JP2017138350A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017138350A JP2017138350A JP2016017005A JP2016017005A JP2017138350A JP 2017138350 A JP2017138350 A JP 2017138350A JP 2016017005 A JP2016017005 A JP 2016017005A JP 2016017005 A JP2016017005 A JP 2016017005A JP 2017138350 A JP2017138350 A JP 2017138350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- level
- importance
- information
- information image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 17
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 16
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 11
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 4
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/02—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0229—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/10—Automotive applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】高い視認性を維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることのできる画像表示装置を提供する。【解決手段】情報画像の画像データを生成する画像データ処理部と、画像データに基づいて、像形成面における所定の表示エリアに情報画像を形成する画像形成部と、情報画像の重要度を判別する重要度判別部と、重要度判別部による判別結果にしたがって、情報画像の強調レベルを変更するレベル制御部とを備える。また、使用者の視線を検出する視線検出部を備え、重要度判別部は、視線検出部による検出結果に基づいて重要度を判別する。【選択図】図1
Description
本発明は、重要度に応じて情報画像の強調レベルを変更可能な画像表示装置に関する。
特許文献1に記載の車載用ヘッドアップディスプレイ装置は、フロントガラスでの反射によって表示画像上の各点からの光が運転者の左右の眼にそれぞれ向かう方向を変更して左右両眼視差を補正するような形状のプリズムを備え、これにより、左右両眼視差の問題を解消し、眼精疲労を生じさせることなくクリアな表示画像を運転者に視認させることとしている。
特許文献2に記載の画像表示装置は、青と赤の光源に半導体レーザダイオード(LD)をそれぞれ用いるとともに、緑の光源に発光ダイオード(LED)を用い、これによりスペックルノイズの影響を抑制することとしている。
特許文献2に記載の画像表示装置は、青と赤の光源に半導体レーザダイオード(LD)をそれぞれ用いるとともに、緑の光源に発光ダイオード(LED)を用い、これによりスペックルノイズの影響を抑制することとしている。
しかしながら、特許文献1に記載の車載用ヘッドアップディスプレイ装置や特許文献2に記載の画像表示装置では、以下に述べるように、使用者の知覚効率が高い画像表示を実現することが困難であった。
一般に、人間は、眼の焦点が合っていない視覚情報を意識しない傾向がある。つまり、人間は中心視野外の視覚情報を意識することは可能だが、中心視野の視覚情報と比べて意識しにくくなる。このため、画像表示において表示情報を用いて注意喚起を行うことを考えた場合、中心視野外で注意喚起を行っても、焦点が合っていないため、その情報の知覚が遅れることが想定される。特許文献1や特許文献2に記載の装置では、使用者の中心視野外で焦点が合っていない注意喚起を行うおそれがあるため、このような情報で迅速な注意喚起を実行することは難しいことから、知覚効率が低くなってしまうという問題がある。
一般に、人間は、眼の焦点が合っていない視覚情報を意識しない傾向がある。つまり、人間は中心視野外の視覚情報を意識することは可能だが、中心視野の視覚情報と比べて意識しにくくなる。このため、画像表示において表示情報を用いて注意喚起を行うことを考えた場合、中心視野外で注意喚起を行っても、焦点が合っていないため、その情報の知覚が遅れることが想定される。特許文献1や特許文献2に記載の装置では、使用者の中心視野外で焦点が合っていない注意喚起を行うおそれがあるため、このような情報で迅速な注意喚起を実行することは難しいことから、知覚効率が低くなってしまうという問題がある。
また、画像表示のための光源としてLEDを用いた場合、使用者は表示された画像に視線を向けることで画像の内容を知覚することができる。言い換えれば、表示された画像に視線を向けず眼の焦点を合わせなければ画像の内容を知覚しにくい。そのため、使用者が任意のタイミングで見たい情報を取捨選択して見ることができる。しかし、使用者が視線を向けない情報については知覚しづらいことから、緊急性が高い情報や危険性を示す情報を見落としてしまうおそれがある。
一方、画像表示のための光源としてLD(レーザーダイオード)を用いた場合、コヒーレントであるレーザ光が作りだすスペックルが常に使用者の眼の網膜上で結像されるため、レーザ光で表示された画像を常に使用者に知覚させることができる。したがって、緊急性が高い情報や危険性を示す情報を使用者が見落としてしまうことが少ない。しかしながら、使用者が表示画像を常に知覚してしまうため、計器類の情報など、常に知覚しておく必要がない情報も見えてしまうことから、使用者の視界を狭くしてしまったり、使用者が見ようとしている対象物を見づらくしてしまうという問題がある。また、表示する画像が拡張現実(AR)等の一部である場合、その画像によって実際に存在している物体を隠してしまったり、使用者を混乱させてしまうおそれがあり、特に、ヘッドアップディスプレイ装置においてこのような画像を表示させた場合に好ましくない影響を与えるおそれがある。
そこで本発明は、高い視認性を維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることのできる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、情報画像の画像データを生成する画像データ処理部と、画像データに基づいて、像形成面における所定の表示エリアに情報画像を形成する画像形成部と、情報画像の重要度を判別する重要度判別部と、重要度判別部による判別結果にしたがって、情報画像の強調レベルを変更するレベル制御部とを備えることを特徴としている。
これにより、視認性を損なうことなく、重要度の高い情報画像について、使用者に対する注意喚起を確実に行えるようになるため、高い視認性を維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることができる。
これにより、視認性を損なうことなく、重要度の高い情報画像について、使用者に対する注意喚起を確実に行えるようになるため、高い視認性を維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることができる。
本発明の画像表示装置において、使用者の視線を検出する視線検出部を備え、重要度判別部は、視線検出部による検出結果に基づいて重要度を判別することが好ましい。
これにより、使用者が見ているかどうかに応じて重要度や強調レベルを変更できるため、注意喚起の精度をより高めることができる。
これにより、使用者が見ているかどうかに応じて重要度や強調レベルを変更できるため、注意喚起の精度をより高めることができる。
本発明の画像表示装置において、画像表示装置は車両に搭載され、画像表示装置は車両の走行状態と車両の周辺状況を検出する走行状態検出部を備え、重要度判別部は、走行状態検出部による検出結果から危険度と緊急度を算出し、危険度と緊急度に基づいて重要度を判別することが好ましい。
これにより、車両の走行状態や周辺状況の変化に応じて、安全な走行に資する情報画像の表示を正確かつ適格なタイミングで行うことができる。
これにより、車両の走行状態や周辺状況の変化に応じて、安全な走行に資する情報画像の表示を正確かつ適格なタイミングで行うことができる。
本発明の画像表示装置において、重要度判別部は、視線検出部による検出結果に基づいて、所定の時間にわたって使用者が見ていない情報画像の重要度を、それ以外の情報画像の重要度よりもアップさせ、レベル制御部は、重要度のアップに応じて、対応する情報画像の強調レベルを上げることが好ましい。
これにより、使用者の実際の知覚状況に基づいて、より精度の高い注意喚起を行うことが可能となる。
これにより、使用者の実際の知覚状況に基づいて、より精度の高い注意喚起を行うことが可能となる。
本発明の画像表示装置において、重要度判別部は、視線検出部による検出結果に基づいて、使用者が見た情報画像の重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせ、レベル制御部は、重要度のダウンに応じて、対応する情報画像の強調レベルを下げることが好ましい。
これにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、かつ、使用者の視野を確保でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
これにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、かつ、使用者の視野を確保でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
本発明の画像表示装置において、重要度判別部は、表示エリアのうち使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くし、レベル制御部は、使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の強調レベルを上げることが好ましい。
これにより、通常は認識しにくい中心視野外の情報画像に注意を向けさせることができ、本来気づきにくい中心視野外の情報への反応をカバーすることが可能となり、これにより、運転者は前方情報に常に注意を向けることができるようになり、その結果運転者の知覚能力範囲が拡張された状態を実現することができる。
また、運転初心者などは、緊張のため進行方向のみに注意を集中してしまう傾向があり、中心視野および有効視野が狭まり視線移動も減少することで、周辺視野の外部刺激(注意喚起)に気づきにくい状態に陥りやすい。これに対して、中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くし、使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の強調レベルを上げることにより、周辺視野に適度な外部刺激を加えて知覚させると、視線移動を促して視野が極度に狭まることを防止することができる。
これにより、通常は認識しにくい中心視野外の情報画像に注意を向けさせることができ、本来気づきにくい中心視野外の情報への反応をカバーすることが可能となり、これにより、運転者は前方情報に常に注意を向けることができるようになり、その結果運転者の知覚能力範囲が拡張された状態を実現することができる。
また、運転初心者などは、緊張のため進行方向のみに注意を集中してしまう傾向があり、中心視野および有効視野が狭まり視線移動も減少することで、周辺視野の外部刺激(注意喚起)に気づきにくい状態に陥りやすい。これに対して、中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くし、使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の強調レベルを上げることにより、周辺視野に適度な外部刺激を加えて知覚させると、視線移動を促して視野が極度に狭まることを防止することができる。
本発明の画像表示装置において、視線検出部は、検出した視線に基づいて使用者の注視点を検出し、重要度判別部は、視線検出部によって検出された注視点が所定の時間にわたって、情報画像の中の1つ又は複数の個別画像上にとどまっている場合は、個別画像の重要度を、それ以外の画像の重要度よりも高くし、レベル制御部は、個別画像の強調レベルを上げることが好ましい。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、重要度を高めて強調レベルを上げることによって、使用者の注意を維持することができる。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、重要度を高めて強調レベルを上げることによって、使用者の注意を維持することができる。
本発明の画像表示装置において、視線検出部は、検出した視線に基づいて使用者の注視点を検出し、重要度判別部は、視線検出部によって検出された注視点が所定の時間にわたって、情報画像の中の1つ又は複数の個別画像上にとどまっている場合は、個別画像の重要度を、それ以外の画像の重要度よりも高くし、画像形成部は、個別画像に関連づけられた固有情報の画像を表示エリアに形成することが好ましい。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、個別画像に関連する固有情報を表示することによって、使用者の認識の補助に資することができる。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、個別画像に関連する固有情報を表示することによって、使用者の認識の補助に資することができる。
本発明の画像表示装置において、画像形成部は、コヒーレント光を出射して情報画像を形成するコヒーレント光源と、非コヒーレント光を出射して情報画像を形成する非コヒーレント光源とを有し、画像形成部は、強調レベルの高い情報画像をコヒーレント光源を用いて形成し、強調レベルの低い情報画像を非コヒーレント光源によって形成することが好ましい。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも、強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向けさせることができる。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも、強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向けさせることができる。
本発明の画像表示装置において、画像形成部は、コヒーレント光を出射して情報画像を形成するコヒーレント光源であって、コヒーレント光のスペックルを低減または除去できる機構を備えていて、強調レベルの違いによってコヒーレント光のスペックルコントラストを変化させることが好ましい。
また、コヒーレント光源のみで情報画像を形成することもでき、コヒーレント光のスペックルを低減または除去できるスペックル低減装置を有することで、任意の画像表示エリアのスペックルを低減または除去できる。この場合、強調レベルの低い情報画像はスペックルを低減または除去して表示する。
これにより、スペックルの強弱や有無によって、強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
また、コヒーレント光源のみで情報画像を形成することもでき、コヒーレント光のスペックルを低減または除去できるスペックル低減装置を有することで、任意の画像表示エリアのスペックルを低減または除去できる。この場合、強調レベルの低い情報画像はスペックルを低減または除去して表示する。
これにより、スペックルの強弱や有無によって、強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
本発明の画像表示装置において、画像形成部は、強調レベルの高い情報画像は輝度を高くし、強調レベルの低い情報画像は輝度を低くして形成することが好ましい。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
本発明の画像表示装置において、画像データ処理部は、強調レベルの高い情報画像に含まれる文字や線を太くし、強調レベルの低い情報画像に含まれる文字や線を細くして画像データを生成することが好ましい。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
本発明の画像表示装置において、画像データ処理部は、強調レベルの高い情報画像を三次元画像データとして生成し、強調レベルの低い情報画像を二次元または一次元画像データとして生成として生成することが好ましい。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
これにより、強調レベルの低い情報画像よりも強調レベルの高い情報画像に対して、使用者の注意を確実に向かせることができる。
本発明によると、高い視認性を維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることのできる画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態に係る画像表示装置は車両に搭載され、使用者としての運転者の視線を検出する視線検出部を備えており、この視線検出部による検出結果や車両の走行状態などに基づいて重要度を判別している。また、この画像表示装置の画像形成部は、レーザ光源とLED光源を備え、情報画像の強調レベルに合わせてこれらの光源のいずれかを選択することができる。なお、本発明の画像表示装置は、以下の実施形態に限定されることはなく、例えばナイトビジョン(暗視装置)や拡張現実のシステムに適用することができる。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置10は、視線検出部20と、走行状態検出部31と、画像データ処理部32と、重要度判別部33と、レベル制御部34と、画像形成部40と、制御部50と、メモリ51とを備える。制御部50は、視線検出部20、走行状態検出部31、画像データ処理部32、重要度判別部33、レベル制御部34、および画像形成部40に接続され、それぞれの動作を制御する。この制御に必要な情報、情報画像の画像データ作成のベースとなるデータ、各部における検出や判別の結果などは、制御部50に接続されたメモリ51に保存される。
図2を参照して視線検出部20について説明する。図2は、視線検出部20の構成を示すブロック図である。なお、視線検出部20の構成は図2に例示する構成に限定されない。
図2に示すように、視線検出部20は、第1光源21、第2光源22、カメラ23、光源制御部24、画像取得部25、明瞳孔画像検出部26、暗瞳孔画像検出部27、瞳孔中心算出部28、角膜反射光中心検出部29、及び、視線方向算出部30を備える。視線検出部20は、インストルメントパネルやウインドシールドの上部などにおいて、運転席側へ向けるように設置される。
図2に示すように、視線検出部20は、第1光源21、第2光源22、カメラ23、光源制御部24、画像取得部25、明瞳孔画像検出部26、暗瞳孔画像検出部27、瞳孔中心算出部28、角膜反射光中心検出部29、及び、視線方向算出部30を備える。視線検出部20は、インストルメントパネルやウインドシールドの上部などにおいて、運転席側へ向けるように設置される。
第1光源21と第2光源22は、それぞれLED光源である。第1光源21は、検出光として、波長850nmまたはこれに近似した波長の赤外光(近赤外光)を発するものであり、第2光源22は波長940nmの赤外光を発するものである。ここで、850nmまたはこれに近似した波長の赤外光(近赤外光)は、眼球内の水分で吸収されにくく、眼球の奥に位置する網膜まで到達して反射される光の量が多くなる。一方、波長940nmの赤外光は、人の眼の眼球内の水分で吸収されやすいため、眼球の奥に位置する網膜に到達して反射される光量が少なくなる。
カメラ23は、撮像素子とレンズなどから構成されている。撮像素子は、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)やCCD(電荷結合素子)などで構成される。撮像素子は、レンズを経て入射した、運転者の眼を含む顔画像を取得する。撮像素子では、二次元的に配列された複数の画素で光が検出される。
光源制御部24、画像取得部25、明瞳孔画像検出部26、暗瞳孔画像検出部27、瞳孔中心算出部28、角膜反射光中心検出部29、及び、視線方向算出部30は、コンピュータの演算回路等で構成されており、予めインストールされたソフトウエアを実行することでそれぞれの演算が行われる。
光源制御部24は、第1光源21の発光と第2光源22の発光の切換え、及び、第1光源21と第2光源22の発光時間の制御などを行う。
画像取得部25は、カメラ23から顔画像をフレームごとに取得する。画像取得部25で取得された画像は、フレームごとに、明瞳孔画像検出部26と暗瞳孔画像検出部27に読み込まれる。明瞳孔画像検出部26では明瞳孔画像が検出され、暗瞳孔画像検出部27では暗瞳孔画像が取得される。瞳孔中心算出部28では、明瞳孔画像と暗瞳孔画像との差分が計算されて、瞳孔画像が明るく表示された画像が生成され、生成された画像から瞳孔画像の中心が算出される。角膜反射光中心検出部29は、暗瞳孔画像から角膜反射光を抽出し、その中心位置を算出する。そして、視線方向算出部30では、瞳孔中心算出部28で算出した瞳孔中心と、角膜反射光中心検出部29で算出した角膜反射光中心とに基づいて視線方向が算出される。また、視線方向算出部30は、運転者の両眼の視線方向を示す角度の中間の角度を注視点の方向として算出する。
画像取得部25は、カメラ23から顔画像をフレームごとに取得する。画像取得部25で取得された画像は、フレームごとに、明瞳孔画像検出部26と暗瞳孔画像検出部27に読み込まれる。明瞳孔画像検出部26では明瞳孔画像が検出され、暗瞳孔画像検出部27では暗瞳孔画像が取得される。瞳孔中心算出部28では、明瞳孔画像と暗瞳孔画像との差分が計算されて、瞳孔画像が明るく表示された画像が生成され、生成された画像から瞳孔画像の中心が算出される。角膜反射光中心検出部29は、暗瞳孔画像から角膜反射光を抽出し、その中心位置を算出する。そして、視線方向算出部30では、瞳孔中心算出部28で算出した瞳孔中心と、角膜反射光中心検出部29で算出した角膜反射光中心とに基づいて視線方向が算出される。また、視線方向算出部30は、運転者の両眼の視線方向を示す角度の中間の角度を注視点の方向として算出する。
以下、画像表示装置10において、視線検出部20以外の構成について説明する。
走行状態検出部31は、車両に設けた速度センサ、操舵角センサなどによる検出結果、地図情報、GPS(全地球測位システム)、各種交通情報などから取得した情報などに基づいて、車両の走行状態と車両の周辺状況を検出する。走行状態としては、例えば、運転者の運転する車両の走行速度、操舵角があり、周辺状況としては、例えば、運転者が運転する車両の位置、走行している位置の道路の形状や混雑状況、周囲の車両の走行状況、信号などの周囲の交通状況がある。
走行状態検出部31は、車両に設けた速度センサ、操舵角センサなどによる検出結果、地図情報、GPS(全地球測位システム)、各種交通情報などから取得した情報などに基づいて、車両の走行状態と車両の周辺状況を検出する。走行状態としては、例えば、運転者の運転する車両の走行速度、操舵角があり、周辺状況としては、例えば、運転者が運転する車両の位置、走行している位置の道路の形状や混雑状況、周囲の車両の走行状況、信号などの周囲の交通状況がある。
画像データ処理部32は、像形成面(図3に示すスクリーン54、ウインドシールド60、及び虚像形成面PS)の表示エリアに形成する情報画像の画像データを生成する演算回路である。画像データ処理部32で生成された画像データに基づいて、画像形成部40は、像形成面の表示エリアに情報画像を形成する。
画像形成部40は、図1に示すように、レーザドライバ41と、レーザ光源42と、LEDドライバ43と、LED光源44と、LCOSドライバ45と、LCOS46とを備える。さらに、画像形成部40は、図3に示すように、レンズ53と、スクリーン54と、ミラー55と、ウインドシールド60とを備えており、ヘッドアップディスプレイ装置を構成する。ここで、図3は、画像形成部40の構成を示す平面図である。なお、画像形成部40としては、図3に示す構成には限定されず、例えば、ナイトビジョン(暗視装置)や拡張現実システムに搭載することもできる。
レーザ光源42は、コヒーレント光を出射して表示エリアに情報画像を形成するコヒーレント光源であり、制御部50の制御に基づいて、レーザドライバ41によって駆動される。レーザ光源42の発振ビームのモードは、コヒーレント性の観点からはシングルモードが好ましい。
LED光源44は、非コヒーレント光を出射して表示エリアに情報画像を形成する非コヒーレント光源であり、制御部50の制御に基づいて、LEDドライバ43によって駆動される。
レーザ光源42から出射されるコヒーレント光を用いて形成される情報画像は強調レベルの高い画像となり、LED光源44から出射される非コヒーレント光を用いて形成される情報画像は、レーザ光源42からのレーザ光による画像と比べて強調レベルの低い画像となる。
LED光源44は、非コヒーレント光を出射して表示エリアに情報画像を形成する非コヒーレント光源であり、制御部50の制御に基づいて、LEDドライバ43によって駆動される。
レーザ光源42から出射されるコヒーレント光を用いて形成される情報画像は強調レベルの高い画像となり、LED光源44から出射される非コヒーレント光を用いて形成される情報画像は、レーザ光源42からのレーザ光による画像と比べて強調レベルの低い画像となる。
ここで、レーザ光源42は、出射光のスペックルの低減または除去できるスペックル低減機構を備えることが好ましい。スペックル低減装置としては、例えば、発振モードや出射光の波長などを変える装置や、出射光の光路上に配置した光学フィルタがある。スペックル低減装置を備えることにより、情報画像の強調レベルに合わせてスペックルの強弱や有無を調整することが可能となる。
また、強調レベルの高低を区別できるように画像を形成できれば、レーザ光源42とLED光源44の組合せ以外の組合せの光源を用いても良い。例えば、両光源をレーザ光源として、発振モードの違いによってコヒーレント性の高低差をつけてもよい。また、両光源をレーザ光源またはLED光源に統一し、出射光の強度や波長を変えても良い。
また、強調レベルの高低を区別できるように画像を形成できれば、レーザ光源42とLED光源44の組合せ以外の組合せの光源を用いても良い。例えば、両光源をレーザ光源として、発振モードの違いによってコヒーレント性の高低差をつけてもよい。また、両光源をレーザ光源またはLED光源に統一し、出射光の強度や波長を変えても良い。
LCOS46は、反射型LCOS(Liquid Crystal On Silicon)であって、液晶層とアルミニウムなどの電極層とを有するパネルである。LCOS46においては、液晶層に電界を与える電極が規則的に並んで複数のピクセルが構成されており、それぞれの電極に与えられる電界強度の変化により、液晶層内の結晶の層の厚さ方向への倒れ角度が変化し、反射するレーザ光はピクセル毎に位相が変調される。
このようなピクセル毎の位相の変化は、制御部50の制御に基づいて、LCOSドライバ45によって制御され、LCOS46では所定の位相変調光が生成される。LCOS46は、制御部50の制御により、画像表示装置10の本体(不図示)に対して相対的に移動又は回動可能である。
このようなピクセル毎の位相の変化は、制御部50の制御に基づいて、LCOSドライバ45によって制御され、LCOS46では所定の位相変調光が生成される。LCOS46は、制御部50の制御により、画像表示装置10の本体(不図示)に対して相対的に移動又は回動可能である。
なお、位相変調が可能であれば、LCOS46に代えて、透過型LCOS、その他の変調素子を用いても良い。また、LCOS46に代えて、入射光をスキャン可能なスキャナを用いてレーザ光をレンズ53に入射させるようにしてもよい。このスキャナとしては、例えばデジタルミラーデバイス(DMD)やポリゴンミラーを用いたものがある。
LCOS46で生成された位相変調光は、結像レンズとしてのレンズ53に入射する。このレンズ53は、両凸正レンズであって、フーリエ変換レンズ(FTレンズ)として入射光をフーリエ変換するとともに、入射光を集光することにより、イメージ光を生成する。このイメージ光は、中間像(ホログラム画像)として、スクリーン54上に結像する。スクリーン54は、その光軸54cがレンズ53の光軸53cの延長線に重なるように配置される。スクリーン54は、例えば、入射光を拡散光として出射するディフューザ(拡散板)である。レンズ53は、制御部50の制御によって、その光軸53cの方向に沿って移動可能である。また、スクリーン54は、制御部50の制御にしたがって、その光軸54cの方向に沿って移動可能である。
ここで、位相変調光のフーリエ変換が可能であれば、レンズ53に代えて、別の形状の正の屈折力のレンズや、複数枚のレンズからなる正の屈折力の光学系を用いても良い。
ここで、位相変調光のフーリエ変換が可能であれば、レンズ53に代えて、別の形状の正の屈折力のレンズや、複数枚のレンズからなる正の屈折力の光学系を用いても良い。
図4(A)は、本実施形態における、スクリーン54上の表示エリア、及び、ウインドシールド60の前方位置P(図3)の仮想の虚像形成面PSにおける表示エリアの例を示す平面図である。図4(B)は、本実施形態の変形例における表示エリアを示す平面図である。
画像形成部40は、画像データ処理部32から出力された情報画像の画像データに基づいて、スクリーン54の表示エリアA11、A12、A13(図4(A))、及び、これに対応する、ウインドシールド60の表示エリアとウインドシールドの前方位置Pに想定される虚像形成面PSの表示エリアに情報画像をそれぞれ形成する。ここで、スクリーン54、ウインドシールド60、及び、虚像形成面PSは、像形成面を構成する。
画像形成部40は、画像データ処理部32から出力された情報画像の画像データに基づいて、スクリーン54の表示エリアA11、A12、A13(図4(A))、及び、これに対応する、ウインドシールド60の表示エリアとウインドシールドの前方位置Pに想定される虚像形成面PSの表示エリアに情報画像をそれぞれ形成する。ここで、スクリーン54、ウインドシールド60、及び、虚像形成面PSは、像形成面を構成する。
スクリーン54を透過した光は、発散光の投影光となってミラー55に入射する。ミラー55の反射面55aは凹面鏡(拡大鏡)であって、スクリーン54で結像したホログラム画像を含む投影光は、ミラー55で拡大・反射される。この反射光は、車両のウインドシールド60の表示エリアに投影される。ウインドシールド60は半反射面として機能するため、入射したイメージ光は、運転者に向けて反射されるとともに、ウインドシールド60の前方位置Pにおける虚像形成面PSの表示エリアに虚像が形成される。ウインドシールド60の前方の虚像を目視することで、運転者の眼Eには、ステアリングホイールの上方の前方に情報画像が表示されているように見える。ここで、ミラー55は、制御部50による制御にしたがって、スクリーン54又はウインドシールド60に対する距離を変更可能とされている。
重要度判別部33は、情報画像の重要度を判別する演算回路であり、レベル制御部34は、重要度判別部33による判別結果にしたがって情報画像の強調レベルを変更する演算回路である。レベル制御部34による演算結果は制御部50へ出力され、例として以下に挙げるように、重要度の判別結果にしたがって強調レベルが変更される。以下に重要度の判別とこれに基づくレベル制御の例を挙げる。
重要度判別部33は、情報画像に対応する情報として、走行状態検出部31による検出結果を取得し、この検出結果から危険度と緊急度を算出し、危険度と緊急度に基づいて重要度を判別する。危険度と緊急度のいずれかが高ければ、その情報は重要度が高いものと判別する。重要度の判別は運転者の視線の状態に拘わらずに行われるが、視線検出部20による検出結果を加味して行っても良い。また、重要度、危険度、緊急度、及び、強調レベルは、それぞれ、少なくとも2段階以上あることが好ましい。
危険度は、例えば、(a)車両周辺及び進行方向における歩行者・自転車・前方車両の有無、(b)前方車両の危険運転(例えば居眠り、蛇行等)の有無、(c)進行方向が赤信号であるか否か、(d)車両の走行に支障を与えるような大型の障害物・落下物の有無など、車両事故に繋がる可能性がある対象物の有無によって判別される。
なお、画像表示装置10を車両に搭載しない構成における危険度は、使用者に危害が及ぶ可能性のある対象物の有無によって判別するとよい。
なお、画像表示装置10を車両に搭載しない構成における危険度は、使用者に危害が及ぶ可能性のある対象物の有無によって判別するとよい。
また、緊急度は、例えば、(a)運転者が運転する車両と、歩行者・自転車・前方車両・障害物その他の対象物との距離、(b)上記対象物までの距離と車両速度とから判定される安全に回避可能な限度距離までの猶予が挙げられる。ここで、限度距離は、対象物の大きさやその移動速度によって変わるため、常に近い対象が限度距離までの猶予が最も短いとは限らない。
緊急度情報は、重要度の判別や強調レベルの設定等に用いられるほか、車両のブレーキアシストシステムにも提供される。
緊急度情報は、重要度の判別や強調レベルの設定等に用いられるほか、車両のブレーキアシストシステムにも提供される。
さらに、重要度判別部33は、情報画像に対応する情報として、視線検出部20による視線方向の検出結果を取得し、この検出結果を用いて、例えば次の(1)〜(3)のように重要度を判別する。
(1)所定の時間にわたって運転者が見ていない情報画像の重要度を、それ以外の情報画像の重要度よりもアップさせる。ここで、所定の時間は、走行状態等に応じて任意に設定でき、例えば車両の走行速度が速いほど短くすることが好ましい。
(2)上記(1)の判別に加えて、または、この判別に代えて、運転者が見た情報画像の重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせるという判別を、車両乗車中は継続的に行うことが好ましい。
(3)表示エリアのうち運転者の中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くする。中心視野は、運転者の眼は顔の特徴に合わせて、一般的な視野範囲を表示エリアに適用する。ここで、図4(A)に示すスクリーン54または虚像形成面PSでは、中央の表示エリアA11と、その左右両側の2つの表示エリアA12、A13が設定されている。中央の表示エリアA11は、運転者が正面を向いたときの中心視野に対応させており、表示エリアA12、A13は中心視野の外側の領域となる。なお、有効視野の内と外とで強調レベルを変えても良い。
(1)所定の時間にわたって運転者が見ていない情報画像の重要度を、それ以外の情報画像の重要度よりもアップさせる。ここで、所定の時間は、走行状態等に応じて任意に設定でき、例えば車両の走行速度が速いほど短くすることが好ましい。
(2)上記(1)の判別に加えて、または、この判別に代えて、運転者が見た情報画像の重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせるという判別を、車両乗車中は継続的に行うことが好ましい。
(3)表示エリアのうち運転者の中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くする。中心視野は、運転者の眼は顔の特徴に合わせて、一般的な視野範囲を表示エリアに適用する。ここで、図4(A)に示すスクリーン54または虚像形成面PSでは、中央の表示エリアA11と、その左右両側の2つの表示エリアA12、A13が設定されている。中央の表示エリアA11は、運転者が正面を向いたときの中心視野に対応させており、表示エリアA12、A13は中心視野の外側の領域となる。なお、有効視野の内と外とで強調レベルを変えても良い。
以上の(1)〜(3)のような、視線検出部20による検出結果に基づく重要度の判別結果や、上記危険度と緊急度に基づく重要度の判別結果に基づいて、レベル制御部34は、例えば次の(i)〜(ii)のように強調レベルを変更する。
(i)重要度のアップに応じて、対応する情報画像の強調レベルを上げ、重要度のダウンに応じて、対応する情報画像の強調レベルを下げる。なお、重要度の高い情報画像の強調レベルを上げて、重要度の低い情報画像の強調レベルは維持してもよいし、重要度の高い情報画像の強調レベルは維持して、重要度の低い情報画像の強調レベルを下げるようにしてもよい。
(i)重要度のアップに応じて、対応する情報画像の強調レベルを上げ、重要度のダウンに応じて、対応する情報画像の強調レベルを下げる。なお、重要度の高い情報画像の強調レベルを上げて、重要度の低い情報画像の強調レベルは維持してもよいし、重要度の高い情報画像の強調レベルは維持して、重要度の低い情報画像の強調レベルを下げるようにしてもよい。
(ii)運転者の中心視野の外側に形成された情報画像の強調レベルを上げる。図4(A)に示す例では、画像データ処理部32は、中心視野に対応する表示エリアA11に形成される画像の強調レベルよりも、中心視野の外側の領域となる表示エリアA12、A13に形成される画像の強調レベルを高くするように画像データを形成する。
なお、図4(A)に示す例では、中央の表示エリアA11を運転者の中心視野に対応させ、その左右両側の2つの表示エリアA12、A13を中心視野の外側の領域に設定していたが、図4(B)に示すように、上下方向中央の表示エリアA21を中心視野に対応させ、その上下方向両側の2つの表示エリアA22、A23を中心視野の外側の領域に設定しても良い。また、中心視野に対応する表示エリアとそれ以外の表示エリアの面積や位置は図4(A)、(B)に例示したものに限定されない。
なお、図4(A)に示す例では、中央の表示エリアA11を運転者の中心視野に対応させ、その左右両側の2つの表示エリアA12、A13を中心視野の外側の領域に設定していたが、図4(B)に示すように、上下方向中央の表示エリアA21を中心視野に対応させ、その上下方向両側の2つの表示エリアA22、A23を中心視野の外側の領域に設定しても良い。また、中心視野に対応する表示エリアとそれ以外の表示エリアの面積や位置は図4(A)、(B)に例示したものに限定されない。
(iii)運転者が所定の時間にわたって視線を向けていない、又は、注視点が置かれていない情報の強調レベルをアップする。この情報については、危険度や緊急度に拘わらずに強調レベルをアップすることが好ましい。また、この情報を運転者が見たときには強調レベルをダウンさせる。
(iv)運転者が所定の時間にわたって注視しているものと検出された情報についても強調レベルをアップさせる。
(v)重要度をアップさせた後、運転者が該当する情報に視線を向けているとき、又は注視点をとどめているときは強調レベルを維持し、一定の時間にわたって視線を向けていないときに強調レベルを上げるようにしてもよい。
(v)重要度をアップさせた後、運転者が該当する情報に視線を向けているとき、又は注視点をとどめているときは強調レベルを維持し、一定の時間にわたって視線を向けていないときに強調レベルを上げるようにしてもよい。
強調レベルの高低のつけ方としては、次の(A)〜(D)のような例が挙げられる。
(A)情報画像を形成するための光源におけるスペックルの強弱や有無によって強調レベルの高低をつける。スペックルは眼の網膜上で結像されるという特性があり、これを利用することで運転者の眼の焦点によらずに情報画像を知覚させることが可能であり、強調レベルの高低に対応するように用いることによって、運転者への注意喚起と知覚効率の向上が期待できる。スペックルのない情報画像またはスペックルが十分低い情報画像では、スペックルコントラストCsが0.1より小さいことが望ましい。ここで、スペックルコントラストCsとは表示された情報画像の各画素の輝度(光強度)の標準偏差σ、輝度(光強度)の平均値Iを用いて、Cs=σ/Iで表される。
(A)情報画像を形成するための光源におけるスペックルの強弱や有無によって強調レベルの高低をつける。スペックルは眼の網膜上で結像されるという特性があり、これを利用することで運転者の眼の焦点によらずに情報画像を知覚させることが可能であり、強調レベルの高低に対応するように用いることによって、運転者への注意喚起と知覚効率の向上が期待できる。スペックルのない情報画像またはスペックルが十分低い情報画像では、スペックルコントラストCsが0.1より小さいことが望ましい。ここで、スペックルコントラストCsとは表示された情報画像の各画素の輝度(光強度)の標準偏差σ、輝度(光強度)の平均値Iを用いて、Cs=σ/Iで表される。
上記(A)の場合の強調レベルの設定例としては、強調レベルの高い個別画像にはスペックルが強い、または、スペックルを生じる光源によって形成した画像を用い、強調レベルの低い個別画像にはスペックルが弱い、または、スペックルを生じない光源によって形成した画像を用いる。より具体的には、(a)強調レベルの高い画像の形成にはスペックルが生じるレーザ光源を用い、強調レベルの低い画像の形成にスペックルが少ないLED光源を用いる。また、(b)強調レベルの高い画像には、スペックルが強いシングルモードのレーザ光源を用い、強調レベルの低い画像にはスペックルが弱いマルチモードやリングモードのレーザ光源を用いることもできる。さらにまた、(c)強調レベルの低い画像の形成ために、スペックルを低減する手段、例えば高周波重畳法や偏光解消法を用いることもできる。
(B)強調レベルの高い個別画像の輝度を高くし、強調レベルの低い個別画像の輝度を低くする。強調レベルの低い個別画像の輝度をゼロにして非表示とすることも可能である。
(C)強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や線を太くし、強調レベルの低い個別画像に含まれる文字や線を細くした画像データを生成する。また、強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や線の色によって強調レベルの高低を示しても良い。この場合、例えば、強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や情報の色を周囲の色に対してコントラストの大きな色とし、強調レベルの低い個別画像に含まれる文字や線の色を周囲の色と同様の色とするとよい。
(C)強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や線を太くし、強調レベルの低い個別画像に含まれる文字や線を細くした画像データを生成する。また、強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や線の色によって強調レベルの高低を示しても良い。この場合、例えば、強調レベルの高い個別画像に含まれる文字や情報の色を周囲の色に対してコントラストの大きな色とし、強調レベルの低い個別画像に含まれる文字や線の色を周囲の色と同様の色とするとよい。
(D)強調レベルの高い個別画像を三次元画像データとして生成し、強調レベルの低い個別画像を二次元または一次元画像データとして生成する。
(E)情報画像のうち重要度がアップした個別画像について、この個別画像に関連づけられた固有情報の画像を表示エリアに形成し、これによって強調レベルを高くする。ここで、固有情報は、例えば、個別画像に使用されている文字や絵などや、個別画像と関連づけてあらかじめメモリ51に記憶されている情報である。
(F)強調レベルの高い個別画像に対して追加の修飾表示を加える。修飾表示としては、例えば、該当する個別画像を囲む枠状の画像の表示や、個別画像の領域全体に一定の色を付す表示がある。
(G)上記(A)〜(F)を組み合わせても良い。また、危険度や緊急度の順序に応じて、強調レベルを変えることによって、ドライバへの負荷を軽減させることができる。
(E)情報画像のうち重要度がアップした個別画像について、この個別画像に関連づけられた固有情報の画像を表示エリアに形成し、これによって強調レベルを高くする。ここで、固有情報は、例えば、個別画像に使用されている文字や絵などや、個別画像と関連づけてあらかじめメモリ51に記憶されている情報である。
(F)強調レベルの高い個別画像に対して追加の修飾表示を加える。修飾表示としては、例えば、該当する個別画像を囲む枠状の画像の表示や、個別画像の領域全体に一定の色を付す表示がある。
(G)上記(A)〜(F)を組み合わせても良い。また、危険度や緊急度の順序に応じて、強調レベルを変えることによって、ドライバへの負荷を軽減させることができる。
上記(A)〜(E)の例では、対象となる情報画像自体に対して強調レベルの高低を付けていたが、これに代えて、又は、これに加えて、表示エリアを強調表示エリアと通常表示エリアに分け、重要度の高い情報については強調表示エリアにおいて、関連する文字情報などを高い強調レベルで表示するとよい。強調表示エリアの位置と面積は、運転に支障のない範囲で任意に設定できる。また、強調表示エリアは複数設けても良い。
図5は、本実施形態の画像表示装置10を用いた画像表示の一例の流れを示すフローチャートである。
まず、外部情報として、視線検出部20による検出結果と走行状態検出部31による検出結果を取得する(ステップS1)。制御部50は、取得した検出結果に基づいて、表示する情報画像を決定する。
まず、外部情報として、視線検出部20による検出結果と走行状態検出部31による検出結果を取得する(ステップS1)。制御部50は、取得した検出結果に基づいて、表示する情報画像を決定する。
次に、制御部50は、重要度判別部33に対して、視線検出部20による検出結果と走行状態検出部31による検出結果に基づいて、情報画像を構成するそれぞれの画像(個別画像)について重要度を判別させる(ステップS2)。
上記ステップS2において重要度が高いと判別された個別画像があった場合(ステップS2でYES)、制御部50は、レベル制御部34に対して、該当する個別画像の強調レベルをアップするように指示し、レベル制御部34は強調レベルをアップさせ、そのレベルを個別画像と対応させてメモリ51に保存させる(ステップS3)。さらに、制御部50は、画像データ処理部32に対して、情報画像全体についての画像データの生成を指示し、生成された画像データにしたがって画像形成部40に画像を形成させる。
なお、強調レベルをアップさせた後に、画像データ処理部32に画像データの生成を指示せずに次のステップS5に進んでも良い。
なお、強調レベルをアップさせた後に、画像データ処理部32に画像データの生成を指示せずに次のステップS5に進んでも良い。
一方、上記ステップS2においていずれの個別画像も重要度が高くないと判別された場合(ステップS2でNO)、制御部50は、レベル制御部34に対して情報画像の強調レベルを変更することは指示せず、画像データ処理部32に対して画像データの生成を指示し、生成された画像データにしたがって画像形成部40に対して、強調レベルを変更していない通常の画像を形成させる(ステップS4)。
上記ステップS3による表示の後、視線検出部20による検出結果において、情報画像の各個別画像について、所定の時間にわたって運転者が見ていない個別画像があるかどうかについて、制御部50は判別する(ステップS5)。
この判別の結果、ユーザとしての運転者が所定の時間にわたって見ていない個別画像があった場合(ステップS5でNO)、制御部50は、運転者がその個別画像に気づいていないものとして、重要度判別部33に対して重要度をアップさせるように指示する。さらに、制御部50は、レベル制御部34に対して、該当する個別画像の強調レベルをアップするように指示し、レベル制御部34は強調レベルをアップさせ、そのレベルを個別画像と対応させてメモリ51に保存させる(ステップS6)。そして、制御部50は、画像データ処理部32に対して、情報画像全体についての画像データの生成を指示し、生成された画像データにしたがって画像形成部40に画像を形成させる。
一方、上記ステップS5において、所定の時間のうちに運転者が見ている個別画像(ステップS5でYES)については、制御部50は、運転者がその個別画像に気づいているものとして、その個別画像の重要度を下げるように重要度判別部33に指示し、その後、レベル制御部34に対して、該当する個別画像の強調レベルをダウンするように指示する。この指示に対して、レベル制御部34は該当する個別画像について強調レベルをダウンさせ、そのレベルを個別画像と対応させてメモリ51に保存させる(ステップS7)。そして、制御部50は、画像データ処理部32に対して、情報画像全体についての画像データの生成を指示し、生成された画像データにしたがって画像形成部40に画像を形成させる。
なお、上記ステップS7では、運転者が気づいている個別画像の強調レベルをダウンして情報画像を表示することによって、気づいていない個別画像を目立たせるようにしていたが、運転者が気づいている個別画像と気づいていない個別画像の表示に十分な差があれば、上記ステップS7において重要度および強調レベルをダウンさせることなく通常の表示としてもよい。
画像表示装置10においては、始動時から、以上のステップS1〜S7の工程が繰り返し実行され、車両のエンジン停止等の運転者による終了操作によって完了する。
なお、上記ステップS7では、運転者が気づいている個別画像の強調レベルをダウンして情報画像を表示することによって、気づいていない個別画像を目立たせるようにしていたが、運転者が気づいている個別画像と気づいていない個別画像の表示に十分な差があれば、上記ステップS7において重要度および強調レベルをダウンさせることなく通常の表示としてもよい。
画像表示装置10においては、始動時から、以上のステップS1〜S7の工程が繰り返し実行され、車両のエンジン停止等の運転者による終了操作によって完了する。
以上のように構成されたことから、上記実施形態及び変形例によれば、次の効果を奏する。
(1)情報の重要度を判別し、この判別結果にしたがって、表示する情報画像の強調レベルを変更しているため、重要度の高い情報画像について、使用者に対する注意喚起を確実に行えるようになる。したがって、高い視認性を損なうことなく維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることができる。
また、表示する画像が拡張現実等の一部である場合であっても、重要度に応じて強調レベルを変更することによって、使用者の視覚の邪魔にならず、かつ、重要度の高い情報画像については確実に注意喚起を行うことができる。
(1)情報の重要度を判別し、この判別結果にしたがって、表示する情報画像の強調レベルを変更しているため、重要度の高い情報画像について、使用者に対する注意喚起を確実に行えるようになる。したがって、高い視認性を損なうことなく維持しつつ、表示した情報画像の知覚効率を高めることができる。
また、表示する画像が拡張現実等の一部である場合であっても、重要度に応じて強調レベルを変更することによって、使用者の視覚の邪魔にならず、かつ、重要度の高い情報画像については確実に注意喚起を行うことができる。
(2)視線検出部20による検出結果に基づいて重要度を判別することにより、使用者が見ているかどうかに応じて重要度や強調レベルを変更できるため、注意喚起の精度をより高めることができる。
(3)走行状態検出部31による検出結果から危険度と緊急度を算出し、危険度と緊急度に基づいて重要度を判別することにより、車両の走行状態や周辺状況の変化に応じて、安全な走行に資する情報画像の表示を正確かつ適格なタイミングで行うことができる。
ここで、視線検出部20による検出結果に基づいて、所定の時間にわたって使用者が見ていない情報画像の重要度を、それ以外の情報画像の重要度よりもアップさせ、レベル制御部は、重要度のアップに応じて、対応する情報画像の強調レベルを上げることにより、使用者の実際の知覚状況に基づいて、より精度の高い注意喚起を行うことが可能となる。
また、視線検出部20による検出結果に基づいて、使用者が見た情報画像の重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせ、重要度のダウンに応じて、対応する情報画像の強調レベルを下げることにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
ここで、視線検出部20による検出結果に基づいて、所定の時間にわたって使用者が見ていない情報画像の重要度を、それ以外の情報画像の重要度よりもアップさせ、レベル制御部は、重要度のアップに応じて、対応する情報画像の強調レベルを上げることにより、使用者の実際の知覚状況に基づいて、より精度の高い注意喚起を行うことが可能となる。
また、視線検出部20による検出結果に基づいて、使用者が見た情報画像の重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせ、重要度のダウンに応じて、対応する情報画像の強調レベルを下げることにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
(4)表示エリアのうち使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の重要度を、中心視野内の情報画像の重要度よりも高くし、使用者の中心視野の外側に形成された情報画像の強調レベルを上げることにより、通常は視線が向かいにくい中心視野外の情報画像に注意を向けさせることができ、車両の走行にともなって使用者が視線を向ける範囲が狭まることを防ぐことができる。
(5)視線検出部20によって検出された注視点が所定の時間にわたって、情報画像の中の1つ又は複数の個別画像上にとどまっている場合は、個別画像の重要度を、それ以外の画像の重要度よりも高くする。これに対応して、レベル制御部34において個別画像の強調レベルを上げたり、画像形成部40において、個別画像に関連づけられた固有情報の画像を表示エリアに形成する。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、重要度を高めて強調レベルを上げることによって、使用者の注意を維持することができる。
注視点がとどまっている個別画像は、使用者が凝視している画像であるため、重要度を高めて強調レベルを上げることによって、使用者の注意を維持することができる。
(6)画像形成部40において、強調レベルの高い情報画像をコヒーレント光源としてのレーザ光源42を用いて形成し、強調レベルの低い情報画像を非コヒーレント光源としてのLED光源44によって形成することにより、スペックルの強弱や有無によって、強調レベルの高い情報画像を、使用者の眼の焦点によらずに確実に知覚させることができるため、知覚効率を高めることができる。
(7)画像形成部40は、強調レベルの高い情報画像は輝度を高くし、強調レベルの低い情報画像は輝度を低くして形成する。また、画像データ処理部32は、強調レベルの高い情報画像に含まれる文字や線を太くし、強調レベルの低い情報画像に含まれる文字や線を細くして画像データを生成する。さらにまた、画像データ処理部32は、強調レベルの高い情報画像を三次元画像データとして生成し、強調レベルの低い情報画像を二次元または一次元画像データとして生成として生成する
これらにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、かつ、使用者の視野を確保でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
これらにより、使用者によって知覚された情報画像の注意喚起レベルを低下でき、かつ、使用者の視野を確保でき、その結果、これ以外の情報画像に対する注意喚起を確実にすることができる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、表示した情報画像が使用者に知覚されやすくなる点で有用である。
10 画像表示装置
20 視線検出部
21 第1光源
22 第2光源
23 カメラ
24 光源制御部
25 画像取得部
26 明瞳孔画像検出部
27 暗瞳孔画像検出部
28 瞳孔中心算出部
29 角膜反射光中心検出部
30 視線方向算出部
31 走行状態検出部
32 画像データ処理部
33 重要度判別部
34 レベル制御部
40 画像形成部
41 レーザドライバ
42 レーザ光源
43 LEDドライバ
44 LED光源
45 LCOSドライバ
50 制御部
51 メモリ
53 レンズ
54 スクリーン
55 ミラー
60 ウインドシールド
20 視線検出部
21 第1光源
22 第2光源
23 カメラ
24 光源制御部
25 画像取得部
26 明瞳孔画像検出部
27 暗瞳孔画像検出部
28 瞳孔中心算出部
29 角膜反射光中心検出部
30 視線方向算出部
31 走行状態検出部
32 画像データ処理部
33 重要度判別部
34 レベル制御部
40 画像形成部
41 レーザドライバ
42 レーザ光源
43 LEDドライバ
44 LED光源
45 LCOSドライバ
50 制御部
51 メモリ
53 レンズ
54 スクリーン
55 ミラー
60 ウインドシールド
Claims (13)
- 情報画像の画像データを生成する画像データ処理部と、
前記画像データに基づいて、像形成面における所定の表示エリアに前記情報画像を形成する画像形成部と、
前記情報画像の重要度を判別する重要度判別部と、
前記重要度判別部による判別結果にしたがって、前記情報画像の強調レベルを変更するレベル制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。 - 使用者の視線を検出する視線検出部を備え、
前記重要度判別部は、前記視線検出部による検出結果に基づいて前記重要度を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記画像表示装置は車両に搭載され、
前記画像表示装置は、前記車両の走行状態と前記車両の周辺状況を検出する走行状態検出部を備え、
前記重要度判別部は、前記走行状態検出部による検出結果から危険度と緊急度を算出し、前記危険度と前記緊急度に基づいて前記重要度を判別することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記重要度判別部は、前記視線検出部による検出結果に基づいて、所定の時間にわたって前記使用者が見ていない前記情報画像の重要度を、それ以外の前記情報画像の重要度よりもアップさせ、
前記レベル制御部は、前記重要度のアップに応じて、対応する前記情報画像の強調レベルを上げることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記重要度判別部は、前記視線検出部による検出結果に基づいて、前記使用者が見た前記情報画像の前記重要度を、見る前の重要度よりもダウンさせ、
前記レベル制御部は、前記重要度のダウンに応じて、対応する前記情報画像の強調レベルを下げることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。 - 前記重要度判別部は、前記表示エリアのうち前記使用者の中心視野の外側に形成された前記情報画像の重要度を、前記中心視野内の前記情報画像の重要度よりも高くし、
前記レベル制御部は、前記使用者の中心視野の外側に形成された前記情報画像の強調レベルを上げることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記視線検出部は、検出した視線に基づいて前記使用者の注視点を検出し、
前記重要度判別部は、前記視線検出部によって検出された前記注視点が所定の時間にわたって、前記情報画像の中の1つ又は複数の個別画像上にとどまっている場合は、前記個別画像の重要度を、それ以外の画像の重要度よりも高くし、
前記レベル制御部は、前記個別画像の強調レベルを上げることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。 - 前記視線検出部は、検出した視線に基づいて前記使用者の注視点を検出し、
前記重要度判別部は、前記視線検出部によって検出された前記注視点が所定の時間にわたって、前記情報画像の中の1つ又は複数の個別画像上にとどまっている場合は、前記個別画像の重要度を、それ以外の画像の重要度よりも高くし、
前記画像形成部は、前記個別画像に関連づけられた固有情報の画像を前記表示エリアに形成することを特徴とする請求項2又は請求項7に記載の画像表示装置。 - 前記画像形成部は、コヒーレント光を出射して前記情報画像を形成するコヒーレント光源と、非コヒーレント光を出射して前記情報画像を形成する非コヒーレント光源とを有し、
前記画像形成部は、前記強調レベルの高い情報画像を前記コヒーレント光源を用いて形成し、前記強調レベルの低い情報画像を前記非コヒーレント光源によって形成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 画像形成部は、コヒーレント光を出射して前記情報画像を形成するコヒーレント光源であって、前記コヒーレント光のスペックルを低減または除去できる機構を備えていて、前記強調レベルの違いによって前記コヒーレント光のスペックルコントラストを変化させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記画像形成部は、前記強調レベルの高い情報画像は輝度を高くし、前記強調レベルの低い情報画像は輝度を低くして形成することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記画像データ処理部は、前記強調レベルの高い情報画像に含まれる文字や線を太くし、前記強調レベルの低い情報画像に含まれる文字や線を細くして前記画像データを生成することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記画像データ処理部は、前記強調レベルの高い情報画像を三次元画像データとして生成し、前記強調レベルの低い情報画像を二次元または一次元画像データとして生成として生成することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017005A JP2017138350A (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 画像表示装置 |
US15/418,277 US20170220106A1 (en) | 2016-02-01 | 2017-01-27 | Image display apparatus |
EP17153729.3A EP3200048A3 (en) | 2016-02-01 | 2017-01-30 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017005A JP2017138350A (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138350A true JP2017138350A (ja) | 2017-08-10 |
Family
ID=57963016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017005A Pending JP2017138350A (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170220106A1 (ja) |
EP (1) | EP3200048A3 (ja) |
JP (1) | JP2017138350A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164218A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JPWO2020022239A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2021-08-05 | 日本精機株式会社 | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107323375B (zh) * | 2017-06-27 | 2019-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 车载显示系统、交通设备和图像显示方法 |
GB2567408B (en) | 2017-08-02 | 2020-12-02 | Dualitas Ltd | Holographic projector |
KR102306790B1 (ko) | 2017-11-08 | 2021-09-30 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 시각화 장치 및 방법 |
US10877969B2 (en) * | 2018-03-16 | 2020-12-29 | International Business Machines Corporation | Augmenting structured data |
CN108428428B (zh) | 2018-03-26 | 2020-06-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种智能窗户及其控制方法、交通工具 |
TWI637289B (zh) * | 2018-05-18 | 2018-10-01 | 緯創資通股份有限公司 | 基於眼球追蹤的顯示控制系統 |
DE102018211908A1 (de) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | Audi Ag | Verfahren für das Erfassen eines digitalen Bildes einer Umgebung eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer Bilderfassungseinrichtung |
DE112019005849T5 (de) * | 2018-11-23 | 2021-09-02 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigesteuerverfahren und Computerprogramm zur Anzeigesteuerung |
GB2582965B (en) | 2019-04-11 | 2021-09-15 | Dualitas Ltd | A diffuser assembly |
EP3799778A1 (en) | 2019-10-03 | 2021-04-07 | Nokia Technologies Oy | Alerts based on corneal reflections |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173336A (ja) | 1986-01-23 | 1987-07-30 | Yazaki Corp | 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置 |
JPH09123848A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Toyota Motor Corp | 車両用情報表示装置 |
US6990638B2 (en) * | 2001-04-19 | 2006-01-24 | International Business Machines Corporation | System and method for using shading layers and highlighting to navigate a tree view display |
US7561966B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-07-14 | Denso Corporation | Vehicle information display system |
GB2413718A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-02 | Hewlett Packard Development Co | Automatic view generation from recording photographer's eye movements |
JP4748297B2 (ja) | 2004-05-28 | 2011-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | 画像表示装置 |
US8232962B2 (en) * | 2004-06-21 | 2012-07-31 | Trading Technologies International, Inc. | System and method for display management based on user attention inputs |
CN101453928B (zh) * | 2006-05-31 | 2011-01-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 基于物理对象选择的镜面反馈 |
CN101681201B (zh) * | 2008-01-25 | 2012-10-17 | 松下电器产业株式会社 | 脑波接口系统、脑波接口装置、方法 |
PL3364651T3 (pl) * | 2011-04-19 | 2020-06-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Wyświetlacze projekcyjne o dużej luminancji i powiązane sposoby |
US9046917B2 (en) * | 2012-05-17 | 2015-06-02 | Sri International | Device, method and system for monitoring, predicting, and accelerating interactions with a computing device |
US20140109002A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Square, Inc. | Computer device user interface and method for displaying information |
US9317114B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-04-19 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Display property determination |
EP3014869B1 (en) * | 2013-06-28 | 2019-08-21 | InterDigital CE Patent Holdings | Highlighting an object displayed by a pico projector |
CN105474287A (zh) * | 2013-08-19 | 2016-04-06 | 三菱电机株式会社 | 车载显示控制装置 |
US20150143234A1 (en) * | 2013-10-22 | 2015-05-21 | Forbes Holten Norris, III | Ergonomic micro user interface display and editing |
KR101451529B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2014-10-16 | 김우재 | 사용자의 관련 정보를 기록 및 관리하기 위한 사용자 인터페이스 제공 방법, 서버 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
JP6788504B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2020-11-25 | エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated | マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化 |
KR101916993B1 (ko) * | 2015-12-24 | 2018-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법 |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2016017005A patent/JP2017138350A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-27 US US15/418,277 patent/US20170220106A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-30 EP EP17153729.3A patent/EP3200048A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164218A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6991905B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-01-13 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JPWO2020022239A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2021-08-05 | 日本精機株式会社 | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP7255596B2 (ja) | 2018-07-24 | 2023-04-11 | 日本精機株式会社 | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170220106A1 (en) | 2017-08-03 |
EP3200048A3 (en) | 2017-11-15 |
EP3200048A2 (en) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017138350A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6497158B2 (ja) | 表示装置、移動体 | |
US10288882B2 (en) | Head mounted display device | |
JP6806097B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
US20120235805A1 (en) | Information display apparatus and information display method | |
JP5109750B2 (ja) | 運転者状態検出装置、意識状態検出方法 | |
JP4970379B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
KR20190015552A (ko) | 표시 장치, 이동체 장치, 표시 장치의 제조 방법, 및 표시 방법 | |
US20230249618A1 (en) | Display system and display method | |
JP2006184854A (ja) | 情報表示方法、表示制御装置、情報表示装置 | |
JP6512475B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
US11176749B2 (en) | In-vehicle display device three-dimensional image generation | |
JP6669053B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイシステム | |
WO2018003650A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
JP2009244959A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法 | |
JP2006327310A (ja) | 車両用情報表示方法及び車両用情報表示装置 | |
WO2016132618A1 (ja) | 情報表示装置 | |
JP2019180075A (ja) | 運転支援システム、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPWO2020090187A1 (ja) | 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置 | |
KR101786581B1 (ko) | 헤드업 디스플레이의 표시 제어 장치 | |
JP6415968B2 (ja) | 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2021105989A (ja) | 車載表示装置およびプログラム | |
JP2008191778A (ja) | 情報表示装置 | |
WO2019124323A1 (ja) | 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP4033170B2 (ja) | 車両用表示装置 |