔지니어링 방법 및 프레임워크 | |
EP3136649A1 (en) | Method and system for providing load information of an optical data transmission system | |
JP6427128B2 (ja) | ネットワーク制御装置およびネットワーク制御方法 | |
Al-Rumaih et al. | Spare capacity planning for survivable mesh networks | |
CN109242242B (zh) | 一种用于确定系统保护专网业务风险建模的方法和系统 | |
CN113225215B (zh) | 一种sdn架构下区分服务网络关键链路识别方法及系统 | |
CN113079427B (zh) | 基于网络演化模型的ason网络业务可用性评估方法 | |
CN102934491B (zh) | 波分网络规划方法及设备 | |
CN110912816B (zh) | 链路重路由方法、装置和存储介质 | |
EP2191611B1 (en) | Designing a network | |
JP5427964B1 (ja) | パス復旧制御装置およびパス復旧制御プログラム | |
CN116192614A (zh) | 链路切换方法、装置、电子设备及存储介质 | |
US9749223B2 (en) | Linear path protection in a centralized controller environment | |
WO2024171260A1 (ja) | 経路算出装置、経路算出方法、および、経路算出プログラム | |
CN110247845B (zh) | 一种通信网络中生成保护路由方法 | |
CN109861910B (zh) | 一种基于链路可用率的电力通信网链路重要度计算方法 | |
JP4700662B2 (ja) | リルーティング方法、リルーティングプログラムおよびルーティング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |